JP5087194B2 - エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5087194B2
JP5087194B2 JP2002034760A JP2002034760A JP5087194B2 JP 5087194 B2 JP5087194 B2 JP 5087194B2 JP 2002034760 A JP2002034760 A JP 2002034760A JP 2002034760 A JP2002034760 A JP 2002034760A JP 5087194 B2 JP5087194 B2 JP 5087194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
protein
bacterium
strain
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002034760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002300874A (ja
Inventor
アレクサンドロヴナ タボリナ エカチェリナ
ヴャチェスラヴォヴィッチ ルイバク コンスタンチン
モイセエヴィッチ フルゲス エヴゲーニ
ボリソヴナ ヴォロシロヴァ エリヴィラ
マルコヴィッチ グシャチネル ミハイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27532689&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5087194(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from RU2001104998A external-priority patent/RU2215782C2/ru
Priority claimed from RU2001117632A external-priority patent/RU2215784C2/ru
Priority claimed from RU2001117633A external-priority patent/RU2215785C2/ru
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2002300874A publication Critical patent/JP2002300874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087194B2 publication Critical patent/JP5087194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイオテクノロジーに関し、具体的には発酵法によるL−アミノ酸の製造法に関し、さらに、具体的には、エシェリヒア・コリ由来の遺伝子に関する。同遺伝子は、L−アミノ酸、例えば、L−スレオニン、L−バリン、L−プロリン、L−ロイシン、L−メチオニン、及びL−アルギニンの生産性の改良に有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来、L−アミノ酸は、自然界より得られる微生物、またはL−アミノ酸の生産性を増強するために改変されたそれらの微生物の変異株を用いた発酵法により産業的に生産されている。
【0003】
L−アミノ酸生産性を増強する数多くの技術が開示されており、例えば、組み換えDNAによる微生物の形質転換によるものがある(例えば、米国特許4,278,765を参照)。これらの技術は、アミノ酸の生合成に関与する酵素の活性を増加させること、および/または生成されたL−アミノ酸によるフィードバック阻害に対して目的の酵素を脱感作させることに基づいている(例えば、特開昭56-18596(1981) 公報、WO95/16042、米国特許5,661,012および6,040,160参照)。
【0004】
他方では、L−アミノ酸の排出を増強させることによっても、L−アミノ酸生産菌の生産性を増強することができる。発現が増強されたL−リジン排出遺伝子(lysE遺伝子)を有するコリネバクテリウム属細菌の菌株が開示されている(WO9723597A2)。さらに、L−システイン、L−シスチン、L−アセチルセリンまたはチアゾリジンの誘導体の分泌に適した流出タンパク質をコードする遺伝子が開示されている(米国特許5,972,663)。
【0005】
現在、L−アミノ酸生産性を増強する推定上の膜タンパク質をコードするいくつかのエシェリヒア・コリの遺伝子が開示されている。rhtB遺伝子のコピー数を増やすことにより、細菌は、L−ホモセリンに対してより耐性となり、L−ホモセリン、L−スレオニン、L−アラニン、L−バリンおよびL−イソロイシンの生産性は増強される(欧州特許出願EP994190A2)。rhtC遺伝子のコピー数を増やすことにより、細菌は、L−ホモセリンおよびL−スレオニンに対してより耐性となり、L−ホモセリン、L−スレオニンおよびL−ロイシンの生産性は増強される(欧州特許出願EP1013765A1)。yahN、yeaS、yfiKおよびyggA遺伝子のコピー数を増やすことにより、L−グルタミン酸、L−リジン、L−スレオニン、L−アラニン、L−ヒスチジン、L−プロリン、L−アルギニン、L−バリンおよびL−イソロシンの生産は増強される(欧州特許出願EP1016710A2)。尚、エシェリヒア・コリK−12株の全ゲノム配列は明らかにされているが(Blattner F.R., Plunkett G., Bloch C.A. et al., Science, 227, 1453-1474, 1997; ftp://ftp.genetics.wisc.edu/pub/sequence/ecolim52.seq.gz)、機能が未だ不明のORFが数多くある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、L−アミノ酸生産菌株の生産性を増強し、同菌株を用いて前記L−アミノ酸、例えば、L−スレオニン、L−バリン、L−プロリン、L−ロイシン、L−メチオニン、及びL−アルギニンを製造する方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本課題は、目的とするL−アミノ酸の生合成経路には関与していないが、それらの生産性を増強するタンパク質をコードする遺伝子の同定により達成された。これらのタンパク質の例としては、L−アミノ酸の排出活性を有する膜タンパク質が挙げられる。エシェリヒア・コリの全ゲノム配列の解析に基づいて、4若しくはそれ以上の推定上の膜貫通部(Transmembrane segment)(TMS)を有するタンパク質を選択した。入念なスクリーニングの結果、本発明者らはそれらの中からいくつかの遺伝子、すなわち、b2682およびb2683、b1242、並びにb3434を同定し、詳細に研究した。b2682およびb2683遺伝子は、機能が未知のタンパク質をコードし得る推定上のCDSとして知られている(それぞれ、GenBank accession No. AE000353 U00096の塩基配列の配列番号92〜829および819〜1154)。b2683遺伝子は、ygaHとしても知られている。
【0008】
また、b1242遺伝子は、機能が未知のタンパク質をコードし得る推定上のCDSとして知られている(GenBank accession No. AE000222 U00096の塩基配列の配列番号8432〜9079)。b1242遺伝子は、ychEとしても知られている。
【0009】
さらに、b3434遺伝子は、機能が未知のタンパク質をコードし得る推定上のCDSとして知られている(GenBank accession No. AE000420 U00096の塩基配列の配列番号1463〜2056)。b3434遺伝子は、yhgNとしても知られている。
【0010】
本発明者らは、また、b2682、b2683、b1242又はb3434遺伝子によってコードされるタンパク質の活性を増強することにより、L−アミノ酸生産菌の生産性が増強されることを見いだした。かくして、本発明は完成された。
本発明は、以下のとおりである。
【0011】
(1)L−アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細菌であって、同細菌の細胞内において以下の(A)または(B)、および(C)または(D)に記載のタンパク質の活性を増強することにより、L−アミノ酸生産性が増強された前記エシェリヒア属細菌。
(A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、
(B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログに対する耐性を増強させる活性を有するタンパク質。
(C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、
(D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログに対する耐性を増強させる活性を有するタンパク質。
(以下、前記(A)または(B)、および(C)または(D)に記載のタンパク質は、「第一の本発明のタンパク質」と呼ぶことがある。また、前記(A)または(B)、および(C)または(D)に記載のタンパク質の活性が増強されたエシェリヒア属細菌は、「第一の本発明の細菌」と呼ぶことがある。)
(2)(A)または(B)、および(C)または(D)に記載のタンパク質の活性は、(A)または(B)、および(C)または(D)に記載のタンパク質をコードするDNAで前記細菌を形質転換するか、または、前記細菌の染色体上の前記DNAの発現制御配列を改変することにより増強されたことを特徴とする前記細菌。
(3)前記形質転換はマルチコピーベクターを用いて行われた前記細菌。
(4)前記細菌を培地中に培養し、生成、蓄積されたL−アミノ酸を該培地中から採取する、L−アミノ酸の製造法。
(5)L−アミノ酸がL−スレオニンである、前記の方法。
(6)前記細菌のスレオニンオペロンの発現が増強された、前記の方法。
(7)L−アミノ酸がL−バリンである、前記の方法。
(8)前記細菌のilvオペロンの発現が増強された、前記の方法。
(9)L−アミノ酸がL−プロリンである、前記の方法。
(10)前記細菌のプロリンの生合成に関与する遺伝子の発現が増強された、前記の方法。
(11)L−アミノ酸がL−ロイシンである、前記の方法。
(12)前記細菌のleuオペロンの発現が増強された、前記の方法。
(13)L−アミノ酸がL−メチオニンである、前記の方法。
(14)前記細菌のmetレギュロンの発現が増強された、前記の方法。
【0012】
(15)L−アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細菌であって、同細菌の細胞内において以下の(E)または(F)に記載のタンパク質の活性を増強することにより、L−アミノ酸生産性が増強されたエシェリヒア属細菌。
(E)配列表の配列番号11に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、または、
(F)配列表の配列番号11に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログに対する耐性を増強させる活性を有するタンパク質。(以下、前記(E)または(F)に記載のタンパク質は、「第二の本発明のタンパク質」と呼ぶことがある。また、前記(E)または(F)に記載のタンパク質の活性が増強されたエシェリヒア属細菌は、「第二の本発明の細菌」と呼ぶことがある。)
(16)前記(E)または(F)に記載のタンパク質の活性は、(E)または(F)に記載のタンパク質をコードするDNAで前記細菌を形質転換するか、または、前記細菌の染色体上の前記DNAの発現制御配列を改変することにより増強されたことを特徴とする前記細菌。
(17)前記形質転換はマルチコピーベクターを用いて行われた前記細菌。
(18)前記細菌を培地中に培養し、生成、蓄積されたL−アミノ酸を該培地中から採集する、L−アミノ酸の製造法。
(19)L−アミノ酸がL−スレオニンである、前記の方法。
(20)前記細菌のスレオニンオペロンの発現が増強された、前記の方法。
(21)L−アミノ酸がL−バリンである、前記の方法。
(22)前記細菌のilvオペロンの発現が増強された、前記の方法。
【0013】
(23)L−アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細菌であって、同細菌の細胞内において以下の(G)または(H)に記載のタンパク質の活性を増強することにより、L−アミノ酸生産性が増強されたエシェリヒア属細菌。
(G)配列表の配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、または、
(H)配列表の配列番号15に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログ、例えば、DL−o−メチルセリン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシンおよびDL−β−ヒドロキシ−ノルバリンに対する耐性を増強させる、およびS−(2−アミノエチル)システインに対する感受性を増強させる活性を有するタンパク質。
(以下、前記(G)または(H)に記載のタンパク質は、「第三の本発明のタンパク質」と呼ぶことがある。また、前記(G)または(H)に記載のタンパク質の活性が増強されたエシェリヒア属細菌は、「第三の本発明の細菌」と呼ぶことがある。)
(24)前記(G)または(H)に記載のタンパク質の活性は、(G)または(H)に記載のタンパク質をコードするDNAで前記細菌を形質転換するか、または、前記細菌の染色体上の前記DNAの発現制御配列を改変することにより増強されたことを特徴とする、前記細菌。
(25)前記形質転換はマルチコピーベクターを用いて行われた前記細菌。
(26)前記細菌を培地中に培養し、生成、蓄積されたL−アミノ酸を該培地中から採取する、L−アミノ酸の製造法。
(27)L−アミノ酸がL−アルギニンである、前記の方法。
(28)前記細菌のアルギニンレギュロンの発現が増強された、前記の方法。
(29)L−アミノ酸がL−プロリンである、前記の方法。
(30)前記細菌のプロリンの生合成に関与する遺伝子の発現が増強された、前記の方法。
【0014】
前記L−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号3および5に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−スレオニン生産菌を用いたL−スレオニンの製造を含む。
【0015】
また、本発明のL−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号3および5に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−バリン生産菌を用いたL−バリンの製造を含む。
【0016】
さらに、前記L−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号3および5に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−プロリン生産菌を用いたL−プロリンの製造を含む。さらに、前記L−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号3および5に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−ロイシン生産菌を用いたL−ロイシンの製造を含む。さらに、前記L−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号3および5に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−メチオニン生産菌を用いたL−メチオニンの製造を含む。
【0017】
また、本発明のL−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号11に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−スレオニン生産菌を用いたL−スレオニンの製造を含む。さらに、前記L−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号11に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−バリン生産菌を用いたL−バリンの製造を含む。
【0018】
また、本発明のL−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号15に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−アルギニン生産菌を用いたL−アルギニンの製造を含む。さらに、前記L−アミノ酸の製造法は、本発明のタンパク質、例えば、配列番号15に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質の活性が増強された、L−プロリン生産菌を用いたL−プロリンの製造を含む。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の細菌は、エシェリヒア属に属するL−アミノ酸生産菌であって、同細菌によるL−アミノ酸の生産性は、同細菌細胞内で本発明のタンパク質の活性を増強することにより増強される。
【0020】
本発明において「L−アミノ酸生産菌」とは、前記細菌を培地中に培養したときに、L−アミノ酸を培地中に蓄積させる能力を有する細菌を意味する。L−アミノ酸生産能は、野生株の性質として細菌が保持しているものでよく、または、育種によって付与又は増強されたものでもよい。
【0021】
本発明の細菌は、目的のL−アミノ酸の生産性を増強させるタンパク質の活性を増強させた、エシェリヒア属に属するL−アミノ酸生産菌である。具体的には、本発明の細菌は、本発明のタンパク質の少なくとも1種又は2種の活性が増強された、エシェリヒア属に属するL−アミノ酸生産菌である。
【0022】
「タンパク質の活性の増強」という用語は、細菌あたりの活性が、非改変株、例えば、エシェリヒア属細菌の野生株の活性よりも高くなっていることを意味する。例えば、細菌あたりのタンパク質分子の数が増加している場合、又は、タンパク質当たりの比活性が増加している場合等が挙げられる。さらに、比較対象とされるエシェリヒア属細菌の野生株としては、例えば、エシェリヒア・コリの野生株が挙げられる。
【0023】
具体的には、第一の本発明の細菌は、染色体DNA上または細菌内のプラスミド上に、b2682およびb2683遺伝子の少なくとも一方、好ましくは両方を過剰発現するDNAを保持し、増強された、L−アミノ酸生産能、例えば、L−スレオニン、L−バリン、L−プロリン、L−ロイシンまたはL−メチオニンの生産能を有する。第二の本発明の細菌は、染色体DNA上または細菌内のプラスミド上に、b1242遺伝子を過剰発現するDNAを保持し、増強された、L−アミノ酸生産能、例えば、L−スレオニンおよび/またはL−バリンの生産能を有する。第三の本発明の細菌は、染色体DNA上または細菌内のプラスミド上に、b3434遺伝子を過剰発現するDNAを保持し、増強されたL−アミノ酸生産能、例えば、L−アルギニンおよび/またはL−プロリンの生産能を有する。
【0024】
第一の本発明のタンパク質は、以下の(A)または(B)、および(C)または(D)に記載されたものを含む。
(A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログに対する耐性を増強させる活性を有するタンパク質。
(C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、
(D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログに対する耐性を増強させる活性を有するタンパク質。
【0025】
前記「数個」のアミノ酸の数は、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によって異なる。その数はそれぞれ、タンパク質(A)については、2〜24個、好ましくは2〜12個、より好ましくは2〜5個であり得、タンパク質(C)については、2〜11個、好ましくは2〜7個、より好ましくは2〜5個であり得る。
【0026】
第二の本発明のタンパク質は、以下の(E)または(F)に記載されたものを含む。
(E)配列表の配列番号11に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(F)配列表の配列番号11に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログに対する耐性を増強させる活性を有するタンパク質。
前記「数個」のアミノ酸の数は、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によって異なる。その数は、タンパク質(E)については、2〜22個、好ましくは2〜11個、より好ましくは2〜5個であり得る。
【0027】
第三の本発明のタンパク質は、以下の(G)または(H)に記載されたものを含む。
(G)配列表の配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(H)配列表の配列番号15に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、細菌のL−アミノ酸および/またはそのアナログ、例えば、DL−o−メチルセリン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、および、DL−β−ヒドロキシ−ノルバリンに対する耐性を増強させる、およびS−(2−アミノエチル)システインに対する感受性を増強させる活性を有するタンパク質。
前記「数個」のアミノ酸の数は、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によって異なる。その数は、タンパク質(G)については、2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個であり得る。
【0028】
L−アミノ酸および/またはそのアナログに対する耐性とは、L−アミノ酸またはそのアナログを非改変株または野生株が生育できない濃度で含む最小培地上で生育できるか、またはL−アミノ酸またはそのアナログを含む培地上で非改変株または野生株よりも早く生育できる細菌の能力を意味する。
【0029】
より具体的には、エシェリヒア・コリの菌株を、L−アミノ酸又はそのアナログを含むアダムス寒天培地で適当な条件で培養したときに、37℃、2〜4日後に非改変株又は野生株よりも大きなコロニーを形成した場合、前記菌株は、前記L−アミノ酸又はそのアナログに耐性であるということができる。「適当な条件」とは、培養されるエシェリヒア・コリの菌株のための、温度、pH、給気、又は必要に応じて加える必須栄養素等をいう。
【0030】
L−アミノ酸のアナログの例としては、3,4−ジヒドロプロリン、DL−チアイソロイシン、DL−o−メチルセリン、4−アザロイシン、ノルロイシン、L−o−フルオロフェニルアラニン、ホモセリン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、および、DL−β−ヒドロキシ−ノルバリンが挙げられる。
前記の非改変株又は野生株が生育できないL−アミノ酸またはそのアナログの濃度は、使用する化合物の構造によって、かなり異なる(DL−チアイソロイシンの0.5μg/ml〜DL−o−メチルセリンの9600μg/ml)。例えば、この濃度は、3,4−ジヒドロプロリンの場合では、一般的には7〜70μg/ml、好ましくは20〜25μg/mlであり、DL−チアイソロイシンの場合では、一般的には0.5〜5μg/ml、好ましくは0.9〜1.1μg/mlであり、DL−o−メチルセリンの場合では、一般的には1100〜9600μg/ml、好ましくは3000〜3500μg/mlであり、4−アザロイシンの場合では、一般的には15〜150μg/ml、好ましくは40〜50μg/mlであり、ノルロイシンの場合では、一般的には150〜1500μg/ml、好ましくは450〜550μg/mlであり、L−o−フルオロフェニルアラニンの場合では、一般的には0.6〜6μg/ml、好ましくは1.5〜2μg/mlであり、DL−o−フルオロフェニルアラニンの場合では、一般的には2〜20μg/ml、好ましくは5〜7μg/mlであり、ホモセリンの場合では、一般的には330〜3300μg/ml、好ましくは900〜1100μg/mlであり、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシンの場合では、一般的には5〜50μg/ml、好ましくは12〜18μg/mlであり、DL−β−ヒドロキシ−ノルバリンの場合では、一般的には25〜250μg/ml、好ましくは70〜90μg/mlである。
【0031】
L−アミノ酸および/またはそのアナログに対する感受性とは、L−アミノ酸またはそのアナログを所定の濃度で含む最小培地上で非改変株または野生株よりも遅く生育するか、または、L−アミノ酸またはそのアナログを非改変株または野生株の親株が生育できる濃度で含む最小培地上で生育できない、細菌の能力を意味する。L−アミノ酸のアナログの例としては、S−(2−アミノエチル)システインが挙げられる。前記記載の濃度は、S−(2−アミノエチル)システインの場合には、一般的には0.2〜2.0μg/ml、好ましくは0.5〜1.0μg/mlである。
【0032】
本発明の細菌は、前記細菌を(A)または(B)、および(C)または(D)、または(E)もしくは(F)、または(G)もしくは(H)に記載のタンパク質をコードするDNAで形質転換するか、または前記細菌の染色体上の前記DNAの発現制御配列を改変することによって増強された本発明のタンパク質のうち一つを含む。
【0033】
本発明の細菌の改変に用いられるDNAは、推定上の膜タンパク質をコードしている。具体的には、前記DNAは、4若しくはそれ以上の膜貫通部を有するタンパク質をコードしている。このようなDNAは、L−アミノ酸の排出活性を有するタンパク質をコードし得る。さらに具体的には、前記DNAは、b2682、b2683、b1242、及びb3434遺伝子に代表される。b2682遺伝子のコード領域の728〜738と、b2683遺伝子のコード領域の1〜11は、オーバーラップしていることに注目する必要がある。b2682およびb2683遺伝子は、例えば、配列番号1および2に記載の塩基配列を有するプライマーを用いたPCRにより、単一PCR産物として得られる。また、b1242遺伝子は、例えば、配列番号9および10に示される塩基配列を有するプライマーを用いたPCRによって得ることができる。b3434遺伝子は、例えば、配列番号13および14に示される塩基配列を有するプライマーを用いたPCRによって得ることができる。
【0034】
エシェリヒア・コリの全ゲノム配列の分析により、4若しくはそれ以上の推定上のTMSを有するタンパク質をコードする遺伝子の選択が可能となった。Paulsen I.T., Sliwinski M.I., Saier M.H. (J. Mol. Biol., 1998, 277, 573)およびLinton K.J., Higgins C.F. (Molecular Microbiology, 1998, 28(1),5)により明らかにされた既知の機能を有するタンパク質およびトランスポーターは、スクリーニングする群から排除した。残りの遺伝子の入念なスクリーニングの結果、推定上の膜エキスポーターをコードするいくつかの遺伝子を選択した。そして、b2682、b2683、b1242、又はb3434遺伝子の過剰発現が、L−アミノ酸生産菌のL−アミノ酸の生産性を増強することを見いだした。
【0035】
本発明のDNAは、前記タンパク質の活性を失わない範囲で、前記タンパク質(A)または(C)上の1若しくはそれ以上の位置で、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むタンパク質をコードするDNAを含む。「数個」のアミノ酸の数は、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によって異なるが、その数はそれぞれ、タンパク質(A)については、2〜24個、好ましくは2〜12個、より好ましくは2〜5個であり得、タンパク質(C)については、2〜11個、好ましくは2〜7個、より好ましくは2〜5個であり得る。
【0036】
また、本発明のDNAは、前記タンパク質の活性を失わない範囲で、前記タンパク質(E)上の1若しくはそれ以上の位置で、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むタンパク質をコードするDNAを含む。「数個」のアミノ酸の数は、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によって異なるが、その数は、タンパク質(E)については、2〜22個、好ましくは2〜11個、より好ましくは2〜5個であり得る。さらに、本発明のDNAは、前記タンパク質の活性を失わない範囲で、前記タンパク質(G)上の1若しくはそれ以上の位置で、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むタンパク質をコードするDNAを含む。「数個」のアミノ酸の数は、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によって異なるが、その数は、タンパク質(G)については、2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個であり得る。
【0037】
(A)、(C)、(E)または(G)に記載のタンパク質と実質的に同一のタンパク質をコードするDNAは、例えば部位特異的変異法によって、特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むように(A)、(C)、(E)または(G)に記載のタンパク質をコードする塩基配列を改変することによって得られる。また、このような改変されたDNAは、従来知られている変異を生じさせる変異剤および条件による処理によっても取得され得る。このような処理としては、本発明のタンパク質をコードするDNAをヒドロキシルアミンで処理する方法、または前記DNAを保持する微生物を、紫外線照射またはN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)もしくは亜硝酸等の変異剤による処理を含む。
【0038】
本発明のDNAは、異なる菌株、及び自然界の多様性によるエシェリヒア属に属する細菌のバリアントとして見い出され得る変異体を含む。
このような変異体をコードするDNAは、ストリンジェントな条件下でb2862、b2683、b1242、又はb3434遺伝子およびその遺伝子の一部とハイブリダイズし、L−アミノ酸の生産性を増強するタンパク質をコードするDNAをクローニングすることによって得ることができる。ここでいう「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的ハイブリッドが形成され、非特異的ハイブリッドが形成されない条件である。例えば、ストリンジェントな条件は、例えば70%以上の高いホモロジーを互いに有するDNAがハイブリダイズする条件を含む。あるいは、ストリンジェントな条件としては、通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である、例えば、60℃、1×SSC,0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSを含む条件が挙げられる。b2862、b2683、b1242、又はb3434遺伝子とハイブリダイズする変異体をコードするDNAに対するプローブとしては、配列番号3、5、11または15の塩基配列の一部の配列をそれぞれ用いることもできる。そのようなプローブは、配列番号3、5、11または15の塩基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、配列番号3または5の塩基配列を含むDNA断片を鋳型とするPCRによって作製することができる。プローブとして、300bp程度の長さのDNA断片を用いる場合には、ハイブリダイゼーションの洗いの条件は、50℃、2×SSC、0.1%SDSが挙げられる。
【0039】
タンパク質をコードするDNAで細菌を形質転換することは、前記DNAを細菌細胞に、例えば、従来法で導入し、前記細菌細胞内での本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を増加させ、本発明のタンパク質の活性を増強させることを意味する。
【0040】
遺伝子発現の増強の方法には、遺伝子のコピー数を増加させる方法が含まれる。エシェリヒア属細菌内で機能できるベクターへの遺伝子の導入は、遺伝子のコピー数を増加させる。このような目的には、マルチコピーベクターが好ましく使用できる。マルチコピーベクターとしては、pBR322、pMW119、pUC19、pET22b等が挙げられる。
【0041】
さらに、遺伝子発現の増強は、例えば、相同組み換え等の方法で細菌染色体へ遺伝子をマルチコピーで導入することによっても達成することができる。
2又はそれ以上の遺伝子の発現を増強する場合は、それらの遺伝子は同じプラスミドに同時に保持させるか、または違うプラスミドに個々に保持させてもよい。また、遺伝子の一方を染色体上に保持させ、他方をプラスミド上に保持させてもよい。
【0042】
また、遺伝子発現の増強は、遺伝子の発現制御配列を改変することによって達成することができる。遺伝子の発現制御配列の改変には、遺伝子固有のプロモーターのような発現制御配列に、その発現が増強されるように変異を導入すること、及び、本発明のDNAを強力なプロモーターの制御下に置くことが含まれる。例えば、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、ラムダファージのPLプロモーターは、強力なプロモーターとして知られている。プロモーターの使用は、遺伝子コピーの増幅と組み合わせることができる。
【0043】
本発明の細菌は、L−アミノ酸生産能を元々有する細菌へ前記DNAを導入することによって得ることができる。あるいは、本発明の細菌は、前記DNAを既に保持する細菌に、L−アミノ酸生産能を付与することによっても得ることができる。本発明のタンパク質の活性を増強させる親株として、エシェリヒア属に属するL−スレオニン生産菌としては、例えば、VL2054(VKPM B-8067)、VNIIGenetika 472T23(米国特許5,631,157)、VKPM B-3996(米国特許5,175,107および5,976,843)、KCCM-10132(WO 009660A1)、KCCM-10133(WO 009661A1)等が使用できる。また、本発明のタンパク質の活性を増強させる親株として、エシェリヒア属に属するL−バリン生産菌としては、例えば、H-81(VKPM B-8066)、NRRL B-12287およびNRRL B-12288(米国特許4,391,907)、VKPM B-4411(米国特許5,658,766)、VKPM B-7707(欧州特許出願1016710A2)等が使用できる。
【0044】
また、本発明のタンパク質の活性を増強させる親株として、エシェリヒア属に属するL−プロリン生産菌としては、例えば、NRRL B-12403、およびNRRL B-12404(英国特許2075056)、VKPM B-8012(ロシア特許出願2000124295)、ドイツ特許3127361に記載のプラスミド変異株、Bloom F.R.等の文献(The 15th Miami winter symposium, 1983, p.34)に記載のプラスミド変異株等が使用できる。また、本発明のタンパク質の活性を増強させる親株として、エシェリヒア属に属するL−ロイシン生産菌としては、例えば、H-9070(FERM BP-4704)およびH-9072(FERM BP-4706)(米国特許5744331)、VKPM B-7386およびVKPM B-7388(ロシア特許2140450)、W1485atpA401/pMWdAR6、W1485lip2/pMWdAR6およびAJ12631/pMWdAR6(欧州特許0872547)等が使用できる。また、本発明のタンパク質の活性を増強させる親株として、エシェリヒア属に属するL−アルギニン生産菌としては、例えば、AJ11539(NRRL B-12399)、AJ11540(NRRL B-12400)、AJ11541(NRRL B-12401)およびAJ11542(NRRL B-12402)(英国特許2075055)等が使用できる。
【0045】
また、本発明のタンパク質の活性を増強させる親株として、エシェリヒア属に属するL−メチオニン生産菌としては、例えば、AJ11531およびAFJ11538(特開昭56-106598)、AJ11593(FERM P-5616)およびAJ11594(FERM P-5617)(特開昭57-5693)等が使用できる。
【0046】
本発明の細菌は、L−アミノ酸の生合成に関与する1またはそれ以上の発現が増強された遺伝子を有することができる。このような遺伝子として、L−スレオニン生産菌については、好ましくは、L−スレオニンによるフィードバック阻害が解除されたアスパラギン酸キナーゼ−ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含むスレオニンオペロン(特開平1-29559)が挙げられる。前記遺伝子としては、L−バリン生産菌については、ilvオペロン、好ましくは、アテニュエーションが抑制されたスレオニンデアミナーゼを発現しないilvGMEDAオペロン(特願平8-477397)が挙げられる。また、L−プロリンの生合成に関与する遺伝子として、L−プロリン生産菌については、L−プロリンによるフィードバック阻害が解除されたグルタミン酸キナーゼをコードするproB遺伝子(ドイツ特許312736)が好ましく挙げられる。また、前記遺伝子として、L−ロイシン生産菌については、好ましくは、L−ロイシンによるフィードバック阻害が解除されたイソプロピルマレイン酸シンターゼをコードする遺伝子を含むロイシンオペロン、すなわち、leuオペロン(ロシア特許出願99114325)が挙げられる。また、前記遺伝子として、L−メチオニン生産菌については、メチオニンレギュロンが挙げられる。メチオニンレギュロンは、アミノ酸の生合成を抑制する活性が低減したタンパク質をコードする変異遺伝子を含んでいてもよい。また、前記遺伝子として、メチオニン生合成における抑制活性が低減した、エシェリヒア・コリ由来のL−メチオニン生合成に関与するリプレッサータンパク質をコードする変異型metJ遺伝子(特開2000-157267)が挙げられる。さらに、前記遺伝子として、アルギニンレギュロン、好ましくはL−アルギニンによるフィードバック阻害が解除されたN−アセチルグルタミン酸シンターゼをコードする遺伝子を含むアルギニンレギュロン(Rajagopal B.S. et al, Appl. Environ. Microbiol., 1998, v.64, No.5, p.1805-1811)が挙げられる。
【0047】
本発明の方法は、第一の本発明の細菌を培地に培養し、L−スレオニンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−スレオニンを採取するステップを含むL−スレオニンの製造法を含む。また、本発明の方法は、本発明の細菌を培地に培養し、L−バリンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−バリンを採取するステップを含むL−バリンの製造法を含む。また、本発明の方法は、第一の本発明の細菌を培地に培養し、L−プロリンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−プロリンを採取するステップを含むL−プロリンの製造法を含む。また、本発明の方法は、本発明の細菌を培地に培養し、L−ロイシンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−ロイシンを採取するステップを含むL−ロイシンの製造法を含む。また、本発明の方法は、本発明の細菌を培地に培養し、L−メチオニンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−メチオニンを採取するステップを含むL−メチオニンの製造法を含む。
【0048】
また、本発明の方法は、第二の本発明の細菌を培地に培養し、L−スレオニンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−スレオニンを採取するステップを含むL−スレオニンの製造法を含む。また、本発明の方法は、本発明の細菌を培地に培養し、L−バリンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−バリンを採取するステップを含むL−バリンの製造法を含む。
【0049】
さらに、本発明の方法は、第三の本発明の細菌を培地に培養し、L−アルギニンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−アルギニンを採取するステップを含むL−アルギニンの製造法を含む。また、本発明の方法は、本発明の細菌を培地に培養し、L−プロリンを培地中に生成、蓄積させるステップと、該培地からL−プロリンを採取するステップを含むL−プロリンの製造法を含む。
【0050】
本発明における細菌の培養および培養液からのL−アミノ酸の採取、精製等は、従来の微生物を用いた発酵法によるアミノ酸の製造法と同様にして行えばよい。培養に使用する培地としては、炭素源、窒素源、無機物を含有し、必要があれば使用微生物が生育に要求する栄養素を適当量含有するものであれば、合成培地でも天然培地でもよい。炭素源としては、グルコースやシュークロースをはじめとする各種炭水化物、各種有機酸が挙げられる。また使用する微生物の資化性によってはエタノールやグリセロール等のアルコールを用いることができる。窒素源としては、アンモニアや硫酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩類や、アミン類その他の窒素化合物や、ペプトン、大豆加水分解物、発酵菌体分解物等の天然窒素源を用いることができる。無機物としては、リン酸一カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化カルシウム等が用いられる。
【0051】
培養は、振盪培養、通気撹拌培養等の好気条件下で行うことが好ましく、培養温度は20〜40℃で、好ましくは30〜38℃の範囲で行う。培養のpHは、通常は5〜9の範囲であり、6.5〜7.2の範囲が好ましい。培養のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、各種酸、各種塩基および緩衝液などによって調整することができる。通常、1〜5日の培養により液体培地中へ目的のL−アミノ酸が蓄積する。
【0052】
培養終了後、培養液から菌体などの固形物を、遠心分離や膜分離法で除去し、イオン交換法、濃縮法、晶析法によって目的のL−アミノ酸を採収、精製することができる。
【0053】
【実施例】
本発明は以下の実施例を用いてさらに詳細に説明される。実施例中アミノ酸は特に記載のない限りL−型である。
【0054】
【実施例1】
プラスミドpΔlacZへのb2682、b2683、b1242、又はb3434遺伝子のクローニング
b2682およびb2683遺伝子のクローニングには、pΔlacZベクターを用いた。pΔlacZベクターは、pET-22b(+)ベクター(Novagen, Madison, WI, USA)の誘導体である。pET-22b(+)は、BglIIおよびXbaIで処理し、同じ酵素で処理したPlacUV5プロモーターを保持するプラスミドpMB9-lac(Fuller F., Gene, 19, 43-54, 1982)のポリメラーゼチェーンリアクション(PCR)による増幅断片と連結した。配列番号7および8に記載の配列を有するプライマーを用いて、PlacUV5プロモーター断片を増幅した。得られたプラスミドに、pJEL250プラスミド(Dymakova E. et al, Genetika(rus), 35, 2, 181-186, 1999)のSalI-BamHI断片をクローニングすることにより、lacZ遺伝子の構造部分(プロモーターを含まない237bp)を追加した。pΔlacZベクターの取得手順を、図1に示す。
【0055】
エシェリヒア・コリTG1株のDNAを鋳型として用いて得られたPCR断片を出発材料として、エシェリヒア・コリのb2682およびb2683の推定上のリーディングフレーム(b2682およびb2683遺伝子)をクローニングした。この断片の合成には、配列番号1および2記載の配列を有する2つのプライマーを用いた。PCRは、“Perkin Elmer GeneAmp PCR System 2400”で以下の条件;95℃ 40秒、47℃ 40秒、72℃ 40秒、30サイクルで行った。このようにして、1158bpのb2682およびb2683遺伝子を含む直鎖DNA断片が得られた。このPCR断片を制限酵素XbaIおよびBamHIで処理し、事前に同じ制限酵素で処理したpΔlacZマルチコピーベクターに挿入した。
【0056】
得られたPCR断片を有するプラスミドは、pYGAZHと名付けた。このプラスミドは、ラクトースプロモーター(PlacUV5)の制御下にb2682およびb2683両遺伝子を有する。
【0057】
同様にして、エシェリヒア・コリTG1株のDNAを鋳型として用いて得られたPCR断片を出発材料として、エシェリヒア・コリのb1242の推定上のリーディングフレーム(b1242遺伝子)をクローニングした。この断片の合成には、配列番号9および10記載の配列を有する2つのプライマーを用いた。得られたPCR断片を有するプラスミドは、pYCHEと名付けた。このプラスミドは、ラクトースプロモーター(PlacUV5)の制御下にb1242遺伝子を有する。
また、エシェリヒア・コリTG1株のDNAを鋳型として用いて得られたPCR断片を出発材料として、エシェリヒア・コリのb3434の推定上のリーディングフレーム(b3434遺伝子)をクローニングした。この断片の合成には、配列番号13および14記載の配列を有する2つのプライマーを用いた。得られたPCR断片を有するプラスミドは、pYHGNと名付けた。このプラスミドは、ラクトースプロモーター(PlacUV5)の制御下にb3434遺伝子を有する。
【0058】
【実施例2】
エシェリヒア・コリTG1株のアミノ酸およびそのアナログに対する耐性における増幅されたb2682、b2683、b1242、及びb3434遺伝子の効果
エシェリヒア・コリTG1(pYGAZH)株、TG1(pYCHE)株、TG1(pYHGN)株および挿入断片を含まないベクターを有するTG1株(コントロール株)を、アンピシリン(100μg/ml)を添加したLB培地中で一晩培養した。全ての菌株を一晩培養したものは、アンピシリン(100μg/ml)およびIPTG(0.5mM)を添加した新鮮なLB培地で25倍に希釈し、37℃、通気下で2時間培養した。対数増殖期培養物は、0.9%塩化ナトリウム溶液で希釈し、約1000個の細胞を、アンピシリン(100μg/ml)、IPTG(0.5mM)およびアミノ酸またはそのアナログを含む固体アダムス培地プレートに接種した。37℃で2〜4日間の培養後、ハイブリッドプラスミドを有するTG1株とコントロールのTG1株との間のコロニーの大きさ、およびコロニー数についての差違を記録した。実験結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
Figure 0005087194
【0060】
【実施例3】
プラスミドpYGAZHを保持する菌株によるスレオニンの製造
スレオニン生産菌であるVL2054を、PlacUV5プロモーターの制御下にb2682およびb2683両遺伝子を含むpYGAZHで形質転換した。得られた菌株は、VL2054(pYGAZH)と名付けた。VL2054株は、VKPM B-3996株の誘導体であり、その染色体上に、
(a)PRプロモーターの制御下に組み込まれたスレオニンオペロン、
(b)野生型rhtA遺伝子、
(c)Tn5中の不活性化トランスヒドロゲナーゼをコードする染色体上の遺伝子(tdh遺伝子)および不活性化カナマイシン耐性遺伝子(kan遺伝子)(tdh::Tn5,KanS)、
(d)変異型ilvA442
を、保持している。
【0061】
VL2054株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(住所:1, Dorozhny Proezd., 1, 113545, Moscow, Russia)(VKPM)に、2001年1月30日にVKPM B-8067の寄託番号で寄託され、2002年2月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管されている。
VL2054株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としてのVL2054(pΔlacZ)株およびVL2054(pYGAZH)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 11g/l ; NaCl 0.4g/l ; MgSO4 0.4g/l ; K2HPO4 1g/l ; FeSO4 10mg/l ; MnSO4 10mg/l ; チアミン 0.1mg/l ; イーストエキストラクト 0.5g/l ; グルコース 40g/l ; アンピシリン 300mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に、0.2mlずつ移し、32℃で45または70時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0062】
Figure 0005087194
【0063】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のスレオニンの蓄積量は、薄層クロマトグラフィー(TLC)により決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : イソプロパノール 50ml、アセトン 50ml、NH4OH(30%) 12ml、H2O 8ml。結果を、表2に示す。ハイブリッドプラスミドpYGAZHが、スレオニン生産菌株であるVL2054のスレオニンの蓄積を改良したことが分かる。
【0064】
【表2】
Figure 0005087194
【0065】
【実施例4】
プラスミドpYGAZHを保持する菌株によるバリンの製造
バリン生産株であるH-81は、PlacUV5プロモーターの制御下にb2682およびb2683両遺伝子を有するプラスミドpYGAZHで形質転換した。H-81株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms (VKPM)(住所:1, Dorozhny Proezd., 1, 113545, Moscow, Russia)に、2001年1月31日にVKPM B-8066の寄託番号で寄託され、2002年2月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管されている。
【0066】
H-81株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としてのH-81(pΔlacZ)株およびH-81(pYGAZH)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 18g/l ; K2HPO4 1.8g/l ; MgSO4 1.2g/l ;チアミン 0.1mg/l ; イーストエキストラクト 0.5g/l ; グルコース 60g/l ; アンピシリン 300mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に0.2mlずつ移し、32℃で45または70時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0067】
Figure 0005087194
【0068】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のバリンの蓄積量は、TLCにより決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : イソプロパノール 80ml、酢酸エチル 80ml、NH4OH(30%) 15ml、H2O 45ml。結果を、表3に示す。ハイブリッドプラスミドpYGAZHが、バリン生産菌株であるH-81株のバリンの蓄積を改良したことが分かる。
【0069】
【表3】
Figure 0005087194
【0070】
【参考例1】
ilvA欠損L−プロリン生産株によるL−プロリンの製造
野生型エシェリヒア・コリK12株(VKPM B-7)を、変異剤N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(0.1mg/ml)で、37℃で20分間処理した後、洗浄し、トリプトン 1.25 mg/ml、L−プロリン 10 mg/ml、および2,3,5−トリフェニル塩化テトラゾリウム 0.05 mg/mlを添加したM9最小寒天培地上で培養した。37℃での培養3日目以降に出現したコロニーの多くは、赤色であった。L−プロリンを酸化できないいくつかのコロニーが白色であった。このようなコロニーのうちの一つを親株として用い、プロリンアナログ(3,4−デヒドロキシプロリンおよびアザチジン−2−カルボキシレート)に対して耐性の変異株を得た。M9寒天培地に、プロリンアナログは、それぞれ、2 mg/mlの濃度で加えた。
【0071】
出現した変異株のうちのいくつかがL−プロリンを生産した。最も優れたL−プロリン生産株である702を、ilvA遺伝子がクロラムフェニコール(Cm)耐性(Cmr)遺伝子の挿入により破壊されているTG1株の細胞上で培養したP1バクテリオファージで処理した。得られたCm耐性形質導入株のうちの一つである702ilvAは、L−イソロイシン栄養要求株となり、L−イソロイシン原栄養株である親株702株と比べ、非常に効果的なL−プロリン生産株となった(表4)。発酵培地の組成は、以下のものを含む:グルコース 60g/l、硫酸アンモニウム 25g/l、KH2PO4 2 g/l、MgSO4 1 g/l、チアミン 0.1mg/l、L−イソロイシン 50mg/l、炭酸カルシウム 25g/l(pH 7.2)。グルコースと炭酸カルシウムは別々に滅菌した。培地2 mlを試験管に入れ、試験する微生物を一白金耳殖菌し、37℃で2日間振とう下で培養した。
【0072】
【表4】
Figure 0005087194
【0073】
702および702ilvA株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(VKPM) に、2000年7月25日にVKPM B-8011およびVKPM B-8012の寄託番号でそれぞれ寄託されている。
【0074】
【実施例5】
プラスミドpYGAZHを保持する菌株によるプロリンの製造
プロリン生産菌であるエシェリヒア・コリ702ilvAを、PlacUV5プロモーターの制御下にb2682およびb2683両遺伝子を有するpYGAZHで形質転換した。
【0075】
702ilvA株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としての702ilvA(pΔlacZ)株および702ilvA(pYGAZH)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 18 g/l ; K2HPO4 1.8 g/l ; MgSO4 1.2 g/l ; チアミン 0.1 mg/l ; イーストエキストラクト 0.5 g/l ; グルコース 60 g/l ; イソロイシン 50 mg/l ; アンピシリン 300 mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に0.2mlずつ移し、32℃で40時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0076】
Figure 0005087194
【0077】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のプロリンの蓄積量は、薄層クロマトグラフィー(TLC)により決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : エタノール 80ml、NH4OH(30%) 5ml、H2O 25ml。結果を、表5に示す。ハイブリッドプラスミドpYGAZHが、プロリン生産菌株である702ilvAのプロリンの蓄積を改良したことが分かる。
【0078】
【表5】
Figure 0005087194
【0079】
【参考例2】
ilvE欠損L−ロイシン生産株によるL−ロイシンの製造
野生型エシェリヒア・コリK12株(VKPM B-7)を、変異剤N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(0.05 mg/ml)で、37℃で20分間処理した後、生理食塩水で4回洗浄し、DL−4−アザロイシン 4 mg/mlを添加したM9最小寒天培地上で、37℃で5日間培養した。プレート上に出現したコロニーを拾い、L−寒天培地上にストリークして単離した。得られたDL−4−アザロイシンに対して耐性の変異株のうちの一つを用いて、L−イソロイシンおよびL−バリン二重栄養要求性の誘発を行った。L−イソロイシンおよびL−バリンを生育に必要とする二重栄養要求性株が多数得られた。このことにより、L−イソロイシンおよびL−バリン栄養要求性は、ilvE遺伝子における変異により引き起こされたことが示された。得られた二重栄養要求株のうち、最も優れたL−ロイシン生産株であり、L−ロイシンを1.8 g/l生産する505株を選択した。発酵培地の組成は以下のものを含む:グルコース 60g/l、硫酸アンモニウム 25g/l、KH2PO4 2 g/l、MgSO4 1 g/l、チアミン 0.1mg/l、L−イソロイシン 100 mg/l、L−バリン 100 mg/l、炭酸カルシウム 25g/l(pH 7.2)。グルコースと炭酸カルシウムは別々に滅菌した。培地2 mlを試験管に入れ、試験する微生物を一白金耳殖菌し、37℃で2日間振とう下で培養した。
【0080】
エシェリヒア・コリ505株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(住所:1, Dorozhny Proezd., 1, 113545, Moscow, Russia)(VKPM) に、2001年5月14日にVKPM B-8124の寄託番号で寄託され、2002年2月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管されている。
【0081】
【実施例6】
プラスミドpYGAZHを保持する菌株によるロイシンの製造
ロイシン生産菌であるエシェリヒア・コリ505を、Plac UV5プロモーターの制御下にb2682およびb2683両遺伝子を有するpYGAZHで形質転換した。
【0082】
505株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としての505(pΔlacZ)株および505(pYGAZH)株からそれぞれ20個コロニーを、を20mlの試験管中のアンピシリンを含むか、又は含まないLB培地に白金耳で移し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない発酵培地2mlを入れた20ml試験管に0.1mlずつ移し、32℃で72時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0083】
Figure 0005087194
【0084】
培養終了後、プラスミドの安定性を従来法で決定した。培地中のロイシンの蓄積量は、TLCにより決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : イソプロパノール 80 ml、酢酸エチル 80 ml、NH4OH(30%) 25 ml、H2O 50 ml。結果を、表6に示す。ハイブリッドプラスミドpYGAZHが、ロイシン生産菌株である505株のロイシンの蓄積を改良したことが分かる。
【0085】
【表6】
Figure 0005087194
【0086】
【参考例3】
ノルロイシン耐性L−メチオニン生産株によるL−メチオニンの製造
プラスミドを持たないスレオニンおよびロイシン欠損株であるエシェリヒア・コリC600株を親株として用いた。まず、エシェリヒア・コリC600株のLeu+変異株は、エシェリヒア・コリK-12株上で培養させたP1ファージの形質導入により得られた。N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)による処理の後、8 g/lのL−ホモセリンに対して耐性の変異株である44株が得られた。44株はL−スレオニン欠損性であり、高濃度のL−スレオニンに耐性である。44株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(VKPM) に、VKPM B-2175の寄託番号で寄託されている。
【0087】
メチオニンアナログであるノルロイシンに耐性の変異株を、NTGを用いた変異誘発により44株から誘発した。LB培地中で一晩培養して生育させた細菌の培養物を遠心分離し、NTG 50mg/mlを含む生理食塩水(0.9% NaCl)中に再懸濁した。37℃で30分間NTGに曝した後、細菌を遠心分離し、生理食塩水で4回洗浄し、スレオニン 0.5 mg/ml、およびノルロイシン 2.5 mg/mlまたは5.0 mg/mlを含むM9最小培地上で培養した。プレートを37℃で5日間インキュベートした。プレート上に出現したコロニーを拾い、L−寒天培地上にストリークして単離した。それらのうち最も優れたL−メチオニン生産株は218株であった。新規な218株の試験管培養を32℃で3日間振とう下で行った結果、約1 g/lのL−メチオニンが培地中に蓄積された。発酵培地として、4% グルコース、2.5% 硫酸アンモニウム、0.5 g/l スレオニン、25 g/l 炭酸カルシウムを含むM9最小培地を用いた。グルコースと炭酸カルシウムは別々に滅菌した。
【0088】
218株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(VKPM) に、2001年5月14日にVKPM B-8125の寄託番号で寄託され、2002年2月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管されている。
【0089】
さらに、218株のppc遺伝子をP1ファージを用いて欠失させ、続いて、バチルス・サブチリス由来のpycA遺伝子を組込んだ(ロシア特許出願99121636)。得られた218pycA株はノルロイシンに対する耐性を失った。したがって、ノルロイシンに対する耐性は、上記記載の様にして同株に再度付与された。得られた株のうち、最も優れたL−メチオニン生産株は、上記の条件下で約1 g/lのL−メチオニンを生産するエシェリヒア・コリ73株であった。
【0090】
エシェリヒア・コリ73株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(住所:1, Dorozhny Proezd., 1, 113545, Moscow, Russia)(VKPM) に、2001年5月14日にVKPM B-8126の寄託番号で寄託され、2002年2月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管されている。
【0091】
【実施例7】
プラスミドpYGAZHを保持する菌株によるメチオニンの製造
メチオニン生産菌であるエシェリヒア・コリ73株を、Plac UV5プロモーターの制御下にb2682およびb2683両遺伝子を有するpYGAZHで形質転換した。
【0092】
73株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としての73(pΔlacZ)株および73(pYGAZH)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 18 g/l ; K2HPO4 1.8 g/l ; MgSO4 1.2 g/l ; チアミン 0.1 mg/l ; イーストエキストラクト 10 g/l ; グルコース 60g/l ; スレオニン 400 mg/l ; アンピシリン 300 mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に0.2mlずつ移し、32℃で48時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0093】
Figure 0005087194
【0094】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のメチオニンの蓄積量は、TLCにより決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : イソプロパノール 80 ml、酢酸エチル 80 ml、NH4OH(30%) 15 ml、H2O 45 ml。結果を、表7に示す。ハイブリッドプラスミドpYGAZHが、メチオニン生産菌株である73株のメチオニンの蓄積を改良したことが分かる。
【0095】
【表7】
Figure 0005087194
【0096】
【実施例8】
プラスミドpYCHEを保持する菌株によるスレオニンの製造
スレオニン生産菌であるVL2054株を、PlacUV5プロモーターの制御下にb1242遺伝子を有するプラスミドpYCHEで形質転換した。得られた菌株は、VL2054(pYCHE)と名付けた。
【0097】
VL2054株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としてのVL2054(pΔlacZ)株およびVL2054(pYCHE)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 11g/l ; NaCl 0.4g/l ; MgSO4 0.4g/l ; K2HPO4 1g/l ; FeSO4 10mg/l ; MnSO4 10mg/l ; チアミン 0.1mg/l ; イーストエキストラクト 0.5g/l ; グルコース 40g/l ; アンピシリン 300mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に0.2mlずつ移し、32℃で45時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0098】
Figure 0005087194
【0099】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のスレオニンの蓄積量は、薄層クロマトグラフィー(TLC)により決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : イソプロパノール 50 ml、アセトン 50 ml、NH4OH(30%) 12 ml、H2O 8 ml。結果を、表8に示す。ハイブリッドプラスミドpYCHEが、スレオニン生産菌株であるVL2054株のスレオニンの蓄積を改良したことが分かる。
【0100】
【表8】
Figure 0005087194
【0101】
【実施例9】
プラスミドpYCHEを保持する菌株によるバリンの製造
バリン生産菌であるH-81株を、Plac UV5プロモーターの制御下にb1242遺伝子を有するプラスミドpYCHEで形質転換した。
H-81株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としてのH-81(pΔlacZ)株およびH-81(pYCHE)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 18 g/l ; K2HPO4 1.8 g/l ; MgSO4 1.2 g/l ; チアミン 0.1 mg/l ; イーストエキストラクト 0.5 g/l ; グルコース 60 g/l ; アンピシリン 300 mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に0.2mlずつ移し、32℃で45時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0102】
Figure 0005087194
【0103】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のバリンの蓄積量は、TLCにより決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : イソプロパノール 80 ml、酢酸エチル 80 ml、NH4OH(30%) 15 ml、H2O 45 ml。結果を、表9に示す。ハイブリッドプラスミドpYCHEが、バリン生産菌株であるH-81株のバリンの蓄積を改良したことが分かる。
【0104】
【表9】
Figure 0005087194
【0105】
【実施例10】
プラスミドpYHGNを保持する菌株によるアルギニンの製造
アルギニン生産菌である382株を、Plac UV5プロモーターの制御下にb3434遺伝子を有するプラスミドpYHGNで形質転換した。
382株は、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(住所:1, Dorozhny Proezd., 1, 113545, Moscow, Russia)(VKPM) に、2000年4月10日にVKPM B-7926の寄託番号で寄託されている。
【0106】
382株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としての382(pΔlacZ)株および382(pYHGN)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 25 g/l ; K2HPO4 2.0 g/l ; MgSO4 7H2O 1.0 g/l ; チアミン 0.2 mg/l ; イーストエキストラクト 5 g/l ; グルコース 60 g/l ; アンピシリン 100 mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に0.2mlずつ移し、32℃で72時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0107】
Figure 0005087194
【0108】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のアルギニンの蓄積量は、TLCにより決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : イソプロパノール 80 ml、酢酸エチル 40 ml、NH4OH(30%) 25 ml、H2O 50 ml。結果を、表10に示す。ハイブリッドプラスミドpYHGNが、アルギニン生産菌株である382株のアルギニンの蓄積を改良したことが分かる。
【0109】
【表10】
Figure 0005087194
【0110】
【実施例11】
プラスミドpYHGNを保持する菌株によるプロリンの製造
プロリン生産菌であるエシェリヒア・コリ702ilvAを、Plac UV5プロモーターの制御下にb3434遺伝子を有するプラスミドpYHGNで形質転換した。
【0111】
702ilvA株、挿入断片を含まないプラスミドを有するコントロール株としての702ilvA(pΔlacZ)株および702ilvA(pYHGN)株からそれぞれ5つのコロニーを、20mlの試験管中の2mlの最小培地((NH4)2SO4 18 g/l ; K2HPO4 1.8 g/l ; MgSO41.2 1.2g/l ; チアミン 0.1 mg/l ; イーストエキストラクト 0.5 g/l ; グルコース 60 g/l ; イソロイシン 50 mg/l ; アンピシリン 300 mg/l(必要な場合))に懸濁し、32℃、通気下で一晩培養した。一晩培養した培養物は、IPTGを含むか、又は含まない新鮮な発酵培地2mlを入れた3つの20ml試験管に0.2mlずつ移し、32℃で40時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0112】
Figure 0005087194
【0113】
培養終了後、プラスミドの安定性と540nmにおける培地の吸光度を従来法で決定した。培地中のプロリンの蓄積量は、TLCにより決定した。TLC用の液層の組成は以下の通りである : エタノール 80 ml、NH4OH(30%) 5 ml、H2O 25 ml。結果を、表11に示す。ハイブリッドプラスミドpYHGNが、プロリン生産菌株である702ilvA株のプロリンの蓄積を改良したことが分かる。
【0114】
【表11】
Figure 0005087194
【0115】
【発明の効果】
本発明により、L−アミノ酸、例えば、L−スレオニン、L−バリン、L−プロリン、L−ロイシン、L−メチオニン、及びL−アルギニンの生産性が向上したエシェリヒア属細菌、及び同細菌を利用したL−アミノ酸の製造法が提供される。
【0116】
【配列表】
Figure 0005087194
【0117】
Figure 0005087194
【0118】
Figure 0005087194
【0119】
Figure 0005087194
Figure 0005087194
【0120】
Figure 0005087194
Figure 0005087194
【0121】
Figure 0005087194
Figure 0005087194
【0122】
Figure 0005087194
【0123】
Figure 0005087194
【0124】
Figure 0005087194
【0125】
Figure 0005087194
【0126】
Figure 0005087194
【0127】
Figure 0005087194
Figure 0005087194
【0128】
Figure 0005087194
Figure 0005087194
【0129】
Figure 0005087194
【0130】
Figure 0005087194
【0131】
Figure 0005087194
Figure 0005087194
【0132】
Figure 0005087194
Figure 0005087194

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、プラスミドpΔlacZの構築を示す。

Claims (2)

  1. エシェリヒア属細菌を培地中に培養し、生成、蓄積されたL−スレオニン、L−バリン、L−プロリンおよびL−ロイシンから選択されるL−アミノ酸を該培地中から採取する、L−スレオニン、L−バリン、L−プロリンおよびL−ロイシンから選択されるL−アミノ酸の製造法であって、前記エシェリヒア属細菌は、前記L−アミノ酸の生産能を有するエシェリヒア属細菌であって、同細菌の細胞内において以下の(A)または(B)に記載のタンパク質の発現量および(C)または(D)に記載のタンパク質の発現量が、これらのタンパク質をコードするDNAで前記細菌を形質転換するか、または、前記細菌の染色体上の該DNAを強力なプロモーターの制御下に置くことによってエシェリヒア属細菌の非改変株と比較して増強したエシェリヒア属細菌であることを特徴とする前記L−アミノ酸の製造法
    (A)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、
    (B)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、下記(C)または(D)のタンパク質とともに、エシェリヒア属細菌の3,4−ジヒドロプロリン、DL−チアイソロイシン、DL−o−メチルセリン、4−アザロイシン、バリン、ノルロイシン、L−o−フルオロフェニルアラニンおよびDL−o−フルオロフェニルアラニンに対する耐性をエシェリヒア属細菌の非改変株と比較して増強させる活性を有するタンパク質。
    (C)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、
    (D)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含み、かつ、上記(A)または(B)のタンパク質とともに、エシェリヒア属細菌の3,4−ジヒドロプロリン、DL−チアイソロイシン、DL−o−メチルセリン、4−アザロイシン、バリン、ノルロイシン、L−o−フルオロフェニルアラニンおよびDL−o−フルオロフェニルアラニンに対する耐性をエシェリヒア属細菌の非改変株と比較して増強させる活性を有するタンパク質。
  2. 前記形質転換はマルチコピーベクターを用いて行われた請求項に記載の前記L−アミノ酸の製造法
JP2002034760A 2001-02-13 2002-02-13 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法 Expired - Fee Related JP5087194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2001103865 2001-02-13
RU2001103865 2001-02-13
RU2001104998 2001-02-26
RU2001104998A RU2215782C2 (ru) 2001-02-26 2001-02-26 СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ)
RU2001104999 2001-02-26
RU2001104999 2001-02-26
RU2001117632 2001-06-28
RU2001117632A RU2215784C2 (ru) 2001-06-28 2001-06-28 СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ)
RU2001117633A RU2215785C2 (ru) 2001-06-28 2001-06-28 СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ)
RU2001117633 2001-06-28

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273972A Division JP2008067714A (ja) 2001-02-13 2007-10-22 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法
JP2007273965A Division JP5087362B2 (ja) 2001-02-13 2007-10-22 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300874A JP2002300874A (ja) 2002-10-15
JP5087194B2 true JP5087194B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=27532689

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034760A Expired - Fee Related JP5087194B2 (ja) 2001-02-13 2002-02-13 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法
JP2007273972A Pending JP2008067714A (ja) 2001-02-13 2007-10-22 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法
JP2007273965A Expired - Fee Related JP5087362B2 (ja) 2001-02-13 2007-10-22 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273972A Pending JP2008067714A (ja) 2001-02-13 2007-10-22 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法
JP2007273965A Expired - Fee Related JP5087362B2 (ja) 2001-02-13 2007-10-22 エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7476531B2 (ja)
EP (3) EP1526179B9 (ja)
JP (3) JP5087194B2 (ja)
CN (1) CN100529057C (ja)
BR (3) BR122013017187B1 (ja)
DE (3) DE60219968T2 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9623709D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Kodak Ltd Novel auxiliary developing agents,photographic materials incorporating them and the use thereof
RU2175351C2 (ru) * 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
DE60219968T2 (de) * 2001-02-13 2008-01-17 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Produktion von L-Aminosäuren mittels Bakterien der Gattung Escherichia
RU2229513C2 (ru) * 2001-11-23 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
RU2230114C2 (ru) * 2001-11-30 2004-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Мутантная глутаминсинтетаза, фрагмент днк, штамм escherichia coli - продуцент l-глутамина и способ получения l-аминокислот
DE10314618A1 (de) * 2003-04-01 2004-10-14 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
ES2331956T3 (es) 2004-01-30 2010-01-21 Ajinomoto Co., Inc. Microorganismo que produce l-aminoacidos y procedimiento para producir l-aminoacidos.
KR100608085B1 (ko) * 2004-02-05 2006-08-02 씨제이 주식회사 tyrR 유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌 생성 미생물,그를 제조하는 방법 및 상기 미생물을 이용한L-쓰레오닌의 제조방법
KR100576342B1 (ko) * 2004-02-05 2006-05-03 씨제이 주식회사 galR 유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌 생성 미생물,그를 제조하는 방법 및 상기 미생물을 이용한L-쓰레오닌의 제조방법
KR100651220B1 (ko) 2004-06-29 2006-11-29 씨제이 주식회사 L-메씨오닌 생산 균주 및 상기 균주를 이용한l-메씨오닌의 생산방법
RU2004124226A (ru) * 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
CN1749390B (zh) * 2004-09-17 2011-10-19 味之素株式会社 使用木糖利用基因表达增强的细菌进行发酵以生产l—氨基酸的方法
US7915018B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
KR100596372B1 (ko) * 2004-12-06 2006-07-04 씨제이 주식회사 염색체 상의 lysR유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌생성 미생물, 그를 제조하는 방법 및 상기 미생물을이용한 L-쓰레오닌의 제조방법
RU2004137198A (ru) * 2004-12-21 2006-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН yafA
RU2004137719A (ru) * 2004-12-23 2006-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae
US7422880B2 (en) * 2005-01-19 2008-09-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having a pathway of glycogen biosynthesis disrupted
EP1848810A1 (en) * 2005-02-18 2007-10-31 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having expression of the bola gene attenuated
ATE438731T1 (de) 2005-02-18 2009-08-15 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung einer l-aminosäure unter verwendung eines bakteriums der familie enterobacteriaceae
WO2006123764A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the kefb gene
EP1907529A1 (en) * 2005-07-25 2008-04-09 Ajinomoto Co., Inc. A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE cpxR GENE
DE602006004893D1 (de) * 2005-08-09 2009-03-05 Ajinomoto Kk VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER L-AMINOSÄURE UNTER VERWENDUNG EINES BAKTERIUMS DER FAMILIE ENTEROBACTERIACEAE MIT ABGESCHWÄCHTER EXPRESSION DES ybiV-GENS
EP1976994A1 (en) * 2006-01-26 2008-10-08 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of enterobacteriaceae family with attenuated expression of the aldh gene
WO2007086608A1 (en) 2006-01-27 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid
WO2007086618A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
JP2009118740A (ja) 2006-03-03 2009-06-04 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2351830B1 (en) 2006-03-23 2014-04-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
WO2007119890A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Ajinomoto Co., Inc. A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE sfmACDFH-fimZ CLUSTER OR THE fimZ GENE
JP2009165355A (ja) 2006-04-28 2009-07-30 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法
EP2035569A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-18 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the rcsa gene
RU2337961C2 (ru) * 2006-07-04 2008-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН rspAB
JP2010017082A (ja) 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2006143864A (ru) 2006-12-12 2008-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНОВ cynT, cynS, cynX, ИЛИ cynR, ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ
JP2010041920A (ja) 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2006145712A (ru) * 2006-12-22 2008-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина
KR100832740B1 (ko) * 2007-01-17 2008-05-27 한국과학기술원 분지쇄 아미노산 생성능이 개선된 변이 미생물 및 이를이용한 분지쇄 아미노산의 제조방법
WO2008090770A1 (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2010110217A (ja) 2007-02-22 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
JP2010183841A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2192170B1 (en) 2007-09-04 2017-02-15 Ajinomoto Co., Inc. Amino acid-producing microorganism and method of producing amino acid
RU2396336C2 (ru) 2007-09-27 2010-08-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
JP5526785B2 (ja) 2008-01-23 2014-06-18 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
RU2008105793A (ru) 2008-02-19 2009-08-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ конструирования оперонов, содержащих трансляционно сопряженные гены, бактерия, содержащая такой оперон, способ продукции полезного метаболита и способ мониторинга экспрессии гена
ES2624913T3 (es) 2008-09-08 2017-07-18 Ajinomoto Co., Inc. Microorganismo que produce un L-aminoácido y procedimiento para producir un L-aminoácido
JP2012029565A (ja) 2008-11-27 2012-02-16 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2008148283A (ru) * 2008-12-09 2010-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА artI
BRPI1007069A2 (pt) 2009-01-23 2015-08-25 Ajinomoto Kk Método para produzir um l-aminoácido.
WO2011011391A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 E.I. Dupont De Nemours And Company Sequences and their use for detection and characterization of e. coli o157:h7
BRPI1014661B1 (pt) 2009-07-29 2020-12-15 Ajinomoto Co., Inc. Método para produzir um l-aminoácido
RU2460793C2 (ru) 2010-01-15 2012-09-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae
JP2013074795A (ja) 2010-02-08 2013-04-25 Ajinomoto Co Inc 変異型rpsA遺伝子及びL−アミノ酸の製造法
RU2471868C2 (ru) 2010-02-18 2013-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Мутантная аденилатциклаза, днк, кодирующая ее, бактерия семейства enterobacteriaceae, содержащая указанную днк, и способ получения l-аминокислот
US9187774B2 (en) * 2010-02-26 2015-11-17 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for the production of L-homoalanine
RU2471870C2 (ru) 2010-06-03 2013-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА И L-ЦИТРУЛЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА pepA
RU2501858C2 (ru) 2010-07-21 2013-12-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
RU2482188C2 (ru) 2010-07-21 2013-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН astCADBE
JP2014036576A (ja) 2010-12-10 2014-02-27 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2479279A1 (de) 2011-01-20 2012-07-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Aminosäuren
JP2014131487A (ja) 2011-04-18 2014-07-17 Ajinomoto Co Inc L−システインの製造法
RU2011134436A (ru) 2011-08-18 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности
WO2013069634A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 味の素株式会社 発酵法による目的物質の製造法
RU2012112651A (ru) 2012-04-02 2013-10-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") САМОИНДУЦИРУЕМАЯ ЭКСПРЕССИОННАЯ СИСТЕМА И ЕЕ ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛЕЗНЫХ МЕТАБОЛИТОВ С ПОМОЩЬЮ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
CN103173504B (zh) * 2013-04-07 2014-07-23 宁夏伊品生物科技股份有限公司 用乌头酸酶表达弱化和/或酶活性降低的细菌发酵生产l-苏氨酸的方法
CN103173505B (zh) * 2013-04-07 2014-07-23 宁夏伊品生物科技股份有限公司 用改变乌头酸酶调控元件的细菌发酵生产l-苏氨酸的方法
RU2013118637A (ru) 2013-04-23 2014-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ РАЗРЕГУЛИРОВАН ГЕН yjjK
MY185322A (en) 2013-05-13 2021-05-04 Ajinomoto Kk Method for producing l-amino acid
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
EP3039153B1 (en) 2013-08-30 2018-08-22 Evonik Degussa GmbH Microorganism for methionine production with improved methionine synthase activity and methionine efflux
CN105658785B (zh) * 2013-08-30 2019-12-06 赢创德固赛有限公司 具有增强的甲硫氨酸流出的用于甲硫氨酸生产的微生物
RU2013140115A (ru) 2013-08-30 2015-03-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ НАРУШЕНА ЭКСПРЕССИЯ КЛАСТЕРА ГЕНОВ znuACB
JP2016192903A (ja) 2013-09-17 2016-11-17 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
RU2013144250A (ru) 2013-10-02 2015-04-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА, КОДИРУЮЩЕГО ФОСФАТНЫЙ ТРАНСПОРТЕР
CN106459857B (zh) 2013-10-02 2019-04-19 味之素株式会社 氨控制装置及氨控制方法
CN104736707B (zh) 2013-10-21 2017-08-25 味之素株式会社 生产l‑氨基酸的方法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
RU2014105547A (ru) 2014-02-14 2015-08-20 Адзиномото Ко., Инк. СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, ИМЕЮЩЕЙ СВЕРХЭКСПРЕССИРУЕМЫЙ ГЕН yajL
CA2959563A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-10 Metabolic Explorer Method and microorganism for methionine production by fermentation with improved methionine efflux
EP3280794B1 (en) 2015-04-07 2020-05-27 Metabolic Explorer A modified microorganism for the optimized production of 2,4-dihydroxyburyrate with enhanced 2,4-dihydroxybutyrate efflux
RU2015120052A (ru) 2015-05-28 2016-12-20 Аджиномото Ко., Инк. Способ получения L-аминокислоты с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия гена gshA
BR112018017227A2 (pt) 2016-02-25 2019-02-05 Ajinomoto Kk método para produzir um l-aminoácido
JP7108036B2 (ja) * 2018-02-02 2022-07-27 ロンザ リミテッド 細胞選択方法及び細胞代謝改変方法
EP3861109A1 (en) 2018-10-05 2021-08-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
CN111484963A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 味之素株式会社 用于生产l-氨基酸的方法
BR112021014194A2 (pt) 2019-02-22 2021-12-28 Ajinomoto Kk Método para a produção de um l-aminoácido
BR112021017870A2 (pt) 2019-04-05 2021-12-07 Ajinomoto Kk Método para produzir um l-aminoácido
KR102183209B1 (ko) * 2019-09-09 2020-11-26 씨제이제일제당 주식회사 L-쓰레오닌 배출 단백질의 변이체 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법
JP2022550084A (ja) 2019-09-25 2022-11-30 味の素株式会社 細菌の発酵によるl-アミノ酸の製造方法
KR102143964B1 (ko) * 2019-12-06 2020-08-12 씨제이제일제당 주식회사 신규한 분지쇄 아미노산 아미노트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 류신 생산방법
WO2022092018A1 (ja) 2020-10-28 2022-05-05 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
US20240117393A1 (en) 2022-09-30 2024-04-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU875663A1 (ru) * 1978-06-30 1982-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени
JPS575693A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Ajinomoto Co Inc Production of l-arginine through fermentation process
US5017483A (en) 1986-02-20 1991-05-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-threonine
JPS6437295A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Kyowa Hakko Kogyo Kk Production of l-threonine by fermentation
DE3832064A1 (de) * 1988-09-21 1990-03-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von pigmentzubereitungen der anthanthronreihe
US5705371A (en) * 1990-06-12 1998-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine
US5976843A (en) * 1992-04-22 1999-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of Escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine
SK279915B6 (sk) * 1992-11-10 1999-05-07 Ajinomoto Co. Dna kódujúca aspartokinázu iii, transformovaný mik
JPH07155184A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
EP0834559B1 (en) * 1995-06-13 2003-07-30 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-lysine by fermentation
DE19548222A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur mikrobiellen Herstellung von Aminosäuren durch gesteigerte Aktivität von Exportcarriern
DE19726083A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-24 Consortium Elektrochem Ind Mikroorganismen und Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Cystein, L-Cystin, N-Acetyl-Serin oder Thiazolidinderivaten
RU2144564C1 (ru) 1998-10-13 2000-01-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" ФРАГМЕНТ ДНК rhtB, КОДИРУЮЩИЙ СИНТЕЗ БЕЛКА RhtB, ПРИДАЮЩЕГО УСТОЙЧИВОСТЬ К L-ГОМОСЕРИНУ БАКТЕРИЯМ ESCHERICHIA COLI, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ
RU2148642C1 (ru) 1998-12-23 2000-05-10 ЗАО "Научно-исследовательский институт АДЖИНОМОТО-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк rhtc, кодирующий синтез белка rhtc, придающего повышенную устойчивость к l-треонину бактериям escherichia coli, и способ получения l-аминокислоты
RU2175351C2 (ru) * 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
DE19912384A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-21 Degussa Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien
US20020028490A1 (en) 1999-03-19 2002-03-07 Douwe Molenaar Process for the production of L-amino acids by fermentation using coryneform bacteria
EP1188822B1 (en) 1999-04-09 2007-01-24 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing bacteria and process for producing l-amino acid
JP4245746B2 (ja) 1999-09-20 2009-04-02 協和発酵バイオ株式会社 発酵法によるアミノ酸の製造法
DE60219968T2 (de) 2001-02-13 2008-01-17 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Produktion von L-Aminosäuren mittels Bakterien der Gattung Escherichia
RU2229513C2 (ru) * 2001-11-23 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
RU2230114C2 (ru) * 2001-11-30 2004-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Мутантная глутаминсинтетаза, фрагмент днк, штамм escherichia coli - продуцент l-глутамина и способ получения l-аминокислот
EP1650296B1 (en) * 2003-07-16 2012-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Mutant serine acetyltransferase and process for producing l-cysteine
US8003367B2 (en) * 2004-03-16 2011-08-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes
RU2004124226A (ru) * 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
US7915018B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
RU2004137198A (ru) * 2004-12-21 2006-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН yafA
RU2004137719A (ru) * 2004-12-23 2006-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae
US7422880B2 (en) * 2005-01-19 2008-09-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having a pathway of glycogen biosynthesis disrupted

Also Published As

Publication number Publication date
EP1526179B1 (en) 2007-05-02
DE60210697D1 (de) 2006-05-24
CN1373226A (zh) 2002-10-09
CN100529057C (zh) 2009-08-19
JP2002300874A (ja) 2002-10-15
EP1526179B9 (en) 2007-10-10
EP1239041A3 (en) 2003-01-15
DE60210697T2 (de) 2007-04-05
EP1239041A2 (en) 2002-09-11
BR122013017189B1 (pt) 2017-02-07
US7618803B2 (en) 2009-11-17
US7476531B2 (en) 2009-01-13
JP2008073053A (ja) 2008-04-03
US7618804B2 (en) 2009-11-17
EP1526179A1 (en) 2005-04-27
BR0200350A (pt) 2002-10-08
US20080261279A1 (en) 2008-10-23
DE60219968D1 (de) 2007-06-14
EP1239041B1 (en) 2006-04-19
BR122013017187B1 (pt) 2016-03-01
JP5087362B2 (ja) 2012-12-05
JP2008067714A (ja) 2008-03-27
US20050239175A1 (en) 2005-10-27
DE60219969D1 (de) 2007-06-14
EP1526181B1 (en) 2007-05-02
EP1526181A1 (en) 2005-04-27
BR0200350B1 (pt) 2014-10-14
DE60219969T2 (de) 2008-01-17
DE60219968T2 (de) 2008-01-17
US20080261278A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087194B2 (ja) エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法
US6887691B2 (en) DNA coding for protein which confers on bacterium Escherichia coli resistance to L-homoserine, and method for producing L-amino acids
RU2175351C2 (ru) Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
RU2148642C1 (ru) Фрагмент днк rhtc, кодирующий синтез белка rhtc, придающего повышенную устойчивость к l-треонину бактериям escherichia coli, и способ получения l-аминокислоты
ES2333055T3 (es) Acetolactato sintasa mutante y procedimiento para producir l-aminoacidos de cadena ramificada.
JP2001346578A (ja) アミノ酸生産菌及びアミノ酸の製造法
RU2215782C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ)
RU2215784C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ)
JPH0847397A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP2007513601A (ja) エシェリヒア属に属するl−スレオニン生産菌及びl−スレオニンの製造法
US20060040364A1 (en) DNA coding for a protein which imparts L-homoserine resistance to Escherichia coli bacterium, and a method for producing L-amino acids
RU2215785C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ)
US11999983B2 (en) Method for producing basic L-amino acids or salts thereof by fermentation of an Enterobacteriaceae bacterium
JP7491312B2 (ja) 腸内細菌科の細菌の発酵による塩基性l-アミノ酸またはその塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5087194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees