JP5093072B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093072B2
JP5093072B2 JP2008299071A JP2008299071A JP5093072B2 JP 5093072 B2 JP5093072 B2 JP 5093072B2 JP 2008299071 A JP2008299071 A JP 2008299071A JP 2008299071 A JP2008299071 A JP 2008299071A JP 5093072 B2 JP5093072 B2 JP 5093072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
way clutch
automatic transmission
driving force
output torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008299071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010127293A (ja
Inventor
元宣 木村
隆明 戸倉
秀顕 大坪
寛英 小林
章吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008299071A priority Critical patent/JP5093072B2/ja
Publication of JP2010127293A publication Critical patent/JP2010127293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093072B2 publication Critical patent/JP5093072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、一方向クラッチの係合により成立させられる変速段を含む複数の変速段が選択的に成立させられる車両用自動変速機の制御装置に係り、特に、一方向クラッチが同期するときのショックを抑制する技術に関するものである。
複数の摩擦係合装置及び一方向クラッチの何れかが選択的に係合されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機を介して駆動力源例えばエンジンの動力を駆動輪側へ伝達する車両が良く知られている。そして、このような車両において、一方向クラッチが同期する(空転状態から係合(締結)状態となる)ときには、エンジントルク伝達がステップ的に行われることによる急激なトルクの立ち上がりと駆動系のねじり振動に起因したトルク振動によりショック(以下、同期ショックと称する)が発生することがある。
上述した一方向クラッチの同期ショックを低減する為に、例えば特許文献1に記載された車両用自動変速機の制御装置では、再加速時に一方向クラッチの同期直前状態が検出されるとエンジン出力を低減するエンジントルクダウンを行って、一方向クラッチの同期時点で発生する急激なトルクの立ち上がりとトルク振動とを抑制している。
ところで、一方向クラッチの係合により成立させられる変速段において一方向クラッチが空転状態であるときには、自動変速機内は動力伝達経路が解放された所謂ニュートラル状態とされており、このような状態となり得る例えばアクセルオフの惰性走行(コースト走行)中にアクセルオンとなる加速要求がなされたとしてもエンジン回転速度が上昇して一方向クラッチが同期するまで駆動輪には駆動力が発生させられない。
そこで、アクセルオンから一方向クラッチが同期するまでの時間を短くしてアクセルオンに対する駆動力発生の応答(以下、駆動力レスポンスと称する)を向上する為に、すなわち一方向クラッチの同期を促進する為に、アクセル開度に応じて通常出力されるエンジントルクよりもエンジントルクを上昇させる所謂エンジントルクアップを行うことが考えられる。
図14は、一方向クラッチの係合により成立させられる変速段において一方向クラッチが空転状態であるときに加速要求がなされた際の従来の制御作動を説明するタイムチャートである。図14において、t時点にてアクセルオンとされると、一方向クラッチの同期に先だってその同期を促進する為にt時点からエンジントルクアップが実行される。続いて、一方向クラッチが同期する直前のt時点からは一方向クラッチの同期ショックを低減する為にエンジントルクアップに換えてエンジントルクダウンが実行される。そして、一方向クラッチが同期したt時点から自動変速機の出力トルク(アウトプットトルク)がトルク振動を含みつつ立ち上がる。
特開平5−1589号公報
しかしながら、図14に示したような制御作動では、駆動力レスポンスの向上と同期ショックの低減との双方がエンジンの出力制御にて行われそれら双方を各々独立して制御できないことから、エンジントルクアップからエンジントルクダウンへの瞬時の切り換えが要求され、エンジントルク変化の応答性によっては駆動力レスポンスの向上と同期ショックの低減との両立が困難である可能性があった。例えば、駆動力レスポンスをより向上しようとしてエンジントルクアップ分を大きくするとエンジントルクダウンへの切換えを早くしなければならず、エンジントルク変化の応答性によっては同期ショックの低減が良好なものとならない恐れがあった。また、同期ショックをより低減しようとしてエンジントルクダウン分を大きくすると駆動力レスポンスが低下する恐れがあった。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、一方向クラッチの係合により成立させられる変速段において一方向クラッチが空転状態であるときに加速要求がなされた際に、駆動力レスポンスの向上と同期ショックの低減とを両立することができる車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 複数の摩擦係合装置及び一方向クラッチの何れかが選択的に係合されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機の制御装置であって、(b) 前記一方向クラッチの係合により成立させられる第1所定変速段においてその一方向クラッチが係合状態とされているか否かを判定する係合状態判定手段と、(c) 車両に対する加速要求の有無を判定する加速要求判定手段と、(d) 前記第1所定変速段における前記一方向クラッチの空転状態にて前記加速要求が発生した際に、その加速要求に伴ってその一方向クラッチが同期させられる回転方向に向かうことは継続させつつその一方向クラッチの空転状態が維持される第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置にトルク容量を生じさせる同期前制御手段とを、含み、(e) 前記同期前制御手段は、前記加速要求時の要求量が大きい程大きくされた前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値に向かってその車両用自動変速機の実際の出力トルクが上昇させられ且つ前記一方向クラッチが同期させられる回転方向へ向かわせられるように、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を発生させ且つ前記駆動力源の出力トルクを前記加速要求時の要求量に応じた要求出力トルクよりも上昇させるものであり、(f) 前記上昇させる際にトルクアップ後の駆動力源トルクが出力可能な最大トルクを超える場合には、そのトルクアップ後駆動力源トルクがその最大トルクの範囲内で前記加速要求時の要求量が大きい程大きくなるようにそのトルクアップ後駆動力源トルクがその最大トルク以下となる場合に比較してトルクアップ量を抑制すると共に、そのトルクアップ量を抑制しない場合に比較して前記一方向クラッチが同期させられる回転方向へ早く向かわせられるようにそのトルクアップ量の抑制に応じて前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置に発生させるトルク容量を抑制することにある。
このようにすれば、前記第1所定変速段における前記一方向クラッチの空転状態にて前記加速要求が発生した場合には、同期前制御手段により一方向クラッチの空転状態が維持される第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置にトルク容量が生じさせられるので、第1所定変速段における一方向クラッチの空転状態ではあるがすなわち一方向クラッチの同期前ではあるが自動変速機の出力トルク(ここでは駆動力、駆動トルクも同義)が発生させられる。この際、同期前制御手段により、第2所定変速段が成立させられわけではなく加速要求に伴って一方向クラッチが同期させられる回転方向に向かうことは継続させられるので、一方向クラッチは確実に同期させられて第1所定変速段が成立させられる。これにより、一方向クラッチの同期前に出力トルクが発生させられて駆動力レスポンスが向上する。
別の見方をすれば、第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置にトルク容量を生じさせることで、単に加速要求に伴って一方向クラッチが同期させられる回転方向へ向かうことに比較して緩やかな速度で同期させられる回転方向へ向かわせることもでき、それにより同期ショックを抑制することが可能になる。この際、単に加速要求に伴って一方向クラッチが同期させられることに比較して一方向クラッチの同期は遅延させられるが、同期前から出力トルクが発生させられていることから、駆動力レスポンスは向上させられるものの低下させられることはない。
また、同期前制御手段により、加速要求時の要求量が大きい程大きくされた車両用自動変速機の出力トルクの目標値に向かって実際の出力トルクが上昇させられ且つ一方向クラッチが同期させられる回転方向へ向かわせられるように、第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量が発生させられ且つ駆動力源の出力トルク(駆動力源トルク)が加速要求時の要求量に応じた要求出力トルクよりも上昇させられるので、一方向クラッチの同期前から自動変速機の出力トルクが適切に発生させられ、加えて、一方向クラッチは確実に同期させられる。この一方向クラッチの同期時には第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置に発生させられたトルク容量及び要求出力トルクよりも上昇させられた駆動力源トルクによって既に車両用自動変速機の出力トルクが発生させられており、一方向クラッチの同期によって出力トルクがステップ的に立ち上がるものではないことから、一方向クラッチの同期ショックが抑制される。
このように、本発明では、第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置にトルク容量を発生させて一方向クラッチの同期前から車両用自動変速機の出力トルクを発生させている。このとき、第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置にトルク容量を発生させると一方向クラッチが同期させられる回転方向へ向かうことが妨げられることから、駆動力源トルクを加速要求時の要求量に応じた要求出力トルクよりも上昇させることにより一方向クラッチの同期(第1所定変速段への変速の進行)を補償している。
ところで、駆動力源トルクを要求出力トルクよりも上昇させる際、一方向クラッチの同期を補償する為に必要とされるトルクアップ後駆動力源トルクが駆動力源の出力可能な最大トルクを超えてしまう可能性がある。そのため、トルクアップ後駆動力源トルクが駆動力源の最大出力トルクを超えてしまうような加速要求時の要求量が大きな領域では、要求量に対してトルクアップ後駆動力源トルクが一律に駆動力源の最大出力トルクとなり(つまり最大出力トルクで頭打ちとなり)、車両用自動変速機の出力トルクが目標値に向かって上昇させられるときに一方向クラッチの同期を駆動力源のトルクアップにより補償できないためにクラッチトルクを駆動力源の最大出力トルクに対応させる以上に上昇させられないので、車両用自動変速機の実際の出力トルクが頭打ちになって増大させられず、一方向クラッチが同期して車両用自動変速機の実際の出力トルクを目標値に向かって増大させられるようになるまでの間加速感が得られないという不感帯が発生してしまい、違和感を生じる可能性がある。
しかしながら、本発明では、更に、駆動力源トルクを要求出力トルクよりも上昇させる際にトルクアップ後の駆動力源トルク(トルクアップ後駆動力源トルク)が出力可能な最大トルクを超える場合には、同期前制御手段により、トルクアップ後駆動力源トルクが駆動力源の最大トルクの範囲内で加速要求時の要求量が大きい程大きくなるように(トルクアップ後駆動力源トルクが駆動力源の最大トルク以下となる場合に比較して)トルクアップ量が抑制されると共に、トルクアップ量を抑制しない場合に比較して一方向クラッチが同期させられる回転方向へ早く向かわせられるようにそのトルクアップ量の抑制に応じて第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置に発生させるトルク容量が抑制されるので、加速要求時の要求量に応じた加速感は抑制されるものの一律に駆動力源の最大出力トルクとならず加速要求時の要求量が大きい程大きな加速感が得られると共に、摩擦係合装置のトルク容量の抑制により一方向クラッチの同期が促進され、その同期後に車両用自動変速機の実際の出力トルクを目標値に向かって速やかに増大させることができて不感帯を解消することが可能になる。
上述のように、本発明によれば、一方向クラッチの係合により成立させられる変速段において一方向クラッチが空転状態であるときに加速要求がなされた際に、駆動力レスポンスの向上と同期ショックの低減とを両立することができる車両用自動変速機の制御装置が提供される。
ここで、好適には、前記車両用自動変速機は、駆動力源から出力された動力を駆動輪側へ伝達する動力伝達装置であり、前記一方向クラッチは、前記加速要求に伴って前記車両用自動変速機の入力回転速度が上昇させられることで同期させられる回転方向に向かい、前記第2所定変速段は、前記第1所定変速段よりも前記車両用自動変速機の入力回転速度を低下させる高速段側の変速段であり、前記同期前制御手段は、前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値が得られ且つ前記一方向クラッチを同期させる回転方向へ向かわせる為の前記車両用自動変速機の入力回転速度の目標値に沿ってその入力回転速度が上昇させられるように、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を発生させ且つ前記駆動力源トルクを前記要求出力トルクよりも上昇させる。このようにすれば、車両用自動変速機の出力トルクの目標値が得られるので、一方向クラッチの同期前から自動変速機の出力トルクが適切に発生させられる。加えて、前記一方向クラッチを同期させる回転方向へ向かわせるように前記車両用自動変速機の入力回転速度が上昇させられるので、前記一方向クラッチは確実に同期させられる。
また、好適には、前記車両用自動変速機の出力トルクは、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量が大きくされる程大きくされ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分が大きくされる程大きくされる第1の所定の関係式に基づいて算出され、前記車両用自動変速機の入力回転速度の上昇分は、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量が大きくされる程小さくされ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分が大きくされる程大きくされる第2の所定の関係式に基づいて算出されるものであり、前記同期前制御手段は、前記車両用自動変速機の出力トルクが運転者の操作に基づき求められた目標値となるように前記第1の所定の関係式及び前記第2の所定の関係式に基づいて前記トルク容量を発生させ且つ前記駆動力源の出力トルクを上昇させる。このようにすれば、前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値が得られ且つ前記車両用自動変速機の入力回転速度が目標値に沿って上昇させられるように、第1の所定の関係式及び第2の所定の関係式に基づいて前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量と前記駆動力源の出力トルクの上昇分とが算出され、その算出結果に基づいて摩擦係合装置の作動と駆動力源の出力とが適切に制御される。
また、好適には、前記一方向クラッチの同期後は、前記同期前制御手段による制御に替えて、前記駆動力源の要求出力トルクのみで前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値が得られるように、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を減少させ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分を減少させる同期後制御手段を更に備える。このようにすれば、一方向クラッチの同期後は、前記同期前制御手段により発生させられた摩擦係合装置のトルク容量や駆動力源の出力トルクの上昇分が速やかに解除させられ、最終的に前記駆動力源の要求出力トルクのみで前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値を得ることができる。
また、好適には、前記一方向クラッチの同期後の前記車両用自動変速機の出力トルクは、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量が大きくされる程小さくされ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分が大きくされる程大きくされる第3の所定の関係式に基づいて算出されるものであり、前記同期後制御手段は、前記一方向クラッチの同期後の所定時間内に前記駆動力源の出力トルクの上昇分を零に向かって逓減させ、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を前記第3の所定の関係式に従って逓減させる。このようにすれば、第3の所定の関係式に基づいて前記一方向クラッチの同期後の所定時間内に前記同期前制御手段により発生させられた摩擦係合装置のトルク容量や駆動力源の出力トルクの上昇分が解除させられる。
また、好適には、前記車両用自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が摩擦係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば前進4段、前進5段、前進6段、更にはそれ以上の変速段を有する等の種々の遊星歯車式多段変速機により構成される。この遊星歯車式多段変速機における摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキ等の油圧式摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、例えば走行用の駆動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、駆動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。また、クラッチ或いはブレーキは、油圧式摩擦係合装置以外に電磁式係合装置例えば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。
また、好適には、上記油圧式摩擦係合装置を含む油圧制御回路は、例えばリニアソレノイドバルブの出力油圧を直接油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)にそれぞれ供給することが応答性の点で望ましいが、そのリニアソレノイドバルブの出力油圧をパイロット油圧として用いることによりシフトコントロールバルブを制御して、そのコントロールバルブから油圧アクチュエータに作動油を供給するように構成することもできる。
また、好適には、上記リニアソレノイドバルブは、例えば複数の油圧式摩擦係合装置の各々に対応して1つずつ設けられるが、同時に係合したり係合、解放制御したりすることがない複数の油圧式摩擦係合装置が存在する場合には、それ等に共通のリニアソレノイドバルブを設けることもできるなど、種々の態様が可能である。また、必ずしも全ての油圧式摩擦係合装置の油圧制御をリニアソレノイドバルブで行う必要はなく、一部乃至全ての油圧制御をON−OFFソレノイドバルブのデューティ制御など、リニアソレノイドバルブ以外の調圧手段で行っても良い。
また、好適には、前記走行用駆動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが広く用いられる。さらに、補助的な走行用動力源として、電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。或いは、走行用駆動力源として電動機のみが用いられても良い。
尚、この明細書で「油圧を供給する」という場合は、「油圧を作用させ」或いは「その油圧に制御された作動油を供給する」ことを意味する。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用自動変速機(以下、自動変速機と表す)10の構成を説明する骨子図である。この自動変速機10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース(以下、ケースと表す)12内において、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置14を主体として構成されている第1変速部16と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置18及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置20を主体として構成されている第2変速部22とを共通の軸心C上に備え、入力軸24の回転を変速して出力軸26から出力する。入力軸24は入力側回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の駆動力源であるエンジン28によって回転駆動されるトルクコンバータ30のタービン軸である。出力軸26は出力側回転部材に相当するものであり、例えば図4に示すように差動歯車装置(終減速機)34や一対の車軸36等を順次介して左右の駆動輪38を回転駆動する。
尚、上記入力側回転部材は、自動変速機10により変速される前の回転部材であり、入力軸24の他にエンジン28のクランク軸32等が相当する。また、上記出力側回転部材は、自動変速機10により変速された入力側回転部材の回転が伝達される回転部材であり、出力軸26の他に差動歯車装置34や車軸36や駆動輪38等が相当する。また、この自動変速機10は中心線(軸心)Cに対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心Cの下半分が省略されている。
第1遊星歯車装置14はダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備え、サンギヤS1、キャリアCA1、及びリングギヤR1によって3つの回転要素が構成されている。キャリヤCA1は入力軸24に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にケース12に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸24に対して減速回転させられて、回転を第2変速部22へ伝達する。
第2遊星歯車装置18はシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。また、第3遊星歯車装置20はダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2及びP3、そのピニオンギヤP2及びP3を自転及び公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP2及びP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
第2遊星歯車装置18及び第3遊星歯車装置20では、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。具体的には、第2遊星歯車装置18のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置18のキャリヤCA2及び第3遊星歯車装置のキャリヤCA3が互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置18のリングギヤR2及び第3遊星歯車装置20のリングギヤR3が互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置20のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。この第2遊星歯車装置18及び第3遊星歯車装置20は、キャリアCA2及びCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2及びR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置18のピニオンギヤP2が第3遊星歯車装置20の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置14のリングギヤR1に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置14のキャリヤCA1に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(キャリヤCA2及びCA3)は、第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、第2クラッチC2を介して入力軸24に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(リングギヤR2及びR3)は、出力軸26に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に連結されている。尚、第2回転要素RM2とケース12との間には、第2回転要素RM2の正回転(入力軸24と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
図2は、自動変速機10の複数のギヤ段(変速段)を成立させる際の係合装置(係合要素)の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)であり、「○」はクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態が係合状態を表し、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合状態を表し、空欄は解放状態をそれぞれ表している。自動変速機10においては、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2を選択的に係合することによりギヤ比γ(=入力軸24の回転速度/出力軸26の回転速度)が異なる複数のギヤ段例えば前進8段及び後進2段の多段変速が達成される。また、特に、第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチF1が設けられていることから、第1速ギヤ段(1st)を成立させる際に、第2ブレーキB2はエンジンブレーキ時には係合させられる一方、駆動時には解放させられる。
また、各ギヤ段毎に異なるギヤ比γは、第1遊星歯車装置14、第2遊星歯車装置18、第3遊星歯車装置20の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1〜ρ3によって適宜定められる。また、図2から明らかなように、クラッチC1〜C4及びブレーキB1、B2の何れか2つを掴み替える所謂クラッチツウクラッチ変速により各ギヤ段の変速が行われており、変速制御が容易で変速ショックの発生が抑制される。
また、クラッチC1〜C4、及びブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBと表す)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置(以下、係合装置という)であり、油圧制御回路40(図4参照)内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁や電流制御により、係合、解放状態が切り換えられるとともに係合、解放時の過渡油圧などが制御される。
図3は、第1変速部16及び第2変速部22の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」を示し、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸24と同じ回転速度を示している。また、第1変速部16の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリヤCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置14のギヤ比ρ1に応じて定められる。第2変速部22の4本の縦線は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2)、第2回転要素RM2(キャリヤCA2及びキャリヤCA3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2及びリングギヤR3)、第4回転要素RM4(サンギヤS3)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置18のギヤ比ρ2及び第3遊星歯車装置20のギヤ比ρ3に応じて定められる。
そして、この共線図から明らかなように、第1クラッチC1及び一方向クラッチF1(或いはエンジンブレーキ時は第2ブレーキB2)が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部16を介して入力軸24に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力軸26に連結された第3回転要素RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きいギヤ比(変速比)γ1の第1速ギヤ段(第1変速段)「1st」が成立させられる。他の変速段も同様にクラッチC及びブレーキBの何れかが選択的に係合されることにより成立させられる。
図4は、図1の自動変速機10などを含むエンジン28から駆動輪38までの動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、その自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、基本的にはエンジン28の出力制御や自動変速機10のギヤ段を自動的に切り換える変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用やリニアソレノイドバルブSL1〜SL6を制御する変速制御用等に分けて構成される。
図4において、車両に設けられたセンサやスイッチなどから、例えばクランク角度(位置)ACR(°)及びエンジン28の回転速度Nに対応するクランクポジションを検出するクランクポジションセンサ42、トルクコンバータ30のタービン軸の回転速度Nすなわち自動変速機10の入力軸24の回転速度NINを検出する入力側回転速度センサとしての入力回転速度センサ44、車速Vに対応する出力軸26の回転速度NOUTを検出する出力側回転速度センサとしての出力回転速度センサ46、車両の加速度(減速度)Gを検出するための加速度センサ50、油圧制御回路40内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出するためのAT油温センサ52、エンジン28の吸入空気量QAIRを検出する吸入空気量センサ54、吸気配管56に設けられた電子スロットル弁58の開き角すなわちスロットル弁開度θTHを検出するスロットルポジションセンサ60、運転者の要求する車両駆動力(加速要求量)に応じて踏み込み操作される出力操作部材に相当するアクセルペダル62の操作量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ64、常用ブレーキであるフットブレーキ66の操作の有無を表すブレーキ操作信号BONを検出するブレーキスイッチ68、手動変速操作装置としてのシフトレバー70のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するシフトポジションセンサ72等から、クランク角度(位置)ACR(°)及びエンジン回転速度N、入力回転速度NIN(=タービン回転速度N)、出力回転速度NOUT、車速V、加速度(減速度)G、AT油温TOIL、吸入空気量QAIR、スロットル弁開度θTH、アクセル開度Acc、ブレーキ操作信号BON、レバーポジションPSHなどを表す信号が電子制御装置100に供給される。
また、電子制御装置100からは、エンジン28の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号SE、例えばアクセル開度Accに応じて電子スロットル弁58の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ74への駆動信号や燃料噴射装置76から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号やイグナイタ78によるエンジン28の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力されている。また、自動変速機10の変速制御の為の変速制御指令信号SP、例えば自動変速機10のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路40内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号やライン油圧PLを制御するためのリニアソレノイドバルブSLTへの駆動信号などが出力されている。
図5は、クラッチC及びブレーキBの各油圧アクチュエータ80、82、84、86、88、90の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL6等に関する回路図であって、油圧制御回路40の要部を示す回路図である。
図5において、クラッチC1、C2、及びブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)80、82、88、90には、油圧供給装置92から出力されたDレンジ圧(前進レンジ圧、前進油圧)PDがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1、SL2、SL5、SL6により調圧されて供給され、クラッチC3及びC4の各油圧アクチュエータ84、86には、油圧供給装置92から出力された第1ライン油圧PL1がそれぞれリニアソレノイドバルブSL3、SL4により調圧されて供給されるようになっている。尚、ブレーキB2の油圧アクチュエータ90には、リニアソレノイドバルブSL6の出力油圧及びリバース圧(後進レンジ圧、後進油圧)PRのうち何れか供給された油圧がシャトル弁94を介して供給される。
油圧供給装置92は、エンジン28によって回転駆動される機械式のオイルポンプ48から発生する油圧を元圧として第1第1ライン油圧PL1を調圧する例えばリリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(第1調圧弁)95、第1ライン油圧PL1の調圧のために第1調圧弁95から排出される油圧を元圧として第2ライン油圧PL2を調圧するセカンダリレギュレータバルブ(第2調圧弁)96、アクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTHで表されるエンジン負荷等に応じた第1ライン油圧PL1、第2ライン油圧PL2に調圧されるために第1調圧弁95及び第2調圧弁96へ信号圧PSLTを供給するリニアソレノイドバルブSLT、第1ライン油圧PL1を元圧として一定圧のモジュレータ油圧PMを調圧するモジュレータバルブ97、及びケーブルやリンクなどを介して機械的に連結されるシフトレバー70の操作に伴い機械的に作動させられて油路が切り換えられることにより入力された第1ライン油圧PL1をシフトレバー70が「D」ポジションへ操作されたときにはDレンジ圧PDとして出力し或いは「R」ポジションへ操作されたときにはリバース圧PRとして出力するマニュアルバルブ98等を備えており、第1ライン油圧PL1、第2ライン油圧PL2、モジュレータ油圧PM、Dレンジ圧PD、及びリバース圧PRを供給する。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL6は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置100により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータ80〜90の油圧が独立に調圧制御されてクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の係合圧が制御される。そして、自動変速機10は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各ギヤ段が成立させられる。また、自動変速機10の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行され、変速ショックを抑制するように解放過渡油圧と係合過渡油圧とが適切に制御される。
図6は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、エンジン出力制御手段102は、例えばスロットルアクチュエータ74により電子スロットル弁58を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置76を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ78を制御するエンジン出力制御指令信号SEを出力する。例えば、エンジン出力制御手段102は、図7に示すようなスロットル弁開度θTHをパラメータとしてエンジン回転速度Nとエンジントルク推定値TE0との予め実験的に求められて記憶された関係(エンジントルクマップ)から実際のエンジン回転速度Nに基づいて目標エンジントルクT が得られるスロットル弁開度θTHとなるようにスロットルアクチュエータ74により電子スロットル弁58を開閉制御する。上記目標エンジントルクT は、例えば運転者の加速要求量に対応するアクセル開度Accに基づいてそのアクセル開度Accが大きい程大きくされるように電子制御装置100により求められるものであり、ドライバー要求エンジントルクTEDEMに相当する。
変速制御手段104は、例えば図8に示すような車速V及びアクセル開度Accを変数として予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断を行い、自動変速機10の変速を実行すべきか否かを判断し、例えば自動変速機10の変速すべきギヤ段を判断し、その判断したギヤ段が得られるように自動変速機10の自動変速制御を実行する。このとき、変速制御手段104は、例えば図2に示す係合表に従ってギヤ段が達成されるように、自動変速機10の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/または解放させる変速制御指令信号SP(変速出力指令、油圧指令)を油圧制御回路40へ出力する。
その指令SPに従って、自動変速機10の変速が実行されるように油圧制御回路40内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6が駆動させられて、その変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータ80〜90が作動させられる。
図8の変速線図において、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。また、この図8の変速線図における変速線は、実際のアクセル開度Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)VSを越えたか否かを判断するためのものであり、この値VSすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。尚、図8の変速線図は自動変速機10で変速が実行される第1速ギヤ段乃至第8速ギヤ段のうちで第1速ギヤ段乃至第6速ギヤ段における変速線が例示されている。
例えば、変速制御手段104は、実際の車速Vが2速→3速アップシフトを実行すべき2速→3速アップシフト線を横切ったと判断した場合には、すなわち変速点車速V2−3を越えたと判断した場合には、ブレーキB1を解放させると共にクラッチC3を係合させる指令を油圧制御回路40に出力する、すなわち非励磁によってブレーキB1の係合油圧を排油(ドレン)させる指令をリニアソレノイドバルブSL5に出力すると共に、励磁によってクラッチC3の係合油圧を供給させる指令をリニアソレノイドバルブSL3に出力する。
このように、変速制御手段104は、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁をそれぞれ制御することにより、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6にそれぞれ対応するクラッチC1〜C4、及びブレーキB1、B2の係合、解放状態を切り換えて何れかのギヤ段を成立させる。また、変速制御手段104は、変速ショックの抑制と変速応答性の向上とが両立するように、タービン回転速度N及び出力回転速度NOUTに基づいて変速過程における係合油圧(解放過渡油圧及び/または係合過渡油圧)をフィードバック制御したり或いは学習制御したりすることによりクラッチツウクラッチ変速を行う。
ところで、本実施例の自動変速機10では、一方向クラッチF1の係合により成立させられる第1速ギヤ段において一方向クラッチF1が空転状態であるときには、例えば図9(a)の共線図に示す実線のようにクラッチC1のみが係合させられて一方向クラッチF1が未だ同期していない状態であるときには、自動変速機10内の動力伝達経路が解放されたすなわち自動変速機10内の動力伝達が遮断された所謂ニュートラル状態(中立状態)とされており、駆動輪38には駆動力が発生させられない。つまり、入力トルクに対して反力がない状態であるので出力トルクが零とされる。
このような一方向クラッチF1が空転状態であるときに例えばアクセルオンとなる加速要求がなされると、エンジン回転速度N(すなわちタービン回転速度Nに相当)の上昇に伴って第4回転要素RM4の回転速度が図9(a)の矢印に示す如く上昇させられ、駆動輪38の回転速度に拘束される第3回転要素RM3の回転速度を示す点Aを支点として(例えば点Aをシーソーの中心として)第2回転要素RM2の回転速度が低下させられて一方向クラッチF1が同期させられる回転方向に向かわさせられる。図9(a)の共線図に示す破線は一方向クラッチF1が同期した状態を示している。尚、図9(a)の共線図に示す一点鎖線はブレーキB1が係合させられて第2速ギヤ段が成立させられた状態を示している。
そして、一方向クラッチF1が同期するときには、エンジントルクTの伝達がステップ的に行われることによる急激なトルクの立ち上がりと駆動系のねじり振動に起因したトルク振動により同期ショックが発生することがある。また、加速要求がなされたとしても一方向クラッチF1が同期するまで駆動力が発生させられない。
そこで、本実施例では駆動力レスポンスを向上しつつ、同期ショックを低減する為に、一方向クラッチF1の係合により成立させられる第1所定変速段としての第1速ギヤ段における一方向クラッチF1の空転状態にて加速要求がなされた際には、図9(b)に示すように、エンジン回転速度Nの上昇に伴って一方向クラッチF1が同期させられる回転方向に向かうことは継続させつつ本来なら一方向クラッチF1の空転状態が維持される第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置にトルク容量を生じさせる。この第2所定変速段は、本実施例の自動変速機10においては、第1所定変速段(第1速ギヤ段)よりも自動変速機10の入力回転速度NINを低下させる高速段側の変速段であり、例えば第2速ギヤ段が想定される。従って、ここでは第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1にトルク容量が生じさせられる。
つまり、ブレーキB1を完全係合するのではなく半係合することで所定のトルク容量を生じさせて自動変速機10の出力トルク(アウトプットトルク)TOUTを発生させる。この際、ブレーキB1の半係合により一方向クラッチF1が同期させられる回転方向と反対方向に向かわさせられる力が働くので、一方向クラッチF1が同期させられる回転方向に向かうことが継続されるようにエンジントルクTを加速要求量に応じた要求出力トルクとしてのドライバー要求エンジントルクTEDEMよりも所定値上昇させるエンジントルクアップを実行する。
以下、駆動力レスポンスを向上しつつ同期ショックを低減する為の電子制御装置100による制御機能を具体的に説明する。図6に戻り、電子制御装置100は、係合状態判定手段106と、加速要求判定手段108と、同期前制御手段110と、同期後制御手段112とを更に機能的に備えている。
係合状態判定手段106は、一方向クラッチF1の係合により成立させられる第1速ギヤ段において一方向クラッチF1が係合状態とされているか否かを判定する。例えば、変速制御手段104は、変速マップから一方向クラッチF1でギヤ段を形成する第1速ギヤ段であるか否かを判断する。そして、係合状態判定手段106は、変速制御手段104により第1速ギヤ段であると判断された場合には、例えば実際のタービン回転速度Nが出力回転速度NOUTと第1速ギヤ段のギヤ比γ1とから一意的に決定される第1速ギヤ段におけるタービン回転速度Nの同期回転速度(=ギヤ比γ1×出力回転速度NOUT)に一致したか否かに基づいて、一方向クラッチF1が係合状態(同期状態)とされているか否かを判定する。尚、実回転速度と同期回転速度とが一致したか否かは、例えば実回転速度と同期回転速度とが一致したと判断される回転速度差以内になったことで判断される。
加速要求判定手段108は、車両に対する加速要求の有無を判定する。例えば、加速要求判定手段108は、アクセルペダル62の踏み増し操作が行われたか否か、例えばアクセルオフからアクセルオンとされたか否かに基づいて加速要求の有無を判定する。
同期前制御手段110は、変速制御手段104により一方向クラッチF1でギヤ段を形成する第1速ギヤ段であると判定されたときに、係合状態判定手段106により第1速ギヤ段において一方向クラッチF1が未だ係合状態(同期状態)とされていないと判定されすなわち一方向クラッチF1が空転状態であると判定され、且つ加速要求判定手段108により車両に対する加速要求が発生したと判定された際に、一方向クラッチF1の空転状態が維持される第2所定変速段として第2速ギヤ段を選択する。尚、この第2所定変速段は実際に形成される為に選択されるのではなく、あくまで一方向クラッチF1の空転状態において駆動力を発生させる為に見かけ上選択されるものである。見方を換えれば、同期前制御手段110は、一方向クラッチF1の空転状態において駆動力を発生させる為に係合力(トルク容量)を発生させる摩擦係合装置として一方向クラッチF1の空転状態が維持される第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1を選択する。そして、同期前制御手段110は、その加速要求に伴って一方向クラッチF1が同期させられる回転方向に向かうことは継続させつつ第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1にトルク容量を生じさせる。
例えば、同期前制御手段110は、加速要求時の要求量(例えばアクセル開度Acc)が大きい程大きくされた自動変速機10の出力トルクの目標値(目標出力トルク)TOUT が得られ且つ一方向クラッチF1を同期させる回転方向へ向かわせる為のタービン回転速度の目標値(目標タービン回転速度)N に沿ってタービン回転速度Nが上昇させられるように(すなわちエンジン回転速度Nが上昇させられるように)、ブレーキB1のトルク容量を発生させる指令を変速制御手段104へ出力し且つエンジントルクTを加速要求時の要求量に応じたドライバー要求エンジントルクTEDEMよりも上昇させる指令をエンジン出力制御手段102へ出力する。
より具体的には、一方向クラッチF1の同期前の自動変速機10の出力トルクTOUTは、ブレーキB1のトルク容量(クラッチトルク)Tが大きくされる程大きくされ且つエンジントルクTの上昇分(エンジントルクアップ)TUPが大きくされる程大きくされる第1の所定の関係式例えば次式(1)に示す関係式に基づいて算出される。
OUT=β×(TEDEM+TUP)+α×T ・・・(1)
また、タービン回転速度Nの上昇分(タービン回転速度アップ)ΔNは、ブレーキB1のクラッチトルクTが大きくされる程小さくされ且つエンジントルクアップTUPが大きくされる程大きくされる第2の所定の関係式例えば次式(2)に示す関係式に基づいて算出される。
ΔN=β×(TEDEM+TUP)−γ×T ・・・(2)
尚、上記式(1)(2)内のα、β、β、γの各数値は、例えばギヤ比や回転部材の慣性モーメントなどに基づいて車両や自動変速機10を含む動力伝達装置等で一意的に算出される定数であり、特に、βは(β×(TEDEM+TUP))の項が無視できる程αに比べて十分小さな値とされている。
そして、同期前制御手段110は、自動変速機10の出力トルクTOUTが運転者の操作に基づき求められた目標出力トルクTOUT となるように前記(1)式及び前記(2)式に基づいてクラッチトルクTを発生させ且つエンジントルクTをドライバー要求エンジントルクTEDEMよりもエンジントルクアップTUPだけ上昇させる。すなわち、同期前制御手段110は、目標出力トルクTOUT が得られ且つ目標タービン回転速度N に沿ってタービン回転速度Nが上昇させられるように、前記(1)、(2)式を用いてクラッチトルクTとエンジントルクアップTUPとを決定し、ブレーキB1にクラッチトルクTを発生させる指令及びドライバー要求エンジントルクTEDEMにエンジントルクアップTUPを加えたエンジントルクTを発生させる指令を出力する。上記指令に従って、変速制御手段104はブレーキB1にクラッチトルクTを発生させる為のバルブ指令信号(油圧指令値)を油圧制御回路40へ出力する。また、エンジン出力制御手段102は例えばドライバー要求エンジントルクTEDEMにエンジントルクアップTUPを加えたエンジントルクTを発生する為の例えばスロットル弁開度θTHとするエンジン出力制御指令信号SEを出力する。
尚、目標出力トルクTOUT は、一方向クラッチF1の同期後においては例えばアクセル開度Accが大きい程大きくされたドライバー要求エンジントルクTEDEMに対応する値(例えばドライバー要求エンジントルクTEDEMに第1速ギヤ段のギヤ比γ1を乗じた値)である。また、一方向クラッチF1の同期前においては例えばアクセルオンに対して駆動力の発生に遅れ感が生じ難く、駆動力の立ち上がりによるショックが抑制されるように同期後の目標出力トルクTOUT に向かって漸増される値が設定される。
また、目標タービン回転速度N は、一方向クラッチF1の同期後においては第1速ギヤ段におけるタービン回転速度Nの同期回転速度である。また、一方向クラッチF1の同期前においては例えば一方向クラッチF1の同期回転速度に向かう変化速度がブレーキB1のクラッチトルクTを生じさせないときと比較して同等か或いは若干の遅れ程度となるように第1速ギヤ段におけるタービン回転速度Nの同期回転速度に向かって漸増される値が設定される。このように設定するのは、一方向クラッチF1を速やかに同期させて一方向クラッチF1の同期前から駆動力を発生させる為の制御を速やかに終了させたい為でもある。
同期後制御手段112は、一方向クラッチF1の同期後は、例えば係合状態判定手段106により第1速ギヤ段において一方向クラッチF1が係合状態(同期状態)とされたと判定された後は、同期前制御手段110による上述した制御に替えて、ドライバー要求エンジントルクTEDEMのみで目標出力トルクTOUT が得られるように、ブレーキB1のクラッチトルクTを減少させる指令を変速制御手段104へ出力し且つエンジントルクアップTUPを減少させる指令をエンジン出力制御手段102へ出力する。
より具体的には、一方向クラッチF1の同期後の自動変速機10の出力トルクTOUTは、ブレーキB1のクラッチトルクTが大きくされる程小さくされ且つエンジントルクアップTUPが大きくされる程大きくされる第3の所定の関係式例えば次式(3)に示す関係式に基づいて算出される。
OUT=β×TEDEM+β×TUP−α×T ・・・(3)
尚、上記式(3)内のβやαの各数値も、前記式(1)、(2)と同様に、例えばギヤ比や回転部材の慣性モーメントなどに基づいて車両や自動変速機10を含む動力伝達装置等で一意的に算出される定数である。
そして、同期後制御手段112は、前記(3)式における(β×TEDEM)の項で設定されるドライバー要求エンジントルクTEDEMに対応する目標出力トルクTOUT が得られるように、(β×TUP−α×T)の項を零としながら、すなわち(β×TUP=α×T)の関係を維持しながら、言い換えればドライバーからは制御していないのと同じように見えるように、所定時間内にエンジントルクアップTUP及びブレーキB1のクラッチトルクTを零に戻す。例えば、同期後制御手段112は、一方向クラッチF1の同期後の所定時間内にエンジントルクアップTUPを零に向かって逓減させる指令及びブレーキB1のクラッチトルクTを前記(3)式に従って逓減させる指令を出力する。上記指令に従って、変速制御手段104はブレーキB1のクラッチトルクTを逓減してブレーキB1を解放させる為のバルブ指令信号(油圧指令値)を油圧制御回路40へ出力する。また、エンジン出力制御手段102は例えばエンジントルクアップTUPを逓減させる為の例えばスロットル弁開度θTHとするエンジン出力制御指令信号SEを出力する。尚、上記所定時間は、一方向クラッチF1が同期した後には一方向クラッチF1の同期前から駆動力を発生させた一連の制御を速やかに終了させる為の予め求められた設定時間である。
このように、本実施例では、同期前制御手段110は、第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1にトルク容量を発生させて一方向クラッチF1の同期前から自動変速機10の出力トルクTOUTを発生させている(特に、前記式(1)参照)。この際、ブレーキB1にトルク容量を発生させると一方向クラッチF1が同期させられる回転方向へ向かうことが妨げられることから、エンジントルクTをドライバー要求エンジントルクTEDEMよりもエンジントルクアップTUP分上昇させることにより一方向クラッチF1の同期(第1速ギヤ段への変速の進行)を補償している(特に、前記式(2)参照)。
ところで、エンジントルクTをドライバー要求エンジントルクTEDEMよりも上昇させる際、一方向クラッチF1の同期を補償する為に必要とされるトルクアップ後エンジントルクTE+UP(=TEDEM+TUP)がエンジン28の出力可能なエンジン最大トルクTEMAXを超えてしまう可能性がある。そのため、図10に示すように、トルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXを超えてしまうような加速要求時の要求量が大きな領域すなわちアクセル開度Accが所定アクセル開度AccTHを超える領域では、アクセル開度Accに応じて本来必要とされる図10の二点鎖線で示すようなトルクアップ後エンジントルクTE+UPが得られず、アクセル開度Accに対してトルクアップ後エンジントルクTE+UPが一律にエンジン最大トルクTEMAXとなり(つまりエンジン最大トルクTEMAXで頭打ちとなり)、自動変速機10の出力トルクTOUTが目標出力トルクTOUT に向かって上昇させられるときに一方向クラッチF1の同期をエンジントルクアップTUPにより補償できないためにブレーキB1のクラッチトルクTをエンジン最大トルクTEMAXに対応させる以上に上昇させられない。このため、自動変速機10の実際の出力トルクTOUTが頭打ちになって増大させられず、一方向クラッチF1が同期して自動変速機10の実際の出力トルクTOUTを目標出力トルクTOUT に向かって増大させられるようになるまでの間加速感が得られないという不感帯が発生してしまい、違和感を生じる可能性がある。つまり、加速要求時の要求量において不感帯が発生する不感帯領域が存在する。
そこで、本実施例では、更に、同期前制御手段110は、エンジントルクTをドライバー要求エンジントルクTEDEMよりもエンジントルクアップTUP分上昇させる際に、トルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXを超えるような場合すなわち車両状態が不感帯領域にある場合は、トルクアップ後エンジントルクTE+UPが一律にエンジン最大トルクTEMAXとされず加速要求時の要求量が大きい程大きな加速感が得られる為に、図10の実線で示すように、トルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXの範囲内で加速要求時の要求量が大きい程大きくなるように、例えばアクセル開度Accに対してトルクアップ後エンジントルクTE+UPの右肩上がりが維持されるように、車両状態が不感帯領域にない場合に比較してエンジントルクアップTUP量を抑制するエンジントルクアップ抑制制御を実行する。また、同期前制御手段110は、エンジントルクアップ抑制制御を実行しない場合に比較して一方向クラッチF1が同期させられる回転方向へ早く向かわせられるように、すなわち一方向クラッチF1の同期(第1速ギヤ段への変速の進行)が促進されるように、エンジントルクアップTUP量の抑制に応じて第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1に発生させるトルク容量すなわちクラッチトルクTを抑制する。
上記エンジントルクアップ抑制制御を実行するときも、同期前制御手段110は、車両状態が不感帯領域にない場合と同様に、前記(1)式及び前記(2)式に基づいて目標出力トルクTOUT と目標タービン回転速度N とが得られるように抑制後のトルクアップ後エンジントルクTE+UPに応じてクラッチトルクTを制御する。特に、一方向クラッチF1の同期前の一時的な(同期するまでの仮の)目標出力トルクTOUT として、例えばエンジントルクアップTUP量が抑制されたときのトルクアップ後エンジントルクTE+UPと同等のトルクアップ後エンジントルクTE+UPとされる車両状態が不感帯領域にない場合の要求量に応じた値が設定される。例えば、図10において、アクセル開度の値がAcc1であるときのエンジントルクアップ抑制制御時のトルクアップ後エンジントルクTE+UPと不感帯領域にない場合に同等のトルクアップ後エンジントルクTE+UPとなるアクセル開度の値であるAcc1’に応じた目標出力トルクTOUT が設定される。従って、車両状態が不感帯領域にない場合と異なり、一方向クラッチF1の同期時にはアクセル開度Acc1に応じた目標出力トルクTOUT ではなく、それよりも小さなアクセル開度Acc1’に応じた目標出力トルクTOUT とされる。そのため、不感帯領域にない場合の一方向クラッチF1の同期後には目標出力トルクTOUT を略一定に維持するようにすなわち前記(3)式において(β×TUP=α×T)の関係を維持するようにエンジントルクアップTUP及びブレーキB1のクラッチトルクTを零に戻したが、上記エンジントルクアップ抑制制御を実行するときの一方向クラッチF1の同期後には、本来の目標出力トルクTOUT (例えばAcc1に応じた目標出力トルクTOUT )を実現するように前記(3)式に従ってエンジントルクアップTUP及びブレーキB1のクラッチトルクTを零に戻す。
尚、車両状態が不感帯領域にあるか否かは、例えばエンジントルクTをドライバー要求エンジントルクTEDEMよりもエンジントルクアップTUP分上昇させる際にトルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXを超えるか否かに基づいて、すなわちアクセル開度Accが所定アクセル開度AccTHを超えているか否かに基づいて不感帯領域判定手段114により判断される。この所定アクセル開度AccTHは、例えばトルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXとなるアクセル開度Accである。
このように、車両状態が不感帯領域にある場合には同期前制御手段110よるエンジントルクアップ抑制制御を実行して、クラッチトルクTを抑制することで加速要求時の要求量に応じた出力トルクTOUTの上昇(加速感)は抑制されるものの一方向クラッチF1の同期を促進し、その同期後にクラッチトルクTを抜くことで本来の目標出力トルクTOUT を実現するよう出力トルクTOUTを上昇させることにより、上述した不感帯の発生を解消するものである。
ここで、同期前制御手段110よるエンジントルクアップ抑制制御の適用について考察する。エンジントルクアップ抑制制御を実行しない場合には、ブレーキB1の係合のみで一方向クラッチF1の同期までに加速要求時の要求量に応じた目標出力トルクTOUT を実現することができる。よって、目標出力トルクTOUT を実現するまでの過渡期間における出力トルクTOUTの変化状態を滑らかで良好な加速フィーリングが得られるものにし易い。一方で、エンジントルクアップ抑制制御を実行する場合には、ブレーキB1の係合で一方向クラッチF1の同期までに加速要求時の要求量よりも小さな一時的に設定した仮の要求量に応じた目標出力トルクTOUT を実現した後、一方向クラッチF1の同期後にブレーキB1の解放で加速要求時の要求量に応じた本来の目標出力トルクTOUT を実現するものである。つまり、エンジントルクアップ抑制制御を実行する場合には、ブレーキB1の係合と解放との繋ぎで本来の目標出力トルクTOUT を実現するものである。よって、一方向クラッチF1の同期は促進されるものの、ブレーキB1の係合と解放との繋ぎがあるので繋ぎ前後で出力トルクTOUTの変化状態を滑らかにし難くエンジントルクアップ抑制制御を実行しない場合に比較して良好な加速フィーリングが得られ難い。従って、不感帯が発生しないのであればすなわち車両状態が不感帯領域にない場合には、エンジントルクアップ抑制制御を実行しないことが望ましい。反対に、不感帯が発生するのであればすなわち車両状態が不感帯領域にある場合には、制御として複雑になりブレーキB1の係合と解放との繋ぎになるが、不感帯が発生するよりは優っているので、エンジントルクアップ抑制制御を実行することが望ましい。
図11は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわち駆動力レスポンスを向上しつつ同期ショックを低減する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図12及び図13は、図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、図12は車両状態が不感帯領域にない場合の実施例であり、図13は車両状態が不感帯領域にある場合の実施例である。また、図13には、本実施例であるトルクアップ制限制御を行う場合を実線で示した他に、そのトルクアップ制限制御を行わない場合を破線で示し、エンジントルクTに上限がない(エンジントルク無限大)と仮定したときにそのトルクアップ制限制御を行わない場合を二点鎖線で示した。
図11において、先ず、変速制御手段104に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば変速マップから一方向クラッチF1でギヤ段を形成する第1速ギヤ段であるか否かがすなわち一方向クラッチF1の係合により成立させられる第1速ギヤ段であるか否かが判断される。第1速ギヤ段でないと判定されてこのS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、第1速ギヤ段であると判定されてこのS10の判断が肯定される場合は係合状態判定手段106に対応するS20において、一方向クラッチF1の係合により成立させられる第1速ギヤ段において一方向クラッチF1が係合状態とされているか否かがすなわち一方向クラッチF1が同期しているか否かが判定される。
一方向クラッチF1が既に同期しており上記S20の判断が肯定される場合は本ルーチンが終了させられるが一方向クラッチF1が未だ同期しておらず上記S20の判断が否定される場合は加速要求判定手段108に対応するS30において、車両に対する加速要求が有るか否かが、例えばアクセルオフからアクセルオンとされたか否かに基づいて判定される。アクセルオンされておらずこのS30の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、アクセルオンされてこのS30の判断が肯定される場合は同期前制御手段110に対応するS40において、一方向クラッチF1の空転状態において駆動力を発生させる為に係合力(トルク容量)を発生させる摩擦係合装置として一方向クラッチF1の空転状態が維持される第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1が選択される(図12のt時点、図13のt時点)。次いで、不感帯領域判定手段114に対応するS50において、車両状態が不感帯領域にあるか否かが、例えばアクセル開度Accが所定アクセル開度AccTHを超えているか否かに基づいて判断される。
上記S50の判断が否定される場合は同期前制御手段110に対応するS60において、例えば図12に示すt時点から立ち上がる目標出力トルクTOUT が得られ且つ一方向クラッチF1を同期させる回転方向へ向かわせる為の例えば図12に示す目標タービン回転速度N に沿ってタービン回転速度Nが上昇させられるように、前述した式(1)、(2)を用いてクラッチトルクTとエンジントルクアップTUPとが例えば図12に示すように決定される。そして、ブレーキB1にその決定されたクラッチトルクTを発生させる指令が変速制御手段104へ出力される(図12のt時点乃至t時点)。及び、ドライバー要求エンジントルクTEDEMにエンジントルクアップTUPを加えたエンジントルクTを発生させる指令がエンジン出力制御手段102へ出力される(図12のt時点乃至t時点)。
次いで、係合状態判定手段106に対応するS70において、一方向クラッチF1が同期したか否かが判定される。一方向クラッチF1が未だ同期しておらずこのS70の判断が否定される場合は前記S60に戻りこのS60以下が繰り返し実行される。一方、一方向クラッチF1が同期しこのS70の判断が肯定される場合は同期後制御手段112に対応するS80において、前記S60において実行されているブレーキB1にクラッチトルクTを発生させ且つドライバー要求エンジントルクTEDEMにエンジントルクアップTUPを加えたエンジントルクTを発生させる同期前制御に替えて、ドライバー要求エンジントルクTEDEMのみで目標出力トルクTOUT が得られるように、ブレーキB1のクラッチトルクTを減少させ且つエンジントルクアップTUPを減少させる同期後制御が実行される。例えば、一方向クラッチF1の同期後の所定時間内にエンジントルクアップTUPを零に向かって逓減させる指令がエンジン出力制御手段102へ出力され、且つブレーキB1のクラッチトルクTを前述した式(3)に従って逓減させる指令が変速制御手段104へ出力される(図12のt時点乃至t時点)。
一方で、上記S50の判断が肯定される場合は同期前制御手段110に対応するS90において、図10の実線で示すように車両状態が不感帯領域にない場合に比較してエンジントルクアップTUP量を抑制するエンジントルクアップ抑制制御が実行される。また、エンジントルクアップTUP量の抑制に応じてブレーキB1に発生させるクラッチトルクTが抑制されて、一方向クラッチF1の同期(第1速ギヤ段への変速の進行)が促進される。例えば図13に示すt時点から立ち上がる目標出力トルクTOUT が得られ且つ一方向クラッチF1を同期させる回転方向へ向かわせる為の例えば図13の実線に示す目標タービン回転速度N に沿ってタービン回転速度Nが上昇させられるように、前述した式(1)、(2)を用いてクラッチトルクTとエンジントルクアップTUPとが例えば図13の実線に示すように決定される。そして、ブレーキB1にその決定されたクラッチトルクTを発生させる指令が変速制御手段104へ出力される(図13のt時点乃至t時点)。及び、ドライバー要求エンジントルクTEDEMにエンジントルクアップTUPを加えたエンジントルクTを発生させる指令がエンジン出力制御手段102へ出力される(図13のt時点乃至t時点)。このS90の同期前制御における目標出力トルクTOUT は、例えばエンジントルクアップTUP量が抑制されたときのトルクアップ後エンジントルクTE+UPと同等のトルクアップ後エンジントルクTE+UPとされる車両状態が不感帯領域にない場合のアクセル開度Accに応じた値が一時的に(仮に)設定される。従って、図13の実線に示すように、結果的に二点鎖線の場合に比べて抑制されたクラッチトルクTとエンジントルクアップTUPとが決定される。尚、クラッチトルクTとエンジントルクアップTUPとを二点鎖線の場合に比べて抑制し、結果的に図13の実線に示すような出力トルクTOUTとタービン回転速度Nとが実現されるようにしても良い。
次いで、係合状態判定手段106に対応するS100において、一方向クラッチF1が同期したか否かが判定される。一方向クラッチF1が未だ同期しておらずこのS100の判断が否定される場合は前記S90に戻りこのS90以下が繰り返し実行される。一方、一方向クラッチF1が同期しこのS100の判断が肯定される場合は同期後制御手段112に対応するS110において、前記S90において実行されているブレーキB1にクラッチトルクTを発生させ且つドライバー要求エンジントルクTEDEMにエンジントルクアップTUPを加えたエンジントルクTを発生させる同期前制御に替えて、ドライバー要求エンジントルクTEDEMのみで目標出力トルクTOUT が得られるように、ブレーキB1のクラッチトルクTを減少させ且つエンジントルクアップTUPを減少させる同期後制御が実行される。例えば、一方向クラッチF1の同期後の所定時間内にエンジントルクアップTUPを零に向かって逓減させる指令がエンジン出力制御手段102へ出力され、且つブレーキB1のクラッチトルクTを前述した式(3)に従って逓減させる指令が変速制御手段104へ出力される(図13のt時点乃至t時点)。このS110の同期後制御では、一方向クラッチF1の同期時点では本来の目標出力トルクTOUT が得られていないので、ブレーキB1のクラッチトルクTを減少させ且つエンジントルクアップTUPを減少させることで目標出力トルクTOUT に向かって出力トルクTOUTが上昇させられてその目標出力トルクTOUT が実現される。
図13において、破線で示したトルクアップ制限制御を行わない場合は、本来は二点鎖線で示すトルクアップ後エンジントルクTE+UPが要求されるところをエンジン最大トルクTEMAXが上限とされるので、エンジン最大トルクTEMAXに対応する以上にクラッチトルクTが上昇させられない。従って、出力トルクTOUTの上昇が二点鎖線に示すようにならずt時点にて頭打ちとなる。また、一方向クラッチF1の同期も遅れるので、出力トルクTOUTが停滞して加速感が得られにくくなってしまう(不感帯、図13のt時点乃至t時点)。それに対して、実線で示す本実施例のトルクアップ制限制御を行う場合は、エンジントルクアップTUP分を抑制してクラッチトルクTを抑制することで、出力トルクTOUTの立ち上がり速度は減少するものの同期が促進され、出力トルクTOUTが停滞することなく本来の目標出力トルクTOUT に向かって上昇させられるので、連続的な加速感が得られる。但し、ブレーキB1の係合(図13のt時点乃至t時点)と解放(図13のt時点乃至t時点)との繋ぎで目標出力トルクTOUT を実現するために二点鎖線の場合と比較して出力トルクTOUTの変化状態をスムーズにし難いので、不感帯が発生しないのであればこのトルクアップ制限制御を行わない方が望ましい。しかし、破線の場合のように不感帯が発生するのであれば、このトルクアップ制限制御を行う方が望ましい。また、図10に示すようにアクセル開度Accに対して右肩上がりを維持しつつエンジントルクアップTUP分を抑制するので、加速感は抑制されるもののアクセル開度Accに応じて出力トルクTOUTの立ち上がり速度が変化させられるすなわちアクセル開度Accに応じた加速感が得られる。
上述のように、本実施例によれば、第1所定変速段(第1速ギヤ段)における一方向クラッチF1の空転状態にて例えばアクセルオンの加速要求が発生した場合には、同期前制御手段110により一方向クラッチF1の空転状態が維持される第2所定変速段(第2速ギヤ段)を成立させる為の摩擦係合装置であるブレーキB1にクラッチトルクTが生じさせられるので、第1速ギヤ段における一方向クラッチF1の空転状態ではあるがすなわち一方向クラッチF1の同期前ではあるが自動変速機10の出力トルクTOUTが発生させられる。この際、同期前制御手段110により、第2速ギヤ段が成立させられわけではなく加速要求に伴って一方向クラッチF1が同期させられる回転方向に向かうことは継続させられるので、一方向クラッチF1は確実に同期させられて第1速ギヤ段が成立させられる。これにより、一方向クラッチF1の同期前に出力トルクTOUTが発生させられて駆動力レスポンスが向上する。
別の見方をすれば、第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1にクラッチトルクTを生じさせることで、単に加速要求に伴って一方向クラッチF1が同期させられる回転方向へ向かうことに比較して緩やかな速度で同期させられる回転方向へ向かわせることもでき、それにより同期ショックを抑制することが可能になる。この際、単に加速要求に伴って一方向クラッチF1が同期させられることに比較して一方向クラッチF1の同期は遅延させられるが、同期前から出力トルクTOUTが発生させられていることから、駆動力レスポンスは向上させられるものの低下させられることはない。
また、同期前制御手段110により、加速要求時の要求量が大きい程大きくされた自動変速機10の目標出力トルクTOUT に向かって実際の出力トルクTOUTが上昇させられ且つ一方向クラッチF1が同期させられる回転方向へ向かわせられるように、第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1のクラッチトルクTが発生させられ且つエンジントルクTが加速要求時の要求量に応じたドライバー要求エンジントルクTEDEMよりも上昇させられるので、一方向クラッチF1の同期前から自動変速機10の出力トルクTOUTが適切に発生させられ、加えて一方向クラッチF1が確実に同期させられる。この一方向クラッチF1の同期時には第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1に発生させられたクラッチトルクT及びドライバー要求エンジントルクTEDEMよりも上昇させられたトルクアップ後エンジントルクTE+UPによって既に自動変速機10の出力トルクTOUTが発生させられており、一方向クラッチF1の同期によって出力トルクTOUTがステップ的に立ち上がるものではないことから、一方向クラッチF1の同期ショックが抑制される。
また、エンジントルクTをドライバー要求エンジントルクTEDEMよりも上昇させる際にトルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXを超える場合には、同期前制御手段110により、トルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXの範囲内で加速要求時の要求量が大きい程大きくなるように(トルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAX以下となる場合に比較して)エンジントルクアップTUP量が抑制されると共に、エンジントルクアップTUP量を抑制しない場合に比較して一方向クラッチF1が同期させられる回転方向へ早く向かわせられるようにそのエンジントルクアップTUP量の抑制に応じて第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1に発生させるクラッチトルクTが抑制されるので、加速要求時の要求量に応じた加速感は抑制されるもののトルクアップ後エンジントルクTE+UPが一律にエンジン最大トルクTEMAXとならず加速要求時の要求量が大きい程大きな加速感が得られると共に、ブレーキB1のクラッチトルクTの抑制により一方向クラッチF1の同期が促進され、その同期後に自動変速機10の実際の出力トルクTOUTを最終的な(本来の)目標出力トルクTOUT に向かって速やかに増大させることができて不感帯を解消することが可能になる。
このように、本実施例によれば、一方向クラッチF1の係合により成立させられる変速段において一方向クラッチF1が空転状態であるときに加速要求がなされた際に、駆動力レスポンスの向上と同期ショックの低減とを両立することができる。
また、本実施例によれば、同期前制御手段110は、自動変速機10の目標出力トルクTOUT が得られ且つ一方向クラッチF1を同期させる回転方向へ向かわせる為の目標タービン回転速度N に沿ってタービン回転速度Nが上昇させられるように、第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1のクラッチトルクTを発生させ且つエンジントルクTを加速要求時の要求量に応じたドライバー要求エンジントルクTEDEMよりも上昇させるので、一方向クラッチF1の同期前から自動変速機10の出力トルクTOUTが適切に発生させられ、加えて一方向クラッチF1が確実に同期させられる。
また、本実施例によれば、同期前制御手段110は、自動変速機10の出力トルクTOUTが運転者の操作に基づき求められた目標出力トルクTOUT となるように前記(1)式及び前記(2)式に基づいてブレーキB1のクラッチトルクTを発生させ且つエンジントルクTをドライバー要求エンジントルクTEDEMよりもエンジントルクアップTUPだけ上昇させるので、目標出力トルクTOUT となる出力トルクTOUTが得られ且つタービン回転速度Nが目標タービン回転速度N に沿って上昇させられるように、前記(1)及び(2)式に基づいて第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1のクラッチトルクTとエンジントルクアップTUPとが算出され、その算出結果に基づいてブレーキB1の作動とエンジントルクとが適切に制御される。
また、本実施例によれば、同期後制御手段112は、一方向クラッチF1の同期後は、同期前制御手段110による制御に替えて、ドライバー要求エンジントルクTEDEMのみで目標出力トルクTOUT が得られるように、第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1のクラッチトルクTを減少させ且つエンジントルクアップTUPを減少させるので、一方向クラッチF1の同期後は同期前制御手段110により発生させられたブレーキB1のクラッチトルクTやエンジントルクアップTUPが速やかに解除させられ、ドライバー要求エンジントルクTEDEMのみで目標出力トルクTOUT を得るという通常状態の制御に速やかに戻される。
また、本実施例によれば、同期後制御手段112は、一方向クラッチF1の同期後の所定時間内にエンジントルクアップTUPを零に向かって逓減させ、第2速ギヤ段を成立させる為のブレーキB1のクラッチトルクTを前記(3)式に従って逓減させるので、前記(3)式に基づいて一方向クラッチF1の同期後の所定時間内に同期前制御手段110により発生させられたブレーキB1のクラッチトルクTやエンジントルクアップTUPが解除させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、加速要求時の要求量としてアクセル開度Accを例示し、車両状態が不感帯領域にあるか否か(不感帯領域判定手段114に対応するS50)を、アクセル開度Accが所定アクセル開度AccTHを超えているか否かに基づいて判断したが、加速要求時の要求量としてはドライバー要求エンジントルクTEDEM、スロットル弁開度θTH、吸入空気量QAIR、燃料噴射量等を用いても良く、例えばドライバー要求エンジントルクTEDEMが所定ドライバー要求エンジントルクTEDEMTHを超えているか否かに基づいて車両状態が不感帯領域にあるか否かを判断しても良い。この所定ドライバー要求エンジントルクTEDEMTHは、例えばトルクアップ後エンジントルクTE+UPがエンジン最大トルクTEMAXとなるドライバー要求エンジントルクTEDEMである。
また、この不感帯領域の判定では、前述したように、所定アクセル開度AccTHや所定ドライバー要求エンジントルクTEDEMTHのような不感帯領域となる要求量の下限を閾値としたが、これに限らず不感帯領域とならない要求量を閾値としても良い。例えば、不感帯領域となる要求量の下限に対して小さくなる側に所定のマージンを取った要求量であっても良い。例えば、図10の実線に示したエンジントルクアップ抑制制御時のトルクアップ後エンジントルクTE+UPの一例においてトルクアップ後エンジントルクTE+UPが抑制される境界点(直線が折れた部分)に対応する要求量であっても良い。従って、実際に不感帯領域にある場合だけでなく、不感帯領域に入ることが予想されるような場合にもトルクアップ制限制御を行うようにしても良い。
また、前述の実施例では、第1所定変速段は第1速ギヤ段であり、第2所定変速段は第2速ギヤ段であったが、例えば第1所定変速段は一方向クラッチの係合により成立させられるギヤ段であれば良く、また第2所定変速段は一方向クラッチの空転状態を維持するギヤ段であれば良く、車両用自動変速機のギヤ段の構成によって各々1つ乃至複数の種々のギヤ段が適用され得る。
また、前述の実施例では、加速要求としてアクセルオフからのアクセルオンを例示したが、例えばアクセルペダル62の一定踏込状態からのアクセルペダル62の踏み増しであっても良いし、良く知られたクルーズコントロール制御における加速要求等であっても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用自動変速機の構成を例示する骨子図である。 図1の車両用自動変速機の複数のギヤ段を成立させる際の油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1の車両用自動変速機の作動を説明する共線図である。 図1の車両用自動変速機などを含むエンジンから駆動輪までの動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、その自動変速機などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 クラッチ及びブレーキの各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイドバルブに関する回路図であって、図4に示す油圧制御回路の要部を例示する回路図である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 スロットル弁開度をパラメータとしてエンジン回転速度とエンジントルク推定値との予め実験的に求められて記憶された関係(エンジントルクマップ)である。 図4の電子制御装置の変速制御において用いられる変速線図の一例を示す図である。 図3に相当する共線図を用いて、駆動輪の回転速度に拘束される第3回転要素の回転速度を示す点Aを支点とした他の回転要素の相対回転速度や発生する出力トルクを説明する概念図である。 エンジントルクアップを行う同期前制御により不感帯が発生することを説明する図であると共に、その不感帯を解消する為にエンジントルクアップ量を抑制することを説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち一方向クラッチの空転状態において加速要求がなされた際に駆動力レスポンスを向上しつつ同期ショックを低減する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、車両状態が不感帯領域にない場合の実施例である。 図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、車両状態が不感帯領域にある場合の実施例である。 一方向クラッチの係合により成立させられる変速段において一方向クラッチが空転状態であるときに加速要求がなされた際の従来の制御作動を説明するタイムチャートである。
符号の説明
10:車両用自動変速機
28:エンジン(駆動力源)
38:駆動輪
100:電子制御装置(制御装置)
106:係合状態判定手段
108:加速要求判定手段
110:同期前制御手段
112:同期後制御手段
B1、B2:ブレーキ(摩擦係合装置)
C1〜C4:クラッチ(摩擦係合装置)
F1:一方向クラッチ

Claims (5)

  1. 複数の摩擦係合装置及び一方向クラッチの何れかが選択的に係合されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機の制御装置であって、
    前記一方向クラッチの係合により成立させられる第1所定変速段において該一方向クラッチが係合状態とされているか否かを判定する係合状態判定手段と、
    車両に対する加速要求の有無を判定する加速要求判定手段と、
    前記第1所定変速段における前記一方向クラッチの空転状態にて前記加速要求が発生した際に、該加速要求に伴って該一方向クラッチが同期させられる回転方向に向かうことは継続させつつ該一方向クラッチの空転状態が維持される第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置にトルク容量を生じさせる同期前制御手段とを、含み、
    前記同期前制御手段は、前記加速要求時の要求量が大きい程大きくされた前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値に向かって該車両用自動変速機の実際の出力トルクが上昇させられ且つ前記一方向クラッチが同期させられる回転方向へ向かわせられるように、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を発生させ且つ前記駆動力源の出力トルクを前記加速要求時の要求量に応じた要求出力トルクよりも上昇させるものであり、
    前記上昇させる際にトルクアップ後の駆動力源トルクが出力可能な最大トルクを超える場合には、該トルクアップ後駆動力源トルクが該最大トルクの範囲内で前記加速要求時の要求量が大きい程大きくなるように該トルクアップ後駆動力源トルクが該最大トルク以下となる場合に比較してトルクアップ量を抑制すると共に、該トルクアップ量を抑制しない場合に比較して前記一方向クラッチが同期させられる回転方向へ早く向かわせられるように該トルクアップ量の抑制に応じて前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置に発生させるトルク容量を抑制することを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
  2. 前記車両用自動変速機は、駆動力源から出力された動力を駆動輪側へ伝達する動力伝達装置であり、
    前記一方向クラッチは、前記加速要求に伴って前記車両用自動変速機の入力回転速度が上昇させられることで同期させられる回転方向に向かい、
    前記第2所定変速段は、前記第1所定変速段よりも前記車両用自動変速機の入力回転速度を低下させる高速段側の変速段であり、
    前記同期前制御手段は、前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値が得られ且つ前記一方向クラッチを同期させる回転方向へ向かわせる為の前記車両用自動変速機の入力回転速度の目標値に沿って該入力回転速度が上昇させられるように、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を発生させ且つ前記駆動力源トルクを前記要求出力トルクよりも上昇させることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  3. 前記車両用自動変速機の出力トルクは、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量が大きくされる程大きくされ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分が大きくされる程大きくされる第1の所定の関係式に基づいて算出され、
    前記車両用自動変速機の入力回転速度の上昇分は、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量が大きくされる程小さくされ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分が大きくされる程大きくされる第2の所定の関係式に基づいて算出されるものであり、
    前記同期前制御手段は、前記車両用自動変速機の出力トルクが運転者の操作に基づき求められた目標値となるように前記第1の所定の関係式及び前記第2の所定の関係式に基づいて前記トルク容量を発生させ且つ前記駆動力源の出力トルクを上昇させることを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  4. 前記一方向クラッチの同期後は、前記同期前制御手段による制御に替えて、前記駆動力源の要求出力トルクのみで前記車両用自動変速機の出力トルクの目標値が得られるように、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を減少させ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分を減少させる同期後制御手段を更に備えることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  5. 前記一方向クラッチの同期後の前記車両用自動変速機の出力トルクは、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量が大きくされる程小さくされ且つ前記駆動力源の出力トルクの上昇分が大きくされる程大きくされる第3の所定の関係式に基づいて算出されるものであり、
    前記同期後制御手段は、前記一方向クラッチの同期後の所定時間内に前記駆動力源の出力トルクの上昇分を零に向かって逓減させ、前記第2所定変速段を成立させる為の摩擦係合装置のトルク容量を前記第3の所定の関係式に従って逓減させることを特徴とする請求項4に記載の車両用自動変速機の制御装置。
JP2008299071A 2008-11-25 2008-11-25 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5093072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299071A JP5093072B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299071A JP5093072B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127293A JP2010127293A (ja) 2010-06-10
JP5093072B2 true JP5093072B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42327842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299071A Expired - Fee Related JP5093072B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093072B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365105B2 (ja) * 1994-12-26 2003-01-08 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3525678B2 (ja) * 1997-04-15 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用原動機の制御装置
JP4349416B2 (ja) * 2006-12-25 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010127293A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656206B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5338982B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007040132A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2007269095A (ja) 車両の制動力制御装置
US7578760B2 (en) Automatic transmission controller for a vehicle and method for controlling an automatic transmission system for a vehicle
JP4265539B2 (ja) 車両用駆動装置の変速制御装置
JP4899441B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007170524A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2007191018A (ja) 車両用駆動装置
JP4923547B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2010203590A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2013029154A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4240048B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5093072B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4297018B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5212127B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5035221B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010175062A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6003615B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4687376B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5029394B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5104092B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees