JP5095283B2 - 浮力材付き釣り用上着 - Google Patents

浮力材付き釣り用上着 Download PDF

Info

Publication number
JP5095283B2
JP5095283B2 JP2007182207A JP2007182207A JP5095283B2 JP 5095283 B2 JP5095283 B2 JP 5095283B2 JP 2007182207 A JP2007182207 A JP 2007182207A JP 2007182207 A JP2007182207 A JP 2007182207A JP 5095283 B2 JP5095283 B2 JP 5095283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
members
slit
fabric
buoyancy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007182207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179930A (ja
Inventor
裕章 北脇
省吾 尾原
万里子 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2007182207A priority Critical patent/JP5095283B2/ja
Priority to KR1020070116664A priority patent/KR101376177B1/ko
Priority to CN2007101984506A priority patent/CN101209132B/zh
Priority to TW96148101A priority patent/TWI428096B/zh
Priority to CNA2008101377090A priority patent/CN101342936A/zh
Publication of JP2008179930A publication Critical patent/JP2008179930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095283B2 publication Critical patent/JP5095283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

本発明は、例えばフローティングベストと称される浮力材が内装された浮力材付き釣り用上着に関する。
この種のフローティングベストは、上着本体を構成する左右の前身頃及び後身頃内に、発泡プラスチックからなる板状の浮力材をそれぞれ備えている。各浮力材は、前身頃や後身頃の形状に合わせて形成され、左右の前身頃及び後身頃内をほぼ埋めるようになっている。
そして、前記後身頃内に備えさせた浮力材は、背中を支持することができる背中部と、この背中部の両端の上下方向ほぼ中央部から下側部分から左右方向にそれぞれ真っ直ぐに延びる横側部とが一体化された一枚の平板状のものから構成されている。(例えば、特許文献1参照)。
又、前記背中部の左右中央部で分割してなる2枚の浮力材を後身頃内に備えさせたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−188789号公報(図1、図2参照) 特開2006−176925号公報(図1、図2参照)
前記特許文献1の構成では、浮力材を前身頃及び後身頃に備えさせることによって、前後の両方で厚みを有するベストになるだけでなく、前記浮力材が平板状であることから、特に横側部が身体に沿った形状になり難く、実際には左右方向両端側へそれぞれ横側部が突出した状態になっていることから、それら2つの横側部に手が当たったりして、邪魔になるものであった。
又、前記特許文献2の構成では、背中部が左右中央部で分割されていることから、それら2枚の浮力材が互いに接近する端側ほど前方側に位置する山形状に傾斜することによって、左右の横側部が左右方向外方側へ大きく突出することを抑制することができるものの、その効果が十分ではないだけでなく、背中を確実に支持している構成ではないことから、例えば背中側から転倒した場合に、背中を十分に支持することができないものであり、改善の余地があった。
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、背中を確実に支持することができるものでありながら、左右方向に出っ張ることを可及的に回避することができる浮力材付き釣り用上着を提供することを課題とする。
本発明の浮力材付き釣り用上着は、上着本体の後身頃に板状の浮力材を備え、該浮力材が、背中を上下方向で支持するために後身頃の上下寸法に略等しい上下長さを有し、かつ、後身頃の略半分以上の左右寸法を有する背中部と、この背中部の表面と略面一状態で前記後身頃の左右両横側部に位置する2つの横側部の少なくとも3つの部材から構成し、前記後身頃を構成する裏地の少なくとも一部を通気性を有する生地から構成し、前記背中部と2つの横側部とを別々に収納可能な収納部を備えるとともに少なくとも背中部と隣り合う2つの横側部との間に渡る部分のそれぞれが通気性を有する生地にて構成された収納袋を備え、前記裏地側から前記2つの部材間のうちの少なくとも一方の通気部分を通して前記後身頃を構成する表地側へ通気させるための通気部を該表地に備えさせ、前記表地のうちの、前記背中部とこれと隣り合う2つの横側部との間に渡る部分に対応する部位に縦方向のスリットを形成し、このスリットを形成する中央側端に左右幅を有する縦長状でメッシュ状のスリット閉止用の生地の左右方向一端側を連結し、該スリット閉止用生地の左右方向他端側を前記スリットを構成する横側端から左右方向横側に所定距離離間した外側位置に連結したことを特徴としている。
上記のように、後身頃の上下寸法に略等しい上下長さを有し、かつ、後身頃の略半分以上の左右寸法を有する縦長で幅広な背中部にて背中を確実に支持することができながらも、背中部とは分離された別の2つの横側部が身体の横側に沿う姿勢に姿勢変更することができる。
後身頃の上下寸法に略等しい上下長さを有し、かつ、後身頃の略半分以上の左右寸法を有する縦長で幅広な背中部にて背中を確実に支持することができながらも、別の2つの横側部が身体の横側に沿う姿勢に姿勢変更することができるから、背中を確実に支持することができるものでありながら、左右方向に出っ張ることを可及的に回避することができる浮力材付き釣り用上着を提供することができる。
前記後身頃を構成する裏地の少なくとも一部を通気性を有する生地から構成し、前記背中部と2つの横側部とを別々に収納可能な収納部を備えるとともに少なくとも背中部と隣り合う2つの横側部との間に渡る部分のそれぞれが通気性を有する生地にて構成された収納袋を備え、前記裏地側から前記2つの部材間のうちの少なくとも一方の通気部分から前記後身頃を構成する表地側へ通気させるための通気部を該表地に備えさせることによって、断熱材となる浮力材を備えているものであっても、通気性を高めることで、夏場などでの暑い時期でも快適に使用することができる。
前記表地のうちの、前記背中部と隣り合う2つの横側部との間に渡る部分に対応する部位に縦方向のスリットを形成し、このスリットを形成する中央側端に左右幅を有する縦長状でメッシュ状のスリット閉止用の生地の左右方向一端側を連結し、該スリット閉止用生地の左右方向他端側を前記スリットを構成する横側端から左右方向横側に所定距離離間した外側位置に連結することによって、通気性を有する大きな面積のメッシュ状生地を用いる場合に必要となる大きな面積を有する外皮部材(カバー部材)が不要になり、その分コストの低減化を図ることができる。
図1に、浮力材付き釣り用の上着の一例である袖なしの上着であるベストを示しているが、袖のある上着であってもよい。このベストは、例えば磯釣りの際に装着されるフローティングベストして使用されているが、波止釣りや船釣り等で使用してもよい。
前記ベストは、上着本体を構成する前身頃1と、この前身頃1の左右両端に連結される後身頃2とを備え、特に後身頃2を構成する生地(裏地24と表地)の大部分(一部でもよい)を通気性のよいメッシュ状の生地から構成することによって、高い通気性を確保することができ、好ましいが、通気性を有さない生地から構成することもできる。前記前身頃1は、左前身頃1Aと右前身頃1Bとを備え、それら左前身頃1Aと右前身頃1Bそれぞれの内部に、浮力材3又は4を備えさせている。これら左前身頃1A及び右前身頃1Bの左右方向中心部側端に備えさせたベスト着脱用スライドファスナー5を開閉操作することで身体にベストを着脱することができるようになっているが、他の構成であってもよい。つまり、前記ベスト着脱用スライドファスナー5にて着脱できる構成であるが、他の開閉手段を用いてもよいし、又、開閉手段を無くした構成、つまり頭から被って着るようなベストであってもよい。
前記左右に配置した浮力材3,4は、左右対称型になっている以外は、同一構成であるため、左側に配置した浮力材3を中心に説明する。
図1及び図2(a),(b)に示すように、浮力材3又は4は、前身頃の中央部に位置する中央部分3A又は4Aと、この中央部分3A又は4Aの表面と略面一状態で配置され前身頃の中央部から離間する横側部に位置する横側部分3B又は4Bとを備え、前記中央部分3A又は4Aが、上部に位置する山型の上側部分3a又は4aと、この上側部分3a又は4aの下側に位置する中央部本体部分3b又は4bの2つの部材から構成されている。このように、浮力材3,4を3つに分割することによって、上側部分3a又は4aと横側部分3B又は4Bとが中央部本体部分3b又は4bに対して姿勢変更することができるから、身体の表面により一層沿わせることができる利点があるが、上側部分3a又は4aと中央部本体部分3b又は4bとを一体化した中央部分3A又は4Aと、横側部分3B又は4Bの2つの部材から構成してもよいし、4つ以上の部材にて構成する他、場合によっては1つの部材にて構成することもできる。ここでは、3つの部材の厚みを全て同一又はほぼ同一にしているが、異なる厚みの部材から構成することもできる。このような3つの部材、上側部分3a、中央部本体部分3b、横側部分3Bを、それぞれ別々に収納空間を備えたメッシュ状の収納袋10を備えている。この収納袋10は、2枚のメッシュ状の生地10A,10Bをそれらの外周縁を内折りにして重ね合わせて縫着することによって、袋状に構成したものである。そして、それら上側部分3a、中央部本体部分3b、横側部分3Bのうちの隣り合う部分間で生地10A,10Bを2本の糸13,13にて縫い付けることによって、3つの部材3a,3b,3Bを別々に仕切った状態で収納することができるようになっているが、他の方法であってもよい。図に示す11は、前記3つの部材3a,3b,3Bが収納された収納袋10を前身頃1Aの内部に収納したときに図示していない係止部としての雌型(又は雄型)のドット釦に係止して内部に固定することができる係止具としての雄型(又は雌型)のドット釦を示しており、収納袋10が前身頃1Aの内部で移動し難くすることができ、好ましいが、無くてもよい。尚、前記係止具11は、収納袋10に縫着された生地12に備えさせている。
図1に示すように、前記前身頃1のうちの左前身頃1Aの上側部分に上ポケット6を備えるとともに、左前身頃1Aの下側部分に下ポケット7を備えている。又、右前身頃1Bの上側部分に上ポケット8を備えるとともに、右前身頃1Bの下側部分に下ポケット9を備えているが、上ポケット6,8の個数及び形状は自由に変更可能である。
前記上側のポケット6又は8は、左右対称となる形状になっているとともに、共に正面視においてほぼ直角三角形状になっている。
図1に示すように、上側のポケット6又は8の開口を、上方からの収納物の出し入れを可能にするべく、上着本体の左右方向両端側から中心部に向かうほど下方に位置する傾斜開口に形成され、この開口を閉じるための開閉自在な開閉手段としてのスライドファスナー14を備え、このスライドファスナー14は、一対のテープ(基布)と、それらテープに互いに対向するように取り付けられた多数の歯からなるエレメント(務歯部)と、前記一対のエレメントを噛み合わせる、又はその噛み合いを解除操作するための一対のスライダー(開閉部材)と、これらスライダーに取り付けられた摘み部14A,14Bとからなり、図1に示すように、スライドファスナー14の開閉方向を上下で変更することができるようになっているが、1つのスライダーのみで構成してもよい。
前記下ポケット7,9について説明すれば、図1に示すように、各ポケット7,9の開口を、左右方向に伸びるとともに上端に位置する横向きのほぼ水平となる第1開口部21と、この第1開口部21の前身頃の左右方向中央部から離間する側となる外側端から下方へ円弧形状となって向かう縦向きの第2開口部22とから構成し、各ポケット7,9の開口に、該開口を閉じる開閉自在なスライドファスナー23(前記スライドファスナー14と同一構成であるため、説明は省略する)を備えている。
図3(a),(b)及び図6(a),(b)に示すように、前記後身頃2にも5つに分割された板状の浮力材16〜20を備え、該浮力材が、背中を上下方向で支持するために後身頃2の上下寸法に略等しい上下長さを有し、かつ、後身頃2の略半分以上の左右寸法を有するように設定され、上部が上端側ほど幅狭となる船形状の背中部16と、この背中部16の表面と略面一状態で前記後身頃2の左右両横側部の下側に位置する左右一対の横側部17,18と、前記後身頃2の左右両横側部の上側に位置する左右一対の肩部19,20の合計5つの浮力材から構成されている。
このように、後身頃2の上下寸法に略等しい上下長さを有し、かつ、後身頃2の略半分以上の左右寸法を有する縦長で幅広な背中部16にて背中を確実に支持することができながらも、別の2つの横側部17,18が身体の横側に沿う姿勢に姿勢変更することができるから、左右方向外方側に横側部17,18が大きく突出することがないようにしている。又、肩部19,20も肩に沿って姿勢変更することができ、動き易いようになっている。
前記後身頃2を構成する裏地24(図1参照)の大部分(全てでもよいし、一部でもよい)を通気性を有する生地から構成し、図6(a),(b)に示すように、前記背中部16と、背中部16の左右両側の下側に位置する2つの横側部17,18と、背中部16の左右両側の上側に位置する2つの肩部19,20の5つの浮力材を別々に収納可能な収納部を備えるとともに通気性を有する生地にて構成するべくメッシュ状の収納袋25を備え、図3(a),(b)に示すように、前記裏地24側から前記収納袋25を通して前記後身頃2を構成する表地26側へ通気させるための通気部を該表地26に備えさせている。具体的には、図4にも示すように、前記表地26のうちの、前記背中部16と、該背中部16から隣り合う2つの横側部17,18に渡る部分とに対応する部分(図では上下方向中央よりも少し上側部分から下端に渡る表地26の半分を越える広い範囲)に、通気性を有する一枚のメッシュ状生地27を備えさせて、前記通気部を構成している。図6(a),(b)に示すように、前記収納袋25は、前記と同様に2枚のメッシュ状の生地25A,25Bをそれらの外周縁を内折りにして重ね合わせて縫着することによって、袋状に構成したものである。そして、前記5つの浮力材16〜20のうちの隣り合う部材間で生地25A,25Bを2本の糸32,32にて縫い付けることによって、5つの浮力材16〜20を別々に仕切った状態で収納することができるようになっているが、他の方法であってもよい。図に示す33は、前記5つの部材16〜20が収納された収納袋25を前身頃の内部に収納したときに内部に備えさせた係止部としての雌型(又は雄型)のドット釦(図示せず)に係止して内部に固定することができる係止具としての雄型(又は雌型)のドット釦を示しており、収納袋25が後身頃2の内部で移動し難くすることができ、好ましいが、無くてもよい。尚、前記係止具33は、収納袋25に縫着された生地34に備えさせている。前記収納袋25全体が通気性を有するように構成する他、背中部16と2つの横側部17,18との間に渡る部分のみを通気性を有するように構成してもよい。
図5に示すように、前記メッシュ状生地27を表面側から覆う外皮部材28を備えており、該外皮部材28の上端と左右方向両端それぞれの下側部分とをこれらに対応する前記表地26の部分、つまり、該表地26の上部を構成する上部側部分29の下端と、該表地26の下部の左右両端を構成する左右両側部分30,31とに、それぞれ連結している。詳述すれば、前記外皮部材28の上端部及び左右両端部分のそれぞれの外面に、複数の雄型(又は雌型)の係止部材(ドット釦)35を備えさせ、該係止部材35に係止及び係止解除自在な雌型(又は雄型)の被係止部材(ドット釦)36を、前記上部側部分29の下端の内面、左右両側部分30,31の内面にそれぞれ備えさせて、両者を係止及び係止解除することにより、外皮部材28を表地26に着脱自在に連結することができるようになっているが、外皮部材28を表地26に完全に固定する構成であってもよい。前記上部側部分29の左右方向3箇所に、通気用のメッシュ状部材37,38,39を備えさせて、裏地24からの通気性を高めることができるようにしている。
このように構成された後身頃2の通気について説明すれば、図3(a),(b)に示すように、裏地24を通過して後身頃2の内部に侵入してきた熱気等は、図3(b)に示すように背中部16と隣り合う一方の横側部17との間に渡る通気部を通る、又は収納袋25の左右両端に形成される後身頃2のスペース40を通して、メッシュ状生地27の外側まで移動し、外皮部材28の左右両端に形成される開口(隙間)28Aや外皮部材28の下端とメッシュ状生地27の下端とで形成される開口(隙間)を通して外部へ排出できるようになっている。前記スペース40は、前記メッシュ状生地27及び裏地24の左右端にそれぞれ一端が縫着されるとともに後身頃2の左右端部をそれぞれ構成する一対の端部材41,42から形成され、これら端部材41,42の他端同士(左右方向両端同士)が重ねられてそれら端部分を縁取り用の外縁部材43にて覆ってから縫着している。
前記後身頃2を、図7〜図8に示すものから構成してもよい。そして、図9(a),(b)に示すように、前記5つの浮力材を、背中部16と左右の肩部19,20とが一体化された幅広に構成された背中部44と、この背中部44の左右両側の下側に配置された横側部45,46の3つの浮力材から構成し、これら3つの浮力材44,45,46を、前記と同様にメッシュ状の収納袋47に収納して、背中部44に対して2つの横側部45,46が身体に合わせて姿勢変更することができるようになっている。前記収納袋47は、前記と同様に2枚のメッシュ状の生地47A,47Bをそれらの外周縁を内折りにして重ね合わせて縫着することによって、袋状に構成したものである。そして、前記3つの浮力材44〜46のうちの隣り合う部材間のそれぞれで1本の糸48を用いて生地47A,47Bを縫い付けることによって、3つの浮力材44〜46を別々に仕切った状態で収納することができるようになっている。図9(a),(b)に示す49は、前記と同様に、収納袋47に固定された生地50に備えたドット釦であり、このドット釦を後身頃2内に備えたドット釦に係止することにより、収納袋47が後身頃2の内部で移動し難くすることができ、好ましいが、無くてもよい。前記収納袋47全体が通気性を有するように構成する他、背中部44と2つの横側部45,46との間に渡る部分のみを通気性を有するように構成してもよい。
前記背中部44は、図9(a)に示すように、それの上側半分が左右の肩部まで支持可能な上側幅広部分44Aと、この幅広部分44Aの下端から下側に向かうほど左右中央部側に位置する左右両端を備えた下側幅狭部分44Bとからなり、前記背中部44の下側幅狭部分44Bの左右両側に前記2つの横側部45,46をそれぞれ振り分けて配置し、前記浮力材を3つの部材から構成することによって、図7に示すように、後身頃2のほぼ全域に渡る範囲を1枚の背中部にてカバーすることができ、背中を幅広な背中部44にて確実に支持することができながらも、左右横側部45,46を身体の横側に確実に沿わせることができるようにしている。図9(a)では、下側幅狭部分44Bの左右両側を下側に向かうほど左右中央部側になだらかに湾曲する湾曲面44C,44Dを形成しているが、直線で構成してもよい。
又、図7及び図8(a),(b)に示すように、前記後身頃2の表地51を、背中を覆う幅広に構成された縦長状の背中部52と、この背中部52の上端左右に縫着される左右の肩部53,54と、前記背中部52の左右両端の下側部分に上下両端の2箇所のみで縫着される左右の横側部55,56とから構成することによって、前記浮力材の背中部44と隣り合う2つの横側部45,46との間に渡る部分に対応するそれぞれの部位に位置した状態で、背中部52の左右両端52A,52Bと隣り合う2つの横側部55,56の背中部52側端52B,55Aとの間に縦方向のスリット57,58を形成しているが、1枚の生地を切断してスリットを形成する構成であってもよい。前記スリット57,58を形成する後身頃2の中央部側端52A,52Bを形成する背中部52の左右両端の下部の裏面(内面)に、所定の左右幅を有する縦長状でメッシュ状のスリット閉止用の生地59の左右方向一端側(後身頃2の中央部側)を連結し、該スリット閉止用生地59の左右方向他端側(後身頃2の中央部から離間する外側)を、前記スリット57,58を構成する後身頃2の中央部から離間する外側端を形成する横側部55,56の背中部52側端55A,56Aから左右方向外側(横側)に所定距離離間した位置の裏面(内面)に連結している。図10に、一方(右側)の横側部56と一方(右側)のスリット閉止用生地59との縫着部61を破線で示し、背中部52と一方(右側)のスリット閉止用生地59との縫着部62を一点鎖線で示している。尚、図8(a)では、スリット閉止用生地59を見え易くするため、一方(右側)の横側部56の後身頃2の中央部側端56Aを矢印方向に引っ張っている状態を示している。
従って、図8(b)に示すように、裏地24からの熱気等が隣り合う背中部44と横側部45,46との間の通気部(収納袋47で構成される部分)を通して前記スリット閉止用の生地59へ移動し、スリット58を介して外部へ排出されるようになっている。尚、前記裏地24は、外周縁を構成する生地63に縫い付けられている。前記左右のスリット閉止用生地59,59を横側部55,56にて覆った状態にすることによって、外側から左右のスリット閉止用生地59,59を見え難くすることができるだけでなく、生地の保護をすることができ好ましいが、スリット閉止用生地59,59を露出する状態で備えさせてもよい。ここでは、2つのスリット57,58を設けたが、1つ又は3つ以上のスリットを設けてもよい。
前記浮力材を、図11に示す構成であってもよい。つまり、背中を支持するための長方形状の背中部64と、この背中部64の左右両横側部に位置する縦長状で長方形状の第1横側部65,66と、これら第1横側部65,66それぞれの横側に位置する上下寸法の短い第2横側部67,68の5つの部材から浮力材を構成している。このように構成することによって、特に横方向に身体を動かす、例えば腰を回転させたり、身体を捻りながら斜め前方又は斜め後方へ倒れこむような動きをした場合でも、それらの動きを背中部64と第1横側部65,66との間の他、第1横側部65,66と第2横側部67,68との間を介して良好に吸収することができるようにしている。図11に示す69は、前記と同様の構成を有するメッシュ状の収納袋であり、糸70により5つの浮力材を仕切っている。尚、他の説明しなかった部分は、前述したものと同一であるため、同一の符号を付すとともに説明を省略している。
図12(a),(b)に示すように、前記第1横側部65,66を、上下方向で分離された上側第1構成部材65A,66Aと下側第1構成部材65B,66Bの2つの部材から構成してもよい。この場合には、前に屈む姿勢になる場合に、第1横側部65,66が上下で分割されていることから、突っ張ることなくスムーズな動きをすることができる。
前記背中部64の上側部分を上端側ほど幅狭となる台形状に構成し、前記第1部材65,66の上側の左右両横側に位置する前記上側第1構成部材65A,66Aの上側部分を上端側ほど先細り形状に構成して、左右の上端角部が角張ることがないようにしている。又、背中部64の上側部分を上端側ほど幅狭にしている分、上側第1構成部材65A,66Aの左右幅寸法を確保することができるようにしている。
図12(a),(b)に示すように、前記上側第1構成部材65A,66Aをそれの上側ほど背中部側に位置する傾斜状態で配置し、該上側第1構成部材65A,66Aの上側部分の両横側端のうちの背中部64から離間する側の端を、それの上端側ほど背中部側に位置する傾斜部65a,66aに構成することにより前記先細り形状にすることによって、肩の動きをスムーズに行うことができながらも、肩の後側へ上側第1構成部材65A,66Aが大きく出っ張ることを抑えることができるようにしている。尚、前記上側第1構成部材65A,66Aの下端65b,66bが背中部64側ほど上方に位置する傾斜部に構成され、下側第1構成部材65B,66Bの上端65c,66cが背中部64側ほど上方に位置し、かつ、該上側第1構成部材65A,66Aの下端65b,66bとほぼ平行となる傾斜部に構成しているが、それら下端65b,66b及び上端65c,66cは水平部であってもよい。図12(a)に示す71は、前記と同様の構成を有するメッシュ状の収納袋であり、糸70により7つの浮力材を仕切っている。尚、図12(a),(b)において他の説明しなかった部分は、前述したものと同一であるため、同一の符号を付すとともに説明を省略している。
釣り用上着の正面図である。 (a)は浮力材を収納した収納袋の正面図、(b)は図2(a)におけるE−E線断面図である。 (a)は釣り用上着の背面図、(b)は図3におけるA−A線断面図である。 外皮部材を取り外した状態の釣り用上着の背面図である。 外皮部材の正面図である。 (a)は図3で示した浮力材を収納した収納袋の正面図、(b)は図6(a)におけるB−B線断面図である。 第2の釣り用上着の背面図である。 (a)は第2の釣り用上着のスリット閉止用生地を破線で示した背面図、(b)は図8におけるC−C線断面図である。 (a)は第2の釣り用上着内に収納した収納袋の正面図、(b)は図9(a)におけるD−D線断面図である。 スリット閉止用生地を表地に縫い付ける箇所を示す分解正面図である。 別の浮力材を5つ収納した収納袋の正面図である。 (a)は別の浮力材を7つ収納した収納袋の正面図、(b)は(a)の収納袋から取り出した浮力材の正面図である。
1…前身頃、1A…左前身頃、1B…右前身頃、2…後身頃、3,4…浮力材、3A,4A…中央部分、3B,4B…横側部分、3a…上側部分、3b…中央部本体部分、5…ベスト着脱用スライドファスナー、6,8 上ポケット、7,9 下ポケット、10 収納袋、10A,10B…生地、11…係止具、12…生地、13…糸、14…スライドファスナー、14A,14B…摘み部、16〜20…浮力材、21…開口部、22…開口部、23…スライドファスナー、24…裏地、25…収納袋、25A,25B…生地、26…表地、27…メッシュ状生地、28…外皮部材、29…上部側部分、30,31…左右両側部分、32…糸、33…係止具、34…生地、35…係止部材、37,38,39…メッシュ状部材、40…スペース、41,42…端部材、43…外縁部材、44…背中部、45,46…横側部、44〜46…浮力材、47…収納袋、47A,47B…生地、48…糸、50…生地、51…表地、52…背中部、52A,52B…左右両端(中央部側端)、53,54…肩部、55,56…横側部、55A,56A…側端、57,58…スリット、59…スリット閉止用生地、61,62…縫着部、63…生地、64〜68…浮力材、69,71…収納袋、70…糸

Claims (1)

  1. 上着本体の後身頃に板状の浮力材を備え、該浮力材が、背中を上下方向で支持するために後身頃の上下寸法に略等しい上下長さを有し、かつ、後身頃の略半分以上の左右寸法を有する背中部と、この背中部の表面と略面一状態で前記後身頃の左右両横側部に位置する2つの横側部の少なくとも3つの部材から構成し、前記後身頃を構成する裏地の少なくとも一部を通気性を有する生地から構成し、前記背中部と2つの横側部とを別々に収納可能な収納部を備えるとともに少なくとも背中部と隣り合う2つの横側部との間に渡る部分のそれぞれが通気性を有する生地にて構成された収納袋を備え、前記裏地側から前記2つの部材間のうちの少なくとも一方の通気部分を通して前記後身頃を構成する表地側へ通気させるための通気部を該表地に備えさせ、前記表地のうちの、前記背中部とこれと隣り合う2つの横側部との間に渡る部分に対応する部位に縦方向のスリットを形成し、このスリットを形成する中央側端に左右幅を有する縦長状でメッシュ状のスリット閉止用の生地の左右方向一端側を連結し、該スリット閉止用生地の左右方向他端側を前記スリットを構成する横側端から左右方向横側に所定距離離間した外側位置に連結したことを特徴とする浮力材付き釣り用上着。
JP2007182207A 2006-12-27 2007-07-11 浮力材付き釣り用上着 Active JP5095283B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182207A JP5095283B2 (ja) 2006-12-27 2007-07-11 浮力材付き釣り用上着
KR1020070116664A KR101376177B1 (ko) 2006-12-27 2007-11-15 부력재 부착 낚시용 상의
CN2007101984506A CN101209132B (zh) 2006-12-27 2007-12-11 具有浮力部件的钓鱼用上衣
TW96148101A TWI428096B (zh) 2006-12-27 2007-12-14 With the floating material of the fishing shirt
CNA2008101377090A CN101342936A (zh) 2007-07-11 2008-07-11 具有浮力部件的钓鱼用上衣

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352537 2006-12-27
JP2006352537 2006-12-27
JP2007182207A JP5095283B2 (ja) 2006-12-27 2007-07-11 浮力材付き釣り用上着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179930A JP2008179930A (ja) 2008-08-07
JP5095283B2 true JP5095283B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40256944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182207A Active JP5095283B2 (ja) 2006-12-27 2007-07-11 浮力材付き釣り用上着

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5095283B2 (ja)
CN (1) CN101342936A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572401B2 (ja) * 2010-01-20 2014-08-13 株式会社シマノ 浮力材付き釣り用上着
JP6227454B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-08 グローブライド株式会社 フローティングベスト
CN104340345B (zh) * 2013-07-31 2017-04-12 古洛布莱株式会社 救生背心及其浮力材
KR101773844B1 (ko) * 2017-03-21 2017-09-01 유지씨 주식회사 소화기가 탑재된 인명구조용 케이스 수납 및 호환형 가방 겸용 구호복
CN112428759B (zh) * 2020-12-09 2022-08-09 内蒙古第一机械集团股份有限公司 一种适用于高航速两栖车的折叠式柔性整流装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257197A (ja) * 1995-03-06 1996-10-08 Paul Braithwal Brendon スポーツ選手のための保護手段
JP2001207311A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Shimano Inc 浮力材付き衣服
JP2003239116A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Kenji Hanami 衣 服
JP2004277967A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Idt Inc プロテクター
JP2006176925A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Shimano Inc 浮力材を有するベスト

Also Published As

Publication number Publication date
CN101342936A (zh) 2009-01-14
JP2008179930A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095283B2 (ja) 浮力材付き釣り用上着
US9167923B1 (en) Pillow having cross-flow mesh inserts
US9955805B2 (en) Dual compartment zipper adjustable pillow
EP3383208A1 (en) Dual-jacket assembly
US20160066632A1 (en) Garment convertible into a pillow
US20140026288A1 (en) Concealed pocket assembly for clothing article
JP5095282B2 (ja) 浮力材付き釣り用上着
JP4834534B2 (ja) 浮力材付き釣り用上着のポケット構造
KR101376177B1 (ko) 부력재 부착 낚시용 상의
US6996850B2 (en) Jacket for baseball
JP2009019298A (ja) 浮力材付き釣り用上着
JP2008138302A (ja) 釣り用上着のポケット構造
JP4866679B2 (ja) 育児期に適した上着及び育児用の補助布
JP2001207311A (ja) 浮力材付き衣服
TWI428096B (zh) With the floating material of the fishing shirt
JP5328245B2 (ja) 浮力材付き釣り用上着
JP2008131964A (ja) 書道ケース
JP2006176925A (ja) 浮力材を有するベスト
JP2007301081A (ja) ヘッドレスト
JP6857969B2 (ja) 釣り用上着のポケット構造
JP5176059B2 (ja) ランドセル用カバー
JP3178602U (ja) 自転車用車体カバー
JP7441757B2 (ja) チャイルドシート用カバー
JP7076161B2 (ja) 上衣
JP5788763B2 (ja) ペット用の運搬器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5095283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250