JP5083558B2 - ノイズ抑制シート - Google Patents

ノイズ抑制シート Download PDF

Info

Publication number
JP5083558B2
JP5083558B2 JP2008142605A JP2008142605A JP5083558B2 JP 5083558 B2 JP5083558 B2 JP 5083558B2 JP 2008142605 A JP2008142605 A JP 2008142605A JP 2008142605 A JP2008142605 A JP 2008142605A JP 5083558 B2 JP5083558 B2 JP 5083558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise suppression
ferrite
suppression sheet
sheet
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290075A (ja
Inventor
洋司 岡野
智博 土手
一美 山本
孝紀 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2008142605A priority Critical patent/JP5083558B2/ja
Priority to PCT/JP2009/002355 priority patent/WO2009144939A1/ja
Priority to TW98118000A priority patent/TWI422320B/zh
Publication of JP2009290075A publication Critical patent/JP2009290075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083558B2 publication Critical patent/JP5083558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートに関し、更に詳しくは、Ni−Znフェライトの複素透磁率と体積抵抗率を制御することにより、電子回路に添付したときに10MHzから1GHzにおいて電磁波の反射が少ないノイズ抑制シートを提供するものである。
近年、デジタル電子機器の進歩は目覚ましいものがあるが、特に携帯電話、デジタルカメラやノートパソコンに代表されるモバイル電子機器においては、動作信号の高周波化・小型化や軽量化の要求は著しいものがあり、電子部品や配線基板の高密度実装が最大の技術課題の一つに挙げられている。
電子機器の電子部品や配線基板の高密度実装と動作信号の高周波化が進んできたために、ノイズを発生する部品と他の部品との距離が取れなくなってきており、電子機器のマイクロプロセッサ、LSIや液晶パネルなどから放射される不要輻射を抑制する目的でノイズ抑制シートを電子回路又は配線基板等に貼付することが行われている。その使用に際して、ノイズ抑制シートからの反射量が大きいと、その反射波が必要な信号に干渉することによって電子部品が誤動作する可能性がある。従って、特許文献1の「[0007]・・・電磁波反射の少ない電磁波干渉抑制用シートが強く求められている。」なる記載の通り、電磁波の反射が少ないノイズ抑制シートが望まれている。
本用途のような近傍電磁界における電磁波の吸収反射現象は、電波暗室やビルの壁面に使用される電波吸収体(特許文献2)の設計に利用されている伝送線路理論(遠方電磁界を取り扱う理論)では解析が困難であるので、ノイズ抑制シートの設計は経験に依存する部分が非常に大きい(非特許文献1)。
最近では、特許文献1及び特許文献3に開示されるように、軟磁性粉末として偏平状又は球状金属軟磁性粉末を樹脂に配合してシート状に成形したノイズ抑制シートが広く使用されている。
また、特許文献4にはフェライト焼結体を用いた電磁波抑制体、特許文献5にはフェライト焼結体を用いた電波吸収体及びこれを用いた高周波回路用パッケージが開示されている。
一方、薄いシート状のフェライト焼結体を作製する場合、フェライト粉末を樹脂に混合したフェライト成形シートを焼結する。その際、フェライト成形シート同士や焼結用台座に焼結シートが固着する。固着した焼結シートを剥離すると焼結シートが破損するので、固着防止のためジルコニア粉末やアルミナ粉末などの離型粉末を焼結前のフェライト成形シートや焼結用台座の表面に塗布して焼結し、焼結後に離型粉末の除去を行う方法が一般的である。このような作業は極めて煩雑であり、また、離型用粉末の完全な除去が困難なため、精密電子部品などに用いると、機器を離型粉末で汚染する場合がある。また、離型用粉末が凝集している場合、焼結時に引っかかりが生じたりしてフェライト焼結シートが波打ったり、割れてしまう頻度が高くなる。これを解決する方法として、特許文献6では「フェライト成形体を焼成する際に用いられるフェライトコア変形防止用フェライトシート」を利用する方法が開示されている。
また、特許文献7では、アンテナ一体型磁性シートを得る方法として、焼結フェライト固片をシート基材上に敷き置き、接着固定する方法が開示されている。
特開2007−288006号公報 特開平06−224583号公報 特開平7−212079号公報 特開2002−204094号公報 特開2004−6591号公報 特開平2−305416号公報 特開2006−174223号公報 橋本修、「電波吸収体の動向」、電子情報通信学会誌、Vol.86、No.10、800〜803頁、2003年10月
特許文献1及び特許文献3では、軟磁性粉末として偏平状又は球状金属軟磁性粉末を樹脂に配合してシート状に成形したノイズ抑制シートが示されているが、これを添付した場合の反射量は大きいので、入力信号と反射信号が干渉する可能性が高い。
特許文献2は電波暗室等で使用される電波吸収体に関するもので、透磁率、体積抵抗率及び誘電率を制御することで、数十MHz帯での吸収特性が向上することが示されている。
この電波吸収体は、非特許文献1に示されている通り、伝送線路理論により設計できるものであり、その吸収特性は透磁率、誘電率及び電波吸収体の厚さから計算により求めることができる。また、該特許文献2には示されていないが、電波吸収体の厚さは通常5mm以上必要である。従って、設計の思想を全く異にするノイズ吸収シートに関して、特許文献2の知見を利用することは困難である。
特許文献4では、フェライト焼結体を用いた電磁波抑制体が示されているが、フェライト焼結体に関する詳細な記載はなく、また、電磁波抑制体からの反射に関する記載はない。
特許文献5では、フェライト焼結体を用いた電波吸収体及びこれを用いた高周波回路用パッケージが開示されているが、その対象とする周波数は10GHz以上であり、本発明が対象とする周波数範囲に比べてかなり高い。対象の周波数が異なれば、設計の思想も異なるため、本発明に係るノイズ吸収シートに関して、特許文献5の知見を利用することは困難である。
一方、特許文献6では、フェライト成形体を焼結する際にフェライトシートを用いることが示されているが、この方法は生産性が悪く、フェライトシート自体を別に準備する必要があり、コスト的にも使用することができない。
また、特許文献7ではフェライト固片を敷き置く方法が示されているが、フェライト固片をシート基材上に均一に効率よく並べることは困難であり、実用的ではない。
そこで、本発明は、10MHzから1GHzにおいて、ノイズの減衰量が大きく反射量が少ないNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートを提供することを技術的課題とする。
更に、本発明は、残留した離型粉末で電子機器などを汚染しない清浄なNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートを提供することを技術的課題とする。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、厚さが30〜400μmであり、体積抵抗率が1.0×10〜1.0×10Ωmであり、マイクロストリップラインでの評価において、1GHzでの反射量が−20dB以下であって吸収量が25%以上であるNi−Znフェライト焼結体からなることを特徴とするノイズ抑制シートである(本発明1)。
また、本発明は、Ni−Znフェライトの組成が、酸化物換算で51〜57mol%のFe、8〜23mol%のNiO、25〜40mol%のZnOであることを特徴とする本発明1記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートである(本発明2)。
また、本発明は、本発明1または本発明2記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートであって、該シートの少なくとも一方の表面の表面粗さにおいて、中心線平均粗さが130〜650nmであって、最大高さが2〜9μmであり、かつ、100μm四方のエリアにおいて最大高さの50%深さで水平方向にカットした破断面の面積占有率が5〜70%であることを特徴とするNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートである(本発明3)。
また、本発明は、Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートの少なくとも片面に溝を設けることを特徴とする本発明3記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートである(本発明4)。
また、本発明は、Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートの少なくとも片面に粘着フィルムを貼り付けており、かつNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートに割れ目を設けることを特徴とする本発明3又は本発明4記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートである(本発明5)。
本発明に係るノイズ抑制シートは、複素透磁率と体積抵抗率とを制御することにより、マイクロストリップラインでの評価において1GHzでの反射量が−20dB以下であって吸収量が25%以上に制御することができるので、電子回路に貼付したときに10MHzから1GHzにおいて入力信号の反射を低減することができると共に、大きなノイズ吸収量を示す。
また、本発明によれば、ジルコニア粉末やアルミナ粉末などで離型処理をしなくても固着しない清浄な薄いノイズ抑制シートが得られ、電子機器に装着しても離型粉の飛散などによる汚染の無いノイズ抑制シートを提供できる。
まず、本発明に係るノイズ抑制シートについて述べる。
本発明に係るノイズ抑制シートの厚さは30〜400μmである。ノイズ抑制シートの厚さが30μm未満の場合、1GHzにおいて25%以上の吸収量が得られなくなる。ノイズ抑制シートの厚さが400μmを超える場合、吸収量は高くなるが、薄型を指向する電子機器内部に貼付するには厚過ぎるため好ましくない。ノイズ抑制シートの厚さは35〜380μmが好ましい。
本発明に係るノイズ抑制シートの体積抵抗率は1.0×10〜1.0×10Ωmである。Ni−Zn系フェライトでは、体積抵抗率が1.0×10Ωm未満のノイズ抑制シートは得られない。ノイズ抑制シートの体積抵抗率が1.0×10Ωmを超える場合、吸収量が低下するため好ましくない。ノイズ抑制シートの体積抵抗率は1.5×10〜7.5×10Ωmが好ましく、より好ましくは1.8×10〜7.3×10Ωmである。
本発明に係るノイズ抑制シートは、マイクロストリップラインでの評価において、1GHzでの反射量が−20dB以下であって吸収量が25%以上である。反射量が−20dBを超える場合及び吸収量が25%未満の場合には、電磁波の反射が少ないノイズ抑制シートが得られない。反射量の下限値は−40dB程度であり、吸収量の上限値は50%程度である。
本発明に係るノイズ抑制シートの100MHzにおける複素透磁率は、μ′は5〜40が好ましく、μ″は30〜110が好ましい。
本発明に係るノイズ抑制シートにおいて、Ni−Znフェライトの組成が、酸化物換算で51.0〜57.0mol%のFe、8.0〜23.0mol%のNiO、25.0〜40.0mol%のZnOであることが好ましい。
Ni−Znフェライトの組成のうちFe含有量が前記組成の範囲外の場合、体積抵抗率が1.0×10Ωmより大きくなり、高い吸収量が得られない。より好ましいFe含有量は51.0〜56.5mol%、更により好ましくは51.5〜56.0mol%である。
また、Ni含有量が前記組成の範囲外の場合、複素透磁率のμ″が低くなることにより吸収量が小さくなる。より好ましいNi含有量は9.0〜22.5mol%、更により好ましくは9.5〜22.0mol%である。
また、Zn含有量が前記組成の範囲外の場合、複素透磁率のμ″が低くなることにより吸収量が小さくなる。より好ましいZn含有量は25.0〜39.0mol%、更により好ましくは25.5〜38.5mol%である。
本発明に係るノイズ抑制シートの少なくとも一方の表面の表面粗さにおいて、中心線平均粗さは130〜650nmが好ましく、最大高さは2.0〜9.0μmが好ましい。
表面粗さにおいて、中心線平均粗さ(Ra)が130nm未満であるか、最大高さ(Rmax)が2.0μm未満であると焼結時にシートが固着する。
表面粗さにおいて、中心線平均粗さ(Ra)が650nmを越えるか、最大高さ(Rmax)が9.0μmを越えると平滑性が失われ、割れやすくなったり、絶縁フィルムや導電層との界面に空隙などが混入しやすくなったりする。また、焼結体の断面積が低下して透磁率が低下する。
本発明に係るノイズ抑制シートは、前記中心線平均粗さ(Ra)や前記最大高さ(Rmax)の値を有するとともに、表面凹凸の存在頻度を制御することが好ましい。表面粗さを求めた100μm四方イメージのBearing解析において、最大高さの50%深さで水平方向にカットした破断面の面積占有率が5〜70%であることが好ましい。
本発明に係るノイズ抑制シートは、Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートの少なくとも片面に溝を設けてもよい。
溝を設けることによって、後述する粘着フィルムを貼り付けたノイズ抑制シートの予期しない割れを防止するため、予め溝に沿ってノイズ抑制シートに割れ目を設けておくことができる。
本発明に係るノイズ抑制シートは、Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートの少なくとも片面に粘着フィルムを貼り付けており、かつNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートに割れ目を設けてもよい。
粘着フィルムを貼付することによって、割れ目を設けた後でもNi−Znフェライト焼結体が飛散することなく、屈曲性のあるノイズ抑制シートを得ることができる。
次に、本発明に係るノイズ抑制シートの製造方法について述べる。
本発明に係るノイズ抑制シートは、フェライト成形シートを作製した後、焼結して、Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートを得るものである。
本発明におけるフェライト成形シートは、熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーにフェライト粉末を溶融混合してカレンダロールや表面加工した金型プレス成形によりシート化する方法、フェライト粉末を分散した塗料をプラスチックフィルムに塗工する方法等によって得ることができる。
本発明においては、必要により、フェライト成形シートに所定の凹凸を形成して焼成することによって、互いのシートが固着することなく、所望の表面粗さを有するノイズ抑制シートを得ることができる。
本発明におけるフェライト成形シートを得る方法は特に限定されるものではないが、本発明のフェライト成形シートの表面を粗面加工する方法には、金属研磨などで広く利用されているサンドブラスト加工を用いることができる。すなわち、研磨剤として硝子、アルミナ等を水溶液に分散させた溶液をフェライト成形シートに噴射し、水洗することにより、粗面加工されたフェライト成形シートが得られる。
また、本発明におけるフェライト成形シートを得る別の方法として、熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーにフェライト粉末を溶融混合して、カレンダロールや表面加工した金型プレス成形によりシート化する方法がある。なお、必要により、表面加工(凹凸研磨)をしたカレンダロールや表面加工した金型プレスを用いることで、粗面加工したフェライト成形シートを得ることができる。
熱可塑性樹脂としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルブチラール(PVB)などが使用できる。また、熱可塑性エラストマーとしてスチレン・エチレン・ブチレン系やオレフィン系などの樹脂が使用できる。必要により熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーの二種以上を混合して用いてもよい。焼結する際の熱分解性などから低密度ポリエチレン(LDPE)やポリビニルブチラール(PVB)などを用いることが好適である。
組成はフェライト粉末1000重量部に5〜50重量部のカップリング剤を処理し、カップリング剤を処理したフェライト粉末1000重量部に対して熱可塑性樹脂20〜100重量部とすることが好ましい。より好ましい組成範囲はカップリング剤を処理したフェライト粉末1000重量部に対し熱可塑性樹脂30〜80重量部である。
前記フェライト粉末と熱可塑性樹脂との混合物を、加圧ニーダーなどで120〜140℃で20〜60分混練後、プレス金型(必要により、表面を凹凸加工したプレス金型)を用いて成形する。
本発明におけるフェライト成形シートを得る別の方法として、フェライト粉末を分散した塗料をプラスチックフィルムに塗工する方法がある。フェライト粉末を分散した塗料の配合組成は、フェライト粉末100重量部に対し、ポリビニルアルコール樹脂が5〜12重量部、可塑剤としてブチルフタル酸ブチルが1〜8重量部、溶剤が30〜100重量部である。
溶剤としてはグリコールエーテル系やMEK、トルエン、メタノール、エタノール、n−ブタノールなどを用いることができる。フェライト粉末の分散性や混合の作業性や乾燥性などを考慮すると、塗料として好ましい配合組成範囲は、フェライト粉末100重量部に対し、ポリブチラール樹脂が6〜11重量部、ブチルフタル酸ブチルが1〜6重量部、溶剤が30〜80重量部である。
フェライト粉末の分散塗料の製造方法としては特に限定されるものではないが、ボールミルを使用するとよい。溶剤とフェライト粉末とを先に充填して混合した後に、樹脂と可塑剤を添加して混合すると均一な塗料が得られる。得られた塗料は塗布乾燥の際に、塗工膜にクラックの発生を防止するために、真空容器で充分に減圧脱泡をすることが好ましい。
フェライト分散塗料の塗布方法は特に限定されるものではないが、ロールコータやドクターブレードを用いることができる。膜厚み精度や塗料の安定性からドクターブレードを用いるとよい。ドクターブレードによりプラスチックフィルムに所望の厚みに塗布し、80〜130℃で30〜60分乾燥させ、フェライト成形シートを得ることができる。
フェライト分散塗料の塗布用プラスチックフィルムには特に限定されるものではないが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミドなど各種フィルムを用いることができる。フィルム表面の加工性や塗工乾燥する場合の熱安定性からポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好適である。
必要によりフェライト成形シートの表面に所定の凹凸を付与する場合、前記各種フィルムにサンドブラスト加工したものを使用することができる。サンドブラスト処理したプラスチックフィルムを用いることによって、プラスチックフィルムの凹凸をフェライト成形シートに転写することができ、所望の表面粗さを有する成形シートを得ることができる。
本発明においては、前記フェライト成形シートを焼結して、ノイズ抑制シートを得る。
本発明に係るノイズ抑制シートの焼結は、本発明のフェライト成形シートを気孔率30%のアルミナ板上に5〜20枚程度重ねて行うことが工業的に好ましい。焼結条件においては、電気炉などを用いて樹脂成分の除去とフェライトを粒子成長させるプロセスを設けることが好ましい。樹脂除去は150℃〜550℃で5〜80時間、フェライト粒子の成長は1100℃〜1300℃で1〜5時間の条件で行う。
成長時の温度が1100℃未満の場合、所望の反射量と吸収量を有するノイズ抑制シートが得られない。
シートの加熱変形や割れを防止するために、樹脂成分除去は室温から10〜20℃/時間程度で昇温した後に一定温度を保持する方が良い。またその後、30〜60℃/時間で昇温した後に一定温度を保持し十分に焼結しフェライト粒子を成長させた後に徐々に冷却することが好適である。なお、各プロセスの保持温度や時間は、処理するフェライト成形シートの枚数によって最適な条件を選定すればよい。
本発明に係るノイズ抑制シートは、少なくとも片面に粘着フィルムを設けたうえで、基板に割れを入れ、積層体に屈曲性を付与して用いることができる。
本発明に係るノイズ抑制シートに設ける溝は、成形シートの片面に先端の角度が25〜45度のV型の溝をエンボス加工用ロールや金属刃などにより設けることができる。
溝の間隔は、溝の谷底の間隔が1〜5mmが好ましい。1mm未満では、溝に沿ってNi−Znフェライト焼結体が折れた場合に透磁率が低下し、また、加工が困難となる。5mmを超えるとNi−Znフェライト焼結体のフレキシビリティが低下する。溝のより好ましい間隔は2〜4mmである。
溝の深さは、成形シートの厚みとの比(溝の深さ/シート厚み)が0.4〜0.7となるようにすることが好ましい。溝の深さ/シート厚み比が0.4未満では溝に沿って割れない場合があり、割れが不均一となり透磁率が安定しない傾向がある。溝深さ/シート厚み比が0.7を超えると焼成処理において溝に沿って割れる場合がある。溝深さのより好ましい範囲は溝深さ/シート厚み比が0.4〜0.6である。
また、シート面に描かれる溝のパターンは、正三角形や格子状または多角形などいずれでもよい。Ni−Znフェライト焼結体は溝に沿って割ると、割れた個片ができるだけ均一な個片であり、基板を屈曲させても透磁率ができるだけ変化しないことが重要である。
本発明に係るノイズ抑制シートは薄く割れやすいので少なくとも片面に粘着保護フィルムを貼った後で割れ目を設けることが好ましい。
<作用>
本発明において重要な点は、本発明に係るノイズ抑制シートは、透磁率と体積抵抗率とを制御することにより、マイクロストリップラインでの評価において1GHzでの反射量が−20dB以下であって吸収量が25%以上に制御することができるという点である。
従来、電子回路からのノイズを抑制するために、軟磁性粉末として偏平状金属軟磁性粉末を樹脂に配合してシート状に成形したノイズ抑制シートが使われている。このノイズ抑制シートは、体積抵抗率の低い金属粉末を含有するため、後述する実施例又は比較例に示す通り、シートの体積抵抗率が10Ωm程度と低く、反射が大きい。従って、反射信号と入力信号が干渉する可能性がある。一方、Ni−Znフェライトは通常絶縁体であり、10Ωm程度の体積抵抗率を示すことから、反射量は低いものの、大きな吸収量は得られない。
そこで、反射量が低く、吸収量が大きいノイズ抑制シートを得るために鋭意検討した結果、従来使われている偏平状金属軟磁性粉末を含有するノイズ抑制シートよりも体積抵抗率が低いにも係わらず、反射量が低く、吸収量が高いNi−Znフェライトからなるノイズ抑制シートが得られることを見出した。
従って、本発明に係るノイズ抑制シートは、電子回路に貼付したときに10MHzから1GHzにおいて、入力信号と反射信号の干渉を防ぎつつ、ノイズを吸収することができる。
本発明の代表的な実施の形態は、次の通りである。
フェライト粉末の組成は、蛍光X線分析装置RIX2100(理学電機工業(株)製)を用いて測定した。
フェライト粉末の比表面積(BET)は、モノソーブMS−21(ユアサアイオニクス(株)製)で測定した。
ノイズ抑制シートの厚さは、マイクロメーターを用いて測定した。
ノイズ抑制シートの焼結密度は、試料の外形寸法から求めた体積と重量から算出した。
ノイズ抑制シートの体積抵抗率は、超音波加工機にて外径20mmの大きさに切り出したディスクの両面に銀ペーストを塗布して乾燥した後、抵抗計3541(日置電機(株)製)を用いて測定した。
ノイズ抑制シートの複素透磁率μ′とμ″は、超音波加工機にて外径14mm、内径8mmのリングを切り出し、RFインピーダンス/マテリアル・アナライザE4991A(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いて測定した。
ノイズ抑制シートの反射量と吸収量は、以下の方法で測定した。
長さ100mm、幅2.3mm、厚さ35μm及びインピーダンスを50Ωに調整したマイクロストリップラインを施工した基板に、幅40mm、長さ50mmの大きさに作製したノイズ抑制シートを、マイクロストリップラインの長さ方向にノイズ抑制シートの長さ方向を合わせ、それぞれの中心が一致するように装着した。幅40mm、長さ50mm及び厚さ10mmの発泡倍率20〜30倍の発泡ポリスチレンからなる板をノイズ抑制シートに重ね、その上に300gの荷重を載せた状態で、マイクロストリップラインに接続したネットワークアナライザN5230A(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いてSパラメータを測定した。得られたSパラメータから以下の式により反射量[dB]と吸収量[%]を算出した。
反射量[dB]=20log|S11
吸収量[%]=(1−|S11−|S21)/1×100
ノイズ抑制シートの表面粗さ(中心線平均粗さRa、最大高さRmax)は、原子間力顕微鏡AFM(NanoScope III、Digital Instrument社製)を用い、100μm四方の領域を測定して求めた。
また、ノイズ抑制シート表面の凹凸形状を表すために、同装置のBearing解析ソフトで数値化した。表面粗さを求めたイメージから、その最大高さ(Rmax)の50%深さで水平方向にカットした破断面の面積占有率を求めることで、凹凸形状状態を比較した。
実施例1
<Ni−Zn系フェライト粉末の製造>
Ni−Zn系フェライトの組成が、所定の組成になるように各酸化物原料を秤量し、アトライターを用いて30分湿式混合を行った後、混合スラリーを濾別・乾燥して原料混合粉末を得た。該原料混合粉末を大気中900℃で1.5時間仮焼成して得られた仮焼成物をアトマイザーと振動ミルで粉砕して、Ni−Zn系フェライト粉末を得た。
得られたNi−Zn系フェライト粉末の組成は、Fe=52.5mol%、NiO=15.5mol%、ZnO=32.0mol%であった。BET比表面積は、4.5m/gであった。
<フェライト成形シートの製造>
得られたNi−Zn系フェライト粉末100重量部に対し、結合材料としてポリビニルブチラール 8重量部、可塑剤としてフタル酸ベンジル−n−ブチル 3重量部、溶剤として3メチル−3メトキシ−1ブタノール 50重量部を加えた後、十分混合してスラリーを得た。このスラリーをドクターブレード式コーターによって、片面が中心線平均粗さ(Ra)が530nm、最大高さ(Rmax)が5.6μmにサンドブラスト処理されたPETフィルム ルミマット50S200トレス(パナック工業(株)製)上に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより厚さ125μmのグリーンシートを得た。得られたグリーンシートを幅48mm、長さ60mmの大きさに切断した後、PETフィルムを剥離することによりフェライト成形シートを得た。
<フェライト焼結体からなるノイズ抑制シートの製造>
得られたフェライト成形シートを10枚重ね、アルミナセッター(菊水化学工業(株)製)で上下を挟んだ後、500℃で10時間脱脂し、その後空気中1250℃で2時間焼成した。冷却後に得られた焼結物を剥がしたところ、シート形状が破損することなく容易に剥離することができた。
得られたノイズ抑制シートは、厚み103μm、幅40mm、長さ50mmであった。
体積抵抗率は、5.5×10Ωmであり、焼結密度は5.15g/cmであり、100MHzにおけるμ′は15、μ″は72であった。10MHzにおける反射量は−36dB、100MHzにおける反射量は−32dB、500MHzにおける反射量は−33dB、1GHzにおける反射量は−27dBであり、10MHzから1GHzまでの広い周波数範囲において低い反射量であった。10MHzにおける吸収量は3%、100MHzにおける吸収量は10%、500MHzにおける吸収量は24%、1GHzにおける吸収量は32%であり、10MHzから1GHzまでの広い周波数範囲において高い吸収量であった。
得られたノイズ吸収シートの表面粗さは中心線平均粗さ(Ra)が345nm、最大高さ(Rmax)が4.2μm、100μm四方のエリアにおいて最大高さの50%深さで水平方向にカットした破断面の面積占有率は35%であった。
実施例2
サンドブラス処理されたPETフィルムの代わりに、サンドブラスト処理されていないPETフィルム(中心線平均粗さ(Ra)が17nm、最大高さ(Rmax)が0.3μm、厚さ50μm)を用いるとともに、フェライト成形シートを1枚ずつ焼成した以外は、実施例1と同様の方法で、ノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。表2に示した通り、実施例1の方法で得られたノイズ抑制シートの特性とほとんど変わらないものであった。
実施例3
フェライトの組成とBET比表面積を変えた以外は、実施例1と同様な方法でNi−Zn系フェライト粉末を得た。その組成は、Fe=52.0mol%、NiO=9.8mol%、ZnO=38.2mol%であった。BET比表面積は、4.9m/gであった。
得られたNi−Zn系フェライト粉末1000重量部をチタネート系カップリング剤KR−TTS(味の素(株)製)10重量部で表面処理したNi−Zn系フェライト粉末1000重量部と、熱可塑性エラストマー LUMITAC 22−1(東ソー(株)製)50重量部、密度0.9g/cmのポリエチレン100重量部及びステアリン酸20重量部を加圧ニーダーで130℃40分混練した。得られたNi−Zn系フェライト樹脂混練物を、中心線平均粗さ(Ra)が650nm、最大高さ(Rmax)が10μmにサンドブラスト加工された鉄板を用いて、温度160℃、圧力100kg/cm、加圧時間3分間プレス成形して、厚み58μm、幅47mm、長さ59mmのフェライト成形シートを得た。
得られたフェライト成形シートを10枚重ね、アルミナセッター(菊水化学工業(株)製)で上下を挟んだ後、500℃で15時間脱脂し、その後空気中1220℃で2時間焼成した。冷却後に得られた焼結物を剥がしたところ、シート形状が破損することなく容易に剥離することができた。得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。
実施例4
中心線平均粗さ(Ra)が120nm、最大粗さ(Rmax)が2μmに加工された鉄板を用いるとともに、フェライト成形シートを1枚ずつ焼成した以外は、実施例3と同様の方法で、ノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。表2に示したとおり、実施例3の方法で得られたノイズ抑制シートの特性とほとんど変わらないものであった。
実施例5、6
フェライト粉末の組成及び焼結温度を変更した以外は、実施例1と同様の方法で、ノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。
実施例7
フェライト粉末の組成及び焼結温度を変更した以外は、実施例3と同様の方法で、ノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。
比較例1、2
サンドブラス処理されたPETフィルムの代わりに、サンドブラスト処理されていないPETフィルム(中心線平均粗さ(Ra)が17nm、最大高さ(Rmax)が0.3μm、厚さ50μm)を用い、フェライト粉末の組成を変更した以外は、実施例1と同様の方法で、ノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。なお、比較例1、2においては、フェライト成形シートを10枚重ねて焼成するとそれらが固着したので、その場合1枚ずつ焼成したノイズ抑制シートの諸特性を表2に記載した。
比較例3
中心線平均粗さ(Ra)が252nm、最大高さ(Rmax)が3.3μmに粗さ加工されたPETフィルム U4−50(帝人デジュポンフィルム(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。なお、比較例3においては、フェライト成形シートを10枚重ねて焼成するとそれらが固着したので、その場合1枚ずつ焼成したノイズ抑制シートの諸特性を表2に記載した。
比較例4、5、6、7
フェライト粉末の組成及び焼結温度を変更した以外は、前記実施例1と同様の方法で、ノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。
比較例8、9
フェライト粉末の組成及び焼結温度を変更した以外は、前記比較例2と同様の方法で、ノイズ抑制シートを得た。このときの製造条件及び得られたノイズ抑制シートの諸特性を表2に示す。
比較例10
シクロヘキサノンにスチレン系エラストマー(密度が0.9g/cm)を20重量%溶解した溶液 TF−4200E(日立化成工業(株)製)に、溶剤を除去後の体積比が、扁平状鉄−アルミニウムーケイ素合金粉末(鉄、アルミニウム、ケイ素の重量比が85:6:9、アスペクト比が15〜20、密度が6.9g/cm、平均粒子径が50μm)が47vol%、スチレン系エラストマーが53vol%となるように計量して、十分混合してスラリーを得た。その際、粘度調整のためにエラストマー溶液と同体積のエチルシクロエキサノンを添加した。このスラリーをドクターブレード式コーターによって、サンドブラスト処理されていないPETフィルム(中心線平均粗さ(Ra)が17nm、最大高さ(Rmax)が0.3μm、厚さ50μm)上に塗布して乾燥した。得られた塗膜を温度130℃、圧力90MPa、加圧時間5分の条件で成形して厚み100μmの扁平状鉄−アルミニウムーケイ素合金粉末含有シートを得た。
得られたシートの諸特性を表2に示す。体積抵抗率は1.0×10Ωmと本発明範囲内の上限値であったが、500MHzにおける反射量は−10dBと大きく、500MHzにおける吸収量は12%と低いものであった。
Figure 0005083558
Figure 0005083558
本発明に係るノイズ抑制シートは、いずれも、10MHz、100MHz、500MHz及び1GHzにおける反射量が−20dB以下であり、10MHzから1GHzまでの広い周波数範囲において低い反射量であった。また、10MHzにおける吸収量は2%以上、100MHzにおける吸収量は6%以上、500MHzにおける吸収量は20%以上、1GHzにおける吸収量は25%以上であり、10MHzから1GHzまでの広い周波数範囲において高い吸収量であることが確認された。従って、本発明に係るノイズ抑制シートは、10MHzから1GHzまでの広い周波数範囲において反射量が低く、吸収量が高いので、ノイズ抑制シートとして有用であることが確認された。

Claims (5)

  1. 厚さが30〜400μmであり、体積抵抗率が1.0×10〜1.0×10Ωmであり、マイクロストリップラインでの評価において、1GHzでの反射量が−20dB以下であって吸収量が25%以上であるNi−Znフェライト焼結体からなることを特徴とするノイズ抑制シート。
  2. Ni−Znフェライトの組成が、酸化物換算で51〜57mol%のFe、8〜23mol%のNiO、25〜40mol%のZnOであることを特徴とする請求項1記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シート。
  3. 請求項1または請求項2記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートであって、該シートの少なくとも一方の表面の表面粗さにおいて、中心線平均粗さが130〜650nmであって、最大高さが2〜9μmであり、かつ、100μm四方のエリアにおいて最大高さの50%深さで水平方向にカットした破断面の面積占有率が5〜70%であることを特徴とするNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シート。
  4. Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートの少なくとも片面に溝を設けることを特徴とする請求項3記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シート。
  5. Ni−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートの少なくとも片面に粘着フィルムを貼り付けており、かつNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シートに割れ目を設けることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のNi−Znフェライト焼結体からなるノイズ抑制シート。
JP2008142605A 2008-05-30 2008-05-30 ノイズ抑制シート Active JP5083558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142605A JP5083558B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ノイズ抑制シート
PCT/JP2009/002355 WO2009144939A1 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 ノイズ抑制シート
TW98118000A TWI422320B (zh) 2008-05-30 2009-06-01 Suppression of noise slices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142605A JP5083558B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ノイズ抑制シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290075A JP2009290075A (ja) 2009-12-10
JP5083558B2 true JP5083558B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41376829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142605A Active JP5083558B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ノイズ抑制シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5083558B2 (ja)
TW (1) TWI422320B (ja)
WO (1) WO2009144939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109121156A (zh) * 2018-09-28 2019-01-01 硕讯科技(苏州)有限公司 无线通信产品噪声预算管制除错量测系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938342B2 (ja) * 2012-12-19 2016-06-22 戸田工業株式会社 シート付コネクタ
JP5650270B2 (ja) 2013-03-29 2015-01-07 株式会社リケン マグネトプランバイト型六方晶フェライト及びノイズ抑制シート
US11096318B2 (en) 2015-07-14 2021-08-17 Toda Kogyo Corp. Ferrite laminate and noise suppression sheet
US10931152B2 (en) 2015-07-20 2021-02-23 Amosense Co., Ltd. Method of manufacturing magnetic field shielding sheet and magnetic field shielding sheet formed thereby
CN107852846A (zh) 2015-07-20 2018-03-27 阿莫善斯有限公司 磁场屏蔽单元

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW422826B (en) * 1997-09-25 2001-02-21 Tdk Corp Radio wave absorbent
JP3422709B2 (ja) * 1998-12-04 2003-06-30 ティーディーケイ株式会社 電波吸収体
JP2001068312A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電波吸収熱伝導シート
JP2002158484A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sony Corp 電波吸収体
JP3520257B2 (ja) * 2000-12-15 2004-04-19 北川工業株式会社 多機能シートの製造方法
JP2003332784A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Kitagawa Ind Co Ltd 軟磁性体組成物、および電磁波吸収体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109121156A (zh) * 2018-09-28 2019-01-01 硕讯科技(苏州)有限公司 无线通信产品噪声预算管制除错量测系统
CN109121156B (zh) * 2018-09-28 2021-10-22 硕讯科技(苏州)有限公司 无线通信产品噪声预算管制除错量测系统

Also Published As

Publication number Publication date
TWI422320B (zh) 2014-01-01
TW201006377A (en) 2010-02-01
WO2009144939A1 (ja) 2009-12-03
JP2009290075A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101359872B1 (ko) 페라이트 성형 시트, 소결 페라이트 기판 및 안테나 모듈
JP5360350B2 (ja) フェライト成形シート、焼結フェライト基板およびアンテナモジュール
JP5083558B2 (ja) ノイズ抑制シート
TWI479986B (zh) Conductive. A magnetic filler, a resin composition containing the same, a sheet for suppressing the interference of electromagnetic waves, and a method for suppressing the electromagnetic wave interference sheet
JP5194717B2 (ja) フェライト成形シート、焼結フェライト基板およびアンテナモジュール
JP5218396B2 (ja) 電磁波干渉抑制シート、高周波信号用フラットケーブル、フレキシブルプリント基板及び電磁波干渉抑制シートの製造方法
JP6939551B2 (ja) フェライト積層体及びノイズ抑制シート
KR102082810B1 (ko) 고성능 복합 전자파 차폐시트 및 이의 제조방법
CN102976726A (zh) 一种微波烧结超薄型铁氧体片材的方法
WO2016121619A1 (ja) 金属光沢を有する顔料用板状フェライト粒子
JP7209761B2 (ja) 近傍界用ノイズ抑制シート及びその製造方法
JP2005268463A (ja) 電波吸収体の製造方法
KR101547229B1 (ko) 기포가 제거된 적층 시트 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350