JP5084299B2 - 炭素系固体摺動材料とその製造方法 - Google Patents

炭素系固体摺動材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5084299B2
JP5084299B2 JP2007046848A JP2007046848A JP5084299B2 JP 5084299 B2 JP5084299 B2 JP 5084299B2 JP 2007046848 A JP2007046848 A JP 2007046848A JP 2007046848 A JP2007046848 A JP 2007046848A JP 5084299 B2 JP5084299 B2 JP 5084299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
sliding material
inorganic binder
carbon powder
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207998A (ja
Inventor
厚則 佐竹
邦生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2007046848A priority Critical patent/JP5084299B2/ja
Publication of JP2008207998A publication Critical patent/JP2008207998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084299B2 publication Critical patent/JP5084299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、炭素系固体摺動材料及びその製造方法に関するものである。
炭素からなる摺動材料は、耐熱性、耐薬品性に優れ、しかも軽量であるという優れた利点を持っており、従来の金属系、および高分子系の摺動材料が使用できない高温や腐食性などの雰囲気下で使用されている。
従来の炭素からなる摺動材料は主に黒鉛質の等方性炭素からなる材料とガラス状炭素からなる材料とに分類される。黒鉛質の等方性炭素からなる摺動材は自己潤滑性を有するが、機械的強度が劣る。一方、ガラス状炭素からなる摺動材は摩擦係数が低く、比磨耗量が小さいといった優れた摺動特性を示すが、高硬度で耐機械衝撃性が弱いために、加工性が劣る。また、これら従来の炭素からなる摺動材は板形状体やブロック形状体から切削加工により作成するために無駄になる材料の量が多く、煩雑な製造工程を経るため、コストが高くなる欠点を有している。その上任意且つ複雑な形状体を得ることが困難であった。
ガラス状炭素からなる摺動材については、下記特許文献1,2に記載されているように、炭素を含む樹脂を必要とされる形状に賦形後、焼成するという工程で加工性に優れ、任意の複雑な形状の炭素系固体摺動材料を得ることも可能である。しかしながら、焼成時の収縮が大きいことにより、寸法精度を合わせるのが困難であるといった問題点があった。
特開平11−292629号公報 特開2001−181044号公報 特開2003−128467号公報
したがって本発明の目的は、摺動材料として必要な摺動特性や耐機械衝撃性を有する上、任意形状を有する寸法精度の良い摺動材料を安易に且つ安価に得ることにある。
発明者らは、このような実状に鑑み、上記のことを開発の課題として鋭意研究の結果、
自己潤滑性、耐機械衝撃性をもたせることを目的として、
カオリナイト系、セリサイト系、モンモリロナイト系、ベントナイト系の粘土類、ゼオライト、ケイソウ土、活性白土、シリカ、リン酸アルミニウムなどの無機結合材の焼成物と、
該焼成物中に均一に分散した黒鉛、ダイヤモンド、グラファイトクラスターダイヤ、フラーレン、カーボンナノチューブおよびカーボンブラックのうち少なくとも一種からなる炭素粉末とを含む炭素系固体摺動材料は、優れた摺動特性、耐機械衝撃性を有する上、より簡便な工程で製造でき、安価に且つ寸法精度の良いこと、さらには材料の配合比の制御によって機械的強度を容易に調整出来ることを見いだし、本発明に至ったものである。
このとき無機結合材の焼成物は含有率50質量%以上が好ましく、また、炭素粉末の総含有率は、5質量%以上であることが好ましい。
本発明における粘土の融着によって得られる成形体の方が、従来の炭素からなる摺動材料と比べて、エネルギーコスト、形状管理の面で低コストである。また、結合材としての粘土類は、ガラス状炭素の出発原料であるフラン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂と比べて安価であり、その配合比の調整によって得られるものの硬度を制御することが出来るという利点を持つ。
また、焼成前に酸化チタン、雲母、タルク、窒化硼素、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、二硫化モリブテン、二硫化タングステン等の一種または二種以上の体質材がさらに混合されることが焼成時の寸法収縮を抑える効果があり好適である。この含有率は20質量%以下であることが好ましい。
前述の炭素粉末としては、黒鉛、ダイヤモンド、グラファイトクラスターダイヤ、フラーレン、カーボンナノチューブおよびカーボンブラックなどが挙げられるが、使用する炭素粉末種と量は、目的とする摺動材の形状・強度等の必要特性により適宜選択され、単独でも2種以上の混合体でも使用することができるが、特に摺動特性制御の簡易さ、及び自己潤滑性を高める観点から黒鉛を使用することが好ましい。
平均摩擦係数は0.20以下であることが望ましい。
更に本発明によれば、炭素粉末と一種または二種以上の無機結合材を混合し、任意の形状に賦形後、非酸化性雰囲気中で焼成して無機結合材の焼成物とその中に均一に分裂した炭素粉末とからなる複合体を得ることを特徴とする炭素系固体摺動材料の製造方法が提供される。
前述の賦形方法には、圧縮成形、押し出し成形、射出成形、真空成形等の一般的に普及している成形方法が挙げられ、圧縮成形や射出成形にて表面にパターンのある板状や、押出し成形にて丸棒や平板状に成形する等、賦形形状により適宜選択使用することが好ましい。また、前述の無機結合材及び炭素粉末の混合物の性状によっても賦形方法は適宜選択する。
本発明による炭素系摺動材料の製造方法をさらに特定すれば、まず、無機結合材と炭素粉末とを混合機を用いてよく混合させる。得られた混合物を、混合物の性状、賦形形状により選択した成型方法を用いて賦形する。
次に賦形体を炭素前駆体化処理し、得られた炭素前駆体を窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中または真空雰囲気下にて1000℃以上、好ましくは1000℃〜1300℃の温度まで加熱昇温し、炭素と無機結合材とからなる炭素系摺動材料を得る。
以下に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって何等限定されるものではない。
(実施例1)モンモリロナイト70部に天然黒鉛微粉末(日本黒鉛製 平均粒径5μm)30部を複合した組成物、および水系用分散材3部に、水100部を添加して、ヘンシェルミキサーを用いて分散した後、表面温度を120℃に保ったミキシング用二本ロールを用いて十分に混練を繰り返して組成物を得、ペレタイザーによってペレット化し、成形用組成物を得た。このペレットをスクリュー式押出機でTダイを用い脱気を行いつつ押し出し、板状の成形体を得た。次に、これを円盤状にカットしたものを窒素ガス雰囲気中において1100℃で焼成し、板状の炭素系摺動材を得た。
得られた炭素系摺動材料の、動摩擦係数と曲げ強度と曲げ弾性を測定した。結果を表1に示す。
(実施例2)カオリナイト74部に天然黒鉛微粉末(日本黒鉛製 平均粒径5μm)26部を複合した組成物、タルク1部、および水系用分散材5部に、水100部を添加して、ヘンシェルミキサーを用いて分散した後、表面温度を120℃に保ったミキシング用二本ロールを用いて混練した後に、粉砕機にて粉砕し組成物を得た。得られた組成物を板状にプレス成形した。次に、これを窒素ガス雰囲気中において1300℃で焼成し、炭素板を得た。
得られた試験片について実施例1と同様に摺動試験、曲げ強度試験を実施した。結果を表1に示す。
(比較例1)黒鉛質等方性炭素材料(東洋炭素社製)のブロックを円盤状に切削加工し、厚さ1.0mmの摺動特性試験片を得た。得られた試験片について実施例1と同様に摺動試験、曲げ強度試験を実施した。結果を表1に示す。
(比較例2)フラン樹脂(日立化成社製 ヒタフランVF−303)80部にカーボンブラック(三菱化成社製一次粒子径5nm)20部を混合し、ヘンシェルミキサーにて混合し、次いで120℃に加熱したロールミキサーにて混練をおこなった。該混練物を圧縮成形機を使用して円盤状に賦形した。窒素雰囲気中の焼成炉で500℃までを毎時25℃の昇温速度で昇温し、その後1400℃までを毎時100℃で昇温し、1400℃で3時間保持した後自然冷却して焼成を完了し、厚さ1.0mmの摺動特性試験片を得た。得られた試験片について実施例1と同様に摺動試験、曲げ強度試験を実施した。結果を表1に示す。
Figure 0005084299
表1に示した結果から明らかなように、本発明の炭素系固体摺動材料は従来の炭素材料に比べて平均摩擦係数、比磨耗量が小さいなど優れた摺動特性を有しているうえ曲げ強度、曲げ弾性率が大きいなど耐機械特性も優れている。また既存のプラスチックの成形方法を用いた本願発明では焼成後に加工することなく任意の形状体を得ることが出来るようになったため、従来の炭素材料とは異なり、簡便な工程で、安価に製品を提供することが可能である。
また、使用材料が安価且つ焼成工程が短時間ですむために、さらにコスト的に安価な摺動材を得ることが可能である。
焼成時の収縮率が小さいため、炭素含有樹脂からの焼成品(比較例2)に比べて寸法精度の良いものを得ることができ、加工工程の削減や簡素化が可能であり、さらなる低コスト化が可能である。

Claims (5)

  1. 無機結合材の焼成物と、該焼成物中に均一に分散した炭素粉末とを含み、
    前記無機結合材は、カオリナイト系、セリサイト系、モンモリロナイト系、およびベントナイト系の粘土類、ゼオライト、ケイソウ土、活性白土、シリカ、およびリン酸アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも1つであり、
    前記無機結合材の焼成物は50質量%以上含まれ、前記炭素粉末は5質量%以上含まれる摺動材料。
  2. 前記炭素粉末は、黒鉛、ダイヤモンド、グラファイトクラスターダイヤ、フラーレン、カーボンナノチューブおよびカーボンブラックからなる群から選択された少なくとも1つである請求項1記載の炭素系固体摺動材料。
  3. 体質材の焼成物をさらに含む請求項1または2記載の摺動材料。
  4. 前記体質材は、酸化チタン、雲母、タルク、窒化硼素、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、二硫化モリブランまたは二硫化タングステンからなる群から選ばれた少なくとも1つである請求項1〜3のいずれか1項記載の摺動材料。
  5. 無機結合材に炭素粉末を混合し、所望の形状に賦形後、非酸化性雰囲気中で焼成することを含み、
    前記無機結合材は、カオリナイト系、セリサイト系、モンモリロナイト系、およびベントナイト系の粘土類、ゼオライト、ケイソウ土、活性白土、シリカ、およびリン酸アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも1つであり、
    前記無機結合材はその焼成物が摺動材料中に50質量%以上含まれるような割合で混合され、前記炭素粉末はそれが摺動材料中に5質量%以上含まれるような割合で混合される炭素系固体摺動材料の製造方法。
JP2007046848A 2007-02-27 2007-02-27 炭素系固体摺動材料とその製造方法 Expired - Fee Related JP5084299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046848A JP5084299B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 炭素系固体摺動材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046848A JP5084299B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 炭素系固体摺動材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207998A JP2008207998A (ja) 2008-09-11
JP5084299B2 true JP5084299B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39784638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046848A Expired - Fee Related JP5084299B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 炭素系固体摺動材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109232007A (zh) * 2018-10-11 2019-01-18 大同新成新材料股份有限公司 一种用塑性金属制备复合碳滑板的工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204080A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 乾電池用炭素集電体とその製造方法
CN104529469A (zh) * 2014-11-21 2015-04-22 柳州创宇科技有限公司 一种坩埚用陶瓷材料及其制备方法
CN115028452A (zh) * 2022-06-16 2022-09-09 广东龙兴宝富五金实业有限公司 一种炭陶复合的陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282912A (en) * 1975-12-31 1977-07-11 Nippon Carbon Co Ltd Flexible carbon sliders
JPH0781587B2 (ja) * 1986-12-24 1995-08-30 大豊工業株式会社 炭素系摺動材料
JPH06145679A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 炭素質摺動材の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109232007A (zh) * 2018-10-11 2019-01-18 大同新成新材料股份有限公司 一种用塑性金属制备复合碳滑板的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207998A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084299B2 (ja) 炭素系固体摺動材料とその製造方法
JP2001126744A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
CN108485224A (zh) 一种高弯曲模量导热高分子复合材料及其制备方法
KR20140081149A (ko) 탄소나노튜브를 포함하는 초경합금의 제조방법, 이에 의해 제조된 초경합금 및 초경합금을 포함하여 이루어지는 초경 절삭공구
JP2013500226A (ja) 高靱性セラミック複合材料
CN101555140B (zh) 一种二硼化钛致密复合材料的无压烧结制备方法
CN110963817A (zh) 一种碳纤维增强受电弓纯碳碳滑条材料的制备方法
JPH0341426B2 (ja)
JP2021506730A (ja) 無機粒子の第1及び第2の凝集体を含む粉末組成物、並びにポリマー及び粉末組成物を含むポリマー組成物
JP2000021421A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材及びその製造方法
JP2013166682A (ja) セラミックス複合材料の製造方法およびセラミックス複合材料
RU2291130C1 (ru) Способ получения электропроводящего бетона
JP4353550B2 (ja) 自己潤滑性を有する炭素系複合摺動材料とその製造方法
JP2004269567A (ja) 導電性組成物およびその成形体
JP2003253127A (ja) 導電性組成物およびその成形体
KR102181923B1 (ko) 나프탈렌을 이용한 다형상 활성탄소 제조 방법
JP2005048009A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0337108A (ja) 等方性炭素材
JP5854503B2 (ja) ナノ複合材料およびナノ複合材料の製造方法
JP6684270B2 (ja) 炭素蒸発源
JP2009242176A (ja) 炭素質構造体及びその製造方法
US8420729B2 (en) Method of preparing phenolic resin/carbon nano materials (hybrid resin)
JP4753455B2 (ja) 炭素系摺動材料とその製造方法
JP5621480B2 (ja) 焼成鉛筆芯
JP4973917B2 (ja) 炭素材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees