JP5090466B2 - 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム - Google Patents

積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP5090466B2
JP5090466B2 JP2009543870A JP2009543870A JP5090466B2 JP 5090466 B2 JP5090466 B2 JP 5090466B2 JP 2009543870 A JP2009543870 A JP 2009543870A JP 2009543870 A JP2009543870 A JP 2009543870A JP 5090466 B2 JP5090466 B2 JP 5090466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
layer
piezoelectric element
coating layer
multilayer piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069746A1 (ja
Inventor
健 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009543870A priority Critical patent/JP5090466B2/ja
Publication of JPWO2009069746A1 publication Critical patent/JPWO2009069746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090466B2 publication Critical patent/JP5090466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/025Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure from the common rail
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、例えば、駆動素子(圧電アクチュエータ)、センサ素子及び回路素子に用いられる積層型圧電素子に関するものである。駆動素子としては、例えば、自動車エンジンの燃料噴射装置、インクジェットのような液体噴射装置、光学装置のような精密位置決め装置及び振動防止装置が挙げられる。センサ素子としては、例えば、燃焼圧センサ、ノックセンサ、加速度センサ、荷重センサ、超音波センサ、感圧センサ及びヨーレートセンサが挙げられる。また、回路素子としては、例えば、圧電ジャイロ、圧電スイッチ、圧電トランス及び圧電ブレーカーが挙げられる。
従来から、積層型圧電素子は、小型化が進められると同時に大きな圧力下において大きな変位量を確保できることが求められている。そのため、より高い電圧が印加され、しかも長時間連続駆動させる過酷な条件化で使用できることが要求されている。
コンデンサ等の通常の積層型電子部品と異なり、積層型圧電素子は駆動時に素子自体が連続的に寸法変化を起こす。そして、全ての圧電体層が内部電極を介して密着して駆動することにより、積層型圧電素子は一体として大きく駆動変形する。そのため、素子には大きな応力がかかる。
上記課題を解決する手段の一つとして、特許文献1では、あらかじめ圧電体層の一部に目標破断層として多孔質な層を設けた素子が提案されている。
特表2006−518934号公報
特許文献1に開示されているように、目標破断層で積層型圧電素子を破断させることにより、圧電体層にかかる応力をある程度緩和させることができる。これは、目標破断層を構成するセラミックが破断することにより、圧電体層や内部電極にかかる応力が緩和されるからである。しかしながら、積層型圧電素子には、より大きな変位量や高い応答性が要求されている。
素子が大きく変位する場合や高速で駆動する場合には、目標破断層を構成するセラミックの破断によってセラミックの破片が生じる。そして、このようなセラミックの破片により、圧電体層が損傷して素子の変位量が低下する可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。つまりは、素子が大きく変位する場合や高速で駆動する場合であっても、耐久性に優れて変位量の低下が抑制される積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システムを提供することを目的とする。
本発明の積層型圧電素子は、複数のセラミック層と複数の内部電極層とを有し、該内部電極層がそれぞれ対向して設けられたセラミック層に挟まれてなる積層体を有する積層型圧電素子であって、前記複数のセラミック層は、圧電体層と、該圧電体層及び前記内部電極層と比較して剛性が低い低剛性セラミック層とを含んでなり、前記低剛性セラミック層は、空隙を介して互いに離隔する複数のセラミック部と、該セラミック部の外表面の少なくとも一部を被覆する被覆層とを有していることを特徴とする。
本発明の積層型圧電素子によれば、低剛性セラミック層が、空隙を介して互いに離隔するセラミック部を有しているため、下記理由により、高い耐久性を有することができる。具体的には、セラミック部が、空隙を介して互いに離隔していることにより、低剛性セラミック層の剛性を低下させて、この低剛性セラミック層で応力を吸収することができる。これにより、圧電体層及び内部電極層への応力の集中を小さくできるので、積層型圧電素子の変位量の低下を抑制することができる。
さらに、本発明の積層型圧電素子は、セラミック部の外表面の少なくとも一部が被覆層により被覆されているため、優れた耐久性を長期間維持できる。応力緩和のためにセラミック部が破断してセラミックの破片が生じたとしても、セラミック部が被覆層により被覆されていることで、この破片の散乱を抑制できる。そして、この破片による圧電体層の損傷を抑制できるからである。
本発明の積層型圧電素子にかかる実施形態の一例を示す斜視図である。 本発明の積層型圧電素子にかかる実施形態の一例を示し、積層方向に平行な断面図である。 本発明の積層型圧電素子にかかる実施形態の一例を示し、積層方向に垂直であって低剛性セラミック層を含む断面図である。 図2に示す実施形態の低剛性セラミック層を拡大した拡大断面図である。 本発明の積層型圧電素子における被覆層の一形態を示す斜視図である。 本発明の積層型圧電素子における被覆層の他の形態を示す斜視図である。 本発明の積層型圧電素子における被覆層のさらに異なる形態を示す斜視図である。 本発明の積層型圧電素子にかかる他の実施形態における低剛性セラミック層が配設された部分を拡大した拡大断面図である。 本発明の積層型圧電素子にかかる他の実施形態における低剛性セラミック層が配設された部分を拡大した拡大断面図である。 本発明の積層型圧電素子にかかる他の実施形態における低剛性セラミック層が配設された部分を拡大した拡大断面図である。 本発明の積層型圧電素子にかかる他の実施形態における低剛性セラミック層が配設された部分を拡大した拡大断面図である。 本発明の積層型圧電素子にかかる他の実施形態における低剛性セラミック層が配設された部分を拡大した拡大断面図である。 本発明の噴射装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる燃料噴射システムを示す概略図である。
符号の説明
1・・・積層型圧電素子、
3・・・セラミック層、
5・・・内部電極層、
7・・・積層体、
9・・・外部電極、
11・・・圧電体粒子、
13・・・圧電体層、
15・・・低剛性セラミック層、
17・・・空隙、
19・・・セラミック部、
21・・・被覆層、
21a・・・被覆層
21b・・・被覆層、
23・・・通電部、
25・・・噴射装置、
27・・・噴射孔、
29・・・収納容器、
31・・・ニードルバルブ、
33・・・燃料通路、
35・・・シリンダ、
37・・・ピストン、
39・・・皿バネ、
41・・・燃料噴射システム、
43・・・コモンレール、
45・・・圧力ポンプ、
47・・・噴射制御ユニット、
49・・・燃料タンク。
以下、本発明の積層型圧電素子について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる積層型圧電素子を示す斜視図である。図2は、図1に示す積層型圧電素子であって、積層方向に平行な断面図である。図3は、図1に示す積層型圧電素子であって、積層方向に垂直かつ低剛性セラミック層を含む断面図である。
図1〜3に示すように、本実施形態の積層型圧電素子1(以下、単に素子1ともいう)は、複数のセラミック層3と複数の内部電極層5とを有し、内部電極層5がそれぞれ対向して設けられたセラミック層3に挟まれてなる積層体7と、積層体7の側面に形成された外部電極9と、を有している。また、各々のセラミック層3は、圧電体層13と、圧電体層13及び内部電極層5と比較して剛性が低い低剛性セラミック層15とを備え、低剛性セラミック層15は2つの圧電体層13の間に配置されている。
本実施形態において低剛性セラミック層15とは、内部電極層5及び圧電体層13と比較して層内の結合力及び/又は隣接する層との結合力が弱く、剛性が小さい層をいう。そして、低剛性セラミック層15は空隙17を介して互いに離隔する複数のセラミック部19と、セラミック部19の外表面の少なくとも一部を被覆する被覆層21とを有している。
複数のセラミック部19が空隙17を介して互いに離隔しているため、低剛性セラミック層15で応力を吸収しやすい。そのため、積層型圧電素子1の使用により素子1が伸縮した場合や素子1に外部から強い衝撃や応力が加えられた場合であっても、セラミック部19が変形又は破断することにより応力を吸収することができる。これにより、内部電極層5または圧電体層13に応力が集中してクラックが生じることを抑制することができる。結果として、積層方向に隣り合う内部電極層5の間で電気的な短絡が生じることを抑制することができる。
特に高電界、高圧力下で素子1を駆動させた場合、瞬間的に大きな応力が素子1にかかるため、クラックがどの方向に走るか予測し難く、クラックの方向を安定させにくい。一方、高電界、高圧力下でさらに長時間連続駆動することが可能な圧電素子が求められていることから、素子1にかかる応力をより効果的に緩和させることが必要となっている。
内部電極層5、圧電体層13及び低剛性セラミック層15の剛性は、例えば積層型圧電素子1に対して、積層方向に垂直な方向に荷重を加えることにより容易に比較できる。具体的には、JIS3点曲げ試験(JIS R 1601)などにより、素子1に対して積層方向に垂直な方向から荷重を加えることで判断できる。上記の試験を行ったときに、どの部分で素子1が破断するかを確認すればよいからである。その破断箇所が素子1のなかで最も剛性が低い箇所である。
積層型圧電素子1は低剛性セラミック層15を備えているので、JIS3点曲げ試験を行うと、内部電極層5及び圧電体層13よりも、この低剛性セラミック層15や低剛性セラミック層15と圧電体層13との界面で優先的に破断が起きる。このように、破断した箇所が内部電極層5若しくは圧電体層13であるか、又は、低剛性セラミック層15若しくは低剛性セラミック層15と圧電体層13との界面であるかにより、低剛性セラミック層15の有無を確認することができる。
なお、試験片が小さく、上記JIS3点曲げ試験を用いることができない場合には、このJIS3点曲げ試験に準拠して、素子1を長方形の角柱となるように加工して試験片を作製し、この試験片を一定距離に配置された2支点上に置いて支点間の中央の1点に荷重を加えることで、低剛性セラミック層15の有無を確認すればよい。
また、剛性が低いとは、ヤング率が小さいと言い換えることができる。ヤング率の測定方法としては、例えば、ナノインデンテーション法を用いることができる。測定装置としては、例えば、ナノインスツルメント社製の「ナノインデンターII」を用いることができる。積層体7の積層方向に垂直若しくは平行な断面において、内部電極層5、圧電体層13及び低剛性セラミック層15を露出させ、上記の測定装置を用いてヤング率を測定すればよい。
図4は、図2における低剛性セラミック層15付近を拡大した断面図である。図4に示すように、積層型圧電素子1は、セラミック部19の外表面の少なくとも一部が被覆層21により被覆されている。そのため、セラミック部19が破断した場合であっても、セラミック部19が被覆層21により被覆されているので、セラミック部19の破片の散乱を抑制することができる。これにより、圧電体層13を構成する圧電体粒子11の上記の破片による損傷を抑制することができる。ここで、セラミック部19の外表面とは、セラミック部19の表面のうち、隣り合う圧電体層13間であって圧電体層13と離隔している部分をいう。
また、一時的に大きな応力が素子1に加わった時には、被覆層21がセラミック部19から剥離することにより、応力を散逸させることができる。具体的には、上記の大きな応力が素子1に加わった場合、被覆層21とセラミック部19の界面にも大きな応力が加わることから、被覆層21がセラミック部19から剥離する。
また、素子1に加わった応力を、低剛性セラミック層15で緩和する場合、セラミック部19を構成する結晶粒子は応力により変形することによって応力を吸収する。このとき、セラミック部19を構成する結晶粒子は変形と同時に自己発熱して、最も応力が集中した箇所が局所的に高温になり、そのため結晶粒子が熱膨張を起こすことによって結晶粒子間に亀裂が生じやすくなるが、セラミック部19が被覆層21により被覆されていることによって、セラミック部19を構成する結晶粒子のなかでも、被覆層21に接する部分が最も変形の度合いが大きくなる。そのため、セラミック部19を構成する結晶粒子間での発熱や亀裂が生じることなく、セラミック部19と被覆層21との間が局所的に加熱され、加熱された被覆層21が熱膨張を起こして剥離する。これにより、セラミック部19から外部に効率良く熱を放出することができる。従って、低剛性セラミック層15内での亀裂の進展を抑制し、素子1の駆動を安定させることができる。さらに、自己発熱に起因して生じるセラミック部19内の酸素欠陥の発生も抑制することができる。
また、被覆層21がセラミック部19から剥離することによって応力を分散させることができるので、内部電極層5及び圧電体層13にかかる応力を小さくすることもできる。これにより、内部電極層5及び圧電体層13でのクラックの発生が抑制される。結果として、積層方向に隣り合う内部電極層5の間での電気的な短絡の発生を抑制することができる。
以上のように、本実施形態は、低剛性セラミック層15において、セラミック部19を被覆層21によって覆うことにより積層型圧電素子1の内部に生じる応力を緩和するものであるが、積層型圧電素子1が使用される環境に応じて、セラミック部19を覆う被覆層21の好ましい形態は異なる。
例えば、積層型圧電素子1が常温及び高温の両方の環境下で使用されるような場合は、図4に示すように、セラミック部19の外表面の少なくとも一部が被覆層21に被覆されずに露出していることが好ましい。このように、セラミック部19の外表面の少なくとも一部が露出していることにより、積層型圧電素子1が常温及び高温の両方の環境下で使用されるような場合であっても、後述する通り、耐久性を向上させることができる。積層型圧電素子1が自動車エンジンの燃料噴射装置などに用いられる場合、高温環境下での使用となるため、積層型圧電素子1は常温での使用時と比較して大きく熱膨張する。このような環境下では、セラミック部19と被覆層21の熱膨張係数の差により、セラミック部19と被覆層21との間に応力が発生する。
しかしながら、セラミック部19の外表面全面を被覆層21で被覆せず、セラミック部19の外表面の少なくとも一部が露出していることにより、この露出部分で応力を開放することができる。これにより、セラミック部19の破片の発生や被覆層21でのクラックの発生を抑制できるので、積層型圧電素子1の耐久性を向上させることができる。大きく熱膨張する高温環境下での使用においては、特にこのような形態が有効となる。
また、セラミック部19の側面の少なくとも一部が露出している形態に関しても以下のような異なる形態を取り得る。
図5A、図5Bは、それぞれ本発明の他の実施形態にかかる積層型圧電素子1におけるセラミック部19を示す斜視図である。図5Aに示すように、セラミック部19の外表面が、互いに離隔する複数の被覆層21に被覆されているような形態であってもよい。これにより、互いに離隔する被覆層21間で外表面が露出するセラミック部19の部分が変形しやすくなるので、この部分で選択的にセラミック部19が変形する。結果として、セラミック部19による積層型圧電素子1に対する応力緩和の効果を高く維持することができる。
また、セラミック部19の外表面の一部に局所的に応力が集中して、被覆層21がセラミック部19から剥離してしまうような場合であっても、複数の被覆層21のうち、この応力の集中した部分を被覆する被覆層21のみがセラミック部19から剥離するに留まる。そのため、被覆層21全体がセラミック部19から剥離することを抑制できる。結果として、安定してセラミック部19を被覆層21により被覆することができる。
また、被覆部21が繋がった1つのものからなり、セラミック部19の外表面が、互いに離隔する複数の領域で露出しているような形態であってもよい。図5Bに示すように、セラミック部19の外表面が、互いに離隔する複数の領域で露出するように被覆層21で被覆されていることにより、被覆層21が変形しやすくなる。その為、電圧を印加して素子1を駆動させた場合などであっても、被覆層21がセラミック部19の変形に追従しやすくなる。結果として、セラミック部19と被覆層21の接合性を向上させることができる。具体的には、被覆層21が網目状であることにより、セラミック部19の伸縮に追従しやすくなるので好ましい。
また、セラミック部19が劣化し易い雰囲気下で積層型圧電素子1が使用されるような場合には、セラミック部19の外表面の全体が被覆層21に被覆されていることが好ましい。図5Cに示すように、セラミック部19の外表面の全体が被覆層21に被覆されていることにより、セラミック部19の露出を抑えることができるので、セラミック部19の外表面が外気などの雰囲気に接触することを防いで、セラミック部19の劣化をより確実に抑制することができるからである。特に、水分を多量に含んでいる場合のように、セラミック部19が劣化しやすい雰囲気下で積層型圧電素子1を使用する時には、上記の形態が有効となる。
また、被覆層21の少なくとも一部が、圧電体層13と接合していることが好ましい。被覆層21が圧電体層13と接合している場合には、積層型圧電素子1の駆動に伴い圧電体層13からセラミック部19にかかる応力を、圧電体層13から被覆層21へと分散させることができるため、セラミック部19の耐久性を向上させることができるからである。また、被覆層21が圧電体層13と接合していることにより、圧電体層13と低剛性セラミック層15の接合性を高めることもできる。
図6は、本発明のさらに他の実施形態にかかる積層型圧電素子1であって、低剛性セラミック層15が配設された部分を拡大した拡大断面図である。図6に示すように、セラミック部19とそれを被覆する被覆層21の形態には以下のような種々の形態がある。
例えば、比較的大きな応力が積層型圧電素子1にかかるような環境で使用されるような場合には、複数のセラミック部19の少なくとも1つが、図6の1つに示すように、圧電体層13と離隔し、被覆層21を介して圧電体層13と接合されていることが好ましい。低剛性セラミック層15と圧電体層13との界面に局所的に強い応力が加わった場合であっても、被覆層21の損傷にとどめて、圧電体層13やセラミック部19が損傷することを抑制することができるからである。結果として、セラミック部19による応力緩和の効果を高めることができ、また、積層型圧電素子1の変位の低下を抑制することもできる。
また、金属が腐食しやすい環境で使用されるような場合には、図6に示すように、セラミック部19の表面全体が被覆層21に被覆されていることがより好ましい。セラミック部19の表面全体が被覆層21に被覆されていることにより、セラミック部19がセラミック層3から離隔した場合であっても、セラミック部19の外表面だけでなく外表面以外の面を含む表面全体が外気などの雰囲気に接触することを防ぐことができるからである。セラミック層3が圧電体粒子11により構成されている場合など、セラミック部19の外表面以外の部分が外気と接する時には、上記の形態が特に有効となる。これにより、セラミック部19の劣化をより確実に抑制することができる。
図7は、本発明のさらに他の実施形態にかかる積層型圧電素子1であって、低剛性セラミック層15が配設された部分を拡大した拡大断面図である。図7に示すように、セラミック部19の外表面の一部だけでなく、圧電体層13の低剛性セラミック層15と対向する面にも延在して被覆層21が形成されていることが好ましい。低剛性セラミック層15に応力を集中させるため、この低剛性セラミック層15付近が局所的に高温となる。そのため、低剛性セラミック層15と積層方向に隣り合う圧電体層13が長期間の使用により変性する可能性がある。
しかしながら、圧電体層13の低剛性セラミック層15と対向する面が延在する被覆層21に被覆されていることにより、外気などの雰囲気による影響を小さくして圧電体層13の変性を抑えることができる。また、圧電体層13の一部が剥離して、圧電体層13の破片が生じたとしても、被覆層21により被覆されていることで、この破片による影響を小さくすることができる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態にかかる積層型圧電素子1であって、低剛性セラミック層15が配設された部分を拡大した拡大断面図である。図8に示すように、圧電体層13の低剛性セラミック層15と対向する面全体が被覆層21に被覆されていることが好ましい。これにより、圧電体層13に酸素欠陥が生じる可能性をより小さくすることができる。
なお、上記の実施形態においてセラミック部19は、セラミックスを主成分としている。セラミック部19はセラミック成分のみからなるものであってもよいし、金属やガラスなどの成分を含有してもよい。セラミック成分としては、具体的にはチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)のような圧電体やアルミナのような誘電体などが挙げられる。
圧電体層13及びセラミック部19がそれぞれ酸化物を主成分としている場合には、セラミック部19が被覆層21に被覆されていることが特に有効となる。圧電体層13にクラックが生じる可能性をより小さくできるからである。これは、下記の理由によるものである。
低剛性セラミック層15で応力を吸収するため、セラミック部19の応力を吸収する部分が発熱して局所的に高温になる。このように局所的に高温になることにより、セラミック部19を構成する結晶構造内の酸素が失われ酸素空孔が生じる。特に、セラミック部19が露出している場合、外気との接触面において還元反応が促進されるので、酸素空孔が増加する。また、圧電体層13を介して電界が印加されているので、酸素空孔がイオン化する。そして、イオン化した酸素空孔が積層型圧電素子1の駆動電界により低剛性セラミック層15と隣接する圧電体層13を介して正極側に伝導する場合がある。このイオン化した酸素空孔の伝導により、圧電体層13内部に酸素空孔の通電経路ができる。このような通電経路には酸素欠陥があり、結晶構造のくずれが生じることから、部分的に強度の小さい箇所が圧電体層13に生じる可能性がある。このように、酸素欠陥が生じることにより圧電体層13の強度が部分的に低下するので、圧電体層13にクラックが生じる可能性がある。
しかしながら、セラミック部19が被覆層21に被覆されていることにより、低剛性セラミック層15における酸素欠陥の発生を抑制することができるので、結果として、圧電体層13の強度の低下を抑制でき、クラックの発生を抑制できるようになる。
特に、真空に近い低圧環境下において素子1を使用する場合には、セラミック部19が被覆層21に被覆されていることがより好ましい。低圧環境下においては外気中の酸素が不足しているため、駆動中に局所的に加熱する低剛性セラミック層15で還元反応が促進されやすく、圧電体層13に酸素欠陥が生じやすいからである。
被覆層21としては、外気や使用環境での雰囲気によりセラミック部19が劣化することを抑制することができるものが好ましく、例えば、アルミナを始めとするセラミックス、樹脂又はガラスを用いることができる。樹脂は、伸縮性能が優れていることから、積層型圧電素子1を高速に駆動させても伸縮の速度に追随できるので、積層型圧電素子1の駆動距離を大きくとることができる。また、上記のガラスやアルミナは、セラミック部19や圧電体層13と接合性がよいため、セラミック部19の変性を安定して抑制することができる。
特に、被覆層21が、ガラスを主成分とすることが好ましい。ガラス成分はセラミック部19との接合性がよいため、被覆層21としてガラスを主成分とするものを用いることにより、セラミック部19と被覆層21の接合性を高めることができる。また、ガラス成分は圧電体層13との接合性もよいため、上に示したように被覆層21が圧電体層13と接合している場合においては、圧電体層13と低剛性セラミック層15の接合性を高めることもできる。なお本実施形態において、主成分とは、含有する成分のうち、質量%の最も大きい成分を意味するものとする。また、ガラス特有の非結晶状態を分析するには、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)や透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いればよい。
さらに、ガラスの主成分が珪素酸化物であることが好ましい。積層型圧電素子1を焼成して形成する際に、セラミック部19の主成分とともに珪素酸化物が液相を形成して、焼結を進行させるだけでなく、セラミック部19との親和性が高くなるからである。これにより、セラミック部19と被覆層21の接合性をより一層高めることができる。
また、被覆層21が、セラミック部19の主成分を含有していることが好ましい。セラミック部19の主成分を含有していることにより、セラミック部19と被覆層21に含有されるセラミック部19の主成分とが結合し、高いアンカー効果を得ることができるからである。これにより、セラミック部19と被覆層21の接合性をより高めることができる。
さらに、被覆層21が、セラミック部19の主成分の酸化物を含有していることがより好ましい。セラミック部19の主成分の酸化物を含有していることにより、金属結合よりも結合力の強いイオン結合によりセラミック部19と被覆層21とが結合するので、セラミック部19と被覆層21の接合性をより一層高めることができるからである。
また、セラミック部19がPZTを主成分とする場合には、被覆層21としてアルミナを始めとする酸化物セラミックを用いることが有効である。セラミック部19及び被覆層21がどちらも酸化物セラミックであるため、セラミック部19と被覆層21の接合性を高めることができるからである。
図9、10は、それぞれ本発明のさらに他の実施形態にかかる積層型圧電素子1の低剛性セラミック層15が配設された部分を拡大した拡大断面図である。図9、10に示すように、被覆層21が複数の層からなることが好ましい。被覆層21が複数の層からなることにより、いずれかの層にクラックが発生した場合であっても、このクラックの伝播を一部の層だけに留めて、複数の被覆層21における各々の層の間でクラックを停止させ、他の層にクラックが伸展することを抑制できるからである。これにより、被覆層21の全体にクラックの影響が及ぶことを抑制できる。具体的には、内側の被覆層21aとして上記のガラス、セラミック等を用い、外側の被覆層21bとして樹脂を用いることができる。
さらに、図10に示すように、被覆層21が複数の層からなるとともに圧電体層13の低剛性セラミック層15と対向する面も被覆層21に被覆されていることが好ましい。
また、被覆層21が、セラミック部19の主成分の含有量が異なる複数の層からなることがより好ましい。被覆層21にセラミック部19の主成分を含有させることにより、被覆層21の熱膨張係数をセラミック部19の熱膨張係数に近づけることができる。そして、被覆層21が上記のように複数の層からなる場合には、被覆層21の熱膨張係数を段階的にセラミック部19の熱膨張係数に近づけることができるため、被覆層21とセラミック部19との間で熱膨張差により生じる応力を緩和させることができるからである。
また、被覆層21が、弾性率の異なる複数の層からなることが好ましい。被覆層21が、弾性率が異なる複数の層からなる場合には、被覆層21の弾性率を段階的にセラミック部19の弾性率に近づけることができるため、被覆層21とセラミック部19との間で伸縮駆動により生じる応力を緩和させることができるからである。結果として、被覆層21のセラミック部19からの剥離を抑制することができ、また、セラミック部19や被覆層21におけるクラックの発生を抑制することができる。
特に、セラミック部19に接する被覆層21aはシリカ等のガラスからなるものを用い、その上部に樹脂からなる被覆層21bを用いることが好ましい。樹脂特有の優れた伸縮性能とガラス特有の優れた密着性能をあわせもつことができるからである。また、内側のガラスからなる被覆層21aに亀裂が生じるような応力が内部から加わった場合でも、伸縮性のある外側の樹脂からなる被覆層21bによって被覆層21aでのクラックの伝播が抑えられ、また、被覆層21bへの亀裂の伝播が抑制される。
次に、本実施形態にかかる積層型圧電素子1の製法について説明する。
まず、圧電体層13となるセラミックグリーンシートを作製する。具体的には、圧電セラミックスの仮焼粉末と、アクリル系、ブチラール系等の有機高分子からなるバインダーと、可塑剤とを混合してスラリーを作製する。そして、このスラリーを周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等のテープ成型法を用いることにより、セラミックグリーンシートが作製される。圧電セラミックスとしては圧電特性を有するものであればよく、例えば、PbZrO-PbTiO等からなるペロブスカイト型酸化物などを用いることができる。また、可塑剤としては、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオチル(DOP)などを用いることができる。
次に、内部電極層5となる導電性ペーストを作製する。具体的には、銀−パラジウム等の金属粉末にバインダー及び可塑剤等を添加混合することで、導電性ペーストを作製することができる。この導電性ペーストを上記のセラミックグリーンシート上にスクリーン印刷法を用いて配設し、後述するように、焼成することで圧電体層13及び内部電極層5を形成することができる。
低剛性セラミック層15は、圧電体層13となるスラリーよりも多くのバインダーが加えられたスラリー、又は、圧電体層13となるスラリーにアクリルビーズが混入されたスラリーを用いることで形成することができる。セラミックグリーンシート上にスクリーン印刷法を用いて上記の低剛性セラミック層15となるスラリーを配設することにより、焼成や脱脂の工程でバインダー及びアクリルビーズの飛散成分が飛散するので、空隙17を介して互いに離隔したセラミック部19を形成することができる。
また、空隙17を介して互いに離隔するセラミック部19を形成する方法は、上記の方法に限られない。例えば、スクリーンのメッシュの度数や、パターン形状を変更することによっても上記のセラミック部19を形成することができる。具体的には、スクリーンのメッシュサイズを15μm以下とすることで、スクリーンを通過するインクペーストの量が不十分となり、いわゆる、かすれパターン形状の状態となるので、空隙17を介して互いに離隔するセラミック部19を形成することができる。
また、スクリーンにインクペーストを通さないようにマスキングすることによっても、同様にインクペーストの通過が不十分となるので、空隙17を介して互いに離隔するセラミック部19を形成することができる。マスキングの形状は、楕円や円形といった略円形が応力を緩和する効果が高いので好ましい。
セラミック部19の外表面の少なくとも一部を被覆する被覆層21を形成する方法としては、下記の方法を用いることができる。1つ目の方法としては、セラミックグリーンシートと導電性ペーストを積層し焼成した積層体7を被覆層21の成分の溶液に浸漬する方法が挙げられる。このように被覆層21の成分の溶液に積層体7を浸漬して引き上げることにより、セラミック部19の表面を被覆層21により被覆することができる。この時、容器中で積層体7を浸漬した後に容器をロータリーポンプ等の真空ポンプで、容器ごと真空引きすることで、低剛性セラミック層15中の空隙17にある空気等の気体を脱泡することができるので、被覆層21の成分を行き渡らせることができる。その後、真空から大気圧に戻した後に、素子1を加熱して溶液から溶媒のみを揮発させれば、空隙17とともに被覆層21を形成することができる。
被覆層21の成分の溶液としては、テトラエトキシシラン(TEOS)、あるいは、コロイダルシリカを水に分散させた溶液を用いることができる。この場合には、被覆層21は主にSiの酸化物からなるガラスの被覆層21を形成することができる。また、エポキシ系あるいはシリコーン系の樹脂をアセトン、エーテル、クロロホルム、あるいは工業用シンナー等の溶剤に希釈させた溶液を用いることで、樹脂からなる被覆層21を形成することができる。
2つ目の方法として、低剛性セラミック層15となるセラミックグリーンシートに被覆層21となる部材をあらかじめ混入させる方法が挙げられる。そして、このセラミックグリーンシートを介して、複数の圧電体層13と複数の内部電極層5とが交互に積層された積層体7を複数積層して焼成すればよい。特に、低剛性セラミック層15となるセラミックグリーンシートを接着材とする形成方法を用いた場合、上記の被覆層21の成分の溶液に積層体7を浸漬して引き上げる、という工程が不要であるため、コストを低減させることができる。
なお、積層体7は、上記製法によって作製されるものに限定されることはなく、複数のセラミック層3と複数の内部電極層5とを交互に積層してなる積層体7を作製できれば、どのような製法によって形成されても良い。
その後、積層型圧電素子1の外表面に端部が露出する圧電体層13と導通が得られるように外部電極9を形成する。この外部電極9は、ガラス粉末に、バインダーを加えて銀ガラス導電性ペーストを作製し、これを印刷し乾燥接着あるいは、焼き付けることによって得ることができる。
次に、シリコーンゴムからなる外装樹脂を含む樹脂溶液に、外部電極9を形成した積層体7を浸漬する。そして、シリコーン樹脂溶液を真空脱気することにより、積層体7の外周側面の凹凸部にシリコーン樹脂を密着させ、その後、シリコーン樹脂溶液から積層体7を引き上げる。これにより、積層体7の側面にシリコーン樹脂(不図示)がコーティングされる。そして、外部電極9に通電部23としてリード線を導電性接着剤(不図示)等で接続する。
リード線を介して一対の外部電極9に0.1〜3kV/mmの直流電圧を印加し、積層体7を分極することによって、本実施形態の積層型圧電素子1が完成する。リード線を外部の電圧供給部(不図示)に接続し、通電部23であるリード線及び外部電極9を介して圧電体層13に電圧を印加することにより、各圧電体層13を逆圧電効果によって大きく変位させることができる。これにより、例えば自動車のエンジンに燃料を噴射供給する自動車用燃料噴射弁として機能させることが可能となる。
以上の実施形態では、低剛性セラミック層15が圧電体層13に挟まれて、低剛性セラミック層15の両面が圧電体層13と接している形成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、低剛性セラミック層15が圧電体層13と内部電極層5とによって挟まれており、低剛性セラミック層15の一方の面が圧電体層13と接しているような形態であってもよいし、低剛性セラミック層15が内部電極層5によって挟まれているような形態であってもよい。
次に、本発明の噴射装置について説明する。図11は、本発明の一実施形態にかかる噴射装置25を示す概略断面図である。図11に示すように、本実施形態にかかる噴射装置25は、一端に噴射孔27を有する収納容器29の内部に上記実施形態に代表される積層型圧電素子1が収納されている。収納容器29内には、噴射孔27を開閉することができるニードルバルブ31が配設されている。噴射孔27には燃料通路33がニードルバルブ31の動きに応じて連通可能に配設されている。この燃料通路33は外部の燃料供給源に連結され、燃料通路33に常時一定の高圧で燃料が供給されている。従って、ニードルバルブ31が噴射孔27を開放すると、燃料通路33に供給されていた燃料が一定の高圧で図示しない内燃機関の燃料室内に噴出されるように構成されている。
また、ニードルバルブ31の上端部は径が大きくなっており、収納容器29に形成されたシリンダ35と摺動可能なピストン37が配置されている。そして、収納容器29内には、上記した積層型圧電素子1が収納されている。
このような噴射装置25では、電圧が印加されることによって積層型圧電素子1が伸長すると、ピストン37が押圧され、ニードルバルブ31が噴射孔27を閉塞し、燃料の供給が停止される。また、電圧の印加が停止されると積層型圧電素子1が収縮し、皿バネ39がピストン37を押し返し、噴射孔27が燃料通路33と連通して燃料の噴射が行われるようになっている。
また、噴射装置25は、噴射孔27を有する容器と、積層型圧電素子1と、を備え、容器内に充填された液体が積層型圧電素子1の駆動により噴射孔27から吐出させるように構成されていてもよい。すなわち、積層型圧電素子1が必ずしも容器の内部にある必要はなく、積層型圧電素子1の駆動によって容器の内部に圧力が加わるように構成されていればよい。なお、本実施形態において、液体とは、燃料、インクなどの他、導電性ペースト等の種々の液状流体が含まれる。
次に、本発明の燃料噴射システム41について説明する。図12は、本発明の一実施形態にかかる燃料噴射システム41を示す概略図である。図12に示すように、本実施形態の燃料噴射システム41は、高圧燃料を蓄えるコモンレール43と、このコモンレール43に蓄えられた燃料を噴射する複数の上記噴射装置25と、コモンレール43に高圧の燃料を供給する圧力ポンプ45と、噴射装置25に駆動信号を与える噴射制御ユニット47と、を備えている。
噴射制御ユニット47は、エンジンの燃焼室内の状況をセンサ等で感知しながら燃料噴射の量やタイミングを制御するものである。圧力ポンプ45は、燃料タンク49から燃料を1000〜2000気圧程度(約101MPa〜約203MPa)、好ましくは、1500〜1700気圧程度(約152MPa〜約172MPa)にしてコモンレール43に送り込む役割を果たす。コモンレール43では、圧力ポンプ45から送られてきた燃料を蓄え、適宜噴射装置25に送り込む。噴射装置25は、上述したように噴射孔27から少量の燃料を燃焼室に霧状に噴射する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を行うことは何ら差し支えない。また、本発明は、積層型圧電素子、噴射装置及び燃料噴射システムに関するものであるが、上記の実施形態に限定されるものでなく、圧電特性を利用した素子であれば、実施可能である。
本発明の積層型圧電素子1を以下のようにして作製した。
まず、平均粒径が0.4μmのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)粉末を主成分とする原料粉末、バインダー、及び可塑剤を混合したスラリーを作製し、ドクターブレード法で厚み150μmのセラミックグリーンシートを作製した。
次に、Ag95質量%−Pd5質量%の金属組成である銀パラジウム合金粉末を含有する原料粉末にバインダーを加えた導電性ペーストを作製した。
さらに、平均粒径が0.8μmのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)粉末を主成分とする原料粉末、バインダー、平均粒径が1μmのアクリルビーズ及び可塑剤を混合したスラリーを作製し、セラミックペーストを作製した。
試料番号1においては、上記セラミックグリーンシートの片面に、導電性ペーストAをスクリーン印刷法により30μmの厚みになるように印刷した。そして、導電性ペーストが印刷された各グリーンシートを積層して積層体7を作製した。なお、積層数としては、内部電極層5の数が300となるように積層し、積層体7の積層方向の両端部には、導電性ペーストが印刷されていないセラミックグリーンシートのみをそれぞれ20枚積層した。
試料番号2〜8においては、上記セラミックグリーンシートの片面に、導電性ペーストをスクリーン印刷法により30μmの厚みになるように印刷した。また、別の上記セラミックグリーンシートの片面に、セラミックペーストをスクリーン印刷法により30μmの厚みになるように印刷した。試料番号2、3では積層方向の50、250番目には内部電極層5となる導電性ペーストの代わりにセラミックペーストを配設した。また、試料番号4では積層方向の50、100、150、200、250番目にはセラミックペーストが位置するようにして、そして試料番号5〜9においては、積層方向の1、50、100、150、200、250、300番目には内部電極層5となる導電性ペーストの代わりにセラミックペーストを配設することにより、導電性ペーストが印刷されたグリーンシートとセラミックペーストが印刷されたグリーンシートを積層して、積層体7を作製した。なお、試料番号5〜9は、試料番号1と同様に、内部電極層5の数が300となるように積層され、積層体7の積層方向の両端部には、セラミックグリーンシートのみをそれぞれ20枚積層した。
次に、それぞれの試料番号の積層体7に所定の温度で脱バインダー処理を施した後、800〜1200℃で焼成して焼結体を得た。このとき、試料番号2〜9の積層体7では、焼成時に蒸発するアクリルビーズが含まれるとともに粒径の大きいPZTが用いられたセラミックペーストを積層していることから、表1に示すように、このセラミックペーストが積層された部分で空隙率が80%と空隙率の高い低剛性セラミック層15が形成された。
さらに、試料番号3〜8の焼結体については、TEOSを10%含有した水溶液にゲル化加速剤として稀硫酸を1ppm加えた溶液に浸漬して、容器ごとロータリーポンプで2×10Pa以下の気圧になるまで減圧した。減圧したのは、低剛性セラミック層15に溶液をしみこませるためである。その後大気圧まで戻したのち、80℃で1時間乾燥した。
また、試料番号6、7の焼結体については、再度TEOSを10%含有した水溶液にゲル化加速剤として稀硫酸を1ppm加えた溶液に浸漬して、容器ごとロータリーポンプで130Pa以下の気圧になるまで減圧した。その後大気圧まで戻したのち、80℃で1時間乾燥した。
また、試料番号9の焼結体は、エポキシ樹脂(商品名「アラルダイトLY−5052」)を5質量%含有させたアセトン溶液に浸漬し、低剛性セラミック層15に溶液をしみこませるために、容器ごとロータリーポンプで2×10Pa以下の気圧になるまで減圧した。その後大気圧まで戻したのち、80℃で1時間乾燥した。
そして、各々の試料番号の焼結体には、所望の寸法に加工した上で外部電極9をそれぞれ形成した。まず、銀を主成分とする金属粉末にバインダー、可塑剤、ガラス粉末等を添加混合して外部電極9用の導電性ペーストを作製した。この導電性ペーストを、上記焼結体側面の外部電極9を形成する箇所にスクリーン印刷等によって印刷した。さらに、600〜800℃で焼成して外部電極9を形成した。
さらに、試料番号7〜9の焼結体については、エポキシ樹脂(商品名「アラルダイトLY−5052」)を5質量%含有させたアセトン溶液に浸漬し、低剛性セラミック層15に溶液をしみこませるために、容器ごとロータリーポンプで2×10Pa以下の気圧になるまで減圧した。その後大気圧まで戻したのち、素子1の表面をアセトンで洗浄して樹脂成分を除去して、80℃で1時間乾燥した。以上のようにして、積層型圧電素子1が作製された。
上記の試料番号の積層型圧電素子1をそれぞれ2個ずつ作製した。これは、1個は走査型電子顕微鏡(SEM)による観察に用い、残りの1個は、駆動評価に用いたためである。各試料番号の積層型圧電素子1の作製に用いた導電性ペーストの成分、焼成後の内部電極層5の空隙率、低剛性セラミック層15の形状について表1に示す。
なお、空隙率とは、積層体7の積層方向に垂直若しくは平行な断面において、積層体7の断面積に対して空隙17の面積が占める割合(%)を意味する。空隙率の測定は以下のようにして行った。
まず、積層方向に垂直な断面が露出するように、積層体7を公知の研磨手段を用いて研磨処理した。具体的には、研磨装置としてケメット・ジャパン(株)製卓上研磨機「KEMET−V−300」を用いてダイヤモンドペーストで研磨した。この研磨処理により露出した断面を、例えば、SEM、光学顕微鏡、金属顕微鏡などにより観察して断面画像を得て、この断面画像を画像処理することによって上記の空隙率を測定した。












表1
Figure 0005090466
表1に示すように、試料番号1の積層型圧電素子1は、低剛性セラミック層15が形成されていなかった。一方、試料番号2〜9の積層型圧電素子1では、空隙17を介して互いに離隔するセラミック部19と、セラミック部19の外側面の少なくとも一部を被覆する被覆層21とを備えた低剛性セラミック層15が形成されていた。ここで、内部電極層5の空隙率15%に対して低剛性セラミック層15の空隙率は80%であり、内部電極層5及び圧電体層13と比較して剛性の小さい低剛性セラミック層15を形成することができたことがわかった。
SEMによる観察の結果、試料番号3〜5においては、複数のセラミック部19の一部には、SiOのガラス体からなる被覆層21が形成されていた。これはTEOS中のSi酸化物が、ゲル化した後にガラス体としてセラミック部19の表面に析出したからである。また、複数のセラミック部19の一部には、上記SiOのガラス体からなる被覆層21に加えて、PZTのPb成分とSiOとが反応したPb−Si−O成分のガラスからなる被覆層21が形成されていた。
試料番号6においては、図7に示すように、複数のセラミック部19と圧電体層13の一部には、SiOのガラス体からなる被覆層21が形成されていた。また、複数のセラミック部19及び圧電体層13の一部には、上記SiOのガラス体からなる被覆層21に加えて、PZTのPb成分とSiOとが反応したPb−Si−O成分のガラスからなる被覆層21が形成されていた。
試料番号7においては、図10に示すように、複数のセラミック部19と圧電体層13の一部には、SiOのガラス体からなる被覆層21aが形成されていた。また、SiOのガラス体からなる被覆層21aの表面には、エポキシ樹脂からなる被覆層21bが形成されていた。このように、試料番号6及び7においては、上記TEOSを含有した溶液に焼結体を浸漬することにより、圧電体層13の一部にSiOのガラス体からなる被覆層21を形成することができた。
試料番号8においては、図9に示すように、複数のセラミック部19の一部に、SiOのガラス体からなる被覆層21a、エポキシ樹脂からなる被覆層21bが形成されていた。
試料番号9においては、図4に示すように、複数のセラミック部19の一部に、エポキシ樹脂からなる被覆層21が形成されていた。
次に、駆動評価を行った。駆動評価としては、高速応答性評価と耐久性評価を行った。まず、外部電極9にリード線を接続し、正極及び負極の外部電極9にリード線を介して3kV/mmの直流電界を15分間印加して分極処理を行い、積層型圧電素子1を用いた圧電アクチュエータを作製した。得られた積層型圧電素子1に170Vの直流電圧を印加して初期状態の変位量を測定したところ、試料番号1の圧電アクチュエータは45μmであり、試料番号2〜9の圧電アクチュエータは40μmであった。試料番号1の圧電アクチュエータの変位量が他の試料番号の圧電アクチュエータよりも大きいのは、試料番号2〜9の積層型圧電素子1では、低剛性セラミック層15が圧電体層13として作用しなかったためである。
高速応答性評価としては、各々の圧電アクチュエータに室温で0〜+170Vの交流電圧を150Hzから徐々に周波数を増加させて印加した。耐久性評価としては、各々の圧電アクチュエータに室温で0〜+170Vの交流電圧を150Hzの周波数で印加して、真空ポンプで減圧して1×10−4Paの環境で、1×10回まで連続駆動した試験を行った。結果は表2に示すとおりである。











表2
Figure 0005090466
表2に示すように、低圧環境下での高速応答性評価の後、大気中で応答性評価を行った結果として、試料番号1の圧電アクチュエータでは、周波数が1kHzを超えた時にうなり音を発していた。これは、試料番号1の積層型圧電素子1は、低剛性セラミック層15を備えていないため、内部電極層5による圧電体層13への拘束力が大きいからである。圧電体層13の拘束力が大きいことにより高速応答性が阻害されて、結果、印加した交流電圧の周波数に追従できなかったためと考えられる。
試料番号2の圧電アクチュエータも、低圧環境下での高速応答性評価の後、大気中で評価周波数が1kHzを超えた時にうなり音を発していた。SEMにより観察した結果、低剛性セラミック層15のセラミック部19が黒色変化して破断し、低剛性セラミック層15と隣接する圧電体層13において一部が黒色化して、亀裂が進行していた。これは、上記の連続駆動試験を低圧環境下で行ったため、低剛性セラミック層15と隣接する圧電体層13においても還元反応が促進されたためである。その結果、高速応答性が低下して、印加した交流電圧の周波数に追従できなかったためと考えられる。
なお、駆動周波数を確認するために、横河電機株式会社製オシロスコープ「DL1640L」を用いて試料番号1及び2の圧電アクチュエータのパルス波形を確認したところ、駆動周波数の整数倍の周波数に相当する箇所に高調波ノイズが確認された。
また、表2に示すように、耐久性評価の結果として、試料番号1、2の圧電アクチュエータでは、評価試験後の変位量は5μmと、評価試験前と比較して50%近く低下していた。また、試料番号1、2の圧電アクチュエータでは、積層圧電素子1の一部に剥がれが見られた。
一方、試料番号3〜9の圧電アクチュエータでは、剥がれは見られず、評価試験後の変位量も、35〜40μmと、評価試験前と比較して変位量の低下は10%以下に抑えられていた。特に、試料番号7、8の圧電アクチュエータでは、変位量の低下が全く見られず、非常に高い耐久性を有していることが分かった。

Claims (17)

  1. 複数のセラミック層と複数の内部電極層とを有し、該内部電極層がそれぞれ対向して設けられたセラミック層に挟まれてなる積層体を有する積層型圧電素子であって、
    前記複数のセラミック層は、圧電体層と、該圧電体層及び前記内部電極層と比較して剛性が低い低剛性セラミック層とを含んでなり、
    前記低剛性セラミック層は、空隙を介して互いに離隔する複数のセラミック部と、該セラミック部の外表面の少なくとも一部を被覆する被覆層とを有していることを特徴とする積層型圧電素子。
  2. 前記低剛性セラミック層は、一方の面が前記圧電体層と接している請求項1に記載の積層型圧電素子。
  3. 前記低剛性セラミック層は、両方の面が前記圧電体層と接している請求項1に記載の積層型圧電素子。
  4. 前記被覆層の少なくとも一部は、積層方向に隣り合う前記圧電体層と接合している請求項2又は3に記載の積層型圧電素子。
  5. 前記複数のセラミック部の少なくとも1つは、前記被覆層を介して前記隣り合う圧電体層と接合されていることを特徴とする請求項2〜4のうちのいずれか1つに記載の積層型圧電素子。
  6. 前記複数のセラミック部のうちの少なくとも1つは、当該セラミック部の表面の一部が露出していることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の積層型圧電素子。
  7. 前記複数のセラミック部のうちの少なくとも1つは、当該セラミック部の表面が互いに離隔する複数の前記被覆層に被覆されていることを特徴とする請求項6に記載の積層型圧電素子。
  8. 前記セラミック部の表面が、離隔する複数の領域で露出している請求項6に記載の積層型圧電素子。
  9. 前記セラミック部の表面を離隔する複数の領域で露出させる被覆層が網目状である請求項8記載の積層型圧電素子。
  10. 前記複数のセラミック部のうちの少なくとも1つは、当該セラミック部の表面全体が前記被覆層に被覆されている請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の積層型圧電素子。
  11. 前記被覆層は、ガラスを主成分とすることを特徴とする請求項1〜10のうちのいずれか1つに記載の積層型圧電素子。
  12. 前記被覆層は、前記セラミック部の主成分を含有していることを特徴とする請求項1〜11のうちのいずれか1つに記載の積層型圧電素子。
  13. 前記被覆層は、複数の層からなることを特徴とする請求項1〜12のうちのいずれか1つに記載の積層型圧電素子。
  14. 前記被覆層は、前記セラミック部の主成分の含有量が異なる複数の層からなることを特徴とする請求項13に記載の積層型圧電素子。
  15. 前記被覆層は、弾性率が異なる複数の層からなることを特徴とする請求項13又は14に記載の積層型圧電素子。
  16. 請求項1〜15のうちのいずれか1つに記載の積層型圧電素子と噴射孔とを備え、前記積層型圧電素子の駆動により前記噴射孔から液体を吐出させるように構成したことを特徴とする噴射装置。
  17. 高圧燃料を備えるコモンレールと、このコモンレールに蓄えられた燃料を噴射する請求項13に記載の噴射装置と、
    前記噴射装置に駆動信号を与える噴射制御システムと、
    を備えたことを特徴とする燃料噴射システム。
JP2009543870A 2007-11-28 2008-11-28 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム Active JP5090466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543870A JP5090466B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308082 2007-11-28
JP2007308082 2007-11-28
JP2009543870A JP5090466B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
PCT/JP2008/071648 WO2009069746A1 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069746A1 JPWO2009069746A1 (ja) 2011-04-21
JP5090466B2 true JP5090466B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40678635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543870A Active JP5090466B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8405287B2 (ja)
EP (1) EP2226863B1 (ja)
JP (1) JP5090466B2 (ja)
CN (1) CN101878549B (ja)
WO (1) WO2009069746A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2194592B1 (en) * 2007-08-29 2015-03-25 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, and jetting apparatus and fuel jetting system provided with laminated piezoelectric element
CN101785125B (zh) * 2007-09-27 2012-07-18 京瓷株式会社 层叠型压电元件、具有其的喷射装置及燃料喷射系统
CN101842915B (zh) * 2007-10-29 2013-03-13 京瓷株式会社 层叠型压电元件、具备其的喷射装置及燃料喷射系统
US8757130B2 (en) * 2008-08-28 2014-06-24 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element, injection device, and fuel injection system
DE102009043000A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
US9153766B2 (en) * 2009-07-28 2015-10-06 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element with stress relaxing, and injection device and fuel injection system using the same
DE102010006587A1 (de) * 2010-02-02 2011-08-04 Epcos Ag, 81669 Piezoelektrisches Bauelement
JP5550378B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-16 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ
JP5669443B2 (ja) * 2010-05-31 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動体とその製造方法及び振動波アクチュエータ
DE102010040283B3 (de) * 2010-09-06 2011-12-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Regelung der Einspritzmenge eines Piezoinjektors eines Kraftstoffeinspritzsystems
JP5776890B2 (ja) * 2010-11-16 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
EP2752899B1 (en) 2011-08-30 2016-06-29 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element and piezoelectric actuator, injection device, and fuel injection system provided with same
JP2016185605A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
DE102015117203A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Epcos Ag Drucksensor
CN108705864B (zh) * 2018-07-26 2024-04-05 南京沃航智能科技有限公司 高效低压驱动压电喷头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267646A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Taiheiyo Cement Corp 積層型圧電アクチュエータ
JP2005129871A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Kyocera Corp 積層型圧電素子及びこれを用いた噴射装置
WO2008072768A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Kyocera Corporation 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489931A (en) * 1968-08-30 1970-01-13 Bourns Inc Monolithic electrical transformer
ES2087089T3 (es) * 1989-11-14 1996-07-16 Battelle Memorial Institute Metodo para fabricar un accionador piezoelectrico apilado multicapa.
CN1138990C (zh) * 1999-07-30 2004-02-18 中国科学院光电技术研究所 小型高速压电倾斜反射镜
DE10307825A1 (de) 2003-02-24 2004-09-09 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement und Schichtstapel
JP4438321B2 (ja) 2003-06-02 2010-03-24 株式会社デンソー 積層型圧電体素子の製造方法
WO2005011009A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Kyocera Corporation 積層型電子部品とその製造方法及び積層型圧電素子
JP4554232B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-29 株式会社デンソー 圧電スタック及び圧電スタックの製造方法
CN101694865B (zh) * 2004-03-09 2013-03-20 京瓷株式会社 叠层型压电元件及其制造方法
WO2007049697A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP5431155B2 (ja) * 2006-08-09 2014-03-05 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 信頼性の高いセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ
DE102006062076A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-10 Siemens Ag Piezokeramischer Vielschichtaktor und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1978567B1 (en) * 2007-02-19 2014-06-25 Continental Automotive GmbH Piezoceramic multilayer actuator and method of manufacturing a piezoceramic multilayer actuator
DE102007015457B4 (de) * 2007-03-30 2009-07-09 Siemens Ag Piezoelektrisches Bauteil mit Sicherheitsschicht, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
WO2009038080A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Kyocera Corporation 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
CN101842915B (zh) * 2007-10-29 2013-03-13 京瓷株式会社 层叠型压电元件、具备其的喷射装置及燃料喷射系统
DE102008011414A1 (de) * 2008-02-27 2009-09-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Polarisieren einer Piezokeramik

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267646A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Taiheiyo Cement Corp 積層型圧電アクチュエータ
JP2005129871A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Kyocera Corp 積層型圧電素子及びこれを用いた噴射装置
WO2008072768A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Kyocera Corporation 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8405287B2 (en) 2013-03-26
US20100320284A1 (en) 2010-12-23
EP2226863A4 (en) 2013-05-01
CN101878549A (zh) 2010-11-03
EP2226863B1 (en) 2015-01-07
JPWO2009069746A1 (ja) 2011-04-21
WO2009069746A1 (ja) 2009-06-04
CN101878549B (zh) 2013-06-19
EP2226863A1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090466B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP5090462B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP5052618B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP4933554B2 (ja) 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システム、並びに積層型圧電素子の製造方法
JP5055370B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP5084744B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
EP2530756A1 (en) Laminated piezoelectric element, manufacturing method of same, injection device provided with laminated piezoelectric element, and fuel injection system
JP5430106B2 (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP2011176187A (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP4956054B2 (ja) 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP5154580B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP5705509B2 (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP2010129557A (ja) 積層型圧電素子および噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP5342846B2 (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
WO2010044396A1 (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
WO2012011302A1 (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP5319196B2 (ja) 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システム
JP2010109057A (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
WO2009107700A1 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150