JP2000149089A - 紙幣取扱装置及び紙幣取扱法 - Google Patents

紙幣取扱装置及び紙幣取扱法

Info

Publication number
JP2000149089A
JP2000149089A JP32726198A JP32726198A JP2000149089A JP 2000149089 A JP2000149089 A JP 2000149089A JP 32726198 A JP32726198 A JP 32726198A JP 32726198 A JP32726198 A JP 32726198A JP 2000149089 A JP2000149089 A JP 2000149089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
transport
dispensing
stacker
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32726198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710301B2 (ja
Inventor
Yuuki Saito
勇樹 斎藤
Katsutoshi Okawa
勝利 大河
Noriyuki Takeda
敬之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP32726198A priority Critical patent/JP3710301B2/ja
Publication of JP2000149089A publication Critical patent/JP2000149089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710301B2 publication Critical patent/JP3710301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易に構成されジャミングが少ない構造によ
って紙幣取扱装置を構成する。 【解決手段】 特定金種であると判断された紙幣は、搬
送装置(2)及び分岐通路装置(21)に搬送された
後、払出スタッカ装置(20)内に収納される。払出装
置(48)は、判別搬送制御回路(10)から払出信号
を受信したとき、払出スタッカ装置(20)から特定金
種の紙幣を払い出す。搬送装置(2)内の紙幣を分岐通
路装置(21)を通り払出スタッカ装置(20)内に収
納するので、搬送通路(6)が短縮化され、装置を小型
化することができるので、搬送通路(6)を通る紙幣の
ジャミングを防止することができる。また、払出スタッ
カ装置(20)に特定金種の紙幣を収納して、必要があ
るとき、払出スタッカ装置(20)から特定金種の紙幣
を迅速に払い出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣取扱技術、特
に入口から挿入された紙幣を払出スタッカ装置内に収納
した後、収納した紙幣を払出スタッカ装置から払出すこ
とができる紙幣取扱装置及び紙幣取扱法に属する。
【0002】
【従来の技術】自動販売機、券売機又は両替機等の種々
の紙幣取扱装置に使用される紙幣鑑別装置は挿入された
紙幣の真偽判定を行うが、例えば、ゲーム機に直接紙幣
を挿入してゲーム機を使用する場合、使用者に対し釣り
銭を紙幣で返却できると便利である。欧州各国で通貨
「ユーロ」を共通に使用できる通貨統合が西暦1999
年から実現され、ユーロ硬貨が使用されると共に、20
02年からユーロ紙幣が流通し、これに伴って硬貨の流
通量が減少し紙幣が使用される頻度が高まることが予想
される。従って、紙幣鑑別装置の需要は益々増加し、紙
幣の払い出しも必要となる。
【0003】例えば、特開平10−40437号公報に
示される貨幣入出金機は、金種を無差別に収納する単一
の循環式紙幣収納庫と、出金に必要な紙幣を循環経路の
中で識別し不要な紙幣を循環式紙幣収納庫に紙幣帰還搬
送路を通して戻す機構を有する循環式紙幣入出金処理部
を備えている。この貨幣入出金機では、紙幣入金口より
入金された紙幣は全て同一の収納庫に無差別に格納さ
れ、出金される紙幣は出金対象の紙幣であるかどうかが
判定され、出金対象の紙幣は出金搬送部を通って紙幣出
金口へ搬送され、出金対象でない紙幣は帰還搬送路を通
って収納庫に戻される。
【0004】また、ドイツ特許出願公開第DE4240
797号公報は、紙幣を排出する装置が設けられた金銭
又は娯楽遊戯器具用の払出装置を開示している。この払
出装置は、紙幣を受け取る紙幣アクセプタと、少なくと
も一つの紙幣貯蔵装置と、紙幣を紙幣アクセプタから紙
幣貯蔵装置へ、かつ紙幣貯蔵装置から排出開口部へと移
送する移送装置とを備えている。更にこの装置では、価
値の異なる紙幣を受け入れる場合、価値個別の紙幣貯蔵
装置に加え、これらに対応する分の移送分岐が設けられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−4043
7号公報に示される貨幣入出金機では、紙幣入金口と紙
幣出金口とが個別に設けられ、紙幣出金口は更に出金さ
れる紙幣毎に設けられるため、入金口及び各出金口毎に
対応する搬送路を設けなければならず、構造が複雑化し
製造コストが高騰する欠点がある。また、出金対象の紙
幣がくるまで単一の収納庫から一枚づつ紙幣を引き出し
ながら、対象外の紙幣を循環させて収納庫へ戻す過程を
連続的に行う必要がある。また、前記公報の貨幣入出金
機は、挿入された紙幣を搬入する紙幣入庫搬送部と、収
納庫から繰り出された紙幣を搬出する出庫紙幣搬送部
と、出金対象と識別された紙幣を出金出口に導く紙幣出
金搬送部と、対象外と識別された紙幣を収納庫へと戻す
紙幣帰還搬送部とを備えている。このように、紙幣を循
環させるため、長い搬送通路が必要となり、複雑で高価
なだけでなく、紙幣のジャミングも発生しやすい難点が
ある。
【0006】また、ドイツ特許出願公開第DE4240
797号公報に示される払出装置では、払い出すべき紙
幣が搬送されるまで紙幣を循環させる構造ではないが、
複数の金種に対応して複数の紙幣貯蔵装置及び複数の移
送分岐が設けられため、多数の貯蔵装置を有し、また搬
送路及び分岐機構が複雑になる。そこで、この発明は、
簡易に構成されジャミングが少ない構造を備えた紙幣取
扱装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による紙幣取扱
装置は、紙幣を搬送する搬送通路(6)を形成すると共
に、搬送通路(6)の一端に設けられた入口(7)から
挿入された紙幣を搬送通路(6)に沿って搬送する搬送
装置(2)と、搬送通路(6)に隣接して配置されかつ
搬送通路(6)に沿って移動する紙幣からの検出信号を
発生する鑑別センサ(3)と、鑑別センサ(3)の検出
信号を受信して紙幣の真偽を判定すると共に、搬送装置
(2)の駆動を制御する判別搬送制御回路(10)と、
搬送通路(6)から供給される真札と判断された紙幣を
収納する集積スタッカ装置(5)とを有する。この紙幣
取扱装置は、真札かつ特定金種と判断された紙幣を搬送
通路(6)から受け取って保管する払出スタッカ装置
(20)と、搬送通路(6)から分岐して形成されかつ
搬送通路(6)と払出スタッカ装置(20)とを連絡す
る分岐通路装置(21)と、判別搬送制御回路(10)
から受信した支払信号に対応して払出スタッカ装置(2
0)に保管された紙幣を払出スタッカ装置(20)から
排出する払出装置(48)と、判別搬送制御回路(1
0)に設けられかつ搬送される紙幣が鑑別センサ(3)
の検出信号に基づいて特定金種であるか否かを判別する
金種判別手段とを備えている。特定金種であると判断さ
れた紙幣は、搬送装置(2)及び分岐通路装置(21)
に搬送された後、払出スタッカ装置(20)内に収納さ
れる。払出装置(48)は、判別搬送制御回路(10)
から払出信号を受信したとき、払出スタッカ装置(2
0)から特定金種の紙幣を払い出す。
【0008】搬送装置(2)内の紙幣を分岐通路装置
(21)を通り払出スタッカ装置(20)内に収納する
ので、搬送通路(6)が短縮化され、装置を小型化する
ことができるので、搬送通路(6)を通る紙幣のジャミ
ングを防止することができる。また、払出スタッカ装置
(20)に特定金種の紙幣を収納して、必要があると
き、払出スタッカ装置(20)から特定金種の紙幣を迅
速に払い出すことができる。
【0009】この発明の実施の形態では、分岐通路装置
(21)は、搬送通路(6)と分岐通路(22)との分
岐点に設けられかつ入口(7)と集積スタッカ装置
(5)との間の搬送通路(6)に沿って紙幣を移動する
閉鎖位置と、搬送通路(6)から払出スタッカ装置(2
0)に偏向する開放位置との間で移動可能なディフレク
タ(12)を備えている。金種判別手段が特定金種であ
ると判定したとき、ディフレクタ(12)はソレノイド
(72)により閉鎖位置から開放位置に切り換えられ
る。搬送通路(6)内の特定金種の紙幣は搬送通路
(6)から開放位置にあるディフレクタ(12)の開放
通路(12a)及び分岐通路(22)を通り払出スタッ
カ装置(20)内に収納される。閉鎖位置と開放位置と
の間でディフレクタ(12)を切り換えることにより、
搬送通路(6)を短縮すると共に、紙幣を集積スタッカ
装置(5)又は払出スタッカ装置(20)のいずれかに
確実に収納することができる。このため、金種判別手段
が搬送通路(6)を通る紙幣が特定金種と判定したと
き、ディフレクタ(12)を開放位置に切り換えた後、
判別搬送制御回路(10)は、搬送装置(2)を逆転し
て、搬送通路(6)から分岐通路(22)に紙幣を移動
する。
【0010】払出スタッカ装置(20)は、特定金種の
紙幣を収納するケース(29)と、分岐通路(22)か
らケース(29)内に紙幣を押圧する押圧装置(24)
と、判別搬送制御回路(10)から駆動信号を受信して
押圧装置(24)を駆動する収納モータ(25)とを備
えている。押圧装置(24)は、収納モータ(25)に
駆動連結された歯車装置(26)と、歯車装置(26)
にカム連結された押圧プレート(28)とを備え、収納
モータ(25)を回転することにより分岐通路(22)
の収納準備位置(35)に配置された紙幣をケース(2
9)内に押圧する。
【0011】歯車装置(26)は側面に取り付けられた
ピン(30)を備え、押圧プレート(28)は歯車装置
(26)のピン(30)が遊嵌される長孔(31)を有
する。歯車装置(26)は互いに噛み合いかつ収納モー
タ(25)により駆動される一対の押圧歯車(26a、
26b)を備え、各押圧歯車(26a,26b)は押圧
プレート(28)の長孔に遊嵌されるピン(30)を側
面部に有する。歯車装置(26)を使用することにより
部品数を削減して構造の簡素化及び組立の容易化を図る
ことができる。払出装置(48)は、収納準備位置(3
5)とは反対側で払出スタッカ装置(20)のケース
(29)に取り付けられ、判別搬送制御回路(10)の
払出信号を受信したときに、払出スタッカ装置(20)
にのケース(29)に収納された紙幣を順次送り出す排
出ローラ(42)と、排出ローラ(42)に駆動連結さ
れた排出モータ(40)とを備えている。払出装置(4
8)は、中間歯車(43)を介して排出ローラ(42)
に作動連結された払出ローラ(49)と、払出ローラ
(49)に対向して配置された一方向ローラ(44)と
を備えている。一方向ローラ(44)は、一方向ローラ
(44)によって紙幣が複数枚払出スタッカ装置(2
0)から排出されることを防止する。搬送装置(2)は
搬送通路(6)を形成する搬送ベルト(34)を駆動す
ると共に、判別搬送制御回路(10)に接続された搬送
モータ(19)を備えている。また、搬送モータ(1
9)の正転により、紙幣は入口(7)から集積スタッカ
装置(5)に向かって移動されると共に、ディフレクタ
(12)は搬送ベルト(34)の駆動により閉鎖位置に
回転される。搬送モータ(19)の逆転により、ディフ
レクタ(12)は開放位置に回転されると共に、紙幣が
分岐通路(22)に向かって移動される。従って、単一
の搬送モータ(19)を使用して搬送ベルト(34)及
びディフレクタ(12)を駆動することができ、構造を
簡素化できる。
【0012】ディフレクタ(12)に接触する係止位置
と、ディフレクタ(12)との接触が解除された分離位
置との間で回転可能に配置された係止アーム(57)
と、係止アーム(57)を係止位置と分離位置との間で
駆動するソレノイド(72)とが設けられ、ソレノイド
(72)が駆動されたとき、搬送モータ(19)が逆転
されても係止アーム(57)がディフレクタ(12)に
係止してディフレクタ(12)を閉鎖位置に保持する。
ソレノイド(72)が駆動されないとき、搬送モータ
(19)が逆転されたとき、係止アーム(57)が分離
位置に移動する。
【0013】係止アーム(57)は先端に形成されたフ
ック部(57a)を有し、ディフレクタ(12)はL形
ラグ(12c)を有する。ソレノイド(72)が作動さ
れたとき係止アーム(57)のフック部(57a)がデ
ィフレクタ(12)のL形ラグ(12c)に係合して、
ディフレクタ(12)は閉鎖位置に保持される。ソレノ
イド(72)が作動されないと、係止アーム(57)の
フック部(57a)とディフレクタ(12)のL形ラグ
(12c)との係合が解除され、搬送モータ(19)が
逆転されると、ディフレクタ(12)は開放位置に移動
される。紙幣が入口(7)から集積スタッカ装置(5)
に向かって移動されるとき、搬送モータ(19)は正転
される。特定金種であると判定された紙幣が搬送通路
(6)から分岐通路(22)を通り払出スタッカ装置
(20)に搬送されるとき、搬送モータ(19)は逆転
され、ディフレクタ(12)は開放位置に切り換えられ
る。払出スタッカ装置(20)から紙幣を払い出すと
き、係止アーム(57)は、ソレノイド(72)により
ディフレクタ(12)を閉鎖位置に保持する係止位置に
保持される。
【0014】払出スタッカ装置(20)のケース(2
9)は、作動位置と非作動位置との間でシャフト(9)
により搬送装置(2)のフレーム(8)に回転可能に取
り付けられる。払出スタッカ装置(20)のケース(2
9)を開放位置に回転することにより、ジャミングした
紙幣を容易に除去すると共に、紙幣をケース(29)内
に直接補充することができる。判別搬送制御回路(1
0)は、特定金種以外の金種と判断した紙幣を集積スタ
ッカ装置(5)に送り、集積スタッカ装置(5)に収納
する。金種判別手段は特定金種を設定することが可能で
かつ設定した金種を記憶するメモリカード等の記憶手段
と、記憶手段の出力と鑑別センサ(3)の検出信号とを
比較して、これらが一致したときに紙幣を払出スタッカ
装置(20)に送る信号を搬送装置(2)に送出する比
較手段とを設けてもよい。ホトカプラ(36)と、プリ
ズム(38)とを設けてもよく、ホトカプラ(36)
は、搬送通路(6)の一方の側面に配置されかつ搬送通
路(6)の幅方向に光ビームを発生する発光部(37)
と、プリズム(38)により発光部(37)から180
度の角度で方向転換された光線を受光する受光部(3
9)とを備えている。ホトカプラ(36)により搬送通
路(6)の幅方向に照射した光を受光することにより、
紙幣の通過、紙幣の長さ又は紙幣に接続された異物を検
出して、紙幣の不正引き抜きを防止することができる。
【0015】搬送装置(2)は、センタリング装置(1
1)に設けられたセンタリング搬送装置(2a)と、紙
幣鑑別装置(4)に設けられた鑑別搬送装置(2b)
と、紙幣鑑別装置(4)と集積スタッカ装置(5)との
間に設けられた中央搬送装置(2c)と、集積スタッカ
装置(5)に設けられた後部搬送装置(2d)とを備え
ている。搬送通路(6)は、センタリング装置(11)
内に形成されたセンタリング搬送通路(6a)と、紙幣
鑑別装置(4)内に形成された鑑別搬送通路(6b)
と、紙幣鑑別装置(4)と集積スタッカ装置(5)との
間を連絡する中央搬送通路(6c)と、集積スタッカ装
置(5)に形成された後部搬送通路(6d)とを備えて
いる。
【0016】払出装置(48)は、受取ローラ(91)
と、アイドルローラ(92)と、受取ローラ(91)と
アイドルローラ(92)に捲回された払出ベルト(9
3)とを有する払出搬送装置(90)を備えている。払
出搬送装置(90)は払出スタッカ装置(20)から排
出された紙幣を搬送通路(6)に送り、搬送通路(6)
を通じて入口(7)から払い出すか又は払出スタッカ装
置(20)から排出された紙幣を直接外部に排出する。
【0017】分岐通路装置(21)の分岐通路(2
2)、払出搬送装置(90)の払出搬送通路(96)及
び中央搬送通路(6c)はループ状に形成される。払出
装置(48)は、押圧スプリング(82)により収納準
備位置(35)側に押圧されかつケース(29)内に滑
動可能に配置されたスライダ(29a)上に取り付けら
れる。スライダ(29a)は、ケース(29)の長孔
(83)内に摺動可能に配置されたピン(84)を有
し、ケース(29)内に収納される紙幣の枚数が増加す
ると、スライダ(29a)は収納準備位置(35)から
離間して外側に移動する。
【0018】この発明による紙幣取扱法は、紙幣取扱装
置の入口(7)から搬送装置(2)内に挿入された紙幣
を搬送通路(6)に沿って移動させながら、紙幣の真偽
及び金種を判別する過程と、搬送通路(6)を通じて真
札でかつ特定金種以外の紙幣を集積スタッカ装置(5)
に搬送しそこに収納する過程と、真札で特定金種の紙幣
を搬送通路(6)から分岐通路(22)を通じて払出ス
タッカ装置(20)に送りそこに収納する過程と、特定
金種の紙幣を払い出すとき、払出装置(48)を駆動し
て払出スタッカ装置(20)内の紙幣を払い出す過程と
を含む。
【0019】この発明の実施の形態では、真札でない紙
幣を搬送通路(6)を通り入口(7)に戻す過程と、払
出装置(48)を駆動して払出スタッカ装置(20)内
の紙幣を入口(7)又は他の排出口から払い出す過程、
鑑別センサ(3)の出力に基づいて判別搬送制御回路
(10)により紙幣の真偽を判定する過程、鑑別センサ
(3)の出力に基づいて金種判別手段により特定金種か
否かを判定する過程、真札で特定金種の紙幣を搬送通路
(6)から分岐通路(22)を通じて払出スタッカ装置
(20)に送りそこに収納するとき、ディフレクタ(1
2)を閉鎖位置から開放位置に切り換えて紙幣を搬送通
路(6)から分岐通路(22)に切り換える過程、払出
搬送装置(90)を駆動して払出スタッカ装置(20)
から排出された紙幣を中央搬送通路(6c)に送る過
程、入口(7)から払い出す過程、払出搬送装置(9
0)を駆動して払出スタッカ装置(20)から排出され
た紙幣を中央搬送通路(6c)に送る過程、不適正を判
断した紙幣を集積スタッカ装置(5)内に収納する過
程、判別搬送制御回路(10)により特定金種を複数種
選択する過程、真紙幣と判別した複数の特定金種の紙幣
を全て払出スタッカ装置(20)に収納する過程と、払
出装置(48)からディフレクタ(12)までの払出搬
送通路(96)及び中央搬送通路(6c)上に設けた識
別センサの信号により、払出スタッカ装置(20)から
払い出された紙幣の金種を判別搬送制御回路(10)で
識別する過程、判別搬送制御回路(10)からの払出信
号に該当する特定金種の紙幣が中央搬送通路(6c)に
排出された場合、ディフレクタ(12)を閉鎖位置にし
て入口(7)から払い出す過程、特定金種に該当しない
場合には、ディフレクタ(12)を開放位置に回転し
て、分岐通路(22)を通じて紙幣を収納準備位置(3
5)に搬送し、再び払出スタッカ装置(20)に収納す
る過程とを含んでもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明による紙幣紙幣取
扱装置及び紙幣取扱法の実施の形態を図1〜図19につ
いて説明する。
【0021】図1に示すように、この発明による紙幣取
扱装置1は、下部に配置された集積スタッカ装置5、集
積スタッカ装置5の上方に配置された払出スタッカ装置
20、払出スタッカ装置20の上方に配置された紙幣鑑
別装置4及び紙幣鑑別装置4の一方側に配置されたセン
タリング装置11を収容するフレーム13を備えてい
る。紙幣鑑別装置4と集積スタッカ装置5との間には紙
幣を搬送する搬送通路6を形成する搬送装置2と、搬送
通路6から分岐して形成されかつ搬送通路6と払出スタ
ッカ装置20とを連絡する分岐通路装置21とが設けら
れる。搬送装置2は搬送通路6を形成する搬送ベルト3
4を駆動すると共に、判別搬送制御回路10に接続され
た搬送モータ19を備えている。
【0022】図4〜図6に示すように、センタリング装
置11は、搬送通路6に対しほぼ並行に配置されかつ搬
送通路6の中心線6eから水平方向に互いに等距離に配
置された一対の回転軸50と、搬送通路にある紙葉類を
挟持するグリップ位置と紙葉類を解放するリリース位置
との間で回転可能に各回転軸50に取り付けられた一対
の押圧レバー51と、グリップ位置とリリース位置との
間で押圧レバーを回転するレバー回転装置52と、搬送
通路6に存在する紙葉類を検出して検出信号を発生する
入口センサ53a及びトリガセンサ53bと、センタリ
ング搬送装置2aと、下方搬送部54と上方搬送部55
の間に取り付けられる案内プレート70とを有する。セ
ンタリング搬送装置2aは下方搬送部54と、上方搬送
部55とを備えている。入口センサ53aは案内プレー
ト70の前部に取り付けられて、紙幣が入口7に挿入さ
れたことを検出し、トリガセンサ53bは案内プレート
70の後部に取り付けられて、下方搬送部54と上方搬
送部55とにより紙幣が所定の位置に搬送されたことを
検出する。上方搬送部55は複数のプーリ58bと、各
プーリ58bに捲回された搬送ベルト55aとを備えて
いる。搬送ベルト55aは図示しない前部モータに駆動
連結され、前部モータの回転により搬送ベルト55aが
駆動され、入口7から挿入された紙幣を入口センサ53
aからトリガセンサ53bに向かって搬送することがで
きる。
【0023】下方搬送部54は支軸56aに回転可能に
支持された係止アーム57と、係止アーム57に回転可
能に支持された複数のアイドルローラ58aと、係止ア
ーム57に取り付けられかつ下方に突出するブラケット
59とを備えている。押圧レバー51は、回転軸50に
軸着された貫通孔61を有するボス60と、ボス60か
らほぼ垂直に延び出しかつコ字状断面の接触端部63が
形成された垂直アーム部62と、ボス60からほぼ水平
に延び出しかつ自重で下降する下方搬送部54のブラケ
ット59が当接する当接端部65を有する傾斜アーム6
4とを有する。各ボス60に形成されたフック部66に
引張スプリング67の両端が接続され、対向する接触端
部63が互いに離間する方向でリリース位置に付勢され
る。上方搬送部55は支軸56bの周りに手動で上方に
回転してジャミングした紙幣を除去することができる。
【0024】レバー回転装置52はソレノイド72及び
ソレノイド72により作動されかつ係止アーム57にピ
ン68により軸着されたプランジャ71を有するアクチ
ュエータを備えている。通常では、ソレノイド72が非
作動状態となり、図9に示すように、下方搬送部54は
自重により下方に傾斜する状態に保持される。このと
き、ブラケット59は下方に移動して傾斜アーム64の
当接端部65に当接しかつ下方に押圧するので、引張ス
プリング67の弾力に抗して押圧レバー51は垂直アー
ム部62が内側に傾斜するグリップ位置に回転される。
上方搬送部55は案内プレート70に並行な状態に保持
される。この状態でフレーム13に形成された開口部1
3aを通じて紙幣が入口7に挿入されると、入口センサ
53aが紙幣の挿入を検出する。入口センサ53aの検
出信号は図示しない搬送制御回路に付与され、前部モー
タが回転される。これと同時に、搬送制御回路からソレ
ノイド72に駆動信号が付与され、プランジャ71は係
止アーム57を引張するため、下方搬送部54は図9に
示す傾斜状態から図4及び図7に示す水平状態に回転さ
れる。これにより、紙幣はトリガセンサ53bに向かっ
て搬送され、トリガセンサ53bが紙幣の先端を検出し
たとき、前部モータの駆動が停止され、紙幣の移動も停
止される。
【0025】その後、ソレノイド72の通電が停止さ
れ、プランジャ71は係止アーム57の引張を停止す
る。このため、下方搬送部54は自重により支軸56a
を中心に回転し、前部は下方に傾斜するので、ブラケッ
ト59は傾斜アーム64の当接端部65に当接しかつ下
方に押圧する。従って、引張スプリング67の弾力に抗
して押圧レバー51の垂直アーム62が内側に傾斜する
ので、一対の接触端部63はリリース位置からグリップ
位置まで互いに内側に移動する。従って、接触端部63
が紙幣の両側縁を内側に押して、案内プレート70上に
配置された紙幣の中心は搬送通路6の中心線6eに整合
し紙幣のセンタリングが行われる。この場合に、押圧レ
バー51の接触端部63が紙幣の側縁に当接したとき
に、押圧レバー51の回転角度を検出して回転制御回路
に検出信号を送出する位置センサを設けることができ
る。続いて、ソレノイド72が再び作動されて、下方搬
送部54が水平状態に配置され、一対の接触端部63が
リリース位置に移動し、紙幣はセンタリング装置11か
ら紙幣鑑別装置4に送られる。
【0026】紙幣鑑別装置4は、紙幣の光学的特徴を検
出する光学センサ及び紙幣の磁気成分の分布を検出する
磁気センサを含む鑑別センサ3及び鑑別センサ3の検出
出力を受信して紙幣の真贋を判断すると共に、搬送装置
2及び各部に対して制御信号を付与する判別搬送制御回
路10と、紙幣鑑別装置4内で紙幣をセンタリング装置
11のセンタリング搬送装置2aから中央搬送装置2c
に送る鑑別搬送装置2bを備えている。紙幣が鑑別搬送
装置2bを通過する間に鑑別センサ3によって紙幣の光
学パターン及び磁気パターンが検出され、判別搬送制御
回路10内に設けられた所定の光学パターン及び磁気パ
ターンと比較される。検出した光学パターン及び磁気パ
ターンが所定の光学パターン及び磁気パターンと一致す
ると、判別搬送制御回路10は紙幣を真札と判断して、
中央搬送装置2cに紙幣を送る。同時に、判別搬送制御
回路10は検出した光学パターン及び磁気パターンから
紙幣の金種を判断する。判別搬送制御回路10内にプロ
グラム制御で形成される金種判別手段は払出対象である
特定金種の紙幣であることを判別する。メモリカード等
の払出紙幣記憶装置によって予め設定された所定の金種
と、挿入された紙幣が所定の金種であるか否か判断する
金種比較手段が判別搬送制御回路10に設けられる。
【0027】判別搬送制御回路10が所定の金種以外の
紙幣と判断した場合、中央搬送装置2cに送られた紙幣
は更に後部搬送装置2dに送られ、後部搬送通路6dに
配置され、判別搬送制御回路10の出力により集積スタ
ッカ装置5内に収納される。図示しないが、集積スタッ
カ装置5には、収納箱及び収納箱内に紙幣を押し込む押
圧装置が設けられる。判別搬送制御回路10が所定の金
種の紙幣と判断した場合、中央搬送装置2cに送られた
紙幣は分岐通路装置21を通じて分岐通路22に送ら
れ、払出スタッカ装置20に収納される。
【0028】分岐通路装置21は、搬送通路6の中央搬
送通路6cと分岐通路22との分岐点に設けられかつ入
口7と集積スタッカ装置5との間の搬送通路6に沿って
紙幣を移動する閉鎖位置と、搬送通路6から払出スタッ
カ装置20に偏向する開放位置との間で移動可能なディ
フレクタ12を備えている。また、中央搬送通路6cに
は紙幣の先端の通過を検出して、判別搬送制御回路10
に検出信号を発生するホトカプラにより構成される先端
検出センサ18が設けられる。中央搬送通路6cを通る
紙幣の先端が先端検出センサ18を通過したとき、先端
検出センサ18の検出信号により判別搬送制御回路10
は搬送装置2に停止信号を送出して、搬送装置2を停止
し、紙幣を一時的に中央搬送通路6cのエスクロウ位置
に保持する。
【0029】ディフレクタ12は、鑑別搬送通路6bと
中央搬送通路6cとの間で円滑に紙幣を移動すると共
に、中央搬送通路6cから分岐通路22への移動を阻止
する図2に示す閉鎖位置と、鑑別搬送通路6bと中央搬
送通路6cとの間での紙幣の移動を阻止すると共に、中
央搬送通路6cから分岐通路22に紙幣を円滑に搬送す
る図9に示す開放位置との間で回転可能に軸23に軸着
される。図9に示すように、ディフレクタ12が開放位
置にあると、分岐通路22への開放通路12aが形成さ
れる。また、紙幣鑑別装置4から中央搬送通路6cに円
滑に紙幣を受け取るローラ23aが軸23に回転可能に
取り付けられる。分岐通路装置21は、一対のローラ4
5、46と、ローラ45、46に捲回された搬送ベルト
27と、ローラ45、46と対向して配置された押圧ロ
ーラ45a、46aと、収納準備位置35を形成する一
対の案内板35a、35bと、収納準備位置35に紙幣
が配置されたことを検出する検出センサ17とを有す
る。検出センサ17は収納準備位置35に供給される紙
幣の後端部を検出するホトカプラである。
【0030】図8に示すように、軸23には搬送ベルト
34が捲回されたローラ23aと一対のディフレクタ1
2が回転可能に取り付けられ、一対のディフレクタ12
は連結部材12bにより互いに連結され、同時に回転す
る。ローラ23aと各ディフレクタ12との間に押圧ス
プリング23bがスプリングクラッチとして配置される
ので、ローラ23の回転力がディフレクタ12に伝達さ
れる。搬送ベルト34及びローラ23aが正転すると、
押圧スプリング23bによってディフレクタ12に正方
向の回転力が伝達され、ディフレクタ12は閉鎖位置に
回転される。ディフレクタ12が閉鎖位置に回転する
と、ディフレクタ12は図示しないストッパに当接して
それ以上の回転が阻止され、押圧スプリング23bがデ
ィフレクタ12に対し滑りながら、ディフレクタ12は
所定の閉鎖位置に保持される。逆に、搬送ベルト34及
びローラ23aが逆転すると、押圧スプリング23bに
よってディフレクタ12に逆方向の回転力が伝達され、
ディフレクタ12は開放位置に回転される。ディフレク
タ12が開放位置に回転すると、ディフレクタ12は図
示しないストッパに当接してそれ以上の回転が阻止さ
れ、押圧スプリング23bがディフレクタ12に対し滑
りながら、ディフレクタ12は所定の開放位置に保持さ
れる。
【0031】図10及び図11に示すように、係止アー
ム57の先端にフック部57aが形成され、ディフレク
タ12にL形ラグ12cが形成される。ソレノイド72
が作動されないと、フック部57aがディフレクタ12
のL形ラグ12cに係止されないので、搬送モータ19
が逆転されると、図10に示すように、ディフレクタ1
2は開放位置に移動される。これに対して、図11に示
すように、ディフレクタ12が閉鎖位置にあるとき、ソ
レノイド72が作動されると、係止アーム57の先端に
形成されたフック部57aがディフレクタ12のL形ラ
グ12cに係止する。このため、ソレノイド72が作動
される間、搬送モータ19が逆転しても、ディフレクタ
12は閉鎖位置に保持される。
【0032】次に、搬送装置2に逆転信号を送ると同時
に、ソレノイド72をオフ状態に切り換える。搬送モー
タ19が正転されるとき、紙幣は入口7から集積スタッ
カ装置5に向かって移動されるが、搬送モータ19が逆
転されるとき、ディフレクタ12は閉鎖位置から開放位
置に切り換えられる。従って、単一の搬送モータ19を
使用して搬送装置2の駆動及びディフレクタ12の駆動
を行うことができ、構造を簡素化することができる。閉
鎖位置と開放位置との間でディフレクタ12を切り換え
ることにより、搬送通路6を短縮すると共に、紙幣を集
積スタッカ装置5又は払出スタッカ装置20のいずれか
に確実に収納することができる。また、ソレノイド72
をオフ状態に切り換えると、ディフレクタ12が開放位
置に回転され、開放通路12aが形成される。このた
め、搬送装置2に逆転信号を送出すると、中央搬送通路
6cのエスクロウ位置に一時的に保持された紙幣は、開
放通路12a、分岐通路22を通り収納準備位置35に
移動され、位置センサ17により紙幣の後端部の通過が
検出される。収納準備位置35に移動された紙幣は払出
スタッカ装置20内に収納される。
【0033】払出スタッカ装置20は、特定金種の紙幣
を収納するケース29と、分岐通路22からケース29
内に紙幣を押圧する押圧装置24と、判別搬送制御回路
10から駆動信号を受信して押圧装置24を駆動する収
納モータ25とを備えている。押圧装置24は、収納モ
ータ25に駆動連結された歯車装置26と、歯車装置2
6にカム連結された押圧プレート28とを備えている。
歯車装置26は互いに噛み合いかつ収納モータ25によ
り駆動される一対の押圧歯車26a、26bを備えてい
る。各押圧歯車26a、26bは、側面に取り付けられ
たピン30を備え、押圧プレート28は歯車装置26の
ピン30が遊嵌される長孔31を有する。図示しない
が、紙幣の幅方向に配置された一対の押圧プレート28
はいずれも長孔31を介してピン30に作動連結され
る。また、押圧プレート28にケース29に対する押圧
運動を行うため、フレーム13に固定されたピン13b
を嵌合する長孔28aが形成される。収納モータ25が
一方向に回転されると、一対の押圧歯車26a、26b
が回転され、ピン30が円運動を行う。このため、図1
3に示す初期の待機位置にある押圧プレート28は、図
14及び図15に示すように、ケース29に向かって移
動し、収納準備位置35に移動された紙幣は押圧プレー
ト28の移動により払出スタッカ装置20内に収納され
る。その後、収納モータ25が逆転すると、押圧歯車2
6a、26bが逆方向に回転し、収納準備位置35に搬
送される次の紙幣に備えて、押圧プレート28は初期の
待機位置に戻される。歯車装置26を使用することによ
り部品数を削減して構造の簡素化及び組立の容易化を図
ることができる。
【0034】払出装置48は、歯車装置26とは反対側
で払出スタッカ装置20のケース29に取り付けられか
つ判別搬送制御回路10の払出信号を受信したときに、
ケース29に収納された紙幣を繰り出す排出モータ40
と、排出モータ40と駆動連結されかつ払出スタッカ装
置20に収納された紙幣を順次送り出す排出ローラ42
と、中間歯車43を介して排出ローラ42に作動連結さ
れた払出ローラ49と、払出ローラ49に対向して配置
された一方向ローラ44とを備えている。払出装置48
は、押圧スプリング82により収納準備位置35側に押
圧されかつケース29内に滑動可能に配置されたスライ
ダ29a上に取り付けられる。スライダ29aは、ケー
ス29の長孔83内に摺動可能に配置されたピン84を
有し、長孔83はスライダ29aの滑動範囲を決定す
る。このため、ケース29内に収納される紙幣の枚数が
増加すると、スライダ29aは収納準備位置35から離
間して外側に移動する。
【0035】一方向ローラ44の回転軸44aは押圧ス
プリング44bにより払出ローラ49側に押圧されるの
で、一方向ローラ44は常時払出ローラ49に押圧され
る。一方向ローラ44は、ワンウエイクラッチが設けら
れるため、払出ローラ49が回転しても払出ローラ49
の回転に追従する方向には回転せず、逆方向には回転す
る。このため、払出ローラ49と一方向ローラ44との
間に排出ローラ42から紙幣が供給されたとき、払出ロ
ーラ49は払出搬送装置90に紙幣を送り出すと共に、
一方向ローラ44によって複数枚の紙幣が同時に払出ス
タッカ装置20から排出されることを防ぐ機能がある。
【0036】また、払出装置48に設けられた払出搬送
装置90は受取ローラ91と、アイドルローラ92と、
受取ローラ91とアイドルローラ92に捲回された払出
ベルト93とを有する。受取ローラ91には、一方向ロ
ーラ94が押圧スプリング94aにより受取ローラ91
に対し押圧され、払出ベルト93は搬送モータ19が逆
転することにより駆動される。また、図1に示すよう
に、払出ベルト93に隣接して払出検知センサ95は払
出ベルト93に沿って搬送される紙幣の先端を検出す
る。
【0037】払出装置48は、判別搬送制御回路10か
ら払出信号を受信したとき、払出スタッカ装置20から
特定金種の紙幣を払い出す。即ち、判別搬送制御回路1
0から払出信号を受けたとき、排出モータ40が駆動さ
れ、排出ローラ42が回転され、ケース29内で最外側
に配置された紙幣が排出ローラ42により一方向ローラ
44と払出ローラ49との間に供給される。払出ローラ
49は払出搬送装置90に紙幣を送り出すと共に、一方
向ローラ44によって複数枚の紙幣が同時に払出スタッ
カ装置20から排出されることを防止する。払出搬送装
置90に送られた紙幣は、受取ローラ91と一方向ロー
ラ94との間に挟持され、払出ベルト93によりアイド
ルローラ92を通り中央搬送通路6cに送られる。更
に、紙幣は中央搬送装置2c、鑑別搬送装置2b及びセ
ンタリング搬送装置2aにより、中央搬送通路6cから
鑑別搬送通路6b及びセンタリング搬送通路6aを通
り、入口7から排出され、紙幣取扱装置1から払い出さ
れる。このとき、ソレノイド72が作動され、係止アー
ム57の先端に形成されたフック部57aがディフレク
タ12のL形ラグ12cに係止するため、ソレノイド7
2が作動される間、搬送モータ19が逆転しても、ディ
フレクタ12は閉鎖位置に保持されるので、紙幣は閉鎖
位置にあるディフレクタ12を通過して入口7に移動さ
れる。
【0038】本実施の形態では、分岐通路装置21を通
り搬送装置6内の紙幣を払出スタッカ装置20内に収納
するので、搬送通路6が短縮化され、紙幣取扱装置1の
構造を小型化すると共に、搬送通路6を通る紙幣のジャ
ミングを防止することができる。また、払出スタッカ装
置20に特定金種の紙幣を収納して、必要があるとき、
払出スタッカ装置20から特定金種の紙幣を迅速に払い
出すことができる。
【0039】ケース29は、図1に示す作動位置と図9
に示す非作動位置との間でシャフト9により搬送装置2
のフレーム8に回転可能に取り付けられる。払出スタッ
カ装置20のケース29を開放位置に回転することによ
り、ジャミングした紙幣を容易に除去すると共に、紙幣
をケース29内に直接補充することができる。図5及び
図9に示すように、払出スタッカ装置20のケース29
の両側面29a、29bには長孔29cが形成され、長
孔29cにシャフト80が配置される。シャフト80は
一対の引張スプリング81によりケース29の上端に向
かって付勢される。ケース29が図1に示す作動位置に
移動されると、シャフト80がフレーム13に形成され
た傾斜面13bに当接した後、引張スプリング81の弾
力に抗して凹部13cにワンタッチで嵌合される。ケー
ス29をフレーム13から外すとき、シャフト80を手
動で下方に移動することにより、シャフト80と凹部1
3cとの係合が解除されるので、図1の作動位置から図
9の非作動位置にケース29をシャフト9の周りで回転
することができる。
【0040】図16は紙幣鑑別装置1に使用する判別搬
送制御回路10及び判別搬送制御回路10の入力側及び
出力側に接続された各装置の接続状態を表すブロック図
を示す。判別制御回路10の各入力端子には、入口7に
設けられ紙幣の挿入を検出する入口センサ53a及びト
リガセンサ53bと、搬送通路6に隣接して配置され紙
幣の特徴を検出する鑑別センサ3と、中央搬送通路6c
に搬送されたことを検出する先端検知センサ18と、分
岐通路22に搬送された紙幣が払出スタッカ装置20の
収納位置に達したか否かを検出する収納位置検出センサ
17と、払出装置48により紙幣が払出スタッカ装置2
0から排出されたか否かを検出する払出検知センサ95
とが接続される。また、判別搬送制御回路10には紙幣
の識別データ及び紙幣の金種を記憶するデータ記憶装置
(ROM)47が接続され、判別搬送制御回路10はア
ドレス信号を付与してデータ記憶装置47から所望のデ
ータを取り出すことができる。判別搬送制御回路10の
各出力端子には、ディフレクタ12を切り換えると共
に、下方搬送部54を駆動するソレノイド72と、紙幣
を搬送する搬送モータ19と、払出対象紙幣を払出スタ
ッカ装置20に収納する収納モータ25と、払出スタッ
カ装置20に設けられかつ払出スタッカ装置20に収納
された払出対象紙幣を繰り出す排出モータ40とが接続
される。
【0041】図18は払出スタッカ装置20に紙幣を収
納する動作シーケンスのフローチャートを示す。ステッ
プ100のスタートからステップ101に進み、紙幣が
挿入されると。ステップ102で入口センサ53aがオ
ンしたらステップ103へ進み、搬送モータ19が正転
され、ソレノイド72がオンとなり、紙幣はセンタリン
グ搬送通路6a内に引張される。紙幣の先端がトリガセ
ンサ53bに達したとき、前部モータの駆動が停止さ
れ、紙幣の移動も停止される。その後、ソレノイド72
の通電が停止され、プランジャ71は係止アーム57の
引張を停止する。このため、下方搬送部54は自重によ
り支軸56aを中心に回転し、前部は下方に傾斜するの
で、ブラケット59は傾斜アーム64の当接端部65に
当接しかつ下方に押圧する。従って、引張スプリング6
7の弾力に抗して押圧レバー51の垂直アーム62が内
側に傾斜して、一対の接触端部63はリリース位置から
グリップ位置まで互いに内側に移動する。従って、接触
端部63が紙幣の両側縁を内側に押して、案内プレート
70上に配置された紙幣の中心は搬送通路6の中心線6
eに整合し紙幣のセンタリングが行われる。その後、紙
幣は鑑別搬送装置2bに送られ、紙幣が鑑別搬送通路6
bを通過する間に鑑別センサ3によって紙幣の光学パタ
ーン及び磁気パターンが検出され、サンプリング処理
(ステップ104)が行われ、データ記憶装置47内に
設けられた所定の光学パターン及び磁気パターンと比較
され挿入された紙幣の真偽判定を行う(ステップ10
5)。このように、紙幣取扱装置の入口7から搬送装置
2内に挿入された紙幣を搬送通路6に沿って移動させな
がら、紙幣の真偽及び金種を判別することができる。ス
テップ105において、判別搬送制御回路10が真札と
判断しないとき、搬送モータ19が逆転され(ステップ
106)、紙幣は入口7に返却される(ステップ10
7)と共に、搬送モータ19の作動が停止される。
【0042】ステップ109において、所定の金種以外
の紙幣であるとき、鑑別搬送装置2b、中央搬送装置2
c及び後部搬送装置2dを駆動して、鑑別搬送通路6b
及び中央搬送通路6cを通り後部搬送通路6dに紙幣を
搬送した後、集積スタッカ装置5に特定金種以外の金種
の紙幣を収納し(ステップ110)、搬送モータ2の作
動を停止する。ステップ105において、判別搬送制御
回路10は紙幣が所定の金種であると判断したとき、鑑
別搬送通路6bから排出された紙幣の先端が先端検知セ
ンサ18に達したか否か判断する(ステップ112)。
紙幣の先端が先端検知センサ18に達すると、ソレノイ
ド72が作動され、ディフレクタ12が閉鎖位置から開
放位置に移動され、開放通路12aが形成される。その
後、搬送モータ19が逆転され、中央搬送通路6c内の
紙幣は分岐通路22を通り収納準備位置35に移動され
る。紙幣の後端部が収納位置検出センサ17を通過する
と、紙幣が収納準備位置35に達したと判断して(ステ
ップ116)、判別搬送制御回路10は収納モータ25
を駆動して、特定金種の紙幣を払出スタッカ装置20内
に収容する(ステップ118)。その後、ソレノイド7
2の作動を停止して、ディフレクタ12を閉鎖位置に切
り換えて作動を停止する(ステップ120)。
【0043】図18は払出スタッカ装置20に収納され
た所定の金種の紙幣を払出す動作シーケンスのフローチ
ャートを示す。ステップ121のスタートからステップ
122に進み、判別搬送制御回路10から払出スタッカ
装置20に払出要求がある場合、搬送モータ19を逆転
し(ステップ123)、払出スタッカ装置20内の排出
モータ40を駆動する(ステップ124)。払出検知セ
ンサ95は紙幣が払出スタッカ装置20から払い出され
たかどうか監視し(ステップ125)、払出検知センサ
95がオンすると、排出モータ40を停止する(ステッ
プ126)。
【0044】次に、判別搬送制御回路10は、ステップ
127において、払出スタッカ装置20から払い出され
た紙幣が払出紙幣として適正かどうか判別する。これ
は、払出検知センサ95によってそこを通る紙幣が所定
の長さを有するか否か判断し、例えば真札であっても破
損して所定の長さを有しない紙幣は不適正紙幣と判断す
る。ステップ127で適正紙幣と判断されると、紙幣は
中央搬送通路6c、鑑別搬送通路6b及びセンタリング
搬送通路6aを通り入口に払い出される。
【0045】ステップ127において不適正紙幣と判断
されると、紙幣は中央搬送通路6cに送られる。紙幣の
後端部が先端検知センサ18を通過した後、搬送モータ
19を正転し(ステップ128)、中央搬送通路6cか
ら後部搬送通路6dに送った後、紙幣を集積スタッカ装
置5内に収納し(ステップ129)、搬送モータ19の
作動を停止する。
【0046】この発明の実施の形態は変更が可能であ
る。例えば、中央搬送装置2c、鑑別搬送装置2b及び
センタリング搬送装置2aにより、中央搬送通路6cか
ら鑑別搬送通路6b及びセンタリング搬送通路6aを通
り、入口7から紙幣を排出する代わりに、払出装置48
により紙幣取扱装置1から直接排出口に払い出してもよ
い。
【0047】図17に示すように、ホトカプラ36と、
プリズム38とを設けてもよく、ホトカプラ36は、搬
送通路6の一方の側面に配置されかつ搬送通路6の幅方
向に光ビームを発生する発光部37と、プリズム38に
より発光部37から180度の角度で方向転換された光
線を受光する受光部39とを備えた引き抜き検出装置を
有する。ホトカプラ36により搬送通路6の幅方向に照
射した光を受光することにより、紙幣の通過、紙幣の長
さ又は紙幣に接続された異物を検出して、紙幣の不正引
き抜きを防止することができる。
【0048】この発明の実施の形態は前記の例に限定さ
れず、変更が可能である。例えば、特定金種を複数種選
択し、真紙幣と判別した複数の特定金種の紙幣を全て払
出スタッカ装置20に収納することもできる。分岐通路
装置21の分岐通路22、払出搬送装置90の払出搬送
通路96及び中央搬送通路6cはループ状に形成され
る。払出装置48からディフレクタ12までの払出搬送
通路96及び中央搬送通路6c上に識別センサを設け、
払出スタッカ装置20から払い出された紙幣の金種を識
別センサの信号により判別搬送制御回路10で識別す
る。判別搬送制御回路10からの払出信号に該当する特
定金種の紙幣が中央搬送通路6cに排出された場合、デ
ィフレクタ12を閉鎖位置にして入口7から払い出す。
特定金種に該当しない場合には、ディフレクタ12を開
放位置に回転して、分岐通路22を通じて紙幣を収納準
備位置35に搬送し、再び払出スタッカ装置20に収納
することもできる。この場合、機構上の設計変更を必要
とせず、判別搬送制御回路10に搭載するソフトウエア
プログラムの変更だけで対応できる利点がある。
【0049】
【発明の効果】この発明では、部品数が少なく、簡易に
構成されジャミングの少ない紙幣払出機構を備えた紙幣
取扱装置及び紙幣取扱法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による実施の形態を示す紙幣取扱装
置の断面図
【図2】 図1に示す紙幣取扱装置の上部の断面図
【図3】 図1に示す払出スタッカ装置の断面図
【図4】 センタリング装置の断面図
【図5】 センタリング装置の正面図
【図6】 センタリング装置の押圧レバーを示す断面図
【図7】 センタリング装置の拡大断面図
【図8】 ディフレクタの取付状態を示す側面図
【図9】 紙幣取扱装置から払出スタッカ装置を開く場
合の断面図
【図10】 係止アームとディフレクタとの係合が解除
された状態を示す断面図
【図11】 係止アームがディフレクタに係合した状態
を示す断面図
【図12】 押圧装置の正面図
【図13】 押圧プレートが初期の位置にある押圧装置
の断面図
【図14】 押圧プレートが押し出される中間の位置に
ある押圧装置の断面図
【図15】 押圧プレートを完全に押し出した状態を示
す断面図
【図16】 この発明による紙幣取扱装置の電気回路を
示すブロック図
【図17】 引き抜き検出装置の平面図
【図18】 払出スタッカ装置に収納する動作シーケン
スを示すフローチャート
【図19】 払出スタッカ装置から紙幣を払出す動作シ
ーケンスを示すフローチャート
【符号の説明】
1・・紙幣取扱装置、 2・・搬送装置、 2a・・セ
ンタリング搬送装置、2b・・鑑別搬送装置、 2c・
・中央搬送装置、 2d・・後部搬送装置、3・・鑑別
センサ、 4・・紙幣鑑別装置、 5・・集積スタッカ
装置、 6・・搬送通路、 6a・・センタリング搬送
通路、 6b・・鑑別搬送通路、6c・・中央搬送通
路、 6d・・後部搬送通路、 6e・・中心線、 7
・・入口、 10・・判別搬送制御回路、 11・・セ
ンタリング装置、 12・・ディフレクタ、 12a・
・開放通路、 13・・フレーム、 13a・・開口
部、 16・・収納装置、 17・・収納位置検出セ
ンサ、 18・・先端検知センサ、 19・・搬送モー
タ、 20・・払出スタッカ装置、 21・・分岐通路
装置、 22・・分岐通路、 23・・軸、 23a・
・ローラ、 24・・押圧装置、 25・・収納モー
タ、 26・・歯車装置、 26a、26b・・押圧歯
車、 27・・搬送ベルト、 28・・押圧プレート、
29・・ケース、 30・・ピン、 31・・長孔、
34・・搬送ベルト、 35・・収納準備位置、 3
5a、35b・・案内板、 36・・押し板、 38・
・プリズム、 39・・受光部、 40・・排出モー
タ、 42・・排出ローラ、 44・・一方向ローラ、
45、46・・ローラ、 47・・データ記憶装置
(ROM)、 48・・払出装置、 50・・回転軸、
51・・押圧レバー、 52・・レバー回転装置、
53a・・入口センサ、 53b・・トリガセンサ、5
4・・下方搬送部、 55・・上方搬送部、 56a・
・支軸、 56b・・支軸、 57・・係止アーム、
58a・・アイドルローラ、 58b・・プーリ、 5
9・・ブラケット、 60・・ボス、 61・・貫通
孔、 62・・垂直アーム、 63・・接触端部、 6
4・・傾斜アーム、 65・・当接端部、 66・・フ
ック部、 67・・引張スプリング、 70・・案内プ
レート、71・・プランジャ、 72・・ソレノイド、
80・・シャフト、 81・・引張スプリング、 9
0・・払出搬送装置、 91・・受取ローラ、 92・
・アイドルローラ、 93・・払出ベルト、 94・・
一方向ローラ、 94a・・押圧スプリング、 95・
・払出検知センサ、 96・・払出搬送通路、
フロントページの続き (72)発明者 武田 敬之 神奈川県相模原市鹿沼台1丁目9番15号 日本金銭機械株式会社相模原研究所内 Fターム(参考) 3E040 AA01 BA13 BA20 FG07 FG08 FG13 3E041 AA02 AA03 AA04 BA11 BB01 BB07 CA01 5B055 BB09 BB10 CC16 GG02 GG04 GG07 GG08 GG18 NB05 NB08

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣を搬送する搬送通路(6)を形成す
    ると共に、搬送通路(6)の一端に設けられた入口
    (7)から挿入された紙幣を搬送通路(6)に沿って搬
    送する搬送装置(2)と、搬送通路(6)に隣接して配
    置されかつ搬送通路(6)に沿って移動する紙幣からの
    検出信号を発生する鑑別センサ(3)と、鑑別センサ
    (3)の検出信号を受信して紙幣の真偽を判定すると共
    に、搬送装置(2)の駆動を制御する判別搬送制御回路
    (10)と、搬送通路(6)から供給される真札と判断
    された紙幣を収納する集積スタッカ装置(5)とを有す
    る紙幣取扱装置において、 真札かつ特定金種と判断された紙幣を搬送通路(6)か
    ら受け取って保管する払出スタッカ装置(20)と、 搬送通路(6)から分岐して形成されかつ搬送通路
    (6)と払出スタッカ装置(20)とを連絡する分岐通
    路装置(21)と、 判別搬送制御回路(10)から受信した支払信号に対応
    して払出スタッカ装置(20)に保管された紙幣を払出
    スタッカ装置(20)から排出する払出装置(48)
    と、 判別搬送制御回路(10)に設けられかつ搬送される紙
    幣が鑑別センサ(3)の検出信号に基づいて特定金種で
    あるか否かを判別する金種判別手段とを備え、 特定金種であると判断された紙幣は、搬送装置(2)及
    び分岐通路装置(21)に搬送された後、払出スタッカ
    装置(20)内に収納され、 払出装置(48)は、判別搬送制御回路(10)から払
    出信号を受信したとき、払出スタッカ装置(20)から
    特定金種の紙幣を払い出すことを特徴とする紙幣取扱装
    置。
  2. 【請求項2】 分岐通路装置(21)は、搬送通路
    (6)と分岐通路(22)との分岐点に設けられかつ入
    口(7)と集積スタッカ装置(5)との間の搬送通路
    (6)に沿って紙幣を移動する閉鎖位置と、搬送通路
    (6)から払出スタッカ装置(20)に偏向する開放位
    置との間で移動可能なディフレクタ(12)を備え、 金種判別手段が特定金種であると判定したとき、搬送装
    置(2)の逆転によりディフレクタ(12)は閉鎖位置
    から開放位置に切り換えられ、 搬送通路(6)内の特定金種の紙幣は搬送通路(6)か
    ら開放位置にあるディフレクタ(12)の開放通路(1
    2a)及び分岐通路(22)を通り払出スタッカ装置
    (20)内に収納される請求項1に記載の紙幣取扱装
    置。
  3. 【請求項3】 金種判別手段が搬送通路(6)を通る紙
    幣を特定金種と判定したとき、判別搬送制御回路(1
    0)は、搬送装置(2)を逆転して、搬送通路(6)か
    ら分岐通路(22)に紙幣を移動する請求項1に記載の
    紙幣取扱装置。
  4. 【請求項4】 払出スタッカ装置(20)は、特定金種
    の紙幣を収納するケース(29)と、 分岐通路(22)からケース(29)内に紙幣を押圧す
    る押圧装置(24)と、 判別搬送制御回路(10)から駆動信号を受信して押圧
    装置(24)を駆動する収納モータ(25)とを備えた
    請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  5. 【請求項5】 押圧装置(24)は、収納モータ(2
    5)に駆動連結された歯車装置(26)と、 歯車装置(26)にカム連結された押圧プレート(2
    8)とを備え、 収納モータ(25)を回転することにより分岐通路(2
    2)の収納準備位置(35)に配置された紙幣をケース
    (29)内に押圧する請求項4に記載の紙幣取扱装置。
  6. 【請求項6】 歯車装置(26)は側面に取り付けられ
    たピン(30)を備え、押圧プレート(28)は歯車装
    置(26)のピン(30)が遊嵌される長孔(31)を
    有する請求項5に記載の紙幣取扱装置。
  7. 【請求項7】 歯車装置(26)は、互いに噛み合いか
    つ収納モータ(25)により駆動される一対の押圧歯車
    (26a、26b)を備え、各押圧歯車(26a,26
    b)は押圧プレート(28)の長孔(31)に遊嵌され
    るピン(30)を側面部に有する請求項6に記載の紙幣
    取扱装置。
  8. 【請求項8】 払出装置(48)は、収納準備位置(3
    5)とは反対側で払出スタッカ装置(20)のケース
    (29)に取り付けられ、判別搬送制御回路(10)の
    払出信号を受信したときに、払出スタッカ装置(20)
    のケース(29)に収納された紙幣を順次送り出す排出
    ローラ(42)と、排出ローラ(42)に駆動連結され
    た排出モータ(40)とを備え、ケース(29)内に収
    納した順番で紙幣を排出ローラ(42)により取り出す
    請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  9. 【請求項9】 払出装置(48)は、中間歯車(43)
    を介して排出ローラ(42)に作動連結された払出ロー
    ラ(49)と、払出ローラ(49)に対向して配置され
    た一方向ローラ(44)とを備えた請求項8に記載の紙
    幣取扱装置。
  10. 【請求項10】 搬送装置(2)は搬送通路(6)を形
    成する搬送ベルト(34)を駆動すると共に、判別搬送
    制御回路(10)に接続された搬送モータ(19)を備
    えた請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  11. 【請求項11】 搬送モータ(19)の正転によりディ
    フレクタ(12)は搬送ベルト(34)の駆動により閉
    鎖位置に回転され、 搬送モータ(19)の逆転によりディフレクタ(12)
    は搬送ベルト(34)の駆動により開放位置に回転され
    る請求項2に記載の紙幣取扱装置。
  12. 【請求項12】 ディフレクタ(12)に接触する係止
    位置と、ディフレクタ(12)との接触が解除された分
    離位置との間で回転可能に配置された係止アーム(5
    7)と、係止アーム(57)を係止位置と分離位置との
    間で駆動するソレノイド(72)とを備え、 ソレノイド(72)が駆動されたとき、搬送モータ(1
    9)が逆転されても係止アーム(57)がディフレクタ
    (12)に係止してディフレクタ(12)を閉鎖位置に
    保持し、 ソレノイド(72)が駆動されないとき、搬送モータ
    (19)が逆転されたとき、係止アーム(57)が分離
    位置に移動する請求項11に記載の紙幣取扱装置。
  13. 【請求項13】 係止アーム(57)は先端に形成され
    たフック部(57a)を有し、ディフレクタ(12)は
    L形ラグ(12c)を有し、 ソレノイド(72)が作動されたとき係止アーム(5
    7)のフック部(57a)がディフレクタ(12)のL
    形ラグ(12c)に係合して、ディフレクタ(12)は
    閉鎖位置に保持され、 ソレノイド(72)が作動されないと、係止アーム(5
    7)のフック部(57a)とディフレクタ(12)のL
    形ラグ(12c)との係合が解除され、搬送モータ(1
    9)が逆転されると、ディフレクタ(12)は開放位置
    に移動される請求項12に記載の紙幣取扱装置。
  14. 【請求項14】 紙幣が入口(7)から集積スタッカ装
    置(5)に向かって移動されるとき、搬送モータ(1
    9)は正転され、 特定金種であると判定された紙幣が搬送通路(6)から
    分岐通路(22)を通り払出スタッカ装置(20)に搬
    送されるとき、搬送モータ(19)は逆転され、ディフ
    レクタ(12)は開放位置に切り換えられる請求項10
    に記載の紙幣取扱装置。
  15. 【請求項15】 払出スタッカ装置(20)から紙幣を
    払い出すとき、係止アーム(57)は、ソレノイド(7
    2)によりディフレクタ(12)を閉鎖位置に保持する
    係止位置に保持される請求項12に記載の紙幣取扱装
    置。
  16. 【請求項16】 払出スタッカ装置(20)のケース
    (29)は、作動位置と非作動位置との間でシャフト
    (9)により搬送装置(2)のフレーム(8)に回転可
    能に取り付けられた請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  17. 【請求項17】 判別搬送制御回路(10)は、特定金
    種以外の金種と判断した紙幣を集積スタッカ装置(5)
    に送り、集積スタッカ装置(5)に収納する請求項1に
    記載の紙幣取扱装置。
  18. 【請求項18】 金種判別手段は特定金種を設定するこ
    とができかつ設定した金種を記憶する記憶手段を有し、
    記憶手段の出力と鑑別センサ(3)の検出信号とを比較
    して、これらが一致したときに、紙幣を払出スタッカ装
    置(20)に送る信号を搬送装置(2)に送出する比較
    手段とを有する請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  19. 【請求項19】 記憶手段はメモリカードである請求項
    13に記載の紙幣取扱装置。
  20. 【請求項20】 ホトカプラ(36)と、プリズム(3
    8)とを備え、ホトカプラ(36)は、搬送通路(6)
    の一方の側面に配置されかつ搬送通路(6)の幅方向に
    光ビームを発生する発光部(37)と、プリズム(3
    8)により発光部(37)から180度の角度で方向転
    換された光線を受光する受光部(39)とを備えた請求
    項1に記載の紙幣取扱装置。
  21. 【請求項21】 搬送装置(2)は、センタリング装置
    (11)に設けられたセンタリング搬送装置(2a)
    と、紙幣鑑別装置(4)に設けられた鑑別搬送装置(2
    b)と、紙幣鑑別装置(4)と集積スタッカ装置(5)
    との間に設けられた中央搬送装置(2c)と、集積スタ
    ッカ装置(5)に設けられた後部搬送装置(2d)とを
    備えた請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  22. 【請求項22】 搬送通路(6)は、センタリング装置
    (11)内に形成されたセンタリング搬送通路(6a)
    と、紙幣鑑別装置(4)内に形成された鑑別搬送通路
    (6b)と、紙幣鑑別装置(4)と集積スタッカ装置
    (5)との間を連絡する中央搬送通路(6c)と、集積
    スタッカ装置(5)に形成された後部搬送通路(6d)
    とを備えた請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  23. 【請求項23】 払出装置(48)は、受取ローラ(9
    1)と、アイドルローラ(92)と、受取ローラ(9
    1)とアイドルローラ(92)に捲回された払出ベルト
    (93)とを有する払出搬送装置(90)を備えた請求
    項1に記載の紙幣取扱装置。
  24. 【請求項24】 払出搬送装置(90)は払出スタッカ
    装置(20)から排出された紙幣を搬送通路(6)に送
    り、搬送通路(6)を通じて入口(7)から払い出す請
    求項23に記載の紙幣取扱装置。
  25. 【請求項25】 払出搬送装置(90)は払出スタッカ
    装置(20)から排出された紙幣を直接外部に排出する
    請求項23に記載の紙幣取扱装置。
  26. 【請求項26】 分岐通路装置(21)の分岐通路(2
    2)、払出搬送装置(90)の払出搬送通路(96)及
    び中央搬送通路(6c)はループ状に形成される請求項
    24に記載の紙幣取扱装置。
  27. 【請求項27】 払出装置(48)は、押圧スプリング
    (82)により収納準備位置(35)側に押圧されかつ
    ケース(29)内に滑動可能に配置されたスライダ(2
    9a)上に取り付けられる請求項1に記載の紙幣取扱装
    置。
  28. 【請求項28】 スライダ(29a)は、ケース(2
    9)の長孔(83)内に摺動可能に配置されたピン(8
    4)を有し、ケース(29)内に収納される紙幣の枚数
    が増加すると、スライダ(29a)は収納準備位置(3
    5)から離間して外側に移動する請求項27に記載の紙
    幣取扱装置。
  29. 【請求項29】 紙幣取扱装置の入口(7)から搬送装
    置(2)内に挿入された紙幣を搬送通路(6)に沿って
    移動させながら、紙幣の真偽及び金種を判別する過程
    と、 搬送通路(6)を通じて真札でかつ特定金種以外の金種
    の紙幣を集積スタッカ装置(5)に搬送しそこに収納す
    る過程と、 真札で特定金種の紙幣を搬送通路(6)から分岐通路
    (22)を通じて払出スタッカ装置(20)に送りそこ
    に収納する過程と、 特定金種の紙幣を払い出すとき、払出装置(48)を駆
    動して払出スタッカ装置(20)内の紙幣を払い出す過
    程とを含むことを特徴とする紙幣取扱法。
  30. 【請求項30】 真札でない紙幣を搬送通路(6)を通
    り入口(7)に戻す過程と、払出装置(48)を駆動し
    て払出スタッカ装置(20)内の紙幣を入口(7)又は
    他の排出口から払い出す過程とを含む請求項29に記載
    の紙幣取扱法。
  31. 【請求項31】 鑑別センサ(3)の出力に基づいて判
    別搬送制御回路(10)により紙幣の真偽を判定する過
    程と、 鑑別センサ(3)の出力に基づいて金種判別手段により
    特定金種か否かを判定する過程とを含む請求項29に記
    載の紙幣取扱法。
  32. 【請求項32】 真札で特定金種の紙幣を搬送通路
    (6)から分岐通路(22)を通じて払出スタッカ装置
    (20)に送りそこに収納するとき、ディフレクタ(1
    2)を閉鎖位置から開放位置に切り換えて紙幣を搬送通
    路(6)から分岐通路(22)に切り換える過程とを含
    む請求項29に記載の紙幣取扱法。
  33. 【請求項33】 払出搬送装置(90)を駆動して払出
    スタッカ装置(20)から排出された紙幣を中央搬送通
    路(6c)に送る過程と、入口(7)から払い出す過程
    とを含む請求項29に記載の紙幣取扱法。
  34. 【請求項34】 払出搬送装置(90)を駆動して払出
    スタッカ装置(20)から排出された紙幣を中央搬送通
    路(6c)に送る過程と、 不適正を判断した紙幣を集積スタッカ装置(5)内に収
    納する過程とを含む請求項29に記載の紙幣取扱法。
  35. 【請求項35】 判別搬送制御回路(10)により特定
    金種を複数種選択する過程と、真紙幣と判別した複数の
    特定金種の紙幣を全て払出スタッカ装置(20)に収納
    する過程と、払出装置(48)からディフレクタ(1
    2)までの払出搬送通路(96)及び中央搬送通路(6
    c)上に設けた識別センサの信号により、払出スタッカ
    装置(20)から払い出された紙幣の金種を判別搬送制
    御回路(10)で識別する過程と、判別搬送制御回路
    (10)からの払出信号に該当する特定金種の紙幣が中
    央搬送通路(6c)に排出された場合、ディフレクタ
    (12)を閉鎖位置にして入口(7)から払い出す過程
    と、特定金種に該当しない場合には、ディフレクタ(1
    2)を開放位置に回転して、分岐通路(22)を通じて
    紙幣を収納準備位置(35)に搬送し、再び払出スタッ
    カ装置(20)に収納する過程とを含む請求項29に記
    載の紙幣取扱法。
JP32726198A 1998-11-17 1998-11-17 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法 Expired - Fee Related JP3710301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32726198A JP3710301B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32726198A JP3710301B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149089A true JP2000149089A (ja) 2000-05-30
JP3710301B2 JP3710301B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18197151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32726198A Expired - Fee Related JP3710301B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710301B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536752A (ja) * 1999-02-02 2002-10-29 キャッシュコード カンパニー インコーポレーテッド 鑑定機用の紙幣センタリング装置
US7240780B2 (en) 2003-10-10 2007-07-10 Japan Cash Machine, Co., Ltd. Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
JP2009059267A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Aruze Corp 紙幣処理装置
JP2009104461A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Aruze Corp 紙幣処理装置
JP2009134631A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Asahi Seiko Kk 紙幣識別収納装置の一時保留装置
JP2009140345A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Aruze Corp 紙幣処理装置
KR101013171B1 (ko) * 2007-06-29 2011-02-10 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 지엽류 취급장치 및 지엽류 처리 시스템
US8276734B2 (en) 2001-03-21 2012-10-02 Japan Cash Machine, Co., Ltd. Bill validator with centering device
JP2013054785A (ja) * 2012-12-19 2013-03-21 Lecip Holdings Corp 紙幣還流式運賃箱
CN107170110A (zh) * 2017-04-06 2017-09-15 延安大学 一种纸币分离机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536752A (ja) * 1999-02-02 2002-10-29 キャッシュコード カンパニー インコーポレーテッド 鑑定機用の紙幣センタリング装置
US8276734B2 (en) 2001-03-21 2012-10-02 Japan Cash Machine, Co., Ltd. Bill validator with centering device
US7240780B2 (en) 2003-10-10 2007-07-10 Japan Cash Machine, Co., Ltd. Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
KR101013171B1 (ko) * 2007-06-29 2011-02-10 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 지엽류 취급장치 및 지엽류 처리 시스템
JP2009059267A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Aruze Corp 紙幣処理装置
JP2009104461A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Aruze Corp 紙幣処理装置
JP2009134631A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Asahi Seiko Kk 紙幣識別収納装置の一時保留装置
JP2009140345A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Aruze Corp 紙幣処理装置
JP2013054785A (ja) * 2012-12-19 2013-03-21 Lecip Holdings Corp 紙幣還流式運賃箱
CN107170110A (zh) * 2017-04-06 2017-09-15 延安大学 一种纸币分离机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710301B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2045781B1 (en) Cash processing machine
US8371911B2 (en) Coin transporting device and coin handling machine
US20100062701A1 (en) Coin depositing and dispensing machine
EP2043056B1 (en) Coin depositing and dispensing machine
JP3710301B2 (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2009059309A (ja) 貨幣入出金機
JP3755803B2 (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JP3558856B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3581806B2 (ja) 硬貨入出金機のカセット装置
JP4753271B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0620215Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨収納装置
JP3549784B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
CN109615762B (zh) 纸币处理装置
JP3549785B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2006209717A (ja) 紙幣処理装置
JPS5952395A (ja) 紙幣受入装置及び紙幣の受入制御方法
JP6674232B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2023172134A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP5217798B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2020035401A (ja) 金銭処理装置
JPH09147180A (ja) 紙幣入出金機
JP2004258993A (ja) 紙幣入出金機
JPH10154255A (ja) 現金自動取引装置の運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees