JP5087593B2 - 硬貨入出金装置 - Google Patents

硬貨入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087593B2
JP5087593B2 JP2009177065A JP2009177065A JP5087593B2 JP 5087593 B2 JP5087593 B2 JP 5087593B2 JP 2009177065 A JP2009177065 A JP 2009177065A JP 2009177065 A JP2009177065 A JP 2009177065A JP 5087593 B2 JP5087593 B2 JP 5087593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
belt
coins
reject box
reject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009177065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034147A (ja
Inventor
祐治 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009177065A priority Critical patent/JP5087593B2/ja
Publication of JP2011034147A publication Critical patent/JP2011034147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087593B2 publication Critical patent/JP5087593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、硬貨入出金装置であって、特にPOS(Point Of Sales)端末やECR(Electronic Cash Resister)等の電子機器に接続して使用するのに適した硬貨入出金装置に関する。
近年、1円、5円、10円、50円、100円、500円等の硬貨を金種毎に収納し、POS端末やECRからの釣り銭の払い出し指令により、硬貨収納部内の硬貨を釣り銭額だけ硬貨払出口に払い出すようにした硬貨入出金装置が普及している(例えば、特許文献1参照)。
ところで、硬貨入出金装置においては、一般に、硬貨搬送面に設けられたリジェクト孔から排出された不正な硬貨(以下、偽貨とする)を収納するリジェクトボックスが取り外し可能に設けられているが、硬貨搬送中にリジェクトボックスが取り外された場合、リジェクト孔から排出された偽貨がリジェクトボックスに収納されず、装置内に偽貨が残留してしまう、という課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リジェクトボックスが一気に硬貨入出金装置から引き出されることを防止することができる硬貨入出金装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、硬貨を自装置の内部へと搬送する投入ベルトと、前記投入ベルトに連設されて前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトにより搬送される途上で偽と判定された前記硬貨を、前記硬貨搬送経路上に設けられたリジェクト孔から排出する排出機構と、前記排出機構の下方に設けられ、前記リジェクト孔から排出された前記硬貨を収納するリジェクトボックスと、前記リジェクトボックスを取り出しおよび収納可能に支持する支持部と、前記リジェクトボックスおよび前記支持部に設けられ、前記リジェクトボックスの取り出しに際して、前記支持部から前記リジェクトボックスを取り出し可能な状態に操作するための操作機構と、前記操作機構が操作されたことを検出する検出手段と、前記硬貨の搬送中に前記操作機構が操作されたことを検出した場合、前記投入ベルトによる前記硬貨の搬送を即時に停止させるとともに、前記操作機構が操作されたことを検出してから所定時間経過後、前記搬送ベルトによる前記硬貨の搬送を停止する停止手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明にかかる硬貨入出金装置は、リジェクトボックスが一気に硬貨入出金装置から引き出されることを防止することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる硬貨入出金装置を示す外観斜視図である。 図2は、入出金ユニットを示す平面図である。 図3は、硬貨搬送部を示す平面図である。 図4は、筐体の支持部に設けられたラッチ機構を示す斜視図である。 図5は、硬貨選別部及び硬貨収納部を示す縦断面図である。 図6は、搬送機構ユニットが開いた状態の入出金ユニットを示す平面図である。 図7は、搬送機構ユニットが開いた状態の入出金ユニットを示す斜視図である。 図8は、搬送機構ユニットの支持部を示す斜視図である。 図9は、硬貨入出金装置の電気的接続を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる硬貨入出金装置の一実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態は、硬貨投入口から投入された硬貨を搬送して硬貨選別部で金種別に選別して硬貨収納部に収納し、硬貨払出指示に応じて金種別に払い出すようにした硬貨入出金装置への適用例である。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる硬貨入出金装置1を示す外観斜視図である。図1に示すように、硬貨入出金装置1は、硬貨の入出金を行う入出金ユニット2と、この入出金ユニット2を引き出し可能に収容保持する収納ケース3と、を備えている。
図2は、入出金ユニット2を示す平面図である。入出金ユニット2は、硬貨入出金装置1の前部に位置し硬貨C(図3参照)を受け入れる硬貨受入部11と、硬貨受入部11によって受け入れた硬貨Cを硬貨入出金装置1の後部へ向けて搬送する硬貨搬送部12と、硬貨搬送部12によって搬送された硬貨Cを金種別に選別する硬貨選別部13と、硬貨選別部13によって選別された硬貨Cを金種別に収納する硬貨収納部14と、硬貨収納部14に収納された硬貨を払い出す硬貨払出部15と、を備えている。
硬貨受入部11は、上方に開口した硬貨投入口21を有している。硬貨投入口21は、複数枚の硬貨Cのまとまった投入を許容する。硬貨投入口21には、投入された硬貨Cを光電的に検出する複数組の投入センサ22が設けられている。また、硬貨投入口21の底部には、投入モータ23(図9参照)の駆動により回転し、投入された硬貨Cを硬貨入出金装置1の内部へと搬送する投入ベルト24が設けられている。投入ベルト24の途中には、投入ベルト24によって搬送される硬貨Cを1枚ずつ分離して送り出す投入プーリ25が設けられている。
図3は、硬貨搬送部12を示す平面図である。図4は、筐体16の支持部に設けられたラッチ機構54を示す斜視図である。硬貨搬送部12は、硬貨搬送面31(硬貨搬送経路)と、この硬貨搬送面31に硬貨を押し付けながらその硬貨を搬送する搬送ベルト32と、を有している。
硬貨搬送面31は、投入ベルト24の硬貨搬送方向下流側において投入ベルト24によって搬送された硬貨を受ける位置に配置されている。硬貨搬送面31は、搬送ベース33の上面によって形成されている。搬送ベース33には、硬貨搬送面31における硬貨搬送方向の右側に搬送ガイド部材34が固定されている。搬送ベース33及び搬送ガイド部材34は、硬貨Cよりも硬い金属製である。
搬送ベルト32は、ゴム製のエンドレスベルトであり、その断面は円形状に形成されている。この搬送ベルト32は、投入ベルト24に連設され、投入ベルト24から硬貨選別に用いる後述する選別ベルト63まで延出している。搬送ベルト32は、硬貨搬送面31の上方であって硬貨搬送面31に硬貨Cを押し付ける位置に配置されている。搬送ベルト32は、プーリ35,36に掛け渡されている。この搬送ベルト32の終端部は、上下一対のプーリ37(下側のプーリは図示せず)によって略直角に屈曲されており、これにより、搬送ベルト32は、上面視略L字状を成している。上下一対のプーリ37は相互に逆回転可能に連結されている。また、搬送ベルト32における硬貨搬送面31と対向する部分の内面は、複数のアイドラプーリ38によって支持されている。プーリ36は、選別ベルト63を介して連結された搬送モータ70(図9参照)の駆動によって等速回転し、プーリ36の等速回転により搬送ベルト32も等速回転する。投入ベルト24から搬送された硬貨Cは、プーリ35の下流側で搬送ベルト32と硬貨搬送面31とにより挟まれ、搬送ベルト32の回転に伴って硬貨搬送面31上に押し付けられながら搬送され、硬貨選別部13へ到る。
搬送ガイド部材34は、投入ベルト24上を搬送された硬貨Cの搬送経路に干渉するように設けられている。搬送ガイド部材34は、搬送ベルト32に対して角度αの第1斜面Xと、搬送ベルト32に対して角度βの第2斜面Yと、を備えている。なお、第1斜面Xの角度αと第2斜面Yの角度βとの関係は、角度α>角度βである。第2斜面Yは、第1斜面Xの硬貨搬送方向下流側に位置している。この搬送ガイド部材34によって、投入ベルト24上を搬送された硬貨Cの搬送経路の幅が徐々に狭くなる。
硬貨搬送面31における硬貨Cが通過する位置には、硬貨Cを識別する硬貨識別部41が設けられている。硬貨識別部41は、第1識別センサである材質センサ42と、第2識別センサである直径センサ43と、第3識別センサ44と、を有している。これらの3つの識別センサ42,43,44のうち材質センサ42が硬貨搬送方向で最も上流側に配置されており、直径センサ43が最も下流側に配置されている。そして、第3識別センサ44は、硬貨搬送方向で材質センサ42と直径センサ43との間に配置されている。
材質センサ42は、硬貨Cの材質を検知するものであり、直径センサ43は、硬貨Cの直径を検知するものである。第3識別センサ44は、材質及び直径以外の硬貨Cに関する情報を検知するためのものであり、例えば、硬貨Cの孔の有無や、硬貨Cの厚さ、硬貨Cの反射率、硬貨Cの凹凸形状のいずれか一つを検知するものであって良い。
材質センサ42、直径センサ43及び第3識別センサ44は、コイルと、このコイルに接続された発振回路と、この発振回路に接続された整流回路とを有する磁気センサである。材質センサ42、直径センサ43及び第3識別センサ44では、コイルに硬貨Cが接近すると、コイルのインピーダンスが変化し、これに伴い発振回路の発振レベルが変化する。整流回路は、発振回路の出力波形をデジタル信号に対応する波形に整流してCPU121(図9参照)に出力する。CPU121は、その出力値と予め設定されている正貨の値とを比較して硬貨Cの正偽の判定を行う。その出力値が、予め設定されている正貨の値と異なる場合には、CPU121は、その硬貨Cは偽貨であると判定する。発振レベルの変化量は、材質センサ42では硬貨Cの材質、直径センサ43では硬貨Cの直径によって、異なるように設定されている。また、第3識別センサ44における発振レベルの変化量は、硬貨Cの孔の有無や、硬貨Cの厚さ、硬貨Cの反射率、硬貨Cの凹凸形状によって、異なるように設定されている。
また、硬貨搬送面31の硬貨搬送方向の下流端には、硬貨搬送面31に設けられ、硬貨搬送面31に支持された硬貨Cのうち、搬送される途上で偽と判定された最大径の硬貨C(偽貨)を排出し得るリジェクト孔33aが形成されている。リジェクト孔33aは硬貨Cの通過を許容するリジェクトシャッタ51によってその一部が塞がれている。このリジェクトシャッタ51(排出機構)は、リジェクトソレノイド52(図9参照)によって開閉駆動される。より具体的には、リジェクトシャッタ51は、硬貨Cが偽貨と判定された場合に、リジェクトソレノイド52(図9参照)により開状態となって、リジェクト孔33aから偽貨を排出する。リジェクトシャッタ51の下方には、リジェクトボックス53が設けられている。
リジェクトボックス53は、リジェクト孔33aから排出された偽貨等を収納する上面開口のボックスである。このリジェクトボックス53は、入出金ユニット2の筐体16に設けられた支持部に引き出しおよび収納可能に支持されている。なお、本実施の形態では、リジェクトボックス53を引き出すことにより硬貨入出金装置1から取り外されるが、リジェクトボックス53を硬貨入出金装置1から取り外し可能な状態に支持するものであれば、これに限定するものではない。
また、入出金ユニット2の筐体6に設けられた支持部およびリジェクトボックス53には、リジェクトボックス53を引き出しおよび収納可能な状態に操作するための操作機構としてのラッチ機構54が設けられている。より具体的には、ラッチ機構54は、リジェクトボックス53を硬貨入出金装置1内部に押し込むことにより引き出しがロックされ、ロックされた状態で、リジェクトボックス53を硬貨入出金装置1内部に押し込むことによりロックが解除されるものである。
ラッチ機構54は、図4に示すように、リジェクトボックス53の蓋部53aの背面に取付け・固定されたフック部53bと、フック部53bに対向して筐体16に取付け・固定されたラッチ本体55と、から構成されている。ラッチ機構54は、リジェクトボックス53が硬貨入出金装置1内部に押し込まれてフック部53aがラッチ本体55内部に押し付けられることにより、フック部53aがラッチ本体55のフック受け部材55aに引っ掛かりリジェクトボックス53の引き出しをロックする。これにより、リジェクトボックス53が硬貨入出金装置1内に収納される。さらに、ラッチ機構54は、ロックされた状態で、リジェクトボックス53が硬貨入出金装置1内部に押し込まれてフック部53aを再度ラッチ本体55内に押し付けることにより、フック部材53bとフック受け部材55aとの引っ掛かり(ロック)が解除されると同時に、ラッチ本体55のフック受け部材55aに設けられた弾性部材(図示せず)によって硬貨入出金装置1の前部に弾性力が付与される。その結果、リジェクトボックス53の硬貨入出金装置1の前部側の端部が、硬貨入出金装置1から突出する。これにより、操作者は、突出したリジェクトボックス53を引き出すことが可能となる。
なお、本実施の形態は、ラッチ機構54を設けているが、リジェクトボックス53を引き出す際に、リジェクトボックス53を硬貨入出金装置1から取り外し可能な状態に操作するためのものであれば、これに限定するものではない。例えば、リジェクトボックス53を硬貨入出金装置1から取り外し可能な状態に操作するための鍵機構を操作機構として設けても良い。
さらに、支持部には、マイクロセンサやフォトセンサなど、ラッチ機構54が操作されたこと(リジェクトボックス53が硬貨入出金装置1内に押し込まれたこと)を検出する検出手段としてのボックスセンサ130(図9参照)が設けられている。
図5は、硬貨選別部13及び硬貨収納部14を示す縦断面図である。図2及び図5に示すように、硬貨選別部13は、上面に硬貨搬送面61が形成された選別ベース62と、硬貨搬送面61に硬貨Cを押し付けながら搬送する選別ベルト63と、を有している。硬貨搬送面61は、硬貨搬送面31に対して略直角を成して左右方向に延在しており、硬貨搬送面61と硬貨搬送面31とにより、上面視略L字状の硬貨搬送面が形成されている。
選別ベース62には、硬貨搬送方向下流に向かうに従い孔幅寸法が順次拡大する金種毎の選別孔64a,64b,64c,64d,64e,64fが硬貨搬送面61を貫通して形成されている。選別孔64a,64b,64c,64d,64e,64fは、図2において右から1円・50円・5円・100円・10円・500円のそれぞれの金種に対応するように6個設けられている。即ち、最高金額の金種である500円の選別孔64fが選別孔64a,64b,64c,64d,64e,64fのうちで端に位置している。以後、説明の便宜上、選別孔64a,64b,64c,64d,64e,64fを特段に区別しない場合には、選別孔の符号として64を用いる。本実施の形態では、硬貨選別搬送方向で隣り合う選別孔64同士は相互に連続して形成されており、外見上、一つの孔を形成している。硬貨選別部13では、硬貨Cが搬送されて、所定の幅の選別孔64に到達した際に、その硬貨Cが硬貨収納部14に落下する。また、選別ベース62には、基準部材65が固定されており、この基準部材65には、基準面66が形成されている。この基準面66は、硬貨Cの側面を支持するものであり、この基準面66に硬貨Cの側面を当接させながら硬貨Cを搬送することで、選別孔64による正確な硬貨選別がなされる。また、各選別孔64に対しては、落下する硬貨Cを検出する計数センサ67が設けられている。
選別ベルト63は、ゴム製のエンドレスベルトであって、内周に歯63aを有する歯付ベルトである。選別ベルト63は、硬貨搬送面61の上方であって硬貨搬送面61に硬貨Cを押し付ける位置に配置されている。選別ベルト63は、プーリ68,69に掛け渡されている。プーリ68,69は、選別ベルト63と噛み合う歯付プーリである。プーリ68は、駆動プーリであり、最高金額(500円)の硬貨C用の選別孔64f上に配置されている。プーリ69は従動プーリであり、全ての選別孔64の硬貨搬送方向上流側に配置されている。プーリ68には、硬貨搬送部12のプーリ36が固定されている。プーリ68は搬送モータ70の駆動によって等速回転し、このプーリ68の等速回転により選別ベルト63が等速回転する。また、選別ベルト63における硬貨搬送面61と対向する部分の内面は、複数のアイドラプーリ71によって支持されている。選別ベルト63と基準面66とは、硬貨搬送方向下流に向かうに従い相互に近づくように配置されており、これにより、選別ベルト63は、硬貨Cを基準面66に押し付けながら搬送する。
図6は、搬送機構ユニット73が開いた状態の入出金ユニット2を示す平面図、図7は、搬送機構ユニット73が開いた状態の入出金ユニット2を示す斜視図である。
硬貨選別部13のプーリ68,69、アイドラプーリ71及び硬貨搬送部12のプーリ35,36,37、アイドラプーリ38は、フレーム72に回転可能に支持されている。フレーム72は、プーリ35,36,37,68,69、アイドラプーリ38,71、搬送ベルト32及び選別ベルト63によって、搬送機構ユニット73を構成している。
フレーム72の基端部は、支軸74によって軸支されており、これにより、搬送機構ユニット73は、支軸74を中心とした回動によって開閉可能となっている。搬送機構ユニット73は、ロック機構75によって、閉じ位置(図2)にロックされる。この状態では、フレーム72の基準孔72gが、筐体16に固定されたピン80に嵌合する。また、搬送機構ユニット73は、支軸74に外挿されたねじりコイルバネ76によって開き方向に付勢されている。ロック機構75のロックが解除されると、ねじりコイルバネ76の付勢力によって、搬送機構ユニット73が開く(図7,図8)。搬送機構ユニット73が開いた状態では、硬貨搬送面31,61が露出する。
フレーム72は、硬貨選別部13の硬貨搬送面61に沿う第1フレーム72aと、硬貨搬送部12の硬貨搬送面31に沿う第2フレーム72bとを有して、略L字状を成している。
第1フレーム72aは、支軸74が挿通された一対の側板部72cと、これらの側板部72cを連結した連結板部72dと有している。この第1フレーム72aには、硬貨選別部13のプーリ68,69、アイドラプーリ71及び硬貨搬送部12のプーリ36が回転可能に支持されている。プーリ36,69及びアイドラプーリ71は、規定範囲内での上下動が可能に設けられるとともに、付勢部材によって下方に付勢されている。
一方、第2フレーム72bには、硬貨搬送部12のプーリ35,37、アイドラプーリ38が回転可能に取り付けられている。プーリ37、アイドラプーリ38は、規定範囲内での上下動が可能に設けられるとともに、付勢部材によって下方に付勢されている。
支軸74は、最高金額(500円)の硬貨C用の選別孔64f上に配置されている。支軸74は、基準部材65に対して固定された一対の支持部77に軸支されている。一方の支持部77には、位置決め基準面77aが形成されている。この位置決め基準面77aには、第1フレーム72aの一方の側板部72cの外面に形成された当接面72eが当接する。位置決め基準面77aに当接面72eが当接した状態における選別ベルト63の位置が、選別ベルト63の基準位置である。
ロック機構75は、爪部(図示せず)を有して第2フレーム72bに取り付けられた係止部材75aと、筐体16に設けられた係止孔(図示せず)とを有している。係止部材75aは、爪部が係止孔に係合する方向に、図示しないロックバネによって付勢されており、そのロックバネの付勢力に抗して爪部をロック孔から離脱させることにより、ロック機構75によるロックが解除される。
ねじりコイルバネ76は、その一方の脚部76aが板部材79の上面に支持されている。一方、ねじりコイルバネ76の他方の脚部76bは、第1フレーム72aの連結板部72dの内面に支持されている。これにより、ねじりコイルバネ76は、搬送機構ユニット73を開方向に付勢している。また、ねじりコイルバネ76の一方の脚部76aは、板部材79に設けられた突部79aに支軸74の軸方向で当接している。一方、ねじりコイルバネ76の他方の脚部76bは、第1フレーム72aの側板部72cに支軸74の軸方向で当接している。ねじりコイルバネ76は、支軸74の軸方向で圧縮されており、位置決め基準面77aに向けて当接面72eを付勢している。これにより、位置決め基準面77aに当接面72eが当接する。
硬貨収納部14は、図2及び図5に示すように、選別孔64から落下する硬貨Cを受ける位置に配置されており、落下する硬貨を金種別に収納する。硬貨収納部14には、仕切板91によって仕切られた金種別の収納室92が設けられている。各収納室92は、対応する選別孔64に連通している。この収納室92は、上面が開口されており、収納室92の上面開口は、蓋93等によって覆われている。
硬貨払出部15は、図5に示すように、各収納室92の底部に設けられた払出ベルト101を備えている。この払出ベルト101は、プーリ102,103に掛け渡されている。プーリ102は、駆動プーリであり、プーリ103は従動プーリである。また、払出ベルト101は、アイドラプーリ104によって支持されている。プーリ102は払出モータ110によって駆動されて回転し、これにより、払出ベルト101が回転する。払出ベルト101は、硬貨収納部14の後部から前部へ向けて硬貨を搬送する。
また、硬貨払出部15は、硬貨収納部14の出口に配設されたリバースローラ105、払出シャッタ106、払出計数センサ107を有する。リバースローラ105は、払出ベルト101と同一方向に回転して、払出ベルト101による硬貨Cの払出を一枚ずつにするものである。払出シャッタ106は、払出ソレノイド108によって開閉駆動される。払出シャッタ106は、閉じ状態では硬貨Cを待機させる一方、開状態では払出ベルト101による硬貨の払出を許容する。払出計数センサ107は、払出ベルト101によって払い出される硬貨を検知する。
搬送ベルト32の終端位置(前端)の下方には、図1に示すように上方に開口した硬貨払出口109が設けられている。硬貨払出口109は、払出ベルト101によって払い出された硬貨を受ける。硬貨払出口109は、硬貨投入口21の左側に配置されている。
また、入出金ユニット2は、硬貨払出口109の後方斜め上方に、操作パネル111を有している。操作パネル111には、操作キー112と表示器113とが設けられている。
図9は、硬貨入出金装置1の電気的接続を示すブロック図である。硬貨入出金装置1は、情報処理部としてのCPU121を搭載している。CPU121には、プログラム等の固定的データが予め記憶されたROM122と、各種データを書き換え自在に記憶するRAM123とがシステムバス124を介して接続されている。CPU121、ROM122及びRAM123によってマイクロコンピュータが構成されている。
さらに、CPU121には、システムバス124を介して、投入センサ22、計数センサ67、払出計数センサ107、ボックスセンサ130、材質センサ42、直径センサ43、第3識別センサ44等のセンサ類Sからの信号を入力する入力ポート125と、リジェクトソレノイド52、払出ソレノイド108等に駆動信号を出力する出力ポート126と、POS端末と電気的に接続する通信インターフェース127と、投入モータ23、搬送モータ70、払出モータ110等のモータ類Mを個別に駆動制御するモータ駆動制御部128と、操作パネル111に接続されて操作キー112から入力されるキー信号を取込むとともに表示器113にデータを表示させる操作制御部129とが接続されている。これらの各部は、プログラムに従ってCPU121によって駆動制御される。
このような構成において、硬貨Cが硬貨投入口21に投入されたならば、硬貨Cは投入センサ22により検出される。投入センサ22の検出信号の受信によりCPU121は、投入モータ23と搬送モータ70とを駆動して、投入ベルト24と搬送ベルト32と選別ベルト63とを回転させる。硬貨Cは、投入ベルト24の回転により硬貨搬送面31に搬送される。そして、硬貨搬送面31に搬送された硬貨Cは、搬送ベルト32の回転により、硬貨搬送方向下流側へと搬送される。
ここで、搬送ベルト32は、幅が徐々に狭くなる搬送経路上の硬貨Cの側面を、搬送ガイド部材34に押し付けるようにして搬送する。したがって、硬貨Cは、金種毎に同一の通過軌跡を形成して硬貨搬送面31上を搬送されることになる。
また、上述のように第1斜面Xの角度αと第2斜面Yの角度βとの関係を角度α>角度βとしたことにより、硬貨搬送方向上流側の搬送ガイド部材34における短い距離で硬貨投入口21を出た硬貨Cに対して幅寄せすることができる。
このようにして硬貨Cが搬送ガイド部材34に押し付けられて硬貨搬送面31上を搬送されることを、硬貨Cが片寄せ搬送されると称する。このように硬貨Cを片寄せ搬送するのは、以下の理由による。直径センサ43による硬貨判別時に硬貨Cの直径判別などを行う場合には、硬貨を案内ガイドに片寄せさせて位置決めし、直径センサ43による硬貨判別を行う必要がある。そのため、硬貨投入口21を出た硬貨Cは、硬貨判別時において、搬送ガイド部材34に片寄せされて位置決めされている必要があるからである。
硬貨搬送面31で搬送ガイド部材34に片寄せされて搬送される硬貨Cは、材質センサ42、第3識別センサ44及び直径センサ43を通過する。
CPU121は、材質センサ42、第3識別センサ44及び直径センサ43の出力に基づいて硬貨判別を実行する。搬送される硬貨Cを正貨と判定した場合、CPU121は、リジェクトソレノイド52を駆動制御せず、リジェクトシャッタ51は閉状態が維持される。したがって、硬貨Cは、リジェクト孔33aから排出されることなく硬貨選別部13へ搬送される。一方で、搬送される硬貨Cを偽貨と判定した場合、CPU121は、リジェクトソレノイド52を駆動制御してリジェクトシャッタ51を開状態にする。これにより、偽貨と判定された硬貨Cは、リジェクト孔33aから排出されてリジェクトボックス53に収納される。
硬貨選別部13では、硬貨Cは、選別ベルト63によって搬送され、対応する選別孔64から落下して硬貨収納部14に収納される。このとき、選別ベルト63と基準面66とが、硬貨搬送方向下流側に向かうに従い相互に近づくように配置されていることにより、選別ベルト63は、硬貨Cの側面を基準面66に押し付けながらその硬貨Cを搬送する。
そして、CPU121は、POS端末からの硬貨払出指示があった場合には、払出ベルト101を駆動するとともに、金種毎に払出ソレノイド108を駆動して、必要枚数の硬貨を硬貨払出口109に払い出す。
また、CPU121(停止手段)は、硬貨Cを搬送中にボックスセンサ130によりラッチ機構54が操作されたことが検出された場合、投入モータ23の駆動を停止させて投入ベルト24による硬貨Cの搬送を即時に停止させるとともに、ボックスセンサ130によりラッチ機構54が操作されたことが検出されてから所定時間経過後、搬送モータ70の駆動を停止させて搬送ベルト32による硬貨Cの搬送を停止するものである。ここで、所定時間は、硬貨Cが投入ベルト24により硬貨入出金装置1内部へと搬送されてから、搬送ベルト32による硬貨Cの搬送が完了するまでに要する時間であり、例えば、1秒程度である。これにより、硬貨Cの搬送中にリジェクトボックス53が硬貨入出金装置1から引き出されるまでに、硬貨搬送面31上の全ての硬貨Cが搬送されるまでの時間を稼ぐことができるので、リジェクト孔33aから排出された偽貨がリジェクトボックス53に収納されず、硬貨入出金装置1内に偽貨が残留することを防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、リジェクトボックス53を引き出し可能な状態に操作するためのラッチ機構54を設けることにより、ラッチ機構54によるロックを解除してからリジェクトボックス53を引き出すという二段階操作よって時間を稼ぐことができるので、リジェクトボックス53が一気に硬貨入出金装置1から引き出されることを防止することができる。
1 硬貨入出金装置
24 投入ベルト
31 硬貨搬送面
32 搬送ベルト
33a リジェクト孔
51 リジェクトシャッタ
53 リジェクトボックス
54 ラッチ機構
121 CPU
130 ボックスセンサ
C 硬貨
特開平8−110961号公報

Claims (4)

  1. 硬貨を自装置の内部へと搬送する投入ベルトと、
    前記投入ベルトに連設されて前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトにより搬送される途上で偽と判定された前記硬貨を、前記硬貨搬送経路上に設けられたリジェクト孔から排出する排出機構と、
    前記排出機構の下方に設けられ、前記リジェクト孔から排出された前記硬貨を収納するリジェクトボックスと、
    前記リジェクトボックスを取り出しおよび収納可能に支持する支持部と、
    前記リジェクトボックスおよび前記支持部に設けられ、前記リジェクトボックスの取り出しに際して、前記支持部から前記リジェクトボックスを取り出し可能な状態に操作するための操作機構と、
    前記操作機構が操作されたことを検出する検出手段と、
    前記硬貨の搬送中に前記操作機構が操作されたことを検出した場合、前記投入ベルトによる前記硬貨の搬送を即時に停止させるとともに、前記操作機構が操作されたことを検出してから所定時間経過後、前記搬送ベルトによる前記硬貨の搬送を停止する停止手段と、
    を備えた硬貨入出金装置。
  2. 前記所定時間は、前記投入ベルトにより前記硬貨が自装置の内部へと搬送されてから、前記搬送ベルトによる前記硬貨の搬送が完了するまでに要する時間である請求項に記載の硬貨入出金装置。
  3. 前記リジェクトボックスは、自装置から引き出すことにより取り出される請求項1または2に記載の硬貨入出金装置。
  4. 前記操作機構は、前記リジェクトボックスを自装置内部に押し込むことにより取り出しがロックされ、ロックされた状態で、前記リジェクトボックスを自装置内部に押し込むことによりロックが解除されるラッチ機構である請求項1からのいずれか一に記載の硬貨入出金装置。




JP2009177065A 2009-07-29 2009-07-29 硬貨入出金装置 Active JP5087593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177065A JP5087593B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 硬貨入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177065A JP5087593B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 硬貨入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034147A JP2011034147A (ja) 2011-02-17
JP5087593B2 true JP5087593B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=43763191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177065A Active JP5087593B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 硬貨入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087593B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400918B2 (ja) * 2004-01-15 2010-01-20 ヤマハリビングテック株式会社 キッチン
JP2006230497A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い機
JP5010168B2 (ja) * 2006-04-04 2012-08-29 グローリー株式会社 硬貨搬送装置
WO2008093420A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Glory Ltd. 硬貨入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034147A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373007B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5255573B2 (ja) 硬貨処理機
EP2045781B1 (en) Cash processing machine
EP2043056B1 (en) Coin depositing and dispensing machine
JP2013045434A (ja) 硬貨入出金装置、硬貨入出金装置の制御方法及び制御プログラム
JP5081873B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2000149089A (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱法
JP5087593B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2007226631A (ja) 硬貨処理装置
JP2011034143A (ja) 硬貨入出金装置
JP2011034141A (ja) 硬貨入出金装置
JP5021703B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5211094B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5222872B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5021779B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5341843B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2005275586A (ja) 貨幣処理装置
JP2011034142A (ja) 硬貨入出金装置
JP2011048808A (ja) 硬貨入出金装置
JP2011034146A (ja) 硬貨入出金装置
JP6187191B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5481544B2 (ja) 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム
US10717621B2 (en) Money handling apparatus, money handling system and money handling method
JP5107321B2 (ja) 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム
JP2001319261A (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3