JP5086782B2 - 冷媒圧縮機および冷凍サイクル - Google Patents

冷媒圧縮機および冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP5086782B2
JP5086782B2 JP2007313065A JP2007313065A JP5086782B2 JP 5086782 B2 JP5086782 B2 JP 5086782B2 JP 2007313065 A JP2007313065 A JP 2007313065A JP 2007313065 A JP2007313065 A JP 2007313065A JP 5086782 B2 JP5086782 B2 JP 5086782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
oil
refrigerant compressor
polyol ester
refrigerating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007313065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138957A (ja
Inventor
典伺 菅野
亮 太田
正栄 川島
史隆 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2007313065A priority Critical patent/JP5086782B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059043 priority patent/WO2009072314A1/ja
Priority to KR1020107012199A priority patent/KR101196536B1/ko
Priority to CN2008801189653A priority patent/CN101883957B/zh
Publication of JP2009138957A publication Critical patent/JP2009138957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086782B2 publication Critical patent/JP5086782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/103Containing Hydrocarbons

Description

本発明は、冷媒圧縮機およびこれを使用した冷凍サイクルに関する。
近年、冷凍サイクルに使用する冷媒は、地球環境保全を目的にHFC(ハイドロフルオロカーボン)から自然系冷媒に移行している。特に、自然系冷媒としての炭化水素は、地球温暖化係数が低いという観点から、冷蔵庫の冷媒としてイソブタンが既に実用化されている。また、炭化水素は、欧州を中心に、冷凍ショーケースやルームエアコンの冷媒としても注目されている。
一方、冷凍サイクルの冷媒圧縮機に使用される冷凍機油は、摺動部の潤滑、シール部の密封、発熱部の冷却、電気的な絶縁等を担う役割を果たしている。そして、冷媒圧縮機の省エネルギー化、小型化、低騒音化、高効率化が要求される昨今では、冷凍機油の使用条件が苛酷となっている。したがって、このような苛酷な使用条件で冷媒圧縮機の信頼性を確保するためには、優れた潤滑性が冷凍機油に要求されることとなる。
従来、自然系冷媒のプロパンを使用する冷媒圧縮機において、ポリアルキレングリコールを冷凍機油として使用したもの(例えば、特許文献1参照)や、鉱油とポリオールエステルとの混合油を冷凍機油として使用したもの(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開2000−129275号公報 特開2002−194369号公報
しかしながら、ポリアルキレングリコールを冷凍機油として使用した冷媒圧縮機(例えば、特許文献1参照)では、吸湿性の高いポリアルキレングリコールに取り込まれた水分によって冷媒圧縮機内に設けられたエステル系絶縁フィルムが加水分解される恐れがあること、およびポリアルキレングリコール自体の体積抵抗率が低いことから、冷媒圧縮機内での電気的絶縁性が阻害される恐れがある。
また、鉱油とポリオールエステルとの混合油を冷凍機油として使用した冷媒圧縮機(例えば、特許文献2参照)では、冷媒としてのプロパンがこの混合油に溶け込み過ぎるという問題がある。さらに詳しく説明すると、この冷媒圧縮機では、プロパンが溶け込むことで冷凍機油の粘度が低下するために、摺動部での油膜形成が不充分となる。また、プロパンは、HFC系冷媒と異なって、フッ素を分子中に含まないので、それ自体の潤滑性も望めない。したがって、この混合油を冷凍機油に使用した冷媒圧縮機では、摺動部の潤滑性が不充分となる。また、プロパンが冷凍機油に溶け込み過ぎると、冷媒圧縮機に封入するプロパンの量を予め増加させる必要があるところ、可燃性ガスであるプロパンの封入量を規制すると冷媒圧縮機が初期の性能を発揮しない場合も起こりうる。
したがって、自然系冷媒であるプロパンを使用した冷媒圧縮機においては、従来の冷媒圧縮機と比較して、電気的絶縁性に優れるとともに、冷凍機油へのプロパンの溶解量を低減することができる冷媒圧縮機が望まれている。
そこで、本発明は、従来の冷媒圧縮機と比較して、電気的絶縁性に優れるとともに、冷媒としてのプロパンの冷凍機油への溶解量を低減することができる冷媒圧縮機、およびこれを使用した冷凍サイクルを提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明は、冷凍機油を貯溜する密閉容器内に、モータとこのモータに回転軸を介して連結されて冷媒を圧縮する圧縮機部とを収納する冷媒圧縮機において、前記冷媒がR290であり、前記冷凍機油がポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油であると共に、前記混合油における前記ポリオールエステルの割合が40〜80質量%であり、前記ポリオールエステルが、次式:
C−(CH −O−CO−R
(式中、R は、炭素数7及び8のアルキル基を表す)
で示されるもの、またはこの式で示されるものと、次式:
O−(CH −C−(CH −O−CO−R )
(式中、R は、炭素数7及び8のアルキル基を表す)
で示されるものとの混合物であり、前記混合油の粘度(40℃)が40〜100mm/秒であることを特徴とする。
また、本発明の冷凍サイクルは、このような冷媒圧縮機を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電気的絶縁性に優れるとともに、冷媒としてのプロパンの冷凍機油への溶解量を低減することができる冷媒圧縮機、およびこれを使用した冷凍サイクルを提供することができる。
次に、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態での冷媒圧縮機およびこれを使用した冷凍サイクルは、後記するように、プロパン(R290)を冷媒とし、ポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油を冷凍機油としたことを主な特徴としている。ここでは本実施形態に係る冷媒圧縮機が使用された冷凍サイクルについて説明した後に、この冷媒圧縮機について説明する。ここで参照する図面において、図1は、実施形態に係る冷媒圧縮機が使用された冷凍サイクルの構成説明図である。図2は、冷媒圧縮機の断面図である。
図1に示すように、冷凍サイクルS1は、後記する冷媒圧縮機C、凝縮器16、減圧装置17、および蒸発器18を備えており、冷凍装置用の冷凍サイクルS1として構成されている。
この冷凍サイクルS1では、冷媒圧縮機Cが、低温で低圧の冷媒ガス(プロパンガス)を圧縮し、高温で高圧の冷媒ガスを凝縮器16に送る。凝縮器16に送られた冷媒ガスは、その熱を空気中に放出しながら高温で高圧の冷媒液となり、減圧装置17に送られる。減圧装置17を通過する高温で高圧の冷媒液は、絞り効果により低温で低圧の湿り蒸気となって蒸発器18へ送られる。蒸発器18に入った冷媒は、周囲から熱を吸収して蒸発する。そして、蒸発器18から出た低温で低圧の冷媒ガスは、冷媒圧縮機Cに吸い込まれる。この冷凍サイクルS1では、以上の工程が繰り返されることとなる。
次に、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cについて説明する。なお、以下の冷媒圧縮機Cの説明において、上下左右の方向は、図2の上下左右の方向を基準とする。
図2に示すように、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cは、冷凍機油14を貯める油溜めを兼ねた密閉容器1内に、モータ3と、圧縮機部2とが収納されている。そして、モータ3と圧縮機部2とは、クランク軸7で連結されている。なお、クランク軸7は、特許請求の範囲にいう「回転軸」に相当する。
モータ3は、回転子10と、固定子11とで主に構成されている。そして、圧縮機部2は、固定スクロール5と、旋回スクロール4と、フレーム6と、オルダムリング8とで主に構成されている。
密閉容器1は、密閉空間を有する略円筒形状を呈しており、その左端側の下方には、密閉容器1の外部から内部に連通するように吸入パイプ9aが設けられている。この吸入パイプ9aは、冷凍サイクルS1の蒸発器18(図1参照)側に接続されることによって、冷媒ガスであるプロパン(R290)を蒸発器18側から吸入することとなる。また、密閉容器1の右端側の上方には、密閉容器1の内部から外部に連通するように吐出パイプ9bが設けられている。この吐出パイプ9bは、密閉容器1の右側に隔壁12で区画される吐出室1cに連通している。ちなみに、隔壁12には、小孔12aが形成されており、この小孔12aによってモータ室1bと吐出室1cとは連通している。吐出パイプ9bは、冷凍サイクルS1の凝縮器16(図1参照)側に接続されることによって、圧縮されたプロパン(R290)を凝縮器16側に送り出すこととなる。ちなみに、プロパンと相溶性のある後記する冷凍機油14は、プロパンとともに吐出パイプ9bを介して凝縮器16側に送り出される。そして、送り出された冷凍機油14は、プロパンとともに吸入パイプ9aを介して蒸発器18側から戻されることとなる。
モータ3は、密閉容器1の中ほどに区画されるモータ室1bに配置されている。モータ3の回転子10には、鋳鉄製の後記するクランク軸7が嵌着されている。固定子11は、回転子10を取り囲むように密閉容器1の内周面に取り付けられている。ちなみに、固定子11にマグネットワイヤを巻き付けるためのスロット(図示省略)の表面は、周知のとおり、絶縁フィルムで被覆されており、本実施形態での絶縁フィルムは、エステル系樹脂で形成されている。
次に圧縮機部2について説明する。固定スクロール5は、密閉容器1の左側寄りに配置されることで、密閉容器1の左側に吐出圧力空間1aを区画している。この固定スクロール5は、後記するように、フレーム6に固定される。固定スクロール5には、旋回スクロール4が噛み合うように配置されることで、固定スクロール5と旋回スクロール4との間には、圧縮室4aが形成されている。そして、固定スクロール5には、吸入パイプ9aが圧縮室4aに連通するように取り付けられている。また、固定スクロール5には、圧縮室4aから吐出圧力空間1aに連通する吐出穴5aが形成されている。
フレーム6は、旋回スクロール4を固定スクロール5との間で覆うように配置されている。このフレーム6の外周部は、密閉容器1の内周面に固定されている。そして、フレーム6は、前記したように固定スクロール5をその外周部で固定している。ちなみに、フレーム6と固定スクロール5には、吐出圧力空間1aとモータ室1bとを連通させる連通穴1dが形成されている。
オルダムリング8は、旋回スクロール4とフレーム6との間に配置されている。このオルダムリング8は、周知のとおり、旋回スクロール4側に形成された図示しないオルダム溝と、フレーム6側に形成された図示しないオルダム溝とに摺動自在に配置されることによって、旋回スクロール4の自転を阻止しつつ、公転させるようになっている。
クランク軸7は、密閉容器1の中心を左右方向に延びるように配置されている。クランク軸7には、前記したようにモータ3の回転子が取り付けられることでその軸周りに回転するようになっている。このクランク軸7の左側は、フレーム6に挿通されており、クランク軸7とフレーム6との間には、軸受け13が配置されている。
クランク軸7の左端には、偏心部7cが形成されており、この偏心部7cは、旋回スクロール4の背面側(右側)に形成された凹部に回転自在に嵌入されている。そして、クランク軸7の右端は、隔壁12に回転自在に支持されている。
このようなクランク軸7および偏心部7cには、その長さ方向に貫くように軸穴7aが形成されている。軸穴7aの左端は、偏心部7cが嵌入されている旋回スクロール4の凹部に開口しており、軸穴7aの右側は、吐出室1cに開口している。そして、この軸穴7aから分岐した小孔7bは、軸受け13に臨んでいる。つまり、冷凍機油14は、クランク軸7の小孔7bを介して軸受け13に供給されるとともに、偏心部7cが嵌入された旋回スクロール4の凹部に供給される。また、冷凍機油14は、前記した旋回スクロール4の凹部を介して旋回スクロール4の摺動部、オルダムリング8の摺動部等にも行き渡る。その結果、冷凍機油14は、偏心部7cや軸受け13、前記したその他の摺動部における潤滑、冷却等の役割を担う。そして、冷凍機油14は、前記したように、軸受け13の密封を重要な役割とする。
本実施形態に係る冷媒圧縮機Cに使用される冷凍機油14(以下、符号を省略して単に「冷凍機油」と記すことがある)は、ポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油である。
ポリオールエステルとしては、多価アルコールと1価の脂肪酸とから合成され、熱安定性に優れるヒンダードタイプが好ましい。多価アルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。1価の脂肪酸としては、例えば、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−メチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、3,5,5-トリメチルヘキサン酸等が挙げられる。これらの脂肪酸は、所定の多価アルコールに対して、1種類単独で、または2種類以上を選択して使用することができる。
このようなポリオールエステルの中でも、分子中にエステル結合を少なくとも2個保有するものが冷凍機油の基油として好ましく、具体的には、次式(1)、次式(2)または次式(3)で示されるポリオールエステルから選ばれる少なくとも1種であるものが好ましい。
(R−CH−C−(CH−O−CO−R ・・・・(1)
(式(1)中、Rは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、それぞれ独立して炭素数5〜12のアルキル基を表す)
(R−CH)−C−(CH−O−CO−R ・・・・(2)
(式(2)中、RおよびRは、前記と同義である)
C−(CH−O−CO−R ・・・・(3)
(式(3)中、Rは、前記と同義である)
ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリイソピロピレングリコール、ポリエチレングリコール・ポリイソピロピレングリコール共重合体、ポリイソプロピレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコール・ポリイソピロピレングリコール共重合体のモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールジプロピルエーテル、ポリエチレングリコールジブチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルエチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルプロピルエーテル、ポリエチレングリコールメチルブチルエーテル、ポリエチレングリコールエチルプロピルエーテル、ポリエチレングリコールエチルブチルエーテル、ポリエチレングリコールプロピルブチルエーテル、ポリイソプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリイソプロピレングリコールジエチルエーテル、ポリイソプロピレングリコールジプロピルエーテル、ポリイソプロピレングリコールジブチルエーテル、ポリイソプロピレングリコールメチルエチルエーテル、ポリイソプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ポリイソプロピレングリコールメチルブチルエーテル、ポリイソプロピレングリコールエチルプロピルエーテル、ポリイソプロピレングリコールエチルブチルエーテル、ポリイソプロピレングリコールプロピルブチルエーテル、1,2−ビス(メトキシポリエチレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(メトキシポリエチレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(メトキシポリエチレンオキシ)ブチレン、1,2−ビス(エトキシポリエチレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(エトキシエチレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(エトキシポリエチレンオキシ)ブチレン、1,2−ビス(プロポキシポリエチレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(プロポキシポリエチレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(プロポキシポリエチレンオキシ)ブチレン、1,2−ビス(ブトキシポリエチレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(ブトキシポリエチレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(ブトキシポリエチレンオキシ)ブチレン、1,2−ビス(メトキシポリイソプロピレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(メトキシポリイソプロピレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(メトキシポリイソプロピレンオキシ)ブチレン、1,2−ビス(エトキシポリイソプロピレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(エトキシポリイソプロピレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(エトキシポリイソプロピレンオキシ)ブチレン、1,2−ビス(プロポキシポリイソプロピレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(プロポキシポリイソプロピレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(プロポキシポリイソプロピレンオキシ)ブチレン、1,2−ビス(ブトキシポリイソプロピレンオキシ)エチレン、1,2−ビス(ブトキシポリイソプロピレンオキシ)プロピレン、1,2−ビス(ブトキシポリイソプロピレンオキシ)ブチレン等が挙げられる。
このようなポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油は、ポリオールエステルの割合が10〜80質量%であって、粘度(40℃)が40〜100mm/秒であるものが望ましい。ちなみに、粘度は、JIS K2283に準拠して測定することができる。
なお、混合油中のポリオールエステルの割合を10質量%以上とすることによって、冷媒圧縮機Cの各摺動部での耐摩耗性を発揮させることができ、摩耗量を低減することができる。また、混合油中のポリオールエステルの割合を80質量%以下とすることによって、混合油に対するプロパン(R290)の溶解量を低減することができるので、混合油の粘度を高く維持することができ、各摺動部で油膜を充分に形成することができる。
また、混合油の粘度(40℃)を40mm/秒以上とすることによって、プロパンが溶解した後においても、後記する潤滑性を良好に維持することができる。そして、圧縮機部2(図1参照)でのシール性も良好に維持することができる。また、混合油の粘度(40℃)を100mm/秒以下にすることによって、冷媒圧縮機C内で混合油の粘性抵抗、摩擦抵抗等によって生じる機械損失が過大となることもないので冷媒圧縮機Cの運転効率を良好に維持することができる。
このような冷凍機油には、例えば、潤滑性向上剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、消泡剤、金属不活性剤等を添加することができる。ちなみに、酸化防止剤および酸捕捉剤は、前記したポリオールエステルの加水分解を防止するために添加することできる。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤であるDBPC(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)が好ましい。酸捕捉剤としては、例えば、エポキシ系酸捕捉剤、カルボジイミド系酸捕捉剤等が挙げられる。中でも。脂肪族のエポキシ系酸捕捉剤が好ましい。
以上のような冷媒圧縮機Cおよびこれを使用した冷凍サイクルS1によれば次のような作用効果を奏する。
本実施形態に係る冷媒圧縮機Cでは、ポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油を冷凍機油として使用している。その結果、ポリオールエステルのみからなる冷凍機油を使用した冷媒圧縮機と比較して、冷媒としてのプロパンの溶解量を低減することができる。
したがって、この冷媒圧縮機Cでは、冷凍機油の粘度が低下することが避けられるので、前記した各摺動部での油膜形成が充分に行われる。つまり、HFC系冷媒と異なって分子中にフッ素含まず、それ自体に潤滑性が期待できない自然系冷媒であるプロパンを使用するものであっても、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cは、前記した各摺動部での良好な潤滑性を確保することができる。
また、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cでは、前記したように、冷凍機油に対するプロパンの溶解量を低減することができるので、冷媒圧縮機に封入するプロパンの量を予め増加させる必要がない。したがって、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cによれば、可燃性のプロパンガスを使用しながらも、より安全性を確保することができる。
また、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cでは、ポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油を冷凍機油として使用しているので、ポリアルキレングリコールのみからなる冷凍機油を使用した冷媒圧縮機と比較して、冷媒圧縮機C内に使用されるエステル系絶縁フィルムに対する加水分解性が抑制される。しかも、ポリオールエステルは、ポリアルキレングリコールと比較して体積抵抗率が大きいので、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cでは、ポリアルキレングリコールのみからなる冷凍機油よりも体積抵抗率が大きい冷凍機油を使用することになる。したがって、本実施形態に係る冷媒圧縮機Cは、従来の冷媒圧縮機(例えば、特許文献1参照)と比較して、電気的絶縁性に優れる。
また、本実施形態に係る冷凍サイクルS1では、冷媒圧縮機Cに使用する冷凍機油が、前記したポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油であることから、冷媒としてのプロパンに対して適度な相溶性を示す。その結果、本実施形態に係る冷凍サイクルS1は、冷媒圧縮機Cへのいわゆる油戻りが良好となる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
前記実施形態では、冷凍装置用の冷凍サイクルS1について説明したが、本発明は空調機用の冷凍サイクルであってもよい。ここで参照する図3は、他の実施形態に係る冷凍サイクルの構成説明図であって、空調機用の冷凍サイクルを示す図である。
図3に示すように、他の実施形態に係る冷凍サイクルS2は、前記実施形態に係る冷媒圧縮機C、凝縮器16、減圧装置17、蒸発器18、および切替え弁19を備えており、空調機用の冷凍サイクルS2として構成されている。
この冷凍サイクルS2では、冷媒圧縮機Cが、低温で低圧の冷媒ガス(プロパンガス)を圧縮し、切替え弁19を介して高温で高圧の冷媒ガスを凝縮器16に送る。凝縮器16に送られた冷媒ガスは、その熱を空気中に放出しながら高温で高圧の冷媒液となり、減圧装置17に送られる。減圧装置17を通過する高温で高圧の冷媒液は、絞り効果により低温で低圧の湿り蒸気となって蒸発器18へ送られる。蒸発器18に入った冷媒は、周囲から熱を吸収して蒸発する。そして、蒸発器18から出た低温で低圧の冷媒ガスは、冷媒圧縮機Cに吸い込まれる。この冷凍サイクルS2では、以上の工程が繰り返されることで、蒸発器18側で冷房が実施されることとなる。この冷凍サイクルS2で冷房を暖房に切り替える場合には、切替え弁19によって冷媒ガスの流路が変更されて凝縮器16と蒸発器18の作用が入れ替わることとなる。
また、冷媒圧縮機Cを使用した冷凍サイクルS1,S2は、ヒートポンプ式の給湯機、電動カーエアコン、自動販売機の温冷機器等の他の冷凍システムに好適に使用することができる。
また、前記実施形態では、スクロール式冷媒圧縮機Cについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ロータリ式、レシプロ式等の他の方式による冷媒圧縮機であってもよい。
前記実施形態では、横置き用の冷媒圧縮機Cを想定して説明したが、本発明は縦置き用の冷媒圧縮機であってもよい。
次に、本発明の冷媒圧縮機、およびこれを使用した冷凍サイクルの作用効果を検証した実施例について説明する。
ここでは先ず表1に示すNo.1からNo.7までの化合物としてのポリオールエステル(表1中、POEと略記する)およびポリアルキレングリコール(表1中、PAGと略記する)を準備した。そして、表1に示す化合物の15℃における密度(g/cm)、ならびに40℃および100℃における粘度(mm/秒)を測定するとともに、これらを冷凍機油として使用した場合の油膜形成性、シール性、粘性抵抗、および油戻り性について評価した。その結果を表1に示す。密度の測定は、JIS K 2249 「原油および石油製品―密度試験方法および密度・質量・容量換算表」に規定する、附属書1(I形浮ひょうのメモリ検査方法)に従って行った。
なお、表1中、No.1〜No.5のポリオールエステル(POE)、ならびにNo.6およびNo.7のポリアルキレングリコール(PAG)は、それぞれ以下の化学式で表されるものである。
No.1:
次式(1)および次式(2)で示されるポリオールエステルの混合物
(CH−C−(CH−O−CO−R ・・・・(1)
C−(CH−O−CO−R ・・・・(2)
(式中、Rは、炭素数7のアルキル基を表す)
No.2:
次式(2)で示されるポリオールエステル
C−(CH−O−CO−R ・・・・(2)
(式中、Rは、炭素数7のアルキル基を表す)
No.3:
次式(3)で示されるポリオールエステル
C−(CH−O−CO−R ・・・・(3)
(式中、Rは、炭素数7及び8のアルキル基を表す)
No.4:
次式(3)および次式(4)で示されるポリオールエステルの混合物
C−(CH−O−CO−R ・・・・(3)
O−(CH−C−(CH−O−CO−R) ・・・・(4)
(式中、Rは、炭素数7及び8のアルキル基を表す)
No.5:
次式(3)および次式(4)で示されるポリオールエステルの混合物
C−(CH−O−CO−R ・・・・(3)
O−(CH−C−(CH−O−CO−R) ・・・・(4)
(式中、Rは、炭素数17及び15のアルキル基を表す)
No.6:
次式(5)で示されるアルキレングリコール
CHO−(C(CH)HCHO)―CH・・・・(5)
(平均分子量(Mw)は約1200)
No.7:
次式(5)で示されるアルキレングリコール
CHO−(C(CH)HCHO)―CH・・・・(5)
(平均分子量(Mw)は約1600)
Figure 0005086782
ちなみに、油膜形成性、シール性、粘性抵抗、および油戻り性についての評価は次の基準で行った。
(油膜形成性およびシール性)
40℃における粘度が40mm/秒以下である化合物の油膜形成性およびシール性は、悪いとして表1中「×」と記した。表1中「○」は、シール性が優れているものであり、「△」はやや劣るもののシール性は確保できるものである。
(粘性抵抗)
40℃における粘度が100mm/秒を超えると粘性抵抗、摩擦抵抗等の機械損失が増大し、圧縮機効率を低下させることから、100mm/秒未満である化合物の粘性抵抗は低いとして表1中「○」と記した。また、40℃における粘度が100mm/秒の化合物については「△」、100mm/秒を超える化合物の粘性抵抗は高いとして、「×」と記した。
(油戻り性)
プロパンと相溶性のあるポリオールエステル(POE)については、油戻り性が良好であるとして表1中「○」と記し、ポリアルキレングリコール(PAG)については、プロパンとの相溶性が乏しいとして表1中「×」と記した。
(実施例1から実施例4、ならびに比較例1および比較例2)
次に、表1に示すNo.1からNo.7までの化合物を表2の質量比(質量%)で混合したポリアルキレングリコール(PAG)とポリオールエステル(POE)とからなる冷凍機油を調製した。
Figure 0005086782
なお、実施例1のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、実施例2のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、実施例3のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、実施例4のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、比較例1のポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3 を使用した。
また、比較例2のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用した。
そして、実施例1から実施例4、ならびに比較例1および比較例2のそれぞれで調製した冷凍機油ついて、15℃における密度(g/cm)、色相(ASTM)、流動点(℃)、40℃および100℃における粘度(mm/秒)、酸価(mgKOH/g)、体積抵抗率(Ω・cm)、ならびに臨界溶解温度(℃)を測定した。その結果を表2に示す。そして、臨界溶解温度(℃)、および体積抵抗率(Ω・cm)についてはグラフで併せて示す。図4は、冷凍機油中のポリオールエステルの混合率(質量%)に対する臨界溶解温度(℃)の関係を示すグラフである。図5は、冷凍機油中のポリオールエステルの混合率(質量%)に対する体積抵抗率(Ω・cm)の関係を示すグラフである。図4および図5中、「実施例」は「実」と略記し、「比較例」は「比」と略記している。
なお、密度の測定は、前記と同様に、JIS K 2249に準拠して行った。色相(ASTM)の測定は、JIS K 2580「石油製品―色試験方法」に従って行った。流動点の測定は、JIS K 2269「原油および石油製品流動点ならびに石油製品曇り点試験方法」に従って行った。粘度の測定は、JIS K 2283「原油および石油製品の動粘度試験方法」に従って行った。酸価の測定は、JIS K 2501「石油製品中和価試験方法」に規定する5.1.2電位差滴定法に従って行った。体積抵抗率の測定は、JIS C 2101「電気絶縁油試験方法」に規定する体積抵抗率測定試験の方法に従って行った。臨界溶解温度の測定は、JIS K 2211「冷凍機油」4.12(冷媒との相溶性)に従って行った。
表2から明らかなように、密度、色相、流動点、および酸価については実施例1から実施例4、ならびに比較例1および比較例2において殆ど変化がない。粘度(40℃)についてもプロパンが溶解しない場合には、40〜100mm/秒の範囲となっている。
そして、図4に示すように、冷凍機油中のポリオールエステルの混合率が減少するほど、言い換えれば、ポリアルキレングリコールの混合率が増加するほど臨界溶解温度は上昇している。
また、図4に示すように、ポリオールエステルの混合率が80質量%では完全に冷媒が溶解している状態(<60(℃))であった。ポリオールエステルの混合率が60質量%で臨界溶解温度は−50℃を示した。完全に溶解した状態では冷媒溶解性の緩和効果が得られないため、ポリオールエステルの混合率は80質量%未満が好ましいことが確認された。
ちなみに、前記した冷凍装置用の冷凍サイクルS1(図2参照)においては、一般に、蒸発器18で低温度 (−40℃以下)が要求される。つまり、この冷凍サイクルS1では、蒸発器18でポリオールエステルが分離しない条件設定を考えると、冷凍機油中のポリオールエステルの混合率は40質量%以上が好ましいことが確認された。
また、前記した空調機用の冷凍サイクルS2(図3参照)の蒸発器18においては、冷房温度で−10℃以下という温度が要求される。つまり、この冷凍サイクルS2では、図4に示すように、冷凍機油の臨界溶解温度が−10℃以下となるので、冷凍サイクルS2の蒸発器18でポリオールエステルが分離することは回避されることとなる。
図5に示すように、ポリアルキレングリコール単独の冷凍機油(ポリオールエステル0質量%の比較例2参照)の体積抵抗率は、5.6×1010Ω・cmと低い値を示した。そして、冷凍機油中のポリオールエステルの混合率が増加するほど、体積抵抗率は上昇している。したがって、ポリオールエステルを含む冷凍機油を使用した本発明の冷媒圧縮機C(図2参照)は、ポリアルキレングリコール単独の冷凍機油を使用した従来の冷媒圧縮機(例えば、特許文献1参照)と比較して、電気的絶縁性に優れることが確認された。
(実施例5から実施例8、および比較例3)
次に、表3に示す実施例5から実施例8、および比較例3の質量比(質量%)で混合したポリアルキレングリコール(PAG)とポリオールエステル(POE)とからなる各冷凍機油を調製した。
Figure 0005086782
なお、実施例5のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、実施例6のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、実施例7のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、実施例8のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用し、ポリオールエステル(POE)としては、表1の化合物No.3を使用した。
また、比較例3のポリアルキレングリコール(PAG)としては、表1の化合物No.6を使用した。
実施形態に係る冷媒圧縮機が使用された冷凍サイクルの構成説明図である。 冷媒圧縮機の断面図である。 他の実施形態に係る冷凍サイクルの構成説明図であって、空調機用の冷凍サイクルを示す図である。 冷凍機油中のポリオールエステルの混合率(質量%)に対する臨界溶解温度(℃)の関係を示すグラフである。 冷凍機油中のポリオールエステルの混合率(質量%)に対する体積抵抗率(Ω・cm)の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 密閉容器
2 圧縮機部
3 モータ
7 クランク軸(回転軸)
14 冷凍機油
C 冷媒圧縮機
S1 冷凍サイクル
S2 冷凍サイクル

Claims (2)

  1. 冷凍機油を貯溜する密閉容器内に、モータとこのモータに回転軸を介して連結されて冷媒を圧縮する圧縮機部とを収納する冷媒圧縮機において、
    前記冷媒がR290であり、前記冷凍機油がポリオールエステルとポリアルキレングリコールとの混合油であると共に、
    前記混合油における前記ポリオールエステルの割合が40〜80質量%であり、
    前記ポリオールエステルが、次式:
    C−(CH −O−CO−R
    (式中、R は、炭素数7及び8のアルキル基を表す)
    で示されるもの、またはこの式で示されるものと、次式:
    O−(CH −C−(CH −O−CO−R )
    (式中、R は、炭素数7及び8のアルキル基を表す)
    で示されるものとの混合物であり、
    前記混合油の粘度(40℃)が40〜100mm/秒であることを特徴とする冷媒圧縮機。
  2. 請求項1に記載の冷媒圧縮機を備えることを特徴とする冷凍サイクル。
JP2007313065A 2007-12-04 2007-12-04 冷媒圧縮機および冷凍サイクル Expired - Fee Related JP5086782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313065A JP5086782B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 冷媒圧縮機および冷凍サイクル
PCT/JP2008/059043 WO2009072314A1 (ja) 2007-12-04 2008-05-16 冷媒圧縮機および冷凍サイクル
KR1020107012199A KR101196536B1 (ko) 2007-12-04 2008-05-16 냉매 압축기 및 냉동 사이클
CN2008801189653A CN101883957B (zh) 2007-12-04 2008-05-16 制冷剂压缩机以及制冷循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313065A JP5086782B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 冷媒圧縮機および冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138957A JP2009138957A (ja) 2009-06-25
JP5086782B2 true JP5086782B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40717496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313065A Expired - Fee Related JP5086782B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 冷媒圧縮機および冷凍サイクル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5086782B2 (ja)
KR (1) KR101196536B1 (ja)
CN (1) CN101883957B (ja)
WO (1) WO2009072314A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224965B2 (ja) * 2013-09-12 2017-11-01 出光興産株式会社 冷凍機用混合組成物
JP2015140994A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日立アプライアンス株式会社 空気調和機及び冷凍機油
JP6987510B2 (ja) * 2017-02-21 2022-01-05 協同油脂株式会社 減速機用潤滑剤組成物及び減速機
JP2020045866A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機
JP2023051240A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 ダイキン工業株式会社 圧縮機、冷凍装置、および冷凍機油
JP2023081569A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 出光興産株式会社 冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
WO2023182442A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2023182443A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1070281C (zh) * 1992-09-30 2001-08-29 三菱电机株式会社 闭环制冷装置及装配这种制冷装置的方法
US6759373B2 (en) * 1999-12-28 2004-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerating machine oil composition for carbon dioxide refrigerant
JP4630283B2 (ja) * 2004-09-14 2011-02-09 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
JP4863747B2 (ja) * 2006-03-28 2012-01-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072314A1 (ja) 2009-06-11
KR101196536B1 (ko) 2012-11-01
CN101883957B (zh) 2012-05-02
KR20100087200A (ko) 2010-08-03
CN101883957A (zh) 2010-11-10
JP2009138957A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260168B2 (ja) 冷媒圧縮機
JP5086782B2 (ja) 冷媒圧縮機および冷凍サイクル
JP2967574B2 (ja) 冷凍装置
CN105907376B (zh) 冷冻空调用压缩机及冷冻空调装置
JP2011052032A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを用いた冷凍空調装置
CN109072895B (zh) 电动压缩机及冷冻空调装置
JP2009298927A (ja) 冷凍機油、圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2010139171A (ja) 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR20060103831A (ko) 히트 펌프식 급탕기
JP2011094039A (ja) 冷媒圧縮機,冷凍サイクル装置
JP2008241086A (ja) 二酸化炭素冷媒ヒートポンプ式給湯機
JP6012878B2 (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2009138037A (ja) 冷媒圧縮機およびヒートポンプ式給湯機
JP2015014395A (ja) 空気調和機
JP2003336916A (ja) 冷凍サイクル及びヒートポンプ式給湯機
JP2000129275A (ja) 冷凍・空調機用作動媒体組成物及び該組成物を用いた冷凍・空調装置
JP2008185290A (ja) 二酸化炭素冷媒ヒートポンプ式給湯機
JP6522345B2 (ja) 冷凍装置及び密閉型電動圧縮機
JP2010168436A (ja) 冷媒圧縮機及びこれを備えた冷凍装置
JP3437177B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11158478A (ja) 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた冷凍装置
JP2010031134A (ja) 冷媒圧縮機
JP2008121484A (ja) 冷媒圧縮機
JP2962675B2 (ja) 冷凍装置
JPH10195426A (ja) 冷凍装置用作動媒体及びこの媒体を用いた冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees