JP3720242B2 - プレーナ型ラウドスピーカー - Google Patents

プレーナ型ラウドスピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP3720242B2
JP3720242B2 JP2000150195A JP2000150195A JP3720242B2 JP 3720242 B2 JP3720242 B2 JP 3720242B2 JP 2000150195 A JP2000150195 A JP 2000150195A JP 2000150195 A JP2000150195 A JP 2000150195A JP 3720242 B2 JP3720242 B2 JP 3720242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
loudspeaker according
planar
speaker
planar loudspeaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000150195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218294A (ja
Inventor
桂子 武藤
ヤナガワ マユキ
靖昭 森岡
Original Assignee
桂子 武藤
ヤナガワ マユキ
靖昭 森岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桂子 武藤, ヤナガワ マユキ, 靖昭 森岡 filed Critical 桂子 武藤
Publication of JP2001218294A publication Critical patent/JP2001218294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720242B2 publication Critical patent/JP3720242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/08Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers separated by air or other fluid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はラウドスピーカーに関し、特に平面形状構成を有するラウドスピーカーに関する。
【0002】
【従来の技術】
大半のスピーカーは、電磁型ドライバアセンブリに取り付けられているコーン形振動板で構成される。しかし、従来の方法では、スピーカーの効率を上げるため、あるいはスピーカの再生可能音の音質および帯域幅を改善するために、重々しいスピーカーエンクロージャを必要とした。、スピーカーのサイズを縮小するために、これに代わる多数のスピーカードライバアセンブリが開発された。このような代替ドライバの代表的なものに、圧電型トランスデューサおよび静電型ドライバがある。これらの代替ドライバによってスピーカの厚さを減少することはできるものの、それらはとうてい従来のコーンスピーカと同じ音の出力レベルは出せない。
【0003】
近時、スピーカーの使用期間中、厳しい環境条件に対してきわめて堅牢かつ高い出力音レベルを広い帯域幅にわたり終始安定して再生できる、安価で、薄い、コンパクトなスピーカーが要求されている。そのような用途としては、自動車市場、コンピュータ市場等がある。しかし、従来開発されたスピーカーでは、このニーズを満たすことができなかった。
【0004】
それゆえ、限られた空間でも、スピーカーの使用期間中、高い出力音レベルの音を広い帯域幅にわたり終始安定して再生する能力を持つ、よりコンパクトなプレーナタイプスピーカーが必要とされている。
【0005】
従来のスピーカーの最も一般的なドライバアセンブリは、コーン形振動板に取り付けられたボイスコイルおよび永久磁石を使用し、ボイスコイルを流れる電流の変化に応じて振動板を振動させる。振動板が振動すると、音として感じられるエアウェーブが生じる。従来のボイスコイルドライブユニットはきわめて非効率的で、音響エネルギーに変換される電気エネルギーは約5%に満たない。これらの装置の効率を改善することが試みられたが、いずれも重々しいスピーカーエンクロージャを必要とし、望ましくなかった。
【0006】
大型スピーカーには多くの欠点がある。例えば、スピーカー固有の機械的慣性が大きいためにスピーカーが振動できる周波数範囲が減少し、それによってスピーカが再生し得る音の帯域幅が減少する。別の欠点は、極めて空間が制限されている用途には使用できないことである。自動車のドアパネル等の用途においては、相対的に平坦でコンパクトなスピーカー形状が要求される。
【0007】
ボイスコイルアセンブリに代わるスピーカードライバは、圧電型トランスデューサである。圧電型トランスデューサは、電圧を加えると機械的に振動する結晶性材料を使用する。圧電型スピーカーは、他のタイプよりコンパクトなスピーカー構成にすることができるが、再生出来る音響出力や再生音域は概ね実用的なレベルでは無い。したがって、圧電型トランスデューサスピーカーは、それ自体では、空間が制限された用途では、要求される音響出力や音質を達成することができない。
【0008】
別の代替スピーカードライバアセンブリとしては、静電型ドライバがあり、これは平らなプレートまたはメッシュと、シートまたは薄膜を音響ラジエーターとして使用する。一般に、薄膜とプレートは共に、キャパシタとして作用する。音声信号は高い直流電圧とミキシングされ、キャパシタに印加される。高い直流電圧が音声信号にしたがって変化すると、キャパシタの静電荷が変化する。電荷が変化するにつれ、プレート間の力も変化し、それが薄膜を振動させる。しかしながら、静電型ドライバは高価な直流電源と変圧器を必要とし、そのために生産コストとスピーカーのサイズが大きくなる。したがって、静電型スピーカは元来高価でかつかさばり、総じて一般的用途には向かないのみならず、空間が制限された用途においてはなおさら不向きである。
【0009】
もう一つの比較的コンパクトなフラットスピーカーとして、単一素材の剛性パネルを従来のボイスコイルまたは圧電型ドライバによって駆動するタイプがある。しかし、剛性パネルを共振器として使用する場合は、そのパネルが持つ、複雑な固有屈曲特性とスピーカードライバ自体の固有振動特性が完全に適合しない限り、広い帯域幅の音波を再生することは困難である。剛性のパネルを使って、設計通りの周波数特性を得るには、パネルを正確に製造し、厳密な許容差で組立てなければならない。それには時間がかかるのみならずコストもかかり、スピーカー設計として甚だ望ましくない。その為、剛性パネルを使用したフラットスピーカーは受け入れ難い。
【0010】
別のタイプのフラットスピーカーとしては、フレーム内に引張り(プレストレス)状態で、薄い一枚シートまたはフィルムメンブレンを装着して使用するタイプがある。薄い一枚シートはラジエーターとして機能する。薄いメンブレンは剛性パネル振動板ほどの複雑な製作とはならないが、これにも欠点がある。例えば、組み立ての段階で、適切なプレストレスの状態を得ることが技術的に困難である。さらに、良質のオーディオ性能を長期間発揮するにはプレストレスの状態がスピーカの耐用期間中、不変で維持されなければならない。使用期間中の経年変化と温度変化の影響で、薄膜メンブレンのプレストレスの緊張度は年月を経るにつれ、かなり減少するので、当初のプレストレス状態を維持することは困難である。
【0011】
更に、薄いメンブレンスピーカーの別の欠点は、穴あき等の物理的損傷により、スピーカーの音質を著しく減ずるおそれがあることである。したがって、薄膜メンブレンフラットスピーカーは、狭い空間でも使用可能であるが、スピーカーの耐用期間中、一貫して高品質の音質を保つことはできない。
【0012】
以上の事情から、スピーカーの全耐用期間を通じて高品質の音を広い帯域幅にわたり再生し、且つ、コンパクトな、プレーナ型スピーカーを開発することが望まれている。特に音響特性が温度、湿度、紫外線等の変化によっても悪影響されないスピーカを開発することが望まれている。さらにまた、安価に生産でき、かつ経年変化悪影響も受け難いスピーカーを製作することが望まれている。なおまた、穴あき等の物理的な損傷による音の劣化を来たさないスピーカーを開発することも望まれている。従来技術のこれらおよびその他の難点が本発明によって克服された。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、広い帯域幅にわたり高品質、且つ音出力レベルの音をスピーカーの耐用期間中再生出来る薄い、プレーナ型スピーカーを提供することである。また、本発明は温度、湿度、紫外線等の環境変化ならびに経年変化の悪影響にも拘わらず高品質の音を再生、且つ維持することができるスピーカーを提供することを目的とする。
【0014】
本発明の別の目的には、安価に製造できるプレーナ型スピーカーを提供することである。
【0015】
本発明のさらに別の目的は、従来のスピーカーダイアフラムに比して、穴あき等の物理的損傷に対する耐性が著しく良いプレーナ型スピーカーを作り出すことである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
間隔を離して置いある、二枚以上の平板で構成される層状の共振器を有する独特のプレーナ型ラウドスピーカーを開示する。独特の共振器は、上層と下層を有する多層構造を基本的に備える。それらの層は間隔を置いた関係を維持し、それによって複数の内部通路が共振器内に設けられる。内部仕切壁によって上層と下層は平行的な間隔を置いた関係が維持される。共振器はそれ自体で自己緊張状態を維持し、内部仕切壁はあらゆる形状の構成で配置することができる。典型的な実施形態は、内部仕切壁が直線的で、且つ平行的な関係で配置され、その結果、内部通路の両サイドは開口となり、共振器の周辺に接する。尚、波形配置または渦状配置でも使用することができる。また、他の実施形態においては、内部仕切壁によって、内部通路が個別のセル形態を形成する。それらのセルは、内部仕切壁の配置によって、円形、正方形、台形、三角形、六角形、八角形等無数の形状に構成しても良い。その一例として、個別のセルがハニカム状の構成も含まれる。
【0017】
本発明の独特の共振器は、ポリマー、金属箔、およびセルロースベース材料等、多くの材料から製作することができる。
【0018】
また、このフラットパネル共振器は、どの方向にも均一または不均一の密度を有する物質または不均質の複合材料から製作することができる。一つの実施形態として、共振器はポリイミドフィルムから製作され、共振器の内部通路の開口端は共振器周辺で閉塞されるタイプも含まれる。
【0019】
プレーナ型ラウドスピーカーはまた、フレームアセンブリと、複数のサウンドリリーフ開口部を有する取付板、取付板に取り付けられたドライバ、ネック部および開口部を有するラジエーターとを含む。共振器の周辺部はフレームとラジエーターの開口部に取り付けられる。ラジエーターの開口部は、必要に応じて、共振器の上層か下層かいずれかに取り付けることができる。しかし、その上層にラジエーターを取り付けるときには、ラジエーターに穴を設けなければならない。ラジエーターのネック部は、ドライバに結合される。共振器の構造は概ね自己緊張状態を維持する構造であるが、必要に応じて、テンソルロッド等を使用する事により、共振器の緊張状態を高めることが出来る。ラジエーターはドライバの動作に従って振動し、そのラジエーターによって共振器が共鳴する。ラジエーターは、必要に応じて、円錐台形、パラボリック、ベル形等、無数の形状に構成することができる。ラジエーターは、共振器上で伝播する音波の相殺を無くすため、共振器の中心位置から僅かにずらして取り付けることが望ましい。
【0020】
本明細書で説明するプレーナ型スピーカーは、従来のシングルメンブレンダイアフラムプレーナ型スピーカーに比して、音質や出力、又耐久性でも著しく優れている。
【0021】
【発明の実施の形態】
図面を参照すると、符号10で全体的に示すプレーナ型ラウドスピーカーは、取付板12、フレーム14、共振器ドライバ16、ベル形ラジエーター24、および共振器18を有する。スピーカーの構造的な構成は、取付板12およびフレーム14によって為され、取付板およびフレームは、スチール、ウッド、プラスチック、セラミック、その他ほとんどどんな剛性材料でも使用することができる。
【0022】
共振器ドライバ16は取付板12に取り付けられる。本発明の共振器ドライバ16は、従来のボイスコイル電磁型、圧電型、あるいは静電型のものを使用することができる。スピーカーの厚さを最小限とするためには、取付板に開口部20を設け、その中に共振器ドライバの底が取付板12の底と揃うように置く。
【0023】
フレーム14は、取付板12と同形でも構わないが、必要に応じて、他の形状を用いることもできる。取付板12は、フレーム14に取り付けられる。図1に示す実施形態においては、フレームの形状は長方形の枠の形で、中央が開口しており、枠はソリッドである。フレーム14、またはスピーカの全体形状は、円形、楕円形、台形、六角形、星形等、任意の形状にすることができる。
【0024】
共振器ドライバ16は、ボイスコイルおよび永久磁石アセンブリ、圧電型アセンブリ、静電型アセンブリ等、どんなドライバアセンブリでもよい。ボイスコイルおよび永久磁石ドライバアセンブリが使用される場合には、共振器ドライバ16が音声信号に応じて振動し、その結果、ドライバが多層共振器18を振動させる。圧電型ドライバアセンブリが使用される場合には、結晶性材料が印加電圧に応じて振動し、共振器に取り付けられた結晶性材料によって共振器を振動させる。
【0025】
本発明に関して特に重要なのは、多層共振器の構成である事である。共振器18は、上層100および下層102が、両層間に取り付けられた内部仕切壁104によって隔てられ、独特な層状構造またはサンドイッチ構造の構成になっている。このタイプの構成は、本明細書では自己緊張性と定義し、即ち構造自体が自己保持性であり、組立前、即ちスピーカのフレームに固定する前の状態で概ね平板な形状を維持していることを意味する。この構成により、クロスメンバ等を追加して共振器18を支持する必要が無くなる。
【0026】
共振器に使われている層の材質は、共振器ドライバ16の振動力に十分に耐えることができ、なおかつ共振器ドライバ16に応じて振動するのに十分な剛性を持つ、薄い可撓性材料が望ましい。一般的に、薄い材料であって、自己緊張性の構造で音波を発生するのに十分な剛性があり、厳しい環境条件に耐え抜くのに十分な耐久性があれば、どんな材料でも使用することことができよう。そのような好ましくない環境条件としては、酷暑と極寒のサイクル、大きく変化する湿度等がある。特に自動車用途への使用は、そのような環境下に遭遇することが多い。又、湿度に対する耐性が高い材料、またはそのように処理されている材料が望ましい。ここに示す実施形態ではポリイミド系材料が示されてるが、それはこの材質が上記の要求事項に適合するのみならず、比較的に安価な材料だからである。共振器構造において使用されるポリイミド系材料は、物理的にも薬品等の化学性腐蝕に対して耐性があるので、特に望ましい材料である。一方、必要に応じては、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル等の多くの代替ポリマー系材料を使用することができる。また、更には、繊維質の紙等の、セルロースベース系材料を使用することもできる。さらに、アルミ箔、錫箔等の金属箔材料も使用することができる。
【0027】
共振器18はまた、均質または不均質の複合材料を使用する事によって、異なった周波数特性の共振器を製作することができる。さらに、密度が異なる材料を使用して共振器の一部分を他の部分より重くすることによっても異なった周波数特性の共振器を製作することができる。不均質複合材料の使用によって周波数特性を広くすることができるが、製造コストはその分高くなる。その他の材料、およびその複合品も、最終的な構造が自己緊張状態を保持する限り、使用することができる。一般に、スピーカーは、その共振器が適度な自己緊張状態を保持出来ている限り、高品質の音を再生することができる。ここには平坦な長方形の形状を示してあるが、共振器は他に円形、正方形、台形、三角形、六角形、八角形等、任意の形状とすることができる。しかし、最小サイズのスピーカで最大の音響出力が必要とされる場合の最適な形状は正方形または円形である。
【0028】
多層構造の共振器は、従来からあるシングルメンブレンダイアフラムより著しく有利であると考えられる。例えば、共振器を多層構造とする事で、経年劣化または紫外線等による損傷に対する防護がシングルメンブレンダイアフラムに比して一層良くなる。さらに、この多層構造の共振器が持つ自己緊張性によって、不変の引張り構造が一層容易に形成されるので、初期の優れたスピーカーの動作状態が、スピーカーの耐用期間にわたり、恒常的に持続される。さらに、多層構造のお陰で不注意な接触等によって引き起こされる穴開き等の物理的な損傷に対する防護がさらに良くなる。特に、従来のシングルメンブレンスピーカーダイアフラムに比して、多層構造のスピーカーは、穴あきによるかなりの音の劣化を大幅に減少する。
【0029】
共振器18の周辺部22は、共振器の自己緊張状態を維持するため、フレーム14に固定される。共振器内の通路は、フレーム14への結合時に周辺部22の所で閉塞するのが好ましく、それによって密封された内部通路が設けられる。これによってスピーカの音質が向上し、また湿度等の変動する環境条件に対する防護がさらに良くなる。
【0030】
共振器18と共振器ドライバ16との結合は、ベル形ラジエーター24を含めて行うことが好ましい。ベル形ラジエーター24の一端は共振器ドライバ16に取り付けられ、他端は共振器18に取り付けられる。
【0031】
ベル形ラジエーター24のネック部26は、共振器ドライバ16に取り付け、開口部28は共振器18に取り付けられる。共振器ドライバ16からの振動は、ベル形ラジエーター24を介して共振器18に伝達される。ラウドスピーカーの周波数応答特性は、ラジエーターの形状、厚さ、または材質を変えることによって変化する。例えば、図1および図6はいずれも、ネック部26、開口部28、およびネック部26と開口部28の間でラッパ状に広がる表面32を有するベル形ラジエーター24を示す。図8は、ネック部26、開口部28、およびネック部26と開口部28の間に凸状のパラボラ形状を形成する表面36を有する代替のパラボリックラジエーター34を示す。図7は、円錐台形状を有する別形状のラジエーター38を示す。ラジエーター38は、ネック部26、開口部28、およびネック部26と開口部28の間に直線的に開口する表面40を有する。ここに示したラジエーターの形状は一例にすぎず、その他の形状を用いることができる。ラジエーターの形状を変化させることにより、周波数応答特性を変化させることができる。
【0032】
図9は、ラジエーター開口部28を共振器18の上層100に取り付けた一つの構成を示す。この構成(図1にも示す)においては、共振器18に穴42を設けて、それにベル形ラジエーター24を挿入する。図9の代替装着構成として図10では、ラジエーター開口部28が共振器18の底、下層102に取り付けられる。この構成においては、共振器18に穴は不要であるが、音質向上の為には、開口が望ましい。ラジエーターを共振器へ取付るには、接着剤を使用する等、当分野で周知の多くの手段を利用する。エポキシベースの接着剤は良好であり、しかも安価である。上層へ取付ける方法はプレーナ型スピーカーがより薄くなる利点があり、下層へ取付ける方法はプレーナ型スピーカーの組立がより容易になる利点がある。
【0033】
図1および図9に示している、穴42を共振器に設けることにより、プレーナ型スピーカーの音波放射能力が一段と向上する。これらの改善は、高音域において、より改善される。穴42は共振器の上層または下層に取り付けられるベル形ラジエーター24の開口部28と同サイズであることが好ましい。穴42の円周部44は、上層または下層をベル形ラジエーター24の縁46に結合される。また、穴の円周部44に結合されている層状共振器の内部通路は、フレーム14の結合部分で閉塞されているのが好ましい。それによって音質が向上し、外部の環境変化による悪影響から防護されるのに役立つ。
【0034】
使用される共振器18の自己緊張力が不足している場合は、プレストレッシングすることにより、スピーカーの音質を向上させられる。この共振器のプレストレッシングを行うためには、共振器をフレームに装着する際、共振器を引張り状態にする部品を装着する。例えば、図1に記載されているような、剛性度のあるプレストレスリテーナ50を共振器の両側に通して取り付けることによって可能となる。これらのリテーナは、フレーム内のそれぞれの取付位置にいったん装着されると、共振器の持つ自己緊張度に加えて、共振器の緊張度が増加する。フレームへの取付位置は、共振器の持つ自己緊張度を減ずる事無く、より効率良く引き出す位置にする。この例以外のプレストレス装置を使用して、共振器の引張りを増加させても、同じようにスピーカーの音質を改善することができる。
【0035】
共振器18をフレームに取り付ける方法は色々あるが、例えば、一つの安価で簡便な方法はエポキシ接着剤を使用することである。しかし、どの方法を使うにせよ、共振器の内部通路はすべてフレーム14で閉塞すると有利である。
【0036】
それらの端部を閉塞することによって、共振器18の共鳴性が高められ、又、共振器が外部の環境変化による悪影響から防護される。どんな接着剤でも使用することができるが、その接着剤が共振器の材料を腐食する溶剤を含まないこと、又、いったん硬化したら、スピーカーの使用期間中、その振動に耐え得ることが重要である。あるいは、設計方法によっては、共振器をフレームに機械的に取り付けることによって、接着剤の使用を排することもできる。そのような方法としては、圧入、リテーナリング等がある。 本発明では、共振器が平坦で、間隔を置いた状態で層を成していることが重要である。その為には、何らかの保持手段によって共振器の上層と下層を一定間隔に保持することが必要である。図2では、内部仕切壁104によって上層100と下層102が隔てられ、それによって符号106で示す内部通路が設けられる。あらゆる形状の内部仕切壁が使用可能であるが、その形状や大きさによって、スピーカーの周波数特性が変化する。図3では、、上層100と下層102の間に、波形の形状をした内部仕切壁108を設置して、層状を成している。図2および図3に示す形状においては、内部仕切壁によって設けられた内部通路が共振器の一端から他端まで直線的にに通じている。更に、他の形状構成の物も使用することができる。例えば、図5に示すように、内部仕切壁110は六角形、即ちハニカムパターンの形状構成をして上層と下層を平坦に隔てることができる。この形状構成においては、内部通路は符号112により示す、個別のセルを形成する。さらに図4に示す別の形状構成においては、一枚の内部仕切壁114が渦巻き状に形成され、それによって内部通路も符号116により示す、渦巻き状の内部通路が生成される。本発明によれば、内部仕切壁が上層と下層を平坦に隔てる関係を保つ限り、ハニカム、波形、渦状等の他に無数の形状構成に変更することができる。但し、スピーカーの周波数特性も、それぞれ異なってくるので、内部仕切壁の形状を変化させる事により、必要な周波数特性を持ったスピーカーを設計出来る。
【0037】
フレームアセンブリは、周辺フレーム14だけで無く、ドライバアセンブリを取り付ける取付板12と一体化する事も可能である。音の明晰度を向上するため、取付板12に複数の開口部またはサウンドリリーフ開口部48を配置することが好ましい。これらのサウンドリリーフ開口部48は、空気がスピーカー背面の取付板12と共振器18の間に閉じ込められるのを防止する。これらの開口が無いと、閉じ込められた空気がスピーカに対して好ましくない減衰効果や干渉効果を及ぼす。開口の数や大きさは、取付板の強度が保たれる限り、できるだけ多く、あるいは大きくするほうが良い。したがって、取付板の構造は出来るだけ小さくデザインすることが好ましい。
【0038】
図1に示すように、ベル形ラジエーター24は共振器18の中心を僅かに外した位置決めすることが好ましい。この中心を外した構成によって、ラジエーターで生成された音波が、ラジエーターからフレームに、そしてフレームで反射して逆にラジエーターへ戻ってくることによる、音波の相殺効果と言う、スピーカーにとって望ましくない減衰効果を減少させ、スピーカーの音質向上に寄与する。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、音質的に、広帯域で高品質、且つ高出力レベルを長期使用期間にわたって維持し、又、機械的には極めて厚さが薄いプレーナ型スピーカーを製作する事が出来る。また、本発明によれば、温度、湿度、紫外線等の悪影響や経年変化に伴う、劣化に対し、極めて、安定して高品質音の再生を維持するスピーカーが可能となる。
【0040】
また、本発明によれば、製造原価が極めて低い、プレーナ型スピーカーが可能となる。
【0041】
さらにまた、本発明によれば、従来のコーンスピーカーに比して、穴あき等の物理的損傷に対する耐性が著しく良いプレーナ型スピーカーが可能となる。
【0042】
以上に説明されている好ましい実施形態の一例に過ぎず、請求項の精神と権利範囲から離れることなく、上記以外の諸々の変更や変形も本請求に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレーナ型スピーカーの一実施形態の全体分解斜視図である。
【図2】プレーナ型スピーカー共振器の一実施形態の一部切欠斜視図である。
【図3】プレーナ型スピーカー共振器の別の実施形態の一部切斜視欠図である。
【図4】プレーナ型スピーカー共振器のさらに別の実施形態の一部分解平面図である。
【図5】プレーナ型スピーカー共振器のさらに別の実施形態の一部分解平面図である。
【図6】本発明の一実施形態で使用されるベル形ラジエーターの側面図である。
【図7】本発明の一実施形態で使用される円錐台形ラジエーターの側面図である。
【図8】本発明の一実施形態で使用されるパラボラ形ラジエーターの側面図である。
【図9】共振器上層へのラジエーターの結合を示す本発明の一実施形態の側面図である。
【図10】共振器下層へのラジエーターの結合を示す本発明の一実施形態の側面図である。
【符号の説明】
10 プレーナ型ラウドスピーカー
12 取付板
14 フレーム
16 ドライバ
18 共振器
20 開口部
22 周辺部
24 ベル形ラジエーター
26 ラジエーターネック部
28 開口部
32 表面
34 パラボリック形ラジエーター
36 表面
38 円錐台形ラジエーター
40 表面
42 穴
44 円周部
46 縁
48 サウンドリリーフ開口部
50 プレストレスリテーナ
100 上層
102 下層
104 内部仕切壁
106 内部通路
108 内部仕切壁
110 内部仕切壁
112 セル
114 内部仕切壁
116 内部通路

Claims (20)

  1. フレームと、
    間隔を離して置いてある、二枚以上の平板で構成される層状の共振器であって、周辺部および複数の内部通路を有し、前記フレームに前記周辺部が固定される共振器と、
    片側は取付板に固定され、反対側が前記共振器に結合されて、その前記共振器を振動させ、それによって音波を生じさせるスピーカードライブ機構を備え、
    さらに、前記スピーカードライブ機構が前記取付板に装着されたドライバアセンブリを備え、
    その前記ドライバアセンブリは、前記共振器の中心からずらした位置に設けられた該共振器の厚さ方向に貫通する穴に取り付けられたベル形形状、パラボラ形状または円錐台形状のラジエーターを有することを特徴とするプレーナ型ラウドスピーカー。
  2. 前記ドライバアセンブリは、電磁型または圧電型であることを特徴とする請求項1に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  3. 自己緊張状態が維持された状態で結合されている前記共振器で、その前記共振器は上層および下層を備え、両層はこれに結合される内部仕切壁によって並置される、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  4. 前記内部通路が前記周辺部で閉塞されている、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  5. 対向している前記内部通路の両サイドが、前記周辺部で開口端を有する、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  6. 前記共振器がポリマー系材料で出来ている、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  7. 前記共振器がポリイミド系フィルムで出来ている、請求項6に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  8. 前記共振器がセルロース系材料で出来ている、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  9. 前記内部通路が個別のセルを形成している、請求項1から3のいづれか1項に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  10. 前記内部仕切壁が前記上層と前記下層の間で波形断面形状に構成される、請求項3に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  11. 前記内部通路がハニカム形状セルを形成している、請求項3に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  12. 前記内部通路が前記共振器内で閉塞されている、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  13. 前記共振器を前記フレームに、更に引張り状態で取り付ける機構を備えている、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  14. 少なくとも一つのテンソルロッドを使用して、前記共振器を前記フレームに、更に引張り状態で取り付ける、請求項13に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  15. 前記フレームが、前記スピーカードライブ機構を固定するようにデザインされた取付板を含む、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  16. 前記取付板が複数のサウンドリリーフ開口部を持つ、請求項15に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  17. 前記共振器が、ポリイミド系の一つの材料を用いて、複合構造に製作されている、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  18. 前記共振器が、金属箔材料を用いて、複合構造に製作されている、請求項1または2に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  19. ラジエーターの口が前記共振器の前記上層に取り付けられている、請求項3に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
  20. ラジエーターの口が前記共振器の前記下層に取り付けられている、請求項3に記載のプレーナ型ラウドスピーカー。
JP2000150195A 2000-01-17 2000-05-22 プレーナ型ラウドスピーカー Expired - Fee Related JP3720242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17703300P 2000-01-17 2000-01-17
US60/177033 2000-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218294A JP2001218294A (ja) 2001-08-10
JP3720242B2 true JP3720242B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=22646911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150195A Expired - Fee Related JP3720242B2 (ja) 2000-01-17 2000-05-22 プレーナ型ラウドスピーカー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6687381B2 (ja)
JP (1) JP3720242B2 (ja)
KR (1) KR100816115B1 (ja)
CN (1) CN1401202A (ja)
AU (1) AU2001229551A1 (ja)
TW (1) TW488182B (ja)
WO (1) WO2001054455A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123737B2 (en) * 2002-02-13 2006-10-17 Plantronics, Inc. Ear clasp headset
US6913110B1 (en) 2002-08-05 2005-07-05 Southern California Sound Image Lightweight speaker enclosure
US7508953B2 (en) * 2003-12-30 2009-03-24 Audio Products International Corp. Loudspeaker and components for use in construction thereof
US7510047B2 (en) * 2004-03-05 2009-03-31 Keiko Muto Speaker edge and resonator panel assembly
US20050194203A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Keiko Muto Planar speaker edge
WO2005111908A1 (en) * 2004-04-12 2005-11-24 Johnson Dean E Prismatic loudspeaker/microphone array
KR101122437B1 (ko) * 2004-09-30 2012-03-09 피에스에스 벨기에 엔브이 음향막을 가진 라우드 스피커
EP1813132B1 (en) * 2004-10-21 2019-08-14 Shure Incorporated Acoustic ribbon transducer arrangements
US7903834B1 (en) 2005-06-03 2011-03-08 Graber Curtis E Curve fitted electrodynamic planar loudspeaker
US7658661B2 (en) * 2005-06-22 2010-02-09 Anagram International, Inc. Ornamental sound module for a balloon
US7607512B2 (en) * 2005-08-23 2009-10-27 Ronald Paul Harwood Speaker assembly for a structural pole and a method for mounting same
US7963820B2 (en) * 2005-10-28 2011-06-21 Anagram International, Inc. Magnetic speaker sound module and balloon with weighted side
JP2007310320A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置。
JP2008205974A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp スピーカ用振動板
DE102007030811A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 Airbus Deutschland Gmbh Flachlautsprecher
KR100822766B1 (ko) * 2007-10-15 2008-04-17 (주)밴스테크 음파 전달형 판형 스피커
CN102111700B (zh) * 2009-12-28 2014-01-15 北京富纳特创新科技有限公司 发声模组及使用该发声模组的发声装置
GB2479941A (en) 2010-04-30 2011-11-02 Gp Acoustics Stiffened loudspeaker diaphragm
CN102325292A (zh) * 2011-09-01 2012-01-18 张百良 具有螺旋沟槽加强结构的振动板
WO2013097378A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 Huang Xinmin 扬声器及其制造方法
CN103067828B (zh) * 2012-12-25 2015-11-25 苏州恒听电子有限公司 一种具有低频补偿功能的振膜及其制备方法
CN103067830B (zh) * 2012-12-25 2016-04-13 苏州恒听电子有限公司 一种增强中频段输出的振膜及其制备方法
AU2014236257A1 (en) * 2013-03-14 2015-10-22 Soundwall Llc Decorative flat panel sound system
US9565498B2 (en) * 2013-12-06 2017-02-07 Jens Waale Audio driver and method for transforming an electrical signal into air movement
JP5854413B1 (ja) * 2014-11-17 2016-02-09 有限会社アイ・エイチファクトリー 携帯デバイス用スタンド型スピーカー
US9743190B2 (en) * 2015-03-31 2017-08-22 Bose Corporation Acoustic diaphragm
CN105163243A (zh) * 2015-08-21 2015-12-16 陈权江 一种扬声器的扩音装置
CN105933834B (zh) * 2016-03-21 2021-10-19 东莞市乐莱电子有限公司 一种振动发声结构及其制备工艺
JP6331165B2 (ja) * 2016-09-27 2018-05-30 和男 村上 音響板スピーカー装置
WO2019074802A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Out of the Box Audio, LLC THIN FILM RESONATORS
CN113852890B (zh) * 2021-09-23 2023-05-12 安徽井利电子有限公司 一种防中心胶固化结构破坏的异音消除扬声器系统
CN114268862A (zh) * 2021-12-28 2022-04-01 歌尔股份有限公司 发声单体及终端
CN114698973B (zh) * 2022-03-15 2023-10-31 上海鑫境声愈健康科技有限公司 声波谐振装置及声波谐振垫体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284167A (en) 1979-06-04 1981-08-18 Electronic Research Assoc., Inc. Sound reproducing device
US4472604A (en) * 1980-03-08 1984-09-18 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Planar type electro-acoustic transducer and process for manufacturing same
JPS622866Y2 (ja) * 1981-03-24 1987-01-22
US4899390A (en) * 1986-09-19 1990-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin speaker having an enclosure within an open portion and a closed portion
US6031926A (en) * 1996-09-02 2000-02-29 New Transducers Limited Panel-form loudspeakers
WO1999004597A2 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Mackie Designs Inc. Pistonic motion, large excursion passive radiator
ATE303051T1 (de) * 1998-06-22 2005-09-15 Slab Technology Ltd Lautsprecher

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001229551A1 (en) 2001-07-31
CN1401202A (zh) 2003-03-05
KR100816115B1 (ko) 2008-03-21
KR20020086465A (ko) 2002-11-18
US20020094108A1 (en) 2002-07-18
US6687381B2 (en) 2004-02-03
WO2001054455A1 (en) 2001-07-26
JP2001218294A (ja) 2001-08-10
TW488182B (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720242B2 (ja) プレーナ型ラウドスピーカー
US6925191B2 (en) Flat panel speaker
US20050286729A1 (en) Flat speaker with a flat membrane diaphragm
CN102450035B (zh) 压电型电声换能器
US5828766A (en) Acoustic speaker system
US8116512B2 (en) Planar speaker driver
EA000376B1 (ru) Преобразователь колебаний
US20030081800A1 (en) Flat panel sound radiator with supported exciter and compliant surround
EP2764509A1 (en) High bandwidth antiresonant membrane
EA000640B1 (ru) Панелевидный микрофон
US20050185809A1 (en) Audio frequency speaker
US8031901B2 (en) Planar speaker driver
US20030081799A1 (en) Flat panel sound radiator with enhanced audio performance
JP6495866B2 (ja) スピーカーユニット
CN117981354A (zh) 多层静电换能器
RU2001102586A (ru) Громкоговоритель
JPH04157900A (ja) パネルスピーカ
JP5927944B2 (ja) 圧電発音体装置
JP2004088733A (ja) 圧電振動体を用いたスピーカシステム
JPH02253297A (ja) 吸音装置
JP3924777B2 (ja) フラットスピーカ
JP3767152B2 (ja) 薄型平面スピーカユニット
KR100851036B1 (ko) 필름스피커
KR20210019708A (ko) 차량용 스피커
JPS58202699A (ja) 圧電形スピ−カ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050615

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees