JP5095939B2 - 黒色系酸窒化チタン - Google Patents

黒色系酸窒化チタン Download PDF

Info

Publication number
JP5095939B2
JP5095939B2 JP2005373765A JP2005373765A JP5095939B2 JP 5095939 B2 JP5095939 B2 JP 5095939B2 JP 2005373765 A JP2005373765 A JP 2005373765A JP 2005373765 A JP2005373765 A JP 2005373765A JP 5095939 B2 JP5095939 B2 JP 5095939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium oxynitride
range
atom
oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005373765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206891A (ja
Inventor
英雄 高橋
薫 磯部
勝一 千葉
雄一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2005373765A priority Critical patent/JP5095939B2/ja
Publication of JP2006206891A publication Critical patent/JP2006206891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095939B2 publication Critical patent/JP5095939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、黒色系酸窒化チタンに関する。
酸窒化チタンはチタン−酸素−窒素を主成分とし一般にTiNxOyで表され、チタンブラックとも称される化合物であり、黒色系の色彩、導電性を有することから、黒色顔料として樹脂、塗料、インキ、化粧料等に配合して、あるいは、導電性付与剤としてフィルム、繊維、トナー、磁気記録媒体等に配合して用いられている。このような酸窒化チタンとして、例えば、特許文献1は二酸化チタン粉末をアンモニアガス流通下550〜950℃の温度で加熱して、酸素4〜30重量%、窒素5〜20重量%(O/N重量比6〜0.2)を含有し、L値が14〜8の黒色酸窒化チタン顔料粉末を開示している。
一方、黒色顔料として用いられるチタン化合物としては、チタン−窒素を主成分とし一般にTiNで表される窒化チタンも知られており、例えば、特許文献2は700〜1500℃の温度で四塩化チタンガスとアンモニアガスを反応してTiN粉末を製造し、次いで、窒素−酸素混合ガスを流して表層部を酸窒化チタンに酸化して、主としてTiNからなり、酸素1〜4重量%、窒素20〜30重量%を含む窒化チタン系黒色粉末を開示している。
特公平3−51645号公報 特開昭64−37408号公報
酸窒化チタンあるいは窒化チタンを黒色顔料として用いるには、黒色度、着色力、隠蔽性(遮光性)、耐光性、耐久性、分散性などの顔料特性について種々の用途に応じた改良が求められている。酸窒化チタンに関しては特に、プラズマディスプレーパネルやカラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルターのブラックマトリックスに配合する場合などに、市販のチタンブラックでは所望の隠蔽性(遮光性)が得られず、更なる改善が求められている。しかしながら、前記の特許文献1では、反応温度が950℃を超すと粉末の焼結が著しくなり、粒子が粗大化し、顔料特性が低下すると記載しており、これ以上反応温度を高くしても顔料特性の更なる改善はでき難い状況にある。
一方の窒化チタンに関しては、前記の特許文献2ではTiN粉末の表層部を部分的に酸化して酸窒化チタンを形成しているものの、それでも空気中での酸化が徐々に進むため、顔料特性が安定していないという問題がある。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、二酸化チタン等にアンモニアガス等を反応させて製造した酸窒化チタンにおいて、含有する窒素量を17重量%以上23重量%未満と多くするとともに、酸窒化チタン粒子を構成する結晶子の大きさを17〜25nmの範囲と小さくすることによってそのサイズ効果により、黒色の色彩による可視光の吸収に加えて高い窒化度による可視光の反射をも活用して優れた隠蔽性(遮光性)を有すること、しかも、このような酸窒化チタンは黒色度等の顔料特性、特に酸化安定性を有することなどを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、組成式:TiNxOy・nSiO(組成式中、Tiはチタン原子、Nは窒素原子、Oは酸素原子、Siはケイ素原子を表し、xはチタン原子に対する窒素原子の比を、yはチタン原子に対する酸素原子の比を表し、x、yはそれぞれ0より大きく2未満の実数を取り得る。nはTiNxOyに対するSiOのモル比を表し、nは0≦n≦0.05の範囲の実数を取り得る。)で表され、しかも、Nで表される窒素原子を17重量%以上23重量%未満の範囲含み、かつ、X線回折計を用いて測定した結晶子径が17〜25nmの範囲であることを特徴とする黒色系酸窒化チタンである。
本発明の酸窒化チタンは優れた隠蔽性(遮光性)を有し、また、黒色度、酸化安定性等の顔料特性を有することから、黒色顔料として種々の用途に用いられる。特に、プラズマディスプレーパネルやカラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルターのブラックマトリックスに配合する黒色顔料として用いられ、更には、これら以外の可視光を遮光する光学部材として、例えばガラス、レンズ、フィルム等に配合して用いることもできる。また、本発明の酸窒化チタンは窒化度が高いために優れた導電性を有することから、導電性付与剤としても利用拡大が図れる。
(1)酸窒化チタンの組成
本発明の酸窒化チタンはTiNxOyで表され、必要に応じてSiOで表される酸化ケイ素を含んでいてもよく、酸化ケイ素は酸窒化チタンと混合物を形成していても酸窒化チタンの粒子表面に付着していてもよく、あるいは酸窒化チタンと複合物を形成していても酸窒化チタンの粒子内部に固溶していてもよい。このことから、本発明の酸窒化チタンは組成式:TiNxOy・nSiOで表され、組成式中、Tiはチタン原子、Nは窒素原子、Oは酸素原子、Siはケイ素原子を表し、xはチタン原子に対する窒素原子の比を、yはチタン原子に対する酸素原子の比を表し、nはTiNxOyに対するSiOのモル比を表す。x、yはそれぞれ0より大きく2未満の実数を取り得るが、所望の高い窒化度のものとするにはxとyの比y/xが0.10〜0.60の範囲であるのが好ましく、0.15〜0.50の範囲がより好ましく、0.15〜0.40の範囲が更に好ましく、0.15〜0.30の範囲が最も好ましい。また、酸窒化チタンには酸化ケイ素を含んでいても含まなくてもよいが、酸化ケイ素は酸窒化チタン製造の際の焼結防止作用、窒化促進作用や酸窒化チタンの酸化安定性、酸窒化チタンを樹脂、溶媒に分散する際の分散効果が期待され、無水酸化ケイ素であっても、水分を吸着した酸化ケイ素であっても、含水酸化ケイ素の状態であってもよく、酸窒化チタンを高温度で製造する際に用いる場合には無水酸化ケイ素になり易い。酸化ケイ素はSiOの状態で存在すると考えているが、酸窒化チタン製造の際にアンモニアガス、アミンガス等で高温焼成すると、酸化ケイ素の一部が窒化されて酸窒化物あるいは窒化物を生成する場合が起こるかもしれず、本発明ではケイ素の酸窒化物、あるいはケイ素の窒化物が存在していてもよい。含有する酸化ケイ素のモル比nは0≦n≦0.05の範囲の実数を取り得るが、0.001≦n≦0.04の範囲が好ましく、0.003≦n≦0.03の範囲がより好ましい。
チタン原子、ケイ素原子はICP発光分光分析法により分析し、酸素原子は不活性ガス搬送融解赤外線吸収法を用いて分析し、窒素原子は炭素・水素・窒素分析装置により分析し、それらの値からx、nを算出する。ケイ素原子が存在する場合は、ケイ素原子が酸素原子と結合し酸化ケイ素SiOになっているものと想定し、酸素原子の分析値からケイ素原子と結合してSiOとなる酸素原子分を差し引いた値をTiNxOy中の酸素原子の値とし、その値からyを算出する。
(2)酸窒化チタンの窒素含有量、酸素含有量
TiNxOy・nSiOにはNで表される窒素含有量が17重量%以上23重量%未満であることが重要であり、19〜22重量%の範囲がより好ましく、18〜22重量%の範囲がより好ましく、20重量%より多く22重量%以下の範囲が更に好ましい。窒素含有量が17重量%以上であると、特に20重量%を超えると赤味を帯びた黒色を有するようになるが、塗膜に配合すると金属光沢を呈し可視光の反射率が高くなって、隠蔽性(遮光性)が高くなる。窒化チタンTiNの組成では窒素を約23重量%含むことになるが、本発明の酸窒化チタンの窒素含有量はそれよりも少ない量である。
一方、TiNxOy中のOで表される酸素含有量は、0.5〜15重量%の範囲で含まれていると経時的に酸化が進み難く安定しているので好ましく、1〜13重量%の範囲がより好ましく、2〜11重量%の範囲が更に好ましく、3〜10重量%の範囲が更に好ましく、4〜9重量%の範囲が最も好ましい。
(3)酸窒化チタンのX線回折
酸窒化チタンのX線回折(Cuα線使用)では、2θとして40〜45°の間にメイン(第一)ピークが、35〜40°の間に第二ピークが観察でき、窒素含有量を変化させると第一ピークの角度は徐々にシフトする。例えば、TiNxOyのxが0.85〜1では、xの値が大きいほどピーク位置は低角側にシフトし、xが0.95程度であれば2θが42.9°程度、xが0.93程度であれば2θが43.0°程度、xが0.89程度であれば2θが43.2°程度になる。本発明の酸窒化チタンのメイン(第一)ピークは窒化チタンのピーク位置(42.6°)とは異なり、それよりも高角度側に、例えば、42.7°〜43.5°の範囲に確認されることから、本発明の酸窒化チタンは窒化チタン、あるいはその表面を部分的に酸化したものとは異なる。また、酸窒化チタンは二酸化チタン、含水酸化チタン、水酸化チタンやTiO、Ti、Tiなどの低次酸化チタン等のチタン酸化物をアンモニアガス、アミンガス等の存在下で加熱焼成して得られるため、出発原料として用いたチタン酸化物が残存する場合は二酸化チタン等に由来するX線回折ピークが確認できるが、本発明では不純物となる二酸化チタン等をX線回折ピークで確認できない程度以上まで還元するのが好ましい。なお、二酸化チタンのX線回折のピーク位置は、アナターゼ型二酸化チタンが25〜26°の間に、ルチル型二酸化チタンが27〜28°の間に現れる。一方、酸化ケイ素のX線回折ピークはそれが相当量存在する場合でも確認できない。
酸窒化チタンのX線回折メイン(第一)ピークの半価幅より式1のScherrerの式を用いて、酸窒化チタン粒子を構成する結晶子の大きさを求めることができる。市販のチタンブラックでは結晶子径が26nmであるが、本発明の酸窒化チタンはこの結晶子径が17〜25nmの範囲であることが重要であり、その範囲であるとサイズ効果により窒化度を高くしても比較的高い黒色度を有しているので好ましく、19〜24nmの範囲がより好ましく、19.5〜23nmの範囲が更に好ましく、20〜22nmの範囲が最も好ましい。
式1:D=0.9λ/(β1/2×cosθ)
(式1中、Dは算出される結晶子径(Å)、λはX線波長であり、Cuα線波長の1.54Åを用いる。β1/2はメイン(第一)ピークの半価幅(ラジアン)を、θは反射角を示す。)
(4)酸窒化チタンの黒色度
酸窒化チタンは黒色系の色彩を有しており、純粋な黒色のほかに青味がかった黒色、紫がかった黒色、赤味がかった黒色、茶色味がかった黒色など黒色のほかに別の色彩を呈していてもよい。酸窒化チタンの明度、色相は、試料1.5gをガラス製の丸セル(日本電色製、部品No.1483)に入れ、セルの底から、色差計(日本電色製Color Meter ZE2000)で測色し、Lab表色系により求める。黒色度はLab表色系の明度指数L値で表され、L値が小さいほど黒色度が強いことを示し、本発明の酸窒化チタンにおいては例えばL値が2〜20程度の黒色度を有することができ、好ましくは8〜13程度とすることができる。
また、L値と同様にして求められるLab表色系のa値、b値は色相彩度を表す指数であり、a値が正側に大きくなるほど赤味が強く負側に大きくなるほど緑味が強いことを示し、b値が正側に大きくなるほど黄味が強く負側に大きくなるほど青味が強いことを示す。本発明の酸窒化チタンにおいては例えばa値が2〜5程度、b値が−1〜5程度の色相を有することができる。
(5)酸窒化チタンの可視光反射率
酸窒化チタンは黒色系の色彩を有するため元来可視光の吸収が大きいものの、隠蔽性を更に高めるには、可視光の吸収に加えて、可視光の反射を活用することが考えられる。すなわち、波長400〜800nmの範囲での反射率の極小値が小さく、可視光の長波長領域の反射率が高いほど、高い遮蔽性(遮光性)を得ることができる。可視光の反射については、紫外可視分光光度計(日本分光製V−570)を用いて酸窒化チタン粉末0.3gを円筒セル(直径16mm、日本分光製PSH−001型)に詰めて可視光の反射スペクトルを測定すると(比較試料として硫酸バリウム粉末を使用)、波長400〜800nmの範囲での反射率が極小値を示す光の波長が存在し、それよりも長い波長の光は反射すると一般に言われている。このため、酸窒化チタンの組成変化等によって反射率の極小値を示す光の波長を低波長側にシフトすれば、可視光の反射を増大することができる。このような観点で研究を進めたところ、本発明の酸窒化チタンは窒化度が高く、しかも結晶子径が小さいことからそのサイズ効果により、反射率の極小値を示す波長が低波長側にシフトしていることが確認でき、その反射率の極小値を示す波長が550nm以下程度であれば所望の反射効果が得られるため好ましく、490nm以下程度が更に好ましい。その反射率の極小値は酸窒化チタンの結晶子径、比表面積や窒化度等の影響を受け変化するが、本発明の酸窒化チタンでは特定の結晶子径、比表面積、窒素含有量を有することから反射率の極小値を小さくすることができ、その波長での吸収率を高くすることができる。波長400〜800nmの範囲で測定した反射率の極小値は11.5%以下であることが好ましい。また、可視光の反射率を650nm(赤色光)の波長の反射率で代表して表すと、少なくとも11%程度であるのが好ましく、少なくとも13%程度がより好ましく、少なくとも14%程度が更に好ましく、少なくとも15%程度が最も好ましい。このことから、本発明では波長650nmでの反射率が少なくとも11%であり、しかも、反射率の極小値を示す波長が550nm以下に存在し、その極小値が11.5%以下であるものが好ましい。
(6)酸窒化チタンの粒子径
TiNxOy・nSiOの粒子は、電子顕微鏡で観察してその粒子径が0.02〜0.5μmの範囲であると優れた隠蔽性を有するため好ましく、0.02〜0.25μmの範囲がより好ましく、0.03〜0.2μmの範囲が更に好ましく、0.03〜0.1μmの範囲が最も好ましい。酸化ケイ素を含む場合、電子顕微鏡ではその存在を確認することはできないが、酸化ケイ素は酸窒化チタン粒子の表面に付着していると推定している。
(7)酸窒化チタンの比表面積
酸窒化チタンの比表面積はBET法により測定して、5〜30m/gの範囲であると樹脂バインダーへの分散が容易であり隠蔽性がよいので好ましく、10〜25m/gの範囲であるのがより好ましい。
(8)粉体抵抗
酸窒化チタンを導電付与材として使用する場合、粉体抵抗は低い程、すなわち、導電性が高い程、好ましい。一方、カラーフィルターのブラックマトリックスとして使用する場合は、IPS(インプレーンスイッチング)方式のカラー表示方式、または、IPS方式でなくても小型のカラー表示方式では、ブラックマトリックスに導電性があると誤動作が起こりやすく好ましくない。このような用途で使用する酸窒化チタンの粉体抵抗は、1Ω・cm以上が好ましく、10Ω・cm以上の粉体抵抗がより好ましい。
(9)酸窒化チタンの製造方法
本発明の酸窒化チタンは、窒素含有還元剤の存在下でチタン酸化物を装填した装置の温度を750〜1200℃程度の範囲の温度に昇温し加熱焼成することで製造できる。加熱焼成温度は850〜1100℃程度の範囲が好ましく、950〜1050℃程度がより好ましく、970〜1000℃程度が最も好ましい。本発明では、加熱焼成温度の最適化を図ることで、窒化度が高く、しかも結晶子径が小さい酸窒化チタンを得ることができる。加熱焼成温度が前記範囲より低いと窒化が進み難く所望の酸窒化チタンが得られ難いので好ましくなく、前記範囲より高いと焼結が進み微細な粒子が得られ難いので好ましくない。加熱焼成時間はチタン酸化物や窒素含有還元剤の量によって異なるため適宜設定することになるが、操業上1〜20時間程度が適当であり、3〜10時間程度が好ましい。また、加熱焼成を行った後冷却し、その後更に加熱焼成を繰り返し行ってもよい。加熱焼成装置は、流動層装置、ロータリーキルン、トンネルキルン等の公知のものを用いることができ、特に、ロータリーキルンが好ましい。窒素含有還元剤としては、例えば、アンモニアや、メチルアミン、ジメチルアミン等のアルキルアミン、ヒドラジン及び硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン等のヒドラジン系化合物等を用いることができ、これらを1種又は2種以上を混合して用いてもよい。中でもアンモニア及びアルキルアミンは、ガス状にしてチタン酸化物と接触させることができ、均一に反応させ易いので好ましい。さらに、これらの窒素含有還元剤に窒素、水素、炭化水素を微量添加すると窒化を促進することができ、好ましい。特に、炭化水素は、チタン酸化物中の酸素と反応し、二酸化炭素となり、窒化反応を抑制する水の生成が抑制できるため好ましい。
本発明で言うチタン酸化物は、通常のルチル型(R型)、アナターゼ型(A型)等の二酸化チタンのほかに、水和酸化チタン、含水酸化チタン、水酸化チタンやTiO、Ti、Tiなどの低次酸化チタンを包含する化合物である。二酸化チタンは、例えば、含水酸化チタン(又は水酸化チタン)を空気又は酸素含有ガスの雰囲気下あるいは窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で800〜1000℃程度の温度で加熱焼成することで得られる。また、含水酸化チタンは、例えば、イルミナイト鉱、チタンスラグ等のチタン含有鉱石を必要に応じて粉砕し、硫酸で溶解させながらチタン成分と硫酸とを反応させて、硫酸チタニル(TiOSO4)を生成させ、静置分級、濾過した後、硫酸チタニルを加熱加水分解することで得られる。窒素含有還元剤の存在下でチタン酸化物を加熱焼成する窒化反応において水が存在すると窒化が進み難くなるので、水和酸化チタン、含水酸化チタン、水酸化チタンより二酸化チタンを使用する方が好ましく、ルチル型よりアナターゼ型の二酸化チタンの方が窒化され易いためより好ましい。
本発明においては、チタン酸化物の粒子表面に酸化ケイ素を被覆した後、加熱焼成すると、前記の範囲の高温度でも粒子が焼結し難く、更に反応過程でルチル型の二酸化チタンが生成し難いため窒化が進み易く、微細な酸窒化チタンが更に得られ易くなるので好ましい。酸化ケイ素は多孔質酸化ケイ素として被覆しても、緻密酸化ケイ素として被覆してもよいが、緻密酸化ケイ素として被覆すると、焼結抑制の効果が得られ易く好ましい。酸化ケイ素の被覆量は、加熱焼成して得られるTiNxOyに対するモル比nで表して0<n≦0.05の範囲となる量であればよく、0.001≦n≦0.04の範囲が好ましく、0.003≦n≦0.03の範囲がより好ましい。酸化ケイ素の被覆量が前記範囲より少ないと所望の焼結抑制効果が得られ難く、多いと窒化が進み難いため、好ましくない。
緻密酸化ケイ素の被覆方法は、特開昭53−33228号公報、特開平7−8971号公報等に記載されているような公知の方法を用いることができる。特開昭53−33228号公報に記載の方法は、チタン酸化物のスラリーを80〜100℃の範囲の温度に維持しながら、好ましくはスラリーのpHを9〜10.5の範囲に調整し、ケイ酸ナトリウムを急速に添加した後、9〜10.5の範囲のpHで中和し、その後、80〜100℃の範囲の温度を50〜60分間保持するものである。特開平7−8971号公報に記載の方法は、チタン酸化物のスラリーのpHを9.5〜11の範囲に調整した後、60℃以上、好ましくは70℃以上、更に好ましくは90℃以上の温度下で、ケイ酸塩を30〜120分間かけて徐々に添加した後、中和し、その後、スラリー温度を維持しながら60〜120分間保持するものである。ケイ酸塩には、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等を用いることができ、中和剤には、硫酸、塩酸等の無機酸や、酢酸、ギ酸等の有機酸等の酸性化合物を用いることができる。酸化ケイ素を被覆した後は、好ましくは脱水、洗浄し、加熱焼成工程に供する。
多孔質酸化ケイ素の被覆方法は、チタン酸化物のスラリーを70℃以下の温度に維持しながら、ケイ酸ナトリウムを急速に添加した後、中和し、その後、70℃以下の温度を30分以下の間保持するものである。
酸窒化チタンを製造した後は、必要に応じて公知の方法により、乾式粉砕を行ってもよく、あるいはスラリー化した後、湿式粉砕、脱水、乾燥し、乾式粉砕してもよい。湿式粉砕には縦型サンドミル、横型サンドミル等が、乾燥にはバンド式ヒーター、バッチ式ヒーター等が、乾式粉砕にはハンマーミル、ピンミル等の衝撃粉砕機、解砕機等の摩砕粉砕機、ジェットミル、スネイルミル等の気流粉砕機や、噴霧乾燥機等の機器を用いることができる。
(10)酸窒化チタンの表面処理
本発明の酸窒化チタンの粒子表面には、樹脂バインダーとの親和性、塗料保管中の経時安定性を向上させたり、生産性を改良する等の目的で、無機化合物、有機化合物から選ばれる少なくとも1種が被覆されていてもよい。無機化合物としては、例えば、アルミニウム化合物、ケイ素化合物、ジルコニウム化合物、スズ化合物、チタニウム化合物、アンチモン化合物等が挙げられ、これらを1種被覆することも、2種以上の被覆を積層したり、2種以上の無機化合物を混合して被覆する等して、組合せて用いることもできる。これらの無機化合物が酸化物、水酸化物、水和酸化物、リン酸塩から選ばれる少なくとも1種であれば、更に好ましい。また、有機化合物としては、多価アルコール、アルカノールアミン又はその誘導体、有機ケイ素化合物、高級脂肪酸又はその金属塩、有機金属化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、(1)多価アルコールとしては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリプロパノールエタン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。(2)アルカノールアミンとしては、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等が挙げられる。(3)有機ケイ素化合物としては、(a)ポリシロキサン類(ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサンジオール、アルキル変性シリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、両末端アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、両末端エポキシ変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等)、(b)オルガノシラン類(n−ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルメチルジメトキシシランなどのアルキルシラン類、フェニルトリエトキシシランなどのフェニルシラン類、トリフルオロプロピルトリメトキシシランなどのフルオロシラン類等の非反応性シラン類、アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤等)が挙げられる。(4)高級脂肪酸としては、ステアリン酸、ラウリン酸等が、それらの金属塩としてはマグネシウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。(5)有機金属化合物としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロフォスフェート)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル)チタネートなどのチタニウム系カップリング剤、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートなどのアルミニウム系カップリング剤、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシステアレートなどのジルコニウム系化合物等が挙げられる。これらは1種被覆することも、2種以上を組合せて被覆することもできる。被覆量は適宜設定できるが、酸窒化チタンに対し0.01〜30重量%程度の範囲であるのが好ましく、0.05〜10重量%程度の範囲がより好ましく、0.1〜5重量%程度の範囲が更に好ましい。酸窒化チタンの表面に無機化合物や有機化合物を被覆する場合は、湿式法や乾式法の公知の方法を用いて、例えば酸窒化チタンの乾式粉砕の際、スラリー化した際あるいは湿式粉砕した際に行うことができる。湿式法で表面処理を行う場合、処理前又は処理中に酸窒化チタンを湿式粉砕することが好ましい。また、湿式法による表面処理は、水系、溶剤系のどちらでも実施することができるが、水系の方が、環境面、費用面、設備面で好ましい。但し、水系で処理する場合、特に湿式粉砕を行う場合は、水そのものあるいは水中の溶存酸素の影響で、酸窒化チタンが僅かに酸化されるので、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム、ホルムアルデヒド、酒石酸、ぶどう糖、次亜燐酸ナトリウム、N−N−ジエチルグリシンナトリウムなどの還元剤共存下で湿式粉砕する方が好ましい。
(11)酸窒化チタン配合組成物
本発明の黒色系酸窒化チタンは黒色顔料としてあるいは導電性付与剤として、塗料、インキやフィルム等のプラスチック成形物などの樹脂に配合すると、その優れた遮蔽性能(遮光性能)、黒色性能あるいは導電性能を利用した樹脂組成物とすることができる。この樹脂組成物には、本発明の黒色系酸窒化チタンを任意の量、好ましくは20重量%以上を配合し、そのほかにそれぞれの分野で使用される組成物形成材料を配合し、さらに各種の添加剤を配合してもよい。塗料やインキとする場合であれば、塗膜形成材料又はインキ膜形成材料、溶剤、分散剤、顔料、充填剤、増粘剤、フローコントロール剤、レベリング剤、硬化剤、架橋剤、硬化用触媒などを配合する。塗膜形成材料としては例えば、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂などの有機系成分や、オルガノシリケート、オルガノチタネートなどの無機系成分を用いることができ、インキ膜形成材料としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、塩酢ビ樹脂、塩素化プロピレン樹脂などを用いることができる。これらの塗膜形成材料、インキ膜形成材料には、熱硬化性樹脂、常温硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂など各種のものを用いることができ特に制限はないが、モノマーやオリゴマーの紫外線硬化性樹脂を用い、光重合開始剤や光増感剤を配合し、塗布後に紫外光を照射して硬化させると、基材に熱負荷を掛けず、硬度や密着性の優れた塗膜が得られるので好ましい。また、プラスチックス成形物であれば、プラスチックス、顔料、染料、分散剤、滑剤、酸化防止材、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、難燃剤、殺菌剤などを本発明の黒色系酸窒化チタンとともに練り込み、フィルム状などの任意の形状に成形する。プラスチックスとしては、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリ乳酸樹脂などの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることができる。
以下に実施例、比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
実施例1
1.二酸化チタンへの酸化ケイ素の被覆
含水二酸化チタンをTiO換算で300gを水1リットルに懸濁させスラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液で該スラリーのpHを10に調整し、次いでスラリー温度を70℃に加温した後、ケイ酸ナトリウム水溶液を2時間滴下した。引き続き、スラリー温度を90℃に加温した後、希硫酸を2時間滴下して、pHを5に中和し、更に、30分保持した。その後、脱水、洗浄して、さらに空気中850℃で5時間焼成して、緻密な酸化ケイ素(SiOとして0.3重量%)を被覆した二酸化チタンを得た。得られた二酸化チタンはアナタ−ゼ型であった。
2.二酸化チタンの還元焼成
次に、この酸化ケイ素を被覆した二酸化チタンを内径7.5cmの石英管に装入し、アンモニアガスを10リットル/分の流速で通気しながら、石英管を980℃の温度で6時間加熱した。次いで、得られた生成物を同雰囲気下で100℃まで冷却し、更に大気中で常温まで放冷して、組成式がTiN0.950.20・0.01SiOで表される本発明の酸窒化チタン(試料A)を得た。
実施例2
含水二酸化チタンを850℃で空気中5時間焼成し、酸化ケイ素を被覆しない二酸化チタンを得た。得られた二酸化チタンはルチル型であった。この酸化ケイ素を被覆しない二酸化チタンを内径7.5cmの石英管に装入し、アンモニアガスを10リットル/分の流速で通気しながら、石英管を980℃で3時間加熱した。次いで、得られた生成物を同雰囲気下で100℃まで冷却し、更に大気中で常温まで放冷した。この段階では、X線回折によって、酸窒化チタンのピーク以外に、一部、ルチル型の酸化チタンのピークが認められた。再度、本生成物を内径7.5cmの石英管に装入し、アンモニアガスを10リットル/分の流速で通気しながら、石英管を980℃で3時間加熱し、次いで、得られた生成物を同雰囲気下で100℃まで冷却し、更に大気中で常温まで放冷して、組成式がTiN0.960.19・0SiOで表される本発明の酸窒化チタン(試料B)を得た。
参考例1
実施例1において、980℃での加熱還元時間を3時間とすること以外は実施例1と同様にして、組成式がTiN0.930.31・0.01SiOで表される参考例の酸窒化チタン(試料C)を得た。
参考例2
実施例1において、加熱還元条件を900℃、3時間とすること以外は実施例1と同様にして、組成式がTiN0.890.48・0.01SiOで表される参考例の酸窒化チタン(試料D)を得た。
比較例1
実施例1と同じ方法で酸化ケイ素(SiOとして9重量%)を被覆した二酸化チタンを内径7.5cmの石英管に装入し、アンモニアガスを10リットル/分の流速で通気しながら、石英管を900℃で3時間加熱した。次いで、得られた生成物を同雰囲気下で100℃まで冷却し、更に大気中で常温まで放冷して、組成式がTiN0.880.64・0.11SiOで表される酸窒化チタン(試料E)を得た。
比較例2
組成式がTiN0.750.58・0.001SiOで表される市販のチタンブラック(三菱マテリアル製、13M−C)を比較試料Fとした。
実施例、参考例及び比較例で得た試料A〜Fの組成、特性を表1に示す。本発明の酸窒化チタンは窒素含有量が高く、結晶子径が小さいため、比較例に比べて可視光反射率の極小値を示す波長が低波長側にシフトしており、可視光の反射率が高いことがわかる。また、本発明の酸窒化チタンは比較例と同程度の顔料特性を有することがわかる。
Figure 0005095939
参考例3
1.二酸化チタンへの酸化ケイ素の被覆
含水酸化チタンをTiO換算で300gを水1リットルに懸濁させスラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液で該スラリーのpHを10に調整し、次いでスラリー温度を70℃に加温した後、ケイ酸ナトリウム水溶液を2時間滴下した。引き続き、スラリー温度を90℃に加温した後、希硫酸を2時間滴下して、pHを5に中和し、更に、30分保持した。その後、脱水、洗浄して、さらに空気中850℃で5時間焼成して、緻密な酸化ケイ素(SiOとして0.3重量%)を被覆した二酸化チタンを得た。得られた二酸化チタンはアナターゼ型であった。
2.二酸化チタンの還元焼成
次に、この酸化ケイ素を被覆した二酸化チタンを内径25.5cmのSUS310管に装入し、アンモニアガスを265リットル/分の流速で通気しながら、SUS310管を980℃の温度で3時間加熱した。次いで、得られた生成物を同雰囲気下で100℃まで冷却し、更に大気中で常温まで放冷して、窒素含有量20.0重量%の参考例の酸窒化チタン(試料G)を得た。
参考例4
参考例3で得た酸窒化チタン(試料G)27.5g、水64ミリリットル、0.5mmφのジルコンビーズ161.8gをガラス瓶に仕込み、ペイントコンデショナー(レッドデビル社製#5110型)にて粉砕した後、ジルコンビーズを除去して、湿式粉砕スラリーを得た。得られた湿式粉砕スラリーの濃度を純水で250g/リットルに調整し、硫酸でpHを7.0に調整し、室温で、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.55gを添加し、80分保持した後、80℃に昇温し、2時間撹拌し、pHを2.5に調整後、脱水、洗浄し、乾燥して、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2重量%で表面処理した酸窒化チタン(試料H)を得た。
参考例5
参考例3で得た酸窒化チタン(試料G)27,5g、水64ミリリットル、0.5mmφのジルコンビーズ161.8gをガラス瓶に仕込み、ペイントコンデショナー(レッドデビル社製#5110型)にて粉砕した後、ジルコンビーズを除去して、湿式粉砕スラリーを得た。得られた湿式粉砕スラリーの濃度を純水で250g/リットルに調整し、室温でイソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル)チタネート0.55gを添加し、20分保持した後、脱水、洗浄し、乾燥して、イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル)チタネート2重量%で表面処理した酸窒化チタン(試料I)を得た。
参考例6
参考例3で得た酸窒化チタン(試料G)27.5g、水64ミリリットル、0.5mmφのジルコンビーズ161.8gをガラス瓶に仕込み、ペイントコンデショナー(レッドデビル社製#5110型)にて粉砕した後、ジルコンビーズを除去して、湿式粉砕スラリーを得た。得られた湿式粉砕スラリーの濃度を純水で250g/リットルに調整し、イソプロピルトリス(ジオクチルピロフォスフェート)チタネート0.55gとトリエチルアミン0.27gとの混合溶液を室温で添加し、20分保持し、硫酸でpHを4.5に調整し、脱水、洗浄し、乾燥して、イソプロピルトリス(ジオクチルピロフォスフェート)チタネート2重量%で表面処理した酸窒化チタン(試料J)を得た。
参考例7
参考例3で得た酸窒化チタン(試料G)27.5g、水64ミリリットル、0.5mmφのジルコンビーズ161.8gをガラス瓶に仕込み、ペイントコンデショナー(レッドデビル社製#5110型)にて粉砕した後、ジルコンビーズを除去して、湿式粉砕スラリーを得た。得られた湿式粉砕スラリーの濃度を純水で250g/リットルに調整し、70℃に昇温し、水酸化ナトリウム水溶液でpH10.5にし、アルミン酸ナトリウム水溶液を20分間かけて滴下し、20分間撹拌した。引き続き、希硫酸を20分間滴下して、pHを7.5に中和し、更に、30分保持した。その後、脱水、洗浄し、乾燥して、水酸化アルミニウム0.5重量%で表面処理した酸窒化チタン(試料K)を得た。
参考例で得た試料G〜Kの組成、特性を表2に示す。本発明の無機化合物や有機化合物で被覆した酸窒化チタンは導電性が低くなっていることがわかる。
Figure 0005095939

本実施例における測定方法を下記に述べる。
(X線回折)
・装置:理学電機製 RINT 2200
・管電圧:40kV、管電流:30mA
・スキャン角度:2θ=20°〜50°
・スキャンスピード:2 °/min、ステップ:0.020°
・試料輻射幅:10mm、発散スリット幅:1/2°、散乱スリット幅:1/2°
・受光スリット幅:0.15mm
(チタン原子、ケイ素原子の分析)
・測定方法:ICP発光分光分析法
・装置:島津製作所製GVM−1014
・試料の前処理:塩酸とフッ酸の混酸と混合し、専用の容器に加圧密閉し、容器を加温処理する。
(酸素原子の分析)
・測定方法:不活性ガス搬送融解赤外線吸収法
・装置:LECO製TC436AR
・測定方法:黒鉛ルツボに試料と白金チューブを投入し、高温加熱融解させる。その際、試料中の酸素が黒鉛ルツボと反応し、一酸化炭素が発生する。発生した一酸化炭素を赤外線でモニターすることで、試料中の酸素原子量を求める。
(窒素原子の分析)
・装置:炭素・水素・窒素分析装置(エレメンタール製vario ELIII)
・測定条件
検出器:熱伝導度検出器
燃焼管温度:950℃
還元管温度:500℃
試料燃焼時の酸素投入時間:120秒
標準物質:アセトアニリド
試料量:3mg精秤
(酸窒化チタンの明度、色相)
試料1.5gをガラス製の丸セル(日本電色製、部品No.1483)に入れ、セルの底から、色差計(日本電色製Color Meter ZE2000)で測色し、Lab表色系により求める。
(酸窒化チタンの反射率)
紫外可視分光光度計(日本分光製V−570)を用いて酸窒化チタン粉末0.3gを円筒セル(直径16mm、日本分光製PSH−001型)に詰めて可視光の反射スペクトルを測定する(比較試料として硫酸バリウム粉末を使用)。
(酸窒化チタンの粒子径)
・方法:電子顕微鏡
・装置:日立製作所製 H-7000
・印加電圧:100V
・倍率:ネガ焼き付け倍率2万倍、印画紙焼き付け倍率10万倍
(比表面積値)
・方法:簡易BET法(液体窒素温度における窒素吸着)
・装置:島津製作所製 Flow SorbII 2300
・試料量の測定:試料約0.4gを専用セルに投入し、比表面積測定後の重量を精秤する。
・前処理:窒素中で150℃、30分脱気処理を行う。
・比表面積の計算方法:窒素脱離時の表示値(m)/試料量(g)
(酸化安定性)
酸窒化チタンが酸化すると窒素含有量が減少することから、室温で1か月間放置して、酸窒化チタンの窒素含有量が実質的に減少しない試料を酸化安定性が「良」とし、一方、窒素含有量が大幅に減少する試料を「不良」とする。
(粉体抵抗値)
・装置:三菱化学製 MCP−PD51
・プローブ:MCP−PD511
・試料量:2.5g
・加圧条件:63.7MPa
本発明の酸窒化チタンは、黒色顔料として樹脂、塗料、インキ、化粧料等に配合して用いられる。特に、プラズマディスプレーパネルやカラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルターのブラックマトリックスに配合する黒色顔料として用いられ、更には、これら以外の可視光を遮光する光学部材として、例えばガラス、レンズ、フィルム等に配合して用いることもできる。また、本発明の酸窒化チタンは導電性付与剤としてフィルム、繊維、トナー、磁気記録媒体等に配合して用いられる。
実施例1で得られた試料Aの可視光反射スペクトルを示すグラフである。 実施例2で得られた試料Bの可視光反射スペクトルを示すグラフである。 実施例3で得られた試料Cの可視光反射スペクトルを示すグラフである。 実施例4で得られた試料Dの可視光反射スペクトルを示すグラフである。 比較例1で得られた試料Eの可視光反射スペクトルを示すグラフである。 比較例2で得られた試料Fの可視光反射スペクトルを示すグラフである。

Claims (3)

  1. 組成式:TiNxOy・nSiO(組成式中、Tiはチタン原子、Nは窒素原子、Oは酸素原子、Siはケイ素原子を表し、xはチタン原子に対する窒素原子の比を、yはチタン原子に対する酸素原子の比を表し、x、yはそれぞれ0より大きく2未満の実数を取り得る。nはTiNxOyに対するSiOのモル比を表し、nは0≦n≦0.05の範囲の実数を取りえる。)で表され、しかも、Nで表される窒素原子を20重量%より多く22重量%以下の範囲を含み、かつ、比表面積が5〜30m/gの範囲であり、X線回折計を測定した結晶子径が17〜25nmの範囲であり、紫外可視分光光度計を用いて測定した波長650nmでの反射率が少なくとも14%であることを特徴とする黒色系酸窒化チタン。
  2. TiNxOyで表されるxとyの比y/xが0.10〜0.60の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の黒色系酸窒化チタン。
  3. 粒子表面に、0.01〜30重量%に範囲の無機化合物及び/又は有機化合物を被覆してなることを特徴とする請求項1に記載の黒色系酸窒化チタン。
JP2005373765A 2004-12-28 2005-12-27 黒色系酸窒化チタン Expired - Fee Related JP5095939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373765A JP5095939B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 黒色系酸窒化チタン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381129 2004-12-28
JP2004381129 2004-12-28
JP2005373765A JP5095939B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 黒色系酸窒化チタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206891A JP2006206891A (ja) 2006-08-10
JP5095939B2 true JP5095939B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36964074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373765A Expired - Fee Related JP5095939B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 黒色系酸窒化チタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095939B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100011992A1 (en) * 2007-01-11 2010-01-21 Patrice Bujard Pigment mixtures
KR101485436B1 (ko) * 2007-03-20 2015-01-23 도레이 카부시키가이샤 흑색 수지 조성물, 수지 블랙 매트릭스, 컬러 필터 및 액정표시장치
JP5035720B2 (ja) * 2007-04-17 2012-09-26 三菱マテリアル株式会社 導電性黒色粉末の製造方法と導電性黒色膜
JP5419874B2 (ja) * 2008-07-30 2014-02-19 石原産業株式会社 蓄電デバイス
JP5299429B2 (ja) * 2008-09-05 2013-09-25 住友金属鉱山株式会社 黒色被覆膜とその製造方法、黒色遮光板、及び、それを用いた絞り、光量調整用絞り装置、シャッター、並びに耐熱遮光テープ
US8808948B2 (en) 2009-02-19 2014-08-19 Fujifilm Corporation Dispersion composition, photosensitive resin composition for light-shielding color filter, light-shielding color filter, method of producing the same, and solid-state image sensor having the color filter
JP5934463B2 (ja) 2009-07-07 2016-06-15 富士フイルム株式会社 遮光膜用着色組成物、遮光膜及び遮光パターンの形成方法、並びに固体撮像素子及びその製造方法
JP5501175B2 (ja) 2009-09-28 2014-05-21 富士フイルム株式会社 分散組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
TWI516450B (zh) 2009-10-19 2016-01-11 富士軟片股份有限公司 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件
EP2510399A4 (en) 2009-12-11 2014-01-22 Fujifilm Corp BLACK CURABLE COMPOSITION, COLORED FILTER, AND LIGHT PROTECTIVE FILM AND METHOD OF MANUFACTURE, LENGTH LENS AND SEMICONDUCTOR IMAGING DEVICE
JP2011195749A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ishizuka Glass Co Ltd 厚盛り印刷絵具及び厚盛り印刷方法並びに厚盛り印刷製品
JP5747476B2 (ja) * 2010-10-29 2015-07-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 チタン系黒色粉末とその製造方法および用途
JP5747475B2 (ja) * 2010-10-29 2015-07-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途
EP2472330B1 (en) * 2010-12-28 2017-01-25 Fujifilm Corporation Black radiation-sensitive composition, black cured film, solid-state imaging element, and method of producing black cured film
KR101867851B1 (ko) * 2010-12-28 2018-06-15 후지필름 가부시키가이샤 티타늄블랙 분산 조성물, 그것을 함유하는 흑색 감방사선성 조성물, 흑색 경화막, 고체 촬상 소자, 및 흑색 경화막의 제조 방법
WO2014181838A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 三菱マテリアル株式会社 黒色粉末およびその製造方法
WO2015146892A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三菱マテリアル電子化成株式会社 黒色酸窒化チタン顔料及びその製造方法並びに黒色酸窒化チタン顔料を用いた半導体封止用樹脂化合物
WO2018061644A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8809651D0 (en) * 1988-04-23 1988-05-25 Tioxide Group Plc Nitrogen compounds
JPH04195125A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光装置
JP3314542B2 (ja) * 1994-08-24 2002-08-12 三菱マテリアル株式会社 低次酸化チタン粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206891A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095939B2 (ja) 黒色系酸窒化チタン
KR101240091B1 (ko) 흑색 산질화 티타늄
JP2008150240A (ja) 酸化チタン及びその製造方法
JP4668607B2 (ja) 黒色系酸窒化チタン
CN109923062B (zh) 氮化锆粉末及其制造方法
KR101437200B1 (ko) 표면 피복된 이산화티탄졸, 그 제조법 및 그것을 포함한 코팅 조성물
EP3546426B1 (en) Black-film-forming mixed powder and production method therefor
JP2010006629A (ja) 二酸化チタン微粒子及びその製造方法
JP2009120804A (ja) 金属酸化物粒子の表面改質剤及びそれを使用した金属酸化物粒子の表面改質方法
WO2011052689A1 (ja) 熱線遮蔽組成物とその製造方法
JP2018168007A (ja) メタチタン酸粒子、メタチタン酸粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体
WO2021153693A1 (ja) 電磁波吸収粒子分散体、電磁波吸収積層体、電磁波吸収透明基材
US7157024B2 (en) Metal oxide particle and process for producing same
JP5258447B2 (ja) 酸化チタン系複合粒子の分散液および該分散液の製造方法
US10792641B2 (en) Structure
WO2021153692A1 (ja) 電磁波吸収粒子、電磁波吸収粒子分散液、電磁波吸収粒子の製造方法
JP2003327431A (ja) ルチル型二酸化チタン微粒子およびその製造方法
JP6080583B2 (ja) 表面改質無機複合酸化物微粒子、その製造方法、該微粒子を含む分散液、光学基材用塗布液、光学基材用塗膜および塗膜付基材
JP2019104651A (ja) 窒化ジルコニウム系黒色フィラー及びその製造方法、そのフィラーを含有する塗料組成物及びその塗膜
JP2015160759A (ja) 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜
JP5638213B2 (ja) 表面処理有機顔料粒子およびその製造方法
JP4195254B2 (ja) ルチル型二酸化チタン微粒子およびその製造方法
Kendir et al. Structural, optical and magnetic properties of α-Fe 2 O 3-SiO 2 and Dy 2 O 3-SiO 2 composites produced by a Facile method
CN113549344A (zh) 一种钛白粉硫酸钡包膜方法
KR102470961B1 (ko) 황산바륨 분체 및 그것을 함유하는 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5095939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees