JP5097314B2 - 包装機 - Google Patents

包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP5097314B2
JP5097314B2 JP2007148219A JP2007148219A JP5097314B2 JP 5097314 B2 JP5097314 B2 JP 5097314B2 JP 2007148219 A JP2007148219 A JP 2007148219A JP 2007148219 A JP2007148219 A JP 2007148219A JP 5097314 B2 JP5097314 B2 JP 5097314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
belt
lid
container body
lid portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007148219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297008A (ja
Inventor
昌三 大森
晋一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2007148219A priority Critical patent/JP5097314B2/ja
Publication of JP2008297008A publication Critical patent/JP2008297008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097314B2 publication Critical patent/JP5097314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、包装機に関するもので、より具体的には、容器本体と蓋とがプラスチックフィルム等により一体に形成されており、容器本体と蓋とが一側縁で連結され、その一側縁部位にて折り曲げることで、容器本体の上方開放部位を蓋で閉塞するようにした包装体を製造するためのものである。
食品その他の物品を収納する包装用容器の一形態として、容器本体と蓋とがプラスチックフィルム等により一体に形成されており、容器本体と蓋とが一側縁で連結され、その一側縁部位にて折り曲げることで、容器本体の上方開放部位を蓋で閉塞するようにしたものがある。係る包装用容器を用いて物品を収納・包装するには、まず蓋が開いた状態の容器本体に物品を収納し、次いで蓋を容器本体側へ折り込み、さらに容器本体と蓋とを互いに接合させるようにする。
そして、かかる包装処理をするための包装機としては、以下のようなものがある。すなわち、蓋を開いた状態の個々の容器本体を搬送する搬送装置と、その搬送装置の搬出側に配置された蓋を閉じる装置とを備える。そして、予め上記構成からなる包装用容器を多数用意し、人手或いは自動供給装置を用いて包装用容器を搬送装置の所定位置にセットするようにしている。蓋を閉じる装置としては、例えば特許文献1に開示された装置がある。
特開平5−139406号公報
しかしながら、上記の包装機では、事前に別途製造された包装用容器を多数用意し、それをストックしておく必要があり、その保管場所の確保並びにコストがかかるという問題がある。さらに、包装用容器を順次搬送装置にセットする作業も繁雑である。
本発明は、容器本体と蓋とが一側縁で連結され、その一側縁部位にて折り曲げることで、容器本体の上方開放部位を蓋で閉塞するようにしたタイプの包装体を簡易に製造できる包装機を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る包装機は、(1)原反フィルムから連続して引き出された帯状フィルムに対し、成型処理を行ない、帯状フィルムの横方向に少なくとも一組の容器本体と蓋部を形成する成型装置と、その成型された帯状フィルムの両側縁を掴んだ状態でその帯状フィルムを搬送するフィルム搬送装置と、その成型装置の下流側に配置され、前記帯状フィルムの所定位置を横方向に切断する横カット装置と、前記容器本体と非連結側の前記蓋部の外側のフィルム部位を進行方向に沿ってカットする縦カット装置と、前記蓋部を、前記容器本体との連結側を回転中心として起立させると共に、その蓋部を前記容器本体に被せるようにして嵌め合わせる嵌合装置と、前記フィルム搬送装置と前記容器本体との間のフィルム部位を進行方向に沿ってカットするサイド縦カット装置と、を備えたものを前提とする。
前記嵌合装置は、前記蓋部を垂直方向に起立させる第1の処理装置と、その起立した蓋部を更に折り曲げてその蓋部を前記容器本体に被せるようにして嵌め合わせる第2の処理装置とを備え、前記第1の処理装置は、前記蓋部の進路上に設けられた起立ガイド部材を備え、その起立ガイド部材は、その上面が帯状フィルムの進行方向前方に行くに従って徐々に上昇する傾斜面となり、その傾斜面の途中から前記帯状フィルムの搬送面より上方に突出するように設定され、前記起立ガイド部材は、前記傾斜面が前記帯状フィルムの搬送面よりも上方に突出する基準位置と、前記傾斜面が前記搬送面よりも下方に位置する退避位置の少なくとも2つの位置を採るようにした。
(2)また、上記の前提において、前記嵌合装置は、前記蓋部を垂直方向に起立させる第1の処理装置と、その起立した蓋部を更に折り曲げてその蓋部を前記容器本体に被せるようにして嵌め合わせる第2の処理装置とを備え、前記第2の処理装置は、前記帯状フィルムの進行方向横方向に往復移動し、外側に移動する際に前記起立した蓋部に接触してその蓋部を前記容器本体側に被せる折り曲げ部材と、前記被さった蓋部の周縁所定位置を下方に向けて付勢し、その蓋部と容器本体とを嵌め合わせる機構と、を備えるようにしてもよい。
(3)前記第1の処理装置は、前記蓋部の進路上に設けられた起立ガイド部材を備え、その起立ガイド部材は、その上面が帯状フィルムの進行方向前方に行くに従って徐々に上昇する傾斜面となり、その傾斜面の途中から前記帯状フィルムの搬送面より上方に突出するように設定されるとよい。
(4)前記起立ガイド部材は、前記傾斜面が前記帯状フィルムの搬送面よりも上方に突出する基準位置と、前記傾斜面が前記搬送面よりも下方に位置する退避位置の少なくとも2つの位置を採るとよい。
(5)好ましくは、前記成型装置は、2組の容器本体と蓋部を形成するものであって、中央側にそれぞれの蓋部を形成するように構成され、前記縦カット装置は、隣接する蓋部の間のフィルム部位をカットするものとした。
(6)前記成型装置の上流側に、前記帯状フィルムを供給するためのフィルムサプライ装置を設け、そのフィルムサプライ装置は、原反フィルムを装着するための回転支持軸を複数本備え、各回転支持軸は、それぞれ相互に独立して手前側に引き出することができるように構成されるとよい。
容器本体と蓋とが一側縁で連結され、その一側縁部位にて折り曲げることで、容器本体の上方開放部位を蓋で閉塞するようにしたタイプの包装体を、帯状フィルムから一連の処理で簡易に製造することができる。従って、包装用容器を事前に多数用意し、ストックする必要もない。
図1は、本発明の好適な一実施の形態の概略構成を示している。図1に示すように、上流側に成型装置1が配置される。この成型装置1は、図示省略する原反フィルムから連続して引き出される帯状フィルムに対し、深絞りによる成型処理をして、帯状フィルム2の横方向に4つの凹部を形成する。外側の凹部は最終的な包装用容器における容器本体2aを構成し、内側の凹部は最終的な包装用容器における蓋部2bを構成する。
形成装置1で所定の凹部が形成された帯状フィルム2は、フィルム搬送装置3にてその両側縁が掴まれた状態で搬送される。フィルム搬送装置3は、帯状フィルム2の両側縁近傍に配置された一対のエンドレスチェーンに多数のフィルム挟持爪3aを取付け、そのフィルム挟持爪3aにて帯状フィルム2の両側縁を掴む。この状態で、エンドレスチェーンが回転することで、フィルム挟持爪3aも前進移動し、それに伴い帯状フィルム2もピンと張った状態で搬送される。
成型装置1の下流側には、フィルム搬送装置3の進行方向に沿って順番に、成型装置1にて加熱され凹部が形成された帯状フィルム2を冷却し、成型した形状に固定する冷却装置4と,帯状フィルム2の所定位置を横方向に切断する横カット装置5と,容器本体2aの凹部に物品6を供給する物品供給部7と,帯状フィルム2の内側2つの凹部(蓋部2bを構成する部位)間を進行方向に沿ってカットするセンタースリットカット装置8と,蓋部2bを起立させると共に容器本体2aに被せるようにして嵌め合わせる嵌合装置9と,フィルム搬送装置3と容器本体2aとの間を進行方向に沿ってカットする両サイド縦スリットカット装置10と、を配置している。
係る構成を採ることで、1枚の帯状フィルム2に対して成型処理を施して凹部を成型して包装用容器の構成要素を形成し、更に、容器本体2aを構成する凹部に物品を供給するとともに、帯状フィルムの所定位置(凹部の周囲)を適宜カットし、蓋部2bを起こして容器本体2aに被せて嵌め合わすことで、物品6を収納した包装体11を製造することができる。つまり、本実施形態の包装機は、従来のように別途製造した包装用容器を多数用意・保管し、それを順次搬送装置に供給するようなことが無く、包装用容器の製造から最終的な包装体(袋)までの製造を一連の処理で行なうことができる。
次、係る処理を行なうための包装機の具体的な構成を説明する。図2,図3は、本実施形態の全体構成を示している。成型装置1の上流側には、帯状フィルム2を供給するためのフィルムサプライ装置12が設置されている。このフィルムサプライ装置12は、2本の回転支持軸15が平行に配置されており、それぞれの回転支持軸15には原反フィルム16が装着される。一方の回転支持軸15に装着された原反フィルム16からは、連続して帯状フィルム2が引き出され、成型装置1側へ供給される。そして、係る一方の回転支持軸15に装着された原反フィルム16から全ての帯状フィルム2が引き出された場合、係る帯状フィルム2の後端部位に他方の回転支持軸15に装着された原反フィルム16の先端が貼り付けられ、そのまま連続して引き出される。
このフィルムサプライ装置12は、具体的には図4から図6に示す構成を採る。すなわち、原反フィルム16から引き出された帯状フィルム2は、ガイドローラ17に掛け渡されて上方に導かれる。
ガイドローラ17の上側には、上昇移動する帯状フィルム2を挟むようにして回転支持軸15と平行な方向に対向配置される帯板状の一対の押し付け部材19と、それら一対の押し付け部材19を相手側の押し付け部材19に向けて前後進移動させるシリンダー20と、押し付け部材19の上面に設けられたフィルム抑え部材18とが、設けられる。
このフィルム抑え部材18にて引き出された帯状フィルム2の先端を挟み込む。このフィルム抑え部材18は、例えば磁石などの吸着力を利用し所定の力で帯状フィルム2の先端を抑える。この所定の力は、帯状フィルム2が自重などにより自然と離脱してしまうことを抑止すると共に、帯状フィルム2に対してフィルム抑え部材18から離脱する方向に一定以上の力が加わった場合に帯状フィルム2が離脱できような適宜の力に設定されている。
一対の押し付け部材19は、上下方向同一位置に設置され、上述したごとくシリンダー20の動作に伴い互いに相手に向けて前後進移動可能となっており、前進移動した際には相手方の押し付け部材19の位置に至り両押し付け部材19にて、帯状フィルム2を一定の力で挟み込むことができるように設定される。
これら3つの部材18,19,20の上方には、移動ガイドローラ21が配置され、原反フィルム16から引き出され、上昇移動してきた帯状フィルム2の進路を水平方向に変換し、次段の成型装置1に導く。
さらに本実施形態では、左側の原反フィルムの供給を行なう回転支持軸15,ガイドローラ17,フィルム抑え部材18,押し付け部材19並びにシリンダー20は一体となって手前側に引き出すことができるように構成される。同様に、右側の原反フィルムの供給を行なう回転支持軸15,ガイドローラ17,フィルム抑え部材18,押し付け部材19並びにシリンダー20も、一体となって手前側に引き出すことができるように構成される。
それら左右の構成は、互いに独立して手前に引き出したり、元に戻したりすることができる。そして、係る移動を安定的に行うため、ガイドレール25,25′と、そのガイドレール25,25′に沿って移動するスライダ26,26′と、をそれぞれ設ける。スライダ26を回転支持軸15を支える機枠27に連携し、スライダ26′をシリンダー20に連携する。さらに、機枠27の表面側には取っ手22を設けている。
係る構成のフィルムサプライ装置12の作用は以下のようになる。まず、作業員は、原反フィルムを装着する側の取っ手22を持って手前側に引き出す。説明の便宜上、現在、図4の右側の原反フィルム16から引き出された帯状フィルム2が上方のガイドレール21に掛け渡されて成型装置1側に供給されているものとする。従って、作業員は、左側の取っ手22を持つとともに手前側に引き出す。左側の回転支持軸15に原反フィルム16が未装着の場合、ここで装着する。このとき、回転支持軸15が手前側に露出し、その周囲の空間が広がることから、原反フィルム16を簡単に回転支持軸15に装置できる。
次いで、その回転支持軸15に装着した原反フィルム16から帯状フィルム2を少し引き出し、その先端2aをフィルム抑え部材18により抑える。これにより、その先端2aは、フィルム抑え部材18と押し付け部材19の上面との間に挟み込まれる。この状態で、帯状フィルム2の押し付け部材19に対向する部位に、両面テープを貼り付ける。係るフィルム抑え部材18による帯状フィルム2の先端2aの仮固定処理、並びに、両面テープの貼り付け処理は、原反フィルムが手前側に引き出され、周囲に作業空間が確保されるので非常に簡単かつ短時間で行なえる。
係る処理が完了すると、回転支持軸15等を元の位置に戻す。次いで、現在作動中の右側の原反フィルム16から帯状フィルム2が完全に引き出されると、その帯状フィルム2の後端が押し付け部材19間を通過する前に右側のシリンダー20が動作して右側の押し付け部材19が相手側に近づく。そして、両押し付け部材19間で左右の原反フィルムからそれぞれ引き出された帯状フィルム2が所定の圧力で挟み込まれる。このとき、両帯状フィルム2間には両面テープが介在するため、両帯状フィルム2が接着一体化される。よって、先行する右側の帯状フィルム2の進行に追従して左側からの帯状フィルム2も引き出される。右側のに帯状フィルム2は、フィルム搬送装置3のフィルム挟持爪3aによりしっかりと摘まれた状態で搬送されるため、その引き出し力がフィルム抑え部材18による左側の帯状フィルム2の先端2aに対する仮固定の力に勝り、左側の帯状フィルム2はフィルム抑え部材18から離脱し、右側の帯状フィルム2に続いて成型装置1側に供給される。このようにして、自動的に帯状フィルム2の供給がとぎれることなく連続して行われる。
図7(a)は、成型装置1の通過後の帯状フィルム2の横一列分の平面図を示し、図7(b)は、その側面図を示している。図示するように、成型装置1にて、横一列に4個の凹部が形成され、それぞれの外側の凹部が容器本体2aとなり、内側の2つの凹部が蓋部2bとなる。隣接する容器本体2aと蓋部2bとの間は、溝状に形成されたヒンジ部2dとなる。図7(b)から明らかなように、本実施形態では、左右の蓋部2bの形状を異ならせ、左右で形状の異なる包装用容器を製造するようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、同一形状としてももちろん良い。さらに、横一列に形成する凹部の個数も任意である。
横カット装置5は、帯状フィルム2における前後の凹部の間をカットするものである。この横カット装置5を通過すると、帯状フィルム2は、前後に分断され横一列につながった状態となる。この横一列の両端はフィルム挟持爪3aにより把持されているため、フィルム搬送装置3の回転に伴いピンと張った状態で前進する。また、横方向にカットする際、あるいは横方向にカットするに先立ち、凹部の角部近傍をRを付けるよう打ち抜かれる(図1中、符号2c参照)。
物品供給部7は、容器本体2aに物品6を供給する部位(場所)であるが、図3に示すように、本実施形態では人手により物品6を供給するようにしているため、物品供給部7は、ここでは係る物品の供給作業を行うための空間を確保するようにしている。もちろん、物品を自動供給する装置を実装しても良い。
センタースリットカット装置8は、帯状フィルム2の幅方向中央の両蓋部2b間をカットするための装置であり、具体的には、図8,図9に示すようになっている。すなわち、帯状フィルム2の下側の第1カッター刃30を配置し、帯状フィルム2の上側に第2カッター刃31配置する。第1,第2カッター刃30,31は、それぞれ回転軸34,35に取付けられ、両カッター刃30,31は、互いに噛み合うように設定される。第1カッター刃30(回転軸34)のさらに下方に、駆動モータ32を設置する。この駆動モータ32の出力軸に取付けられた歯車33は、各種の歯車並びに回転軸からなる動力伝達機構36に連携され、その動力伝達機構36を介して駆動モータ32の回転出力が回転軸34,35ひいては両カッター刃30,31に伝達されるように構成される。
第1カッター刃30は、2枚刃となり、その2枚刃の間隔Dの幅寸法で、隣接する蓋部2b間の帯状フィルム部位がカット(巾抜き)される。このように、隣接する蓋部2b間が一定の幅を持って帯状に切除されることから、仮にカット位置が横方向にずれたとしても、図7に示すように両蓋部2bのに角部は確実にR加工される。そして、このように両蓋部2b間が切断されることから、係る蓋部2bは、ヒンジ部2d以外の3辺がフリー状態となる。
嵌合装置9は、3辺がフリー状態となった蓋部2bをヒンジ部2dを中心に折り曲げて起立させると共にさらに折り曲げて容器本体2aに被せるようにして嵌め合わせるものであり、具体的な構成は、図10から図17に示すようになっている。図10,図11が嵌合装置9の全体図であり、図12以降が一部を拡大して示す図である。
嵌合装置9は、蓋部2bを垂直方向に起立させる第1処理装置40と、その起立した蓋部をさらに折り曲げて容器本体2aに被せて嵌め合わせる第2処理装置41と、を備えている。この第1処理装置40の具体的な構成は、図12から図14に示すようになり、第2処理装置41の具体的な構成は、図15から図17に示すように構成される。
まず、第1処理装置40は、蓋部2bの進路上であってヒンジ部2d側近傍位置に起立ガイドレバー43を備えている。この起立ガイドレバー43は、その上面が帯状フィルム2の進行方向前方に行くに従って徐々に上昇する傾斜面43bとなり、その傾斜面43bの途中から帯状フィルム2の搬送面より上方に突出するように設定される。これにより、フリー状態となった蓋部2bは、前進移動するにともないその下面側が起立ガイドレバー43の傾斜面43bに突き当たり、上方への付勢力が加わり持ち上がる。
さらに、第1処理装置40は、帯状フィルム2に形成したヒンジ部2dに対向する位置にL字状の抑え棒部材44を設けている。この抑え棒部材44の下方部位が、ヒンジ部2dに近接或いは接触するように設定される。これにより、上記の傾斜面43bによって上方への付勢力を受けた蓋部2bは、ヒンジ部2dがL字状の抑え棒部材44で抑えられて上方への移動が抑止されることから、そのヒンジ部2dを中心に回転し、起立する。
また、起立ガイドレバー43並びに抑え棒部材44は、それぞれ独立して帯状フィルム2の幅方向に移動可能になり、任意の位置で固定される。そして、本実施形態では、起立ガイドレバー43の上端位置(上方への突出量)を適宜に設定すると共に、抑え棒部材44(ヒンジ部2d)との間の距離を蓋部2bの凹部の深さとほぼ等しいか若干長く設定したため、起立ガイドレバー43に沿って起き上がった蓋部2bは、最終的にほぼ垂直方向に起立され、起立ガイドレバー43の傾斜面43bから離脱する。そして、起立した蓋部2bの表面は、起立ガイドレバー43の側面43cに接触し、起立状態が維持される。また、2つの起立ガイドレバー43は、連結棒46にて連結され、一体となる。
さらに本実施形態では、起立ガイドレバー43は、その上流側端部近傍にて、回転軸45に連係されている。起立ガイドレバー43は、この回転軸45を回転中心として正逆方向に回転可能となり、図示省略するスプリング等の付勢手段により進行方向前端側が上方に移動する方向(図14における反時計方向)に付勢されている。これにより、通常は、図中実線で示す姿勢を保持し、上方を通過する蓋部2bを起立させる。そして、両蓋部2b間が切断されずに帯状フィルム2の両側がフィルム挟持爪3aに挟持され、フリー状態になっていない蓋部2bが起立ガイドレバー43の上方を通過すると、蓋部2bは起き上がることができず、起立ガイドレバー43の先端が下降移動する。このように起立ガイドレバー43が逃げることで、帯状フィルム2(蓋部2b)の通過を許容し、装置に対する損傷或いは帯状フィルム2がフィルム挟持爪2aから離脱するのが抑制される。
第2の処理装置41は、第1の処理装置40にて起立された蓋部2bをヒンジ部2を中心に更に略90度回転させて対応する容器本体2aの上方に被せ、その状態で下方に押し付けることで、容器本体2aと蓋部2bを嵌め合わせ、閉塞するものである。すなわち、図7に示すように、成型装置1にて凹部を形成するとともに、凹部の外側周縁を囲むようにして環状凸部2e,環状溝2fを形成している。蓋部2bを閉じた際には、この環状凸部2eが環状溝2f内に入り込むようになっている。更に、環状凸部2eの外周側壁面の四隅には係止凹部2gを形成し、環状溝2fの内周側壁には係止凹部2gに対応する位置に係止凸部2hを形成している。これにより、環状凸部2eが環状溝2f内に完全に入り込んだ状態では、係止凹部2gと係止凸部2eとが掛かり合ってその状態(蓋部2個が閉じた状態)を保持ことになる。
上記の処理を行なう第2処理装置41の具体的な構成は図15から図17に示すようになる。まず、フィルム搬送装置3の両外側に、それぞれ側壁50を起立配置し、その側壁50間を渡るようにして2本のガイドロッド51を平行に設ける。この2本のガイドロッド51に、移動台52を2個取り付ける。この移動台52は、ガイドロッド51に沿って軸方向(帯状フィルム2の搬送方向と直交する方向)に、往復移動する。つまり、移動台52は、水平方向に延びる基板部52aと、その基板部52aの上面中央に起立した縦壁部52bと、を備え、縦壁部52bに形成した貫通孔内にガイドロッド51を挿入する。また、移動台52の駆動源は、シリンダ53とし、そのシリンダ53のシリンダロッドの先端を縦壁部52bの上方に連結する。これにより、シリンダ53のシリンダロッドの移動に追従して、移動台52は往復移動し、互いに中央に寄った状態(図15,図16参照)と、互いに離反した状態(図15中二点鎖線参照)を採る。
移動台52の基板部52aには、その外側(フィルム搬送装置3のフィルム挟持爪3a側)に折り曲げプレート55を設けている。この折り曲げプレート55は、基板部52aの下方に突出するように構成され、両移動台52が互いに離反し外側に移動した際に、起立している蓋部2bに接触し、蓋部2bを払う。これにより、蓋部2bは、ヒンジ部2dを中心に折りたたまれ、容器本体2aの開放された上部を覆う。
また、移動台52の基板部52aの上面中央には、シリンダ57が設置され、そのシリンダ57のシリンダロッド57aは、基板部52aの下面側に突出する。また、基板部52aの下面には、帯状フィルム2の進行方向に沿って前後にガイドピン58を設けている。この2本のガイドピン58は、垂直方向に延び、各ガイドピン58には、それぞれ上下移動可能にスリーブ59を取り付ける。そして、両スリーブ59は、支持軸60により連係される。さらに、この支持軸60は、上記シリンダロッド57aの先端が連結されている。これにより、シリンダロッド57aが往復移動することに伴い、支持軸60は昇降移動する。この昇降移動は、スリーブ59がガイドピン58に沿って移動することから、スムーズに行なわれる。
支持軸60の両端には、それぞれ2本の帯状プレート61が回転可能に連係される。この帯状プレート61は、中央からやや上方で支持軸60に連係されるとともに、その下端にローラ62が取り付けられる。そして、2本の帯状プレート61は、支持軸60にてクロスし、図15に示すように、X字状となるように構成される。更に、支持軸60と平行に配置される連結棒64により、支持軸60の両側に配置された対向する帯状プレート61同士が連結される。連結棒64による連結箇所は、帯状プレート61の上端と、帯状プレート61の中央(支持軸60の連係箇所よりもした側)の2カ所である。このように一対の2本の帯状プレート61は、それぞれ2カ所で連結棒64で連結されることから、対応する帯状プレート61の傾斜角度は同じになる。
そして、これら4つの帯状プレート61は、支持軸60が上方位置に位置するときは図15に示すように、帯状プレート61の下端は折り曲げプレート55の下端よりも上方に位置し、傾斜角度が急で閉じた(ローラ62の間隔が狭い)状態となる。一方、支持軸60が下方位置に位置するときは、図15中二点鎖線で示すように、帯状プレート61の下端は折り曲げプレート55の下端よりも下側に位置し、ローラ62は蓋部2bの四隅の所定位置に接触してそれ以上の下方移動が抑止され、帯状プレート61は傾斜角度が緩やかで開いた(ローラ62の間隔が広い)状態となる。この下方に位置する際に、ローラ62は蓋部2bの上面所定位置、より具体的には、環状溝2fの形成部位に接触し、その接触部位を下方に向けて付勢しながらその環状溝2fに沿って外側に移動する。これにより、環状溝2fと環状凸部2eとが符合し合い、さらに、係止凹部2gと係止凸部2eとが掛かり合う。
さらに、嵌合装置9の下方には、シリンダ65を配置し、このシリンダ65により、台座66が昇降移動する。この台座66の上面所定位置には、受け部材67が設けられ、台座66と共に昇降移動する。この受け部材67は、容器本体2aの環状凸部2eに形成位置に接触可能に設定されており、受け部材67とローラ62とによって、上下から蓋部2bと容器本体2aとを所定の圧力で挟み込むことができるようになっている。
両サイドスリットカット装置10は、図2,図3に示すように、帯状フィルム2を挟んで上下に配置された円盤状のカッター70,71を備え、帯状フィルム2の所定位置、より具体的には、容器本体2aの外側(フィルム挟持爪3a側)をカットする。これにより、容器本体2aがフィルム挟持爪3aから離脱され、包装体11が完成する。この包装体11は、搬出コンベア80にて搬送され、ターンテーブル81に貯留される。
また、両サイド立てスリット装置10により切断された帯状フィルム2の両側縁のフィルム部位は、フィルム挟持爪3aから離脱されると共に、スクラップ巻き取り装置13に巻き取られる。
本発明の包装機の好適な一実施形態を概略構成斜視図である。 一実施形態の正面図である。 一実施形態の平面図である。 フィルムサプライ装置12を示す正面図である。 フィルムサプライ装置12を示す平面図である。 フィルムサプライ装置12を示す側面図である。 成型装置1通過後の帯状フィルム2を示す図である。 センタースリットカット装置8を示す正面図である。 センタースリットカット装置8を示す平面図である。 嵌合装置9を示す正面図である。 嵌合装置9を示す平面図である。 第1処理装置40を示す正面図である。 第1処理装置40を示す平面図である。 第1処理装置40を示す側面図である。 第2処理装置41を示す正面図である。 第2処理装置41を示す平面図である。 第2処理装置41を示す側面図である。
符号の説明
1 成型装置
2 帯状フィルム
2a 容器本体
2b 蓋部
3 フィルム搬送装置
4 冷却装置
5 横カット装置
6 物品
7 物品供給部
8 センタースリットカット装置
9 嵌合装置
10 両サイド縦スリットカット装置

Claims (6)

  1. 原反フィルムから連続して引き出された帯状フィルムに対し、成型処理を行ない、帯状フィルムの横方向に少なくとも一組の容器本体と蓋部を形成する成型装置と、
    その成型された帯状フィルムの両側縁を掴んだ状態でその帯状フィルムを搬送するフィルム搬送装置と、
    その成型装置の下流側に配置され、前記帯状フィルムの所定位置を横方向に切断する横カット装置と、
    前記容器本体と非連結側の前記蓋部の外側のフィルム部位を進行方向に沿ってカットする縦カット装置と、
    前記蓋部を、前記容器本体との連結側を回転中心として起立させると共に、その蓋部を前記容器本体に被せるようにして嵌め合わせる嵌合装置と、
    前記フィルム搬送装置と前記容器本体との間のフィルム部位を進行方向に沿ってカットするサイド縦カット装置と、
    を備えた包装機であって、
    前記嵌合装置は、前記蓋部を垂直方向に起立させる第1の処理装置と、その起立した蓋部を更に折り曲げてその蓋部を前記容器本体に被せるようにして嵌め合わせる第2の処理装置とを備え、
    前記第1の処理装置は、前記蓋部の進路上に設けられた起立ガイド部材を備え、
    その起立ガイド部材は、その上面が帯状フィルムの進行方向前方に行くに従って徐々に上昇する傾斜面となり、その傾斜面の途中から前記帯状フィルムの搬送面より上方に突出するように設定され、
    前記起立ガイド部材は、前記傾斜面が前記帯状フィルムの搬送面よりも上方に突出する基準位置と、前記傾斜面が前記搬送面よりも下方に位置する退避位置の少なくとも2つの位置を採ることを特徴とする包装機。
  2. 原反フィルムから連続して引き出された帯状フィルムに対し、成型処理を行ない、帯状フィルムの横方向に少なくとも一組の容器本体と蓋部を形成する成型装置と、
    その成型された帯状フィルムの両側縁を掴んだ状態でその帯状フィルムを搬送するフィルム搬送装置と、
    その成型装置の下流側に配置され、前記帯状フィルムの所定位置を横方向に切断する横カット装置と、
    前記容器本体と非連結側の前記蓋部の外側のフィルム部位を進行方向に沿ってカットする縦カット装置と、
    前記蓋部を、前記容器本体との連結側を回転中心として起立させると共に、その蓋部を前記容器本体に被せるようにして嵌め合わせる嵌合装置と、
    前記フィルム搬送装置と前記容器本体との間のフィルム部位を進行方向に沿ってカットするサイド縦カット装置と、
    を備えた包装機であって、
    前記嵌合装置は、前記蓋部を垂直方向に起立させる第1の処理装置と、その起立した蓋部を更に折り曲げてその蓋部を前記容器本体に被せるようにして嵌め合わせる第2の処理装置とを備え、
    前記第2の処理装置は、前記帯状フィルムの進行方向横方向に往復移動し、外側に移動する際に前記起立した蓋部に接触してその蓋部を前記容器本体側に被せる折り曲げ部材と、前記被さった蓋部の周縁所定位置を下方に向けて付勢し、その蓋部と容器本体とを嵌め合わせる機構と、を備えることを特徴とする包装機。
  3. 前記第1の処理装置は、前記蓋部の進路上に設けられた起立ガイド部材を備え、
    その起立ガイド部材は、その上面が帯状フィルムの進行方向前方に行くに従って徐々に上昇する傾斜面となり、その傾斜面の途中から前記帯状フィルムの搬送面より上方に突出するように設定されたことを特徴とする
    請求項2に記載の包装機。
  4. 前記起立ガイド部材は、前記傾斜面が前記帯状フィルムの搬送面よりも上方に突出する基準位置と、前記傾斜面が前記搬送面よりも下方に位置する退避位置の少なくとも2つの位置を採ることを特徴とする請求項3に記載の包装機。
  5. 前記成型装置は、2組の容器本体と蓋部を形成するものであって、中央側にそれぞれの蓋部を形成するように構成され、
    前記縦カット装置は、隣接する蓋部の間のフィルム部位をカットするものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の包装機。
  6. 前記成型装置の上流側に、前記帯状フィルムを供給するためのフィルムサプライ装置を設け、
    そのフィルムサプライ装置は、原反フィルムを装着するための回転支持軸を複数本備え、
    各回転支持軸は、それぞれ相互に独立して手前側に引き出することができるように構成されたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の包装機。
JP2007148219A 2007-06-04 2007-06-04 包装機 Active JP5097314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148219A JP5097314B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148219A JP5097314B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 包装機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130837A Division JP5426726B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 包装機用のフィルムサプライ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297008A JP2008297008A (ja) 2008-12-11
JP5097314B2 true JP5097314B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40170896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148219A Active JP5097314B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097314B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101868484B1 (ko) * 2018-03-20 2018-06-20 전용식 물 티슈 용기 덮개 조립 장치
KR101860791B1 (ko) * 2018-01-16 2018-07-02 박진성 물티슈 포장팩용 밀폐뚜껑 적재장치
KR20180134067A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 최상일 밀폐용기 뚜껑의 자동결합장치 및 자동조립방법
KR102073152B1 (ko) * 2019-07-31 2020-02-04 김득수 물티슈 캡용 절첩지그

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152201B1 (ja) 2016-06-29 2017-06-21 Ckd株式会社 ブリスタ包装機
JP6152204B1 (ja) 2016-07-14 2017-06-21 Ckd株式会社 蓋付容器製造装置及びブリスタ包装機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843096Y1 (ja) * 1969-02-07 1973-12-13
JPH0749294B2 (ja) * 1992-05-08 1995-05-31 守 加茂 食品包装用合成樹脂容器とその製造方法
JP3793308B2 (ja) * 1997-01-21 2006-07-05 大森機械工業株式会社 深絞り型包装方法及び包装装置
JP2004189337A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Polymer Kaseihin Kk 包装用容器
JP4485220B2 (ja) * 2004-02-13 2010-06-16 大森機械工業株式会社 深絞り包装機用フィルム自動供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180134067A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 최상일 밀폐용기 뚜껑의 자동결합장치 및 자동조립방법
KR101950892B1 (ko) * 2017-06-08 2019-02-21 최상일 밀폐용기 뚜껑의 자동결합장치 및 자동조립방법
KR101860791B1 (ko) * 2018-01-16 2018-07-02 박진성 물티슈 포장팩용 밀폐뚜껑 적재장치
KR101868484B1 (ko) * 2018-03-20 2018-06-20 전용식 물 티슈 용기 덮개 조립 장치
KR102073152B1 (ko) * 2019-07-31 2020-02-04 김득수 물티슈 캡용 절첩지그

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297008A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097314B2 (ja) 包装機
KR101821582B1 (ko) 내용물 자동 포장시스템
KR20140004551A (ko) 일회용 비닐 위생장갑 제조장치
JP2010538938A (ja) 巻取り装置および巻取り装置を含むアセンブリ
JP5426726B2 (ja) 包装機用のフィルムサプライ装置
MXPA03006023A (es) Una unidad de envasado y un aparato y metodo para la fabricacion de la misma.
JP4644581B2 (ja) 包装機並びに耳折り装置
JP6647661B2 (ja) 培地充填袋の折曲げ装置
JP5229659B2 (ja) シート供給装置およびこれを用いたシート包装機
JP5832790B2 (ja) ガゼット状シート開口装置およびこれを有する袋敷設装置
JP6574330B2 (ja) 製袋包装機
JP3535378B2 (ja) 軟質シートの搬送装置
JP5271862B2 (ja) 四面体状包装体の製造方法およびその装置
JP4516249B2 (ja) マルチパック用アンケーサ
JP6538011B2 (ja) 四面体状包装体の袋口シール装置
US6599382B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a tape strip folded about a workpiece
JP5538598B1 (ja) 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置
CN219115835U (zh) 全自动包装机
JP7257061B2 (ja) 食品封緘装置
CN217456440U (zh) 一种全自动面膜包装机
JP2004277078A (ja) 粘着テープのタブ形成方法、粘着テープのタブ形成機構およびそれを用いたテープ繰出し装置並びに封緘装置
JP5440280B2 (ja) 袋体装填装置
JP2011063410A (ja) バッファ装置及びバケット幅調整方法
JP2023021781A (ja) センターシール装置
JP2008044628A (ja) 物品に対するテープ巻着方法及び物品に対するテープ巻着機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250