JP5481544B2 - 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム - Google Patents

硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5481544B2
JP5481544B2 JP2012220169A JP2012220169A JP5481544B2 JP 5481544 B2 JP5481544 B2 JP 5481544B2 JP 2012220169 A JP2012220169 A JP 2012220169A JP 2012220169 A JP2012220169 A JP 2012220169A JP 5481544 B2 JP5481544 B2 JP 5481544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
transport
coins
exclusion
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012220169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256376A (ja
Inventor
祐治 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2012220169A priority Critical patent/JP5481544B2/ja
Publication of JP2012256376A publication Critical patent/JP2012256376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481544B2 publication Critical patent/JP5481544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、投入された硬貨の金種を識別し、これら金種別の硬貨を収納庫に収納する硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラムに関する。
POS端末や電子キャッシュレジスタ(ECR)には、硬貨入出金装置が接続されている。この硬貨入出金装置は、一般的に、投入口から投入された硬貨を搬送機構によりハウジング内部に搬送し、これら硬貨の金種を識別部により認識すると共に金種別に硬貨を計数し、さらに選別部により金種別に選別して収納部に収納する。又、硬貨入出金装置は、金種別に収納した硬貨をPOS端末等からの払出指示に基づいて硬貨受部に払い出す。この硬貨入出金装置には、投入された硬貨が偽貨であれば、この偽貨を排除するようにしたものもある。硬貨入出金装置に関する技術としては、例えば特許文献1がある。
特開2005−141577号公報
このような硬貨入出金装置では、例えば、硬貨の収納処理中に電源が遮断すると、搬送機構の搬送路上に硬貨や異物が残ることがある。このように搬送機構の搬送路上に硬貨や異物が残った状態で、電源を投入すると、搬送機構の動作により搬送路上に残った硬貨や異物が収納部に搬送されて格納されてしまう。このため、搬送路上に残った硬貨の金種が識別され計数されていなければ、現在の硬貨の計数結果に応じた硬貨在高と実際に収納部に収納されている硬貨の硬貨在高とが一致しなくなり違算が発生する。又、搬送路上での異物の詰まりにより装置に不具合を生じさせる可能性がある。
一方、投入される硬貨には、例えば傷、歪み、潰れ等により大きく変形したものもある。硬貨入出金装置は、かかる硬貨でも搬送をスムーズに行うように様々な制御や工夫をしているが、硬貨詰まりを全て解消することができない。このため、硬貨詰まりが発生すると、搬送路途中で詰まった硬貨を例えばユーザ或いはサービスマンによって装置カバー等を開けて取り除いている。
しかしながら、搬送路上から取り除いた硬貨が金種の識別を完了して計数済みで、かつ当該硬貨を収納部へ入れずに単に取り除くのみであると、この場合も上記同様に、現在の硬貨の計数結果に応じた硬貨在高と実際に収納部に収納されている硬貨の硬貨在高とが一致しなくなり違算が発生する。
又、搬送路上から取り除いた硬貨が金種の識別を完了せずに未計数で、当該硬貨を収納部へ入れてしまうと、実際に収納部に収納されている硬貨の硬貨在高が増えてしまい、この場合も違算が発生してしまう。
このようにユーザ或いはサービスマン等のヒューマンエラーにより違算を発生することがあり、硬貨詰まりが発生したときの搬送路上に残された硬貨の扱いが非常に難しい。
本発明の目的は、硬貨の収納処理中の電源遮断、ヒューマンエラー、硬貨詰まり等により搬送路上に硬貨や異物が残されたとしても、これら硬貨等による違算発生を少なくできる硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラムを提供することにある。
本発明の主要な局面に係る硬貨入出金装置は、投入口に投入された硬貨を搬送し識別部により識別し選別部により金種別に選別して収納する硬貨入出金装置において、前記投入口に投入された硬貨を前記識別部を介して前記選別部に搬送する搬送機構と、前記識別部と前記選別部との間の搬送路上に設けられた開閉自在の排除開閉口と、前記識別部により識別した硬貨が前記排除開閉口を通過したタイミングで当該識別した硬貨の金種別計数を実施する計数処理手段と、電源が投入された時、前記排除開閉口を開放した状態で、前記搬送機構を所定時間だけ前記搬送方向に搬送動作させ、前記所定時間が経過した後に前記排除開閉口を閉鎖する硬貨収納制御部と具備する。
本発明の主要な局面に係る硬貨入出金装置の硬貨収納制御プログラムは、投入口に投入された硬貨搬送し識別部により識別し選別部により金種別に選別して収納する搬送系に、投入された硬貨を前記識別部介し前記選別部に搬送する搬送機構と、前記識別部と前記選別部との間の搬送路上に設けられた開閉自在の排除開閉口とを具備した硬貨入出金装置の硬貨収納制御プログラムであって、前記硬貨入出金装置に、前記識別部により識別した硬貨が前記排除開閉口を通過したタイミングで当該識別した硬貨の金種別計数を実施する計数処理機能と、電源が投入された時、前記排除開閉口を開放した状態で、前記搬送機構を所定時間だけ前記搬送方向に搬送動作させ、前記所定時間が経過した後に前記排除開閉口を閉鎖するリジェクト処理機能とを実現させる
本発明によれば、硬貨の収納処理中の電源遮断、点検時のヒューマンエラー、硬貨詰まり等により搬送路上に硬貨や異物が残されたとしても、これら硬貨等による違算発生を少なくできる硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラムを提供できる。
本発明に係る硬貨入出金装置の一実施の形態を示す外観斜視図。 同装置における内部構造を示す平面図。 同装置における制御系を示す機能ブロック図。 同装置におけるリジェクト孔を示す構造図。 同装置における硬貨認識処理フローチャート。 同装置における硬貨収納制御フローチャート。 同装置における硬貨詰まり時における硬貨の処理を説明するための図。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は硬貨入出金装置の外観斜視図を示す。この硬貨入出金装置1は、POS端末に接続される。同装置1の筐体であるハウジング2の右側手前には、投入口3が設けられている。この投入口3は、硬貨を一括投入するために上方に向けて開口して形成されている。ハウジング2の左側手前の露出した部分には、硬貨受部4が設けられている。この硬貨受部4は、上面を開口した凹状の形状に形成されている。この硬貨受部4の上方には、表示器5及び各種操作キー6が設けられている。
図2は本装置の内部構造の平面図を示す。投入口3には、硬貨Cの有無を検出する複数組の光電式の投入センサ10が設けられている。この投入口3には、投入された硬貨Cを本装置1の内部に送る第1の搬送機構としての投入ベルト11が設けられている。この投入ベルト11は、後述する図3に示す投入口モータ35の駆動により移動して硬貨Cを矢印A方向に送る。
この投入ベルト11には、第2の搬送機構としての搬送ベルト12が連設されている。この搬送ベルト12は、図3に示す搬送モータ36の駆動により移動して硬貨Cを矢印B方向に送る。この搬送ベルト12は、投入ベルト11による送り速度よりも速い搬送速度に設定され、投入ベルト11により送られてきた硬貨Cを一枚ずつそれぞれ所定の間隔を開けて搬送する。この搬送ベルト12による硬貨Cの搬送経路が搬送路13となる。この搬送ベルト12は、硬貨Cを選別部14に搬送する。
選別部14は、搬送ベルト12により搬送された硬貨Cを例えば日本国の1円、50円、5円、100円、10円、500円等の金種別の硬貨Cに選別して収納庫15内に送るもので、これら金種別の6個の選別孔が設けられている。これら選別孔は、例えば上記1円、50円、…、500円等の順にそれぞれの金種の硬貨Cの外径に対応する大きさの径に形成されている。
収納庫15には、金種別の各収納エリア16−1〜16−6が設けられている。この収納庫15は、金種別の各選別孔を通過した硬貨Cをそれぞれ各収納エリア16−1〜16−6内に収納する。この収納庫15には、当該収納庫15に金種別に入った硬貨Cを認識し、金種別に硬貨Cの枚数をカウントするための複数の光センサ17−1〜17−6が設けられている。これら光センサ17−1〜17−6は、それぞれ各収納エリア16−1〜16−6に対応する各位置で、かつ例えば選別部14における各選別穴に対して搬送方向の下流側の直後に設けられている。
搬送ベルト12の搬送路13上には、識別センサ18が設けられている。この識別センサ18は、搬送ベルト12により搬送される硬貨Cの金種や正偽を識別する。この識別センサ18は、例えば磁気センサから成り、搬送ベルト12により搬送されてきた硬貨Cの例えば硬貨Cの材質、厚さ、外径、重さ等から硬貨Cの金種、例えば上記1円、50円、…、500円、外国の硬貨等を識別する。
又、搬送ベルト12の搬送路13上で、かつ識別センサ18と選別部14との間には、排除開閉口としてのリジェクト孔19が設けられている。このリジェクト孔19は、例えば、搬送ベルト12の搬送路13上において識別センサ18の直ぐ下流側に設けられている。このリジェクト孔19は、識別センサ18により識別された日本国の硬貨C以外の偽貨を搬送ベルト12上からリジェクトする。このリジェクト孔19には、開閉自在のシャッタ20が設けられている。このシャッタ20は、図4に示すようにリジェクトシャッタソレノイド21の動作によりリジェクト孔19を開閉する。
図3は本装置1の制御系の機能ブロック図を示す。本装置1の制御系は、CPU30やROM31、RAM32等の記憶装置から成る制御部33を搭載する。制御部33には、POS端末との間でデータ通信を行うための通信インターフェース(I/F)34と、投入口3の投入ベルト11を移動するための投入口モータ35と、搬送ベルト12を移動するための搬送モータ36と、硬貨を払い出すための払出モータ37と、投入センサ10と、識別センサ18と、各光センサ17−1〜17−6と、リジェクトシャッタソレノイド21と、操作キー6と、表示器5とが接続されている。
ROM31には、硬貨Cの入出金の一連の動作を行うための制御プログラムや硬貨収納制御プログラム等の固定的データが予め格納されている。硬貨収納制御プログラムは、投入された硬貨Cを搬送ベルト12により収納庫15に搬送し、この収納庫15において硬貨Cを金種別に選別して収納するもので、電源の投入時、硬貨Cのうち偽貨を搬送ベルト12からリジェクトするためのリジェクト孔19を開放した状態で、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて搬送ベルト12上の硬貨Cをリジェクト孔19を通してリジェクトする。
RAM32には、金種別の硬貨Cの枚数等の可変的なデータが書き換え可能に格納される。
CPU30は、ROM31に格納されている硬貨収納制御プログラムを実行することにより硬貨収納制御部38の機能を有する。
この硬貨収納制御部38は、電源が投入された時、リジェクト孔19を開放した状態で、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて当該搬送ベルト12上の硬貨Cをリジェクト孔19を通してリジェクトする。これにより、硬貨収納制御部38は、識別センサ18により正偽の識別を行っていない硬貨Cをリジェクト孔19を通してリジェクトするものとなる。
この硬貨収納制御部38は、搬送ベルト12を搬送動作させる所定時間として少なくとも搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fまでの距離を搬送するに要する時間に設定する。
この硬貨収納制御部38は、投入口3に投入された硬貨Cを金種別に選別して収納庫15に収納する硬貨収納処理中に電源が遮断され、この後、当該遮断された電源が投入された時、リジェクト孔19を開放した状態で、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて当該搬送ベルト12上の硬貨Cをリジェクト孔19を通してリジェクトする。
この硬貨収納制御部38は、搬送ベルト12において硬貨詰まりが発生すると、投入ベルト11の搬送動作を停止すると共に、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて当該搬送ベルト12上の硬貨Cをリジェクト孔19を通してリジェクトする。
次に、上記の如く構成された装置の硬貨収納制御動作について説明する。
硬貨Cの認識処理は、図5に示す硬貨認識処理フローチャートに従って行われる。
投入口3から複数枚の硬貨が投入されると、投入センサ10は、投入口3に硬貨Cが投入されたことを検出する。この硬貨投入の検出により制御部33は、投入口モータ35及び搬送モータ36をそれぞれ駆動するので、これらモータ35、36の駆動により投入ベルト11は、硬貨Cを矢印A方向に送り、搬送ベルト12は、硬貨Cを矢印B方向に送る。このとき搬送ベルト12は、投入ベルト11による送り速度よりも速い搬送速度で移動するので、投入ベルト11により送られてきた硬貨Cを一枚ずつそれぞれ所定の間隔を開けて搬送する。
次に、識別センサ18は、ステップS1において、搬送ベルト12により搬送されてきた各硬貨Cの例えば材質、厚さ、外径、重さ等から硬貨Cの金種、外国の硬貨等をそれぞれ識別する。これら硬貨Cの金種、外国の硬貨等の識別結果は、制御部30により一枚の硬貨C毎に順次例えばRAM32に記憶される。
次に、制御部30は、ステップS2において、識別センサ18による識別結果を受け取り、この識別センサ18の識別結果である硬貨の材質、厚さ、外径、重さ等と例えばRAM32に予め記憶されている正貨の材質、厚さ、外径、重さ等の許容範囲とを比較し、識別センサ18の識別結果が正貨の許容範囲内にあるか否かの硬貨Cの正偽判定を行う。これら硬貨Cの正偽の判定結果は、制御部30により一枚の硬貨C毎に順次例えばRAM32に記憶される。
上記判定の結果、硬貨Cが正貨でなければ、制御部30は、ステップS3において、リジェクトシャッタソレノイド21を駆動させてリジェクト孔19を開放する。このリジェクト孔19を開放するタイミングは、硬貨Cが正貨でないと判定した時点から当該硬貨Cがリジェクト孔19に到達する時点までの時間に設定される。このリジェクト孔19を開放するタイミングの設定は、搬送ベルト12の搬送速度が予め設定されているので可能である。又、リジェクト孔19の開放期間は、硬貨Cをリジェクト孔19からリジェクトするに必要な予め設定された時間に設定される。
このリジェクト孔19の開放により搬送ベルト12により搬送される外国の硬貨等の偽貨は、リジェクト孔19を通してリジェクトされる。リジェクトされた硬貨は、例えばリジェクト硬貨収納部に収納される。
又、硬貨収納制御部38は、硬貨Cの正偽判定を行った後、当該硬貨Cがリジェクト孔19を通過し切った時点のタイミングで、RAM32に記憶されている硬貨Cの金種及び正偽の判定結果を記憶した順に順次読み出し、正貨と判定した金種別の硬貨毎に当該硬貨毎の個数の計数を行う。この硬貨毎の個数の計数は、硬貨Cがリジェクト孔19を通過した後に行ってもよい。この金種別の硬貨毎の個数の計数のタイミングは、搬送ベルト12の搬送速度が予め設定されているので可能である。なお、RAM32から読み出された硬貨Cの金種及び正偽の判定結果は、読み出された順に制御部30により消去される。一方、硬貨Cが正貨でないと判定すると、制御部30は、金種別の硬貨毎の個数の計数を行わない。
制御部30は、正貨と判定した金種別の硬貨C毎の個数の計数情報を、当該硬貨Cがリジェクト孔19を通過し切った時点に上位装置であるPOS端末に伝送する。この硬貨C毎の個数の計数情報の伝送は、当該硬貨Cがリジェクト孔19を通過した後に行ってもよい。
なお、硬貨収納制御部38は、硬貨Cがリジェクト孔19を通過し切った時点のタイミングで硬貨毎の個数の計数を行っているが、これに限らず、硬貨Cの正偽判定を行った後、直ちに正貨と判定した金種別の硬貨C毎の個数の計数を行ってその結果を例えばRAM32に記憶し、この硬貨C毎の個数の計数情報を当該硬貨Cがリジェクト孔19を通過し切った時点又は通過した後にRAM32から読み出して上位のPOS端末に伝送してもよい。
一方、上記判定の結果、識別センサ18の識別結果が正貨の許容範囲内にあれば、制御部30は、硬貨Cが正貨であると判定し、リジェクトシャッタソレノイド21を駆動せず、リジェクト孔19を開放しない。これにより、硬貨Cは、搬送ベルト12により選別部14に搬送され、この選別部14により例えば日本国の1円、50円、…、500円等の金種別の硬貨Cに選別されて収納庫15内に送られ、この収納庫15の金種別の各収納エリア16−1〜16−6内に収納される。
次に、電源が投入されたときの動作について図6に示す硬貨収納制御フローチャートに従って説明する。
電源が投入された時、硬貨収納制御部38は、ステップS10において、リジェクトシャッタソレノイド21を駆動してシャッタ20を開き、リジェクト孔19を開放する。
この状態で、硬貨収納制御部38は、ステップS11において、搬送モータ36を駆動して搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作する。このとき、硬貨収納制御部38は、ステップS12において、搬送モータ36を駆動する時間が所定時間、例えば搬送ベルト12が当該搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fまでの距離を搬送するに要する規定時間分だけ移動したか否かを判定する。
この判定の結果、搬送モータ36を駆動する時間が所定時間にならなければ、搬送ベルト12は、矢印B方向に移動し続けるので、図7に示すように搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fとの間に存在する硬貨Cnは、リジェクト孔19から全てリジェクトされる。なお、このとき、硬貨収納制御部38は、投入口モータ35を停止して投入ベルト11を移動させないので、投入口3に存在する硬貨Cは、搬送ベルト12によって搬送されない。
しかるに、搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fまでの搬送ベルト12上に存在する硬貨Cnは、識別センサ18によって金種、外国の硬貨、異物等の識別がされていない、又は識別されたか否か不明である。又、当該硬貨Cnは、リジェクト孔19を通過していないので、制御部30によって金種別の硬貨毎の計数が行われていない。従って、これら硬貨Cnは、リジェクトしても違算を生じることがないものであり、上記搬送ベルト12の搬送動作によりリジェクト孔19からリジェクトされる。
一方、リジェクト孔19を通過した硬貨Cは、金種、外国の硬貨、異物等の識別がなされ、かつ金種別の硬貨毎の計数が行われている。すなわち、リジェクト孔19を通過した硬貨Cは、日本国の金種別の硬貨Cのみであり、外国の硬貨、異物等は、リジェクト孔19からリジェクトされている。従って、これら硬貨Cは、収納庫15内に収納されても違算が生じないので、搬送ベルト12の搬送により選別部14に搬送されて金種別に選別され、収納庫15内に収納される。
この後、硬貨収納制御部38は、搬送モータ36を駆動する時間が所定時間になったことを判定すると、ステップS13において、リジェクトシャッタソレノイド21の駆動を停止してシャッタ20を閉じてリジェクト孔19を閉鎖し、続いてステップS14において、搬送モータ36の駆動を停止して搬送ベルト12の搬送動作を終了する。
次に、硬貨収納処理中に電源が遮断された場合について説明する。
硬貨収納処理中に電源が遮断されると、制御部33は、当該電源の遮断が硬貨収納処理中である情報を例えば不揮発性メモリの記憶装置に記憶する。
この後、電源が投入された時、硬貨収納制御部38は、不揮発性メモリから硬貨収納処理中に電源が遮断された情報を読み取り、上記同様に図6に示す硬貨収納制御フローチャートに従い、リジェクト孔19を開放した状態で、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて当該搬送ベルト12上の硬貨Cnをリジェクト孔19を通してリジェクトする。
硬貨収納処理中に電源が遮断されると、搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fまでの搬送ベルト12上と、リジェクト孔19を通過した搬送ベルト12上とに硬貨Cが存在する可能性がある。このうち搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fまでの搬送ベルト12上に存在する硬貨Cnは、上記同様に、金種、外国の硬貨、異物等の識別がされていない、又は識別されたか否か不明であり、リジェクトしても違算を生じることがないので、上記搬送ベルト12の搬送動作によりリジェクト孔19からリジェクトされる。一方、リジェクト孔19を通過した硬貨Cは、金種、外国の硬貨、異物等の識別がなされ、かつ金種別の硬貨毎の計数が行われているので、収納庫15内に収納されても違算が生じないので、搬送ベルト12の搬送により選別部14に搬送されて金種別に選別され、収納庫15内に収納される。
なお、硬貨収納処理中に電源が遮断された場合、搬送ベルト12上に硬貨Cが存在する可能性が極めて高い。従って、硬貨収納制御部38は、硬貨収納処理中に電源が遮断された場合のみに、再び電源が投入された時、リジェクト孔19を開放した状態で、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて当該搬送ベルト12上の硬貨Cをリジェクト孔19を通してリジェクトするようにしてもよい。これにより、電源投入時に無駄に搬送ベルト12を駆動しなくてもよい。
次に、硬貨詰まりが発生した場合について説明する。
制御部33は、常時、硬貨詰まりが発生したか否かの判定を行う。この硬貨詰まり発生の判定は、識別センサ18による硬貨Cの金種の認識時から各光センサ17−1〜17−6により硬貨Cが収納庫15に入ったことの認識時までの経過時間と予め設定された規定時間とを比較し、上記経過時間が規定時間よりも長くなると、硬貨詰まりが発生したと判定する。
このように搬送ベルト12上において硬貨詰まりが発生すると、硬貨収納制御部38は、上記同様に図6に示す硬貨収納制御フローチャートに従い、投入ベルト11の搬送動作を停止すると共に、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて当該搬送ベルト12上の硬貨Cnをリジェクト孔19を通してリジェクトする。これにより、搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fまでの搬送ベルト12上に存在する硬貨Cnは、リジェクトしても違算を生じることがないので、上記搬送ベルト12の搬送動作によりリジェクト孔19からリジェクトされる。
一方、リジェクト孔19を通過して搬送路途中で硬貨詰まりになった硬貨Cgは、金種、外国の硬貨、異物等の識別がなされ、かつ金種別の硬貨毎の計数が行われ、収納庫15内に収納されても違算が生じないので、例えばユーザ或いはサービスマンの手操作によって装置カバー等が開けられて搬送ベルト12上から取り除かれ、金種別に収納庫15内に収納される。
このように上記一実施の形態によれば、電源が投入された時、リジェクト孔19を開放した状態で、搬送ベルト12を所定時間だけ搬送動作させて当該搬送ベルト12上の硬貨Cnをリジェクト孔19を通してリジェクトするので、例えば、硬貨Cの収納処理中の電源遮断、ヒューマンエラー、硬貨詰まり等により搬送路上に硬貨Cnや異物が残されたとしても、これら硬貨Cn等による違算発生を少なくできる。すなわち、搬送ベルト12の搬送開始端部Eからリジェクト孔19の上流側端部Fまでの搬送ベルト12上に存在するリジェクトしても違算を生じない硬貨Cnを確実にリジェクトし、リジェクト孔19を通過して収納庫15内に収納されても違算が生じない硬貨Cを確実に収納庫15内に収納できる。
硬貨詰まりが発生すると、搬送路途中で詰まった硬貨Cgを例えばユーザ或いはサービスマンによって装置カバー等を開けて取り除くが、このときリジェクト孔19を通過して搬送路途中で硬貨詰まりになった硬貨Cgのみを金種別に収納庫15内に収納すればよいので、硬貨詰まり発生時に搬送路上に残った硬貨Cgに対する扱いが分かり易くなり、ヒューマンエラーによって違算が発生することを少なくできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
C:硬貨、1:硬貨入出金装置、2:ハウジング、3:投入口、4:硬貨受部、5:表示器、6:操作キー、10:投入センサ、11:投入ベルト、12:搬送ベルト、13:搬送路、14:選別部、15:収納庫、16−1〜16−6:収納エリア、17−1〜17−6:光センサ、18:識別センサ、19:リジェクト孔、20:シャッタ、21:リジェクトシャッタソレノイド、30:CPU、31:ROM、32:RAM、33:制御部、34:通信インターフェース(I/F)、35:投入口モータ、36:搬送モータ、37:払出モータ、38:硬貨収納制御部。

Claims (6)

  1. 投入口に投入された硬貨を搬送し、識別部により識別し、選別部により金種別に選別して収納する硬貨入出金装置において、
    前記投入口に投入された硬貨を前記識別部を介して前記選別部に搬送する搬送機構と、
    記識別部と前記選別部との間の搬送路上に設けられた開閉自在の排除開閉口と、
    前記識別部により識別した硬貨が前記排除開閉口を通過したタイミングで当該識別した硬貨の金種別計数を実施する計数処理手段と、
    電源が投入された時、前記排除開閉口を開放した状態で、前記搬送機構を所定時間だけ前記搬送方向に搬送動作させ、前記所定時間が経過した後に前記排除開閉口を閉鎖する硬貨収納制御部と、
    を具備することを特徴とする硬貨入出金装置。
  2. 前記硬貨収納制御部は、前記所定時間が経過した後に前記搬送機構を駆動する搬送モータを停止して搬送動作を停止させることを特徴とする請求項1記載の硬貨入出金装置。
  3. 前記投入口に投入された前記硬貨を金種別に選別して収納する硬貨収納処理中に前記電源が遮断され、この後、前記遮断された前記電源が投入された時、
    前記硬貨収納制御部は、前記排除開閉口を開放した状態で、前記搬送機構を所定時間だけ前記搬送方向に搬送動作させ、前記所定時間が経過した後に前記排除開閉口を閉鎖する、
    ことを特徴とする請求項1記載の硬貨入出金装置。
  4. 前記搬送機構は、投入口に投入された硬貨を送る第1の搬送機構と、前記第1の搬送機構により送られてきた前記硬貨を所定の間隔毎に前記収納部に搬送する第2の搬送機構とを備え、
    前記硬貨収納制御部は、前記第2の搬送機構において硬貨詰まりが発生すると、前記第1の搬送機構の搬送動作を停止すると共に、前記排除開閉口を開放した状態で、前記第2の搬送機構を所定時間だけ搬送動作させ、前記所定時間が経過した後に前記排除開閉口を閉鎖する、
    ことを特徴とする請求項1記載の硬貨入出金装置。
  5. 前記硬貨収納制御部は、前記所定時間として少なくとも前記第2の搬送機構の搬送開始端部から前記排除開閉口までの距離を搬送するに要する時間に設定することを特徴とする請求項記載の硬貨入出金装置。
  6. 投入口に投入された硬貨搬送し識別部により識別し選別部により金種別に選別して収納する搬送系に、投入された硬貨を前記識別部介し前記選別部に搬送する搬送機構と、前記識別部と前記選別部との間の搬送路上に設けられた開閉自在の排除開閉口とを具備した硬貨入出金装置の硬貨収納制御プログラムであって、
    前記硬貨入出金装置に、
    前記識別部により識別した硬貨が前記排除開閉口を通過したタイミングで当該識別した硬貨の金種別計数を実施する計数処理機能と、
    電源が投入された時、前記排除開閉口を開放した状態で、前記搬送機構を所定時間だけ前記搬送方向に搬送動作させ、前記所定時間が経過した後に前記排除開閉口を閉鎖するリジェクト処理機能と、
    実現させるための硬貨収納制御プログラム。
JP2012220169A 2012-10-02 2012-10-02 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム Active JP5481544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220169A JP5481544B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220169A JP5481544B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204879A Division JP5107321B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256376A JP2012256376A (ja) 2012-12-27
JP5481544B2 true JP5481544B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=47527819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220169A Active JP5481544B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5481544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126178B2 (ja) * 2015-08-21 2017-05-10 東芝テック株式会社 Posシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012256376A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540068B2 (en) Money handling machine
KR101473009B1 (ko) 경화 입출금기
CN110874880A (zh) 钱币处理装置
JP2013045434A (ja) 硬貨入出金装置、硬貨入出金装置の制御方法及び制御プログラム
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP5620442B2 (ja) 硬貨入出金装置と変形正貨分別方法
WO2014148000A1 (ja) 紙幣処理装置
JP5481544B2 (ja) 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム
CN107705466B (zh) 纸币处理装置
JP5107321B2 (ja) 硬貨入出金装置及びその硬貨収納制御プログラム
JP2009199170A (ja) 貨幣処理機
JP5642607B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6225700B2 (ja) 現金取扱装置、及び入出金システム
JP2018045568A (ja) 紙幣識別収納装置
JP2005200118A (ja) 搬送装置
JP4573235B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6019579B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2017013906A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP5148567B2 (ja) 自動釣銭機及びその硬貨収納チェックプログラム
JP6187191B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6681234B2 (ja) 貨幣処理装置
US10717621B2 (en) Money handling apparatus, money handling system and money handling method
CN113383372B (zh) 硬币保留单元及使用硬币保留单元的硬币处理装置
JP2018101358A (ja) 紙幣識別収納装置
JP2011034143A (ja) 硬貨入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150