JP5087240B2 - 窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5087240B2
JP5087240B2 JP2006177599A JP2006177599A JP5087240B2 JP 5087240 B2 JP5087240 B2 JP 5087240B2 JP 2006177599 A JP2006177599 A JP 2006177599A JP 2006177599 A JP2006177599 A JP 2006177599A JP 5087240 B2 JP5087240 B2 JP 5087240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
forming
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006177599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010526A (ja
Inventor
敦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2006177599A priority Critical patent/JP5087240B2/ja
Publication of JP2008010526A publication Critical patent/JP2008010526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087240B2 publication Critical patent/JP5087240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、能動層に窒化物半導体を用いたノーマリーオフ型の窒化物半導体装置の製造方法に関し、特に高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)や電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)のような、半導体装置にショットキ接触する制御電極を有する窒化物半導体装置の製造方法に関する。
図10は、従来のIII−V族窒化物半導体からなる窒化物半導体装置の断面図を示している。図10に示す窒化物半導体装置は、いわゆるHEMT構造を示しており、サファイア基板からなる基板101上には、窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層102、窒化ガリウムからなるチャネル層103、n型窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるキャリア供給層104、ノンドープ窒化アルミニウムガリウムからなるショットキ層105が順次積層した構造となっており、チャネル層103とキャリア供給層104とからなるヘテロ接合界面近傍に、ポテンシャル井戸からなる電子移動度が極めて大きい2次元電子ガス層が形成されている。この窒化物半導体装置では、ショットキ層105の一部にリセス構造108を設け、このリセス構造108にショットキ接触するゲート電極106(制御電極)に印加する電圧を制御することにより、ソース電極107aとドレイン電極107bとの間を流れるキャリア(2次元電子ガス)を制御している。リセス構造108を採用することによりノーマリーオフ動作を可能としている。この種の半導体装置は、例えば非特許文献1に開示されているような様々な構造が提案されている。
T. Kawasaki他2名「Normally-off AlGaN/GaN HENT with Recessed Gate for High Power Applications」、Extended Abstracts of the 2005 International Conference on SOLID STATE DEVICES AND MATERIALS,KOBE,2005、応用物理学会固体素子・材料コンファレンス、2005年9月13日、p.206−207
このような従来の窒化物半導体装置の耐圧は、ゲート金属と窒化物半導体層との接触で形成されるショットキ特性に大きく左右されていた。一般的に窒化物半導体層、例えば窒化アルミニウムガリウム層や窒化ガリウム層上に形成されるゲート金属のショットキ特性は、高いゲートリーク電流が見られ、これが衝突イオン化のトリガーとなり、高出力素子の窒化物半導体装置の重要なパラメータであるオフ耐圧(FETがオフ状態でのドレイン耐圧)を予想される数値よりも低下させて、ワイドギャップ材料の高耐圧という性能を十分に引き出すことができないという問題点があった。一方窒化アルミニウムガリウム層や窒化ガリウム層などの窒化物半導体層上にゲート電極を形成した半導体装置においても、窒化物半導体層の表面準位にトラップされた電子により、表面のポテンシャルが揺らぎ、電流−電圧特性の周波数分散が生じるという問題があった。
またリセスゲート構造のノーマリーオフ動作の窒化物半導体装置の製造工程において、25nm程度の膜厚のショットキ層105を厚さ10nm程度までドライエッチングする必要がある。しかし、その制御性は不十分であり、スレッシュホールド電圧(Vth)の制御が困難であった。さらにまたドライエッチングによるダメージにより、ゲートリーク電流が増大する課題も抱えていた。
本発明は、窒化物半導体層に形成される制御電極(ゲート電極)のショットキ特性におけるリーク電流を大幅に低減し、窒化物半導体層内での衝突イオン化を制御することにより高耐圧化を実現し、また周波数分散の抑制を可能とし、再現性良くノーマリーオフ動作を実現できる窒化物半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。さらにまた本発明は、スレッシュホールド電圧の制御が容易な窒化物半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、ガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素とで構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる窒化物半導体装置の製造方法において、基板上に、前記III−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層を形成する工程と、該第1の窒化物半導体層上に、前記第1の窒化物半導体層を形成する際の成膜温度より低い温度で、前記III−V族窒化物半導体層からなり、かつアルミニウムを含まない微結晶構造からなる第2の窒化物半導体層を形成する工程と、該第2の窒化物半導体層上の制御電極形成領域上に第1のマスク膜を形成する工程と、該第1のマスク膜を用いて前記第2の窒化物半導体層を除去し、前記第1の窒化物半導体層を露出する工程と、該露出した前記第1の窒化物半導体層上に前記III−V族窒化物半導体層からなる第3の窒化物半導体層を形成する工程と、該第3の窒化物半導体層上に、該第3の窒化物半導体層を形成する際の成膜温度より低い温度で、前記III−V族窒化物半導体層からなり、かつアルミニウムを含まない微結晶構造からなる第4の窒化物半導体層を形成する工程と、前記第1のマスク膜を除去し、露出した前記第2の窒化物半導体層上に制御電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、ガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素とで構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる窒化物半導体装置の製造方法において、基板上に、前記III−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層を形成する工程と、該第1の窒化物半導体層上の制御電極形成領域に第2のマスク膜を形成する工程と、該第2のマスク膜を用いて露出する前記第1の窒化物半導体層上に、前記III−V族窒化物半導体層からなる第3の窒化物半導体層を形成する工程と、該第3の窒化物半導体層上に該第3の窒化物半導体層を形成する際の成膜温度より低い温度で、前記III−V族窒化物半導体層からなり、かつアルミニウムを含まない微結晶構造からなる第4の窒化物半導体層を形成する工程と、前記第2のマスク膜を除去し、露出した前記第1の窒化物半導体層上に、または該露出する第1の窒化物半導体上に誘電体膜を形成した後該誘電体膜上に、制御電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本願請求項3に係る発明は、請求項1または2いずれか記載の窒化物半導体装置の製造方法において、 前記基板と前記第1の窒化物半導体層との間に、前記第1の窒化物半導体層のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを持つ、前記III−V族窒化物半導体層からなる第5の窒化物半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする。
本願請求項4に係る発明は、請求項1乃至3いずれか記載の窒化物半導体装置の製造方法において、微結晶構造からなる前記第4の窒化物半導体層上にオーミック接触するオーミック電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本願発明により、制御電極を少なくともアルミニウムを含まない、絶縁性の高い微結晶構造の窒化物半導体層に接触させる構造とした場合、リーク電流を少なくすることができる。本発明の制御電極をFETあるいはHEMT等のゲート電極とした場合、ゲートリーク電流が減少する。さらにチャネルでの衝突イオン化が抑制されることにより、高耐圧化を実現できる。またゲート−ドレイン電極の間に絶縁性の高い微結晶構造からなる窒化物半導体層を備える構造とするため、ゲート−ドレイン電極の間の表面準位にトラップされる電子の抑制若しくは表面準位密度の低減により電流コラプス現象が抑制され、高周波特性も改善される。さらにまた、微結晶構造の窒化物半導体層にオーミック接触する構造となり、低コンタクト抵抗のオーミック電極を形成することができる。
また本発明により、制御電極を誘電体膜を介して窒化物半導体層に接触させる構造とした場合も、前述同様、リーク電流を少なくすることができる。本発明の制御電極をFETあるいはHEMT等のゲート電極とした場合、ゲートリーク電流が減少する。さらにチャネルでの衝突イオン化が抑制されることにより、高耐圧化を実現できる。またゲート−ドレイン電極の間に絶縁性の高い微結晶構造からなる窒化物半導体層を備える構造とするため、ゲート−ドレイン電極の間の表面準位にトラップされる電子の抑制若しくは表面準位密度の低減により電流コラプス現象が抑制され、高周波特性も改善される。さらにまた、微結晶構造の窒化物半導体層にオーミック接触する構造となり、低コンタクト抵抗のオーミック電極を形成することができる。
また本発明により、制御電極を窒化物半導体層に直接接触させる構造とした場合でも、制御電極が接触する窒化物半導体層は、エピタキシャル成長した層であるので、ドライエッチング等のダメージがなく、ダメージに起因するリーク電流の増加はない。またゲート−ドレイン電極の間に絶縁性の高い微結晶構造からなる窒化物半導体層を備える構造とするため、ゲート−ドレイン電極の間の表面準位にトラップされる電子の抑制若しくは表面準位密度の低減により電流コラプス現象が抑制され、高周波特性も改善される。さらにまた、微結晶構造の窒化物半導体層にオーミック接触する構造となり、低コンタクト抵抗のオーミック電極を形成することができる。
さらにまた本発明によれば、制御電極直下の窒化物半導体層はエピタキシャル成長層をそのまま用い、制御電極直下以外の領域は窒化物半導体層の再成長により形成しているので、リセス構造を形成するためにドライエッチングを行う必要がなく、スレッシュホールド電圧(Vth)の制御性が良く、特性バラツキの少ないノーマリーオフ動作のFETを簡便に形成することが可能となる。
以下、本発明の窒化物半導体装置の製造方法について、III−V族窒化物半導体装置であるHEMTを例に取り、詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例の窒化物半導体装置の製造方法によるHEMTの断面図、図2はその製造方法の説明図である。図2に示すように炭化珪素(SiC)からなる基板11上に、MOCVD(有機金属化学的気相堆積)法により、厚さ100nm程度の窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12、後述するキャリア供給層のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを持ち厚さ2μmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層13(第5の窒化物半導体層)、チャネル層13との界面にキャリアとなる2次元電子ガス層を形成する厚さ10nmのノンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層14(第1の窒化物半導体層)とを基板温度1080℃で順次積層成長させる。その後、基板温度を550℃として、厚さ10nmの微結晶構造からなるノンドープ窒化ガリウムからなる第1のキャップ層15(第2の窒化物半導体層)を成長させる(図2a)。
第1のキャップ層15上にプラズマCVD法等により酸化珪素(SiO2)膜を形成し、酸化珪素膜のドライエッチングにより酸化珪素膜からなるダミーゲート16a(第1のマスク膜)を形成し、ダミーゲート16aをマスクとして使用し、制御電極形成領域を除く領域の第1のキャップ層15をエッチング除去し、ショットキ層14を露出させる(図2b)。
ダミーゲート16aをマスクとして使用し、MOCVD法により、成長温度1080℃として厚さ15nmのノンドープの窒化アルミニウムガリウム17(第3の窒化物半導体層)を選択的に成長させる。その後、基板温度を550℃として、厚さ10nmの微結晶構造からなるノンドープ窒化ガリウムからなる第2のキャップ層18(第4の窒化物半導体層)を成長させる(図2c)。
第2のキャップ層18上にオーミック接触するチタン(Ti)/アルミニウム(Al)からなるソース電極19a、ドレイン電極19bを形成する。その後、ダミーゲート16aをエッチング除去し、露出する第1のキャップ層15上に、ニッケル(Ni)/金(Au)の積層体等からなるゲート電極20を形成する(図2d)ことで、図1に示す窒化物半導体装置を形成することができる。
第1及び第2のキャップ層15、18は、MOCVD法によりキャリア供給層14の成膜温度より500℃程度低い温度で成膜することにより、微結晶構造からなり、高い絶縁性の窒化物半導体層となる。具体的には、シート抵抗が109Ω□以上の高抵抗となっている。
このように形成した窒化物半導体装置のゲート−ソース電極間の電流−電圧特性を図3に示す。図3において、横軸はゲート−ソース電圧Vgs(V)を、縦軸はゲート電流Ig(A)を示している。比較のため、第1のキャップ層15をショットキ層14と同じ温度、成膜条件で成膜させたノンドープ窒化アルミニウムガリウムからなる窒化物半導体層とし、同じ構造のゲート電極を形成した場合の電流−電圧特性を従来例として示している。両者を比較した場合、本実施例に係る窒化物半導体装置の方が、絶縁特性が優れているため、2桁以上ゲート電流(ゲートリーク電流)が低減していることがわかる。ゲートリーク電流の低減に伴い、チャネルでの衝突イオン化が抑制でき、その結果、オフ耐圧が従来の100Vから170Vに改善された。窒化物半導体HEMTのオフ耐圧は熱暴走ではなく、衝突イオン化が起因しており、ショットキ電極からチャネルに流れ込むトンネル電流に大きく支配されていることが報告されている(International Conference on Nitride Semiconductor, Nara, 2003, Tu-P2.067)。
図4は、ドレイン電流−電圧特性を示しており、ドレインのスイープ電圧が0V〜20Vであり、ゲート電圧は0Vから+3Vまでステップ1Vで変化させており、ノーマリーオフ動作が確認できた。また測定周期は10ms、ゲート電圧はパルス幅300μsecで印加され、ドレイン電圧はステップ的に0Vから40Vに昇圧されたパルスI−V測定においても従来構造に比べて大幅に電流コラプスが抑制されることが確認できた。さらにまた、微結晶構造の窒化物半導体層にオーミック接触する構造となり、低コンタクト抵抗のオーミック電極が形成できることが確認できた。
次に第2の実施例について説明する。図5に示すように、炭化珪素(SiC)からなる基板11上に、MOCVD法により、厚さ100nm程度の窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12、後述するキャリア供給層のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを持ち厚さ2μmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層13(第5の窒化物半導体層)、チャネル層13との界面にキャリアとなる2次元電子ガス層を形成する厚さ10nmのノンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層14(第1の窒化物半導体層)とを基板温度1080℃で順次積層成長させる(図5a)。ショットキ層14上にプラズマCVD法により酸化珪素(SiO2)膜を形成し、酸化珪素膜のドライエッチングにより酸化珪素膜からなるダミーゲート16b(第2のマスク膜)を形成し、制御電極形成領域を除く領域のショットキ層14の一部を露出させる(図5b)。
ダミーゲート16bをマスクとして使用し、MOCVD法により成長温度1080℃にして厚さ15nmのノンドープの窒化アルミニウムガリウム17(第3の窒化物半導体層)を選択的に成長させる。その後、基板温度を550℃として、厚さ10nmの微結晶構造からなるノンドープ窒化ガリウムからなる第2のキャップ層18(第4の窒化物半導体層)を成長させる(図5c)。
第2のキャップ層上にオーミック接触するチタン(Ti)/アルミニウム(Al)からなるソース電極19a、ドレイン電極19bを形成する。その後、ダミーゲート16bをエッチング除去し、露出するショットキ層14上に厚さ10nmの窒化珪素(SiN)等からなる誘電体膜21を形成する。その後、誘電体膜21上にニッケル(Ni)/金(Au)の積層体等からなるゲート電極20を形成する(図5d)ことで、窒化物半導体装置を形成することができる。なお、誘電体膜は、SiNの他、SiO2やTiO2などを使用することができる。
本実施例においても、上記第1の実施例同様、ノーマリーオフ動作、ゲートリーク電流の低減および電流コラプスの抑制を確認できた。また、微結晶構造に窒化物半導体層にオーミック接触する構造となり、低コンタクト抵抗のオーミック電極が形成できることが確認できた。
次に第3の実施例について説明する。上記第1及び第2の実施例では、それぞれゲート電極20を第1のキャップ層15、誘電体膜21上に形成する場合について説明した。しかし本発明では、図6に示すように、ゲート電極20をショットキ層14に直接接触する構造とすることも可能である。この場合、上記第2の実施例同様、図5(c)の工程の後、ダミーゲート16bを除去し、誘電体膜21を形成することなく、ショットキ層14上にニッケル(Ni)/金(Au)の積層体等からなるゲート電極20を形成すればよい。
本発明によれば、リセス構造をドライエッチングで形成する場合と比較して、ドライエッチングによるダメージに起因する特性劣化、具体的にはゲートリーク電流が低減すると同時に、電流コラプスの抑制が確認できた。また、微結晶構造の窒化物半導体層にオーミック接触する構造となり、低コンタクト抵抗のオーミック電極が形成できることが確認できた。
以上本発明の実施例についてHEMT構造の窒化物半導体装置の製造方法について説明したが、本発明は、FET構造の窒化物半導体装置に適用することも可能である。上記第1の実施例に相当するFET構造の窒化物半導体装置を形成する場合を例に取り説明する。まず、炭化硅素(SiC)からなる基板11上に、CVD法あるいはMBE法により、厚さ100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12aを成長させ、次に厚さ1.0μmの窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層12bを成長させ、厚さ100nmのn型窒化ガリウムからなる能動層22(第1の窒化物半導体層)を基板温度1080℃で順次積層成長する。その後、基板温度を550℃として、厚さ10nmの微結晶からなるノンドープ窒化ガリウムからなる第1のキャップ層15(第2の窒化物半導体層)を成長させる。
次に第1のキャップ層15上にプラズマCVD法等により酸化硅素(SiO2)膜を形成し、酸化硅素膜のドライエッチングにより酸化硅素膜からなるダミーゲート16a(第1のマスク膜)を形成し、ダミーゲート16aをマスクとして使用し、制御電極形成領域を除く領域の第1のキャップ層15をエッチング除去し、能動層22を露出させる。
ダミーゲート16aをマスクとして使用し、MOCVD法により、成長温度1080℃として厚さ200nmのn型の窒化ガリウム23(第3の窒化物半導体層)を選択的に成長させる。その後、基板温度を550℃として、厚さ10nmの微結晶からなるノンドープ窒化ガリウムからなる第2のキャップ層18(第4の窒化物半導体層)を成長させる。
以下、第1の実施例同様、第2のキャップ層18上にソース電極19a、ドレイン電極19bを形成し、ダミー電極16aを除去して露出する第1のキャップ層15上にゲート電極20を形成することにより、図7に示す構造の窒化物半導体装置を形成することが可能である。
同様に、上述の実施例2に相当するFET構造の窒化物半導体装置を形成する場合は、能動層22上にダミーゲート16b(第2のマスク膜)を形成する。また、ゲート電極20は、ダミーゲート16bを除去して露出する能動層21上に、誘電体膜21を介して形成すればよい(図8)。
同様に、上述の実施例3に相当するFET構造の窒化物半導体装置を形成する場合は、誘電体膜を形成せず、直接能動層22上にゲート電極20を形成すればよい(図9)。
このようなFET構造の窒化物半導体装置であっても、HEMT構造の窒化物半導体装置同様、リーク電流が低減され、チャネルでの衝突イオン化が抑制でき、オフ耐圧が改善される。また、ゲート−ドレイン電極の間に絶縁性の高い微結晶構造からなる第2のキャップ層18を備えているため、ゲート−ドレイン電極の間の表面準位にトラップされる電子の抑制若しくは表面準位密度の低減により、電流−電圧特性の周波数分散が抑制できる。さらにまた、微結晶構造に窒化物半導体層にオーミック接触する構造となり、低コンタクト抵抗のオーミック電極が形成できることが確認できた。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの限定されるものでなく、種々変更可能である。例えば、窒化物半導体層は、GaN/AlGaN系に限定されるものではなく、GaN、InN、AlNあるいはこれらの混晶化合物からなる層で形成することができる。上記実施例において使用した炭化珪素(SiC)基板の代わりにサファイア基板を用いてもかまわない。その場合はバッファ層12として低温成長の窒化ガリウム(GaN)を用いるほうが望ましい。また実施例において使用した炭化珪素(SiC)基板の代わりにシリコン基板(Si)を用いても構わない。
また第1のキャップ層等とショットキ接触を形成する制御電極、第2のキャップ層とオーミック接触する電極の組成は、使用する窒化物半導体層の種類等に応じて、適宜選択すればよい。
なお第2の窒化物半導体層について微結晶構造と説明したが、これは微結晶粒の集合体あるいはそれらの再配列化した構造であり、成長温度、成長時の雰囲気ガス組成、成長させる基板の種類などによって、結晶粒の大きさや配列等は変わるものであり、所望の絶縁特性(許容できるゲートリーク電流)が得られる範囲で、成長温度を制御することによって得られるものである。第2の窒化物半導体層の成長温度は、第1の窒化物半導体層の成長温度より400℃程度以上低い温度に設定すると、HEMTあるいはFETの制御電極を形成する場合に好適である。
本発明の第1の実施例である窒化物半導体装置の製造方法による窒化物半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施例である窒化物半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明の効果を説明するゲート・ソース間の電流−電圧特性を示す図である。 本発明の効果を説明するドレイン電流-電圧特性を示す図である。 本発明の第2の実施例である窒化物半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明の第3の実施例である窒化物半導体装置の製造方法による窒化物半導体装置の断面図である。 本発明の第4の実施例である窒化物半導体装置の製造方法による窒化物半導体装置の断面図である。 本発明の第5の実施例である窒化物半導体装置の製造方法による窒化物半導体装置の断面図である。 本発明の第6の実施例である窒化物半導体装置の製造方法による窒化物半導体装置の断面図である。 従来のこの種の窒化物半導体装置の断面図である。
11;基板、12、12a、12b;バッファ層、13;チャネル層、14;ショットキ層、15;第1のキャップ層、16a、16b;ダミーゲート、18;第2のキャップ層、19a;ソース電極、19b;ドレイン電極、20;ゲート電極、21;誘電体膜、22、23;能動層

Claims (4)

  1. ガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素とで構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる窒化物半導体装置の製造方法において、
    基板上に、前記III−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
    該第1の窒化物半導体層上に、前記第1の窒化物半導体層を形成する際の成膜温度より低い温度で、前記III−V族窒化物半導体層からなり、かつアルミニウムを含まない微結晶構造からなる第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
    該第2の窒化物半導体層上の制御電極形成領域上に第1のマスク膜を形成する工程と、
    該第1のマスク膜を用いて前記第2の窒化物半導体層を除去し、前記第1の窒化物半導体層を露出する工程と、
    該露出した前記第1の窒化物半導体層上に前記III−V族窒化物半導体層からなる第3の窒化物半導体層を形成する工程と、
    該第3の窒化物半導体層上に、該第3の窒化物半導体層を形成する際の成膜温度より低い温度で、前記III−V族窒化物半導体層からなり、かつアルミニウムを含まない微結晶構造からなる第4の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1のマスク膜を除去し、露出した前記第2の窒化物半導体層上に制御電極を形成する工程とを含むことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  2. ガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素とで構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる窒化物半導体装置の製造方法において、
    基板上に、前記III−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
    該第1の窒化物半導体層上の制御電極形成領域に第2のマスク膜を形成する工程と、
    該第2のマスク膜を用いて露出する前記第1の窒化物半導体層上に、前記III−V族窒化物半導体層からなる第3の窒化物半導体層を形成する工程と、
    該第3の窒化物半導体層上に該第3の窒化物半導体層を形成する際の成膜温度より低い温度で、前記III−V族窒化物半導体層からなり、かつアルミニウムを含まない微結晶構造からなる第4の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第2のマスク膜を除去し、露出した前記第1の窒化物半導体層上に、または該露出する第1の窒化物半導体上に誘電体膜を形成した後該誘電体膜上に、制御電極を形成する工程とを含むことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2いずれか記載の窒化物半導体装置の製造方法において、 前記基板と前記第1の窒化物半導体層との間に、前記第1の窒化物半導体層のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを持つ、前記III−V族窒化物半導体層からなる第5の窒化物半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3いずれか記載の窒化物半導体装置の製造方法において、微結晶構造からなる前記第4の窒化物半導体層上にオーミック接触するオーミック電極を形成する工程とを含むことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
JP2006177599A 2006-06-28 2006-06-28 窒化物半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5087240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177599A JP5087240B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 窒化物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177599A JP5087240B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 窒化物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010526A JP2008010526A (ja) 2008-01-17
JP5087240B2 true JP5087240B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39068492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177599A Expired - Fee Related JP5087240B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087240B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010016564A1 (ja) * 2008-08-07 2012-01-26 日本電気株式会社 半導体装置
JP5290682B2 (ja) * 2008-09-22 2013-09-18 日本電信電話株式会社 窒化物半導体装置
JP2010225765A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011091075A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp へテロ接合電界効果トランジスタとその製造方法
JP2011124246A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2011210780A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd GaN−MISトランジスタ、GaN−IGBT、およびこれらの製造方法
JP5654884B2 (ja) 2011-01-26 2015-01-14 株式会社東芝 窒化物半導体装置の製造方法
US8975664B2 (en) * 2012-06-27 2015-03-10 Triquint Semiconductor, Inc. Group III-nitride transistor using a regrown structure
JP6720775B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-08 富士通株式会社 化合物半導体装置、及び化合物半導体装置の製造方法
JP7021034B2 (ja) * 2018-09-18 2022-02-16 株式会社東芝 半導体装置
CN115116849A (zh) * 2022-08-29 2022-09-27 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种增强型GaN功率器件制备方法
CN115376919A (zh) * 2022-10-24 2022-11-22 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种增强型GaN功率器件及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224737B2 (ja) * 1999-03-04 2009-02-18 ソニー株式会社 半導体素子
JP4663156B2 (ja) * 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP4869564B2 (ja) * 2003-11-28 2012-02-08 新日本無線株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4889203B2 (ja) * 2004-04-21 2012-03-07 新日本無線株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4869576B2 (ja) * 2004-09-29 2012-02-08 新日本無線株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010526A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087240B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
CN108604597B (zh) 具有al(1-x)sixo栅极绝缘体的增强模式iii-氮化物器件
JP5580602B2 (ja) デプレッションモードGaNベースFETを使用したカスコード回路
JP5323527B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタの製造方法
JP2008078526A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
US8344422B2 (en) Semiconductor device
US7601573B2 (en) Method for producing nitride semiconductor device
WO2012066701A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP6591169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008010803A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
KR20090128506A (ko) 반도체 디바이스
JP6547581B2 (ja) 半導体装置
JP2010206125A (ja) 窒化ガリウム系高電子移動度トランジスタ
JP2009302370A (ja) 半導体装置
JP4869563B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5100002B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4850423B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2010287594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP4869576B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5732228B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
WO2018220741A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20190112523A (ko) 이종접합 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2014110320A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5208439B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2007335736A (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees