JP5089532B2 - 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089532B2
JP5089532B2 JP2008219315A JP2008219315A JP5089532B2 JP 5089532 B2 JP5089532 B2 JP 5089532B2 JP 2008219315 A JP2008219315 A JP 2008219315A JP 2008219315 A JP2008219315 A JP 2008219315A JP 5089532 B2 JP5089532 B2 JP 5089532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass ply
pneumatic tire
side rubber
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008219315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010052260A (ja
Inventor
伸治 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008219315A priority Critical patent/JP5089532B2/ja
Publication of JP2010052260A publication Critical patent/JP2010052260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089532B2 publication Critical patent/JP5089532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数のタイヤ構成部材を組み立てて空気入りタイヤを製造する装置及び方法に関し、特に、タイヤ構成部材の表面に複数の溝を形成する空気入りタイヤの製造装置及び製造方法に関する。
一般に、グリーンタイヤを成形するには、複数種類の帯状のタイヤを構成するゴム部材(以下、タイヤ構成部材という)、例えばインナーライナー、カーカスプライ、サイドゴム等を、例えば押出機から押し出して成型し、タイヤ成形ドラムに順次重ねて貼り合わせて、筒状に成形する。続いて、筒状に成形した各タイヤ構成部材をトロイダル状にシェーピングして円環状(タイヤ状)に形成し、その外周面にトレッドゴム等を貼り合わせて、グリーンタイヤを成形する。
このグリーンタイヤをタイヤ加硫機で加硫する際、加硫金型(モールド)とグリーンタイヤとの間に入り込んだエアが残留することがあり、モールドとグリーンタイヤとの間に残留したエアによる空洞は加硫後にベアを発生させ、タイヤの品質を低下させる。
そこで、モールドとグリーンタイヤの間にエアが残留することを防止するために、帯状のタイヤ構成部材(サイド部材)の表面に複数の溝を形成することが行われている。
即ち、サイド部材の表面に複数の溝を形成することで、グリーンタイヤをモールドにセットしたときにモールドとグリーンタイヤ(サイド部材)との間に入り込んだエアは、グリーンタイヤを加硫する際に、上記表面に形成された複数の溝(エア流路)を通じて、モールドに設けられたベントピース(モールドに設ける金型とグリーンタイヤ間のエア抜き用部品)からモールド外部に排出され、エアの残留を防止することができる。
図5は、上記溝をサイド部材の表面に形成する従来の方法を説明する図であり、図5Aは、押出機の口金を用いて溝を形成する方法を、図5Bはリッヂロールを用いて溝を形成する方法を説明する図である。
即ち、図5Aに示す方法では、タイヤ構成部材であるサイド部材100を押し出す押出機に、上記サイド部材100の表面に溝が形成されるように断面形状が形成された口金を用いて、サイド部材100を押出機で押出成型する。これにより、サイド部材100の表面上に、押出方向(図中矢印方向)に沿って直線状の複数の突条101を形成することで、突条101間に溝が形成される。
また、図5Bに示す方法では、押出直後のサイド部材102を図中矢印方向に搬送し、外周面に複数の突条が形成されたリッヂロール103を回転させつつ、サイド部材102の表面に押し当て、サイド部材102の表面上に等間隔に直線状の溝104を複数形成する。
溝が形成されたこのサイド部材は一旦リールに巻き取られ、その後、成形工程にてリールから巻き戻されて、他の部材と組み合わせてタイヤ成形ドラムに貼り付けられ、グリーンタイヤを成形する。この際、巻取後のライナーの押し付け力で溝が潰れることがあり、また、上記溝が形成されたタイヤ構成部材は、成形工程で使用されるまでにリールに巻き取られた状態で通常半日ないし1日保管されるため、タイヤ構成部材に形成された溝の形状がその間に減少または消滅し、タイヤ構成部材間に入り込んだ空気を排出する効果が減少するという問題がある。
この問題を解決するために、本出願人は先に、押出機から押し出された生ゴム部材(タイヤ構成部材)を上記リールから巻き出すときに、例えば表面に多数の突条が形成されたローラ等で、生ゴム部材の表面に多数の溝を形成し、溝を形成した生ゴム部材をそのままタイヤ成形ドラムに巻き付けて、即ち、タイヤ構成部材に形成された溝の形状がその間に減少または消滅する前に、グリーンタイヤを成形するタイヤの製造方法を提案した(特許文献1参照)。
しかしながら、タイヤ成形ドラムに巻き付けた生ゴム部材をグリーンタイヤの形状に成形する際、特に生ゴム部材の両端部をステッチングローラで折り返すとき、形成した溝の形状が崩れる、若しくは溝の深さが一定でなくなる虞があることが分かった。特に、シェーピング成形時のサイド部材径成長(バンド成形からセカンド成形)により、径方向で溝深さが一定でなくなる虞がある。つまり、成長量が大きい部分は溝が浅くなることが分かった。
また、サイド部を構成するゴムは、タイヤ幅方向にコンターが付されており、タイヤ幅方向のゲージが一定でないため、突条が一定の高さのリッジロールで溝を形成すると、結果としてゲージが薄い部分に比して、ゲージが厚い部分では突条が深くまで食い込むためゲージが厚い部分の溝が深くなり、ゲージの違いによって、溝の深さを一定に形成することができないという別の問題もあり、その結果、目的とする加硫時のエア流路が確保できないという問題が生じる虞がある。
特開2006−142557号公報
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、タイヤ構成部材の表面に一定の深さの溝を形成し、且つその溝の形状が崩れないようにすることである。
本発明は、カーカスプライを巻きつけるタイヤ成形ドラムと、前記タイヤ成形ドラムに巻きつけたカーカスプライの中央部を拡張させる拡張手段と、中央部が拡張した前記カーカスプライの両端部を、ビード部に沿ってタイヤ半径方向内側から外側に折り返すと共に、折り返したカーカスプライにサイドゴムを押圧してその外側面に圧着するフィンガーの先端に配されたローラと、を備え、前記ローラは、その外周に周方向に連続した突条を有し、かつ、前記サイドゴムをカーカスプライに押圧するとき、サイドゴムの表面に前記突条に対応した加硫時におけるエア抜き用溝を形成することを特徴とする。
また、本発明は、タイヤ成形ドラムにカーカスプライを巻きつける工程と、前記タイヤ成形ドラムに巻きつけたカーカスプライの中央部を拡張させる工程と、中央部が拡張した前記カーカスプライの両端部を、ビード部に沿ってタイヤ半径方向内側から外側に折り返す工程と、前記折り返したカーカスプライにサイドゴムを押圧してその外側面に圧着する工程と、前記カーカスプライにサイドゴムを押圧してその外側面に圧着する時に、圧着用ローラの外周に形成された周方向に連続した突条によりサイドゴム表面に加硫時におけるエア抜き用溝を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、タイヤサイズ、タイヤを構成する部材に関わらず、タイヤ構成部材の表面に一定の深さの溝を形成し、且つその溝の形状が崩れないようにすることができ、加硫時のエア流路を確保してタイヤ構成部材間にエアが残留することを防止し、製品タイヤの品質の低下を防止することができる。
以下、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの製造方法及び製造装置について、添付した図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの製造装置が有するタイヤ成形ドラムの概略断面図であり、図1Aはタイヤ成形ドラムの図示しない拡張前のタイヤ構成部材を備えた状態を、図1Bはタイヤ構成部材拡張時の状態を示している。
タイヤ成形ドラム1は、図1Aに示すように、中心軸2、相互に離隔及び接近変位される多数の対を成すスライダ5を備えている。このスライダ5の外周上には、それぞれビードコアを固定支持する多数の対を成すビードロック装置10及び折り返しフィンガー機構6が固定されている。
スライダ5は、中心軸2内の中空部に設けたネジ軸3にネジ係合し、ネジ軸3の回転により左右対称に離隔接近変位し、スライダ5に搭載された一対のビードロック装置10を離隔接近変位させる。
図2は、図1に示した折り返しフィンガー機構6の要部拡大上面図である。
この折り返しフィンガー機構6は、図1に示したタイヤ成形ドラム1の外周に巻き付けたカーカスプライの両端部を、ビードロック装置10にセットされたビードコアの回りに巻き付けるように折り返し、また、カーカスプライのタイヤ幅方向両端部に予め貼り付けられたサイドゴムを押圧するための所定幅を有するローラ63と、このローラ63の回転軸62と、一端が回転軸62の端部と回動可能に軸支され、他端が例えばシリンダ機構に回動可能に軸支された(図示せず)フィンガー61とから構成されている。
ローラ63は、その外周に周方向に沿ってジグザグ状(折れ線状)の突条64が形成されており、この突条64の高さは1mm〜3mmであることが望ましい。
また、このローラ63には、図示しないヒータ等の加熱手段が内蔵されており、折り返しフィンガー機構6でサイドゴムを押圧するときに、この加熱手段でローラ63を加熱しておく。加熱されたローラ63は、接触するサイドゴムに熱を伝達し、ゴムを加熱軟化するため、突条64がゴムに食い込みやすくなり、溝加工を容易に行うことができる。
グリーンタイヤを成形する際、後述するように、このローラ63を用いた折り返しフィンガー機構6でカーカスプライを折り返して、ローラ63の外周面でサイドゴムをカーカスプライに押圧すると、軟化したサイドゴムの表面に突条64が食い込み、突条64の形状に対応したジグザグ状の加硫時におけるエア抜き用溝が形成される。
次に、このタイヤ成形ドラム1を用いて、グリーンタイヤを成形する方法について、再び図1を用いて説明する。
まず、図1Aに示した状態、即ちタイヤ成形ドラム1上で成形したカーカスプライ等のタイヤ構成部材の両端部にチェーファーゴム、サイドゴムの端部が重なるように巻き付けて1つの円筒体を成形する。
なお、このカーカスプライ等から成る円筒体の内部側には、円筒体の中央部を膨出させる拡張手段である図示しない給気手段が設けられている。
次に、カーカスプライ上のビードロック装置10に対応する位置に、ビードコア及びビードフィラー等からなるビード部材を配置して、カーカスプライ等を固定(ビードロック)する。
続いて、図1Bに示すように、ネジ軸3を回転させて、スライダ5を互いに接近させることで、スライダ5に固定されたビードロック装置10と折り返しフィンガー機構6を互いに接近させるとともに、円筒体のカーカスプライ等の内側から図示しない給気手段でエアを供給して、カーカスプライ等をトロイダル状に膨出させる。この後、折り返しフィンガー機構6のフィンガー61(図2参照)を軸方向内側に、例えばシリンダ機構により駆動させ、ローラ63を、トロイダル状に膨出したカーカスプライ等の外面に沿ってタイヤ半径方向外側に向かって移動させる、即ち、カーカスプライの両端部を、タイヤ半径方向内側から外側に向けて、ビード部材に巻き付けるように多数のローラ63で折り返し、サイドゴムを押圧してカーカスプライの外側面に圧着し、グリーンケースを成形する。
図3は、カーカスプライの両端部に貼り付けられたサイドゴムを、折り返しフィンガー機構6で押圧している状態を示す斜視図である。
グリーンケースに、図示のように、複数の折り返しフィンガー機構6でサイドゴム11のタイヤ幅方向外側面を押圧する。
これにより、ローラ63の図2に示した突条64は、図3に示すように、加熱と押圧力によりグリーンケースの外側面、即ちサイドゴム11を構成するゴムの表面に食い込み、サイドゴム11の表面に突条64の形状に対応する1mm〜3mm程度の深さのジグザグ状の溝12を形成する。
この複数の溝12を、ベントピース(モールドに設ける金型とグリーンタイヤ間のエア抜き用部品)の位置に合わせて、即ち、溝12の終端をベントピースの近傍位置に合わせて形成することで、グリーンタイヤを加硫する際に、モールドとグリーンタイヤ間のエアが、この溝12を通じてベントピースから排出される。
最後に、ジグザグ状の溝12を形成したグリーンケースの外周面に、トレッドゴム等の他のタイヤ構成部材を貼り付けてグリーンタイヤを成形する。
以上で説明したように、サイドゴム11(図3参照)に形成するエア抜き流路となる溝12を、カーカスプライの折り返し時、即ち、タイヤ成形工程の終盤に溝を形成するため、上記溝の形状が崩れる或いは消滅する前にグリーンタイヤを加硫することができ、サイドゴム11とモールド間に入り込むエアを排出して、ベアの発生を防止し、製品タイヤの品質の低下を防止することができる。
また、上記溝を、折り返しフィンガー機構6のローラ63の外周に形成した突条64を押圧することによって形成するから、タイヤサイズ、タイヤを構成する部材の種類に関わらず、常に突条64の形状に応じた溝、即ち一定の深さを有する溝を形成することができ、加硫時のエア流路を確保することができる。
更に、カーカスプライの折り返しと同時に溝を形成することができるため、工程の増加を招くことがなく、作業効率を低下させることがない。
なお、図2に示した折り返しフィンガー機構6のローラ63の外周に形成された突条64の形状は、本実施形態のようにジグザグ状だけでなく、例えば図4Aに示すように波線状や、図4Bに示すように直線状等、突条64が連続的に形成されていれば、どのような形状であってもよい。
本実施形態に係る空気入りタイヤの製造装置が有するタイヤ成形ドラムの概略断面図である。 折り返しフィンガー機構の要部拡大上面図である。 カーカスプライの両端部に貼り付けられたサイドゴムを、折り返しフィンガー機構で押圧している状態を示す斜視図である。 折り返しフィンガー機構のローラに形成される突条の形状の例を示す図である。 溝をタイヤ構成部材の表面に形成する方法の例を説明する図である。
符号の説明
1・・・タイヤ成形ドラム、2・・・中心軸、3・・・ネジ軸、5・・・スライダ、6・・・折り返しフィンガー機構、10・・・ビードロック装置、11・・・サイドゴム、12・・・溝、61・・・フィンガー、62・・・回転軸、63・・・ローラ、64,101・・・突条、100・・・サイド部材、102・・・タイヤ構成部材、103・・・リッヂロール。

Claims (6)

  1. カーカスプライを巻きつけるタイヤ成形ドラムと、
    前記タイヤ成形ドラムに巻きつけたカーカスプライの中央部を拡張させる拡張手段と、
    中央部が拡張した前記カーカスプライの両端部を、ビード部に沿ってタイヤ半径方向内側から外側に折り返すと共に、折り返したカーカスプライにサイドゴムを押圧してその外側面に圧着するフィンガーの先端に配されたローラと、を備え、
    前記ローラは、その外周に周方向に連続した突条を有し、かつ、前記サイドゴムをカーカスプライに押圧するとき、サイドゴムの表面に前記突条に対応した加硫時におけるエア抜き用溝を形成することを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
  2. 請求項1に記載された空気入りタイヤの製造装置において、
    前記ローラは、加熱手段を備えていることを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載された空気入りタイヤの製造装置において、
    前記ローラの外周に形成された突条は複数条からなり、その高さは1mm〜3mmであることを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
  4. タイヤ成形ドラムにカーカスプライを巻きつける工程と、
    前記タイヤ成形ドラムに巻きつけたカーカスプライの中央部を拡張させる工程と、
    中央部が拡張した前記カーカスプライの両端部を、ビード部に沿ってタイヤ半径方向内側から外側に折り返す工程と、
    前記折り返したカーカスプライにサイドゴムを押圧してその外側面に圧着する工程と、
    前記カーカスプライにサイドゴムを押圧してその外側面に圧着する時に、圧着用ローラの外周に形成された周方向に連続した突条によりサイドゴム表面に加硫時におけるエア抜き用溝を形成する工程と、を有することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  5. 請求項4に記載された空気入りタイヤの製造方法において、
    前記サイドゴムの表面を加熱する工程を有することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載された空気入りタイヤの製造方法において、
    前記圧着用ローラの外周に形成された突条は複数条からなり、その高さは1mm〜3mmであることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP2008219315A 2008-08-28 2008-08-28 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP5089532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219315A JP5089532B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219315A JP5089532B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052260A JP2010052260A (ja) 2010-03-11
JP5089532B2 true JP5089532B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42068696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219315A Expired - Fee Related JP5089532B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089532B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613607B2 (ja) * 2015-05-11 2019-12-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの成形装置および方法
JP6511343B2 (ja) * 2015-06-16 2019-05-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
NL2024128B1 (en) * 2019-10-31 2021-07-19 Vmi Holland Bv Stitching roller for stitching a strip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262181A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫タイヤのエアー抜き用溝付け方法その装置
JP2006159744A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤのインフレート成形機におけるターンナップ方法及びそのターンナップ装置
JP5078001B2 (ja) * 2007-04-17 2012-11-21 株式会社ブリヂストン タイヤ成型装置及び成型方法
JP2010012723A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及び装置
JP5366245B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-11 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010052260A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370282B2 (ja) タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
EP1537986B1 (en) Tire manufacturing method, and green tire manufacturing equipment
US20130126064A1 (en) Method for producing pneumatic tire and pneumatic tire
JP2000289122A (ja) トレッド成型方法
JP4904054B2 (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP5089532B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP4718215B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019038204A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
JPH03118144A (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP7119942B2 (ja) タイヤの製造方法
JP7211786B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置および製造方法
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
JP2008126854A (ja) 空気入りタイヤ及びその成型方法
JP4479001B2 (ja) タイヤ成形方法
JP6736961B2 (ja) 溝形成装置
JP7135832B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20210122127A1 (en) Tire manufacturing method
JP5056440B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2010012723A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
JP6836390B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010069643A (ja) 空気入りタイヤの製造装置
JP6689061B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2020015182A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
JP2008207506A (ja) タイヤ成型方法
JP6581890B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees