JP5096878B2 - 免震建物 - Google Patents

免震建物 Download PDF

Info

Publication number
JP5096878B2
JP5096878B2 JP2007293388A JP2007293388A JP5096878B2 JP 5096878 B2 JP5096878 B2 JP 5096878B2 JP 2007293388 A JP2007293388 A JP 2007293388A JP 2007293388 A JP2007293388 A JP 2007293388A JP 5096878 B2 JP5096878 B2 JP 5096878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
seismic isolation
engagement
structure portion
upper structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007293388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121052A (ja
Inventor
俊司 山本
博之 上田
由雅子 鐘ヶ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2007293388A priority Critical patent/JP5096878B2/ja
Publication of JP2009121052A publication Critical patent/JP2009121052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096878B2 publication Critical patent/JP5096878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、建物下部構造部と建物上部構造部との間に、複数の免震装置を備えて構成された免震層が設けてあり、前記建物上部構造部の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段が設けてある免震建物に関する。
従来、特にアスペクト比の大きい建物においては、地震時にその横揺れ方向での一端側(又は他端側)に大きな浮き上がり力が作用することが知られており、免震装置を建物下部構造部と建物上部構造部との間に設置してある免震建物においては、この浮き上がり力が、免震装置に引抜力として作用することになる。
しかしながら、免震装置は一般的には引張抵抗力が小さいから、建物上部構造部の浮き上がりを防止し、免震装置に大きな引抜力が作用しないようにすることが必要となる。
そこで、この種の免震建物形成技術としては、図9、図10に示すように、建物下部構造部Baから免震層Bcの上層階空間まで立ち上がる状態に支柱20を設け、支柱20の上端部には、建物上部構造部Bbの最下段梁21の上方位置まで突出する片持ち梁部22を設け、この片持ち梁部22と、その下方の建物上部構造部Bbの最下段梁21との間に引抜力の発生に伴って圧縮力を受ける状態に浮き上がり防止用免震装置23を設け、これら支柱20と片持ち梁部22と前記最下段梁21と浮き上がり防止用免震装置23とによって、浮き上がり防止手段Hを構成してあるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−090145号公報(図1,2)
上述した従来の免震建物によれば、建物の免震のための免震装置に加えて、上述の浮き上がり防止用免震装置が必要となるが、免震装置そのものは高価であるから、免震建物全体としたコストが高くつき易い。
また、前記浮き上がり防止手段は、免震層、及び、その上層階の空間まで達する複数の強度部材で構成されているから、この上層階空間を大きく占用することとなり、建物としての実質的な床面積が少なくなる問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、建物としての実質的な床面積を減少させずに、且つ、経済的に、建物上部構造部の浮き上がり防止を図ることができる免震建物を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、建物下部構造部と建物上部構造部との間に、複数の免震装置を備えて構成された免震層が設けてあり、前記建物上部構造部の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段が設けてある免震建物において、前記浮き上がり防止手段は、横方向への相対的な近接移動に伴って係合して、互いの上下方向への離間移動を拘束する一対の係合構造部で構成してあり、前記両係合構造部は、前記建物下部構造部と建物上部構造部とに振り分けて設けてあり、前記両係合構造部の内の少なくとも一方の係合接当面は、他方の係合構造部を係合が深まる方向に誘導することで前記建物下部構造部と建物上部構造部とを上下方向に近接させる傾斜面として構成してあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記浮き上がり防止手段は、横方向への相対的な近接移動に伴って係合して、互いの上下方向への離間移動を拘束する一対の係合構造部で構成してあり、前記両係合構造部を、前記建物下部構造部と建物上部構造部とに振り分けて設けてあるから、例えば、地震に伴う横揺れが発生した場合、建物下部構造部と建物上部構造部との相対的な横移動に伴って、前記一対の係合構造部どうしも横方向へ相対的に近接移動して係合することによって、互いの上下方向への離間移動を拘束することができる。その結果、建物下部構造部と建物上部構造部との上下方向への離間移動を拘束でき、免震装置に作用する引抜力の緩和を図ることが可能となる。
また、従来のように、高価な浮き上がり防止用免震装置を設置せずに、鉄筋コンクリート造や鉄骨造による一般的な構造部材を使用して浮き上がり防止手段を構成することができるから、建物コストの低減化を図ることが可能となる。
更には、浮き上がり防止手段そのものは、建物下部構造部と建物上部構造部との間に配置しやすいから、従来のように、免震層の上層階空間を浮き上がり防止手段によって占用して実質的な床面積が減少することを防止でき、より広く建物を使用することが可能となる。
また、建物下部構造部と建物上部構造部との相対的な横揺れが大きいほど、建物下部構造部と建物上部構造部との上下離間移動に対する拘束力の増加を図ることができ、横揺れの度合いに応じた建物上部構造部の浮き上がり防止を図ることが可能となる。
即ち、両係合構造部は、前記建物下部構造部と建物上部構造部とに振り分けて設けてあるから、例えば、地震等の発生に伴って建物下部構造部と建物上部構造部とが相対的に横揺れした場合、両係合構造部そのものも、相対的に横揺れすることになる。そして、その横方向への相対的な近接移動に伴って、一対の係合構造部が係合して、互いの上下方向への離間移動を拘束する。その一対の係合構造部が係合する際には、互いの係合が深まるに連れて前記建物下部構造部と建物上部構造部とを近接させる方向に傾斜した傾斜面として係合接当面を構成してあるから、その傾斜面に誘導されながら係合が深まるにつれて、前記建物下部構造部と建物上部構造部とを上下方向に近接させることができる。その結果、横方向への移動が大きいほど、上下方向への近接力も大きくなり、横揺れの度合いに応じた建物上部構造部の浮き上がり防止を図ることが可能となる。
また、前記係合接当面を上述のような傾斜面としてあることによって、両係合構造部どうしの係合が始まる位置での係合開先部の開口寸法を大きく確保することができ、例えば、横揺れに伴って両係合構造部どうしの係合が始まる前に、前記建物下部構造部と建物上部構造部との上下方向の多少の離間が発生していても、両係合構造部どうしの係合を可能とすることが可能となる。即ち、免震装置に対する引抜緩和をより確実に叶えることが可能となる。
本発明の第2の特徴構成は、前記建物下部構造部と前記建物上部構造部との相対的な横揺れにダンパー効果を発揮自在なダンパーが、前記建物上部構造部に設けられているダンパー固定部に一端部を取り付けてあり、前記建物下部構造部に設けられている前記係合構造部に他端部を取り付けてあるところにある。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1、図2は、本発明の免震建物Bの一実施形態を示すもので、前記免震建物Bは、建物下部構造部Baと建物上部構造部Bbとの間に、複数の免震装置Mを備えて構成された免震層Bcを備えて構成されている。
また、当該免震建物Bは、平面形状が扁平な矩形形状で、且つ、短辺方向の建物幅寸法に比べて、高さ寸法が極めて大きな設計となっており、アスペクト比が大きいから、地震等の横揺れに伴って転倒モーメントが作用し易い構造となっている。従って、転倒モーメントの作用によって建物上部構造部Bbの一方が浮き上がろうとするのを防止し、前記免震装置Mに発生する引抜力の緩和を図る浮き上がり防止手段Hが設けられている。但し、当該実施形態においては、建物平面での短辺方向の揺れに伴って、特に大きな引抜力が免震装置Mに作用することが懸念され、前記浮き上がり防止手段Hは、特に大きな引抜力が作用する平面短辺方向での一端部側に位置する各免震装置Mを対象として、引抜力の緩和を図るように構成されている。
前記建物下部構造部Baは、当該実施形態においては、図に示すように、複数の支持杭1や、基礎梁や基礎スラブや地下外壁等からなる免震ピット構造部2で構成されている。
そして、免震ピット構造部2における支持杭1の直上部分には、前記免震装置Mがそれぞれ設置されている。
前記建物上部構造部Bbは、複数階層からなる建物本体部分であり、梁や柱やスラブや外壁等を備えて構成されている。
そして、その最下端部分は、前記複数の免震装置Mによって支持されており、地震等の横揺れに対しては、地盤からの振動を前記免震装置Mによって長周期化して建物上部構造部Bbに伝達することによる免震効果を発揮できるように構成されている。
前記免震層Bcは、上述のように、前記建物下部構造部Baの支持杭1の直上部分と、建物上部構造部Bbの柱の直下部分とにわたって設置された免震装置Mを備えて構成されている。また、この免震層Bcには、前記浮き上がり防止手段Hも配置されている。
前記免震装置Mは、図4に示すように、免震ゴム支承装置6によって構成してあり、円形の上部フランジ6Aと、円形の下部フランジ6Bとを設けると共に、両フランジ間に、ゴム等からなる弾性層6Caと鋼板等からなる剛性層6Cbとを交互に多数積層して構成した変形部6Cを一体的に設けて構成してあり、剛性層6Cbどうしが水平方向に相対変位するに伴う弾性層6Caの変形で、地震時の建物の振動周期を長周期にできる。
前記浮き上がり防止手段Hは、図2に示すように、前記建物下部構造部Baと建物上部構造部Bbとに振り分けて設けてある一対の係合構造部3で構成してある。これら一対の係合構造部3は、横方向(建物平面短辺方向)への相対的な近接移動に伴って係合して、互いの上下方向への離間移動を拘束するように構成されている。
更に詳しく説明すると、前記係合構造部3は、前記建物下部構造部Baに対して一体に形成されている第1係合構造部3aと、前記建物上部構造部Bbに対して一体に形成されている第2係合構造部3bとで構成されている。これら両係合構造部3は、建物平面短辺方向に沿って間隔をあけて配置されており、互いに係合自在なフック形状に形成してある。従って、通常時には、図2に示すように、両者は離間した位置に存在しているものの、地震等による横揺れで建物下部構造部Baと建物上部構造部Bbとが近接するに伴って、図5、図6に示すように係合する。この両者が係合することによって、両係合構造部3どうしの上下方向への離間をロックすることができる。
前記第1係合構造部3aは、図2に示すように、当該実施形態においては、建物下部構造部Baと同様の鉄筋コンクリート造で形成してあり、前記建物下部構造部Baから上方に突出する第1突出部4と、この第1突出部4から側方(第2係合構造部3b側の側方)に突出する第1フック部4aとを備えて構成されている。
そして、前記第1フック部4aの下面は、第2係合構造部3bとの係合接当面4bとなるものであり、第1フック部4aの基端部より先端側ほど上方に位置する傾斜平面として構成されている。この係合接当面4bには、硬質ポリスチレン製の緩衝ボードPを貼設してあり、両係合構造部どうしが接当する際の衝撃を緩和できるように構成されている。
更には、第1フック部4aと建物下部構造部Baとの離間寸法(以後、開口寸法という)は、後述する第2係合構造部3bの第2フック部5aが、上下に余裕を持って係入できるように寸法設定されている。
前記第2係合構造部3bは、当該実施形態においては、建物上部構造部Bbに着脱自在な鉄骨造で形成してあり、前記建物上部構造部Bbから下方に突出する第2突出部5と、この第2突出部5から側方(第1係合構造部3a側の側方)に突出する第2フック部5aとを備えて構成されている。
そして、前記第2フック部5aの上面は、第1係合構造部3aとの係合接当面5bとなるものであり、第2フック部5aの基端部より先端側ほど下方に位置する傾斜平面として構成されている。更には、第2フック部5aと建物上部構造部Bbとの離間寸法(以後、開口寸法という)は、前記第1係合構造部3aの第1フック部4aが、上下に余裕を持って係入できるように寸法設定されている。
尚、第1係合構造部3aと建物上部構造部Bbとの間のクリアランス、及び、第2係合構造部3bと建物下部構造部Baとの間のクリアランスは、前記免震装置Mのクリープ変形をも加味して設定されている。即ち、免震装置Mのクリープ変形によって高さが減少しても、第2係合構造部3b(又は、第1係合構造部3a)と建物下部構造部Ba(又は、建物上部構造部Bb)とが接触しないようにしてあり、地震等による横揺れ時に、前記免震装置による免震機能の発揮を阻害しないように考慮されている。
また、前記両係合構造部どうしの水平離間寸法は、想定される地震時に生じる免震装置Mの上下面の相対的な層間変位(横ズレ)寸法を考慮して設定されている。即ち、前記両係合構造部3どうしは、免震装置Mに作用する引抜力が問題とならない程度の小さな地震においては、互いの係合接当面は接当しない位置関係にあり、それ以外の大きな地震においては、免震装置Mの免震機能を維持させながら、大きな転倒モーメントが作用した瞬間には、互いが係合して転倒を防止すると共に、免震装置Mに有害となる引抜力が集中して作用するのを防止できる位置関係にあるように設定されている。
尚、前記係合接当面が、上述のように傾斜平面として形成してあるから、フック部先端での前記開口寸法が、その開口に進入してくるフック部の縦厚み寸法より大きくなり、建物下部構造部Baに対して建物上部構造部Bbが多少浮き上がったにしても、両係合構造部どうしの係合代を確保でき、両者をより確実に係合させることが可能となる(図6参照)。
更には、両係合接当面どうしが接当してから更に横揺れによって係合が深まる方向に移動すると、係合接当面の傾斜によって、前記建物下部構造部Baと建物上部構造部Bbとを近接させる方向のベクトルが生まれ、より強力に建物の転倒モーメントを抑制することが可能となる。
また、当該実施形態においては、図3に示すように、第1係合構造部3aにおける建物平面長辺方向の幅寸法は、第2係合構造部3bの幅寸法より大きく形成してあり、地震等による横揺れの平面方向が、建物平面短辺方向のみならず、他の方向に沿ったものであっても、双方が係合できるように考慮されている。
尚、当該実施形態においては、図2に示すように、建物平面における前記第1係合構造部3aの前記第2係合構造部3bとは反対側に、ダンパーDが設置されている。
このダンパーDは、一端側は、前記第1係合構造部3aに取り付けてあり、他端側は、建物上部構造部Bbから下方に突出する状態に形成されたダンパー固定部7に取り付けられている。従って、地震等による建物の横揺れに対して、このダンパーDによるダンパー効果を期待することができる。
当該実施形態の免震建物形成技術によれば、地震等による転倒モーメントが建物に作用した場合に、免震装置Mへの引張負荷を軽減でき、「引張力に弱い」免震装置の弱点をカバーしながら、建物の免震作用を叶えることが可能となる。そして、係合構造部どうしの係合接当面が傾斜面としてあることで、横揺れが大きいほど、上下方向への近接力が大きくなり、横揺れの度合いに応じた引抜緩和を図ることが可能となる。
また、浮き上がり防止手段Hとしては、鉄筋コンクリート造や鉄骨造による係合構造部で構成することができるから、特に高価なものを使用せずに、経済的に引抜力の緩和を図ることが可能となる。
更には、浮き上がり防止手段Hそのものは、免震ピット内に設置してあるから、他の階層の床面積を制限することが無く、より広く建物を使用することが可能となる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記係合構造部3は、先の実施形態で説明した素材や構造や形状に限るものではなく、各種変更が可能である。
例えば、素材に関しては、第1係合構造部3aが鉄筋コンクリート造で、第2係合構造部3bが鉄骨造に限るものではなく、何れもが、鉄筋コンクリート造であったり、又は、鉄骨造であってもよい。
また、構造に関しては、前記フック部に関して、第1・第2の両係合構造部とも、係合接当面を傾斜面として構成すること以外に、図7(a)に示すように、何れも傾斜しない面で構成したり、図7(b)に示すように、何れか一方のみ傾斜面で構成するものであってもよい。
また、左右方向の内の一方向の転倒モーメントにのみ対抗するように係合構造部3を形成することに限らず、例えば、図8に示すように、第1・第2係合構造部の一方が、左右方向の両方向の転倒モーメントに対抗できるように兼用化するものであってもよい。この場合、更に、省スペース化を推進することが可能となる。
〈2〉 前記免震建物Bは、先に説明した構造や形状に限るものではなく、適宜変更が可能である。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
免震建物を示す(平面短辺側の立面図)側面図 免震層を示す説明図 係合構造部を示す平面配置図 免震装置を示す説明図 浮き上がり防止手段の作用を示す説明図 浮き上がり防止手段の作用を示す説明図 別実施形態の係合構造部を示す説明図 別実施形態の係合構造部を示す説明図 従来の浮き上がり防止手段を示す側面図 従来の浮き上がり防止手段を示す平面図
符号の説明
3 係合構造部
Ba 建物下部構造部
Bb 建物上部構造部
Bc 免震層
H 浮き上がり防止手段
M 免震装置

Claims (2)

  1. 建物下部構造部と建物上部構造部との間に、複数の免震装置を備えて構成された免震層が設けてあり、前記建物上部構造部の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段が設けてある免震建物であって、
    前記浮き上がり防止手段は、横方向への相対的な近接移動に伴って係合して、互いの上下方向への離間移動を拘束する一対の係合構造部で構成してあり、前記両係合構造部は、前記建物下部構造部と建物上部構造部とに設けてあり、前記両係合構造部の内の少なくとも一方の係合接当面は、他方の係合構造部を係合が深まる方向に誘導することで前記建物下部構造部と建物上部構造部とを上下方向に近接させる傾斜面として構成してある免震建物。
  2. 前記建物下部構造部と前記建物上部構造部との相対的な横揺れにダンパー効果を発揮自在なダンパーが、前記建物上部構造部に設けられているダンパー固定部に一端部を取り付けてあり、前記建物下部構造部に設けられている前記係合構造部に他端部を取り付けてある請求項1に記載の免震建物。
JP2007293388A 2007-11-12 2007-11-12 免震建物 Expired - Fee Related JP5096878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293388A JP5096878B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 免震建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293388A JP5096878B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 免震建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121052A JP2009121052A (ja) 2009-06-04
JP5096878B2 true JP5096878B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40813500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293388A Expired - Fee Related JP5096878B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 免震建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948457B1 (ja) * 2015-03-23 2016-07-06 黒沢建設株式会社 免震構造物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551993B2 (ja) * 1995-10-11 2004-08-11 清水建設株式会社 免震建屋の過大変形防止装置
JPH11153192A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Shimizu Corp 免震機構
JPH11303932A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nitta Ind Corp 軽量構造物用免震装置
JP2006283288A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造物の過大変形制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009121052A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793643B2 (ja) 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法
JP5124180B2 (ja) 地盤改良壁に水平力を分担させる杭基礎構造
JP5406631B2 (ja) 免震構造、及び免震構造物
JP4762877B2 (ja) 既存基礎の補強方法
JP5096878B2 (ja) 免震建物
JP2006283288A (ja) 免震構造物の過大変形制御装置
JP4812463B2 (ja) 免震床構造
JP5667476B2 (ja) 免震建物および免震建物の構築方法
JP5998858B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP6731255B2 (ja) 建物構造物
JP5348945B2 (ja) 建築物の免震構造
JP4768425B2 (ja) 免震建物の伸縮床カバー装置
KR20130119776A (ko) 내진성능 향상을 위한 건축 구조물
JP2000240315A (ja) アスペクト比が大きい建物の免震方法及び免震構造
JP7198623B2 (ja) 基礎構造
JP2007239179A (ja) 免震構造及びその免震構造に使用される免震装置
JP2006214201A (ja) 杭と連続地中壁の複合基礎
JP6749081B2 (ja) 制振構造
JP2019078064A (ja) 床用目地カバー装置
JP2006090078A (ja) 免震建物及び築造方法
KR101166691B1 (ko) 구조물의 베어링장치 및 그 시공방법
JP7239459B2 (ja) 免震建物の引抜き・転倒防止構造
JP4099418B2 (ja) 既存建物の耐震化補強工法
KR101385154B1 (ko) 매설형 전단키를 이용한 진동 제어를 위한 콘크리트 구조물 및 그 시공방법
JP2007270550A (ja) 部分免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees