JP5092631B2 - 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置 - Google Patents

連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092631B2
JP5092631B2 JP2007230871A JP2007230871A JP5092631B2 JP 5092631 B2 JP5092631 B2 JP 5092631B2 JP 2007230871 A JP2007230871 A JP 2007230871A JP 2007230871 A JP2007230871 A JP 2007230871A JP 5092631 B2 JP5092631 B2 JP 5092631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat flux
breakout
mold
continuous casting
local heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007230871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061469A (ja
Inventor
寛昌 飯嶋
淳 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007230871A priority Critical patent/JP5092631B2/ja
Publication of JP2009061469A publication Critical patent/JP2009061469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092631B2 publication Critical patent/JP5092631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、溶鋼の連続鋳造において、鋳片に発生するブレークアウトを精度良く検出し、さらには防止する方法及び装置に関するものである。
連続鋳造においては、鋳型に注入された溶鋼は鋳型内で冷却されることにより凝固シェルを形成して鋳型から引き抜かれるが、なんらかの原因により凝固シェルの形成が不十分になり凝固シェル厚の薄い箇所が存在すると、この凝固シェル厚の薄い部位が鋳型下端に来たときに凝固シェルが破れて溶鋼が吹き出る、いわゆるブレークアウトが発生する危険がある。
ブレークアウトが発生すると操業停止とならざるを得ず、ブレークアウトが発生しないような操業条件を選択する必要があるが、ブレークアウトの発生を恐れて鋳造速度を必要以上に遅くすることは、操業効率の悪化となり好ましくない。
このような背景から、高速鋳造を行ないながらも、ブレークアウトの危険を的確に判断できる手法の開発が望まれ、様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1(特公昭63−53903号公報)においては、以下のような技術が開示されている。
鋳型の外表面に配置した薄板型の表面熱流束計により、鋳型の抜熱量に応じた熱流束を測定して、連続鋳造におけるブレークアウトを防止する方法において、
多数の熱流束計により、鋳型各部の局所的な熱流束を測定し、該熱流束の時間的変化を表した熱流束波形の波高が急激に所定値を上まわった時に鋳込み速度を低下させ、前記波高が元に戻るまで低速鋳込みを行うことにより、ブレークアウトの発生を防止することを特徴とする連続鋳造におけるブレークアウト防止方法。
特公昭63−53903号公報
特許文献1に開示された技術は熱流束計を用いて熱流束の変化を検出することによるブレークアウト防止方法である。
鋳型各部の局所的な熱流束は、鋳型からの抜熱量を意味しており、抜熱量が凝固シェルの形成に関連している。
したがって、熱流束の変化に異常があったときに凝固シェル厚の形成に異常が生じ、ブレークアウトの発生の危険があると予測することは可能である。
しかしながら、ブレークアウトの発生は、鋳型出口において凝固シェル厚が所定の厚みに達していないことによって起こることを考えると、熱流速の変化のみによっては正確なブレークアウトの危険性を把握するには必ずしも十分とは言えない。
すなわち、鋳型内での凝固シェル形成過程の初期の段階において熱流束の異常があったとしても、凝固シェル形成過程のその後の段階において凝固シェルが形成され、鋳型出口において所定の厚みの凝固シェルが形成されておれば、ブレークアウト発生の危険はないと判断できるからである。
つまり、従来例に示された局所熱流束の変化のみによって、ブレークアウト発生の危険を予測することは十分正確な指標とは言いがたいものであった。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、溶鋼の連続鋳造において、鋳片に発生するブレークアウトを精度良く検出し、さらにはこれを防止する方法及び装置を提供することを目的としている。
発明者は上記の課題を解決するために、鋳型出口において凝固シェル厚が所定の厚みに達していないことがブレークアウト発生の原因であるという基本的な事実に立ち返り、この事実に密接に関連する指標を見いだすべき研究を行った。
凝固シェル厚は鋳型と鋳片の間の抜熱状態に密接に関係している。すなわち、凝固シェル厚が薄いと、鋳片から鋳型への伝熱量が多くなり抜熱量が多くなるし、逆に凝固シェル厚が厚いと、鋳片から鋳型への伝熱量が少なくなり抜熱量が少なくなる。
このようなことはよく知られた事実であるが、発明者はこの事実を詳細に検討すべく実際の鋳型内における具体的な抜熱状態を調べることとした。
抜熱状態を検知するには、鋳型の各部位における熱流束を求める必要があるが、これは以下のように行なう。
図2は鋳型1の断面図であり、鋳型1内に設置した浸漬ノズル3から溶鋼5を吐出している状態を示している。湯面にはモールドパウダー7が添加され、このモールドパウダー7が鋳型1と溶鋼5の隙間に流れ込み潤滑剤の役割をはたす。溶鋼5はこのモールドパウダー7を介して鋳型1に抜熱され凝固シェル9を形成しながら鋳型出口に向かって引き抜かれる。
図3は鋳型1を形成している鋳型銅板11の一部拡大して示す断面図である。熱流束を求めるためには鋳型銅板11における温度勾配を検出する必要があり、これを検出するために熱電対17が用いられるが、この熱電対17は、図3に示すように、鋳型銅板11の外側面に形成された冷却水通路13の底部に孔15をあけ、その中に深さ方向に一定の距離を離した2箇所に埋設されている。
この埋設した熱電対17の出力から温度勾配を検出し、この温度勾配に基づいて計算により熱流束を求めることができる。
局所熱流束qの算出は、2本の熱電対17の検出温度をT1、T2、埋設間隔をd、及び鋳型1の熱伝導率をλとして、次式を用いて行なう。
q=λ(T1−T2)/d
鋳型厚み方向に設置した2本の熱電対17からなる一対の熱電対を、図4の黒丸印、黒三角印に示すように、鋳型短辺及び長辺における通常の湯面位置より下方位置に、横方向には各々の冷却水通路13毎に配設し、縦方向には高さ40〜200mmおきに合計で9箇所設置した。
これらの熱電対17からの出力信号に基づいて、上記の式により局所熱流束を求め、この局所熱流束と湯面からの位置との関係について調査を行なった。
図5はこの調査結果を示すグラフであり、縦軸が局所熱流束を示し、横軸が湯面からの距離を示している。
図5に示すように、局所熱流束は湯面から鋳型出口方向に向かって減少し、湯面からの距離が400mmの近傍で極小値をとり、その後、一旦増加傾向を示し、その増加傾向は湯面からの距離が約600mm近傍で極大値を示し、その後再び減少している。
発明者は、局所熱流束が鋳型出口方向に向かって減少傾向から一旦上昇傾向に転ずることに注目し、さらに検討を重ねた。
局所熱流束が極小値を示す位置は湯面からの距離が400mm近傍であり、この位置は、浸漬ノズル3の吐出口から吐出される溶鋼5の吐出流が鋳型短辺に衝突する位置と一致している(図2参照)。
このような局所熱流束の変化と溶鋼吐出流との関係は以下のことを物語っている。
図5に示すように、湯面から鋳造方向に行くにしたがって局所熱流束が減少しているのは、熱抵抗が増したこと、すなわち、図2に示すように凝固シェル厚が徐々に厚くなっていることを示している。
そして、浸漬ノズル3から吐出される溶鋼5の吐出流が凝固シェル9に衝突する位置においては、凝固シェル9の再溶解が起こり、凝固シェル厚みが減少し、この薄くなった凝固シェル9の凝固界面に溶鋼流動による熱が加わり局所熱流束が上昇したものと考えられる。
そしてさらに鋳造方向に行くにしたがって、溶鋼流動の影響がなくなり、再び局所熱流束が減少していることから凝固シェル厚が厚くなっていると考えられる。
以上の検討から、ある瞬間における凝固シェル9の形状は、図2に示されるように、湯面から局所熱流束の極小値の位置までは凝固シェル9の厚みが増し、また局所熱流束の極小値から極大値までは凝固シェル9の厚みが減少し、さらに局所熱流束の極大値以降は再び凝固シェル9の厚みが増していると考えられる。
上記の検討は、ある瞬間における鋳型内での凝固シェル9についてのものであるが、鋳型1における湯面から鋳型出口までの距離を鋳造速度で除算することにより、溶鋼5が湯面位置から鋳型出口まで移動する鋳造過程における凝固シェル9の形成過程と捉えることができる。
図6は図5における横軸を、湯面から鋳型出口までの距離を鋳造速度(2m/分)で除算して求めた湯面から鋳型出口に至る鋳造時間で示したものである。
図6から理解できるように、鋳型内では溶鋼5が湯面位置から鋳型出口に向かって移動して、その移動過程において凝固シェル厚が徐々に厚くなり、途中で再溶解によって薄くなり、さらに厚くなって鋳型1から出て行くのである。
鋳型内ではこのように凝固シェル厚が厚くなったり薄くなったりする過程を経て鋳型出口での凝固シェル厚が決定されるのである。
鋳型内において凝固シェル厚が成長する程度と、凝固シェル9が再溶解することによって一旦形成された凝固シェル9が薄くなる程度との関係は、鋳型出口における凝固シェル厚に直接的に関係していると考えられ、一方ブレークアウトの発生が鋳型出口における凝固シェル厚に関係することを考えると、上記の2つの程度の関係がブレークアウトの発生の有無に深く関わると考えられる。
そこで、発明者は上記の2つの程度の関係とブレークアウト発生との関連を調べるべくさらに検討を重ねた。
鋳型内において凝固シェル厚が成長する程度は、抜熱量に比例することから、凝固シェル厚が成長過程にある状態の局所熱流束を時間で積分した総括熱流束(Q1)に比例する。
また、再溶解によって凝固シェル9が薄くなる程度は、凝固シェル厚が減少過程にある状態の局所熱流束を時間で積分した総括熱流束(Q2)に比例する。
そこで、発明者は前記のように鋳型銅板11内に埋設した熱電対17を用いて、様々な鋳造条件(鋳造速度、鋳型の大きさ等)におけるQ1、Q2を測定し、それぞれの鋳造条件におけるブレークアウト発生の有無との関係について検討した。その結果を表1に示す。
Figure 0005092631
表1の検討例1〜5のQ2/Q1の値は0.3未満となり、これら場合の鋳造条件ではブレークアウトが発生していない。
これに対して、検討例6〜10のQ2/Q1の値は0.3以上となり、これら場合の鋳造条件ではブレークアウトが発生している。
この結果、Q2/Q1の値が0.3未満の場合にはブレークアウトが発生せず、逆にQ2/Q1の値が0.3以上ではブレークアウトが発生することが分かった。
このように、Q2/Q1の値がブレークアウト発生に精度よく関連していることから、上記の推論が正しいことが裏付けられており、Q2/Q1の値をブレークアウト発生の有無の指標とすることで、精度よくブレークアウト発生を検出できることを見出した。
上記の説明では浸漬ノズル3からの吐出溶鋼の影響によって凝固シェル9が再溶解する場合を例に挙げて説明したが、これは凝固シェル9が再溶解する最も典型的な現象であることから推論の検証のために用いたものであり、例えば鋳型内における様々な原因による溶鋼流動の変化等により、凝固シェル厚が増加と減少を繰り返した場合であっても、同様の理論によりブレークアウト発生の危険を判定できる。つまり、局所熱流束と湯面からの距離(鋳造時間)の関係を示すグラフにおいて、極小値、極大値が複数存在する場合であっても、適用できるものである。
本発明は以上の知見を基になされたものであり、具体的には以下の構成からなる。
(1)本発明に係る極低炭素鋼の連続鋳造におけるブレークアウト検出方法は、連続鋳造における鋳型内の溶鋼が湯面から鋳型出口に至るまでの間に凝固界面へ入熱する熱流束を求め、該熱流束をそれが減少状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q1と、前記熱流束をそれが増加状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q2を求め、総括熱流束Q1と総括熱流束Q2との関係が、下式を満たすときにブレークアウトの危険があると判定することを特徴とする連続鋳造におけるブレークアウト検出方法。
Q2≧0.3Q1
かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )
(2)また、極低炭素鋼の溶鋼が注入される鋳型内に鋳型厚み方向で埋め込み深さの異なる2点間に埋め込んだ一対の熱電対を、鋳型幅方向および鋳型鋳造方向に複数設置して、前記一対の熱電対の出力に基づいて各熱電対設置部位における局所熱流束qを求め、該局所熱流束qをそれが減少状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q1と、局所熱流束qをそれが増加状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q2を求め、総括熱流束Q1と総括熱流束Q2との関係が、下式を満たすときにブレークアウトの危険があると判定することを特徴とする極低炭素鋼の連続鋳造におけるブレークアウト検出方法である。
Q2≧0.3Q1
かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )
(3)また、本発明に係る極低炭素鋼の連続鋳造方法は、上記(1)又は(2)に記載のブレークアウト検出方法を用いたものであって、Q2<0.3Q1かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )となるように操業条件を制御することを特徴とする。
操業条件の制御としては、例えば鋳造速度を減速するために鋳片引抜速度を減速するような制御が挙げられる。
)また、本発明に係る極低炭素鋼の連続鋳造におけるブレークアウト検出装置は、極低炭素鋼の溶鋼が注入される鋳型内に鋳型厚み方向に異なる深さの2点に埋め込んだ一対の熱電対を、鋳型幅方向および鋳造方向に複数設置してなる熱電対群と、該熱電対群からの温度情報を入力して各熱電対設置部位における局所熱流束qを求める局所熱流束演算手段と、局所熱流束演算手段の演算結果に基づいて局所熱流束qが減少状態にあるときの総括熱流束Q1と局所熱流束qが増加状態にあるときの総括熱流束Q2を求める総括熱流束演算手段と、該総括熱流束演算手段の演算結果に基づいてQ1とQ2の比の値Q2/Q1を求め、この比の値Q2/Q1が0.3以上かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )のときにブレークアウト発生の危険有りと判定することを特徴とするものである。
)また、上記(4)に記載のブレークアウト検出装置を用いた連続鋳造におけるブレークアウト防止装置であって、ブレークアウト判定手段の信号を入力して、ブレークアウト判定手段がブレークアウトの危険有りと判定したときに、鋳造速度を減速するように制御する制御手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明においては、鋳型出口における凝固シェル厚に直接的に関係する総括熱流束Q1、Q2の関係に基づいてブレークアウト発生の危険の有無を判定するようにしたので、種々の操業条件下で、ブレークアウトの発生を、感度良く、簡単かつ確実に予知して、ブレークアウトを確実に防止することができるという優れた効果を奏する。
図1は本発明の一実施の形態に係るブレークアウト防止装置を設置した連続鋳造設備の説明図であり、図2と同一部分には同一の符号を付してある。
連続鋳造設備は、鋳型1と鋳型1内に設置されて溶鋼5を吐出する浸漬ノズル3と、鋳型1から出た鋳片19をガイドするガイドローラ21と、鋳片19を引抜くためのピンチロール23と、ピンチロール23を回転駆動するためのモーター25と、モーター25を制御するためのピンチロール制御装置27とを備えている。
このような構成の連続鋳造設備には、以下の構成からなるブレークアウト防止装置が設けられている。
ブレークアウト防止装置は、鋳型1を形成している鋳型銅板11に埋め込まれた複数の熱電対17と、熱電対17の信号を入力して局所熱流束を演算する局所熱流束演算手段29と、局所熱流束の演算結果を入力して局所熱流束が減少状態にあるときの総括熱流束Q1と局所熱流束が増加状態にあるときの総括熱流束Q2を求める総括熱流束演算手段31と、該総括熱流束演算手段31の演算結果に基づいてQ1とQ2の比を求め、この比の値と予め定めた閾値との関係でブレークアウト発生の危険の有無を判定するブレークアウト判定手段33と、ブレークアウト判定手段33の信号を入力して、ブレークアウト判定手段33がブレークアウトの危険有りと判定したときに、鋳造速度を減速するように制御する制御手段35と、ブレークアウト判定手段33がブレークアウトの危険有りと判定したときに、警報を発する警報装置37とを備えている。
以下、各構成をさらに詳細に説明する。
<熱電対>
熱電対17は図3、図4で示したのと同様に鋳型銅板11に埋め込まれている。すなわち、鋳型銅板11の外側面に形成された冷却水通路の底部に孔をあけ、その中に、熱電対17を埋め込み、深さ方向に一定の距離を離した2箇所に埋没した一対の熱電対17を鋳型鋳造方向に9箇所計18本設置している。鋳型幅方向にはこのような一対の熱電対17を冷却水路ごとに11箇所設置している。
<局所熱流束演算手段>
局所熱流束演算手段29は、熱電対17の信号を入力して局所熱流束qを演算する。局所熱流束演算手段29はCPUが所定のプログラムを実行することにより実現されるものであり、このプログラムには、前述したように、2本の熱電対17の検出温度をT1、T2、埋設間隔をd、及び鋳型1の熱伝導率をλとして、局所熱流束を算出する次式が書き込まれている。
q=λ(T1−T2)/d
<総括熱流束演算手段>
総括熱流束演算手段31は、局所熱流束の演算結果を入力して局所熱流束が減少状態にあるときの総括熱流束Q1と局所熱流束が増加状態にあるときの総括熱流束Q2を求める。
局所熱流束が減少状態にあるときとは、局所熱流束を鋳造時間の関数で表した場合に、局所熱流束が減少している状態をいい、局所熱流束が増加状態にあるときとは同様の場合において、局所熱流束が増加している状態をいう。
総括熱流束演算手段31は、局所熱流束演算手段29と同様に、CPUが所定のプログラムを実行することにより実現されるものであり、このプログラムには、上述した総括熱流束Q1、Q2を演算するロジックが書き込まれている。
<ブレークアウト判定手段>
ブレークアウト判定手段33は、総括熱流束演算手段31の演算結果に基づいてQ1とQ2の関係を求め、これらの関係と予め定めた閾値からレークアウト発生の危険の有無を判定する。
Q1とQ2の関係とは、例えばQ2とQ1の比の値であり、このQ2/Q1の値が予め定めた閾値以上のときにブレークアウト発生の危険有りと判定する。
この閾値は溶鋼の種類によって決まるものであり、例えば溶鋼が極低炭素鋼の場合には0.3である。
ブレークアウト判定手段33についても、CPUが所定のプログラムを実行することにより実現されるものであり、このプログラムには上述した判定のロジックが書き込まれている。
<制御手段>
制御手段35は、ブレークアウト判定手段33がブレークアウトの危険有りと判定したときに、鋳造速度を減速するように制御する。
具体的には、ブレークアウト判定手段33からのブレークアウトの危険有りとの信号を入力すると、ピンチロール制御装置27に対してモーター25の回転速度の減速を指令する信号を出力する。
また、制御手段35は、レークアウト判定手段からのブレークアウトの危険有りとの信号を入力すると、警報装置37に対して警報を発するように指令信号を出力する。
制御手段35についても、CPUが所定のプログラムを実行することにより実現されるものであり、このプログラムには上述した指令信号を出力するロジックが書き込まれている。
<警報装置>
警報装置37は、ブレークアウト判定手段33からの信号を入力して警報を発する。警報の種類は問わないが、例えば警報音、警報ランプの点灯、これらの組合せなどである。
以上のように構成された本実施の形態の動作を説明する。
浸漬ノズル3から溶鋼5を吐出して鋳型1によって冷却して鋳片19を連続鋳造する操業において、熱電対17からの信号を局所熱流束演算手段29に入力して局所熱流束を演算し、この演算結果を総括熱流束演算手段31に入力して、総括熱流束Q1、Q2を演算する。この演算値をブレークアウト判定手段33に入力し、Q1とQ2の比を求め、この比の値と予め定めた閾値との関係でブレークアウト発生の危険の有無を判定する。
判定の結果、ブレークアウト発生の危険がない場合には、そのまま操業を続行する。
一方、判定の結果、ブレークアウト発生の危険があると判定された場合には、ブレークアウト判定手段33が、制御手段35に対して鋳造速度の減速を指令する信号を出力すると共に警報装置37に対して警報を発する指令信号を出力する。
制御手段35はブレークアウト判定手段33からの指令信号を入力すると、ピンチロール制御装置27に対してモーター25の回転速度の減速を指令する信号を出力する。この信号を入力したピンチロール制御装置27はモーター25の回転数を下げるように制御する。
モーター25の回転数を下げることにより、鋳造速度が低下し、鋳型1内での凝固シェル厚が厚くなるので、ブレークアウト発生の危険を回避することができる。
また、警報装置37が警報を発することにより、操作員にブレークアウト発生の危険を知らせることができる。
なお、極低炭素鋼について、2.0m/分の鋳造速度で操業を行っていたところ、Q2/Q1の値が0.3を超えたため、鋳造速度を0.5m/分まで落としたところ、十分な凝固シェル厚さを得ることができ、ブレークアウトの発生を防止することができた。なお、凝固シェル厚を十分厚くした後は、再び鋳造速度を上げることによって、高速鋳造を行なうことができる。
本実施の形態によれば、鋳型出口における凝固シェル厚に直接的に関係する総括熱流束Q1、Q2の関係に基づいてブレークアウト発生の危険の有無を判定するようにしたので、種々の操業条件下で、ブレークアウトの発生を、感度良く、簡単かつ確実に予知して、ブレークアウトを確実に防止することができる。
なお、上記の実施の形態においては、ブレークアウト発生の危険有無の判定の指標としてQ1、Q2の比を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
本発明においては、熱流束が減少状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q1と、熱流束が増加状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q2とが鋳型出口における凝固シェル厚に互いに深く関係しているという第1の知見を得たことに一つの意義があり、これらの比がブレークアウト発生の有無と密接に関連しているという第2の知見を得たことにもう一つの意義がある。
したがって、第1の知見が得られたことにより、Q1、Q2の種々の関係とブレークアウト発生との関係を調査研究することにより、ブレークアウト発生と密接な関わりのあるQ1、Q2の他の関係を得ることができるのであり、上記の実施の形態においてはこの関係の一つの態様を示したにすぎず、本発明はこれに限られるものではない。
本発明の一実施の形態に係るブレークアウト防止装置を設置した連続鋳造設備の説明図である。 課題を解決するための手段を説明する説明図であり、熱電対を埋め込んだ連続鋳造用鋳型の断面図である。 課題を解決するための手段を説明する説明図であり、熱電対の埋め込み方法の説明図である。 課題を解決するための手段を説明する説明図であり、熱電対の取り付け位置の説明図である。 課題を解決するための手段を説明する説明図であり、局所熱流束と湯面からの距離の関係を示すグラフである。 課題を解決するための手段を説明する説明図であり、局所熱流束と鋳造時間との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 鋳型
3 浸漬ノズル
5 溶鋼
7 モールドパウダー
9 凝固シェル
11 鋳型銅板
17 熱電対
19 鋳片
21 ガイドローラ
23 ピンチロール
25 モーター
27 ピンチロール制御装置
29 局所熱流束演算手段
31 総括熱流束演算手段
33 ブレークアウト判定手段
35 制御装置
37 警報装置

Claims (5)

  1. 極低炭素鋼の連続鋳造における鋳型内の溶鋼が湯面から鋳型出口に至るまでの間に凝固界面へ入熱する熱流束を求め、該熱流束をそれが減少状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q1と、前記熱流束をそれが増加状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q2を求め、総括熱流束Q1と総括熱流束Q2との関係が、下式を満たすときにブレークアウトの危険があると判定することを特徴とする連続鋳造におけるブレークアウト検出方法。
    Q2≧0.3Q1
    かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )
  2. 極低炭素鋼の溶鋼が注入される鋳型内に鋳型厚み方向で埋め込み深さの異なる2点間に埋め込んだ一対の熱電対を、鋳型幅方向および鋳型鋳造方向に複数設置して、前記一対の熱電対の出力に基づいて各熱電対設置部位における局所熱流束qを求め、該局所熱流束qをそれが減少状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q1と、局所熱流束qをそれが増加状態にある時間で積分して得られる総括熱流束Q2を求め、総括熱流束Q1と総括熱流束Q2との関係が、下式を満たすときにブレークアウトの危険があると判定することを特徴とする極低炭素鋼の連続鋳造におけるブレークアウト検出方法。
    Q2≧0.3Q1
    かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )
  3. 請求項1又は2に記載のブレークアウト検出方法を用いた鋼の連続鋳造方法であって、
    Q2<0.3Q1かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )となるように操業条件を制御することを特徴とする極低炭素鋼の連続鋳造方法。
  4. 極低炭素鋼の溶鋼が注入される鋳型内に鋳型厚み方向に異なる深さの2点に埋め込んだ一対の熱電対を、鋳型幅方向および鋳造方向に複数設置してなる熱電対群と、該熱電対群からの温度情報を入力して各熱電対設置部位における局所熱流束qを求める局所熱流束演算手段と、局所熱流束演算手段の演算結果に基づいて局所熱流束qが減少状態にあるときの総括熱流束Q1と局所熱流束qが増加状態にあるときの総括熱流束Q2を求める総括熱流束演算手段と、該総括熱流束演算手段の演算結果に基づいてQ1とQ2の比の値Q2/Q1を求め、この比の値Q2/Q1が0.3以上かつ、20970≧Q1≧18100(KJ/m 2 )のときにブレークアウト発生の危険有りと判定することを特徴とする極低炭素鋼の連続鋳造におけるブレークアウト検出装置。
  5. 請求項4に記載のブレークアウト検出装置を用いたブレークアウト防止装置であって、ブレークアウト判定手段の信号を入力して、ブレークアウト判定手段がブレークアウトの危険有りと判定したときに、鋳造速度を減速するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする連続鋳造におけるブレークアウト防止装置。
JP2007230871A 2007-09-06 2007-09-06 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置 Active JP5092631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230871A JP5092631B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230871A JP5092631B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061469A JP2009061469A (ja) 2009-03-26
JP5092631B2 true JP5092631B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40556561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230871A Active JP5092631B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092631B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412872B2 (ja) * 2008-02-28 2014-02-12 Jfeスチール株式会社 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
JP5387070B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-15 Jfeスチール株式会社 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
JP5365459B2 (ja) * 2009-10-07 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 連続鋳造における凝固シェル厚み推定方法及び装置、連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置
JP6119640B2 (ja) * 2014-02-28 2017-04-26 Jfeスチール株式会社 連続鋳造スラブの表面欠陥判定方法及び装置
JP6079670B2 (ja) * 2014-03-05 2017-02-15 Jfeスチール株式会社 連続鋳造設備におけるブレークアウト予知方法
JP6119807B2 (ja) * 2014-08-18 2017-04-26 Jfeスチール株式会社 連続鋳造スラブの表面欠陥判定方法及び装置、該表面欠陥判定方法を用いた鋼鋳片の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148061A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウト防止方法
JPS6099467A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Nippon Steel Corp 連続鋳造におけるシエル破断検出方法
JPH06304727A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Steel Corp 鋳造速度制御装置
JP4105839B2 (ja) * 2000-02-28 2008-06-25 新日本製鐵株式会社 連続鋳造における鋳型内鋳造異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061469A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092631B2 (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
KR970001552B1 (ko) 연속주조 중 용융금속이 브레이크 아우트(break-out)될 가능성을 예측하는 방법 및 장치
TWI389749B (zh) Method and apparatus for detecting the casting leakage of continuous casting, casting leakage prevention device, method and device for estimating thickness of solidified shell, and continuous casting method for steel
KR20200127034A (ko) 금속용 연속 주조 잉곳 주형, 연속 금속 주조기에서의 브레이크아웃 감지 시스템 및 방법
JP2008260045A (ja) 凝固遅れ抑制方法
JP6950860B1 (ja) ブレークアウト予知方法、連続鋳造機の操業方法、及び、ブレークアウト予知装置
JP6859919B2 (ja) ブレークアウト予知方法
JP5365459B2 (ja) 連続鋳造における凝固シェル厚み推定方法及び装置、連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置
JP5412872B2 (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
JP5707844B2 (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置
JPH01210160A (ja) 連続鋳造における縦割れ予知方法
JP5387070B2 (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
JP2010194548A (ja) 連続鋳造における凝固シェル厚み推定方法及び装置、連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置
JP4745929B2 (ja) 連続鋳造における凝固遅れ抑制方法
JP4828366B2 (ja) 鋳型の熱流束に基づく縦割検知方法及び連続鋳造方法
JP5482418B2 (ja) ブレークアウト予知方法
JP4501892B2 (ja) 連続鋳造の鋳型内溶湯温度の推定方法及び装置
KR100991810B1 (ko) 연속주조 공정에서의 브레이크 아웃 예측방법
JPS5916865B2 (ja) ブレイクアウトの予知装置
JP7384323B1 (ja) 連続鋳造のスタートタイミング判定方法、連続鋳造設備の操業方法、鋳片の製造方法、判定装置、連続鋳造スタート判定システム及び表示端末装置
JP6337848B2 (ja) 拘束性ブレークアウトの予知方法及び予知装置
JP2010221283A (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
JP5226548B2 (ja) 鋳造速度と湯面レベルの変更を伴った中炭素鋼の連続鋳造方法
Mazza et al. The mold temperature mapping with Ultrasonic Contactless Technology is the key for the real-time initial solidification process control tools
JP2005007460A (ja) 連続鋳造鋼片の表面欠陥検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250