JP5094404B2 - リボン型音響変換器構造 - Google Patents

リボン型音響変換器構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5094404B2
JP5094404B2 JP2007537907A JP2007537907A JP5094404B2 JP 5094404 B2 JP5094404 B2 JP 5094404B2 JP 2007537907 A JP2007537907 A JP 2007537907A JP 2007537907 A JP2007537907 A JP 2007537907A JP 5094404 B2 JP5094404 B2 JP 5094404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
foam
pattern
layer
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007537907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518506A5 (ja
JP2008518506A (ja
Inventor
クローリー,ロバート,ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shure Inc
Original Assignee
Shure Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shure Inc filed Critical Shure Inc
Publication of JP2008518506A publication Critical patent/JP2008518506A/ja
Publication of JP2008518506A5 publication Critical patent/JP2008518506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094404B2 publication Critical patent/JP5094404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • H04R9/047Construction in which the windings of the moving coil lay in the same plane
    • H04R9/048Construction in which the windings of the moving coil lay in the same plane of the ribbon type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/342Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/08Microphones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は音響変換器に関し、特に、リボンと薄膜型の変換器と、薄膜技術で製造され多様な音声波長で動作する複合膜とに関し、2004年10月21日に出願された米国暫定出願番号60/620,934および対応する米国出願に基づいており、これらは全体としてここに組み入れられている。
スタジオ環境における音声や楽器の録音用のマイクロフォンの設計者や製造者は、正確な音響再生を実現する方法の改良を求めてきた。従来の低ノイズ、高低の出力歪み、高度な一貫性と耐久性とともに、例えば肉声、グランドピアノ、木管楽器といった特定種類の音声の特性を引き立てるのが好ましい。
マイクロフォンは通常、電気力学式あるいはより単純な「ダイナミック」型かリボン型のいずれかで構成された変換器と、様々なコンデンサを用いている。マイクロフォンで用いられる主要な3つの変換器の種類のうち、本発明ではリボン型に焦点をあてているが、通常のマイクロフォンに適用する一定の改良や原理もまた組み込まれている。例えば医用描写法に用いるための変換器も、本発明の原理を用いて製造し、使用し、改良利用することができる。
マイクロフォン技術は、よりよい材料と製造方法を用いて、また半導体や医療機器産業により発展した改良技術に適合した技術を用いて組立と試験を行っていれば、より早く進歩したかもしれない。可動要素の正確なポジショニング、この要素のチューニングの閉ループフィードバック制御、部品毎の偏差を減らす統計プロセス制御技術により、装置の特性、品質、一貫性が改善される。マイクロフォンの特性の閉じた特性は、アーティストやスタジオ技術者が録音に最適なセッティングに到達しこれを維持することを可能にし、サウンドチェックや必要なリテイクの回数を減らすことにより時間と精算コストの節約となった。
音楽ステージや他の映画やテレビ制作セッティングで用いるのに適したマイクロフォンは、感度が高く、丈夫で、信頼性がある一方、ブームアームにおける位置取りやぶれに過敏でない必要がある。このような動きは、磁気ギャップに掛けられているデリケートなリボンへの風のダメージやノイズの原因となる。このリボン構造の強度や耐久性の改良により、このタイプのマイクロフォンの多様な応用や利用が可能となった。さらに、リボンの伝導率を向上し、全体の重量を軽減し、固くなり過ぎないようにリボンの強度を向上することが望ましく、これにより強度を付与しつつ出力効率が向上する。信号対ノイズ比とマイクロフォンの全体の感度を向上することにより出力効率が上がる。
レコーディング用のマイクロフォンは精密である必要がある。連続的に組み立てられるマイクロフォンは、同じように同じ性能であるべきである。現在のマイクロフォン製造では、組立に一定のばらつきがある限り常にそうなるものではなく、このようなマイクロフォンの調整は音声再生の一貫性の性能に影響する。これらのばらつきを製造する不規則性を解決し、要素毎の性能の一貫性をより正確にする正確な組立と調整方法が望まれていた。
歌い手の声や楽器や増幅スピーカからの空気を含む外部の空気流や風が、従来技術で用いられているデリケートな内部リボンにダメージや歪みを与えるほど強い場合がある。通常の空気流や音声が自由にマイクロフォン内で循環し、減衰することなく正確な音声再生を実現すると同時に、一定の強度レベルを越えるダメージ性の突風を制限することが望ましい。このような改良により、リボン型マイクロフォンの幅広い利用性が実現するであろう。
本発明の1つの目的は、この従来技術の不都合を解消することである。
本発明のさらなる目的は、機能特性が優れたリボン型マイクロフォン構造を提供することである。
本発明のさらなる目的は、パフォーマンス特性が首尾一貫したマイクロフォン製造構造を提供することである。
このため、本発明は、調整可能な受音機能を有するリボン型マイクロフォンアセンブリであって、間に近接してリボンが掛けられている少なくとも2つの磁石を配置するための周囲の磁束フレームを具える変換器と、前記磁束フレームに設けられた受け開口の配列と、前記受け開口内に配置され前記変換器内で磁束のリターンパスを構成する1以上の曲がったリターンリングとを具える。前記磁束フレームはテーパ形の側部を有してもよい。前記磁束フレームは好適には側部開口を有する。前記側部開口は、非円形であってもよい。前記側部開口は、細長く曲がっていてもよい。
本発明はまた、リボン型マイクロフォン用のリボンの製造方法を含み、これは:予め定められた不規則なリボン形成面を有する第1のフォームを提供するステップと、前記リボン形成面にリボン形成材料を堆積させるステップと、前記第1のフォーム上にマイクロフォンのリボンを形成するステップと、の1以上のステップを具える。この方法は、前記第1のフォームの予め定められた不規則なリボン形成面に対応する予め定められた不規則なリボン形成面を有する第2のフォームを提供するステップと、前記第1および第2のフォームのリボン形成面の間に前記リボン形成材料を挟むステップとを具えてもよい。前記フォームは、その温度が制御されていてもよい。前記リボンは、1より多い材料を含んでもよい。前記フォームは、アルミニウム、蝋状材、および溶融材料を含む群から選択される真空めっきに対応する材料を含んでもよい。本発明はまた、リボン型マイクロフォン内のリボンの以後の使用のためにチューニングする方法を含み、これはマイクロフォンのリボンを調整可能に支持および較正する較正部材を設けるステップであって、前記リボンには予め定められたパターンが形成されているステップと;スピーカに接続された可変の周波数発振器を動作させるステップであって、前記発振器は前記リボンの所望の共鳴周波数に設定されているステップと;前記較正部材を調整して前記リボンを伸張するステップと;共鳴ピークを示す前記リボンの最大偏位を観察するステップと、を含む。このリボンは、リボン型マイクロフォンの変換器アセンブリに組み込まれる。
本発明はまた、マイクロフォンの支持材からの音声の伝搬を減少させる方法を含み、これはリボン型マイクロフォンの支持材として複数のリング状スペーサ部材を設けるステップと、隣接するスペーサ部材間に音響損失物質を差し挟むステップと、前記複数のスペーサ部材の第1の端部をリボン型マイクロフォンのハウジングに取り付けるステップと、前記スペーサ部材の第2の端部をマイクロフォンのスタンドに取り付けるステップと、の1またはそれ以上のステップを含む。前記スペーサ部材は好適には環形である。
本発明はまた、リボン型マイクロフォンを安全に包み、無加圧状態で輸送し、出し入れするケースを含み、このケースは:周囲のハウジングと、前記ケース上に開けられる扉と、前記扉に接続されたバネ付勢バルブであって前記扉の開閉時に開いてケースを外部環境に通じさせるバルブと、を具える。内部にリボンを封入するリボン型マイクロフォンのケーシングは、前記内部にリボンを封入するケーシングを貫通する複数の音声伝搬用の開口を具え、前記開口は曲がった非円筒形状の開口である。前記開口は好適に、前記ケーシング内に封入されたリボンから離れるように曲げて構成されている。
本発明はまた、モジュール式のリボン型マイクロフォンアセンブリを具え、これは上部のリボン型変換器と、中間部の整合変圧器セクションと、下部の増幅器および電子制御セクションとを具え、様々なサブアセンブリの組合せを可能としてアセンブリ間で容易に交換できるようにしている。各サブアセンブリは、接続ピンを有するバスバーを具え、サブアセンブリを互いに容易に接続することができる。
本発明はまた、エネルギ波を検出するリボン変換器を含み、このリボン変換器は、導電性のカーボンナノチューブ繊維でなる細長いリボン構造を具え、このリボン構造は磁界に近接配置されており、前記リボン構造は制御回路と電気的に接続されている。前記カーボンナノチューブ繊維のリボン構造は、リボン型マイクロフォンのリボン部材を具える。内部に可動のカーボン繊維材料のリボン部材を具えるリボン型マイクロフォンは、カーボン繊維の細長い層と、前記カーボン繊維に接着された導電金属の細長い層とを具える。
本発明はまた、音波を検出するリボン変換器を備える。このリボン変換器は、磁界に近接配置された導電性カーボンナノチューブ繊維からなる細長いリボン構造を具え、前記リボン構造がさらなる回路に接続されており、内部にカーボンナノチューブを含む可動のリボン部材を有するリボン型マイクロフォンと、内部にカーボン繊維材料を含む可動のリボン部材を有するリボン型マイクロフォンとを具え、前記リボン部材がカーボン繊維の層と、当該カーボン繊維材料の層に接着された導電性金属の層とを具える。
本発明はまた、磁石アセンブリに近接配置された音響変換構造を具え、この変換構造と前記磁石アセンブリは磁束界(flux field)を生成するよう配置されており、前記変換構造が、張力下で保持された薄く引き延ばした複合的な膜素材の第1の層と、前記複合材料の第1の層に取り付けられた膜素材の第2の導電層とを具え、前記膜素材の第1および第2の層が、前記磁石アセンブリの近接に実質的に平行かつオフセットして配置されており、前記複合材料の第1の層と第2の層の一部を通る磁束界を生成する。前記第1の層はカーボン繊維を具えてもよい。前記第1の層は重合材料であってもよい。前記カーボン繊維は、カーボンナノチューブを具えてもよい。前記第1の層は好適には導電性である。前記第2の導電層は好適には蒸着した金属である。前記第2の導電層は電気めっき層でもよい。前記第2の導電層は電着層でもよい。
本発明はまた、膜型変換素子の製造方法を含み、これは予め定められたパターンを有するフォームを作成するステップと、前記フォームのパターン上に金属層を堆積させ連続的な金属の変換素子を別に作成するステップと、前記堆積させた金属の変換素子を前記パターンから取り外すステップと、前記膜型変換素子を磁界に近接配置するステップと、の1またはそれ以上のステップを含む。前記予め定められたパターンは周期的なパターンでもよい。前記予め定められたパターンは非周期的なパターンでもよい。前記金属はアルミニウムでもよい。
本発明はまた、特定周波数用のリボン型の音声素子の製造方法であって、音声素子を移動可能な搭載位置で支持するホルダに音声素子を軸上に搭載するステップと、前記搭載位置を移動させて前記音声素子のテンションを変えるステップと、予め定められた周波数で前記音声素子を共鳴させるステップと、の1またはそれ以上のステップを含む。前記音声素子は金属素子であってもよい。前記音声素子は、好適には変換器アセンブリを具える。
図面を詳細に参照すると、特に図1は、参照としてここに組み込まれるOlsonによる米国特許1,885,001の典型的な従来技術のリボン型マイクロフォン変換器20であり、電磁石から延びる鉄のポール24の間に掛けられたコルゲートリボンが示されている。電磁石26は、ポールピース24を通り音声反応リボン22に近接する磁界を確立する。リボン22が入力音波により振動すると、リボン22内で電流が生成され、これが増幅され、記録または送信される。図2に示す典型的な従来技術のリボン型マイクロフォン変換器30は、ここに参照として組み込まれるFisherへの米国特許3,435,143により完全に示されるように、永久磁石36から延びるテーパ形の鉄のポールピース34間に掛けられたコルゲートリボン32を示している。このテーパ形のポールピース34によりリボンの前部とリボンの後部の通路長が減少し、高周波での応答が向上する。リボンは調整可能なフレーム38に架設され、ネジとナットの調整具でリボン32の位置の精密なチューニングを行うことができる。
このような従来のマイクロフォン技術の改良は、しかしながら、図3に示すように、マイクロフォンのケース40が、エラストマーコードまたはケーブル42のジグザグ構造でなる懸架システム41と、テーパ形の本体シェル構造44と、音声を伝搬するが異物や埃その他の侵入を防ぐ複数の開口48を有する音声スクリーン46とを具える。図4の断面図は、マイクロフォンのケース46を示し、複数の間隔を開けた開口48が貫通しており、各開口48は軸上で曲げられ、非円筒形で、非線形である。図5は、これらの開口48の拡大図であり、高速の風の状況下においてどのようにして突風「W」がリボン「R」の近くから遠ざけられるかが示されている。このような強い流体のリダイレクトはコアンダ効果により得られ、曲面を通る流体の層流が効果的にこれらの面に沿うように流れの方向を変える。図5に示すように非線形の輪郭で形成される開口48は、通常の振動の音波を比較的妨げずに通すが、潜在的に破壊的な突風(air blasts)は、リボン「R」や他の変換器のようなデリケートな音声抽出デバイスから遠ざけられる。
図6は、モジュール式のリボン型マイクロフォンアセンブリ50の分解図であり、上部のリボン変換器52と、中間の整合変圧器セクション54と、下部の増幅器および電子制御セクション56とでなり、ユーザがリボン型マイクロフォンシステムを異なる多様性で構成できるようにしている。バスバー57から延びる直接接続ピン58が、各セクション52,54,56を互いに連結するのに用いられている。マイクロフォンのユーザは、ゲイン、周波数応答、音色、歪み、その他の音波的および電子的な特性を調整すべく、オーディオ系の要素の交換をときに望むものである。マッチしたモジュール式のセットアップは、従来技術のコンデンサマイクロフォンに用いられているが、リボン型マイクロフォンには用いられておらず、これは本発明以前のリボン型マイクロフォンの構造が、ゲイン、周波数応答、音色、歪みについて一貫性がなかったからである。図7は、変換器52、変圧器54、電子モジュール56を組み立てたスタックを示す。真っ直ぐなバスバー57を用いてモータを変圧器ユニットに、変換器ユニットから増幅器/コネクタユニットに接続されている。回り道の配線接続と反対に、真っ直ぐな、好適には直列型の固定位置の接続とすると、外部領域からの人のピックアップの制御度合いが向上する。柔軟な配線の様々な特性により、配線接続は往々にして最も低い人のピックアップで処理される。固い連結部材48を用いるとこの多様性が事実上回避され、同時に低抵抗で低ノイズ接続が保証される。銀のバーや銀を用いた銅プレートが、低抵抗かつ低ノイズとなる。導電体内で生成される熱ノイズもまた、厚い導電体と銀金属を用いると最小限となる。一般に従来技術のリボン型マイクロフォンは、完成したマイクロフォンアセンブリにより生成される全体の熱ノイズや他のノイズ段階に寄与する3つのセクションがある。これらは、リボン、連結部、変換器セクションである。変換器と連結部セクションの双方に重量のある導電体を用いることが望ましい。リボンは必要に応じて軽量の導電体であり、これによりさらに利益を得ることができる。
変換器60のある好適な実施例を図8に示す。これはテーパ形の変換器60であり、周囲の磁束フレーム61が、間に細長く形成された好適には多層の懸架リボン66が掛けられた2以上の磁石を配置している。このテーパ形の磁束フレーム61は、リボン66の前から後ろまでの音響的な距離(acoustic distance)を縮め、これにより縮められた領域で高周波数応答が向上し、側壁が「平行な」磁束フレームの特性である不意に生じる高い周波数のカットオフ効果が減少する。この磁束フレーム61には、磁束フレーム61を通って延びる磁石62の位置の近くにリング受け開口68が設けられている。この開口68は、磁束の戻り路を生成するのに用いられる(例えば図9と図9Aに部材72で示す)曲がったリターンリングを受けるよう配置されている。これにより、リボン66が配置されたギャップ内での磁界の強度が増し、音エネルギから電気エネルギへの変換効率が向上する。この効率の向上により、高品質のマイクロフォンの望ましい特性である出力や感度全体が増大する。リターンリング72は、様々な角度から入ってくる音波に対して小さい断面で形成されている。この形状により、反響音や望ましくない内部共鳴が抑えられる。全体が小さなリターンリング72の断面により、音エネルギの妨害や減衰を抑えつつ、音エネルギがリボン66に妨害されずに到達できる一方、磁束の伝搬を実現している。
図9、9aは、リターンリング72の構造が設けられた非テーパ形でほぼ平行な壁を有する変換器70を示す。リターンリング72は、変換器の長さや所望の磁力の強化/再循環に応じて、1つでも複数でもよい。このリターンリング72は、磁束フレーム73の厚みに押し嵌めて磁界結合を向上させてもよいし、溶接により磁束フレーム73に取り付けられてもよい。
さらなる変換器の実施例が図10に示されており、テーパ形と非テーパ形の両方の特徴を有し、さらに側部開口80によりリボンの前と後ろの距離を短くしている。この側部開口80は、リボン型マイクロフォンの高周波数応答を向上させるのに知られている。大きな、細長い曲線/円形の側部開口80をテーパ形のアセンブリとともに用いると、磁界の強度を保存することができる。
図11aは、予め定められたリボン形状面パターン92を有するリボン用フォーム90の断面図である。このフォーム90は、アルミニウムなどの金属の蒸着やめっきをサポートしうる蝋状材や溶融可能な材料で作成される。図11bは、アルミニウム94の層が堆積しているリボンフォーム90の断面図である。このアルミニウムの厚さは一般に約1/4ミクロンから約4ミクロンである。1より多くの層(図示せず)をフォーム90の表面に堆積させてもよい。これらの層は同じ材料でもよいし、異なる機械特性と電気特性を有する異なる材料でもよい。例えば、金の第1の層を堆積してから、アルミニウムの厚い第2の層、その後に金かこれらの混合物の第3の層を堆積してもよい。金の層は非常に薄くてもよく、例えば数百ナノメートルのオーダーである。アルミニウムの層は、例えば500nmから約3000nmであり、必要なサイズ、所望の導電性、設計上許容しうる大きさに応じてこれ以上またはこれ以下でもよい。
一般に、体積の大きなリボンは磁石ギャップ内で振動するのに大きな音エネルギを必要とするのに対し小さなリボンは少なくてすみ、したがって大きさを最小限とすることが望ましい。しかしながら、例えばアルミニウムなどの薄すぎる材料は断面積が減少すると抵抗が高くなる。強度と大きさの関係もあり、抵抗と体積の取捨は長い間リボン型マイクロフォンの設計の制限要素であった。ここに教示する複合材料、多層の材料、高導電材料を用いると、設計の幅が広がり性能が向上する。
図11cは、例として、フォーム90から取り外した後の完成したリボン100の端縁を示す。プリフォームされた金属リボン100は強度があり、裂け目やストレスがなく、緩んでいない。従来技術のリボンは、平坦なシートを折り曲げたり、および/または歪めたりして形成されるため、引っ張り強さに妥協があり、リボンが経時により緩んでしまう力が残る。図11dは、予め定められたパターンを有するフォーム上への蒸着プロセスにより作成されるリボン102の完成形を示す図である。このパターンは周期的、非周期的、段階的であってよく、リボン102の端部近傍に短い波形部またはうねり104が配置され、リボン102の中央近辺にはよりフラットな部分106が配置されている。堆積プロセスの精密かつ等角な性質により、例えば文字などの精密な描写(図示せず)や長いリブなどの特徴(図示せず)をリボン102にマークや特定の固い平面部または表面部を形成するようにしてもよい。
図11eは、定規112と、可動スライド114と、調整されるリボン118を保持するクリップとを具える目盛り付き部材を示す。図11fは、図11eの目盛り付き部材110に用いるチューニングシステム120を示す概略図である。可変周波数発振器122を、スピーカ126を駆動する増幅器124に接続し、発振器122に同期させてストロボ光128をトリガする。この発振器122は、リボン118に望む共鳴周波数に設定されており、クリップ116をリボン118の偏位が最大に観察されるまで動かすと、これが図11eに示すリボン118の共鳴ピークとなる。ストロボ光128がピークや、歪みを引きおこす位相外れなどの他の共鳴モードを観察する補助となる。リボン118は、図11eに示す装置110と図11fに示す装置120とその処理の組合せを用いて精密に伸張され、その後、正しく調整されたら変換器アセンブリに組み込まれる。リボン118はその後、必要に応じてチューニングプロセスの間に、変圧器などの負荷およびさらに増幅器に接続される。この精密で入念なリボン118の調整により、ユニット毎のアセンブリの一貫性が向上し、非常に望ましくなる。
図12aは、一対の繊維ホルダ132間に懸架された一連のフィラメントまたは繊維130を示す平面図である。この繊維130は、例えばKevlarなどの伸縮性のない高強度重合材料で構成されてもよい。この繊維130はまた、カーボンナノチューブの繊維、リボン、あるいは高強度かつ体積の少ない複合材でできてもよい。例えば、カーボンナノチューブのリボンは、導電性または超導電性であってもよい。図12bは、図12aに示す一連の繊維130の側面図である。図12cは、圧力または熱またはその両方をかける一対のパターン形成フォーム間に近接配置された一連の繊維を示す側面図である。図12dは、フォーム134の形状に押しつけられた後の一連のフィラメント130の側面図である。一連の繊維130はさらに、明確のため図示しない例えば蒸着プロセスといった堆積プロセスによりコーティング、めっき、カバーされてもよい。ここで蒸着される材料は、アルミニウムや、例えば金などの他の導電性材料である。超導電特性を有する合金を含む複数の材料を用いることができる。このような合金は通常固く、ワイヤとして形成するのが難しいが、開示する方法により有用な方法で適切に形成することができる。このような超導電体や非常に高い導電率の合金を用いる利点は、マイクロフォンの出力が受容しがたい度合いまで落ちる地点まで導電率を下げることなく、強く体積が小さいリボンを作成できることである。超導電性の合金は、この応用例に単独で用いられるほど十分な引っ張り強さを有する。カーボンナノチューブまたはカーボン繊維あるいはリボンは、この応用例に用いるのに十分な導電率、強度を有し、十分に体積が小さく、耐久性、長期の歪みや弛み、ダメージへの耐性が向上する利点がある。現在では、非常に強く、嵩張らず、高伝導率のリボンが新たな技術を用いて製造されている(このような多層化は、例えば接着、粘着、堆積、様々な相互作用型または接着プロセスによる)。
図13aには、一方の側、このケースではリボン143の後側から間隔を開けて配置された音声吸収ウェッジ142を具えるリボンアセンブリ140の平面図である。この音声吸収ウェッジ142は、マイクロフォンの後側からの音エネルギを吸収するのに有効である。音声吸収材のないリボン型マイクロフォンは、二極性の、「図8」の反響パターンを示す。ときには単極性または単向性のリボン動作が求められる。リボンの後側は封止されており、後側からリボンに音エネルギが届かない。ウェッジ142は、リボンの動きにより再放射される発生音を吸収する。このウェッジ142の形状により、リボンに戻る望ましくない鏡面反射が減少する。複数のウェッジを用いてもよい。このウェッジは、リボン143に面する1の開口を有するチャンバ145を規定するよう設けることができる。図13bは、音声吸収ウェッジ142の詳細を示し、不均一な構造が示されている。この不均一構造は、繊維、連続気泡発泡体、独立気泡発泡体144でなり、それぞれが音の密度や音響インピーダンスを増大する指向性形状を有し、これが空気の音響インピーダンスに近い前面からの反響を生成することなく、熱の形式のロスを増大させる。この構成により、通常の泡などの均一な材料で得られるものより、低い周波数が高い率で吸収される。
図14は、後部抑制ローブを具えるマイクロフォンアセンブリ150の一例の部分断面図である。例えばプラスチックチューブ、Tygon(商標)、他のコイル型に形成可能な通常は管状の材料といったロールまたはコイル型チューブ153を用いて音響迷路152が形成されている。この形成可能なチューブ材料は、マイクロフォン150のハウジング内に納まるように様々な形状に構成することができる。変換器アセンブリ154またはその下に、あるいは変圧器などの内部構造の周りに配設された音響迷路に、後部チャンバ(図13aに部分的に示す)を連結してもよい。このチューブ153は、例えば圧入されたウレタンの連続気泡発泡体といった損失のある音声吸収材料が充填され、あるいはナイロンやエーロゲルといった損失性の音声吸収繊維材料が充填される。チューブの長さは通常約30インチであり、より製造が困難で柔軟なチューブの選択配置の余地がない加工されたポートやチャンバを用いた従来技術の音響迷路構造と同様である。チューブの一端は図13aのチャンバに連結されており、リボン143の背部からチューブ153の長さ全体にわたる連続的な空気の遮蔽は維持される。このような構成により、圧力変換器として動作する単向性のリボン型マイクロフォンシステムの便利で反復的な構造が得られる。
図15aは、本発明により作成された一対の同じリボン160、162が並列に配置された並列回路構成の電気概略図である。図15bは、一対の同じリボン160,162が互いに近接して隣接する磁石164のギャップ間にある平面図である。図15cは、図15bに示す一対の隣接する磁石164の実用的なホルダ166の斜視図である。このホルダ166は、スライド式の開口障壁167または他の調整可能なドア手段を用いて、リボン(160、162)間のスペースに入る空気または音波の量を制御している。2本の同一のリボン(すなわち、160と162)を用いることにより、例えば蒸着、同期チューニング、および繊維またはカーボンナノチューブのリボン構成といった改良型のリボンやマイクロフォン製造方法を用いて作成した場合に、リボン部材の同一性と反復特性による過度の歪みを生じることなく、1のマイクロフォンのスペース内でリボン部材を用いて作成しうるパターンを多様化できる。
図16aに、リボン型マイクロフォン172といった圧力に敏感なデバイスの保管用およびトラベルケースが示されている。従来技術のボックスは通常、突然閉じたり開いたりする蓋を有している。このようなケースの開閉時の突然の保護できない動作は、内容物にダメージを与えうる望まない圧力を生じる場合がある。エアバルブ174がラッチ(またはヒンジ)に接続されており、開閉動作における気圧を逃がす路が構成されている。図16bは、エスケープバルブ174の断面図である。バネ付勢式プランジャ176がラッチに組み込まれており、開ける前に排気口177から空気を逃がす。バルブ174の領域はケース170に対して大きく、望ましくない圧力は瞬間的にも形成されない。
図17は、マイクロフォン182の本体内に音声吸収構造が組み込まれたマイクロフォン支持部180の一例の断面図である。複数の環状リング184が、硬度の低いウレタン充填材などの音響損失部材186間に好適に配置されている。この一連の損失部材の交互配置により、マイクロフォンのスタンド188からマイクロフォン頂部へのノイズの伝搬が少なくなる。平坦な環状リング構造により、マイクロフォンの本体が適度に固くコンパクトになり、安定するとともに音声吸収率が向上する。マイクロフォンの本体ベース191にクランプ190を取り付けてもよいが、ヘッドから遠ざけ、スタンドからマイクロフォン182への音声伝搬を減少または遮断するようにする。
本発明の目的と利点が、以下の図面を参照することにより一層明確となる。
図1は、電磁石から延びる鉄のポール間に掛けられたコルゲートリボンを示す従来のリボン型マイクロフォン変換器である。 図2は、永久磁石から延びるテーパ形の鉄のポールピース間に掛けられたコルゲートリボンを示す従来のリボン型マイクロフォン変換器である。 図3は、本発明における架設システムを具えるマイクロフォンのケーシングの側面図である。 図4は、図3に示すマイクロフォンのケーシングの断面図である。 図5は、本発明のケースの開口を示すの部分拡大図である。 図6は、本発明の原理により構成されたモジュール式リボン型マイクロフォンアセンブリを横から見た部分分解図である。 図7は、図6の分解図に示す変換器、変圧器、電子モジュールを組み立てたスタックを示す側面図である。 図8は、周囲の磁束フレームが2以上の近接する磁石をその間に掛けられたリボンの近くに配置している、テーパ形の変換器の側面図である。 図9は、リターンリングが設けられた本発明の非テーパ形(側壁が平行な)変換器である。 図9Aは、図9の9A−9A線に沿ってとった図である。 図10は、テーパ形または非テーパ形の実施例の双方の構成における本発明の磁束フレームの側面図である。 図11aは、予め定められた「リボンフォーム」パターンをフォーム上に有する本発明のリボンの断面図である。 図11bは、例えばアルミニウムなどの金属の堆積層を有する図11aに示すリボンフォームの断面図である。 図11cは、図11aに示すフォームから金属リボンを取り去った後の完成したリボンを示す側面図である。 図11dは、堆積プロセスにより作成される完成したリボンの断面図であり、このリボンは予め定められたパターンを有する。 図11eは、定規と、可動スライドと、間にマイクロフォンのリボンを保持するクリップとを具える目盛り付き部材の側面図である。 図11fは、図11eに示す目盛り付きリボン保持部材とともに用いるチューニングシステムの概略図である。 図12aは、マイクロフォンのリボンの製造に有用な、一対の繊維ホルダ間に架設された一連の繊維を示す平面図である。 図12bは、図12aに示す一連のリボン繊維の側面図である。 図12cは、加圧または加熱または両方に用いる一対のフォーム間に近接配置された一連の繊維の側面図である。 図12dは、図12cに示すフォームの形状に押しつけられた後の一連のフィラメントの側面図である。 図13aは、一方の側、このケースではリボンの後側から間隔を開けて配置された音声吸収ウェッジを具えるリボンアセンブリの平面図である。 図13bは、図13aに示す音声吸収ウェッジの詳細な側面図である。 図14は、後部抑制ローブを具えるマイクロフォンの部分側面図である。 図15aは、本発明にかかる一対の同じリボンが並列に配置された回路構成の電気概略図である。 図15bは、一対の同じリボンが互いに近接して隣接する磁石のギャップ間にある平面図である。 図15cは、一対の隣接する磁石の実用的なホルダの斜視図である。 図16aは、リボン型マイクロフォンなどの感圧装置のための保管およびトラベルケースの斜視図である。 図16bは、図16aに示すトラベルケースに有用な空気脱出バルブの断面図である。 図17は、マイクロフォンの本体内に組み込まれる音声吸収構造の側部断面図である。

Claims (17)

  1. 膜型変換素子の製造方法であって、
    それぞれが対応する所定パターンを有する第1フォーム半体及び第2フォーム半体を含むフォームを与えるステップと、
    前記フォーム上、前記第1フォーム半体と前記第2フォーム半体との間に挟まれる金属層を堆積して、前記第1フォーム半体及び前記第2フォーム半体の前記所定パターンに対応する連続する別個の金属の変換素子を前記フォーム上に作成するステップと、
    記膜型変換素子を磁界に近接配置するステップと
    を含む方法。
  2. 前記所定パターンは周期パターンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定パターンは非周期パターンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属はアルミニウムである、請求項1に記載の方法。
  5. 所定パターンを有するフォームに膜型変換素子を形成する方法であって、
    前記フォームの前記所定パターン上に材料を堆積して、連続する別個の変換素子を前記所定パターンの形状で作成するステップを含み、
    前記フォームは、それぞれが前記フォーム上に前記所定パターンを有する第1フォーム半体及び第2フォーム半体を含み、
    前記材料は前記第1フォーム半体と前記第2フォーム半体との間に挟まれる方法。
  6. 前記材料は、前記パターン上に堆積される第1の層と、前記第1の層上に堆積される第2の層とを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記材料は、前記第2の層上に堆積される第3の層を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1、第2、及び第3の層は、アルミニウム、金、及びこれらの混合物の1つを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の層は前記第1の層よりも厚い、請求項6に記載の方法。
  10. 前記所定パターンは波形状の周期パターンである、請求項5に記載の方法。
  11. 前記所定パターンは波形状の非周期パターンである、請求項5に記載の方法。
  12. 前記フォームは溶融材料から作られる、請求項5に記載の方法。
  13. 前記フォームは蝋状材料から作られる、請求項5に記載の方法。
  14. 変換器用リボンを製造する方法であって、
    所定リボンパターンを有するフォームを与えるステップと、
    前記所定リボンパターン上に第1のリボン形成材料の層を堆積するステップと、
    記第1のリボン形成材料の層上に第2のリボン形成材料の層を堆積するステップと
    を含み、
    記第1のリボン形成材料の及び前記第2のリボン形成材料の層は金属であり、
    前記フォームは、それぞれが前記フォーム上に前記所定リボンパターンを有する第1フォーム半体及び第2フォーム半体を含み、
    前記第1のリボン形成材料及び前記第2のリボン形成材料は前記第1フォーム半体と前記第2フォーム半体との間に挟まれる方法。
  15. 前記第2のリボン形成材料の層上に、3のリボン形成材料の層が堆積される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記所定リボンパターンは、波形状の周期パターン及び非周期パターンの1つである、請求項14に記載の方法。
  17. 前記第1フォーム半体及び前記第2フォーム半体は、蝋状材料及び溶融材料の1つである、請求項14に記載の方法。
JP2007537907A 2004-10-21 2005-10-03 リボン型音響変換器構造 Active JP5094404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62093404P 2004-10-21 2004-10-21
US60/620,934 2004-10-21
PCT/US2005/035702 WO2006047048A2 (en) 2004-10-21 2005-10-03 Acoustic ribbon transducer arrangements

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194874A Division JP5417396B2 (ja) 2004-10-21 2011-09-07 リボン型音響変換器構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008518506A JP2008518506A (ja) 2008-05-29
JP2008518506A5 JP2008518506A5 (ja) 2009-11-19
JP5094404B2 true JP5094404B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36228203

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537907A Active JP5094404B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-03 リボン型音響変換器構造
JP2011194874A Expired - Fee Related JP5417396B2 (ja) 2004-10-21 2011-09-07 リボン型音響変換器構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194874A Expired - Fee Related JP5417396B2 (ja) 2004-10-21 2011-09-07 リボン型音響変換器構造

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7894619B2 (ja)
EP (1) EP1813132B1 (ja)
JP (2) JP5094404B2 (ja)
CN (1) CN101080944A (ja)
WO (1) WO2006047048A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958572B2 (en) * 2002-02-06 2005-10-25 Ut-Battelle Llc Controlled non-normal alignment of catalytically grown nanostructures in a large-scale synthesis process
WO2006047048A2 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Crowley Robert J Acoustic ribbon transducer arrangements
WO2008001190A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Thomas Rogoff Audio (Proprietary) Limited A ribbon driver and a loudspeaker including a ribbon driver
JP2008199336A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Audio Technica Corp リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン
JP5038097B2 (ja) * 2007-11-06 2012-10-03 株式会社オーディオテクニカ リボン型マイクロホンおよびリボン型マイクロホンユニット
JP5253795B2 (ja) * 2007-11-29 2013-07-31 株式会社オーディオテクニカ リボン型マイクロホンおよびリボン型マイクロホンユニット
JP5201578B2 (ja) * 2008-04-22 2013-06-05 株式会社オーディオテクニカ リボンマイクロホン
JP5080346B2 (ja) * 2008-04-24 2012-11-21 株式会社オーディオテクニカ リボンマイクロホンユニットおよびリボンマイクロホン
US8683798B2 (en) * 2010-01-15 2014-04-01 Syracuse University Stimuli-responsive product
US9344823B2 (en) 2010-03-22 2016-05-17 Aliphcom Pipe calibration device for calibration of omnidirectional microphones
US9331656B1 (en) * 2010-06-17 2016-05-03 Steven M. Gottlieb Audio systems and methods employing an array of transducers optimized for particular sound frequencies
EP2604047A4 (en) 2010-08-12 2017-10-11 Aliph, Inc. Calibration system with clamping system
JP5485098B2 (ja) * 2010-10-04 2014-05-07 株式会社オーディオテクニカ リボンマイクロホンおよびリボンマイクロホン用収納ケース
DE102012208477A1 (de) 2012-05-21 2013-11-21 Tesa Se Asymmetrische Mehrschichtmembran für elektroakustische Wandler
US9800979B2 (en) * 2013-11-21 2017-10-24 Ghaffari Mohsen Tunable ribbon microphone
DE102014212768A1 (de) 2014-07-02 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Schallwandleranordnung und ein entsprechendes Herstellungsverfahren
KR101610149B1 (ko) * 2014-11-26 2016-04-08 현대자동차 주식회사 마이크로폰 제조방법, 마이크로폰, 및 그 제어방법
US9877110B2 (en) * 2014-12-29 2018-01-23 Michael Patrick Timmins Ribbon support system for electrodynamic microphone
US9621996B2 (en) 2015-07-07 2017-04-11 Robert Bosch Gmbh Micromechanical sound transducer system and a corresponding manufacturing method
US10573291B2 (en) 2016-12-09 2020-02-25 The Research Foundation For The State University Of New York Acoustic metamaterial
KR102397715B1 (ko) * 2016-12-09 2022-05-13 더 리서치 파운데이션 포 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴욕 섬유 마이크로폰
CN106507265B (zh) * 2017-01-10 2022-08-19 天键电声股份有限公司 耳机喇叭面盖贴网治具及耳机喇叭面盖自动贴网设备
JP2018133625A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 ヤマハファインテック株式会社 熱音響装置及び音波検査装置
US20190103547A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Olympus Scientific Solutions Americas Inc. Ultrasonic transducer using aerogel as filler material
EP3775962A4 (en) * 2018-04-09 2022-01-05 Well Checked Systems International LLC SYSTEM AND METHOD OF PREDICTIVE MAINTENANCE BY AUTOMATIC LEARNING, VIA HEARING SENSING, ON NATURAL GAS COMPRESSORS
DE102020001252A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Christian Alexander Groneberg Lautsprechermembran und Verfahren zur Herstellung einer Lautsprechermembran für einen Lautsprecher des Typs Bändchenmagnetostat

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE396402A (ja) 1931-03-31
US2173219A (en) 1937-05-29 1939-09-19 Rca Corp Electroacoustical apparatus
US2230104A (en) 1938-12-20 1941-01-28 Bell Telephone Labor Inc Acoustic device
US2361656A (en) * 1941-02-18 1944-10-31 Rediffusion Ltd Microphone device
US2305599A (en) 1941-04-08 1942-12-22 S N Shure Conversion of wave motion into electrical energy
US2539671A (en) 1946-02-28 1951-01-30 Rca Corp Directional microphone
US2527344A (en) * 1947-01-30 1950-10-24 Rca Corp Pressure gradient responsive microphone
US2673251A (en) * 1948-06-26 1954-03-23 Rca Corp Means for preventing infiltration of magnetic dirt particles into the air gap between poles of microphone magnetic structures
US2699474A (en) * 1950-12-29 1955-01-11 Rca Corp Velocity microphone
US2963557A (en) * 1954-06-01 1960-12-06 Rca Corp Magnetic structure
US3435143A (en) 1965-08-02 1969-03-25 Charles P Fisher Ribbon microphone
US3564163A (en) * 1967-04-20 1971-02-16 Robert L Wathams Ribbon loudspeaker
US3619517A (en) 1968-12-23 1971-11-09 Rca Corp Labyrinth for unidirectional microphone
JPS533644B2 (ja) * 1972-01-24 1978-02-08
JPS5216803Y2 (ja) * 1972-02-26 1977-04-15
US3832499A (en) 1973-01-08 1974-08-27 O Heil Electro-acoustic transducer
JPS5326967B2 (ja) * 1973-10-22 1978-08-05
JPS50106616A (ja) * 1974-01-10 1975-08-22
JPS5128725U (ja) * 1974-08-23 1976-03-02
JPS5140337U (ja) * 1974-09-20 1976-03-25
SU581600A1 (ru) 1975-01-14 1977-11-25 Kasatkin Aleksej F Ленточный громкоговоритель
JPS5189411A (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS5527721A (en) 1978-08-18 1980-02-28 Sony Corp Diaphragm for electroacoustic converter
US4339683A (en) 1980-02-04 1982-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrical connection
US4460060A (en) 1980-03-07 1984-07-17 Toray Industries, Inc. Vibratory diaphragm for loudspeaker
US4319096A (en) 1980-03-13 1982-03-09 Winey James M Line radiator ribbon loudspeaker
JPS56158869A (en) * 1980-05-09 1981-12-07 Sadami Ito Method for affixing irregularly reflecting vapor deposition film
US4384173A (en) * 1980-08-01 1983-05-17 Granus Corporation Electromagnetic planar diaphragm transducer
US4395592A (en) 1981-03-06 1983-07-26 Mark Levinson Audio Systems Ltd. Ribbon loudspeaker
JPS57146496U (ja) 1981-03-10 1982-09-14
JPS57155373A (en) * 1981-03-18 1982-09-25 Sadami Ito Adhering method of irregular reflection evaporated film
NL8102572A (nl) 1981-05-26 1982-12-16 Philips Nv Elektroakoestische omzetter van het band-type met lage vervorming en verbeterde gevoeligheid.
NL8200690A (nl) 1982-02-22 1983-09-16 Philips Nv Luidsprekermembraan bevattende een laag van polymethacrylimideschuim.
US4473723A (en) 1982-06-04 1984-09-25 Hobrough Gilbert L Ribbon loudspeaker having corregated ribbon for reducing distortion
US4580014A (en) * 1983-06-21 1986-04-01 Hobrough Theodore B Means for controlling ribbon edge clearance in a ribbon loudspeaker
US5021613A (en) 1985-09-23 1991-06-04 Gold Ribbon Concepts, Inc. Ribbon loudspeaker
US4809578A (en) 1987-07-14 1989-03-07 Lace Jr Donald A Magnetic field shaping in an acoustic pick-up assembly
US5212736A (en) * 1990-08-08 1993-05-18 Pioneer Electronic Corporation Ribbon speaker
US5206557A (en) * 1990-11-27 1993-04-27 Mcnc Microelectromechanical transducer and fabrication method
US5195143A (en) * 1991-05-31 1993-03-16 Apogee Acoustics, Inc. Acoustical ribbon transducer loudspeaker system
JPH0568519A (ja) 1991-09-09 1993-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体加圧用高圧容器の可撓性膜体の検査方法
JPH05140337A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Teijin Ltd 成型品母材樹脂用ポリイミド繊維
JPH05189411A (ja) 1992-01-13 1993-07-30 Nec Corp 日本語入力システム
JPH05216803A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Nec Eng Ltd 統合チャネル装置
US5627903A (en) * 1993-10-06 1997-05-06 Chain Reactions, Inc. Variable geometry electromagnetic transducer
US5701359A (en) 1995-04-06 1997-12-23 Precision Power Flat-panel speaker
US5982905A (en) 1996-01-22 1999-11-09 Grodinsky; Robert M. Distortion reduction in signal processors
US20050244016A1 (en) 1997-03-17 2005-11-03 American Technology Corporation Parametric loudspeaker with electro-acoustical diaphragm transducer
US6285769B1 (en) 1997-04-10 2001-09-04 Borealis Technical Limited Force balance microphone
US6393129B1 (en) 1998-01-07 2002-05-21 American Technology Corporation Paper structures for speaker transducers
SE9801413L (sv) * 1998-04-22 1999-10-23 Tomas Westermark Elektroakustisk omvandlare med elektriskt ledande membran
US6868166B1 (en) 1998-06-10 2005-03-15 Xiafu Zhang Chord-like vibration loudspeaker
US20050100181A1 (en) 1998-09-24 2005-05-12 Particle Measuring Systems, Inc. Parametric transducer having an emitter film
US6535612B1 (en) 1998-12-07 2003-03-18 American Technology Corporation Electroacoustic transducer with diaphragm securing structure and method
TW465249B (en) * 1999-06-11 2001-11-21 Fps Inc Flat acoustic conversion device
EP1206897A2 (en) 1999-07-23 2002-05-22 Digital Sonics, Llc Flat panel speaker
AU7269500A (en) 1999-09-14 2001-04-17 Reen.Audio Aps Diaphragm transducer
US6434252B1 (en) * 1999-09-20 2002-08-13 Royer Labs Ribbon microphone
JP3720242B2 (ja) * 2000-01-17 2005-11-24 桂子 武藤 プレーナ型ラウドスピーカー
US6834113B1 (en) * 2000-03-03 2004-12-21 Erik Liljehag Loudspeaker system
GR1004325B (el) 2000-07-03 2003-09-05 Ηλεκτροακουστικος μορφοτροπεας με διαφραγμα που φερει δυο ενδοπλεκομενα πηνια
SE522334C2 (sv) * 2000-09-26 2004-02-03 Bo Bengtsson C O P Glaser Universell bandelement-modul för två eller flera membranbredder med optimerat flöde och drivning
US7136496B2 (en) 2001-04-18 2006-11-14 Sonion Nederland B.V. Electret assembly for a microphone having a backplate with improved charge stability
US20030016116A1 (en) 2001-07-23 2003-01-23 Blaha Charles A. Method of depositing a thin metallic film and related apparatus
EP1318706A1 (de) 2001-12-07 2003-06-11 Horst J. Lindemann GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von elektrisch leitfähigen Mustern auf Trägern, sowie Folien dazu
US6600399B1 (en) 2002-02-05 2003-07-29 Roland Pierre Trandafir Transducer motor/generator assembly
US7278200B2 (en) 2002-05-02 2007-10-09 Harman International Industries, Incorporated Method of tensioning a diaphragm for an electro-dynamic loudspeaker
US7203332B2 (en) 2002-05-02 2007-04-10 Harman International Industries, Incorporated Magnet arrangement for loudspeaker
US7149321B2 (en) * 2002-05-02 2006-12-12 Harman International Industries, Incorporated Electro-dynamic loudspeaker mounting system
AU2003295811A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Knowles Electronics, Llc An apparatus for energy transfer in a balanced receiver assembly and manufacturing method thereof
JP4573543B2 (ja) * 2004-03-02 2010-11-04 株式会社オーディオテクニカ 可動リボン型マイクロホン
US20060078135A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Royer David E Ribbon-microphone transducer
US20060078152A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Royer David E Ribbon microphone incorporating a special-purpose transformer and/or other transducer-output circuitry
WO2006047048A2 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Crowley Robert J Acoustic ribbon transducer arrangements
CN101356849B (zh) * 2006-07-04 2011-11-23 日本胜利株式会社 麦克风装置
US20080273739A1 (en) 2007-05-01 2008-11-06 George E. Short Iii Ribbon transducer with improved excursion and dispersion characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US8218795B2 (en) 2012-07-10
US7894619B2 (en) 2011-02-22
US20110158460A1 (en) 2011-06-30
EP1813132A2 (en) 2007-08-01
JP2012023753A (ja) 2012-02-02
WO2006047048A3 (en) 2007-02-01
EP1813132A4 (en) 2011-06-15
CN101080944A (zh) 2007-11-28
US7900337B2 (en) 2011-03-08
JP2008518506A (ja) 2008-05-29
WO2006047048A2 (en) 2006-05-04
JP5417396B2 (ja) 2014-02-12
US20070223773A1 (en) 2007-09-27
EP1813132B1 (en) 2019-08-14
US20070274555A1 (en) 2007-11-29
US20080152186A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094404B2 (ja) リボン型音響変換器構造
US10771903B2 (en) Electrostatic graphene speaker
US8208675B2 (en) Loudspeaker
Zhou et al. Electrostatic graphene loudspeaker
AU2003217250B2 (en) Low profile audio speaker
US8208661B2 (en) Headphone
CN105721996B (zh) 一种发声结构单元、包含该单元的耳机及驱动发声方法
US20100166233A1 (en) Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
CN107409258A (zh) 基于石墨烯氧化物的声换能器方法和装置
JP2003153357A (ja) 支持されたエキサイターおよび適合周縁部を備えたフラットパネルサウンドラジエータ
JP2009303217A (ja) 熱音響装置
US20190058954A1 (en) Layered speaker assembly
TW515220B (en) Loudspeakers
TW564655B (en) Flat panel sound radiator with enhanced audio performance
US6298140B1 (en) Electroacoustic transducer with improved tonal quality
CN109195087A (zh) 一种基于热声效应的多层碳纳米管薄膜堆叠式扬声器
US11323798B1 (en) Metamaterial passive impedance matching device for a loudspeaker
Tong et al. Broadband signal response of thermo-acoustic devices and its applications
JP5270459B2 (ja) 音伝送システム
Sank Microphones
KR100540711B1 (ko) 위상지연필터 및 이를 이용한 단일 지향성 콘덴서마이크로폰
Reedyk Noise‐cancelling electret microphone for lightweight head telephone sets
WO2018026267A1 (en) Three dimensional thermoacoustic device composed of na- noporous material and the method to fabricate such a device
JP2000175298A (ja) 音響機器用圧電スピーカ及び圧電スピーカシステム
KR20170117906A (ko) 음향 진동판, 그 제조방법 및 스피커

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250