JP5095212B2 - 新規なシクロヘキサン誘導体、そのプロドラッグおよびその塩、ならびにそれらを含有する糖尿病治療薬 - Google Patents
新規なシクロヘキサン誘導体、そのプロドラッグおよびその塩、ならびにそれらを含有する糖尿病治療薬Info
- Publication number
- JP5095212B2 JP5095212B2 JP2006529331A JP2006529331A JP5095212B2 JP 5095212 B2 JP5095212 B2 JP 5095212B2 JP 2006529331 A JP2006529331 A JP 2006529331A JP 2006529331 A JP2006529331 A JP 2006529331A JP 5095212 B2 JP5095212 B2 JP 5095212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carba
- glucopyranoside
- phenyl
- group
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/30—Hetero atoms other than halogen
- C07D333/32—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/075—Ethers or acetals
- A61K31/085—Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/54—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C217/56—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/54—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C217/56—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C217/58—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/46—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/54—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/16—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C317/22—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/10—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C323/18—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C35/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C35/02—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
- C07C35/08—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
- C07C35/14—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings with more than one hydroxy group bound to the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C35/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C35/48—Halogenated derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/20—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C43/23—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/235—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C43/253—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C65/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C65/21—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C65/24—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
- C07C65/26—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/76—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C69/94—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/12—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
- C07D213/63—One oxygen atom
- C07D213/64—One oxygen atom attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/80—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/50—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
- C07D317/54—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D333/52—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
- C07D333/54—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D333/56—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/203—Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/02—Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/02—Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/04—Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
nは0および1から選択される整数であり、
R6およびR7は、それぞれ独立に、水素原子またはC1−C6アルキル基であり、
mは1〜3から選択される整数であり、
Qは、下式で表されるQ1〜Q5:
R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、1以上のRaで置換されていてもよいC1−C6アルキル基、1以上のRaで置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のRbで置換されていてもよいC7−C14アラルキルオキシ基、および−OC(=O)Rxから選択され、
Rxは、1以上のRaで置換されていてもよいC1−C6アルキル基、1以上のRbで置換されていてもよいアリール基、1以上のRbで置換されていてもよいヘテロアリール基、1以上のRaで置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基、または−NReRfであり、
Ar1は、1以上のRbで置換されていてもよいアリーレン基、または1以上のRbで置換されていてもよいヘテロアリーレン基であり、当該へテロアリーレン基は芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環と縮合環を形成していてもよく、
Ar2は、1以上のRbで置換されていてもよいアリール基、または1以上のRbで置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
Raは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のRdで置換されていてもよいアリール基、1以上のRdで置換されていてもよいアリールオキシ基、1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリール基、1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、メルカプト基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、−NRfRg、および1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキルカルボニル基から選択され、
Rbは、それぞれ独立に、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキル基、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルケニル基、1以上のRcで置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基、1以上のRdで置換されていてもよいC7−C14アラルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のRdで置換されていてもよいアリール基、1以上のRdで置換されていてもよいアリールオキシ基、1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリール基、1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、メルカプト基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、−NRfRg、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキルカルボニル基、C1−C3アルキレンジオキシ基、ヘテロシクリル基、−CO2Ri、および−CONRiRjから選択され、
Rcは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のRdで置換されていてもよいアリール基、1以上のRdで置換されていてもよいアリールオキシ基、1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリール基、1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、アミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、およびジ(C1−C6アルキル)アミノ基から選択され、
Rdは、それぞれ独立に、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC7−C14アラルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、およびジ(C1−C6アルキル)アミノ基から選択され、
Reは、水素原子、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキル基、1以上のRdで置換されていてもよいアリール基、または1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
Rfは、水素原子、または1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキル基であり、
Rgは、水素原子、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキル基、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキルカルボニル基、1以上のRdで置換されていてもよいアリール基、1以上のRdで置換されていてもよいヘテロアリール基、カルバモイル基、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルコキシカルボニル基、または1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキルスルホニル基であり、または
ReとRf、およびRfとRgは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜7員ヘテロ環を形成してもよく、
RiおよびRjは、それぞれ独立に、水素原子、1以上のRcで置換されていてもよいC1−C6アルキル基、1以上のRcで置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基、および1以上のRdで置換されていてもよいC7−C14アラルキル基から選択される]
またはそのプロドラッグもしくはそれらの薬理学的に許容される塩が提供される。
[2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[1S,2R,3R,4R,6S]−4−ヒドロキシメチル−6−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
[2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロペンチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−クロロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(2−ベンジルフェニル)−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−イソプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−n−プロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メチルスルファニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[3−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−4−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−4−メトキシフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−4−フルオロフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[5−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メチルスルホニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3,4−ジメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シアノベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−アミノメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[5−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−カルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−N,N−ジメチルカルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ジフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−tert−ブチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[3−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−3−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;および
[2−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−α−D−グルコピラノシド;
[4−(4−シクロプロピルベンジル)ピリジン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−カルボキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ビニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
{2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルメチル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−フルオロ−4−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ピラゾール−1−イルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3,4−メチレンジオキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロブチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−アセチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−5−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エチルベンジル)チオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(R)−{2−[1−(4−シクロプロピルフェニル)エチル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(S)−{2−[1−(4−シクロプロピルフェニル)エチル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−メチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エチルベンジル)−5−メチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[5−クロロ−2−(4−シクロプロピルベンジル)チオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(1R,2S,3R,6R)−6−[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェノキシ]−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール;
(1R,2S,3R,6R)−4−ヒドロキシメチル−6−[2−(4−メトキシベンジル)フェノキシ]シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール;
(1R,2S,3S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−メチルフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−メチルフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−メトキシフェニル]ヒドロキシメチルシクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−トリフルオロメトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−イソプロピルベンジル)−2−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1S,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−5−ヒドロキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1S,2R,3S,4R,5R)−5−ヒドロキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
4−[1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−3−イル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
から選択される化合物、またはそのプロドラッグもしくはそれらの薬理学的に許容される塩もまた提供される。
スキーム2
スキーム4
スキーム5
スキーム6
スキーム7
スキーム8
スキーム9
スキーム10
スキーム11
スキーム12
スキーム13
スキーム14
スキーム15
スキーム16
スキーム17
すなわち、化合物(XXXXVI)の水酸基を適当な保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル基、テトラヒドロピラニル基など)で保護した後、適当なアルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウムなど)を作用させ、化合物(V)と反応させて化合物(XXXXVII)に誘導する。次いで3級水酸基を、例えばメチルチオチオカルボニル化やイミダゾリルチオカルボニル化によりチオカルボニルオキシ基に変換し、適当なラジカル開始剤(例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルや過酸化ベンゾイル)の存在下に適当なラジカル反応剤(例えば、水素化トリブチルスズなどのスズヒドリド試薬、ジフェニルシランなどのシラン試薬、ジ亜リン酸やジエチルホスファイトと3級アミンを組み合せる条件)を作用させることにより化合物(XXXXVIII)に変換する。次いで、脱保護を行うことで化合物(XXXXIX)を得た後に、適当なハロゲン化条件(例えば、Xが臭素原子の場合は、トリフェニルホスフィン存在下にN−ブロモコハク酸イミド、臭素、四臭化炭素などを用いる条件)により化合物(XXXXIV)を合成することができる。
スキーム18
すなわち、スキーム5の製造法において、化合物(IV)の代わりに化合物(LI)あるいは化合物(LII)を用いることにより、本発明化合物(L)を製造することができる。化合物(LI)は文献(J.Org.Chem.、63巻、5668頁、1998年)
、化合物(LII)は文献(Tetrahedron、56巻、7109頁、2000年)記載の方法で合成することができる。
すなわち、化合物(V)をトリフレート化して得られる(LIV)を、化合物(XXXIII)に適当なアルキルリチウム(n−ブチルリチウムなど)を作用させ、ボロン酸エステル(トリメチルボレートなど)と処理して得られる化合物(LVII)とともに、パラジウム触媒(テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなど)存在下で処理することにより、(LV)を得ることができる。これをペンタメチルベンゼンなどの存在下に、三塩化ホウ素などと処理することにより化合物(LVI)を製造することができる。
NMR:核磁気共鳴スペクトル(TMS内部標準)、MS:質量分析値、HPLC:高速液体クロマトグラフィー。
NMR:JEOL JNM−EX−270(270MHz)、Varian mercury 300(300MHz)、またはJEOL JNM−ECP400(400MHz);
MS:Thermo Finigan社LCQ、またはWaters社micromassZQ;
HPLC:Waters社2690/2996(検出器)。
移動相:0.1%TFA/MeCN(5%)+0.1%TFA/H2O(95%)から0.1%TFA/MeCN(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(0.1%TFA/MeCN(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット。
[2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)安息香酸 メチルエステルの合成
サリチル酸メチル(72μL、0.557mmol)のTHF溶液(400μL)にトリフェニルホスフィン(146mg、0.557mmol)、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(200mg、0.371mmol)を加えた後、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD、88μL、0.557mmol)を滴下し、室温にて10時間半攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3))にて精製し、標題化合物(123mg、49%)を得た。
MS(ESI+):695[M+Na]+
2)2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)ベンジルアルコールの合成
2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)安息香酸 メチルエステル(123mg、0.183mmol)のTHF溶液(360μL)に水素化リチウムアルミニウム(10.4mg、0.274mmol)を少しずつ加え、油浴(55℃)にて3時間攪拌した。反応液を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3))にて精製し、標題化合物(95mg、81%)を得た。
MS(ESI+):667[M+Na]+
3)2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)ベンズアルデヒドの合成
2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)ベンジルアルコール(95mg、0.147mmol)のジクロロメタン溶液(1.5mL)にDess−Martin試薬(94mg、0.221mmol)を加え、室温にて45分間攪拌した。反応液から不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3))にて精製し、標題化合物(77mg、81%)を得た。
4)[2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)フェニル]−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)ベンズアルデヒド(77mg、0.119mmol)のジエチルエーテル溶液(120μL)に4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドの0.5MのTHF溶液(480μL、0.238mmol)を加え、室温にて13時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3))にて精製し、標題化合物(66mg、74%)を得た。
MS(ESI+):773[M+Na]+
5)[2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
[2−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシル)]−(4−メトキシフェニル)メタノール(66mg、0.0879mmol)に20%水酸化パラジウム炭素(10mg)の塩酸メタノール溶液(2mL)を加え、水素雰囲気下3時間攪拌した。反応後、反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:ジクロロメタン(1:10))にて精製し、標題化合物(20mg、61%)を得た。
MS(ESI+):397[M+Na]+
HPLC保持時間:10.6分
実施例2
[1S,2R,3R,4R,6S]−4−ヒドロキシメチル−6−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1)[2R,3S,4R,5R]−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサノールの合成
3−(4−メトキシベンジル)−1−ブロモベンゼン(155mg、0.559mmol)のTHF(0.80mL)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウムの2.44Mヘキサン溶液(0.23mL、0.559mmol)を滴下し、25分間攪拌した。次いで2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサノン(200mg、0.373mmol)のTHF(0.70mL)溶液を滴下し、75分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(2:5))にて精製し、標題化合物(80mg、27%)を1R−体と1S−体の混合物として得た。
2)酢酸 [2R,3S,4R,5R]−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキシル エステルの合成
[2R,3S,4R,5R]−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサノール(20mg)、トリエチルアミン(0.008mL)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.7mg)のジクロロメタン(0.10mL)溶液に氷冷下、無水酢酸(0.003mL)を加えて室温にて2時間攪拌した。次いで、氷冷下に塩化アセチル(0.003mL)を加えて、室温にて30分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を濃縮し、得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(2:5))にて精製し、標題化合物(4.2mg)を得た。
MS(ESI+):794[M+H2O]+
3)[1S,2R,3R,4R,6S]−4−ヒドロキシメチル−6−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3−トリオールの合成
酢酸 [2R,3S,4R,5R]−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキシルエステル(4.2mg)のメタノール(0.2mL)−THF(0.2mL)の溶液に、20%水酸化パラジウム−炭素(3mg)を加えて、水素雰囲気下に3時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮して得られた残渣を分取TLC(展開液=ジクロロメタン:メタノール(9:1))にて精製し、標題化合物(1.7mg)を単一のジアステレオマーとして得た。
MS(ESI+):376[M+H2O]+
実施例3
[2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−トリフルオロメトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(3.3g,12.64mmol)のTHF溶液(126mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,8.7mL)を滴下し、同温で15分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(2.0g,10.52mmol)のTHF溶液(42mL)を滴下した。同温で40分、0℃にて45分攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、無色油状の標題化合物(3.03g、77%)を得た。
2)2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−トリフルオロメトキシフェニル)メタノール(1.5g、4.01mmol)のメタノール溶液(27mL)に20%水酸化パラジウム触媒(150mg)を加え、さらに36%HCl(0.33mL)を加えた。水素雰囲気下、16時間攪拌した後に0℃に冷やし、炭酸カリウム(0.54g)を加えて30分攪拌後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、白色固体の標題化合物(1.05g、97%)を得た。
3)[2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)フェノール(298mg,1.11mmol)のトルエン溶液(2.5mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(400mg、0.74mmol)およびトリブチルホスフィン(0.28mL、1.11mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、191mg、1.11mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))、更に分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて処理した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(1.4mL)、メタノール(2.8mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(20mg)を加えて水素雰囲気下、1時間45分攪拌した後触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取TLC(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(67mg、21%)を得た。
MS(ESI+):428[M]+
HPLC保持時間:12.7分
実施例4
[2−(4−シクロペンチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−ブロモフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(4.4g,16.72mmol)のTHF溶液(168mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,11.57mL)を滴下し、同温で15分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−ブロモベンズアルデヒド(2.47g,13.34mmol)のTHF溶液(50mL)を滴下した。同温で30分、0℃にて30分攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、無色油状の標題化合物(4.08g、83%)を得た。
2)1−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモベンジル)ベンゼンの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−ブロモフェニル)メタノール(3.88g,10.5mmol)のアセトニトリル溶液(19.5mL)に−40℃にてトリエチルシラン(1.84mL,11.55mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(1.33mL,10.5mmol)を加え、同温で0.5時間攪拌した。飽和炭酸カリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(2.86g、77%)を得た。
3)1−[4−(2−ベンジルオキシベンジル)フェニル]シクロペンタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモベンジル)ベンゼン(1.5g,4.25mmol)のTHF溶液(16.5mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,2.94mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、シクロペンタノン(357mg,4.25mmol)のTHF溶液(4mL)を滴下した。同温で50分、0℃にて1時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、無色油状の標題化合物(1.14g、75%)を得た。
4)2−(4−シクロペンチルベンジル)フェノールの合成
1−[4−(2−ベンジルオキシベンジル)フェニル]シクロペンタノール(1.14g、3.19mmol)のメタノール溶液(21mL)に20%水酸化パラジウム触媒(114mg)を加え、さらに36%HCl(0.255mL)を加えた。水素雰囲気下、一晩攪拌した後に0℃に冷やし、炭酸カリウム(425mg)を加えて20分攪拌後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:20))にて精製し、白色固体の標題化合物(744mg、92%)を得た。
5)[2−(4−シクロペンチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−シクロペンチルベンジル)フェノール(351mg,1.39mmol)のトルエン溶液(3.1mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=n−ヘキサン:ジクロロメタン:アセトン(12:3:1))にて処理して粗生成物(555mg)を得た。得られた粗生成物(100mg)をテトラヒドロフラン(0.9mL)、メタノール(1.8mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(12.6mg)を加えて水素雰囲気下、7時間攪拌した後触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取TLC(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(40mg、58%)を得た。
MS(ESI+):413[M+H]+
HPLC保持時間:14.5分
実施例5
[2−(4−クロロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−クロロフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(6.0g,22.8mmol)のTHF溶液(228mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,10.3mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−クロロベンズアルデヒド(2.67g,19.0mmol)のTHF溶液(76mL)を滴下した。同温で2時間攪拌後、さらに0℃で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(4.76g、77%)を得た。
2)1−ベンジルオキシ−2−(4−クロロベンジル)ベンゼンの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−クロロフェニル)メタノール(4.76g,14.6mmol)のアセトニトリル溶液(150mL)に−40℃にてトリエチルシラン(2.8mL,17.6mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(1.84mL,14.6mmol)を加え、同温で2時間攪拌した。さらに0℃で1時間攪拌後、水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(3.83g、85%)を得た。
3)2−(4−クロロベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−(4−クロロベンジル)ベンゼン(50.0mg,0.16mmol)の塩化メチレン溶液(2.0mL)に氷冷下、ジメチルスルフィド(105.1μL,2.43mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(51.3μL,0.4mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、19時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(33.4mg、94%)を得た。
4)[2−(4−クロロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−クロロベンジル)フェノール(304.5mg,1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物を塩化メチレン(8mL)に溶解し、氷冷下、ジメチルスルフィド(2.17mL,50.2mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(1.08mL,8.51mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、25時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(122.6mg、35%)を得た。
MS(ESI+):379[M+H]+
HPLC保持時間:11.7分
実施例6
(2−ベンジルフェニル)−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−ベンジルフェノールの合成
2−(4−クロロベンジル)フェノール(618.5mg、2.83mmol)のメタノール溶液(20mL)に20%水酸化パラジウム触媒(240mg)を加えた。水素雰囲気下、3日間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(348.4mg、67%)を得た。
2)(2−ベンジルフェニル)−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−ベンジルフェノール(256.5mg、1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら21時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:1)の混合溶液(14mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(118.8mg)を加え、水素雰囲気下、15時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(84mg、26%)を得た。
MS(ESI+):345[M+H]+
HPLC保持時間:10.6分
実施例7
[2−(4−イソプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(3.0g,11.4mmol)のTHF溶液(114mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,5.14mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−イソプロピルベンズアルデヒド(1.41g,9.49mmol)のTHF溶液(38mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、さらに0℃で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.63g、84%)を得た。
2)2−(4−イソプロピルベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタノール(2.63g、7.92mmol)のメタノール溶液(50mL)に20%水酸化パラジウム触媒(263mg)を加え、さらに2N−HCl(0.4mL)を加えた。水素雰囲気下、15時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.31g、73%)を得た。
3)[2−(4−イソプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−イソプロピルベンジル)フェノール(315.1mg、1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:1)の混合溶液(14mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(127.8mg)を加え、水素雰囲気下、17時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(97.1mg、27%)を得た。
MS(ESI+):387[M+H]+
HPLC保持時間:13.1分
実施例8
[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−シクロプロピルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.2g,8.3mmol)のTHF溶液(83mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.6M,3.5mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−シクロプロピルベンズアルデヒド(1.1g,6.9mmol)のTHF溶液(28mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(1.7g、75%)を得た。
MS(ESI+):315[M+Na]+
2)1−ベンジルオキシ−2−(4−シクロプロピルベンジル)ベンゼンの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−シクロプロピルフェニル)メタノール(1.3g,4.0mmol)のアセトニトリル溶液(7mL)に−40℃にてトリエチルシラン(0.73mL,4.6mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.5mL,4.0mmol)を加え、同温で1.5時間攪拌した。さらに0℃で30分攪拌後、水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:7))にて精製し、標題化合物(1.2g、95%)を得た。
MS(ESI+):332[M+H2O]+
3)2−(4−シクロプロピルベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−(4−シクロプロピルベンジル)ベンゼン(1.1g,3.5mmol)の塩化メチレン溶液(24mL)に氷冷下、ジメチルスルフィド(2.2mL,51.7mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(1.1mL,8.8mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、23時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(620.7mg、79%)を得た。
MS(ESI+):247[M+Na]+
4)[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−シクロプロピルベンジル)フェノール(348mg,1.55mmol)のトルエン溶液(3.5mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(557mg、1.03mmol)およびトリブチルホスフィン(0.37mL、1.55mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、267mg、1.55mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物を塩化メチレン(3.5mL)に溶解し、氷冷下、ジメチルスルフィド(1.3mL,30.3mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.65mL,5.1mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、14時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(9:1))にて精製し、アセトンから再結晶して標題化合物(97.8mg、25%)を得た。
MS(ESI+):407[M+Na]+
HPLC保持時間:12.3分
実施例9
[2−(4−n−プロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[2−(4−n−プロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
実施例8で合成した1−ベンジルオキシ−2−(4−シクロプロピルベンジル)ベンゼン(640.8mg、2.0mmol)を2,2−ジメチルプロパノール(12mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(64mg)を加え、水素雰囲気下、2時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて処理した。得られた粗生成物(348mg)のトルエン溶液(3.5mL)に窒素気流下、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(557mg、1.03mmol)およびトリブチルホスフィン(0.39mL、1.55mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、267mg、1.55mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて処理した。得られた粗生成物を2,2−ジメチルプロパノール(15mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(159mg)を加え、水素雰囲気下、17時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(9:1))にて精製し、標題化合物(164.4mg)を得た。
MS(ESI+):387[M+H]+
HPLC保持時間:13.3分
実施例10
[2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.6g,9.9mmol)のTHF溶液(100mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,4.0mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.6g,9.0mmol)を滴下した。同温で2時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.6g、82%)を得た。
MS(ESI+):359[M+H]+
2)2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノール(2.46g、6.85mmol)のメタノール溶液(68.5mL)に20%水酸化パラジウム触媒(246mg)を加え、さらに36%HCl(0.59mL)を加えた。水素雰囲気下、3.5時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:8))にて精製し、標題化合物(1.49g、86%)を得た。
MS(ESI+):275[M+Na]+
3)[2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェノール(351mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:1)の混合溶液(5mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(20mg)を加え、水素雰囲気下、2時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(74mg、19%)を得た。
MS(ESI+):435[M+Na]+
HPLC保持時間:12.3分
実施例11
[2−(4−メチルスルファニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.89g,11.0mmol)のTHF溶液(38mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,6.92mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−メチルスルファニルベンズアルデヒド(1.67g,11.0mmol)のTHF溶液(12mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.14g、58%)を得た。
2)1−ベンジルオキシ−2−(4−メチルスルファニルベンジル)ベンゼンの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノール(2.13g,6.3mmol)のアセトニトリル溶液(15mL)に−40℃にてトリエチルシラン(1.23mL,7.72mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.88mL,5.48mmol)を加え、同温で1.5時間攪拌した。さらに0℃で30分攪拌後、水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(1.9g、95%)を得た。
3)2−(4−メチルスルファニルベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−(4−メチルスルファニルベンジル)ベンゼン(1.9g,5.9mmol)の塩化メチレン溶液(15mL)に氷冷下、ジメチルスルフィド(7.25mL,138mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.1mL,13mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、48時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(1.19g、91%)を得た。
4)[2−(4−メチルスルファニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メチルスルファニルベンジル)フェノール(320mg,1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物を塩化メチレン(10mL)に溶解し、氷冷下、ジメチルスルフィド(3.28mL,63mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.94mL,5.9mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、20時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(102mg、28%)を得た。
MS(ESI+):391[M+H]+
HPLC保持時間:11.6分
実施例12
[3−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシ−6−フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
国際公開WO04/048335に記載の2−ベンジルオキシ−6−フルオロベンズアルデヒド(2.25g、9.8mmol)のTHF溶液(50mL)に窒素気流下、室温で4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5M、21.5mL)を滴下した。室温で1.5時間攪拌後、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.82g、85%)を得た。
2)3−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェノールの合成
2−ベンジルオキシ−6−フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(2.54g、7.51mmol)のメタノール溶液(20mL)に20%水酸化パラジウム触媒(381mg)を加え、さらに2N−HCl(2mL)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.48g、85%)を得た。
3)[3−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)−フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、3−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(323mg、1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:4)の混合溶液(5mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(63mg)を加え、水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(86mg、24%)を得た。
MS(ESI-):391[M−H]-
HPLC保持時間:10.8分
実施例13
[2−(3−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−トリフルオロメチルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.0g,7.6mmol)のTHF溶液(50mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.7M,3.4mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(2.0g,11.4mmol)を滴下した。同温で3時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(2.2g、80%)を得た。
2)2−(3−トリフルオロメチルベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−トリフルオロメチルフェニル)メタノール(3.32g、9.3mmol)のメタノール溶液(50mL)に20%水酸化パラジウム触媒(166mg)を加え、さらに36%HCl(0.2mL)を加えた。水素雰囲気下、72時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(2.26g、96%)を得た。
3)[2−(3−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(3−トリフルオロメチルベンジル)フェノール(351mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(5:2)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(45mg)を加え、水素雰囲気下、15時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(56mg、14%)を得た。
MS(ESI+):413[M+H]+
HPLC保持時間:12.0分
実施例14
[2−(4−メトキシベンジル)−4−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)1−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メチルベンゼンの合成
2−ブロモ−4−メチルフェノール(1.5g、8.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(40mL)に炭酸カリウム(1.32g、9.6mmol)を加え、さらにベンジルブロミド(1.05mL、8.8mmol)を加えた。室温にて12時間攪拌した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.72g、77%)を得た。
2)(2−ベンジルオキシ−5−メチルフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メチルベンゼン(1.72g,6.2mmol)のTHF溶液(50mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.7M,2.75mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−メトキシベンズアルデヒド(1.27g,9.3mmol)を滴下した。同温で2時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.46g、70%)を得た。
3)2−(4−メトキシベンジル)−4−メチルフェノールの合成
(2−ベンジルオキシ−5−メトキシフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(1.46g、4.3mmol)のメタノール溶液(20mL)に20%水酸化パラジウム触媒(73mg)を加え、さらに36%HCl(0.1mL)を加えた。水素雰囲気下、72時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(0.8g、80%)を得た。
4)[2−(4−メトキシベンジル)−4−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メトキシベンジル)−4−メチルフェノール(317mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(5:2)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(44mg)を加え、水素雰囲気下、4時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(88mg、24%)を得た。
MS(ESI+):389[M+H]+
HPLC保持時間:11.2分
実施例15
[2−(3−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、2−ベンジルオキシベンズアルデヒド(3.0g、14.1mmol)のTHF溶液(50mL)に氷冷下で3−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.0M、17.0mL)を滴下した。室温で1時間攪拌後、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(4.92g、100%)を得た。
2)2−(3−メトキシベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−メトキシフェニル)メタノール(1.68g、5.24mmol)のメタノール溶液(50mL)に20%水酸化パラジウム触媒(168mg)を加え、さらに36%HCl(0.2mL)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.29g、100%)を得た。
3)[2−(3−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(3−メトキシベンジル)フェノール(298mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(5:2)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(55mg)を加え、水素雰囲気下、4時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(111mg、32%)を得た。
MS(ESI+):375[M+H]+
HPLC保持時間:10.6分
実施例16
[2−(4−メトキシベンジル)−4−メトキシフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−ベンジルオキシ−5−メトキシベンズアルデヒドの合成
2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(3.0g、19.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に炭酸カリウム(3.27g、23.6mmol)を加え、さらにベンジルブロミド(2.6mL、21.7mmol)を加えた。室温にて24時間攪拌した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(4.8g、100%)を得た。
2)(2−ベンジルオキシ−5−メトキシフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、2−ベンジルオキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(2.0g、8.25mmol)のTHF溶液(50mL)に氷冷下で4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5M、19.8mL)を滴下した。室温で1時間攪拌後、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1))にて精製し、標題化合物(2.9g、100%)を得た。
3)2−(4−メトキシベンジル)−4−メトキシフェノールの合成
(2−ベンジルオキシ−5−メトキシフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(2.54g、7.25mmol)のメタノール溶液(50mL)に20%水酸化パラジウム触媒(250mg)を加え、さらに36%HCl(0.25mL)を加えた。水素雰囲気下、14時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.62g、91%)を得た。
4)[2−(4−メトキシベンジル)−4−メトキシフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メトキシベンジル)−4−メトキシフェノール(340mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(5:2)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(40mg)を加え、水素雰囲気下、6時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(128mg、34%)を得た。
MS(ESI+):405[M+H]+
HPLC保持時間:10.2分
実施例17
[2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−ベンジルオキシ−3−メチルベンズアルデヒドの合成
2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド(3.0g、22.07mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に炭酸カリウム(3.65g、26.4mmol)を加え、さらにベンジルブロミド(2.9mL、24.2mmol)を加えた。室温にて26時間攪拌した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(5.0g、100%)を得た。
2)(2−ベンジルオキシ−3−メチルフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、2−ベンジルオキシ−3−メチルベンズアルデヒド(1.87g、8.25mmol)のTHF溶液(50mL)に氷冷下で4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5M、19.8mL)を滴下した。室温で1時間攪拌後、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.76g、100%)を得た。
3)2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルフェノールの合成
(2−ベンジルオキシ−3−メチルフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(2.76g、8.25mmol)のメタノール溶液(30mL)に20%水酸化パラジウム触媒(276mg)を加え、さらに濃塩酸(0.27mL)を加えた。水素雰囲気下、18時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.75g、93%)を得た。
4)[2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルフェノール(318mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら48時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(5:2)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(72mg)を加え、水素雰囲気下、4時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(180mg、50%)を得た。
MS(ESI+):411[M+Na]+
HPLC保持時間:10.8分
実施例18
[2−(4−メトキシベンジル)−4−フルオロフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.5g,5.33mmol)のTHF溶液(60mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,2.4mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−メトキシベンズアルデヒド(0.6g,4.42mmol)のTHF溶液(20mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(0.98g、66%)を得た。
2)4−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(0.98g、2.90mmol)のメタノール溶液(18.6mL)に20%水酸化パラジウム触媒(98mg)を加え、さらに2N−HCl(1mL)を加えた。水素雰囲気下、15時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:6))にて精製し、標題化合物(0.55g、82%)を得た。
3)[2−(4−メトキシベンジル)−4−フルオロフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メトキシベンジル)−4−フルオロフェノール(323mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら48時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(5:2)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(22mg)を加え、水素雰囲気下、4時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(103mg、29%)を得た。
MS(ESI+):415[M+Na]+
HPLC保持時間:10.9分
実施例19
[2−(3−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−フルオロフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(3.3g,12.5mmol)のTHF溶液(40mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,5.65mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、3−フルオロベンズアルデヒド(1.40g,11.3mmol)のTHF溶液(5mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(2.26g、65%)を得た。
MS(ESI+):308[M]+
2)2−(3−フルオロベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−フルオロフェニル)メタノール(2.54g、7.51mmol)のメタノール溶液(30mL)に20%水酸化パラジウム触媒(300mg)を加え、さらに2N−HCl(0.3mL)を加えた。水素雰囲気下、5日間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(620mg、42%)を得た。
MS(ESI-):201[M−H]-
3)[2−(3−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
窒素気流下、2−(3−フルオロベンジル)フェノール(225mg、1.11mmol)のトルエン溶液(2.5mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノース(400mg、0.743mmol)およびトリブチルホスフィン(0.278mL、1.11mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、192mg、1.11mmol)を同温で加えた。反応液を0℃で5時間撹拌後、徐々に室温まで上げながら14時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(2:5)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(40mg)を加え、水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(76mg、28%)を得た。
MS(ESI+):363[M+H]+、385[M+Na]+
HPLC保持時間:10.9分
実施例20
[2−(3−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[2−(3−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
Uzbekskii Khimicheskii Zhurnal(1984),(6),31−4 などに記載の2−(3−メチルベンジル)フェノール(228mg、1.15mmol)のトルエン溶液(2.5mL)に窒素気流下、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノース(413mg、0.743mmol)およびトリブチルホスフィン(0.233mL、1.15mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、198mg、1.15mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(2:5)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(40mg)を加え、水素雰囲気下、6時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(109mg、40%)を得た。
MS(ESI+):376[M+NH4]+、359[M+H]+
HPLC保持時間:11.4分
実施例21
[5−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−ベンジルオキシ−1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの合成
2−ブロモ−5−フルオロフェノール(3.0g,15.7mmol)のDMF溶液(15.7mL)に、炭酸カリウム(2.61g,18.8mmol)を加えて、窒素気流下、室温で15分間攪拌した。この溶液に、同温にてベンジルブロミド(2.69g,15.7mmol)を滴下し、同温で一晩攪拌した。硫酸水素カリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=n−ヘキサン)にて精製し、無色油状の標題化合物(4.31g、98%)を得た。
2)(2−ベンジルオキシ−4−フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、2−ベンジルオキシ−1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.4g,5.0mmol)のTHF溶液(50mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,3.14mL)を滴下し、同温で15分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−メトキシベンズアルデヒド(680mg,4.99mmol)のTHF溶液(15mL)を滴下した。同温で1.5時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=n−ヘキサン:ジクロロメタン:アセトン(12:3:1))にて精製し、無色油状の標題化合物(1.41g、83%)を得た。
3)2−(4−メトキシベンジル)−5−フルオロフェノールの合成
(2−ベンジルオキシ−4-フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(2.095g、6.19mmol)のメタノール溶液(20mL)に20%水酸化パラジウム触媒(200mg)を加え、さらに2N−HCl(0.3mL)を加えた。水素雰囲気下、16時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(489mg、34%)を得た。
MS(ESI-):231[M−H]-
4)[5−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メトキシベンジル)−5−フルオロフェノール(323mg、1.39mmol)のトルエン溶液(2.5mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノース(500mg、0.928mmol)およびトリブチルホスフィン(0.346mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、240mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(2:5)の混合溶液(7mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(40mg)を加え、水素雰囲気下、22時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(59mg、16%)を得た。
MS(ESI+):415[M+Na]+
HPLC保持時間:11.0分
実施例22
[2−(4−メチルスルホニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、2−ベンジルオキシベンズアルデヒド(2.60g、12.2mmol)のTHF溶液(24mL)に4−メチルスルファニルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5M、35mL)を0℃で滴下した。室温で2時間攪拌後、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(3.91g、95%)を得た。
2)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−メタンスルホニルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノール(3.00g,8.92mmol)の塩化メチレン溶液(25mL)に0℃にてメタ−クロロ過安息香酸(4.40g,22.2mmol)を加え、同温で30分間攪拌した。濾過により沈殿物を除去した後、濾液を2N水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄した。洗浄液を塩化メチレンにて抽出し、合わせた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去し標題化合物(3.18g、97%)を得た。
3)2−(4−メタンスルホニルベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−メタンスルホニルフェニル)メタノール(3.00g,8.14mmol)のメタノール(30mL)−酢酸エチル(30mL)混合溶液に20%水酸化パラジウム触媒(299mg)および36%HCl(150μL,1.78mmol)を加え、水素雰囲気下、6時間攪拌した。炭酸水素ナトリウムを加え30分間攪拌して中和した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:2))にて精製し、標題化合物(1.81g、85%)を得た。
4)[2−(4−メタンスルホニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メタンスルホニルベンジル)フェノール(365mg,1.39mmol)のトルエン(2mL)−THF(1mL)混合溶液に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.928mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、242mg、1.41mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら25時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4→1:2))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール(3mL)−THF(2mL)混合溶媒に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(27.2mg)および1滴の2N塩酸を加え、水素雰囲気下、2.5時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(8:1))にて精製し、標題化合物(120mg、31%)を得た。
MS(ESI+):423[M+H]+,440[M+NH4]+,445[M+Na]+
HPLC保持時間:9.0分
実施例23
[2−(4−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−(4−フルオロベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.04g,7.75mmol)のTHF溶液(60mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,4.9mL)を滴下し、同温で20分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−フルオロベンズアルデヒド(801mg,6.45mmol)のTHF溶液(10mL)を滴下した。同温で1.5時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去し、標題化合物の粗生成物(2.35g)を得た。得られた粗生成物のメタノール溶液(15mL)に20%水酸化パラジウム触媒(186mg)を加え、さらに2N−HCl(400μL)を加えた。水素雰囲気下、3時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(996mg、77%)を得た。
2)[2−(4−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−フルオロベンジル)フェノール(284mg、1.40mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.928mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.40mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、241mg、1.40mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら21時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:8→1:3))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール(4mL)−THF(2mL)混合溶媒に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(18.4mg)および1滴の2N塩酸を加え、水素雰囲気下、1.5時間攪拌した。飽和重曹水を加え中和し、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1→8:1))にて精製し、標題化合物(153mg、46%)を得た。
MS(ESI+):363[M+H]+
HPLC保持時間:10.9分
実施例24
[2−(3,4−ジメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−(3,4−ジメトキシベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(1.74g,6.61mmol)のTHF溶液(30mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,4.4mL)を滴下し、同温で1時間攪拌した。この溶液に−78℃下、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(1.00g,6.02mmol)のTHF溶液(8mL)を滴下した。同温で1.5時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去し、粗生成物(2.38g)を得た。この粗生成物をメタノール(20mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(196mg)を加え、さらに2N−HCl(30μl)を加えた。水素雰囲気下、23時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(653mg、44%)を得た。
2)[2−(3,4−ジメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(3,4−ジメトキシベンジル)フェノール(342mg、1.40mmol)のトルエン(2.5mL)−THF(1.0mL)混合溶液に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(504mg、0.936mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.40mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、242mg、1.41mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら22時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール(2mL)−THF(2mL)混合溶媒に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(21.9mg)を加え、水素雰囲気下、5時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(108mg、38%)を得た。
MS(ESI+):405[M+H]+
HPLC保持時間:9.7分
実施例25
[2−(4−エチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[2−(4−エチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
国際公開第WO04/052902あるいはWO01/074834などに記載の2−(4−エチルベンジル)フェノール(236mg、1.11mmol)のトルエン溶液(2.5mL)に窒素気流下、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(400mg、0.74mmol)およびトリブチルホスフィン(0.28mL、1.11mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、191mg、1.11mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら25時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:2)の混合溶液(4mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(20mg)を加え、水素雰囲気下、1時間半攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をTLC(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(40mg、14%)を得た。
MS(ESI+):395[M+Na]+
HPLC保持時間:12.3分
実施例26
[2−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[2−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素雰囲気下、実施例1で得た[2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(100mg、0.27mmol)のジクロロメタン溶液(1.3mL)に、−78℃にて三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1.0M、0.80mL、0.80mmol)を加えた後、冷却浴を取り除き、室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をHPLC(展開液=メタノール:20mM酢酸アンモニウム水溶液)にて精製し、標題化合物(45mg、47%)を得た。
MS(ESI+):361[M+H]+
HPLC保持時間:8.9分
実施例27
[2−(4−シアノベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[2−(4−シアノベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−シアノベンジル)フェノール(291mg,1.39mmol)のトルエン(2mL)−THF(1mL)混合液に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら14時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))および分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3))にて処理し、粗生成物(130mg)を得た。得られた粗生成物(55mg)を塩化メチレン(0.50mL)に溶解し、氷冷下、ジメチルスルフィド(0.19mL、4.4mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.095mL,0.75mmol)を加えた。反応液を室温にて、5時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をTLC(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(17.5mg、12%)を得た。
MS(ESI+):392[M+Na]+
HPLC保持時間:10.2分
実施例28
[2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.5g,9.5mmol)のTHF溶液(95mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,4.3mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、3−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.5g,7.9mmol)のTHF溶液(32mL)を滴下した。同温で2時間攪拌後、さらに0℃で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール(20mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(200mg)、2N−HCl(0.187mL)を加えた。水素雰囲気下、13時間攪拌した。反応液に炭酸カリウム(850mg)を加え、室温にて30分攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(1.40g、99%)を得た。
2)[2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)フェノール(373mg、1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:2)の混合溶液(10mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(100mg)を加え、水素雰囲気下、13時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をTLC(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(104mg、26%)を得た。
MS(ESI+):429[M+H]+
HPLC保持時間:12.4分
実施例29
[2−(4−アミノメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド酢酸塩
1)[2−(4−アミノメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド酢酸塩の合成
実施例27で得られた[2−(4−シアノベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの粗生成物(63mg)をメタノール−THF(1:2)の混合溶液(1mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(10mg)を加え、水素雰囲気下、23時間攪拌した後、触媒をろ過、溶媒を減圧下留去し、[2−(4−アミノメチルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの粗生成物を得た。この粗生成物を塩化メチレン(0.55mL)に溶解し、氷冷下、ジメチルスルフィド(0.22mL,5.1mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.11mL,0.86mmol)を加え、室温にて22時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をHPLC(展開液=メタノール:20mM酢酸アンモニウム水溶液)にて精製し、標題化合物(19mg)を得た。
MS(ESI+):374[M+H]+
HPLC保持時間:7.3分
実施例30
[5−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[5−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
国際公開WO04/058682あるいはWO02/064606あるいはWO02/044192などに記載の5−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(340mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に窒素気流下、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:2)の混合溶液(5mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(50mg)を加え、水素雰囲気下、3時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をTLC(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(119mg、32%)を得た。
MS(ESI+):405[M+H]+
HPLC保持時間:10.7分
実施例31
[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)4−[(2−ベンジルオキシフェニル)ヒドロキシメチル]安息香酸メチルエステルの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(7.84g,29.8mmol)のTHF溶液(300mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.71M,12.1mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−メトキシカルボニルベンズアルデヒド(4.78g,29.1mmol)のTHF溶液(100mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(4.15g、41%)を得た。
2)4−(2−ベンジルオキシベンジル)安息香酸メチルエステルの合成
窒素気流下、4−[(2−ベンジルオキシフェニル)−ヒドロキシメチル]安息香酸メチルエステル(4.15g,11.9mmol)のアセトニトリル溶液(22.7mL)に−40℃にてトリエチルシラン(2.27mL,13.5mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(1.52mL,11.88mmol)を加え、同温で1.5時間攪拌した。さらに0℃で30分攪拌後、水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(2.39g、62%)を得た。
MS(ESI+):333[M+H]+
3)4−(2−ヒドロキシベンジル)安息香酸メチルエステルの合成
4−(2−ベンジルオキシベンジル)安息香酸メチルエステル(2.39g、7.19mmol)のメタノール溶液(70mL)に20%水酸化パラジウム触媒(239mg)を加えた。水素雰囲気下、5時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し標題化合物(1.16g、96%)を得た。
MS(ESI+):243[M+H]+
4)[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、4−(2−ヒドロキシベンジル)安息香酸メチルエステル(741.4mg、3.06mmol)のトルエン溶液(6.9mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(1.10g、2.04mmol)およびトリブチルホスフィン(0.77mL、3.06mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、526.5mg、3.06mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、表題化合物(429.0mg、28%)を得た。
5)[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(38.1mg、0.05mmol)をメタノール−THF(2:1)の混合溶液(1.5mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(5mg)を加え、水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(12.9mg、65%)を得た。
MS(ESI+):403[M+Na]+
実施例32
[2−(4−カルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[2−(4−カルボキシベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素雰囲気下、[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(100.0mg、0.13mmol)のエタノール−THF(4:1)溶液(1.5mL)に室温にて、5N−水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を加え、22時間攪拌した。その後氷冷下、5N−塩酸水溶液を加え中和した。塩化メチレンで抽出、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮し表題化合物(91.3mg、94%)を得た。
MS(ESI+):749[M+H]+
2)[2−(4−カルバモイルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素雰囲気下、[2−(4−ヒドロキシカルボニルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(45.0mg、0.06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL)溶液に室温にて、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物(9.0mg、0.07mmol),1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(12.0mg、0.07mmol)を加え1時間攪拌した後、氷冷下アンモニア水(0.5mL)を加え、27時間攪拌した。減圧下濃縮し、分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン=1:10)にて精製し、表題化合物(39.1mg、89%)を得た。
MS(ESI+):748[M+H]+
3)[2−(4−カルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
[2−(4−カルバモイルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(39.1mg、0.05mmol)のメタノール−THF(2:1)溶液(3mL)に20%水酸化パラジウム触媒(5mg)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:5))にて精製し、標題化合物(19.2g、99%)を得た。
MS(ESI+):388[M+H]+
HPLC保持時間:8.0分
実施例33
[2−(4−N,N−ジメチルカルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)[2−(4−N,N−ジメチルカルバモイルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素雰囲気下、実施例32で得た[2−(4−カルボキシベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(45.0mg、0.06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL)溶液に室温にて、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物(9.0mg、0.07mmol),1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(12.0mg、0.07mmol)を加え1時間攪拌した後、氷冷下、N,N−ジメチルアミン水溶液(0.5mL)を加え、27時間攪拌させた。減圧下濃縮し、分取TLC(メタノール:塩化メチレン=1:10)にて精製し、表題化合物(44.1mg、96%)を得た。
MS(ESI+):776[M+H]+
2)[2−(4−N,N−ジメチルカルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
[2−(4−N,N−ジメチルカルバモイルベンジル)フェニル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(44.1mg、0.06mmol)のメタノール−THF(2:1)溶液(3mL)に20%水酸化パラジウム触媒(5mg)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:5))にて精製し、標題化合物(20.1mg、87%)を得た。
MS(ESI+):416[M+H]+
HPLC保持時間:8.9分
実施例34
[2−(4−エトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−(4−エトキシベンジル)−フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.5g,9.5mmol)のTHF溶液(90mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.71M,3.8mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−エトキシベンズアルデヒド(1.29mL,1.86mmol)のTHF溶液(30mL)を滴下した。同温で2時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて処理した。得られた粗生成物のメタノール溶液(26.8mL)に20%水酸化パラジウム触媒(147mg)を加え、さらに36%HCl(0.4mL)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(828.1mg、38%)を得た。
2)[2−(4−エトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−エトキシベンジル)フェノール(319.6mg、1.4mmol)のトルエン溶液(3.2mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール(5mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(56mg)を加え、水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(133.5mg、36%)を得た。
MS(ESI+):411[M+Na]+
HPLC保持時間:11.4分
実施例35
[2−(4−ジフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−(4−ジフルオロメトキシベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.5g,9.5mmol)のTHF溶液(90mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.71M,3.8mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.23mL,1.86mmol)のTHF溶液(30mL)を滴下した。同温で2時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて処理した。得られた粗生成物のメタノール溶液(26.8mL)に20%水酸化パラジウム触媒(147mg)を加え、さらに濃塩酸(0.4mL)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(1.03g、42%)を得た。
2)[2−(4−ジフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−ジフルオロメトキシベンジル)フェノール(350.0mg、1.4mmol)のトルエン溶液(3.2mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール(5mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(69mg)を加え、水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(153.1mg、40%)を得た。
MS(ESI+):433[M+Na]+
HPLC保持時間:11.6分
実施例36
[2−(4−tert−ブチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−tert−ブチルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(3.3g,12.5mmol)のTHF溶液(126mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,5.65mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−tert−ブチルベンズアルデヒド(1.68g,10.4mmol)のTHF溶液(42mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.17g、60%)を得た。
2)2−(4−tert−ブチルベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(4−tert−ブチルフェニル)メタノール(2.17g、6.26mmol)のメタノール溶液(27mL)に20%水酸化パラジウム触媒(217mg)を加え、さらに2N−HCl(0.52mL)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(1.3g、86%)を得た。
3)[2−(4−tert−ブチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−tert−ブチルベンジル)フェノール(334mg、1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:1)の混合溶液(12mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(60mg)を加え、水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(57mg、15%)を得た。
MS(ESI+):401[M+H]+
HPLC保持時間:13.7分
実施例37
[2−(4−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−p−トリルメタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(3.3g,12.54mmol)のTHF溶液(126mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,5.65mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、4−メチルベンズアルデヒド(1.28g,10.6mmol)のTHF溶液(42mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.3g、71%)を得た。
2)2−(4−メチルベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−p−トリルメタノール(1.5g、4.43mmol)のメタノール溶液(27mL)に20%水酸化パラジウム触媒(150mg)を加え、さらに2N−HCl(0.37mL)を加えた。水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(617mg、70%)を得た。
3)[2−(4−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メチルベンジル)フェノール(275mg、1.39mmol)のトルエン溶液(2mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、239mg、1.39mmol)を同温で加えた。反応液を徐々に室温まで上げながら20時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:1)の混合溶液(8mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(44mg)を加え、水素雰囲気下、24時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(20mg、6%)を得た。
MS(ESI+):381[M+Na]+
HPLC保持時間:11.4分
実施例38
[2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)3−ベンジルオキシ−2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェンの合成
国際公開WO04/007517記載の方法により合成した(3−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イル)−(4−メトキシフェニル)メタノン(220.2mg,0.56mmol)とトリエチルシラン(1.34mL,8.41mmol)のジクロロメタン溶液(1.1mL)に窒素気流下、0℃にてトリフルオロ酢酸(3mL)を5分間かけて滴下した。同温で6時間45分間撹拌後、トリエチルシラン(0.9mL,5.61mmol)を添加した。同温で16時間45分間撹拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(108.8mg、51%)を得た。
2)2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−オールの合成
窒素気流下、(3−ベンジルオキシ−2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン(170.5mg,0.45mmol)のジクロロメタン溶液(4.5mL)に−78℃にて三臭化ホウ素ジメチルスルフィド錯体のジクロロメタン溶液(0.47mL,0.47mmol)を加え、同温で5分間、0℃にて11時間攪拌した。反応混合物に水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(117.0mg、90%)を得た。
3)[2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−イル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−オール(117mg,0.41mmol)のトルエン溶液(0.85mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(146mg、0.27mmol)およびトリブチルホスフィン(0.10mL、0.41mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、70mg、0.41mmol)を同温で加えた。反応混合物を室温にて18.5時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10〜1:8))にて処理した。得られた生成物を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:8))にて精製し、標題化合物(47.2mg)を得た。
4)[2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、[2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−イル]−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(45.2mg,0.056mmol)を塩化メチレン(0.5mL)に溶解し、氷冷下、ジメチルスルフィド(0.145mL,3.35mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.07mL,0.56mmol)を加えた。反応混合物を同温にて5分間、室温にて19時間撹拌した後、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を分取TLC(展開液=n−ヘキサン:アセトン(1:1))にて精製し、標題化合物(12.2mg、49%)を得た。
MS(ESI+):448[M]+
HPLC保持時間:12.4分
実施例39
[3−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−ベンジルオキシ−6−メトキシ安息香酸ベンジルエステルの合成
窒素気流下、6−メトキシサリチル酸(5.07g、30.15mmol)と水素化ナトリウム(60%w/w、3.02g、75.38mmol)の混合物を氷冷下撹拌しながら、DMF(30mL)を加えた。同温で10分間撹拌後、ベンジルブロミド(8.95mL、75.38mmol)を5分間かけて加え、反応混合物を同温で30分間、室温にて2.5時間撹拌した。氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、エーテルで抽出した。有機層を水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10〜1:5))にて精製し、標題化合物(6.24g、59%)を得た。
2)(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、水素化リチウムアルミニウム(0.88g、23.14mmol)のエーテル懸濁液(35mL)に室温で2−ベンジルオキシ−6−メトキシ安息香酸ベンジルエステル(6.2g、17.80mmol)のエーテル溶液(20mL)を15分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流下2時間撹拌した。氷冷下酢酸エチル(2mL)を滴下後、飽和ロッシェル塩水溶液(20mL)を滴下し、混合物を室温で20分間撹拌した。セライト濾過し、濾液に飽和ロッシェル塩水溶液(15mL)を添加し、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=エーテル:n−ヘキサン(1:1))にて精製し、標題化合物(4.75g、100%)を得た。
3)(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)メタノール(3.52g、14.41mmol)およびN−メチルモルホリンN−オキシド(NMO、2.53g、21.61mmol)のジクロロメタン溶液(14.5mL)を水浴で冷却し、テトラ−n−プロピルアンモニウムパールテネート(TPAP、152mg、0.43mmol)を添加した。反応混合物を同温で20分間、室温で1.75時間撹拌後、セライト濾過し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:3〜1:2.5))にて処理した。得られた化合物をTHFに溶解して水浴で冷却し、窒素気流下4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5M、30.3mL)を滴下した。室温で1.25時間撹拌後、室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4〜1:3.5))にて精製し、標題化合物(3.66g、72%)を得た。
4)3−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(2.13g、6.08mmol)のメタノール溶液(50mL)に20%水酸化パラジウム触媒(0.32g)を加え、さらに2N−HCl(1.8mL)を加えた。水素雰囲気下、24時間撹拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(1.31g、89%)を得た。
5)[3−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、3−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(343mg、1.40mmol)のトルエン−THF溶液(トルエン2.5mL、THF0.3mL)に、2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(504mg、0.94mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.40mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、242mg、1.40mmol)を同温で加えた。反応混合物を氷冷下1.25時間、室温で22時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10〜1:5))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:4)の混合溶液(10mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(94mg)を加え、水素雰囲気下、5時間撹拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(15:1〜10:1))にて精製し、標題化合物(121mg、32%)を得た。
MS(ESI+):405[M+H]+
HPLC保持時間:10.6分
実施例40
[2−(4−メトキシベンジル)−3−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシ−6−メチルフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、水素化リチウムアルミニウム(0.82g、21.50mmol)のエーテル懸濁液(30mL)に室温で2−ベンジルオキシ−6−メチル安息香酸エチルエステル(4.47g、16.54mmol)のエーテル溶液(15mL)を10分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流下1時間撹拌した。氷冷下酢酸エチル(2mL)を滴下後、飽和ロッシェル塩水溶液(20mL)を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。セライト濾過し、濾液に飽和ロッシェル塩水溶液(10mL)を添加し、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(3.84g、100%)を得た。
2)2−ベンジルオキシ−6−メチルベンズアルデヒドの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシ−6−メチルフェニル)メタノール(3.46g、15.16mmol)およびN−メチルモルホリンN−オキシド(NMO、2.66g、22.73mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を水浴で冷却し、テトラ−n−プロピルアンモニウムパールテネート(TPAP、152mg、0.43mmol)を添加した。反応混合物を同温で1.75時間撹拌後、セライト濾過し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(3.08g、90%)を得た。
3)(2−ベンジルオキシ−6−メチルフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、2−ベンジルオキシ−6−メチルベンズアルデヒド(3.08g、13.6mmol)のTHF溶液(10mL)を水浴で冷却し、4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5M、30.3mL)を滴下した。室温で1.75時間撹拌後、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:6〜1:5))にて精製し、標題化合物(4.57g、100%)を得た。
4)2−(4−メトキシベンジル)−3−メチルフェノールの合成
(2−ベンジルオキシ−6−メチルフェニル)−(4−メトキシフェニル)メタノール(2.39g、7.15mmol)のメタノール溶液(50mL)に20%水酸化パラジウム触媒(0.36g)を加え、さらに36%HCl(0.36mL)を加えた。水素雰囲気下、11時間撹拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(1.40g、86%)を得た。
5)[2−(4−メトキシベンジル)−3−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−メトキシベンジル)−3−メチルフェノール(318mg、1.39mmol)のトルエン−THF溶液(トルエン1mL、THF0.1mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、242mg、1.40mmol)を同温で加えた。反応混合物を氷冷下10分間、室温で23時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:7〜1:6))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:3)の混合溶液(4mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(66mg)を加え、水素雰囲気下、6.5時間撹拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(55mg、15%)を得た。
MS(ESI+):411[M+Na]+
HPLC保持時間:11.2分
実施例41
[2−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−α−D−グルコピラノシド
1)(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−ブロモベンゼン(2.5g,9.50mmol)のTHF溶液(30mL)に−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.54M,6.79mL)を滴下し、同温で30分間攪拌した。この溶液に−78℃下、3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.32g,8.56mmol)のTHF溶液(8mL)を滴下した。同温で1時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(2.79g、96%)を得た。
2)2−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)フェノールの合成
(2−ベンジルオキシフェニル)−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノール(1.50g、4.43mmol)のメタノール溶液(29mL)に20%水酸化パラジウム触媒(150mg)を加え、さらに2N−HCl(2mL)を加えた。水素雰囲気下、15時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(0.95g、92%)を得た。
3)[2−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)フェノール(323mg、1.39mmol)のトルエン溶液(3mL)に2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−5a−カルバ−α−D−グルコピラノース(500mg、0.93mmol)およびトリブチルホスフィン(0.35mL、1.39mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD、242mg、1.40mmol)を同温で加えた。反応混合物を徐々に室温まで上げながら40.5時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:6))にて処理した。得られた粗生成物をメタノール−THF(1:2)の混合溶液(6mL)に溶解し、20%水酸化パラジウム触媒(65mg)を加え、水素雰囲気下、2時間撹拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(78mg、21%)を得た。
MS(ESI+):392[M]+
HPLC保持時間:10.7分
実施例42
[4−(4−シクロプロピル−ベンジル)ピリジン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)3−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)ピリジンの合成
水素化ナトリウム(3.85g、96.3mmol)をヘキサンで洗浄し、ジメトキシエタン(90mL)を加えた。3−ヒドロキシピリジン(4.97g、52.3mmol)を氷冷下10分間かけて加えた。10分間攪拌した後、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(10.0mL、56.5mmol)を氷冷下で25分間かけて加えた。室温で14.5時間攪拌した後、氷冷下で反応液に水を加えエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開液=へキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、標題化合物(10.8g、92%)を得た。
2)(4−シクロプロピルフェニル)−[3−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)ピリジン−4−イル]メタノールの合成
窒素気流下、3−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)ピリジン(1.77g、7.85mmol)の無水THF溶液(31mL)に、−70℃でt−ブチルリチウムのn−ペンタン溶液(1.47M、6.20mL)を25分かけて滴下した。−70℃で1時間攪拌した後に4−シクロプロピルベンズアルデヒド(1.49g、10.19mmol)のエーテル溶液(10mL)を25分かけて滴下した。−70℃で2時間および室温で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開液=n−へキサン:酢酸エチル(2:1))にて精製し、標題化合物(2.17g、74%)を得た。
3)(4−シクロプロピルフェニル)−[3−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)−ピリジン−4−イル]メタノンの合成
窒素気流下、(4−シクロプロピルフェニル)−[3−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)ピリジン−4−イル]メタノール(2.17g,5.84mmol)の塩化メチレン溶液(31mL)に、Dess−Martin Periodinane(2.71g,6.39mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。さらに、Dess−Martin Periodinane(0.27g,0.64mmol)を加え、1.5時間攪拌した。不溶物をろ過し、そのろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1))にて精製し、標題化合物(1.96g、91%)を得た。
4)(4−シクロプロピルフェニル)−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)メタノンの合成
(4−シクロプロピルフェニル)−[3−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)ピリジン−4−イル]メタノン(1.96g、5.30mmol)のTHF溶液(49mL)にp−トルエンスルホン酸1水化物(3.03g、15.9mmol)を加え、65℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、エーテルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開液=n−へキサン:酢酸エチル(2:3))にて精製し、標題化合物(1.10g、87%)を得た。
5)(4−シクロプロピルフェニル)−[3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジン−4−イル]メタノンの合成
窒素気流下、(4−シクロプロピルフェニル)−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)メタノン(0.18g、0.74mmol)、(1S,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキサノ−ル(0.20g、0.37mmol)、トリフェニルホスフィン(0.19g、0.74mmol)およびトルエン(1.3mL)の混合物に、氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.14mL、0.72mmol)をゆっくり滴下した。室温で3時間攪拌した後に、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開液=n−へキサン:酢酸エチル(2:3))にて精製し、標題化合物(0.20g、71%)を得た。
6)(4−シクロプロピルフェニル)−[3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジン−4−イル]メタノールの合成
(4−シクロプロピルフェニル)−[3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジン−4−イル]メタノン(0.20g,0.26mmol)のTHF(1.37mL)−水(0.67mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(40mg,1.06mmol)を加え、室温にて14.5時間攪拌した。反応混合物にTHFを加え、氷冷下にて濃塩酸(0.2mL)を加え10分間攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、室温にて10分間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(3:2))にて精製し、標題化合物(0.20g、100%)をジアステレオマー混合物として得た。
MS(ESI+):762[M+H]+
7)4−[クロロ−(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジンの合成
窒素気流下、(4−シクロプロピルフェニル)−[3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジン−4−イル]メタノ−ル(0.20g,0.26mmol)の塩化メチレン溶液(3.0mL)に氷冷下にて塩化チオニル(0.05mL,0.68mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1))にて精製し、標題化合物(0.20g、100%)をジアステレオマー混合物として得た。
MS(ESI+):780[M+H]+
8)4−(4−シクロプロピルベンジル)−3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジンの合成
窒素気流下、4−[クロロ−(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジン(0.22g,0.28mmol)の塩化メチレン(4.1mL)−酢酸(12.4mL)溶液に亜鉛(0.14g、2.14mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。酢酸エチルを加え、飽和炭酸ナトリウム水溶液にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1))にて精製し、標題化合物(0.14g、67%)を得た。
9)[4−(4−シクロプロピルベンジル)ピリジン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
の合成
窒素気流下、4−(4−シクロプロピルベンジル)−3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)ピリジン(136mg,0.18mmol)の塩化メチレン溶液(7.1mL)に−78℃でペンタメチルベンゼン(0.40g、2.70mmol)、三塩化ホウ素の塩化メチレン溶液(1.0M、1.00mL、1.00mmol)を加え、−78℃で3.5時間攪拌した。メタノール(1.7mL)を加えた後、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1.0M、4mL)を加え、室温で10分間攪拌した。不溶物をろ過し、そのろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(5:1))にて精製し、標題化合物(66mg、95%)を得た。
MS(ESI+):386[M+H]+
HPLC保持時間:8.40分
実施例43
[2−(4−カルボキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
実施例31で得た[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(72.0mg、0.1mmol)のメタノール−THF溶液(10mL−5mL)に20%水酸化パラジウム触媒(7.2mg)を加えた。水素雰囲気下、15時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し標題化合物(38.2mg、100%)を得た。
MS(ESI+):389[M+H]+
HPLC保持時間:10.6分
実施例44
[2−(4−ビニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)2−(4−ブロモベンジル)フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモベンジル)ベンゼン(1.0g,2.83mmol)の塩化メチレン溶液(30.0mL)に氷冷下、ジメチルスルフィド(1.83mL,42.46mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.9mL,7.07mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、19時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(527mg、70.8%)を得た。
2)トリフルオロメタンスルホン酸 (1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキシル エステルの合成
(1S,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサノール(300mg,0.557mmol)の塩化メチレン溶液(5.5mL)にピリジン(205μL,2.53mmol)を加え、0℃に冷却した後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(210μL,1.25mmol)を加えた。同温度にて1時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を飽和硫酸水素カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、粗生成物(380mg)を得た。
3)[2−(4−ブロモベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモベンジル)ベンゼン(386mg、1.46mmol)のDMF(1mL)溶液を氷浴で冷却し、NaH(60%,52mg)を添加した。同温度で10分間撹拌後、この反応混合物を−40℃でトリフルオロメタンスルホン酸 (1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキシル エステル(655mg,0.97mmol)のDMF(2.5mL)懸濁液に滴下した。同温度で2分間、−40℃から0℃で30分間、0℃で1時間撹拌後、飽和食塩水および水を添加した。エーテルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて粗精製し、粗生成物(200mg)を得た。得られた粗生成物を窒素気流下、塩化メチレン(2.5mL)に溶解した。氷冷下でジメチルスルフィド(0.6mL,13.48mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(284μl,2.2mmol)を加えた。徐々に反応液を室温に上げながら、25時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(10:1))にて精製し、標題化合物(40.0mg、42.9%)を得た。
4)[2−(4−ビニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、[2−(4−ブロモベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド(40mg,0.094mmol)のトルエン(2mL)に溶解し、トリブチルビニルスズ(36mg,0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.7mg)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(1.5mg,0.007mmol)を加えた後、110℃で15時間還流させた。反応液を室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(9mg,25.7%)を得た。
MS(ESI+):370[M]+
HPLC保持時間:11.8分
実施例45
{2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)1−ジエトキシメチル−4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンゼンの合成
窒素気流下、氷浴で冷却したジイソプロピルアミン(3.40mL,24.2mmol)にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,9.94mL)を滴下後、THF(20mL)を添加した。得られた溶液を−78℃に冷却し、ジエチル(ジフルオロメチル)ホスホネート(3.62mL,23.1mmol)を滴下した。同温度で5分間撹拌後、テレフタルアルデヒド モノジエチルアセタール(4.2mL,21.0mmol)を滴下した。反応混合物を同温度で50分間、室温で20分間、70℃から75℃で34時間撹拌した。室温に冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、エーテルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:20))にて精製し、標題化合物(1.10g,22%)を得た。
2)4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンズアルデヒドの合成
窒素気流下、氷浴で冷却した1−ジエトキシメチル−4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンゼン(998.1mg,4.12mmol)のエーテル(4mL)溶液に2M塩酸水溶液(2.5mL)を添加し、反応混合物を同温度で3分間、室温で3.75時間撹拌した。エーテルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗生成物を得た。
3)(2−ベンジルオキシフェニル)−[4−(2,2−ジフルオロビニル)フェニル]メタノールの合成
窒素気流下、2−ベンジルオキシブロモベンゼン(1.63g,6.18mmol)のTHF(4mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,2.66mL)を滴下した。同温度で25分間撹拌後、先に得られた粗4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンズアルデヒドのTHF(1mL)溶液を滴下した。同温度で1.25時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液および水を添加した。エーテルで抽出し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(1.17g,81%)を得た。
4)1−ベンジルオキシ−2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]ベンゼンの合成
窒素気流下、(2−ベンジルオキシフェニル)−[4−(2,2−ジフルオロビニル)フェニル]メタノール(1.14g,3.24mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を−78℃に冷却し、トリエチルシラン(5.17mL,32.35mmol)を添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.49mL,3.88mmol)を5分間かけて滴下し、反応混合物を−78℃で5分間、氷冷下で10分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を添加し、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:30))にて精製し、標題化合物(984.5mg,90%)を得た。
5)2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]フェノールの合成
窒素気流下、1−ベンジルオキシ−2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]ベンゼン(984.5mg,2.93mmol)の塩化メチレン(12mL)溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素−ジメチルスルフィドの塩化メチレン溶液(1.0M,7.32mL)を滴下した。同温度で10分間、氷冷下で2時間撹拌後、さらに三臭化ホウ素−ジメチルスルフィドの塩化メチレン溶液(4.39mL)を滴下した。同温度で3.5時間撹拌後、水酸化ナトリウム水溶液および炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:7))にて精製し、標題化合物(647.5mg,90%)を得た。
6){2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]フェノール(80mg,0.324mmol)のDMF(1mL)の溶液を氷浴で冷却し、NaH(60%,13mg)を添加した。同温度で10分間撹拌後、この反応混合物を−40℃でトリフルオロメタンスルホン酸 (1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキシル エステル(181mg,0.270mmol)のDMF(2.5mL)懸濁液に滴下した。同温度で2分間、−40℃から0℃で30分間、0℃で1時間撹拌後、飽和食塩水および水を添加した。エーテルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:7))にて精製して目的物(180.7mg)を得た。その内65mg(0.0848mmol)を窒素気流下、ペンタメチルベンゼン(188mg,1.27mmol)と混合し、塩化メチレン(2.5mL)に溶解した。−78℃に冷却後、ボロントリクロリドの塩化メチレン溶液(1.0M,0.42mL)を滴下した。反応混合物を同温度で2.25時間撹拌後、メタノール(0.5mL)を滴下した。同温度でナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1M,1.26mL)を滴下後、室温で15分間撹拌した。混合物をろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(22.1mg,64%)を得た。
MS(ESI+):406[M]+
HPLC保持時間:18.51分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例46−58
相当する出発原料と試薬を用い、上記実施例と同様な操作により目的化合物を得た。
[2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルメチル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.93(1H,q,J=13.2Hz,J=11.4Hz)、1.49−1.58(1H,m)、2.01−2.07(1H,dt,J=13.2,4.5Hz)、3.12(1H,t,J=8.4Hz)、3.20(1H,d,J=9.3Hz)、3.25(1H,d,J=4.8Hz)、3.30−3.53(2H,m)、3.69(1H,dd,J=6.6,4.2Hz)、3.85(1H,d,J=15Hz)、3.91(1H,d,J=15Hz)、4.13−4.21(1H,m)、4.47(2H,t,J=8.7Hz)、6.59(1H,d,J=8.4Hz)、6.83(1H,t,J=7.2Hz)、6.89(1H,d,J=8.1Hz)、6.99−7.15(4H,m)
MS(ESI+):386[M]+
HPLC保持時間:10.5分
実施例47
[2−(3−フルオロー4−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.99(1H,q,J=12.6Hz)、1.48−1.59(1H,m)、2.04−2.10(1H,dt,J=13.2,4.2Hz)、2.18(3H,s)、3.18−3.32(2H,m)、3.44−3.51(2H,m)、3.68(1H,dd,J=6.9,3.9Hz)、3.89(1H,d,J=15Hz)、3.97(1H,d,J=15Hz)、4.14−4.22(1H,m)、6.81−6.90(3H,m)、7.00−7.17(4H,m)
MS(ESI+):376.4[M]+
HPLC保持時間:11.7分
実施例48
[2−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.94(1H,q,J=12.9,11.7Hz)、1.47−1.57(1H,m)、2.01−2.08(1H,dt,J=13.2,4.2Hz)、2.12(3H,s)、3.18−3.34(2H,m)、3.45−3.52(2H,m)、3.68(1H,dd,J=6.6,4.2Hz)、3.75(3H,s)、3.84(1H,d,J=14.7Hz)、3.90(1H,d,J=14.7Hz)、4.14−4.21(1H,m)、6.76(1H,d,J=8.7Hz)、6.83(1H,t,J=7.5Hz)、6.95−7.15(5H,m)
MS(ESI+):389[M+H]+
HPLC保持時間:11.5分
実施例49
[2−(4−ピラゾール−1−イルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.95(1H,q,J=12.9,11.4Hz)、1.49−1.59(1H,m)、2.02−2.09(1H,dt,J=12.3,4.2Hz)、3.20(1H,d,J=9.0Hz)、3.23(1H,d,J=6.3Hz)、3.43−3.53(2H,m)、3.67(1H,dd,J=6.6,4.2Hz)、3.98(1H,d,J=14.7Hz)、4.07(1H,d,J=15Hz)、4.16−4.24(1H,m)、6.49(1H,s)、6.87(1H,t,J=7.5Hz)、7.05(1H,d,J=8.1Hz)、7.14(2H,d,J=7.5Hz)、7.35(2H,d,J=8.4Hz)、7.56(2H,d,J=8.4Hz)、7.68(1H,s)、8.12(1H,s)
MS(ESI+):411[M+H]+
HPLC保持時間:10.5分
実施例50
[2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.94(1H,dd,J=24.4,13.2Hz)、1.5−1.65(1H,m)、2.05(1H,dt,J=13.5,4.1Hz)、3.18−3.35(2H,m)、3.43−3.55(2H,m)、3.70(1H,dd,J=10.7,4.1Hz)、3.82(3H,s)、3.82(1H,d,J=14.8Hz)、3.97(1H,d,J=14.8Hz)、4.15−4.25(1H,m)、6.86(1H,td,J=7.4,1.1Hz)、6.92(1H,d,J=8.2Hz)、7.0−7.2(5H,m)
MS(ESI+):409[M+H]+、431[M+Na]+
HPLC保持時間:11.25分
実施例51
[2−(3,4−メチレンジオキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:1.01(1H,q,J=12.7Hz)、1.45−1.64(1H,m)、2.04−2.13(1H,m)、3.19−3.35(4H,m)、3.46−3.54(2H,m)、3.69−3.74(1H,m)、3.89(2H,q,J=16.1),4.15−4.22(1H,m)、5.86(2H,s),6.68(3H,s)、6.85(1H,t、J=6.1Hz)、7.00−7.18(3H,m)
MS(ESI+):389[M+H]+
HPLC保持時間:10.6分
実施例52
[2−(4−シクロブチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.81−0.96(1H,m)、1.45−1.61(1H,m)、1.78−2.37(7H,m)、3.15−3.34(5H,m)、3.40−3.55(2H,m)、3.66−4.76(1H,m)、3.95(2H,q、J=13.7Hz)、4.13−4.24(1H,m)、6.87(1H,t、J=8.1Hz)、6.97−7.17(7H、m)
MS(ESI+):425[M+Na]+
HPLC保持時間:13.6分
実施例53
[2−(4−アセチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.84−0.98(1H,m)、1.50−1.56(1H,m)、2.00−2.08(1H,m)、2.55(3H,s)、3.15−3.32(3H,m)、3.42−3.50(2H,m)、3.65−3.70(1H,m)、3.94−4.24(3H,m)、4.89(2H,s)、6.86(1H,t、J=7.3Hz)、7.03(1H,d,J=8.1Hz)、7.12−7.20(2H、m)、7.34(2H,d,J=8.1Hz)、7.86(2H,d,J=8.1Hz)
MS(ESI+):386[M+1]+
HPLC保持時間:9.8分
実施例54
[2−(4−メトキシベンジル)−5−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:0.92−1.06(1H,m)、1.51−1.66(1H,m),2.08(1H,dt,J=13.2,4.0Hz)、2.32(3H,s)、3.21−3.40(2H,m)、3.47−3.56(2H,m)、3.71−3.78(1H,m)、3.77(3H,s)、3.84(1H,d,J=14.2Hz),3.95(1H,d,J=14.2Hz)、4.14−4.26(1H,m)、6.68−6.72(1H,m)、6.78−6.85(2H,m)、6.86−6.91(1H,m)、6.97(1H,d,J=7.8Hz)、7.10−7.16(2H,m)
MS(ESI+):388[M]+
HPLC保持時間:11.26分
実施例55
[2−(4−エチルベンジル)チオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:1.20(1H,t,J=7.6Hz)、1.40−1.80(1H,m)、2.04−2.09(1H,m)、2.59(2H,q,J=7.58Hz)、3.19−3.55(5H,m)、3.88−3.96(1H,m)、3.99(2H,m)、6.89(2H,d,J=5.4Hz)、7.06−7.15(5H,m)
MS(ESI+):378[M]+
HPLC保持時間:11.9分
実施例56
[(ベンゾチオフェン−2−イル)メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1H−NMR(CD3OD)δ:1.04(1H,m)、1.40−1.80(1H,m)、2.08−2.16(1H,m)、3.14−3.67(5H,m)、4.14(1H,d,J=15.7Hz)、4.19−4.27(1H,m)、4.36(1H,d,J=15.5Hz)、6.89(1H,dd、J=8.1,6.6Hz)、7.02(1H,s)、7.07(1H,d,J=8.1Hz)、7.17−7.28(4H,m)、7.63(1H,d,J=7.6Hz)、7.71(1H,d,J=7.6Hz)
MS(ESI+):400[M]+
HPLC保持時間:12.0分
実施例57
{2−[1−(4−シクロプロピルフェニル)エチル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド (分取TLC(展開液:メタノール:塩化メチレン=1:10)で単離した、極性の低い方の異性体)
1H―NMR(CD3OD)δ:0.40(1H,dd,J=9.3,9.0Hz)、0.56−0.66(2H,m)、0.84−0.96(2H,m)、1.36−1.54(1H,m)、1.52(3H,d,J=6.6Hz)、1.76−1.88(2H,m)、3.04−3.12(1H,dd,J=10.8,9.9Hz)、3.25(1H,t,J=10.8Hz)、3.26−3.40(1H,m)、3.42(1H,t,J=9.9Hz)、3.64(1H,dd,J=10.4,4.8Hz)、4.08−4.22(1H,m)、4.50(1H, dd,J=12.0,6.3Hz)、6.84−6.99(4H,m)、6.99−7.06(2H,m)、7.06−7.28(1H,m)、7.20−7.26(1H,m)
MS(ESI+):399[M+H]+
HPLC保持時間:12.7分
実施例58
{2−[1−(4−シクロプロピルフェニル)エチル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド (分取TLC(展開液:メタノール:塩化メチレン=1:10)で単離した、極性の高い方の異性体)
1H―NMR(CD3OD)δ:0.56−0.66(2H,m)、0.84−0.96(2H,m)、1.10(1H,dd,J=9.6,9.0Hz)、1.44−1.64(1H,m)、1.53(3H,d,J=6.6Hz)、1.76−1.88(1H,m)、2.13(1H,ddd,J=12.2,4.5,3.3Hz)、3.20−3.28(2H,m)、3.44(1H,t,J=10.5Hz)、3.53(1H,dd,J=11.4,6.6Hz)、3.73(1H,dd,J=11.4,2.4Hz)、4.06−4.22(1H,m)、4.50(1H,dd,J=12.0,6.3Hz)、6.82−7.03(4H,m)、7.06−7.16(4H,m)
MS(ESI+):399[M+H]+
HPLC保持時間:12.7分
実施例59
[2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−メチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)(4−シクロプロピルフェニル)−(3−メトキシ−5−メチルチオフェン−2−イル)メタノンの合成
実施例38と同様にして合成した(4−シクロプロピルフェニル)−(3−メトキシチオフェン−2−イル)メタノン(1.05g、4.06mmol)のTHF溶液(20mL)に窒素雰囲気下、ヨウ化メチル(2.53mL、40.6mmol)を加えた。この溶液を−78℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミドのヘプタン−THF−エチルベンゼン溶液(2.0M、2.44mL、4.88mmol)を20分かけて加えた。同温度で3時間攪拌した。この溶液にさらにリチウムジイソプロピルアミドのヘプタン−THF−エチルベンゼン溶液(2.0M、2.44mL、4.88mmol)を20分かけて加え、2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(589mg、53%)を得た。
2)(4−シクロプロピルフェニル)−(3−ヒドロキシ−5−メチルチオフェン−2−イル)メタノンの合成
窒素気流下、(4−シクロプロピルフェニル)−(3−メトキシ−5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(582mg,2.14mmol)の塩化メチレン溶液(12mL)に−15℃で三塩化ホウ素の塩化メチレン溶液(1.0M、6.4mL、6.4mmol)を加え、1時間攪拌した。水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:100))にて精製し、標題化合物(497mg、90%)を得た。
3)(4−シクロプロピルフェニル)−[5−メチル−3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)チオフェン−2−イル]メタノンの合成
窒素気流下、(4−シクロプロピルフェニル)−(3−ヒドロキシ−5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(360mg、1.39mmol)、(1S,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキサノール(500mg、0.93mmol)、トリフェニルホスフィン(365mg、1.39mmol)およびトルエン(3.1mL)の混合物に、氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.27mL、1.39mmol)を滴下した。室温で15時間攪拌した後に、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開液=n−へキサン:酢酸エチル(4:1))にて精製し、標題化合物(237mg、33%)を得た。
4)2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−メチル−3−[(1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロへキシルオキシ]チオフェンの合成
窒素雰囲気下、(4−シクロプロピルフェニル)−[5−メチル−3−((1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)チオフェン−2−イル]メタノン(237mg、0.30mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に氷冷下でクロロトリメチルシラン(0.46mL、3.65mmol)、水素化シアノホウ素ナトリウム(230mg,3.65mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。塩化メチレンを加えて、セライトろ過し、ろ液を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物(135mg、58%)を得た。
5)[2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−メチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
窒素気流下、2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−メチル−3−[(1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチルシクロへキシルオキシ)]チオフェン(134mg,0.18mmol)の塩化メチレン溶液(6mL)に−78℃でペンタメチルベンゼン(390mg、2.63mmol)、三塩化ホウ素の塩化メチレン溶液(1.0M、0.88mL、0.88mmol)を加え、−78℃で1時間攪拌した。メタノールを加え、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(20:1))にて精製し、標題化合物(35mg、49%)を得た。
MS(ESI-):403[M−H]-
実施例60
[2−(4−エチルベンジル)−5−メチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
相当する出発原料と試薬を用い、実施例59と同様な操作を行うことにより目的化合物を得た。
MS(ESI+):393[M+H]+、415[M+Na]+
実施例61
[5−クロロ−2−(4−シクロプロピルベンジル)チオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド
1)4−シクロプロピル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドの合成
窒素気流下、1−ブロモ−4−シクロプロピルベンゼン(1.8g、9.13mmol)の無水THF溶液(30mL)に、−78℃でn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.6M、6.0mL、9.59mmol)を15分かけて滴下した。この溶液を−78℃で10分間攪拌し、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルウレア(1.42g、9.59mmol)のTHF溶液(5mL)を滴下した。室温で30分攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=n−へキサン:酢酸エチル(4:1))にて精製し、標題化合物(875mg、95%)を得た。
2)(5−クロロ−3−メトキシチオフェン−2−イル)−(4−シクロプロピルフェニル)メタノンの合成
窒素気流下、文献(J.Org.Chem.,58,4629−4633(1993))記載の方法により合成した2−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシチオフェン(882mg、3.88mmol)の無水THF溶液(15mL)に、−78℃でn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.6M、2.43mL、3.88mmol)を滴下した。この溶液を−78℃で10分間攪拌し、4−シクロプロピル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(875mg、4.26mmol)のTHF溶液(3mL)を滴下した。反応液を−78℃で30分攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=n−へキサン:酢酸エチル(4:1))にて精製し、標題化合物(714mg、63%)を得た。
3)[5−クロロ−2−(4−シクロプロピルベンジル)チオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシドの合成
合成した(5−クロロ−3−メトキシチオフェン−2−イル)−(4−シクロプロピル−フェニル)メタノンと相当する試薬を用い、実施例59と同様な操作を行うことにより、目的化合物を得た。
MS(ESI+):425[M+H]+
実施例62
(1R,2S,3R,6R)−6−[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェノキシ]−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール
1)1−(4−シクロプロピルフェニル)メチル−2−[(1R,4R,5S,6S)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−2−エニルオキシ]ベンゼンの合成
窒素気流下、文献(J.Org.Chem.,63,5668−5671(1998))記載の(1S,4R,5S,6S)−4,5,6−トリス(ベンジルオキシ)−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−2−エノール(51mg,0.095mmol)のトルエン溶液(300μL)に2−(4−シクロプロピルベンジル)フェノール(31mg,0.14mmol)およびトリブチルホスフィン(70μL、0.28mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(48mg、0.28mmol)を同温で加えた。同温で20時間攪拌後、ヘキサンを加え沈殿物を濾別し、濾液の溶媒を留去した。得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5))にて精製し、標題化合物(44mg、62%)を得た。
2)(1R,2S,3R,6R)−6−[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェノキシ]−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオールの合成
窒素気流下、1−(4−シクロプロピルフェニル)メチル−2−[(1R,4R,5S,6S)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−2−エニルオキシ]ベンゼン(12mg,0.016mmol)およびペンタメチルベンゼン(24mg,0.17mmol)の塩化メチレン溶液(300μL)に−78℃にて三塩化ホウ素の1.0M塩化メチレン溶液(160μL,0.16mmol)を加え、同温で1.5時間攪拌した。メタノールを加えた後、室温まで昇温し減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:8))にて精製し、標題化合物(4.1mg、70%)を得た。
MS(ESI+):405[M+Na]+
HPLC保持時間:12.5分
実施例63
(1R,2S,3R,6R)−4−ヒドロキシメチル−6−[2−(4−メトキシベンジル)フェノキシ]シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール
1)1−(4−メトキシフェニル)メチル−2−[(1R,4R,5S,6S)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−2−エニルオキシ]ベンゼンの合成
窒素気流下、文献(Tetrahedron,56,7109−7122(2000))を参考に合成した(1S,3S,4S,5R,6S)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオール(561mg,1.01mmol)のトルエン溶液(3mL)に2−(4−メトキシベンジル)フェノール(299mg,1.40mmol)およびトリブチルホスフィン(380μL、1.53mmol)を氷冷下で加えた後、テトラメチルアゾジカルボキサミド(261mg、1.52mmol)を同温で加えた。同温で20時間攪拌後、ヘキサンを加え沈殿物を濾別し、濾液の溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:7→1:1))にて精製し、標題化合物(312mg、42%)を得た。
MS(ESI+):755[M+Na]+
2)(1R,2S,3R,6R)−4−ヒドロキシメチル−6−[2−(4−メトキシベンジル)フェノキシ]シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオールの合成
窒素気流下、1−(4−メトキシフェニル)メチル−2−[(1R,4R,5S,6S)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−2−エニルオキシ]ベンゼン(312mg,0.426mmol)の塩化メチレン溶液(12mL)に−78℃にて三塩化ホウ素の1.0M塩化メチレン溶液(6.0mL,6.0mmol)を加え、同温で1.5時間攪拌した。メタノールを加えた後、室温まで昇温し減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:8))にて精製し、標題化合物(37.9mg、24%)を得た。
MS(ESI+):395[M+Na]+
HPLC保持時間:10.8分
実施例64
(1R,2S,3S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール
1)3−(4−エチルベンジル)フェニルボロン酸の合成
窒素気流下、1−ブロモ−3−(4−エチルベンジル)ベンゼン(2.19g,7.96mmol)のTHF(20mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,3.42mL)を滴下後、同温度で20分間撹拌した。トリメチルボレート(2.68mL,23.87mmol)を添加後、同温度で5分間、室温で12.5時間撹拌した。氷浴で冷却後、濃塩酸(10mL)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。混合物をエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた白色固体にヘキサン−酢酸エチル(10:1)(5mL)を添加し、ろ過後、ヘキサン−酢酸エチル(10:1)で洗浄した。得られた白色粉末を減圧乾燥して、標題化合物(604.2mg,32%)を得た。
2)トリフルオロメタンスルホン酸 (3R,4R,5S,6R)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−1−エニル エステルの合成
窒素気流下、氷浴で冷却したジイソプロピルアミン(113μL,0.806mmol)にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(322μL,0.787mmol)を滴下後、THF(0.8mL)を添加した。得られた溶液を−78℃に冷却し、(2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサノン(205.9mg,0.384mmol)のTHF(1mL)溶液を滴下し、同温度で12分間撹拌した。N−(5−クロロ−2−ピリジル)トリフルイミド(452mg,1.15mmol)のTHF(1.2mL)溶液を滴下し、反応混合物を同温度で2.5時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加えて反応を停止し、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10→1:8))にて精製し、標題化合物(161.4mg,63%)を得た。
3)1−(4−エチルベンジル)−3−[(3R,4R,5S,6S)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−1−エニル]ベンゼンの合成
窒素気流下、トリフルオロメタンスルホン酸 (3R,4R,5S,6R)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−1−エニル エステル(656mg,0.981mmol)、K3PO4(250mg,1.18mmol)、KBr(140mg,1.18mmol)、3−(4−エチルベンジル)フェニルボロン酸(283mg,1.18mmol)およびPd(PPh3)4(56.6mg,0.049mmol)の混合物にジオキサン−水(10:1)(12mL)を添加し、反応混合物を100℃から105℃で26時間加熱撹拌した。室温に冷却後、飽和食塩水および水を添加した。エーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10→1:8))にて精製し、標題化合物(510.0mg,73%)を得た。
4)(1R,2S,3S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオールの合成
窒素気流下、1−(4−エチルベンジル)−3−[(3R,4R,5S,6S)−4,5,6−トリスベンジルオキシ−3−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサ−1−エニル]ベンゼン(494.5mg,0.692mmol)およびペンタメチルベンゼン(1.05g,7.06mmol)の塩化メチレン(38mL)溶液を−78℃に冷却し、BCl3の塩化メチレン溶液(1.0M,7.54mL)を滴下した。反応混合物を同温度で10分間、−70℃で1.5時間撹拌後、メタノール(20mL)を添加した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:20→1:10))にて粗精製し、分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(46.2mg,19%)を得た。
1H−NMR(CD3OD)δ:1.19(3H,t,J=7.6Hz)、2.27−2.44(1H,m)、2.58(2H,q,J=7.6Hz)、3.44−3.68(3H,m)、3.76−3.94(3H,m)、4.45−4.57(1H,m)、5.74−5.84(1H,m)、6.95−7.25(8H,m)
MS(ESI+):372[M+H2O]+
HPLC保持時間:18.37分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例65
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
1)(1R,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサノールおよび(1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサノールの合成
窒素気流下、4−ブロモ−2−(4−エチルベンジル)−1−メトキシベンゼン(908mg,2.98mmol)のTHF(10mL)溶液を−78℃に冷却しながら、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.70M,1.03mL)を滴下した。反応混合物を同温度で10分間撹拌した。この溶液に(2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサノン(1.00g,1.86mmol)のTHF(2mL)溶液を滴下し、−78℃で30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液および水を添加して反応を停止した。酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:5→1:1))にて精製し、(1R,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサノール(0.32g,23%)および(1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサノール(0.89g,64%)を得た。
(1S)−体:1H−NMR(CDCl3)δ:1.12(3H,t,J=7.6Hz)、1.40−1.54(2H,m)、1.78−1.88(1H,m),2.35(1H,dd,J=3.3,13.7Hz),2.43(1H,s),2.47(2H,q,J=7.6Hz)、3.34(1H,dd,J=0.9,8.9Hz),3.53−3.72(4H,m)、3.80(3H,s),3.86−3.93(2H,m),4.41(2H,s)、4.49(1H,d,J=10.7Hz)、4.67−4.79(2H,m),4.83(1H,d,J=10.7Hz)、5.02(1H,d,J=11.7Hz)、6.78(1H,d,J=8.4Hz),7.00(2H,d,J=7.9Hz)、7.10(2H,d,J=7.9Hz)、7.14−7.20(2H,m),7.21−7.40(18H,m),7.56−7.63(2H,m)
2)(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオールの合成
(1R,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサノール(50.0mg,0.067mmol)のTHF(0.5mL)−メタノール(2mL)溶液に20%水酸化パラジウム触媒(10mg)を加え、水素雰囲気下室温にて15時間撹拌した。触媒をろ過後、ろ液を減圧下、濃縮した。得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(20mg,74%)を得た。
MS(ESI+):420[M+H2O]+
HPLC保持時間:17.70分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例66
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1)2−(4−エチルベンジル)−1−メトキシ−4−[(1S,2S,3R,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロへキシル]ベンゼンの合成
実施例65で得られた(1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサノール(124mg,0.16mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液を−5℃に冷却し、トリエチルシラン(0.39mL,2.44mmol)を添加した。トリフルオロ酢酸(0.12mL,1.6mmol)を加え、反応混合物を−5℃で1時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:9))にて精製し、標題化合物(10mg,8%)を得た。
2)(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオールの合成
2−(4−エチルベンジル)−1−メトキシ−4−((1S,2S,3R,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロへキシル)ベンゼン(10mg,0.013mmol)のTHF(0.2mL)−メタノール(1mL)溶液に20%水酸化パラジウム触媒(10mg)を加え、水素雰囲気下室温にて13時間撹拌した。触媒をろ過後、ろ液を減圧下、濃縮した。得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(3.9mg,75%)を得た。
MS(ESI+):406[M+H2O]+
HPLC保持時間:12.53分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例67
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
1)(3−ブロモ−4−エトキシフェニル)−(4−エチルフェニル)メタノールの合成
マグネシウム(353mg,14.5mmol)にTHF(10mL)を加え、さらに1−ブロモ−4−エチルベンゼン(2mL,14.5mmol)を滴下して1時間加熱還流した。反応液を0℃まで冷却し、3−ブロモ−4−エトキシベンズアルデヒド(2.21g,9.68mmol)のTHF溶液(5mL)を加え、同温度にて1.5時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出を行った。飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=n−ヘキサン→n−ヘキサン:酢酸エチル(3:1))にて精製し、標題化合物(2.83g,88%)を得た。
2)2−ブロモ−1−エトキシ−4−(4−エチルベンジル)ベンゼンの合成
(3−ブロモ−4−エトキシフェニル)−(4−エチルフェニル)メタノール(2.83g,8.44mmol)の塩化メチレン溶液(20mL)にトリエチルシラン(2.7mL,16.9mmol)と三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(1.2mL,9.47mmol)を0℃にて加え、3時間攪拌した。メタノール(50%)−水(4mL)を加えた後、塩化メチレンにて抽出した。飽和食塩水で洗浄の後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=n−ヘキサン→n−ヘキサン−酢酸エチル(4%(v/v)))にて精製し、標題化合物(2.69g,100%)を得た。
3)(1R,2R,3S,4R,5R)−、および(1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]シクロヘキサノールの合成
窒素気流下、2−ブロモ−1−エトキシ−4−(4−エチルベンジル)ベンゼン(1.18g,3.70mmol)のTHF(9mL)溶液を−78℃に冷却しながら、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.59M,2.30mL,3.66mmol)を滴下した。反応混合物を同温度で1時間撹拌した後、(2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサノン(1.50g,2.80mmol)のTHF(4.5mL)溶液を滴下し、−78℃で10分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、(1R)−体(884mg,41%)および(1S)−体(740mg,34%)を得た。
(1S)−体:1H−NMR(CDCl3)δ:1.12(3H,t,J=7.6Hz)、1.30(3H,t,J=7.2Hz)、1.40−1.55(1H,m)、1.76(1H,dd,J=13.3,13.3Hz)、2.50(2H,q,J=7.6Hz)、2.74(1H,dd,J=13.7,3.2Hz)、3.38(1H,dd,J=9.0,2.8Hz)、3.54(1H,dd,J=9.0,5.3Hz)、3.64(1H,dd,J=10.8,8.7Hz)、3.86(1H,dd,J=9.5,9.5Hz)、3.89(2H,s)、4.0−4.1(2H,m)、4.39(2H,s)、4.53(1H,dd,J=11.0Hz)、4.64−4.72(3H,m)、4.77(1H,d,J=11.7Hz)、4.79(1H,d,J=10.5Hz)、4.87(1H,d,J=10.8Hz)、4.98(1H,d,J=11.7Hz)、6.98−7.42(25H,m)、7.67(1H,d,J=1.8Hz)
4)(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオールの合成
(1R,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)−1−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]シクロヘキサノール(600mg,0.772mmol)のTHF(6mL)−メタノール(3mL)溶液に20%水酸化パラジウム触媒(60mg)を加え、水素雰囲気下2.5時間撹拌した。触媒をろ過後、ろ液を減圧下、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン→塩化メチレンメタノール(12%(v/v)))にて精製し、標題化合物(197mg,61%)を得た。
MS(ESI+):434[M+H2O]+
HPLC保持時間:18.71分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例68
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1)(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオールの合成
実施例67で得られた(1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]シクロヘキサノール(402mg,0.517mmol)のTHF(4mL)−メタノール(2mL)溶液に20%水酸化パラジウム触媒(78mg)を加え、水素雰囲気下19時間撹拌した。触媒をろ過後、ろ液を減圧下、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール=10:1)にて精製し、標題化合物(42mg,20%)を得た。
MS(ESI+):401[M]+
HPLC保持時間:12.98分
実施例69−74
相当する出発原料と試薬を用い、それぞれ実施例67または実施例68と同様な操作を行うことにより目的化合物を得た。
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.17(3H,t,J=7.6Hz)、1.61(1H,dd,J=13.9,3.8Hz)、1.90−2.10(1H,m)、2.22(1H,dd,J=13.9,13.2Hz)、2.55(2H,q,J=7.6Hz)、3.32−3.42(1H,m)、3.58−3.70(3H,m)、3.76−3.88(2H,m)、3.80(3H,s)、3.84(3H,s)、4.19(1H,d,J=9.1Hz)、6.58(1H,s)、7.00(2H,d,J=8.2Hz)、7.06(2H,d,J=8.2Hz)、7.35(1H,s)
MS(ESI+):455[M+Na]+
HPLC保持時間:17.83分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例70
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.17(3H,t,J=7.6Hz)、1.24−1.48(1H,m)、1.52−1.82(2H,m)、2.56(2H,d,J=7.6Hz)、2.86−3.08(1H,m)、3.24−3.29(1H,m)、3.48−3.67(2H,m)、3.68−3.84(3H,m)、3.79(3H,s)、3.81(3H,s)、6.56(1H,s)、6.93(1H,s)、7.01(2H,d,J=8.6Hz)、7.05(2H,d,J=8.6Hz)
MS(ESI+):416[M]+
HPLC保持時間:18.26分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例71
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−メチルフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.19(3H,t,J=7.6Hz)、1.70(1H,m)、1.94(1H,m)、2.05(1H,m)、2.53(3H,s)、2.58(2H,q,J=7.6Hz)、3.40(1H,d,J=9.2Hz)、3.67(2H,d,J=4.6Hz)、3.73(1H,d,J=9.2Hz)、3.87(2H,s)、4.01(1H,d,J=9.2Hz)、6.91(1H,dd,J=7.6,1.5Hz)、7.01(1H,d,J=7.6Hz)、7.07(4H,m)、7.42(1H,s)
MS(ESI+):409[M+Na]+
実施例72
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−メチルフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.19(3H,t,J=7.6Hz)、1.24−1.37(1H,m)、1.59−1.81(2H,m)、2.30(3H,s)、2.57(2H,q,J=7.6Hz)、2.93(1H,m)、3.34(2H,m)、3.50−3.63(2H,m)、3.75(1H,dd,J=10.7,4.2Hz)、3.86(2H,s)、6.87(1H,d,J=7.6Hz)、7.03(1H,d,J=7.6Hz、2.1Hz)、7.07(4H,s)、7.11(1H,s)
MS(ESI-):369[M−H]-
実施例73
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−メトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.13(3H,t,J=7.6Hz)、1.56(1H,dd,J=14.1,3.9Hz)、1.94−2.04(1H,m)、2.24(1H,dd,J=13.9,13.2Hz)、2.51(2H,q,J=7.5Hz)、3.24−3.37(1H,m)、3.57−3.63(3H,m)、3.74(3H,s)、3.80−3.90(2H,m)、4.22(1H,d,J=9.1Hz)、6.80(1H,d,J=8.4Hz)、6.95−7.01(5H,m)、7.41(1H,d,J=1.2Hz)
MS(ESI+):425[M+Na]+
HPLC保持時間:11.69分
実施例74
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.18(3H,t,J=7.6Hz)、1.24−1.50(1H,m)、1.54−1.85(2H,m)、2.57(2H,d,J=7.6Hz)、2.90−3.18(1H,m)、3.24−3.34(2H,m)、3.54(1H,dd,J=10.7,5.9Hz)、3.60−3.78(2H,m)、3.76(3H,s)、3.83(2H,s)、6.82(1H,d,J=8.4Hz)、6.96(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、7.01−7.11(5H,m)
MS(ESI+):404[M+H2O]+
HPLC保持時間:12.33分
実施例75
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−トリフルオロメトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
相当する出発原料と試薬を用い、実施例67と同様な操作を行うことにより目的化合物を得た。
MS(ESI+):474[M+Na]+
HPLC保持時間:13.09分
実施例76−78
相当する出発原料と試薬を用い、それぞれ実施例68と同様な操作を行うことにより目的化合物を得た。
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−イソプロピルベンジル)−2−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.21(6H,d,J=6.9Hz)、1.29−1.42(1H,m)、1.59−1.81(2H,m)、2.78−2.89(1H,m)、3.06−3.10(1H,m)、3.26−3.34(2H,m)、3.55(1H,dd,J=10.7,6.0Hz)、3.62−3.85(5H,m)、3.84(2H,s)、6.82(1H,d,J=8.5Hz)、6.96(1H,dd,J=8.2,2.2Hz)、7.05−7.11(5H,m)
MS(ESI+):400[M]+
HPLC保持時間:13.07分
実施例77
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.24(3H,t,J=7.5Hz)、1.43−1.53(1H,m)、1.61−1.78(1H,m)、1.85(1H,dt,J=13.4,3.7Hz),2.56−2.68(3H,m)、3.29−3.40(2H,m)、3.50−3.66(2H,m)、3.80(1H,dd,J=10.9,3.9Hz)、3.94(2H,s)、7.04−7.27(8H,m)
MS(ESI+):357[M]+
HPLC保持時間:12.12分
実施例78
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1H−NMR(CD3OD)δ:1.43−1.52(1H,m)、1.64−1.78(1H,m)、1.85(1H,dt,J=12.5,3.7Hz)、2.55−2.66(1H,m)、3.33−3.40(2H,m)、3.50−3.64(2H,m)、3.76−3.84(1H,m)、3.88(2H,s)、6.68−6.74(2H,m)、7.00−7.14(5H,m)、7.20−7.25(1H,m)
MS(ESI+):362[M+H2O]+
HPLC保持時間:13.70分
実施例79
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
窒素気流下、実施例74で得た(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール(40mg,0.1mmol)の塩化メチレン(1mL)溶液を−78℃に冷却し、BBr3の塩化メチレン溶液(1.0M,0.31mL)を滴下した。同温度で10分間、氷冷下で2時間撹拌後、さらにBBr3の塩化メチレン溶液(0.2mL)を滴下した。同温度で3.5時間撹拌後、水酸化ナトリウムメタノール溶液(0.93mL)を添加した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(3.5mg,9.1%)を得た。
MS(ESI+):372[M]+
HPLC保持時間:11.2分
実施例80
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1)4−[3−((3aS,4S,5aR,9aR,9bR)−2,2,8,8−テトラメチル−ヘキサヒドロ[1,3]ジオキソロ[4’,5’:3,4]ベンゾ[1,2−d][1,3]ジオキシン−4−イル)ベンジル]フェノールの合成
実施例78で得られた(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール(47mg,0.136mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に0℃で2,2−ジメトキシプロパン(142mg、1.36mmol)、次いでp−トルエンスルホン酸水和物(2mg)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(34mg,59%)を得た。
2)トリフルオロメタンスルホン酸 4−[3−((3aS,4S,5aR,9aR,9bR)−2,2,8,8−テトラメチル−ヘキサヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4’,5’:3,4]ベンゾ[1,2−d][1,3]ジオキシン−4−イル)ベンジル]フェニル エステルの合成
4−[3−((3aS,4S,5aR,9aR,9bR)−2,2,8,8−テトラメチル−ヘキサヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4’,5’:3,4]ベンゾ[1,2−d][1,3]ジオキシン−4−イル)ベンジル]フェノール(34mg,0.08mmol)を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、氷冷下撹拌した。ピリジン(15mg,0.19mmol)、2−[N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ピリジン(34mg、0.096mmol)、次いでN,N−ジメチルアミノピリジン(1mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に水を添加して反応を停止した。混合物を塩化メチレンで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(37mg,83%)を得た。
3)(3aS,4S,5aR,9aR,9bR)−4−[3−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−2,2,8,8−テトラメチル−ヘキサヒドロ[1,3]ジオキソロ[4’,5’:3,4]ベンゾ[1,2−d][1,3]ジオキシンの合成
窒素雰囲気下、トリフルオロメタンスルホン酸 4−[3−((3aS,4S,5aR,9aR,9bR)−2,2,8,8−テトラメチル−ヘキサヒドロ[1,3]ジオキソロ[4’,5’:3,4]ベンゾ[1,2−d][1,3]ジオキシン−4−イル)ベンジル]フェニル エステル(38mg,0.068mmol)、K3PO4(65mg,0.31mmol)、臭化ナトリウム(7mg,0.068mmol)、シクロプロピルボロン酸(9mg,0.10mmol)およびPd(PPh3)4(8.0mg,0.007mmol)の混合物にトルエン(0.5mL)−水(0.017mL)を添加し、反応混合物を100℃で6時間加熱撹拌した。室温に冷却後、水を添加した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を分取TLC(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物(10mg,33%)を得た。
4)(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオールの合成
(3aS,4S,5aR,9aR,9bR)−4−[3−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−2,2,8,8−テトラメチル−ヘキサヒドロ[1,3]ジオキソロ[4‘,5’:3,4]ベンゾ[1,2−d][1,3]ジオキシン(10mg,0.022mmol)のジオキサン(0.2mL)溶液を0℃に冷却し、2N塩酸水溶液(0.2mL)を滴下した。反応混合物を同温度で3時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を分取TLC(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(4.5mg,51%)を得た。
MS(ESI+):386[M+H2O]+
HPLC保持時間:18.49分
<HPLC測定条件>
カラム:YMC−Pack ODS−A 6.0x150mm、5μm
移動相:10mM AcONH4/H2O(95%)+10mM AcONH4/MeOH(5%)から10mM AcONH4/MeOH(100%)まで20分間のグラジエントをかけ、その後同条件(10mM AcONH4/MeOH(100%))で5分間溶出
流速:1.5mL/分
カラム温度:室温
検出条件:230〜400nmの全波長の合計プロット
実施例81
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
1)(1R,2R,3S,4R,5R)−および(1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]シクロヘキサノールの合成
窒素気流下、2−ブロモ−4−(4−エチルベンジル)−1−フルオロベンゼン(0.263g、0.900mmol)のエーテル溶液(3.0mL)に−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.44M,0.368mL)を滴下し、同温で2時間攪拌した。2,3,4,−トリスベンジルオキシ−5−メチルシクロヘキサノン(0.483g、0.900mmol)のTHF溶液(1.5mL)を加え、2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を終了させ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4))にて精製し、標題化合物の(1R)−体(0.117g、17.3%)および(1S)−体(0.311g、46.1%)を得た。
(1S)−体:1H−NMR(CDCl3)δ:1.13(3H,t,J=1.5Hz)、1.34−1.55(1H,br)、1.84(1H,t,J=2.4Hz)2.50(2H,q,J=1.5Hz)2.75(1H,dd,J=2.4,0.9Hz)、2.93(1H,d,J=0.9Hz)、3.37(1H,dd,J=10.5,6.6Hz)、3.57−3.78(3H,m)、3.86−4.06(3H,m)、4.40−5.00(8H,m)、6.80−7.60(26H,m)、7.72−7.84(1H,m)
2)(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオールの合成
(1R,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]シクロヘキサノール(271mg、0.361mmol)のメタノール−THF(1:1)混合溶液(20mL)に20%水酸化パラジウム触媒(40mg)を加えた。水素雰囲気下、30分攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(44.6mg,31.6%)を得た。
MS(ESI+):413[M+Na]+
HPLC保持時間:10.9分
実施例82
(1S,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
実施例81で得られた(1S,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]シクロヘキサノール(33mg、0.044mmol)のメタノール−THF(1:1)混合溶液(1.4mL)に20%水酸化パラジウム触媒(7.5mg)を加えた。水素雰囲気下、2.5時間攪拌した後、触媒をろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=メタノール:塩化メチレン(1:10))にて精製し、標題化合物(17.5mg,100%)を得た。
MS(ESI+):413[M+Na]+
HPLC保持時間:11.7分
実施例83
(1R,2R,3S,4R,5R)−5−ヒドロキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
相当する出発原料と試薬を用い、実施例81と同様な操作を行うことにより目的化合物を得た。
MS(ESI+):375[M+H]+
HPLC保持時間:9.53分
実施例84
(1S,2R,3S,4R,5R)−5−ヒドロキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール
相当する出発原料と試薬を用い、実施例81と同様な操作を行うことにより目的化合物を得た。
MS(ESI+):397[M+Na]+
HPLC保持時間:14.6分
実施例85
4−[1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−3−イル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール
1)1−(4−エチルベンジル)−1H−インドールの合成
インドール(4.0g、34.1mmol)のエタノール(200mL)溶液に水酸化カリウム(2.40g、42.6mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去した。残渣をアセトン(200mL)に溶解し、1−クロロメチル−4−エチルベンゼン(5.28g、34.1mmol)を加えた。反応液を一昼夜、室温で攪拌した後、セライトろ過し、ろ液を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:500))にて精製し、標題化合物(3.8g,47%)を得た。
2)3−ブロモ−1−(4−エチルベンジル)−1H−インドールの合成
臭素(0.46mL、8.93mmol)のDMF(20mL)溶液に1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール(2.0g、8.50mmol)のDMF(20mL)溶液を室温で滴下した。反応液を2時間攪拌後、氷冷したピロ亜硫酸ナトリウム水溶液に空けた。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。酢酸エチルとn−ヘキサンから再結晶し、標題化合物(1.68g,63%)を得た。
3)(2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−3−イル]シクロヘキサノールの合成
窒素気流下、3−ブロモ−1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール(427mg、1.36mmol)のTHF(8mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M,0.89mL、1.43mmol)を滴下した。反応混合物を同温度で5分間撹拌した。この溶液に(2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキサノン(875mg、1.63mmol)のTHF(5.6mL)溶液を滴下し、−78℃で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止した。酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:10))にて精製し、標題化合物のless polar−体(354mg、34%)、more polar−体(115mg、11%)を得た。
more polar−体:1H−NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,t,J=7.6Hz)、2.40(1H,m)、2.38(2H,m)、2.58(2H,q,J=7.6Hz)、3.41−5.24(15H,m)、6.83(1H,d,J=8.0Hz)、7.03−7.34(27H,m)、7.75(1H,d,J=7.6Hz)
4)1−(4−エチルベンジル)−3−[(1S,2S,3R,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキシル]−1H−インドールの合成
窒素気流下、(2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−1−[1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−3−イル]シクロヘキサノール(469mg、0.61mmol)の塩化メチレン(6mL)溶液に0℃でトリエチルシラン(0.21mL、1.22mmol)を滴下した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.093mL,0.73mmol)を5分間かけて滴下し、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:15))にて精製し、標題化合物(232mg、51%)を得た。
5)4−[1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−3−イル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオールの合成
窒素気流下、1−(4−エチルベンジル)−3−[(1S,2S,3R,4R,5R)−2,3,4−トリスベンジルオキシ−5−(ベンジルオキシメチル)シクロヘキシル]−1H−インドール(213mg、0.28mmol)の塩化メチレン(4.7mL)に氷冷下でジメチルスルフィド(0.72mL)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.36mL、2.8mmol)を加えた。室温で64時間攪拌した後、氷冷下で水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液=塩化メチレン:メタノール(50:1))にて精製し、標題化合物(45mg、41%)を得た。
MS(ESI+):396[M+H]+
上記実施例の化合物の構造式を表1−表10に示す。
ヒトNa + −グルコース共輸送体(SGLT1およびSGLT2)活性阻害作用確認試験
1)ヒトSGLT1発現ベクターの作製
ヒト小腸由来のcDNAライブラリー(Clontech社製)を鋳型とし、合成DNAプライマーを用いて、KOD+DNA Polymerase(東洋紡社製)によりPCRを行い、ヒトSGLT1 cDNAを増幅した。次に、増幅された断片をTopo TA Cloning Dual Promoterキット(Invitrogen社製)を用いてpcRII−Topoベクターにクローニングし、大腸菌のコンピテントセル(Invitrogen社製、TOP10)に導入して、アンピシリン耐性を示すクローンをアンピシリン(50mg/L)を含むLB培地中で増殖させた。増殖した大腸菌から定法(Maniatisら、Molecular Cloningを参照)に従いプラスミドを精製した。このプラスミドを鋳型として、制限酵素認識部位を導入した合成DNAプライマーを用いて、KOD+DNA PolymeraseによりPCRを行い、ヒトSGLT1 cDNA(上流にEco RI認識部位、下流にHind III認識部位が付加された断片)を増幅した。この増幅断片をEco RIとHind III消化し、消化断片を発現ベクターpcDNA3.1(−)(Invitrogen社製)の同認識部位にRapid DNA Ligation kit(Roche Diagnostics社製)を用いて連結した。連結した発現ベクターを大腸菌のコンピテントセル(Invitrogen社製、DH5α)に導入し、アンピシリンを含むLB培地中で増殖させ、定法によりヒトSGLT1発現ベクターを取得した。
ヒト腎臓由来のcDNAライブラリー(Clontech社製)を鋳型とし、合成DNAプライマーを用いて、KOD+DNA PolymeraseによりPCRを行い、ヒトSGLT2 cDNAを増幅した。次に、増幅された断片をTopo TA Cloning Dual Promoterキットを用いてpcRII−Topoベクターにクローニングし、大腸菌のコンピテントセル(TOP10)に導入して、アンピシリン耐性を示すクローンをアンピシリン(50mg/L)を含むLB培地中で増殖させた。増殖した大腸菌から定法に従いプラスミドを精製した。このプラスミドを鋳型として、制限酵素認識部位を導入した合成DNAプライマーを用いて、KOD+DNA PolymeraseによりPCRを行い、ヒトSGLT2 cDNA(上流にXho I認識部位、下流にHind III認識部位が付加された断片)を増幅した。この増幅断片をXho IとHind III消化し、消化断片を発現ベクターpcDNA3.1(−)の同認識部位にRapid DNA Ligation kitを用いて連結した。連結した発現ベクターを大腸菌のコンピテントセル(DH5α)に導入し、アンピシリンを含むLB培地中で増殖させ、定法によりヒトSGLT2発現ベクターを取得した。
制限酵素Pvu Iで消化したヒトSGLT1発現ベクターまたはヒトSGLT2発現ベクターをFuGENE(Roche Diagnostics社製)を用いてCHO−Kl細胞に導入した。遺伝子導入後、細胞をペニシリン(50U/mL、SIGMA社製)、ストレプトマイシン(50mg/L、SIGMA社製)、Geneticin(200mg/L、ナカライテスク社製)と20%ウシ胎児血清を含むDMEM培地(Gibco社製)中で37℃、5%CO2存在下で約3週間培養し、Geneticin耐性のクローンを得た。これらのクローンの中からヒトSGLT1あるいはヒトSGLT2を安定発現する細胞を、ナトリウム依存的な糖(メチル−α−D−グルコピラノシド)取り込み活性を指標に選択、取得した。
ヒトSGLT1安定発現CHO細胞あるいはヒトSGLT2安定発現CHO細胞を96ウエルプレートに30000〜40000cell/wellの密度でまき込み、4〜6日培養した。次に、これらの培養プレートの培地を除去し、1ウエルあたり前処置用緩衝液(塩化コリン140mM、塩化カリウム2mM、塩化カルシウム1mM、塩化マグネシウム1mM、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸10mM、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4)を150μL加え、37℃で20分間静置した。前処置用緩衝液を除去し、再び1ウエルあたり前処置用緩衝液を50μL加え、37℃で20分間静置した。緩衝液(塩化ナトリウム140mM、塩化カリウム2mM、塩化カルシウム1mM、塩化マグネシウム1mM、メチル−α−D−グルコピラノシド1mM、[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸10mM、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液 pH7.4)100mLに6.3mLのメチル−α−D−(U−14C)グルコピラノシド(Amersham Pharmacia Biotech社製、200mCi/L)を加え混合し、取り込み用緩衝液とし、この取り込み用緩衝液に試験化合物を溶かし込んだ溶液を阻害活性測定用緩衝液として使用した。また、対照としては試験化合物を含まない取り込み用緩衝液を使用した。さらに、試験化合物およびナトリウム非存在下の基礎取り込み測定用に塩化ナトリウムに替えて140mMの塩化コリンを含む基礎取り込み用緩衝液を同様に調製し測定に使用した。培養プレートのウエルより前処置用緩衝液を除去し、阻害活性測定用緩衝液を1ウエルあたり35μLずつ加え37℃で45分間静置した。阻害活性測定用緩衝液を除去し、洗浄用緩衝液(塩化コリン140mM、塩化カリウム2mM、塩化カルシウム1mM、塩化マグネシウム1mM、メチル−α−D−グルコピラノシド10mM、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸10mM、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4)を1ウエルあたり300μLずつ加え、すぐに除去した。この洗浄操作を更に1回行い、細胞溶解液(水酸化ナトリウム1M、ラウリル硫酸ナトリウム0.1%)を1ウエルあたり30mLずつ加え、細胞を可溶化した。ここに2M塩酸を15μL添加し、この溶液40μLをLuma−plate(Packard社製)に移して、室温で一晩放置することで溶媒を蒸発させた。プレート上の試料の放射活性をトップカウント(Packard社製)にて計測した。対照の取り込み量から基礎取り込み量を差し引いた値を100%とし、取り込み量の50%阻害をする試験化合物濃度(IC50値)を濃度−阻害曲線から演算ソフト(ELfit ver.3)により算出した。その結果、本発明化合物は、顕著なSGLT2阻害作用を示した。本発明の代表的化合物のSGLT2の阻害におけるIC50値を表11に示す。
Claims (17)
- 式(I)で示される化合物:
nは0および1から選択される整数であり、
R6およびR7は、それぞれ独立に、水素原子またはC1−C6アルキル基であり、
mは1であり、
Qは、下式で表されるQ1〜Q5:
R1、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立に、水酸基、C1−C6アルコキシ基、C7−C14アラルキルオキシ基、および−OC(=O)Rxから選択され、
R5は、水素原子、水酸基、C 1 −C 6 アルコキシ基、C 7 −C 14 アラルキルオキシ基、および−OC(=O)Rxから選択され、
Rxは、C 1 −C 6 アルキル基であり、
Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基、チエニレン基、ピリジニレン基、インドリレン基、またはピラゾリレン基であり、これらの基は1以上のRbにより置換されていてもよく、
Ar2は、フェニル基、ナフチル基、チエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、または2,3−ジヒドロベンゾチエニル基であり、これらの基は1以上のRbにより置換されていてもよく、
Rbは、それぞれ独立に、ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子または水酸基またはアミノ基から選択される1から4個の置換基で置換されてもよいC1−C6アルキル基およびC3−C8シクロアルキル基;1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC 2 −C 6 アルケニル基;ハロゲン原子または水酸基またはアミノ基から選択される1から4個の置換基で置換されてもよいC1−C6アルキルオキシ基およびC1−C6アルキルチオ基;シアノ基;C1−C6アルキルスルホニル基;C 1 −C 6 アルキルカルボニル基;カルボキシ基;−CO 2 Ri;−CONRiRj;酸素原子、窒素原子および硫黄原子から独立に選択される1以上のヘテロ原子を含む5もしくは6員へテロアリール基;および酸素原子、窒素原子および硫黄原子から独立に選択される1以上のヘテロ原子を含む4〜6員ヘテロシクリル基から選択され、
RiおよびRjは、それぞれ独立に、水素原子、およびC 1 −C 6 アルキル基から選択される]
またはその薬理学的に許容される塩。 - nが1である、請求項1に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- R1、R2、R3、およびR4が水酸基であり、R5が、水素原子および水酸基から選択される、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- Ar1上において、置換基Aが結合する環原子に隣接する環原子に置換基−(CR6R7)m−Ar2が結合する、請求項2または3に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- nが0である、請求項1記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- Ar1上において、Qが結合する環原子から2原子離れた環原子に置換基−(CR6R7)m−Ar2が結合する、請求項5に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- R1、R2、R3、R4、およびR5が水酸基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- R1、R2、R3、R4、およびR5が、それぞれ独立に、水酸基および−OC(=O)Rxから選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- mが1であり、nが1であり、Aが−O−であり、R1、R2、R3、R4、およびR5が、それぞれ独立に、水酸基および−OC(=O)Rxから選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- mが1であり、nが0であり、R1、R2、R3、R4、およびR5が、それぞれ独立に、水酸基および−OC(=O)Rxから選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- Ar2が1以上のRbで置換されていてもよいフェニル基である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- Ar1がフェニレン基、チエニレン基、ピリジニレン基(これらの基は1以上のRbで置換されていてもよい)である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容される塩。
- [2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[1S,2R,3R,4R,6S]−4−ヒドロキシメチル−6−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
[2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロペンチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−クロロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(2−ベンジルフェニル)−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−イソプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−n−プロピルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メチルスルファニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[3−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−トリフルオロメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−4−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−4−メトキシフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−4−フルオロフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[5−フルオロ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メチルスルホニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−フルオロベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3,4−ジメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シアノベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−アミノメチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[5−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−カルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−N,N−ジメチルカルバモイルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ジフルオロメトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−tert−ブチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[3−メトキシ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−3−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;および
[2−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−α−D−グルコピラノシド;
[4−(4−シクロプロピルベンジル)ピリジン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−カルボキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ビニルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
{2−[4−(2,2−ジフルオロビニル)ベンジル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルメチル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−フルオロ−4−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−ピラゾール−1−イルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(3,4−メチレンジオキシベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロブチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−アセチルベンジル)フェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−メトキシベンジル)−5−メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エチルベンジル)チオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチルフェニル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(R)−{2−[1−(4−シクロプロピルフェニル)エチル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(S)−{2−[1−(4−シクロプロピルフェニル)エチル]フェニル}−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−メチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[2−(4−エチルベンジル)−5−メチルチオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
[5−クロロ−2−(4−シクロプロピルベンジル)チオフェン−3−イル]−5a−カルバ−β−D−グルコピラノシド;
(1R,2S,3R,6R)−6−[2−(4−シクロプロピルベンジル)フェノキシ]−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール;
(1R,2S,3R,6R)−4−ヒドロキシメチル−6−[2−(4−メトキシベンジル)フェノキシ]シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール;
(1R,2S,3S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−4−エン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)−4−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[2−エトキシ−5−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−メチルフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−メチルフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−メトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−トリフルオロメトキシフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−イソプロピルベンジル)−2−メトキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−エチルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[5−(4−エチルベンジル)−2−ヒドロキシフェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4S,6R)−4−[3−(4−シクロプロピルベンジル)フェニル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1S,2R,3S,4R,5R)−1−[5−(4−エチルベンジル)−2−フルオロフェニル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1R,2R,3S,4R,5R)−5−ヒドロキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
(1S,2R,3S,4R,5R)−5−ヒドロキシメチル−1−[3−(4−メトキシベンジル)フェニル]シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラオール;
4−[1−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−3−イル]−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−1,2,3−トリオール;
から選択される化合物、またはその薬理学的に許容される塩。 - 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含む医薬組成物。
- Na+−グルコース共輸送体阻害剤として使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含む医薬組成物。
- 糖尿病、高血糖症に起因する糖尿病性合併症、または肥満症の予防または治療のために使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含む医薬組成物。
- 糖尿病がインスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)またはインスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)である、請求項16に記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006529331A JP5095212B2 (ja) | 2004-07-26 | 2005-07-26 | 新規なシクロヘキサン誘導体、そのプロドラッグおよびその塩、ならびにそれらを含有する糖尿病治療薬 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217065 | 2004-07-26 | ||
JP2004217065 | 2004-07-26 | ||
JP2004340104 | 2004-11-25 | ||
JP2004340104 | 2004-11-25 | ||
JP2006529331A JP5095212B2 (ja) | 2004-07-26 | 2005-07-26 | 新規なシクロヘキサン誘導体、そのプロドラッグおよびその塩、ならびにそれらを含有する糖尿病治療薬 |
PCT/JP2005/013634 WO2006011469A1 (ja) | 2004-07-26 | 2005-07-26 | 新規なシクロヘキサン誘導体、そのプロドラッグおよびその塩、ならびにそれらを含有する糖尿病治療薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006011469A1 JPWO2006011469A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP5095212B2 true JP5095212B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=35786218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006529331A Expired - Fee Related JP5095212B2 (ja) | 2004-07-26 | 2005-07-26 | 新規なシクロヘキサン誘導体、そのプロドラッグおよびその塩、ならびにそれらを含有する糖尿病治療薬 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8048897B2 (ja) |
EP (1) | EP1783110A4 (ja) |
JP (1) | JP5095212B2 (ja) |
KR (1) | KR20070038572A (ja) |
AR (1) | AR050434A1 (ja) |
AU (1) | AU2005265772B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0513752A (ja) |
CA (1) | CA2573777A1 (ja) |
IL (1) | IL180916A0 (ja) |
MX (1) | MX2007001019A (ja) |
NO (1) | NO20070046L (ja) |
NZ (1) | NZ552761A (ja) |
RU (1) | RU2394015C2 (ja) |
TW (1) | TW200606129A (ja) |
WO (1) | WO2006011469A1 (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4181605B2 (ja) | 2004-03-16 | 2008-11-19 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | グルコピラノシル置換フェニル誘導体、該化合物を含有する医薬品及びその使用と製造方法 |
DE602005009745D1 (de) | 2004-12-16 | 2008-10-23 | Boehringer Ingelheim Pharma | Glucopyranosyl-substituierte benzen-derivate, medikamente mit solchen verbindungen, ihre verwendung und herstellungsverfahren dafür |
WO2006089872A1 (en) | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Glucopyranosyl-substituted ( (hetero)arylethynyl-benzyd-benzene derivatives and use thereof as sodium-dependent glucose cotransporter 2 (sglt2) inhibitors |
JP5238492B2 (ja) | 2005-04-15 | 2013-07-17 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Sgltインヒビターとしてのグルコピラノシル置換(ヘテロアリールオキシ−ベンジル)−ベンゼン誘導体 |
UA91546C2 (uk) | 2005-05-03 | 2010-08-10 | Бьорінгер Інгельхайм Інтернаціональ Гмбх | КРИСТАЛІЧНА ФОРМА 1-ХЛОР-4-(β-D-ГЛЮКОПІРАНОЗ-1-ИЛ)-2-[4-((S)-ТЕТРАГІДРОФУРАН-3-ІЛОКСИ)-БЕНЗИЛ]-БЕНЗОЛУ, СПОСІБ ЇЇ ОДЕРЖАННЯ ТА ЇЇ ЗАСТОСУВАННЯ ПРИ ПРИГОТУВАННІ ЛІКАРСЬКИХ ЗАСОБІВ |
US7723309B2 (en) | 2005-05-03 | 2010-05-25 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Crystalline forms of 1-chloro-4-(β-D-glucopyranos-1-yl)-2-[4-((R)-tetrahydrofuran-3-yloxy)-benzyl]-benzene, a method for its preparation and the use thereof for preparing medicaments |
US7772191B2 (en) | 2005-05-10 | 2010-08-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Processes for preparing of glucopyranosyl-substituted benzyl-benzene derivatives and intermediates therein |
JP5128474B2 (ja) | 2005-07-27 | 2013-01-23 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | グルコピラノシル−置換((ヘテロ)シクロアルキルエチニル−ベンジル)−ベンゼン誘導体、該化合物を含有する薬剤、それらの使用及びそれらの製造方法 |
ATE484499T1 (de) | 2005-08-30 | 2010-10-15 | Boehringer Ingelheim Int | Glucopyranosyl-substituierte benzyl-derivate, medikamente mit solchen verbindungen, ihre verwendung und herstellungsverfahren dafür |
CN101238112A (zh) | 2005-09-08 | 2008-08-06 | 贝林格尔·英格海姆国际有限公司 | 1-氯-4-(β-D-吡喃葡萄糖-1-基)-2-(4-乙炔基-苄基)-苯的晶形、其制备方法及其用于制备药物中的用途 |
AR056195A1 (es) | 2005-09-15 | 2007-09-26 | Boehringer Ingelheim Int | Procedimientos para preparar derivados de (etinil-bencil)-benceno sustituidos de glucopiranosilo y compuestos intermedios de los mismos |
CA2635838A1 (en) | 2006-02-15 | 2007-08-23 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Glucopyranosyl-substituted benzonitrile derivatives, pharmaceutical compositions containing such compounds, their use and process for their manufacture |
PE20080697A1 (es) | 2006-05-03 | 2008-08-05 | Boehringer Ingelheim Int | Derivados de benzonitrilo sustituidos con glucopiranosilo, composiciones farmaceuticas que contienen compuestos de este tipo, su uso y procedimiento para su fabricacion |
PE20080251A1 (es) | 2006-05-04 | 2008-04-25 | Boehringer Ingelheim Int | Usos de inhibidores de dpp iv |
US7803778B2 (en) | 2006-05-23 | 2010-09-28 | Theracos, Inc. | Glucose transport inhibitors and methods of use |
TWI499414B (zh) | 2006-09-29 | 2015-09-11 | Lexicon Pharmaceuticals Inc | 鈉與葡萄糖第2型共同運輸體(co-transporter 2)的抑制物與其應用方法 |
US7795228B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-09-14 | Theracos, Inc. | Spiroheterocyclic glycosides and methods of use |
US7846945B2 (en) | 2007-03-08 | 2010-12-07 | Lexicon Pharmaceuticals, Inc. | Piperdine-based inhibitors of sodium glucose co-transporter 2 and methods of their use |
CA2682202C (en) * | 2007-04-02 | 2016-01-12 | Theracos, Inc. | Benzylic glycoside derivatives and methods of use |
CL2008002427A1 (es) | 2007-08-16 | 2009-09-11 | Boehringer Ingelheim Int | Composicion farmaceutica que comprende 1-cloro-4-(b-d-glucopiranos-1-il)-2-[4-((s)-tetrahidrofurano-3-iloxi)bencil]-benceno combinado con 1-[(4-metilquinazolin-2-il)metil]-3-metil-7-(2-butin-1-il)-8-(3-(r)-aminopiperidin-1-il)xantina; y su uso para tratar diabetes mellitus tipo 2. |
HUE035947T2 (hu) | 2007-08-23 | 2018-06-28 | Theracos Sub Llc | A (2S,3R,4R,5S,6R)-2-(4-klór-3-benzilfenil)-6-(hidroximetil)tetrahidro-2H-pirán-3,4,5-triol származékainak felhasználása a diabétesz kezelésében |
JP5722037B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2015-05-20 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | 糖尿病治療のためのグルコキナーゼ活性化剤としてのピリジン−2−イル−アミノ−1,2,4−チアジアゾール誘導体 |
UA101004C2 (en) | 2007-12-13 | 2013-02-25 | Теракос, Инк. | Derivatives of benzylphenylcyclohexane and use thereof |
MX2010012656A (es) | 2008-05-22 | 2010-12-20 | Squibb Bristol Myers Co | Metodo para tratar la hiperuricemia empleando un inhibidor de sglt2 y composicion que contiene el mismo. |
RU2509773C2 (ru) | 2008-07-15 | 2014-03-20 | Теракос, Инк. | Дейтерированные бензилбензольные производные и способы применения |
US8283454B2 (en) | 2008-08-22 | 2012-10-09 | Theracos, Inc. | Processes for the preparation of SGLT2 inhibitors |
PL2334687T3 (pl) * | 2008-08-28 | 2012-05-31 | Pfizer | Pochodne dioksabicyklo[3.2.1]oktano-2,3,4-triolu |
PL2395983T3 (pl) | 2009-02-13 | 2020-09-07 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Kompozycja farmaceutyczna zawierająca inhibitor sglt2, inhibitor dpp-iv i ewentualnie dalszy środek przeciwcukrzycowy oraz jej zastosowania |
CN102549005B (zh) | 2009-09-30 | 2015-08-26 | 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 | 1-氯-4-(β-D-吡喃葡萄糖-1-基)-2-[4-((S)-四氢呋喃-3-基氧基)-苄基]-苯的晶型的制备方法 |
CN102574829B (zh) | 2009-09-30 | 2015-07-01 | 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 | 吡喃葡萄糖基取代的苄基-苯衍生物的制备方法 |
UY32919A (es) | 2009-10-02 | 2011-04-29 | Boehringer Ingelheim Int | Composición farmacéutica, forma de dosificación farmacéutica, procedimiento para su preparación, mé todos para su tratamiento y sus usos |
AP3099A (en) | 2009-11-02 | 2015-01-31 | Pfizer | Dioxa-bicyclo[3.2.1]octane-2,3,4-triol de derivatives |
WO2011070592A2 (en) | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Panacea Biotec Ltd. | Novel sugar derivatives |
WO2011153712A1 (en) | 2010-06-12 | 2011-12-15 | Theracos, Inc. | Crystalline form of benzylbenzene sglt2 inhibitor |
AR085689A1 (es) | 2011-03-07 | 2013-10-23 | Boehringer Ingelheim Int | Composiciones farmaceuticas de metformina, linagliptina y un inhibidor de sglt-2 |
WO2013102142A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Substituted benzaldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation |
WO2013102145A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation |
US9555001B2 (en) | 2012-03-07 | 2017-01-31 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition and uses thereof |
US9192617B2 (en) | 2012-03-20 | 2015-11-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof |
US9193751B2 (en) | 2012-04-10 | 2015-11-24 | Theracos, Inc. | Process for the preparation of benzylbenzene SGLT2 inhibitors |
SG11201507453VA (en) | 2013-03-15 | 2015-10-29 | Global Blood Therapeutics Inc | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US8952171B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-10 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US10266551B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-23 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
AU2014237348C1 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-07 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9802900B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-31 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9604999B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9422279B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-23 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US20140274961A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
WO2014145040A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation |
CA2903220C (en) | 2013-03-15 | 2023-01-24 | Qing Xu | Aldehyde compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9458139B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-04 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US11813275B2 (en) | 2013-04-05 | 2023-11-14 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof |
HK1213818A1 (zh) | 2013-04-05 | 2016-07-15 | 勃林格殷格翰国际有限公司 | 依帕列净的治疗用途 |
PT2981271T (pt) | 2013-04-05 | 2019-02-19 | Boehringer Ingelheim Int | Utilizações terapêuticas de empagliflozina |
PL2986304T3 (pl) | 2013-04-18 | 2022-05-02 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Kompozycja farmaceutyczna, sposoby leczenia i jej zastosowania |
WO2015051484A1 (en) | 2013-10-12 | 2015-04-16 | Theracos, Inc. | Preparation of hydroxy-benzylbenzene derivatives |
EA201992707A1 (ru) | 2013-11-18 | 2020-06-30 | Глобал Блад Терапьютикс, Инк. | Соединения и их применения для модуляции гемоглобина |
NZ715029A (en) | 2014-02-07 | 2021-07-30 | Global Blood Therapeutics Inc | Crystalline polymorphs of the free base of 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde |
MA41841A (fr) | 2015-03-30 | 2018-02-06 | Global Blood Therapeutics Inc | Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs |
SG11201804647TA (en) | 2015-12-04 | 2018-06-28 | Global Blood Therapeutics Inc | Dosing regimens for 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde |
AR108435A1 (es) | 2016-05-12 | 2018-08-22 | Global Blood Therapeutics Inc | Proceso para sintetizar 2-hidroxi-6-((2-(1-isopropil-1h-pirazol-5-il)-piridin-3-il)metoxi)benzaldehído |
TW202332423A (zh) | 2016-10-12 | 2023-08-16 | 美商全球血液治療公司 | 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑 |
BR112019008384A2 (pt) | 2016-11-10 | 2019-07-09 | Boehringer Ingelheim Int | composição farmacêutica, processos para tratamento e seus usos |
BR112021000139A2 (pt) | 2018-07-19 | 2021-04-06 | Astrazeneca Ab | Métodos de tratamento da hfpef empregando dapagliflozina e composições compreendendo a mesma |
ES2966707T3 (es) | 2018-10-01 | 2024-04-23 | Global Blood Therapeutics Inc | Moduladores de la hemoglobina para el tratamiento de la drepanocitosis |
WO2022022865A1 (en) | 2020-07-27 | 2022-02-03 | Astrazeneca Ab | Methods of treating chronic kidney disease with dapagliflozin |
WO2022208172A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-10-06 | Astrazeneca Uk Limited | Systems and methods for managing prediabetes with a gliflozin sodium-glucose cotransport 2 inhibitor pharmaceutical composition |
CN118510504A (zh) | 2022-01-26 | 2024-08-16 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 用于在治疗糖尿病前期或降低发展2型糖尿病的风险中使用的达格列净 |
WO2025125513A1 (en) | 2023-12-15 | 2025-06-19 | AstraZeneca Ireland Limited | Sglt2 inhibitors and baxdrostat for treating chronic kidney disease and hypertension |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001016147A1 (fr) * | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de glucopyranosyloxypyrazole, compositions medicinales renfermant lesdits derives et produits intermediaires obtenus au cours de leur production |
WO2001068660A1 (fr) * | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives glucopyranosyloxybenzylbenzene, preparations medicinales les contenant et intermediaires pour la preparation desdits derives |
WO2004014931A1 (ja) * | 2002-08-09 | 2004-02-19 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬 |
WO2004058790A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | 含窒素複素環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2102591C (en) | 1992-11-12 | 2000-12-26 | Kenji Tsujihara | Hypoglycemic agent |
US5830873A (en) | 1994-05-11 | 1998-11-03 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Propiophenone derivative and a process for preparing the same |
JP2814950B2 (ja) | 1994-05-11 | 1998-10-27 | 田辺製薬株式会社 | 血糖降下剤 |
JP3006513B2 (ja) | 1995-11-07 | 2000-02-07 | 田辺製薬株式会社 | 医薬組成物 |
JP3034192B2 (ja) | 1995-11-07 | 2000-04-17 | 田辺製薬株式会社 | プロピオフェノン誘導体およびその製法 |
JP3065235B2 (ja) | 1995-11-07 | 2000-07-17 | 田辺製薬株式会社 | プロピオフェノン誘導体およびその製法 |
NZ328607A (en) * | 1996-09-09 | 1999-08-30 | Hoffmann La Roche | Heterocyclically substituted n-benzyl-azolium derivatives and fungicidal compositions |
ATE216704T1 (de) | 1996-12-26 | 2002-05-15 | Tanabe Seiyaku Co | Propiophenonderivate und verfahren zu ihrer herstellung |
JP2000080041A (ja) | 1998-03-09 | 2000-03-21 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
US6515117B2 (en) | 1999-10-12 | 2003-02-04 | Bristol-Myers Squibb Company | C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method |
PH12000002657B1 (en) | 1999-10-12 | 2006-02-21 | Bristol Myers Squibb Co | C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors |
FR2801307B1 (fr) * | 1999-11-24 | 2002-12-06 | Galderma Res & Dev | Analogues de la vitamine d |
JP4456768B2 (ja) | 2000-02-02 | 2010-04-28 | 壽製薬株式会社 | C−配糖体を含有する薬剤 |
US6627611B2 (en) | 2000-02-02 | 2003-09-30 | Kotobuki Pharmaceutical Co Ltd | C-glycosides and preparation of thereof as antidiabetic agents |
PT1254138E (pt) | 2000-02-09 | 2005-09-30 | Novartis Ag | Derivados de piridina que inibem a angiogenese e/ou o receptor de tirosina cinase do vegf |
US6683056B2 (en) | 2000-03-30 | 2004-01-27 | Bristol-Myers Squibb Company | O-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method |
US6555519B2 (en) | 2000-03-30 | 2003-04-29 | Bristol-Myers Squibb Company | O-glucosylated benzamide SGLT2 inhibitors and method |
CZ303544B6 (cs) | 2000-09-29 | 2012-11-28 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Glukopyranosyloxybenzylbenzenový derivát a farmaceutická kompozice s jeho obsahem |
EP2163555A1 (en) | 2000-11-02 | 2010-03-17 | Ajinomoto Co., Inc. | New pyrazole derivatives and diabetic medicine containing them |
US7053060B2 (en) | 2000-11-30 | 2006-05-30 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives, medicinal compositions containing the same and intermediates in the production thereof |
PT1354888E (pt) | 2000-12-28 | 2009-07-27 | Kissei Pharmaceutical | Derivados de glucopiranosiloxipirazole e sua utilização em medicamentos |
TWI255817B (en) | 2001-02-14 | 2006-06-01 | Kissei Pharmaceutical | Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives and medicinal use thereof |
JP4141258B2 (ja) | 2001-02-26 | 2008-08-27 | キッセイ薬品工業株式会社 | グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体及びその医薬用途 |
US7294618B2 (en) | 2001-02-27 | 2007-11-13 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Glucopyranosyloxypyrazole derivatives and medicinal use thereof |
US20040110693A1 (en) * | 2001-03-02 | 2004-06-10 | Friedrich Trepel | Agent for treating diabetes mellitus |
US6936590B2 (en) * | 2001-03-13 | 2005-08-30 | Bristol Myers Squibb Company | C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method |
ATE318272T1 (de) | 2001-04-11 | 2006-03-15 | Bristol Myers Squibb Co | Aminosäurekomplexe von c-arylglycosiden zur behandlung von diabetes und verfahren |
WO2002088157A1 (fr) | 2001-04-27 | 2002-11-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Derives pyrazolyl-o-glycoside n-substitues et medicament contre le diabete en contenant |
JP4399251B2 (ja) | 2001-05-30 | 2010-01-13 | キッセイ薬品工業株式会社 | グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 |
EP1405859A4 (en) | 2001-06-20 | 2008-01-23 | Kissei Pharmaceutical | NITROGENIC HETEROCYCLIC DERIVATIVE, MEDICAL COMPOSITION, MEDICAL USE AND INTERMEDIATE PRODUCTS CONTAINING THEREOF |
JP4115105B2 (ja) | 2001-07-02 | 2008-07-09 | 協和醗酵工業株式会社 | ピラゾール誘導体 |
WO2003011880A1 (fr) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derive de glucopyranosyloxybenzylbenzene, composition medicinale contenant ce derive, usage medicinal de cette composition et produit intermediaire pour produire cette composition |
EP1432720A1 (en) | 2001-09-05 | 2004-06-30 | Bristol-Myers Squibb Company | O-pyrazole glucoside sglt2 inhibitors and method of use |
EP1500403A4 (en) | 2002-04-26 | 2008-09-17 | Ajinomoto Kk | MEANS FOR THE PREVENTION / TREATMENT OF DIABETES |
DE10231370B4 (de) | 2002-07-11 | 2006-04-06 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Thiophenglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel |
TWI254635B (en) | 2002-08-05 | 2006-05-11 | Yamanouchi Pharma Co Ltd | Azulene derivative and salt thereof |
DE10258008B4 (de) | 2002-12-12 | 2006-02-02 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Heterocyclische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel |
DE10258007B4 (de) | 2002-12-12 | 2006-02-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Aromatische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel |
JP4717005B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2011-07-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | ビタミンd受容体モジュレータ |
-
2005
- 2005-07-21 TW TW094124774A patent/TW200606129A/zh unknown
- 2005-07-25 AR ARP050103066A patent/AR050434A1/es not_active Application Discontinuation
- 2005-07-26 RU RU2007106865/04A patent/RU2394015C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-07-26 JP JP2006529331A patent/JP5095212B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-26 WO PCT/JP2005/013634 patent/WO2006011469A1/ja active Application Filing
- 2005-07-26 US US11/658,400 patent/US8048897B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-26 NZ NZ552761A patent/NZ552761A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-07-26 EP EP05767206A patent/EP1783110A4/en not_active Withdrawn
- 2005-07-26 CA CA002573777A patent/CA2573777A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-26 BR BRPI0513752-7A patent/BRPI0513752A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-07-26 MX MX2007001019A patent/MX2007001019A/es unknown
- 2005-07-26 KR KR1020077004583A patent/KR20070038572A/ko not_active Ceased
- 2005-07-26 AU AU2005265772A patent/AU2005265772B2/en not_active Ceased
-
2007
- 2007-01-03 NO NO20070046A patent/NO20070046L/no not_active Application Discontinuation
- 2007-01-23 IL IL180916A patent/IL180916A0/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001016147A1 (fr) * | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de glucopyranosyloxypyrazole, compositions medicinales renfermant lesdits derives et produits intermediaires obtenus au cours de leur production |
WO2001068660A1 (fr) * | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives glucopyranosyloxybenzylbenzene, preparations medicinales les contenant et intermediaires pour la preparation desdits derives |
WO2004014931A1 (ja) * | 2002-08-09 | 2004-02-19 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬 |
WO2004058790A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | 含窒素複素環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1783110A4 (en) | 2009-11-11 |
NZ552761A (en) | 2010-01-29 |
RU2007106865A (ru) | 2008-09-10 |
AR050434A1 (es) | 2006-10-25 |
CA2573777A1 (en) | 2006-02-02 |
KR20070038572A (ko) | 2007-04-10 |
BRPI0513752A (pt) | 2008-05-13 |
RU2394015C2 (ru) | 2010-07-10 |
TW200606129A (en) | 2006-02-16 |
MX2007001019A (es) | 2007-04-12 |
JPWO2006011469A1 (ja) | 2008-05-01 |
AU2005265772A1 (en) | 2006-02-02 |
HK1103393A1 (en) | 2007-12-21 |
US8048897B2 (en) | 2011-11-01 |
WO2006011469A1 (ja) | 2006-02-02 |
US20080318874A1 (en) | 2008-12-25 |
NO20070046L (no) | 2007-04-26 |
IL180916A0 (en) | 2007-07-04 |
AU2005265772B2 (en) | 2011-04-07 |
EP1783110A1 (en) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095212B2 (ja) | 新規なシクロヘキサン誘導体、そのプロドラッグおよびその塩、ならびにそれらを含有する糖尿病治療薬 | |
JP4093587B2 (ja) | スピロケタール誘導体、およびその糖尿病治療薬としての使用 | |
US7943748B2 (en) | Glucitol derivative, prodrug thereof and salt thereof, and therapeutic agent containing the same for diabetes | |
JPWO2008044762A1 (ja) | チオグルコーススピロケタール誘導体、およびその糖尿病治療薬としての使用 | |
WO2008013277A1 (fr) | Dérivé spirocétal à cycles accolés et utilisation de celui-ci comme médicament dans le traitement du diabète | |
CN101111508B (zh) | 螺缩酮衍生物及其作为糖尿病治疗药物的用途 | |
CN101010276B (zh) | 环己烷衍生物、其前体药物及其盐、以及含有它的糖尿病治疗药 | |
HK1103393B (en) | Cyclohexane derivative, prodrug thereof and salt thereof, and therapeutic agent containing the same for diabetes | |
HK1111999B (en) | Spiroketal derivative and use thereof as diabetic medicine | |
HK1130497A (en) | Thioglucose spiroketal derivative and use thereof as therapeutic agent for diabetes | |
MX2007008489A (es) | Derivado de espirocetal y uso del mismo como medicina para la diabetes. | |
HK1130064A (en) | Fused ring spiroketal derivative and use thereof as drug for treating diabetes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |