JP5091110B2 - 多相発電機 - Google Patents

多相発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5091110B2
JP5091110B2 JP2008503467A JP2008503467A JP5091110B2 JP 5091110 B2 JP5091110 B2 JP 5091110B2 JP 2008503467 A JP2008503467 A JP 2008503467A JP 2008503467 A JP2008503467 A JP 2008503467A JP 5091110 B2 JP5091110 B2 JP 5091110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
phases
phase
alternating current
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008503467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535452A (ja
Inventor
ラカズ・アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2008535452A publication Critical patent/JP2008535452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091110B2 publication Critical patent/JP5091110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/42Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output to obtain desired frequency without varying speed of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/34Generators with two or more outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
    • H02M5/271Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency from a three phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、多相発電機用設備分野に関する。特に、本発明は、同期式発電機による発電に関し、同期式発電機は、静止形周波数変換器を介して電力を供給するとともに、電力網周波数と異なる周波数を発生させるものである。
本発明は、詳しくは、機械的動力を多相交流に変換するための発電機とこの多相交流を所望の出力交流に変換するためのマトリックスコンバータとを有する、機械的動力から電力を発生させる装置に関する。更に、本発明は、そのような装置の動作方法に関する。
発電分野では、所定の出力電力のためにタービンの回転速度を上げることは、大きさとコストの両方を低下させることとなる。更に、効率をも改善することができる。既に、出力70MWまでの能力を持つ発電機用タービンが、伝動装置を用いて発電機と接続されて、より高いタービン回転速度での動作が可能となっている。しかし、出力電力が大きくなると、伝動装置の使用は、信頼性の理由から益々困難となる。そのような場合、タービンは同期速度で動作する。
一つの代替策は、静止形周波数変換器(パワーエレクトロニクス)を使用することである。特に、容積と回転速度の積を一定とした場合の発電機コストの削減、50Hzと60Hzの両方のために標準化された発電機、タービンの部分負荷効率を回復させることを可能とする調整可能な回転速度、大幅な騒音の低減、汚れの無い(油を使用しない)冷却等々の利点が期待される。
エネルギーを発生させる場合と駆動する場合の両方において、静止形周波数変換器の損失を減少させることは、著しいコスト削減をもたらす。通常周波数変換器の総コストの大部分が冷却に使われているので、損失の減少は、何よりも設備投資コストに影響する。
静止形周波数変換器は、交流/直流/交流変換と交流/交流直接変換の両方において存在する。
間接変換(交流/直流/交流)は、3相交流電源(電動機の場合には電力網、発電の場合には発電機)から整流された直流電流又は整流された直流電圧を生成することによって行われる。次に、直流電流又は直流電圧は、インバータを使用して交流に再変換される。それらの間の回路には、電流の脈動成分(リップル)又は鋭いピーク(スパイク)を軽減するために、インダクタンス(変流器)又はコンデンサーバンク(変圧器)が接続されている。
今日では、大型の変換器はサイリスタを使用している。サイリスタの自然転流が利用可能であれば、変換器での損失が軽減される。電圧変換器は、大きなスイッチング損失を伴うGTOとIGBT又はIGCTも使用している。これらの個々のコンポーネントの設計性能は、サイリスタの性能よりも低く、それに対応して特定の電圧及び特定の電流に対して多数のコンポーネントが必要となる。電圧変換器は、電圧曲線の形状を改善するとともに、高調波を低減するパルス幅変調技術を用いて性能を向上することができる。損失と誘電体疲労は別として、スイッチング周波数が高くなるほど向上する。電流は、ほぼ正弦波状に生成することができ、その結果電気機械の負荷による性能低下が回避される。
直接変換(交流/交流)は、例えば、所謂サイクロコンバータを用いて実現可能である。直接変換は、電流がチョッピングされた直流というより正弦波となるので、電気機械の視点からは大きな利点を有する。それは、電気機械内で追加して生じる損失を減少させるとともに、脈動する応力をも防止する。
それにも関わらず、3相サイクロコンバータの使用は、入力周波数の0〜1/3となる利用可能な周波数範囲に限られる。3相サイクロコンバータは、三つの単相サイクロコンバータから構成され、その場合バランスのとれた動作方式では、各々が電力の3分の1を処理する。周波数比率において1/3の限度を超えると、甚だしくバランスのとれていない動作方式となってしまう。この場合、各単相サイクロコンバータは、全電力の1/3を超える電力に対して設計すべきである。オーバーサイズは、電力設計において3倍までとすることができる。直接変換の別の手法は、所謂マトリックスコンバータによって得られ、マトリックスコンバータでは、多相電源(発電機又は電力網)の各相が、多相負荷(電力網、受動負荷、電動機など)の各相と双方向スイッチを介して接続されているか、或いは接続することが可能である。これらのスイッチは、相間の電圧差及び相電流に耐えるとともに、電流の逆転を可能にするために、相応の数のサイリスタから構成される。これらのスイッチは、配線部品(スナッバー)などの追加ケーブル配線又は逆向きで並列なコンポーネント用駆動パルスの電流供給部を同時に配備する手法と共に、真の双方向性コンポーネントと見做すことができる。
これらのスイッチは、電源がm相で負荷がn相である場合、(m×n)マトリックスで配置される。それは、入力相と出力相の間にそれぞれ所望の接続を確立する選択肢を提供する。しかしながら、それと同時にマトリックスの或る接続状態は、それが許容されると、例えば、短絡という結果を発生させるので、許容されないという欠点が生じている。その上、一方の相から他方の相への転流は、スイッチング損失が出来る限り最小となるように実行することが望ましい。
特許文献1は、マトリックスコンバータ及びその動作方法を記載しており、その場合相間の転流は部分的に自然転流として実行され、自然転流が不可能な所では強制転流として実行されている。この形式の選択では、自然転流によってスイッチング損失は軽減されるにも関わらず、強制転流によるスイッチング損失は残る。その上、強制転流を可能とするためには、マトリックスの全ての場所において、遮断可能なコンポーネントが存在する必要がある。そのことは、スイッチングの負担を著しく上昇させることとなる。
それにも関わらず、自然転流だけを利用する方式でマトリックスコンバータを動作させることが可能である。それは、所定の条件が満たされた場合にのみ、発電機の選択的に接続されている相から発電機の選択的に接続されていない相への切り換えを許容することによって達成される。そのようなマトリックスコンバータ及びその動作方法は、特許文献2及びそれに対応する特許文献3に開示されている。そのようなマトリックスコンバータの構成及びその動作方法は、効率が高く用途が広いにも関わらず、所定の用途において高調波歪み及び利用可能な周波数条件に関して弱点を有する。
米国特許第5,594,636号明細書 ドイツ特許公開第10051222号明細書 欧州特許公開第1199794号明細書 ドイツ特許公開第3123800号明細書 ドイツ特許公開第2630171号明細書 米国特許第5,789,840号明細書
以上のことから、本発明の課題は、機械的動力から電力を発生させるための改良された装置であって、機械的動力を多相交流に変換するための回転子と固定子を備えた発電機を有し、有利には、多相交流を所望の出力交流に変換するための静止形周波数変換器、例えば、マトリックスコンバータを有する装置を提供すること、並びにそのような装置の改良された動作方法を提供することである。
本発明の上述した課題は、固定子が固定子鉄心を有し、固定子鉄心の中に円筒形の固定子内腔が配設され、当該の固定子鉄心が、間隔を開けられた平行な多数の固定子スリットを有し、これらの固定子スリットは、当該の固定子鉄心の長さに沿って軸方向に延びるとともに、当該の固定子内腔の方に開いており、多数の固定子巻線バーが固定子スリット内に差し込まれている発電機構造を提案することによって解決される。そのような固定子では、多相交流の相がデルタ結線されるとともに、多相交流の相の数を3よりも大きくする形で、巻線が接続されている。
従って、本発明の特徴の一つは、所謂多相発電機の使用とそれに対応した多相交流の相を多くすることによって、高調波歪みを著しく軽減することができるという事実である。巻線がバーから構成されているため、固定子の出力相の接続点は、固定子の両側における巻線バーの終端接続点の中から選択することができるので、その構造が非常に簡単かつ頑丈となる。多相出力電流の相の数を最適化するために考慮すべき主な論拠は、次の通りである。
・相の数は、有利には、3の倍数とすべきであり、それ以外では電流及び電圧が絶えず不均衡となる。
・多相交流の相の数を多くすると、転流周波数が高くなる。
・転流周波数を高くすると、高調波歪みが低下する。
・転流周波数は、転流の継続時間にもとづき制限される。
・スイッチの総数は、相の数に比例する。コンバータの総コストは、それに直接依存する。
・相の数を多くすることは、m相の電源におけるデューティサイクルを非常に小さくすることを意味する。その場合、発電機の利用率が相当に悪化し、そのコストは相当に高くなる。
それに対して、(但し、星形結線である)従来技術に対応する容易に保守することが可能な6相の多相交流(二重巻線式変圧器、6相発電機)の使用は、多くの場合満足すべきものである。しかし、高調波歪みを低減しなければならない場合には、相の数を多くすることが明らかに勝っている。ここに記述した解決策は、デルタ結線された相のバー巻線をタップオフすることを含んでおり、相の数を多く、例えば、18、24、36又はそれより多くすることによって、魅力的な解決策を提供することを目指している。実際には、この解決策は、常に相の数がスリットの数以下、或いは又バーの数以下の場合に適用することが可能である。
通常、交流発電機は星形に結線されている。しかし、巻線がバーから構成された多相発電機の場合、デルタ結線された固定子巻線を使用するのが有利であることが分かっている。デルタ結線された固定子とは、所謂多角形の固定子巻線を自動的に意味する。多角形の固定子巻線では、個々の巻線が相応の形で直列に接続され、その場合バーの隣接する接続点がm個の頂点又はインボリュート巻線部を形成し、理論的には、使用することが有利であるマトリックスコンバータの入力と接続されたm番目の相の巻線が定義される。従って、発電機の標準的な固定子を改造して、本発明にもとづき動作させることができる。そのことは、外側の巻線接続部を橋絡するとともに、マトリックスコンバータの入力をバーの終端接続部と接続することによって実現される。3相の星形結線された固定子を多相のデルタ結線された、或いは多角形の固定子に改造するためには、巻線を接続端子と接続する形で環状リングを取り除いて、その環状リングと接続していたバーの終端を溶着する。従って、固定子巻線は完全に対称形となり、単一の閉じたコイルを構成することとなる。
発電の場合、所望の交流出力は、コンバータの出力において、通常1、2、3又は6つの相を持つ。本発明では、発電機の多相固定子の相の数は、有利には、8よりも大きく、多相固定子の相の数は、有利には、3の倍数である。有利には、多相固定子は、9、12、15、18、21又は24個の相を持つ。しかし、相の数をそれより多い36、54又は108個とすることも可能であり、そのことは、確かにマトリックスコンバータで必要なスイッチング素子の数を増加させるが、高調波歪みを低減するとともに、周波数条件に関する多彩さをも高めることとなる。原理的には、多相固定子の相の数を固定子スリットの数と等しくすることさえ可能である。
別の実施構成では、マトリックスコンバータにおいて、(m×n)マトリックスに配置された制御可能な複数の双方向スイッチを用いて、発電機のm個の相の多相交流が、電力網又は負荷のn個(n<m)の相を有する出力交流に変換され、その結果多相交流のm個の相の各々が、少なくとも一つの双方向スイッチを介して、出力交流のn個の相の各々と接続されることとなる。典型的には、この場合の双方向スイッチは、制御システムによって制御され、その制御システムは、選択的な手法によりm個の入力をn個の出力と接続し、入力における電流の符号を決定するための第一の手段と入力間の電圧の符号を決定するための第二の手段とが配備されており、第一及び第二の手段は、制御システムと能動的に接続されている。双方向スイッチは、通常通り信号回線を介して、制御システムと接続されており、その信号回線を用いて、スイッチの切換状態に関する情報が制御システムに伝送される。双方向スイッチは、逆向きで並列に接続されたサイリスタを備えることができる。特に、発電機の多相交流の相の数が非常に多い場合には、そのパワーエレクトロニクスを固定子に統合するのが有利であることが分かっている。従って、マトリックスコンバータの少なくとも一部を発電機の固定子に統合するか、或いは直接発電機に組み込むことができる。更に、有利には、マトリックスコンバータの固定子内に統合された部分を発電機の冷却に使用される冷却剤の流れの中に配置する。
更に、本発明は、上述した装置、即ち、n相の電力網/負荷に電力を供給するm相の発電機の動作方法に関する。この装置は、発電機のm個の相の多相交流を(m×n)マトリックスに配置された制御可能な多数の双方向スイッチを介して交互に接続することによって、m個の相をn個の相(n<m)の交流に変換するためのマトリックスコンバータを有し、発電機のn個の相が常に負荷と接続される一方、発電機の(m−n)個の相が負荷と接続されない形で動作するものである。この装置は、発電機の選択的に接続された相から発電機の選択的に接続されていない相への切り換えが、特許文献2及びそれに対応する特許文献3に記載されている通りの条件が満たされた場合にのみ行われることを特徴とする。これらの二つの特許文献の開示内容は、それが本発明にもとづく装置の一部を構成するマトリックスコンバータの動作方式に関する場合、この明細書の中に明らかに含まれるものとする。
更に、本発明は、位相の数が少ない星形結線された固定子を改造する、或いは強化する方法に関する。この方法は、星形結線された固定子が、
固定子の外側の巻線接続部を接続する措置と、
選択された、或いは全てのバー接続部を多相固定子の接続端子として用いる措置と、
によって改造されるものであり、この固定子が、円筒形の固定子内腔を備えた固定子鉄心を有し、この固定子鉄心が、間隔を開けられた平行な多数の固定子スリットを有し、これらの固定子スリットは、当該の固定子鉄心の長さに沿って軸方向に延びるとともに、その固定子内腔の方に開いており、多数の固定子巻線バーが、これらの固定子スリット内に差し込まれていることを特徴とする。
有利には、マトリックスコンバータを構成する双方向スイッチのセットは、選択されたバー接続部に直接接続される。固定子がk個の固定子スリットを有し、多相固定子の相の数がm個である場合、有利には、k/m番目毎のインボリュート巻線部を接続して、多相固定子の接続端子の一つの相を構成する。巻線を接続端子と接続する環状リングは、簡単に取り除くことができるとともに、環状リングと接続されていたバーの終端は、互いに溶接することができる。
本発明の別の実施構成は、従属請求項に記載されている。
添付図面には、本発明の有利な実施例が図示されている。ここに記載する実施例を図解する役割を果たし、それらに限定するものではない図面に関して、図1は、発電機の6個の相G1〜G6が星形結線(符号2)されている発電機1がマトリックスコンバータ3と接続されている発電機構成を図示している。従って、6相の(m=6)多相交流6が、マトリックスコンバータ3の入力を構成する。これらの相の各々は、双方向スイッチ4を介して三つの出力交流相(n=3)の中の任意の相と個々に接続される。このような双方向スイッチ4の構成は、スイッチの6×3マトリックスとなるか、或いは一般的にm個の相の多相交流6とn個の相の出力交流7に対して、マトリックスコンバータは、m×nマトリックスの双方向スイッチ4を有する。そのため、相応の制御手段を用いた場合、出力交流7に関する所望の出力パターンに応じて、如何なる時点でも任意の入力相を如何なる任意の出力相と接続することが可能である。出力交流7は、通常通り変圧器5を介して電力網(相L1,..., L3)と接続される。
図1のマトリックスコンバータ及びそのようなマトリックスコンバータの有利な動作方式は、特許文献2及びそれに対応する特許文献3に記載されている。
例えば、高調波歪みや周波数条件などの多くの観点に関して、多数の相、即ち、6よりもずっと多い数の相を用いるのが有利である。しかし、相の数を多くすると、固定子巻線と電力遮断器の両方の効率を悪化させる可能性がある。
この効率を悪化させる問題に対処するための方策は、多角形の固定子を考慮することである。多角形の巻線は、外側の巻線接続部を接続(短絡)することによって容易に得ることができる。それは、巻線がバー巻線である固定子構造を使用し、そのような構造において存在するインボリュート巻線部がスイッチの端子を提供するという事実にもとづいて、容易に実現可能である。この場合、インボリュート巻線部とは、例えば、特許文献4又は5、或いは特許文献6の図1bに開示されている通りの形状であるとする。そして、スイッチは、インボリュート巻線部の最も外側の部分と容易に接続することができる。原理的に、相の数は、固定子スリットの数と同じ多さ(即ち、数十個)とすることができる。例えば、固定子スリットの各々に二つの巻線バーを配置した場合、原理的には、固定子スリットの数の2倍の数の相を持つことさえ可能である。
その場合、多相発電機を用いて発電する際に、例えば、マトリックスコンバータの6相の出力を3相の電力網又は負荷と接続する多相変圧器を使用することも可能であることに留意しなければならない。
それに対して、マトリックスコンバータは、通常の3相の電力網、負荷又は電源網の場合にはm×3又はm×6個の相を持つことができる。3相の接続機器、即ち、m×3マトリックスコンバータを使用する場合、実効起電力は低下する(巻線比が低下する)。出力電力比が僅かに低下し、発電機は、それを少し上回る容量で(約15%)設計すべきある。
6相の出力を使用する場合、出力電力は本来の巻線による場合とちょうど等しい。ここで、母線及び主変圧器において欠点が生じる。母線の特別な設計によって、追加的なコストが大幅に削減される。昇圧変圧器の場合の二重巻線に対する追加的なコストは無視できるほど小さい。出力電流が大きく、サイリスタの定格を超える場合には、6相の出力は非常に魅力的である。
従って、図2は、12相での多相の発電機1の実現可能な構成を図示している。ここに述べる通りの実施例は、相の数が大きい、即ち、24、36又はそれ以上の場合の魅力的な解決策を提供することを目指している。実際には、この解決策は、如何なる数の相でも使用することができる。この実施例は、m相の発電機がマトリックスコンバータによって3相の電力網(n=3)と接続されている場合に関して記述している。多相交流6の12個の相と所望の出力交流の3相に対して提示されている発電機構成は、従来技術の標準的な同期式交流発電機に非常に似ている。相違点は、固定子バーの終端巻線の結線構成であり、これは改造しなければならない。
先ずは、コイルを接続端子と接続している環状リングを取り除く。環状リングと接続されていたバーの終端を溶着させて、各バーが、コイルを構成するようにする。そうすることによって、固定子巻線は完全に対称形となり、単一の閉じたコイルを構成することとなる。実際相の間には、もはや端子の特別な断片は存在しない。更に、もはや巻線の最初と最後のバーを特別に構成する必要もない。
次に、数個の、出来れば全ての溶接した接続部を双方向スイッチ4と接続する。その結果得られる多相交流の相の数は、3、4、5、6... バーの数、即ち、駆動される終端と駆動されない終端の両方がスイッチを備えている場合には、スリットの数の2倍とすることができる。
原理的には、全ての標準的な発電機を改造して、この新しい構成にもとづき使用することが可能である。
交流発電機は、通常星形結線されているが、この場合発電機は、デルタ結線されている。この固定子構成は、直流電動機の回転子巻線と同じ類似点を有する。
そのような構成における基本的な動作原理は変わらず、相の数が多い場合に適用されるものである。
ここで示した技術思想は、特に、固定子を強化するためにも好適である。それは、図3から理解することができる。図3aは、6相の多相交流6を構成するように接続された、54個の固定子スリットを有する星形結線された固定子の標準的な接続構成を図示している。これらの相は、図3ではU1,V1,W1及びU2,V2,W2で表示されている。固定子スリットの各々は、二つの固定子バーを備えている。
図3bの接続構成によって図示されている通り、本発明にもとづき、それ以前に多相交流6の相が接続されていた所において隣接する出力同士を接続することによって、そのような固定子をデルタ結線された固定子に変換することができる。言い換えると、図3aで二つの黒い点が互いに直接隣り合って配置されている場所において、これらの接続部を橋絡する。ここでインボリュート巻線部は、個々に一つのセットの双方向スイッチと接続される。54相の出力が所望されている場合、各インボリュート巻線部は一つの双方向スイッチと接続される。図3bでは、三つのインボリュート巻線部毎に一つのセットの双方向スイッチと接続されており、そのため18相の多相交流出力となっている。これらの18相は、一つのセットの双方向スイッチを用いて、出力交流の配線と接続されている。多相固定子とマトリックスコンバータ間の母線のデューティサイクルは、相の数に逆比例して相当に低くなり、それに対応して母線を小型化することができる。母線のバーの代わりに、標準的な中圧ケーブルを使用することが可能であり、その結果大幅なコスト削減が得られる。
図3cは、バー巻線を備えた固定子の終端巻線領域の外観とインボリュート巻線部の最も外側の部分から出力相を取り出す場所を模式的に図示している。その目的のために、幾つかのインボリュート巻線部に対して、双方向スイッチのセットを記号で表示している。図3cでは、本発明にもとづき改造された固定子が完全に対称形であるという事実を同様に見ることができる。
相の数が多いために、見掛け上の転流周波数は高くなる。電圧に生じる高調波は、より高い周波数で発生し、振幅が低下して行く。それに対応する高調波電流は、発電機の相間インダクタンスのために、更に減少する。
図4に表されているグラフは、(例えば、図3bに模式的に図示されている通りの)6相(図4a)と18相(図4b)の発電機の理論的なスペクトルを図示している。図4aでは、6相の多相交流に関して、1次高調波では振幅が14となる高調波が含まれ、2次高調波では振幅が20%となる高調波が含まれていることを認識することができる。
18相の多相交流(図4b)では、5次及び6次の高調波で10%未満となる明らかに優れた挙動が実現されている。
単位時間当たりの転流回数は、相の数に比例して増加する、即ち、転流の間の利用可能な時間は、相の数の増加に応じて減少する。同時に、切換プロセスにおいて関連するインダクタンス又はエネルギーが著しく低下するので、転流の継続時間は、同じ比率で減少する。最終的に、転流のための時間全体は、実際に使用される相の数とは関係無く同じとなる。
実際の相の数は、動作中に動的に変更することができる。3×54個の双方向スイッチ4を備えた54個のスリットを有する発電機について考えてみる。それは、対称的な運転に関して、4、6、9、12、18、27、36又は54相の発電機として動作させることができる。一つのスイッチが故障した場合、動作時の性能への影響を限定する形で、これらの中間の如何なる相数をも使用することができる。相数の変更は、マトリックスコンバータの制御ソフトウェアによって行われる。一つのスイッチが故障した場合、その故障したスイッチを取り除けば、それでもシステムを動作させることができる。
ここで提案している巻線構造では、固定子の所与のバーにおける電流は、大部分の時間の間真正の正弦波である。固定子巻線のデューティサイクルは高い。転流の結果、磁場パターンが非常に局所的に変化することとなる。それに対応して、電機子の作用は、如何なる同期式発電機とも非常に近いものとなる。
発電機1が静止形周波数変換器を介して動作される場合、回転子の制動巻線は、通常IEC34−4などの規則に定められている通りの標準的な逆相順の場合を超える大きな負荷を受ける。ここで提案した構造では、そのようなことにはならず、そのため標準的な回転子制動巻線で十分である。
「バルブ」、即ち、スイッチ(サイリスタ、IGBT、IGCT、GTO等)は多数有る。この新しい技術思想は、「バルブ」の個々の設計とコストを最適化するような大きな柔軟性を提供する。重要なことは、これらの「バルブ」がパルス的な動作方式で恒常的に動作されているということである。
しかし、パルス的な動作方式によって、低いデューティサイクルでの極めて大きな電流が可能となり、それは、正に計画されている用途に対応するものである。
従来技術によるマトリックスコンバータを備えた発電機の模式図 本発明によるマトリックスコンバータを備えた多相発電機の模式図 多角形の特徴を示す別の図示方法による図2aと同じ接続構成の模式図 従来技術による54個のスリットを有する星形結線された3相固定子の模式的な接続構成図 インボリュート巻線部と直接接続された双方向スイッチのセットを有する、固定子巻線がデルタ結線された固定子の模式的な接続構成図 固定子スリット毎に二つの巻線バーを備えた固定子の終端領域の模式的な斜視図 6相発電機、即ち、6相の多相交流用マトリックスコンバータの出力交流の理論的な周波数スペクトル 18相発電機、即ち、18相の多相交流用マトリックスコンバータの出力交流の理論的な周波数スペクトル
符号の説明
1 発電機
2 星形結線の中性点
3 マトリックスコンバータ
4 双方向スイッチ
5 変圧器
6 多相交流
7 出力交流
G1〜G6 発電機の相
L1〜L3 負荷(電力網)の相
m 多相固定子の相の数
n 電力網、負荷又は主電源における交流の相の数

Claims (16)

  1. 機械的動力を多相交流(6)に変換するための回転子と固定子を備えた発電機(1)を有する、機械的動力から電力を発生させる装置であって、
    固定子が、円筒形の固定子内腔を備えた固定子鉄心を有し、固定子鉄心が、間隔を開けられた平行な多数の固定子スリットを有し、それらのスリットは、固定子鉄心の長さに沿って軸方向に延びるとともに、固定子の中心の方に開いており、多数の固定子巻線バーが、固定子スリット内に差し込まれており、
    多相交流(6)の位相を発生する固定子の巻線が、デルタ結線されており、
    多相交流(6)の相の数が3よりも大きい、
    装置において、
    この装置が、マトリックスコンバータ(3)として構成された、多相交流(6)を所望の出力交流(7)に変換するための静止形周波数変換器(3)を有することと、
    k個の固定子スリットとm個の相の多相出力の場合に、固定子巻線バーのk/m番目毎の終端接続部又はインボリュート巻線部の各々が接続されて、多相固定子出力の一つの相を構成することによって、固定子は、固定子巻線バーが閉じたコイルを構成するように、固定子巻線バーの終端接続部又はインボリュート巻線部が橋絡されるとともに、マトリックスコンバータ(3)の入力が固定子巻線バーの終端接続部又はインボリュート巻線部と接続された多角形の固定子となっていることと、
    を特徴とする装置。
  2. 所望の出力交流(7)の相の数(n)が3又は6であり、多相交流(6)の相の数(m)が8よりも大きい請求項1に記載の装置。
  3. 多相交流(6)の相の数(m)が3の倍数である請求項2に記載の装置。
  4. 多相交流(6)の相の数(m)が9、12、18、21又は24である請求項1から3までのいずれか一つに記載の装置。
  5. 各固定子スリット内には、一つ又は二つの固定子巻線バーが配置されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の装置。
  6. マトリックスコンバータ(3)において、発電機(1)のm個の相の多相交流(6)が、(m×n)マトリックスに配置された制御可能な多数の双方向スイッチ(4)を用いて、負荷のn個(n<m)の相の出力交流(7)に変換され、その結果m個の相の多相交流(6)の各々が、少なくとも一つの双方向スイッチ(4)を介して、n個の相の出力交流の各々と接続されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の装置。
  7. 双方向スイッチ(4)が、選択的な手法でm個の入力をn個の出力と接続する制御システムによって制御され、入力電流の符号を決定する第一の手段と入力間の電圧の符号を決定する第二の手段とが配備されており、第一及び第二の手段が、この制御システムと能動的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 双方向スイッチ(4)が、信号回線を介して、制御システムと接続されており、これらの信号回線を介して、スイッチの切換状態に関する情報が制御システムに伝送されることを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
  9. 双方向スイッチ(4)が、逆向きで並列に接続されたサイリスタ又は相応に配置されたIGBT、IGCT又はGTOを有することを特徴とする請求項6から8までのいずれか一つに記載の装置。
  10. マトリックスコンバータ(3)の少なくとも一部が、発電機の固定子に統合されていることを特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の装置。
  11. 当該のマトリックスコンバータ(3)の固定子内に含まれる部分が、発電機の冷却に使用される冷却剤の流れの中に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 多相交流(6)の相の数(m)が固定子スリットの数と一致することを特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記載の装置。
  13. マトリックスコンバータ(3)において、発電機(1)のm個の相の多相交流(6)が、(m×n)マトリックスに配置された制御可能な多数の双方向スイッチ(4)を介してこれらの相を交互に接続することによって、負荷のn個(n<m)の相(L1,...,L3)の出力交流に変換され、その際常に発電機(1)のn個の相が負荷と接続される一方、発電機(1)の(m−n)個の相が負荷と接続されない請求項1から1までのいずれか一つに記載の装置の動作方法において、
    発電機(1)の選択的に接続された相(G)から発電機(1)の選択的に接続されない相(G)への切り換えが、次の条件を満たす場合にのみ行われ、
    *(V−V)*Kijkl<0
    ここで、I及びVは選択的に接続された相(G)の電流及び電圧であり、Vは選択的に接続されない相(G)の電圧であり、Kijklは、各切換プロセスに関して発電機(1)の相(G,...,G)間の相互インダクタンス及び負荷のインダクタンスに固有の定数であることを特徴とする方法。
  14. 星形結線された固定子をデルタ結線された多相固定子に改造するための方法において、
    固定子が、固定子鉄心を有し、固定子鉄心の内部には円筒形の固定子内腔が配設されており
    固定子鉄心が、間隔を開けられた平行な多数の固定子スリットを有し、それらの固定子スリットは、固定子鉄心の長さに沿って軸方向に延びるとともに、固定子の中心の方に開いており、多数の固定子巻線バーが、それらの固定子スリット内に差し込まれており
    固定子巻線バーが閉じたコイルを構成するように、これらの固定子巻線バーの終端接続部又はインボリュート巻線部を橋絡する措置と、
    これらの固定子巻線バーの終端接続部又はインボリュート巻線部を多相固定子の出力として使用する措置と、
    を有することと、
    固定子がk個の固定子スリットを有し、多相固定子の出力がm個の相を有し、これらの固定子巻線バーのk/m番目毎の終端接続部又はインボリュート巻線部の各々を接続して、多相固定子出力の一つの相を構成することと、
    を特徴とする方法。
  15. 静止形周波数変換器又はマトリックスコンバータを構成する双方向スイッチのセットを固定子巻線バーの終端接続部又はインボリュート巻線部と直接接続することによって、その静止形周波数変換器又はマトリックスコンバータを固定子巻線バーの終端接続部又はインボリュート巻線部に直接接続することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. コイルを接続端子と接続している環状リングを取り除くことと、
    それ以前に環状リングと接続されていた固定子巻線バーの終端を溶着することと、
    を特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
JP2008503467A 2005-03-31 2006-03-13 多相発電機 Active JP5091110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5862005 2005-03-31
CH00586/05 2005-03-31
PCT/EP2006/060657 WO2006103159A1 (de) 2005-03-31 2006-03-13 Generator mit hoher phasenordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535452A JP2008535452A (ja) 2008-08-28
JP5091110B2 true JP5091110B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=35447201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503467A Active JP5091110B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-13 多相発電機

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7928623B2 (ja)
EP (1) EP1864375B1 (ja)
JP (1) JP5091110B2 (ja)
CN (1) CN100581048C (ja)
DE (1) DE502006000995D1 (ja)
RU (1) RU2366062C2 (ja)
WO (1) WO2006103159A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080042507A1 (en) * 2000-11-15 2008-02-21 Edelson Jonathan S Turbine starter-generator
JP5091110B2 (ja) * 2005-03-31 2012-12-05 アルストム テクノロジー リミテッド 多相発電機
CN101611217B (zh) * 2007-02-14 2013-06-19 阿尔斯托姆科技有限公司 带有负载的发电站设备及其工作方法
JP5473610B2 (ja) * 2007-02-14 2014-04-16 アルストム テクノロジー リミテッド 発電装置および発電装置の駆動方法
ATE466170T1 (de) * 2007-02-14 2010-05-15 Alstom Technology Ltd Verfahren zum betrieb einer kraftwerksanlage
DE102007007913A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Betrieb einer Kraftwerksanlage
EP1973222A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 ALSTOM Technology Ltd Electrical machine with a matrix converter
CN102124187A (zh) 2008-03-25 2011-07-13 阿尔斯托姆科技有限公司 发电站设备及其运行方法
DE102008023211A1 (de) * 2008-05-10 2009-11-12 Converteam Technology Ltd., Rugby System zur Erzeugung von elektrischer Energie
NO332673B1 (no) * 2008-11-24 2012-12-03 Aker Engineering & Technology Frekvensomformer
US8432137B2 (en) * 2009-05-19 2013-04-30 Hamilton Sundstrand Corporation Power generating system with flux regulated generator
DE102010004769A1 (de) 2009-07-08 2011-01-13 Kuchenbecker, Manfred, Dr.-Ing. Reluktanzgenerator
DE102009042690A1 (de) 2009-09-23 2011-03-31 Converteam Technology Ltd., Rugby Elektrische Schaltung insbesondere zur Erzeugung von elektrischer Energie
EP2312730A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-20 Alstom Technology Ltd Bushing Arrangement of an Electrical Generator
NO331113B1 (no) * 2010-03-23 2011-10-10 Norwegian Ocean Power As Variabel elektrisk generator
JP2012125135A (ja) * 2010-07-27 2012-06-28 Nihon Densan Seimitsu Kk 振動発生装置
EP2624430A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-07 Alstom Technology Ltd. Converter with multilevel output and multiwinding generator providing input
US9240748B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-19 Hengchun Mao Dynamically reconfigurable motor and generator systems
EP2800248B1 (en) 2013-04-30 2021-03-24 General Electric Technology GmbH Stator winding of an electric generator
GB201313684D0 (en) * 2013-07-31 2013-09-11 Rolls Royce Plc A stator winding arrangement for an electrical machine
ES2622380T3 (es) * 2014-10-27 2017-07-06 Abb Schweiz Ag Sistema de generación de energía eléctrica
CN111247728B (zh) * 2017-08-30 2022-08-02 鲲腾科技公司 电动机/发电机系统及容错控制方法
CN109149626B (zh) * 2017-12-28 2022-01-25 北京金风科创风电设备有限公司 发电机组的运行控制方法、装置及系统

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666820A (en) * 1951-12-03 1954-01-19 Siemens Ag Synchronous contact device for electric contact converters
US2818516A (en) 1952-07-11 1957-12-31 Silto Soc Electric brakes
US2818515A (en) * 1954-10-12 1957-12-31 Rade Koncar Tvornica Elek Cnih Stators for electrical machines
US3152273A (en) * 1960-08-23 1964-10-06 Gen Electric Polyphase generator windings provided with three parallel connected circuits per phase
US4072873A (en) 1975-07-09 1978-02-07 Westinghouse Electric Corp. Biaxial compression phase lead connector
SU603087A1 (ru) 1976-06-08 1978-04-15 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Революции Автономна система электроснабжени
JPS5357415A (en) * 1976-11-02 1978-05-24 Mitsubishi Electric Corp Solid commutator motor device
SE7714537L (sv) * 1976-12-21 1978-06-22 Mitsubishi Electric Corp Anordning vid vexelstromsmatning
SU771844A1 (ru) 1978-06-26 1980-10-15 Московский Ордена Ленина Энергетический Институт Автономна система электроснабжени
US4385254A (en) 1981-05-27 1983-05-24 Vakser Boris D Electric-machine stator bar winding
US4439823A (en) * 1982-01-11 1984-03-27 Westinghouse Electric Corp. Converting multiphase power from one frequency to another using current waveforms
DE3345272C2 (de) * 1983-12-14 1986-12-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Betrieb einer stromrichtergespeisten elektrischen Drehfeldmaschine sowie Ankerwicklung zur Durchführung des Verfahrens
SU1283938A1 (ru) 1985-04-11 1987-01-15 Ереванский политехнический институт им.К.Маркса Бесконтактна автономна система электропитани
SU1319229A1 (ru) 1985-10-21 1987-06-23 Ереванский политехнический институт им.К.Маркса Бесконтактна автономна система электропитани
US4642751A (en) * 1986-02-14 1987-02-10 Westinghouse Electric Corp. Hidden DC-link AC/AC converter using bilateral power switches
SU1379937A1 (ru) 1986-05-13 1988-03-07 Ереванский политехнический институт им.К.Маркса Автономна система электропитани
US5053689A (en) * 1986-07-22 1991-10-01 University Of Texas At Austin Method and apparatus for improving performance of AC machines
US5028804A (en) * 1989-06-30 1991-07-02 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Brushless doubly-fed generator control system
US5594636A (en) 1994-06-29 1997-01-14 Northrop Grumman Corporation Matrix converter circuit and commutating method
US5789840A (en) 1996-02-29 1998-08-04 Ge Canada Inc. Endhead joint for stator bars
US5952812A (en) * 1996-11-26 1999-09-14 Nippon Soken, Inc. AC-DC power converting device
US5965965A (en) * 1997-05-26 1999-10-12 Denso Corporation Stator winding arrangement of alternator for vehicle
DE19729034A1 (de) * 1997-07-08 1999-01-21 Aloys Wobben Synchrongenerator zum Einsatz bei Windenergieanlagen sowie Windenergieanlage
DE19739917A1 (de) 1997-09-11 1999-03-18 Siemens Ag System zur Versorgung elektromotorischer Verbraucher mit elektrischer Energie
JP3508650B2 (ja) * 1998-11-25 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP3303809B2 (ja) * 1998-11-26 2002-07-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子
EP1102385B1 (en) * 1999-11-18 2006-05-10 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicle
JP4450125B2 (ja) * 1999-12-09 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用回転電機
DE10051222A1 (de) * 2000-10-16 2002-04-25 Alstom Switzerland Ltd Verfahren zum Betrieb eines Matrixkonverters sowie Matrixkonverter zur Durchführung des Verfahrens
US6710495B2 (en) * 2001-10-01 2004-03-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-phase electric motor with third harmonic current injection
JP3671910B2 (ja) * 2002-01-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 回転電機の接続方法
US6750581B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-15 Visteon Global Technologies, Inc. Automotive alternator stator assembly with rectangular continuous wire
US7075265B2 (en) * 2002-04-03 2006-07-11 Borealis Technical Limited High phase order electrical rotating machine with distributed windings
JP2004023916A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Denso Corp 回転電機の固定子
JP3559909B2 (ja) * 2002-11-07 2004-09-02 日産自動車株式会社 機電一体型駆動装置
JP4186158B2 (ja) * 2003-03-10 2008-11-26 西芝電機株式会社 回転電機の固定子製造方法
RU36922U1 (ru) 2003-12-08 2004-03-27 Силаев Юрий Александрович Бесконтактный каскадный синхронный генератор
US7075206B1 (en) * 2005-02-07 2006-07-11 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle alternator stator winding having dual slot configuration
JP5091110B2 (ja) * 2005-03-31 2012-12-05 アルストム テクノロジー リミテッド 多相発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7928623B2 (en) 2011-04-19
RU2007140306A (ru) 2009-05-10
EP1864375B1 (de) 2008-06-25
US20080079400A1 (en) 2008-04-03
WO2006103159A1 (de) 2006-10-05
CN100581048C (zh) 2010-01-13
US20110131796A1 (en) 2011-06-09
RU2366062C2 (ru) 2009-08-27
EP1864375A1 (de) 2007-12-12
CN101151796A (zh) 2008-03-26
DE502006000995D1 (de) 2008-08-07
JP2008535452A (ja) 2008-08-28
US9106168B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091110B2 (ja) 多相発電機
JP4773508B2 (ja) マトリックスコンバータ
EP2141795B1 (en) Wind turbine with parallel converters utilizing a plurality of isolated generator windings
CN101043197B (zh) 驱动电路
JP3893265B2 (ja) マトリックスコンバータおよびその作動方法
JP3544838B2 (ja) 多重インバータ装置及びその制御方法
CN110061629A (zh) 用于多级逆变器的改进了的电力单元旁通方法及装置
CN102368644A (zh) 风力涡轮机的操作方法、控制器以及电机的线圈装置
JP4691897B2 (ja) 電動機駆動システム
WO2007135968A1 (ja) 高圧交流直接電力変換装置
JP5652416B2 (ja) 直列多重電力変換装置
Hatua et al. A novel VSI-and CSI-fed dual stator induction motor drive topology for medium-voltage drive applications
EP2763287A1 (en) Main electric motor for railway vehicle
JP2006506037A (ja) マトリクスコンバータの作動方法、並びにこの方法を実施するためのマトリクスコンバータ
EP3123606B1 (en) Electrical converter with high machine side common mode voltage
Vizireanu et al. Polyphased modular direct-drive wind turbine generator
Titus et al. An asymmetric nine-phase induction motor for LCI-fed medium voltage drive applications
JP4838031B2 (ja) 多重インバータの制御システム
JP4269408B2 (ja) インバータ駆動モータ
US11101755B2 (en) Arrangement for injecting electric power into an AC network by means of an asynchronous machine, and method for operating the asynchronous machine
Drozdowski Speed control of multiphase cage induction motors incorporating supply sequence
Castellan et al. Comparative performance analysis of VSI and CSI supply solutions for high power multi-phase synchronous motor drives
WO2018207719A1 (ja) 可変速モータ装置
JP7391130B2 (ja) インバータ駆動法
JPS59204489A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250