JP5086857B2 - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5086857B2
JP5086857B2 JP2008071707A JP2008071707A JP5086857B2 JP 5086857 B2 JP5086857 B2 JP 5086857B2 JP 2008071707 A JP2008071707 A JP 2008071707A JP 2008071707 A JP2008071707 A JP 2008071707A JP 5086857 B2 JP5086857 B2 JP 5086857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
line
unit
insulated switchgear
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008071707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232507A (ja
Inventor
博紀 矢永
靖憲 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008071707A priority Critical patent/JP5086857B2/ja
Priority to US12/406,535 priority patent/US7990688B2/en
Priority to CN2009101287807A priority patent/CN101540485B/zh
Publication of JP2009232507A publication Critical patent/JP2009232507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086857B2 publication Critical patent/JP5086857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B5/00Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment
    • H02B5/06Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment gas-insulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、母線前面配置のガス絶縁開閉装置に係り、特に、母線側接地開閉器を操作する操作器の配置構成に改良を加えたガス絶縁開閉装置に関するものである。
一般に、ガス絶縁開閉装置は、母線側接地開閉器を配置した母線側機器ユニットと、母線を含む母線側断路器と遮断器と線路側機器を連続的に配置したフィーダー回線ユニットが連続的に配置され、構成されている。なお、線路側機器とは、線路側断路器や線路側接地開閉器、あるいは電力ケーブルなどの機器が含まれている。
また、ガス絶縁開閉装置は、母線前面配置を採用した回線が複数で構成され、母線部で機械的、電気的に接続され、同じ方向に併設されている。さらには、母線の電圧有無の状態を確認するために、母線側接地開閉器や計器用変圧器などを有する母線側機器も必要であり、前記回線の母線に接続されている。このとき、接地開閉器には操作ロッドを介して操作器が連結されている。
ところで、母線側機器ユニットにおける母線側接地開閉器の操作器の配置構成としては、次のようなものが提案されている。例えば、特許文献1記載の技術では、計器用変圧器を母線に対して遮断器と同じ方向に設け、一方、母線側接地開閉器の操作ロッドを母線に対して遮断器と反対方向に設け、操作器を遮断器と反対方向に配置している。
また、特許文献2記載の技術では、母線側機器ユニットのガス容器を、母管と、該母管に交差する分岐管とで十字形状に形成し、操作器を遮断器とは反対方向の分岐管に取り付けている。さらに、特許文献3記載の技術においては、連結リンクを介して、操作器を操作軸の上下方向に対向して配置し、互いに反対方向に導出するようになっている。
特開2003−219520号公報 特開平10−304521号公報 特開平3−159506号公報
しかしながら、上記の従来技術には次のような問題点が指摘されていた。すなわち、特許文献1記載のガス絶縁開閉装置の構成においては、母線側接地開閉器の操作器が母線に対して遮断器と反対方向に配置されている。このため、ガス絶縁開閉装置としての長さは回線長さだけでは決まらず、前記母線側接地開閉器の操作器の出っ張り分相当がその回線長さに加算されることになった。その結果、ガス絶縁開閉装置が大型化するといった不具合が生じていた。
また、特許文献2記載の技術では、操作器を遮断器とは反対方向の分岐管に取り付けているので、その分だけ、回線方向の長さが延びている。さらに、特許文献3記載の技術においても、操作器を母線に対して遮断器と反対方向に配置しているため、同じく回線方向の長さが延びるといった事態を招いていた。
このように、ガス絶縁開閉装置に複数の回線や母線機器が組み込まれている場合、ガス絶縁開閉装置の長さは回線の長さのみでは決まらず、母線側機器の配置にも影響され、大型化を招く要因となっていた。したがって、ガス絶縁開閉装置の長さの短縮化を図るべく、母線側機器の配置構成から影響を受けることなく、回線の長さのみで装置の長さが決定されるコンパクトなガス絶縁開閉装置が待たれていた。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、母線側接地開閉器の操作ロッドの配置構成に改良を加えることにより、回線方向の長さ寸法の増大を抑えて、小型化可能なガス絶縁開閉装置を得ることを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、2重母線方式における2つの母線が上下に水平に配置され、母線側接地開閉器を配置した母線側機器ユニットと、前記2つの母線に対して直角の水平方向に配置した母線側断路器と遮断器と線路側断路器を連続的に配置したフィーダー回線ユニットと、前記2つの母線に対して直角の水平方向に配置した母線側断路器と前記2つの母線を接続する遮断器を連続的に配置した母線連絡回線ユニットと、を有する母線前面配置のガス絶縁開閉装置において、前記母線側機器ユニットの前記母線側接地開閉器には前記母線の母線軸に対しほぼ直角方向の上部あるいは下部に操作ロッドを配置し、前記フィーダー回線ユニットおよび前記母線連絡回線ユニットの前記母線側断路器には、前記母線の母線軸に対しほぼ直角方向の下部に前記操作ロッドを配置し、前記操作ロッドには該操作ロッドを駆動させるための操作器をそれぞれ連結し、前記操作器は前記操作ロッドの延長方向にそれぞれ配置し、前記各ユニットにおける母線の中心から遮断器のある方向と反対方向の距離が何れもほぼ同じ長さであることを特徴とする。
ものである。
本発明のガス絶縁開閉装置によれば、母線側接地開閉器の操作ロッドを母線軸に対して上下方向にほぼ直交する方向に配置し、その延長上に操作器を配設することで、遮断器の反対方向への出っ張りを無くすことができ、回線方向の長さを長くすることがなく、装置の小型化を実現することをできた。
以下、本発明に係るガス絶縁開閉装置の実施形態の一例について、図面を参照して具体的に説明する。なお、下記の実施形態は母線前面配置のガス絶縁開閉装置に係るものである。
(1)代表的な実施形態
[構成]
まず、図1〜図5を用いて、本発明に係る代表的な実施形態について説明する。図1は母線側機器ユニットにおける機器構成の側面図、図2はフィーダー回線ユニットにおける機器構成の側面図、図3は母線連絡回線ユニットにおける機器構成の側面図である。
また、図4はガス絶縁開閉装置の代表的な二重母線方式の単線結線図で4つのフィーダー回線と1つの母線連絡回路及び1つの母線機器の回路の各ユニットから構成されている。本実施形態は図4の単線結線図に示すように2重母線方式で表現されているが、単母線方式のガス絶縁開閉装置にも適用可能である。
さらに図5は本実施形態の平面図である。この図5に示すように、本実施形態に係るガス絶縁開閉装置は各ユニットが連続的に接続されて構成されている。なお、図5における符号Lは、ガス絶縁開閉装置の回線方向の長さを示している。
フィーダー回線ユニットの機器構成について図2を用いて説明する。すなわち、母線1a、1bは上下に水平配置されており、母線側断路器2a、2bが母線1a、1bと直角の水平方向に配置されている。母線側断路器2a、2bの下部には、これら母線側断路器2a、2bの操作ロッドを駆動させるための操作軸3a、3bが取り付けられており、操作軸3a、3bを介して操作器4a、4bが設置されている。操作器4a、4bは母線1a、1bのほぼ下部に配置されている。
母線側断路器2bには保守点検用として遮断器8の母線側接地開閉器5が設けられている。母線側断路器2a、2bの延長上には変流器6、遮断器本体8、変流器7が連続的に接続されている。なお、変流器6、遮断器本体8、変流器7は遮断器ユニット用のガス容器8Aに収納されている。変流器7の端子には線路側機器、つまり保守点検用である遮断器8の母線側接地開閉器9、線路側断路器10、さらには線路側接地開閉器11が接続されており、上部に線路側計器用変圧器12が配置され、下部には電力ケーブル13がそれぞれ配置されている。
次に、母線連絡回線ユニットの機器構成を図3に示す。すなわち、母線1a、1bには上記フィーダー回線と同じ構成で、母線側断路器2a、2bが配置されており、保守点検用の遮断器8の接地開閉器14a、14bが母線1a、1b側に設けられている。これら保守点検用の接地開閉器14a、14bには変流器6、7が各々に接続され、遮断器8と接続されている。
続いて、本実施形態の主要部である母線側機器ユニットの機器構成について、図1を参照して説明する。すなわち、母線1a、1bに対して母線側接地開閉器15a、15bの操作ロッド16a、16bがほぼ直角に上下方向に設けられており、各々の操作器17a、17bが操作ロッド16a、16bの延長方向に配置されている。母線側計器用変圧器18a、18bは上下水平で、且つ遮断器8方向に延びて接続されている。
[作用効果]
以上のような構成を有する本実施形態の作用効果は次の通りである。すなわち、フィーダー回線ユニット、母線連絡回線ユニット、母線側機器ユニットにおいて、各ユニットにおける母線1a、1bの中心からの遮断器8と反対方向の距離L3(図2に図示)、L4(図3に図示)、L5(図1に図示)は、いずれもほぼ同じ長さ寸法となっており、ガス絶縁開閉装置の回線方向長さL(図5に図示)は、フィーダー回線の長さL1(図2に図示)や、母線連絡回線の長さL2(図3に図示)によって決定することができる。
これは、母線側機器ユニットにおける母線1a、1bの中心からの出っ張り長さL5は、他のユニットにおける出っ張り長さL3、L4とほぼ同じとなり、ガス絶縁開閉装置回線長さ方向に影響を及ぼすことがないからである。しかも、母線用接地開閉器17a、17bは母線1a、1bの上下に配置されているので、従来ではデッドスペースとなっていた空間を有効利用することが可能である。
このように、本実施形態によれば、母線側接地開閉器1a、1bの操作ロッド16a、16bを、母線1a、1bの母線軸に対して上下方向にほぼ直交する方向に配置し、その延長上に操作器1a、1bを配設することで、遮断器本体8の反対方向への出っ張りを無くすことができ、ガス絶縁開閉装置の高さ方向も大きくならない。その結果、ガス絶縁開閉装置全体を縮小化することが可能である。
(2)他の実施形態
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、各機器の構成や配置は適宜変更可能である。具体的には、図6や図7に示すような実施形態も包含する。なお、図6や図7に示した実施形態において、上記第1の実施形態と同一の部材に関しては同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図6に示した実施形態では、上部側の母線1aにおける母線側接地開閉器15aの操作器17aを下部に配置し、上下の母線側接地開閉器15a、15bの操作器17a、17bを共に下部方向に合わせるようにしている。また、図7の実施形態においては、下部側の母線1aの母線側接地開閉器15bの操作器17bを上部に配置し、上下の母線側接地開閉器15a、15bの操作器17a、17bを共に上部方向に合わせている。
これら図6及び図7に示した実施形態によれば、上記の代表的な実施形態の持つガス絶縁開閉装置の縮小化といった作用効果に加えて、母線用接地開閉器15a、15bを同じ構造で構成できる。そのため、機器の標準化が進めることが可能であり、経済性の向上を図ることができる。
符号の説明
1a、1b…母線
2a、2b…母線側断路器
3a、3b…母線側断路器の操作軸
4a、4b…母線側断路器の操作器
6、7…変流器
8…遮断器本体
8A…遮断器ユニット用のガス容器
9…母線側接地開閉器
10…線路側断路器
11…線路側接地断路器
12…線路側計器用変圧器
13…電力ケーブル
14a、14b…保守点検用の接地開閉器
15a、15…母線側接地開閉器
16a、16b…母線側接地開閉器の操作ロッド
17a、17b…母線側接地開閉器の操作器
18a、18b…母線側計器用変圧器
L…ガス絶縁開閉装置の回線方向の長さ
L1…フィーダー回線の長さ
L2…母線連絡回線の長さ
L3…フィーダー回線ユニットにおける遮断器と反対方向の距離
L4…母線連絡回線ユニットにおける遮断器と反対方向の距離
L5…母線側機器ユニットにおける遮断器と反対方向の距離
本発明に係る代表的な実施形態における母線側機器ユニットの側面図。 代表的な実施形態におけるフィーダー回線ユニットの側面図。 代表的な実施形態における母線連絡回線ユニットの側面図。 代表的な二重母線方式の単線結線図。 代表的な実施形態の平面図。 本発明に係る他の実施形態における母線側機器ユニットの側面図。 本発明に係る他の実施形態における母線側機器ユニットの側面図。

Claims (2)

  1. 2重母線方式における2つの母線が上下に水平に配置され、
    母線側接地開閉器を配置した母線側機器ユニットと、
    前記2つの母線に対して直角の水平方向に配置した母線側断路器と遮断器と線路側断路器を連続的に配置したフィーダー回線ユニットと
    前記2つの母線に対して直角の水平方向に配置した母線側断路器と前記2つの母線を接続する遮断器を連続的に配置した母線連絡回線ユニットと、
    を有する母線前面配置のガス絶縁開閉装置において、
    前記母線側機器ユニットの前記母線側接地開閉器には前記母線の母線軸に対しほぼ直角方向の上部あるいは下部に操作ロッドを配置し、
    前記フィーダー回線ユニットおよび前記母線連絡回線ユニットの前記母線側断路器には、前記母線の母線軸に対しほぼ直角方向の下部に前記操作ロッドを配置し、
    前記操作ロッドには該操作ロッドを駆動させるための操作器をそれぞれ連結し、
    前記操作器は前記操作ロッドの延長方向にそれぞれ配置し
    前記各ユニットにおける母線の中心から遮断器のある方向と反対方向の距離が何れもほぼ同じ長さであることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  2. 前記母線側機器ユニットは母線側計器用変圧器を含み、
    前記計器用変圧器を、前記母線の母線軸に対しほぼ直角方向に、且つ前記遮断器方向に水平に配置したことを特徴とする請求項1に記載のガス絶縁開閉装置。
JP2008071707A 2008-03-19 2008-03-19 ガス絶縁開閉装置 Active JP5086857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071707A JP5086857B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 ガス絶縁開閉装置
US12/406,535 US7990688B2 (en) 2008-03-19 2009-03-18 Gas-insulated switchgear
CN2009101287807A CN101540485B (zh) 2008-03-19 2009-03-19 气体绝缘开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071707A JP5086857B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 ガス絶縁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232507A JP2009232507A (ja) 2009-10-08
JP5086857B2 true JP5086857B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41088685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071707A Active JP5086857B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 ガス絶縁開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7990688B2 (ja)
JP (1) JP5086857B2 (ja)
CN (1) CN101540485B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778574A (en) * 1972-06-26 1973-12-11 Allis Chalmers Ground-test switch
JPS5857226A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 株式会社日立製作所 接地開閉器
JPS602005A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
JPH01185108A (ja) * 1988-01-11 1989-07-24 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁開閉装置
JPH03159506A (ja) 1989-11-17 1991-07-09 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JPH03265407A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JP3159506B2 (ja) 1992-02-10 2001-04-23 大日本印刷株式会社 画像保存装置
JP3265407B2 (ja) * 1993-04-07 2002-03-11 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH0898346A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
DE19716024B4 (de) * 1997-04-17 2007-01-18 Abb Schweiz Ag Metallgekapselte gasisolierte Schaltanlage
JPH10304521A (ja) 1997-04-22 1998-11-13 Takaoka Electric Mfg Co Ltd ガス絶縁開閉装置
JP3220978B2 (ja) * 1997-10-30 2001-10-22 株式会社高岳製作所 ガス絶縁開閉装置
JPH11164426A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Hitachi Ltd ガス絶縁開閉装置
KR100428556B1 (ko) * 2000-03-13 2004-04-28 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 가스절연개폐장치
JP2002159108A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JP2003219520A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
JP2004266969A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Ltd ガス絶縁開閉装置
CN2796202Y (zh) * 2005-06-06 2006-07-12 正泰电气股份有限公司 一种气体绝缘金属封闭开关设备
EP2003755B1 (en) * 2006-03-31 2016-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gas insulated power apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101540485B (zh) 2012-06-27
JP2009232507A (ja) 2009-10-08
US7990688B2 (en) 2011-08-02
CN101540485A (zh) 2009-09-23
US20090237870A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559887B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4512648B2 (ja) スイッチギヤ
JP4058907B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
US4745522A (en) Gas-insulated switchgear apparatus
EP2214278B9 (en) Gas-insulated switchgear
JP2007259681A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2003199220A (ja) 母線容器及びそれを用いたガス絶縁開閉装置
JP3175434B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
KR890004527B1 (ko) 가스절연 개폐장치(switch-gear)
JP5086857B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4836770B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2798930B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5546425B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5025536B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
EP2642623B9 (en) Gas-insulated switchgear
JP5783941B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5413268B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH10257624A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2014079116A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2005130657A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH06276627A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH04295211A (ja) ガス絶縁開閉装置
KR19990066920A (ko) 가스 절연 개폐 장치
JPS5839207A (ja) ガス密封形開閉装置
JP2003219520A (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350