JP5091362B1 - 角度調整金具 - Google Patents

角度調整金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5091362B1
JP5091362B1 JP2012063053A JP2012063053A JP5091362B1 JP 5091362 B1 JP5091362 B1 JP 5091362B1 JP 2012063053 A JP2012063053 A JP 2012063053A JP 2012063053 A JP2012063053 A JP 2012063053A JP 5091362 B1 JP5091362 B1 JP 5091362B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cover member
angle adjusting
angle
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012063053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192739A (ja
Inventor
直伸 山下
Original Assignee
直伸 山下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直伸 山下 filed Critical 直伸 山下
Priority to JP2012063053A priority Critical patent/JP5091362B1/ja
Priority to CN 201210435195 priority patent/CN103315549A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5091362B1 publication Critical patent/JP5091362B1/ja
Publication of JP2013192739A publication Critical patent/JP2013192739A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】床面等の相手部材の損傷を確実に防止でき、かつ、部品点数を減らして製造コストを低く抑えた角度調節金具を提供する。
【解決手段】揺動軸心C廻りに揺動可能に枢結された第1アーム1と第2アーム2とを備え、第1アーム1は、所定の間隔をもって配設される一対の対面壁部を有するケース部を備え、第1アーム1と第2アーム2の一方向Aへの相対的な揺動を可能としつつ他方向Bへの相対的な揺動を多段階で規制して所定の傾斜角度で保持する角度調整機構を備えた角度調整金具に於て、ケース部を包囲する合成樹脂製のカバー部材20を備え、カバー部材20は、第1アーム1及び第2アーム2の下面との摩擦による相手部材の破損を防止する相手部材保護用の底壁部24と、角度調整機構への異物侵入防止用の天井壁部26と、底壁部24と天井壁部26を連結する左右一対の側壁部23,23と、を一体に有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、角度調整金具に関する。
従来、本出願人は、一方側の部材と他方側の部材との成す角度を任意に設定できる関節部材として角度調節機能を有する角度調整金具を提案している(特許文献1参照)。
特許第4418382号公報
例えば、図12の斜視図に示すように、背部35と座部36を有する椅子E(座椅子)は、背部35の傾斜角度を調整できるように背部35と座部36との間に角度調節金具を配設している。
図14に示すような従来の角度調節金具40は、一方側の部材(図12の座部36)に連結した第1アーム41のケース部43内に、他方側の部材(図12の背部35)に連結した第2アーム42のギア部44と、浮動くさび部材45とを保持させ、この浮動くさび部材45のギア部44への噛合により第1アーム41に対する第2アーム42の展開方向(背部35の傾倒方向)への揺動を抑止するように構成されている。
従来の角度調節金具40は、第2アーム42のギア部44を上方から覆うように配設された合成樹脂製の異物侵入防止部材46を備え、さらに、ケース部43を下方及び左右外側から包囲するように配設され、浮動くさび部材45の脱落を防止するための金属製カバー部材47を備えていた。さらに、第1アーム41及び第2アーム42の下面(即ち、上記金属製カバー部材47)との摩滅による相手部材の破損を防止するために、椅子E(座椅子)の製作工程段階に於て、枠体としてのパイプフレームを連結した後に、合成樹脂製のソールカバー(図示省略)を取着していた。つまり、椅子E(座椅子)の枠体としてのパイプフレームの端部を、第1アーム41・第2アーム42に外嵌して溶接する必要があり、合成樹脂製のソールカバーが溶接の熱によって、損傷を受けるため、この溶接した後にソールカバーを取着する必要があった。
しかし、従来のこのような構成では、合成樹脂製のソールカバーを、後工程で取着する(組付ける)手間が掛るという問題があった。さらに、異物侵入防止部材46と上記ソールカバーは、合成樹脂製の小型部品であるので、強固に取着するのが難しい場合があり、不意に離脱するという問題もあり、2つの部品を別々に製造するためコストが高くなるという欠点があった。
そこで、本発明は、床面等の相手部材の損傷を確実に防止でき、かつ、部品点数を減らして製造コストを低く抑えた角度調節金具を提供することを目的とする。さらに、椅子(座椅子)等の製作の後工程で、わざわざソールカバーを取着する手間を省略することを別の目的とする。
本発明に係る角度調節金具は、揺動軸心廻りに揺動可能に枢結された第1アームと第2アームとを備え、該第1アームは、所定の間隔をもって配設される一対の対面壁部を有するケース部を備え、上記第1アームと上記第2アームの一方向への相対的な揺動を可能としつつ他方向への相対的な揺動を多段階で規制して所定の傾斜角度で保持する角度調整機構を備えた角度調整金具に於て、上記ケース部を包囲する合成樹脂製のカバー部材を備え、該カバー部材は、該第1アーム及び該第2アームの下面との摩擦による相手部材の破損を防止する相手部材保護用の底壁部と、上記角度調整機構への異物侵入防止用の天井壁部と、該底壁部と該天井壁部を連結する左右一対の側壁部とを、一体に有し、さらに、上記カバー部材は、上記第2アームが一方向への揺動に伴って進入可能な該第2アームの進入路を有し、該第2アームの進入路の左右側端縁には、該進入路を拡幅するように揺動可能な薄肉片状のリップ部が形成され、進入路に上記第2アームが進入した際、上記リップ部が上記第2アームに摺接して拡開するように構成されているものである。
また、上記角度調整機構は、揺動軸心を中心とする円弧線に沿って上記第2アーム側に形成されたギア部と、上記第1アーム側に形成したくさび面と上記ギア部の間に移動可能として保持されると共に一面側が上記ギア部に噛合可能な歯面とされ他面側が上記くさび面に当接する当接面とされた浮動くさび部材と、を具備し、該浮動くさび部材のくさび作用により上記第2アームが上記第1アームに対して他方向へ揺動するのを規制するように構成され、上記カバー部材の上記側壁部が上記浮動くさび部材の左右側端面に当接乃至近接して脱落を防止するように構成されているものである。
また、上記カバー部材は、上記ケース部に係止して該ケース部に包囲状に取着するための係止手段を具備するものである。
また上記ギア部は、所定間隔をもって配設した2枚のギア板部をもって構成され、上記第1アームと上記第2アームは、上記ケース部の上記対面壁部間の上記間隔に上記ギア板部を収納し、かつ、上記カバー部材が該ケース部を包囲状に被覆するように取着され、さらに、上記カバー部材の左右外方から上記側壁部及び上記対面壁部及び上記ギア板部に軸部材を貫通して枢結されているものである。
また、背部と座部を有する椅子に於て、上記背部の傾斜角度を調整できるように上記背部と上記座部との間に配設される角度調整金具であって、上記第1アームは、上記ケース部から延伸する第1取付部を有し、上記第2アームは、上記ギア部から延伸する第2取付部を有し、該第1取付部と該第2取付部に上記背部又は上記座部のパイプフレームを外嵌すると共に該パイプフレームの先端から所定寸法離れた位置に形成された貫孔の内部を溶接することにより固着されているものである。
また、上記カバー部材は、上記底壁部の後端縁に連設されると共に上記側壁部と分離して上下揺動自在の可撓舌片を有しているものである。
本発明の角度調節金具によれば、合成樹脂製のカバー部材によって、異物侵入防止用と相手部材保護用の部品を兼用一体化できる。従来は2部品で構成されていた部品を、単一部品に一体化して部品点数を減らすことができ、強固にケース部に取着可能であって、コストを低く抑えることができる。角度調整機構への異物の侵入を確実に防止でき、かつ、第1アーム及び第2アームの下面と相手部材の摩滅による破損を確実に防止できる。
本発明の実施の一形態の傾倒状態を示した斜視図である。 本発明の実施の一形態の起立状態を示した斜視図である。 角度調節金具の分解状態を示した斜視図である。 本発明の他の実施形態を示した斜視図である。 図4の一部を断面にて示した斜視図である。 図4の要部拡大断面図である。 図4のカバー部材を展開状態で示した斜視図である。 本発明の別の実施形態を示した斜視図である。 図8の一部を断面にて示した斜視図である。 図8の要部拡大断面図である。 図8のカバー部材を展開状態で示した斜視図である。 本発明の角度調節金具を有する座椅子、及び、従来技術を説明するための座椅子の斜視図である。 角度調節金具と椅子の連結部を示した平面図である。 従来の角度調節金具を示した斜視図である。
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
本発明の角度調節金具Zは、例えば、図12の斜視図に示すように、背部35と座部36を有する椅子Eに於て、背部35の傾斜角度を調整できるように背部35と座部36との間に配設されるものであって、角度調整機能を有する関節金具(連結金具)である。なお、本発明の角度調節金具Zは、図12に示すような座椅子、又は、リクライニングチェアにも使用可能であり、また、ソファ、又は、ヘッドレスト、フットレスト等に使用しても良い。
図1〜図3に示すように、本発明の角度調節金具は、揺動軸心C廻りに揺動可能に枢結された第1アーム1と第2アーム2とを備え、第1アーム1は、所定の間隔16をもって配設される一対の対面壁部17,17を有するケース部3を備え、第1アーム1と第2アーム2の一方向Aへの相対的な揺動を可能としつつ他方向Bへの相対的な揺動を多段階で規制して所定の傾斜角度θで保持する角度調整機構19を備えている。
図1〜図3に示すような角度調整機構19は、揺動軸心Cを中心とする円弧線に沿って第2アーム2側に形成されたギア部4と、第1アーム1側に形成したくさび面8とギア部4の間に移動可能として保持されると共に一面側がギア部4に噛合可能な歯面7とされ他面側がくさび面8に当接する当接面9とされた浮動くさび部材6と、を具備し、浮動くさび部材6のくさび作用により第2アーム2が第1アーム1に対して他方向Bへ揺動するのを規制(抑制)するように構成されている。
第1アーム1のケース部3には、浮動くさび部材6を移動可能として保持するためのくさび形窓部5,5が形成されている。くさび形窓部5,5は、揺動軸心C側が凹となるように、対面壁部17,17の各々に同一形状で貫通状として形成されている。揺動軸心Cから見て、各くさび形窓部5の外方側に円弧状のくさび面8を有し、内方側には揺動軸心Cを中心とした円弧面が形成されている。くさび形窓部5,5からは、ギア部4の歯が左右方向から見える状態である。
本発明の角度調節金具は、ケース部3を包囲する合成樹脂製のカバー部材20を備え、カバー部材20は、第1アーム1及び第2アーム2の下面との摩擦による相手部材の破損を防止する相手部材保護用の底壁部24と、角度調整機構19への異物侵入防止用の天井壁部26と、底壁部24と天井壁部26を連結する左右一対の側壁部23,23と、を一体に有し、カバー部材20の側壁部23,23が浮動くさび部材6の左右側端面6A,6Aに当接乃至近接して脱落を防止するように構成されている。
底壁部24は、平坦な長方形状であって、ケース部3の下面を覆うように形成されると共に、左右の長辺が側壁部23,23に連結されている。底壁部24と側壁部23,23との境界部は、薄肉化して折曲げ易いように構成されている。側壁部23,23は、後述の軸部材29を通すための孔部33,33が形成されている。天井壁部26は、側壁部23,23から折曲時内側方向に弯曲状に立ち上げられ、中央部で僅かに重ね合わされて、浮動くさび部材6とギア部4の上方を覆うように形成されている。
カバー部材20は、ケース部3に係止してケース部3に包囲状に取着するための係止手段25を具備している。
図1〜図3では、係止手段25は、金属製の板ばね部材12から成る。カバー部材20は、図1と図2に示す取着使用状態下で側壁部23,23が浮動くさび部材6に当接乃至近接する箇所の近傍に、その外壁面を窪ませて嵌着溝部23A,23Aが形成され、この嵌着溝部23A,23Aに弾発力をもって板ばね部材12が嵌込まれている。係止手段25(板ばね部材12)は、カバー部材20がケース部3に包囲状に被せられた状態で、カバー部材20の復元力により開いてしまわないように、その姿勢を保持させている。
また、カバー部材20は、第2アーム2が揺動に伴って進入可能なスリット状開口部21を有している。さらに、開口部21の左右側端縁に、第2アーム2に摺接して拡幅可能な薄肉片状のリップ部22が形成されている。
カバー部材20は、第2アーム2が起立(一方向Aへ揺動)した際に(図2参照)、第2アーム2の進入路として、左右方向中央線に沿ったスリット状開口部21が天井壁部26の一部に形成されている。天井壁部26は、スリット状開口部21が形成された開放屋根ゾーンGを第2アーム2寄りに有し、浮動くさび部材6とギア部4の噛合箇所を上方から覆う閉鎖屋根ゾーンGを第1アーム1寄りに有し、その境界付近に係止手段25が配設されている。
リップ部22は、複数箇所に(左右方向の)切込み部32が形成されている。リップ部22は、切込み部32により分割されて、その夫々が独立して揺動可能とされ、第2アーム2が開口部21に進入した際に、第2アーム2に微小な反発力をもって摺接しつつ小さな力で拡開するように構成されている。
また、カバー部材20は、底壁部24の後端縁に連設されると共に側壁部23,23と分離して上下揺動自在の可撓舌片30を有している。
可撓舌片30は、底壁部24の第2アーム2側に延設されている。つまり、可撓舌片30は、一辺が底壁部24に連設された長方形状であって、上下方向に力が加われば弯曲・揺動が可能である。
図3に示すように、ギア部4は、所定間隔をもって配設した2枚のギア板部27,27をもって構成され、第1アーム1と第2アーム2は、ケース部3の対面壁部17,17間の間隔16にギア板部27,27を収納している。そして、図1と図2に示すように、カバー部材20がケース部3を包囲状に被覆するように取着され、さらに、カバー部材20の左右外方から側壁部23,23及び対面壁部17,17及び上記ギア板部27,27に軸部材29を貫通して枢結されている。
第1アーム1及び第2アーム2は、対面壁部17,17・ギア板部27,27が夫々所定の間隔をもって平行となるように折曲加工して成り、対面壁部17,17とギア板部27,27が重なった重複部10を形成している。側壁部23,23及び対面壁部17,17及びギア板部27,27には、各々の中央部に貫通孔が設けられ、折曲加工することで、揺動軸心Cを中心として左右方向に貫通する軸孔が構成されている。軸部材29は、この軸孔に挿通されてカシメ加工され、第1アーム1に対し第2アーム2を揺動軸心C廻りに揺動可能として枢結し、カバー部材20をケース部3に強固に取り付けている。
図12に示すような背部35と座部36を有する椅子Eに於て、背部35の傾斜角度を調整できるように背部35と座部36との間に配設される角度調整金具であって、第1アーム1は、ケース部3から延伸する第1取付部18を有し、第2アーム2は、ギア部4から延伸する第2取付部28を有している。
図13では、第1取付部18と第2取付部28に、背部35又は座部36のパイプフレームFを外嵌すると共にパイプフレームFの先端から所定寸法離れた位置に形成された貫孔34の内部を溶接することにより固着されている。なお、図示省略するが、第1取付部18及び第2取付部28の下面にはカシメ固定用の孔部が形成され、パイプフレームFを下方から(プレス加工にて)カシめることにより固着されている。この構成により、カバー部材20の可撓舌片30を溶接の熱で損傷することなく、溶接とカシメの2つの手段にて、第1アーム1と第2アーム2を背部35と座部36のパイプフレームF,Fに強固に取着することができる。
第1取付部18及び第2取付部28は、椅子Eの背部35又は座部36のパイプフレームFを差し込み固定ができるように円筒形状とされている。本発明に於て、ケース部3がカバー部材20に包囲されているため、溶接の熱の影響でカバー部材20が溶けて変形したりしないように、パイプフレームFの先端から所定寸法離れた位置に溶接箇所を設けている。また、貫孔34の内部を溶接させることで、溶接強度を確保すると共に、溶接の狙いを定め易くして作業効率を向上する。
第1アーム1は、ケース部3に形成したくさび形窓部5,5内に、浮動くさび部材6を移動可能として保持しており、くさび形窓部5,5には、浮動くさび部材6の歯面7とギア部4との噛合状態を解除して収容させる退避空間部11を有している。第2アーム2は、浮動くさび部材6を一方向Aに押圧する押し返し突部を、ギア部4の一端側(上部側)に有し、かつ、退避空間部11に収容された浮動くさび部材6を他方向Bに押し出す押し出し突部を、ギア部4の他端側(下部側)に有している。
また、ケース部3は、浮動くさび部材6をギア部4へ押し付ける方向に弾発付勢する弾発部材13を有している。弾発部材13は、板バネ部材から成り、両端部がケース部3に固定され、中央部が浮動くさび部材6の当接面9を押圧している。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
図4に示すように、ケース部3を包囲する合成樹脂製のカバー部材20を備えている点では、上述の実施形態と同様である。
図5〜図7に示すように、図4のカバー部材20は、ケース部3の対面壁部17,17の上端縁に係止される引掛片14,14から成る係止手段25を具備している。引掛片14,14は、側壁部23,23と天井壁部26の境界部の内面に突設され、カバー部材20がケース部3に包囲状に被せられた状態で、対面壁部17,17の上端縁に引っ掛かって、カバー部材20が開かないように、その姿勢を保持させている。そして、ケース部3を包囲状として保持されたカバー部材20は、軸部材29が左右外方から取付けられて強固に固着される。
他の実施形態の角度調整金具に於て、その他の構成は上述の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
さらに、図8〜図11は、本発明の別の実施形態を示した図である。
図8〜図11では、カバー部材20は、ケース部3の対面壁部17,17に貫設された左右一対の孔部39,39に嵌込可能とした小突起15,15から成る係止手段25を具備している。小突起15,15は、側壁部23,23と天井壁部26の境界部の内面に突設され、先端近傍にかえし片を有している。小突起15,15は、孔部39,39にかえし片を弾性変形させつつ無理矢理に圧入することで、かえし片が抜止めとなって対面壁部17,17に固着されている。カバー部材20がケース部3に包囲状に被せられた状態で、小突起15,15が孔部39,39に嵌込まれて、カバー部材20が開かないようにし、軸部材29がカバー部材20の左右外方から取付けられて強固に固着される。
別の実施形態の角度調整金具に於て、その他の構成は上述の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
上述した本発明の角度調整金具の使用方法(作用)について説明する。
本発明の角度調整金具は、図1に示す第1アーム1と第2アーム2が直線状となる傾倒状態から、徐々に第2アーム2が揺動軸心C廻りに揺動し、図2に示すような第1アーム1に対し第2アーム2が任意の傾斜角度θで保持される起立状態となる。この起立状態下で、第2アーム2は、浮動くさび部材6のくさび作用により、矢印B方向への揺動が規制されロックされている。なお、浮動くさび部材6のくさび作用とは、浮動くさび部材6の歯面7がギア部4に噛合すると共に、当接面9がくさび面8に当接して、第2アーム2の揺動を係止することをいう。
図1,図2に於て、第2アーム2を矢印A方向へ揺動させると、浮動くさび部材6の歯面7がギア部4をカチカチと音をたてて乗り越える。最大起立状態に至るまでの途中で、第2アーム2を矢印B方向へ揺動させようとしても、浮動くさび部材6のくさび作用が効いているため、その揺動が規制される。そして、第2アーム2を矢印A方向へさらに揺動させて最大起立状態とすると、浮動くさび部材6が退避空間部11に収容され、ロックが解除された状態(くさび作用が無効)となる。従って、第2アーム2は、第1アーム1に対して揺動自在となり、図1の傾倒状態に戻すことができる。傾倒状態に戻されると、浮動くさび部材6はギア部4と再び噛合し、くさび作用が復元して第2アーム2の揺動が規制される。
例えば、図12に示す椅子E(座いす)に於て、角度調整金具をクッション材や被覆布等で被覆するように設けた場合であっても、カバー部材20は、第1アーム1及び第2アーム2の下面と被覆布等の相手部材との接触面圧が過大とならないようにして保護し、かつ、浮動くさび部材6とギア部4の噛合箇所にクッション材や塵埃、小さな布片又はゴミが噛み込むのを防止する。なお、図示省略するが、椅子E(座いす)の前部が斜め上方に浮くように傾けて使用する場合であっても、カバー部材20の可撓舌片30が、被覆布や床面に対し、緩やかに弯曲しつつ当接し、相手部材に作用する面圧が過大となるのを防止し、被覆布や床面が損傷するのを防止できる。
カバー部材20は、ケース部3に包囲状に取着された状態で強固に固着されているため、浮動くさび部材6の脱落を確実に防止し、誤動作や故障のリスクを軽減する。特に、側壁部23,23が浮動くさび部材6に当接乃至近接する箇所が、係止手段25による係止部位、側壁部23,23と底壁部24との連結部位、及び、軸部材29による枢結部位、の3点に取り囲まれているので、浮動くさび部材6に多少大きな力が作用しても左右からしっかりと固定して保持することができる。
なお、本発明は、設計変更可能であって、例えば、角度調整機構19は、ラチェット爪と歯車の噛合による角度調整機能を有するものであっても良い。また、カバー部材20は、本発明の要旨を変更するものでなければ、デザインや寸法比率等を設計変更しても同様の作用・効果を発揮するものである。
以上のように、本発明に係る角度調整金具は、揺動軸心C廻りに揺動可能に枢結された第1アーム1と第2アーム2とを備え、第1アーム1は、所定の間隔16をもって配設される一対の対面壁部17,17を有するケース部3を備え、第1アーム1と第2アーム2の一方向Aへの相対的な揺動を可能としつつ他方向Bへの相対的な揺動を多段階で規制して所定の傾斜角度θで保持する角度調整機構19を備えた角度調整金具に於て、ケース部3を包囲する合成樹脂製のカバー部材20を備え、カバー部材20は、第1アーム1及び第2アーム2の下面との摩擦による相手部材の破損を防止する相手部材保護用の底壁部24と、角度調整機構19への異物侵入防止用の天井壁部26と、底壁部24と天井壁部26を連結する左右一対の側壁部23,23と、を一体に有しているので、合成樹脂製のカバー部材20によって、異物侵入防止用と相手部材保護用の部品を兼用一体化できる。クッション材や被覆布が破れる等の破損が起こりにくく、長持ちさせることができる。従来は複数の部品で構成されていた部品を、単一のカバー部材20に一体化して部品点数を減らすことができ、強固にケース部3に固着可能であって、コストを低く抑えることができる。
また、角度調整機構19は、揺動軸心Cを中心とする円弧線に沿って第2アーム2側に形成されたギア部4と、第1アーム1側に形成したくさび面8とギア部4の間に移動可能として保持されると共に一面側がギア部4に噛合可能な歯面7とされ他面側がくさび面8に当接する当接面9とされた浮動くさび部材6と、を具備し、浮動くさび部材6のくさび作用により第2アーム2が第1アーム1に対して他方向Bへ揺動するのを規制するように構成され、カバー部材20の側壁部23,23が浮動くさび部材6の左右側端面6A,6Aに当接乃至近接して脱落を防止するように構成されているので、浮動くさび部材6の脱落を防止し、誤動作や故障のリスクを軽減できる。
また、カバー部材20は、ケース部3に係止してケース部3に包囲状に取着するための係止手段25を具備するので、カバー部材20をケース部3に包囲状に取着した状態で強固に固着でき、浮動くさび部材6の脱落を確実に防止できる。
また、カバー部材20は、第2アーム2が揺動に伴って進入可能なスリット状開口部21を有し、開口部21の左右側端縁に、第2アーム2に摺接して拡幅可能な薄肉片状のリップ部22が形成されているので、第2アーム2がスムーズに揺動でき、かつ、開口部21からクッション材や塵埃、小さな布片又はゴミ等の異物が噛み込むリスクを軽減できる。
また、ギア部4は、所定間隔をもって配設した2枚のギア板部27,27をもって構成され、第1アーム1と第2アーム2は、ケース部3の対面壁部17,17間の間隔16にギア板部27,27を収納し、かつ、カバー部材20がケース部3を包囲状に被覆するように取着され、さらに、カバー部材20の左右外方から側壁部23,23及び対面壁部17,17及びギア板部27,27に軸部材29を貫通して枢結されているので、カバー部材20をケース部3に包囲状に取着した状態で強固に固着できる。
また、背部35と座部36を有する椅子Eに於て、背部35の傾斜角度を調整できるように背部35と座部36との間に配設される角度調整金具であって、第1アーム1は、ケース部3から延伸する第1取付部18を有し、第2アーム2は、ギア部4から延伸する第2取付部28を有し、第1取付部18と第2取付部28に背部35又は座部36のパイプフレームFを外嵌すると共にパイプフレームFの先端から所定寸法離れた位置に形成された貫孔34の内部を溶接することにより固着されているので、溶接の熱の影響でカバー部材20が溶けて変形するのを防止できる。特に、椅子E(座椅子)等の製作工程に於て、枠体としてのパイプフレームF,Fとの溶接の後に、取着する必要がなくなり、予め角度調整金具単品にて、合成樹脂製のカバー部材20をユニット化できる。
また、貫孔34の内部を溶接させることで、溶接強度を確保すると共に、溶接の狙いを定め易くして作業効率を向上できる。
また、カバー部材20は、底壁部24の後端縁に連設されると共に側壁部23,23と分離して上下揺動自在の可撓舌片30を有しているので、椅子E(座いす)の前部が斜め上方に浮くように傾けて使用する場合であっても、カバー部材20と相手部材との間に作用する面圧が過大となるのを防止でき、被覆布や床面が損傷するのを防止できる。
1 第1アーム
2 第2アーム
3 ケース部
4 ギア部
6 浮動くさび部材
6A 左右側端面
7 歯面
8 くさび面
9 当接面
16 間隔
17 対面壁部
18 第1取付部
19 角度調整機構
20 カバー部材
21 開口部
22 リップ部
23 側壁部
24 底壁部
25 係止手段
26 天井壁部
27 ギア板部
28 第2取付部
29 軸部材
30 可撓舌片
34 貫孔
35 背部
36 座部
A 一方向
B 他方向
C 揺動軸心
E 椅子
F パイプフレーム
θ 傾斜角度

Claims (6)

  1. 揺動軸心(C)廻りに揺動可能に枢結された第1アーム(1)と第2アーム(2)とを備え、該第1アーム(1)は、所定の間隔(16)をもって配設される一対の対面壁部(17)(17)を有するケース部(3)を備え、上記第1アーム(1)と上記第2アーム(2)の一方向(A)への相対的な揺動を可能としつつ他方向(B)への相対的な揺動を多段階で規制して所定の傾斜角度(θ)で保持する角度調整機構(19)を備えた角度調整金具に於て、
    上記ケース部(3)を包囲する合成樹脂製のカバー部材(20)を備え、該カバー部材(20)は、該第1アーム(1)及び該第2アーム(2)の下面との摩擦による相手部材の破損を防止する相手部材保護用の底壁部(24)と、上記角度調整機構(19)への異物侵入防止用の天井壁部(26)と、該底壁部(24)と該天井壁部(26)を連結する左右一対の側壁部(23)(23)とを、一体に有し
    さらに、上記カバー部材(20)は、上記第2アーム(2)が一方向(A)への揺動に伴って進入可能な該第2アーム(2)の進入路を有し、該第2アーム(2)の進入路の左右側端縁には、該進入路を拡幅するように揺動可能な薄肉片状のリップ部(22)が形成され、進入路に上記第2アーム(2)が進入した際、上記リップ部(22)が上記第2アーム(2)に摺接して拡開するように構成されていることを特徴とする角度調整金具。
  2. 上記角度調整機構(19)は、揺動軸心(C)を中心とする円弧線に沿って上記第2アーム(2)側に形成されたギア部(4)と、上記第1アーム(1)側に形成したくさび面(8)と上記ギア部(4)の間に移動可能として保持されると共に一面側が上記ギア部(4)に噛合可能な歯面(7)とされ他面側が上記くさび面(8)に当接する当接面(9)とされた浮動くさび部材(6)と、を具備し、該浮動くさび部材(6)のくさび作用により上記第2アーム(2)が上記第1アーム(1)に対して他方向(B)へ揺動するのを規制するように構成され、上記カバー部材(20)の上記側壁部(23)(23)が上記浮動くさび部材(6)の左右側端面(6A)(6A)に当接乃至近接して脱落を防止するように構成されている請求項1記載の角度調整金具。
  3. 上記カバー部材(20)は、上記ケース部(3)に係止して該ケース部(3)に包囲状に取着するための係止手段(25)を具備する請求項1又は2記載の角度調整金具。
  4. 上記ギア部(4)は、所定間隔をもって配設した2枚のギア板部(27)(27)をもって構成され、上記第1アーム(1)と上記第2アーム(2)は、上記ケース部(3)の上記対面壁部(17)(17)間の上記間隔(16)に上記ギア板部(27)(27)を収納し、かつ、上記カバー部材(20)が該ケース部(3)を包囲状に被覆するように取着され、さらに、上記カバー部材(20)の左右外方から上記側壁部(23)(23)及び上記対面壁部(17)(17)及び上記ギア板部(27)(27)に軸部材(29)を貫通して枢結されている請求項1,2又は3記載の角度調整金具。
  5. 背部(35)と座部(36)を有する椅子(E)に於て、上記背部(35)の傾斜角度を調整できるように上記背部(35)と上記座部(36)との間に配設される角度調整金具であって、
    上記第1アーム(1)は、上記ケース部(3)から延伸する第1取付部(18)を有し、上記第2アーム(2)は、上記ギア部(4)から延伸する第2取付部(28)を有し、該第1取付部(18)と該第2取付部(28)に上記背部(35)又は上記座部(36)のパイプフレーム(F)を外嵌すると共に該パイプフレーム(F)の先端から所定寸法離れた位置に形成された貫孔(34)の内部を溶接することにより固着されている請求項2,3又は4記載の角度調整金具。
  6. 上記カバー部材(20)は、上記底壁部(24)の後端縁に連設されると共に上記側壁部(23)(23)と分離して上下揺動自在の可撓舌片(30)を有している請求項1,2,3,4又は5記載の角度調整金具。
JP2012063053A 2012-03-21 2012-03-21 角度調整金具 Expired - Fee Related JP5091362B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063053A JP5091362B1 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 角度調整金具
CN 201210435195 CN103315549A (zh) 2012-03-21 2012-11-05 角度调节配件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063053A JP5091362B1 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 角度調整金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5091362B1 true JP5091362B1 (ja) 2012-12-05
JP2013192739A JP2013192739A (ja) 2013-09-30

Family

ID=47469448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063053A Expired - Fee Related JP5091362B1 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 角度調整金具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5091362B1 (ja)
CN (1) CN103315549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103989339A (zh) * 2013-02-15 2014-08-20 东莞向阳金属制品有限公司 角度调整金具以及无腿座椅

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434517U (ja) * 1977-08-11 1979-03-07
JP2004066856A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kanto Auto Works Ltd 車両シートのヒンジカバー
JP4418382B2 (ja) * 2005-02-25 2010-02-17 直伸 山下 角度調整金具
JP2010270858A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Naonobu Yamashita 角度調整金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434517U (ja) * 1977-08-11 1979-03-07
JP2004066856A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kanto Auto Works Ltd 車両シートのヒンジカバー
JP4418382B2 (ja) * 2005-02-25 2010-02-17 直伸 山下 角度調整金具
JP2010270858A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Naonobu Yamashita 角度調整金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103989339A (zh) * 2013-02-15 2014-08-20 东莞向阳金属制品有限公司 角度调整金具以及无腿座椅
EP2767188A1 (en) 2013-02-15 2014-08-20 Koyo Giken Kabushiki Kaisha Angle-adjustable hinge and sofa
CN103989339B (zh) * 2013-02-15 2017-05-10 东莞向阳金属制品有限公司 角度调整金具以及无腿座椅

Also Published As

Publication number Publication date
CN103315549A (zh) 2013-09-25
JP2013192739A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418382B2 (ja) 角度調整金具
US9539917B2 (en) Vehicle seat
JP5091362B1 (ja) 角度調整金具
CN110072735A (zh) 车门后视镜的安装部结构
JP6811802B2 (ja) 補強部材
JP5323751B2 (ja) 天井用目地装置
JP5108059B2 (ja) 角度調整方法
JP4033452B2 (ja) 車両シートのヒンジカバー
JP5410573B2 (ja) 角度調整方法
JP5037915B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP4994465B2 (ja) 角度調整金具
JP4551478B2 (ja) 角度調整金具
JP4593407B2 (ja) カバーユニット及びカバー取付け構造
JP6315793B2 (ja) 椅子の荷重支持部材、及び、荷重支持部材の組立方法
JP6287253B2 (ja) インナウェザストリップの取付構造
JP5594767B2 (ja) 車両における荷室用デッキボード
JP5946661B2 (ja) 自動車用ドアにおけるインサイドシールの取付構造
JP5390643B2 (ja) 角度調整金具及び座いす
JP7116617B2 (ja) 椅子及びそのカバー装置
JP4516974B2 (ja) 軒樋支持具及びこれを用いた軒樋支持構造
JP4895236B2 (ja) 角度調整金具
JP4895236B6 (ja) 角度調整金具
JP2013012436A (ja) キースイッチ
JP2024002726A (ja) スライド装置
JP5170626B2 (ja) シートのリクライニング機構を覆うカバーの構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees