JP5083176B2 - ライナの製造方法及び分割ライナ - Google Patents

ライナの製造方法及び分割ライナ Download PDF

Info

Publication number
JP5083176B2
JP5083176B2 JP2008283947A JP2008283947A JP5083176B2 JP 5083176 B2 JP5083176 B2 JP 5083176B2 JP 2008283947 A JP2008283947 A JP 2008283947A JP 2008283947 A JP2008283947 A JP 2008283947A JP 5083176 B2 JP5083176 B2 JP 5083176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
split
divided
manufacturing
liners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008283947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010112413A (ja
Inventor
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008283947A priority Critical patent/JP5083176B2/ja
Publication of JP2010112413A publication Critical patent/JP2010112413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083176B2 publication Critical patent/JP5083176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • B29C65/568Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72326Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ライナ製造技術に関する。
2つの分割ライナを接合することによりタンク用のライナを製造することが行われている。ここで、2つの分割ライナを接合する技術として、分割ライナの端部に雄ネジと雌ネジを設け、次に、雄ネジと雌ネジとを係合させた状態でレーザ光を照射して分割ライナを接合する技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2006−247892号公報
しかし、従来技術では、分割ライナは、端部に雄ネジまたは雌ネジを有していため、分割ライナの製造時に、分割ライナが金型から離型し難い場合があり、ライナの生産性が悪いという問題があった。
本発明は上記課題の少なくとも1つを解決し、ライナの生産性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
ライナの製造方法であって、(a)端部近傍に突起を有する第1の分割ライナを準備する工程と、(b)前記突起と嵌合するための嵌合穴を有する係合部材を備えた第2の分割ライナであって、前記第1の分割ライナと接する端部において、前記係合部材が折り曲げ可能に形成された第2の分割ライナを準備する工程と、(c)前記第1と第2の分割ライナの端部を合わせ、前記係合部材を折り曲げて前記嵌合穴に前記突起を嵌め込む工程と、(d)前記第1と第2の分割ライナの接合部にレーザ光を照射して前記第1と第2の分割ライナとを接合する工程と、(e)前記係合部材と前記突起とを除去する工程と、を備えるライナの製造方法。
この適用例によれば、第1、第2の分割ライナを容易に準備でき、第1と第2の分割ライナの接合も容易である。したがって、ライナの生産性を向上させることが可能となる。
[適用例2]
適用例1に記載の分割ライナの製造方法において、前記第1の分割ライナは、前記レーザ光吸収性の材料で形成されており、前記第2の分割ライナは、前記レーザ光非吸収性の材料で形成されている、ライナの製造方法。
この適用例によれば、係合部材においてレーザ光を透過させることが可能となるので、分割ライナの接合が容易となる。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載のライナの製造方法において、前記係合部材は、前記第2の分割ライナの製造に用いられる雄金型と雌金型との境界部によって前記第2の分割ライナの端部に形成される段差に設けられている、ライナの製造方法。
この適用例によれば、係合部材を第1の分割ライナと接する端部に設けることが可能となる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、ライナの製造方法の他、分割ライナ、部材の接合方法等、様々な形態で実現することができる。
図1は、本発明の一実施例において作成されるタンクの外観を示す説明図である。図2は、タンクの断面を示す説明図である。タンク10は、口金100と、外筒200と、ライナ300とを備える。口金100は、タンク10へのガスの充填、あるいは、タンク10からのガスの放出のために用いられる。口金100の中心軸101方向の中央付近の口金100の外周には、ツバ110(フランジ)が形成されている。ツバ110は、中心軸101と垂直な面に沿って外周に突き出るように形成されている。また、ツバ110は、ツバの先端側が細くなるようなテーパ形状又は略台形形状を有している。
ライナ300は、タンク内部を密閉するための内殻である。ライナ300は、略円筒形をしている。ここで、ライナ300は、2つの分割ライナ300a、300bを備えている。ライナ300の上部及び下部には、口金100が取り付けられている。なお、一方の分割ライナ300aにのみに口金100を有し、他方の分割ライナ300bには口金100を有さないようにしてもよい。ライナ300は、例えば、ナイロン、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレン等の熱収縮性の材料で構成されている。なお、ライナ300の構成を、熱収縮性の材料で構成された外層と、エポキシやガラス、金属などの非熱収縮性の材料で構成された内層と、を含む複数層を備える構成としてもよい。
外筒200は、ライナ300の外側に形成され、タンク10の耐圧殻として働く。外筒200の材料として、繊維強化プラスチック(FRP)を用いることが可能である。ライナ300の端部と外筒200の端部は、口金100のツバ110を挟むように密着し、口金100とライナ300との接合部からのガスのリークを抑制している。なお、図1においては、外筒200によりライナ300が覆い隠されている。
図3は、タンクの製造工程を説明する説明図である。先ず、図3(A)に示すように、口金100と分割ライナ300aを準備する。例えば、分割ライナ300aは、例えば、射出成形装置を用いて製造される。分割ライナ300aを製造する工程については後述する。分割ライナ300aは円筒形をしており、分割ライナ300aの一方の開口部305は窄まっている。この狭まった開口部305に口金100が接合される。
次に、図3(B)に示すように、分割ライナ300aの開口部305に口金100を圧入する。次に、図3(C)に示すように、分割ライナ300aを熱処理する。これにより、分割ライナ300aが熱収縮し、分割ライナ300aの端部と口金100のツバ110とが接合する。なお、分割ライナ300aが複数層を備える場合には、分割ライナ300aの外層の端部が、ツバ110よりも上方に位置するように分割ライナ300aが形成されていることが好ましい。こうすると、分割ライナ300aが熱収縮したときに、分割ライナ300aの外層がツバ110の上側に掛かる。その結果、ツバ110は、内層と外層とにより挟み込まれるので、ツバ110と分割ライナ300aとの接合が強化される。なお、同様に、口金100を有する分割ライナ300bを製造する。
次に、図3(D)に示すように、口金100を取り付けた分割ライナ300a、300bを接合する。分割ライナ300a、300bを接合する工程については、後述する。
次に、図3(E)に示すように、樹脂を含浸させた強化繊維をライナ300に巻き付ける。樹脂を強化する繊維として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維(例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維(ケブラー繊維、ケブラーは登録商標)など)を用いることが可能である。また、繊維により強化される樹脂として、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂を用いることが可能である。なお、強化繊維の巻き付けのパターンにより外筒200の引っ張り強さなどの機械的性質を調整することが可能である。次に、図3(F)に示すように、ライナ300に巻き付けた、強化繊維を加熱硬化させる。これにより、樹脂を含浸させた強化繊維は、FRPとなり、外筒200を形成する。なお、本実施例では、樹脂を含浸させた強化繊維をライナ300に巻き付け、その後加熱硬化させて外筒200を得る工程を、フィラメント・ワインディング工程と呼んでいる。
図4は、分割ライナ300a、300bの接合工程において、両者の端部を合わせた状態を示す説明図である。図4の右側の図は、V1部分を拡大した拡大図である。第2の分割ライナ300a(第1、第2の分割ライナは、特許請求の範囲の第1、第2の分割ライナと数字を合わせている)は、パーティングラインにインテグラルヒンジ350を備える。パーティングラインとは、雌金型と雄金型の境界部にできる段差をいう。本実施例では、第1の分割ライナ300bと接する、第2の分割ライナ300aの端部がパーティングラインとなっている。インテグラルヒンジ350は、接続部352により第2の分割ライナ300aの本体と接続されている。ここで、接続部352は、インテグラルヒンジ350を折り曲げやすくするために、くさび状形状を有している。インテグラルヒンジ350は、嵌合穴355を備える。第1の分割ライナ300bは、端部近傍に突起360を備える。インテグラルヒンジ350を第1の分割ライナ300b方向に折り曲げると、突起360と嵌合穴355とが嵌合する。
図5は、インテグラルヒンジを折り曲げた状態を示す説明図である。図5の右側の図は、V2部分を拡大した拡大図である。嵌合穴355の中に突起360が嵌め込まれている。これにより、分割ライナ300a、300bが固定される。
図6は、分割ライナ300a、300bの接合工程を示す説明図である。図6の右側の図は、V3部分を拡大した拡大図である。レーザトーチ600により、分割ライナ300a、300bの境界部にレーザ光610を照射している。これにより、分割ライナ300a、300bを構成する樹脂の少なくとも一方が溶けて第2の分割ライナ300aと第1の分割ライナ300bとが接合する。この場合、一方の分割ライナがレーザ光非吸収性(透過性)を有する樹脂、他方の分割ライナがレーザ光吸収性を有する樹脂により形成されていてもよい。これにより、第2の分割ライナ300aと第1の300bの接合が容易となる。例えば、第2の分割ライナ300aがレーザ光非吸収性(透過性)を有する樹脂、第1の分割ライナ300bがレーザ光吸収性を有する樹脂により形成されていてもよい。これによりインテグラルヒンジ350においてレーザ光を減衰させること無く透過させることが可能となる。さらに、この場合、分割ライナ300a、300bの樹脂材料を同じにして、第1の分割ライナ300bの樹脂材料に顔料を添加することにより、レーザ光吸収性を持たせることが好ましい。第2の分割ライナ300aと第1の分割ライナ300bの材料が同じであれば、ライナ300中の強度の差が生じ難いからである。なお、顔料としては、例えば、カーボンブラックや酸化第一鉄(FeO)を用いることが可能である。
レーザ光による第2の分割ライナ300aと第1の分割ライナ300bとの接合後、インテグラルヒンジ350及び突起360を除去する。この除去は、ヤスリなどで削ることにより容易に行うことが可能である。
図7は、インテグラルヒンジ及び突起を除去した後の状態を示す説明図である。図7の右側は、V4部分を拡大した拡大図である。
図8は、第2の分割ライナ300aを製造するための射出成形装置を示す説明図である。射出成形装置20は雌金型400と雄金型500とを備える。図8(A)は、雌金型を模式的に示す側面断面図である。図8(A)の右側の図は、X部を拡大した拡大図である。図8(B)は、雌金型を図8(A)の8B−8B切断線で切った断面図である。図8(B)の右側の図は、Y部を拡大した拡大図である。図8(C)は、雄金型を模式的に示す側面断面図である。
雌金型400は、凹形状を有しており、固定金型として用いられる。雌金型400は、樹脂注入路405と樹脂注入装置410を備える。樹脂注入装置410は、樹脂注入路405を介して、雌金型400と雄金型500の間に生じるキャビティ(後述)に樹脂を注入するために用いられる。雌金型400は、パーティングラインに、凹部415を備える。凹部415は、突起420を備える。凹部415は、インテグラルヒンジ350を形成するために用いられる。突起420は、インテグラルヒンジ350の嵌合穴355を形成するために用いられる。また、インテグラルヒンジ350と分割ライナ300aとの接続部を狭窄させるため、凹部415の雌金型400内部側との接続部435は、凸部430により狭くなっている。雄金型500は、凸形の円柱形状を有しており、第1の分割ライナ300bを製造する場合に、移動金型として用いられる。
図9は、雌金型の中に雄金型を収めた状態を示す説明図である。雌金型400と雄金型500との間に樹脂を充填するためのキャビティ310が形成されている。キャビティ310は、5つのキャビティ部分311〜315を備える。第1のキャビティ部分311は、中心部側にあり、中空円筒形状を有している。第2のキャビティ部分312は、第1のキャビティ部分311の端部に一端が繋がっている。第2のキャビティ部分312は、円錐面に沿ったリング形状を有している。この第2のキャビティ部分312のリング形状は、リング形状における法線312aがキャビティ310の外側で交差するように、傾斜している。なお、この傾斜は、口金100のツバ110のテーパ形状又は略台形形状の傾斜と一致していることが好ましい。これにより、キャビティ310に形成されるライナ300と、ツバ110との接合を強くすることが可能となる。第3のキャビティ部分313の一端は、第2のキャビティ部分312の他端に接続されている。第3のキャビティ部分313は、外側が凸の曲面で形成されるリング形状を有している。第4のキャビティ部分314は、第3のキャビティ部分313の他端に接続されている。第4のキャビティ部分314は、キャビティ310の最外周にあり、中空円筒形状を有している。第5のキャビティ部分315は、第4のキャビティ部分314の他端に接続されている。第5のキャビティ部分は、凹部415により形成されている。第2のキャビティ部分312と第3のキャビティ部分313との接続位置に樹脂注入路405が繋がっている。樹脂注入路405からキャビティ310内に樹脂が射出注入される。樹脂としては、例えば、ナイロン、EVOH、ポリエチレンを用いることが可能である。
図10は、キャビティに樹脂が射出注入された状態を示す説明図である。キャビティ310内に第2の分割ライナ300aが形成されている。金型内で樹脂を冷却した後、雌金型400と雄金型500とを開いて、第2の分割ライナ300aを取り出す。
図11は、第1の分割ライナ300bを製造するための射出成形装置を示す説明図である。射出成形装置21は雌金型450と雄金型500とを備える。図11(A)は、雌金型を模式的に示す側面断面図である。図11(A)の右側の図は、Z部を拡大した拡大図である。図11(B)は、雌金型を図11(A)の11B−11B切断線で切った断面図である。図11(B)の右側の図は、W部を拡大した拡大図である。図11(C)は、雄金型を模式的に示す側面断面図である。
雌金型450の構成は、雌金型400の構成とほぼ同じであるが、雄金型側にスライドコア455を備える点が異なる。本実施例では、スライドコア455は、図11(B)に示すように、180度の間隔で右部と左部に配置されている。スライドコア455は、凹部460を備える。スライドコア540は、放射方向に移動可能となっている。雄金型500の形状は射出成形装置20の雄金型500と同じ形状である。
図12は、雌金型の中に雄金型を収めた状態を示す説明図である。雌金型450と雄金型500との間に樹脂を充填するためのキャビティ320が形成されている。キャビティ310は、4つのキャビティ部分311〜313、316を備える。第1のキャビティ部分311から第3のキャビティ部分313の構成は射出成形装置20のキャビティ310の第1〜第3のキャビティ部分311〜313と同じである。第4のキャビティ部分316は、射出成形装置20の第4のキャビティ部分314に凹部317を加えた形状をしている。この凹部317は、スライドコア455に設けられた凹部460を用いて形成されている。この凹部317は、分割ライナ300bの突起360を形成するために用いられる。第2のキャビティ部分312と第3のキャビティ部分313との接続位置に樹脂注入路405が繋がっている。樹脂注入路405からキャビティ320内に樹脂が射出注入される。樹脂としては、例えば、ナイロン、EVOH、ポリエチレンに顔料を加えた材料を用いることが可能である。顔料としては、例えば、カーボンや酸化第一鉄(FeO)を用いることが可能である。
図13は、キャビティに樹脂が射出注入された状態を示す説明図である。キャビティ320内に第1の分割ライナ300bが形成されている。金型内で樹脂を冷却した後、スライドコア455を放射方向に移動させる。スライドコア455を放射方向に移動させるのは、雌金型450と雄金型500とを開くときに、突起360を破損させないためである。次に雌金型450と雄金型500とを開いて、第1の分割ライナ300bを取り出す。
以上、本実施例によれば、分割ライナ300a、300bを容易に製造できるため、ライナ300の生産性を向上させることが可能となる。また分割ライナ300a、300bを製造するための射出成形装置20、21の構造を簡単にすることが可能である。
また、本実施例では、インテグラルヒンジ350(係合部材)を用いて分割ライナ300a、300bを固定するので、分割ライナ300a、300bを固定するための固定治具が不要となる。なお、固定治具を用いる場合には、分割ライナ300a、300bの接合部を固定治具で抑える必要がある。固定治具を用いる場合には、レーザ光が固定治具で遮られるため、分割ライナ300a、300bの接合が難しくなるという問題が生じるおそれがあるが、本実施例によれば、そのようなおそれはない。
また、本実施例では、第2の分割ライナ300aにレーザ光非吸収性(透過性)の材料を用い、第1の分割ライナ300bにレーザ光吸収性の材料を用いている。そのため、インテグラルヒンジ350に遮られることなく、レーザ光を分割ライナ300a、300bの接合部に透過させることが可能となる。また、レーザ光エネルギは、第1の分割ライナ300bの端部で吸収される。これにより分割ライナ300b及び300aを加熱することができ、分割ライナ300a、300bを接合することが可能となる。
本実施例では、第2の分割ライナ300aにレーザ光非吸収性の材料を用い、第1の分割ライナ300bにレーザ光吸収性の材料を用いているが、第2の分割ライナ300aにレーザ光吸収性の材料を用い、第1の分割ライナ300bにレーザ光非吸収性の材料を用いていてもよい。この場合、インテグラルヒンジ350に隠れる部分については、インテグラルヒンジ350と突起360を除去した後にレーザ光を用いて接合してもよい。また、本実施例では、分割ライナ300a、300bを製造するための材料を同じにし、その材料に顔料を加えるか否かにより、その材料をレーザ光吸収性の材料とするか、レーザ光非吸収性の材料とするか、変えている。このように、本実施例では、分割ライナ300a、300bを製造するための材料が同じため、分割ライナ300aと300bの強度の差が生じることを抑制することが出来る。
また、本実施例では、インテグラルヒンジ350や突起360は分割ライナ300a、300bの外側に配置されているので、分割ライナ300a、300bの接合後に、ライナ300の内容積が減少することがない。
変形例:
(1)本実施例では、第2の分割ライナ300aは、インテグラルヒンジ350を180度間隔で2つ有しているが、3つ以上備えていてもよい。たとえば、第2の分割ライナ300aは、インテグラルヒンジ350を、120度間隔で3つ、90度間隔の4つ備えていてもよい。図14は、インテグラルヒンジを3つ以上備える場合の一例を示す説明図である。なお、第2の分割ライナ300aは、インテグラルヒンジ350を、均等な間隔で備えることが好ましい。
(2)本実施例では、嵌合穴355は、インテグラルヒンジ350を貫通する孔の形状を有しているが、貫通していない穴の形状を有していてもよい。
(3)本実施例では、第2の分割ライナ300aをレーザ光非吸収性の材料で形成し、第1の分割ライナ300bをレーザ光吸収性の材料で形成しているが、分割ライナ300a、300bともレーザ光吸収性の材料で形成してもよい。また、分割ライナ300a、300bともレーザ光非吸収性の材料で形成してもよい。この場合、分割ライナ300a、300bの接合部の内側にレーザ光吸収性の帯を配置してもよい。また、分割ライナ300aと300bと接合するときに、その境界に、レーザ光吸収性の材料で形成されたリングを配置してもよい。レーザ光吸収性の帯やリングがレーザ光を吸収して加熱されるので、分割ライナ300a、300bを接合することが可能となる。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
本発明の一実施例において作成されるタンクの外観を示す説明図である。 タンクの断面を示す説明図である。 タンクの製造工程を説明する説明図である。 分割ライナ300a300bの接合工程において両者の端部を合わせた状態を示す説明図である。 インテグラルヒンジを折り曲げた状態を示す説明図である。 分割ライナ300a300bの接合工程を示す説明図である。 インテグラルヒンジ及び突起を除去した後の状態を示す説明図である。 第2の分割ライナ300aを製造するための射出成形装置を示す説明図である。 雌金型の中に雄金型を収めた状態を示す説明図である。 キャビティに樹脂が射出注入された状態を示す説明図である。 第1の分割ライナ300bを製造するための射出成形装置を示す説明図である。 雌金型の中に雄金型を収めた状態を示す説明図である。 キャビティに樹脂が射出注入された状態を示す説明図である。 インテグラルヒンジを3つ以上備える場合の一例を示す説明図である。
符号の説明
10…タンク
20…射出成形装置
21…射出成形装置
100…口金
101…中心軸
110…ツバ
200…外筒
300…ライナ
300a…第2の分割ライナ
300b…第1の分割ライナ
305…開口部
310…キャビティ
311…第1のキャビティ部分
312…第2のキャビティ部分
312a…法線
313…第3のキャビティ部分
314…第4のキャビティ部分
315…第5のキャビティ部分
316…第4のキャビティ部分
317…凹部
320…キャビティ
350…インテグラルヒンジ
352…接続部
355…嵌合穴
360…突起
400…雌金型
405…樹脂注入路
410…樹脂注入装置
415…凹部
420…突起
430…凸部
435…接続部
450…雌金型
455…スライドコア
460…凹部
500…雄金型
540…スライドコア
600…レーザトーチ
610…レーザ光

Claims (4)

  1. ライナの製造方法であって、
    (a)端部近傍に突起を有する第1の分割ライナを準備する工程と、
    (b)前記突起と嵌合するための嵌合穴を有する係合部材を備えた第2の分割ライナであって、前記第1の分割ライナと接する端部において、前記係合部材が折り曲げ可能に形成された第2の分割ライナを準備する工程と、
    (c)前記第1と第2の分割ライナの端部を合わせ、前記係合部材を折り曲げて前記嵌合穴に前記突起を嵌め込む工程と、
    (d)前記第1と第2の分割ライナの接合部にレーザ光を照射して前記第1と第2の分割ライナとを接合する工程と、
    (e)前記係合部材と前記突起とを除去する工程と、
    を備えるライナの製造方法。
  2. 請求項1に記載のライナの製造方法において、
    前記第1の分割ライナは、前記レーザ光吸収性の材料で形成されており、
    前記第2の分割ライナは、前記レーザ光非吸収性の材料で形成されている、
    ライナの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のライナの製造方法において、
    前記係合部材は、前記第2の分割ライナの製造に用いられる雄金型と雌金型との境界部によって前記第2の分割ライナの端部に形成される段差に設けられている、ライナの製造方法。
  4. 分割ライナであって、
    端部近傍に突起を有する第1の分割ライナと、
    前記突起と嵌合するための嵌合穴を有する係合部材を備えた第2の分割ライナであって、前記第1の分割ライナと接する端部において、前記係合部材が折り曲げ可能に形成された第2の分割ライナと、
    を備える分割ライナ。
JP2008283947A 2008-11-05 2008-11-05 ライナの製造方法及び分割ライナ Expired - Fee Related JP5083176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283947A JP5083176B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 ライナの製造方法及び分割ライナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283947A JP5083176B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 ライナの製造方法及び分割ライナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010112413A JP2010112413A (ja) 2010-05-20
JP5083176B2 true JP5083176B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42301118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283947A Expired - Fee Related JP5083176B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 ライナの製造方法及び分割ライナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083176B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936642B2 (ja) * 2013-04-17 2016-06-22 豊田合成株式会社 圧力容器用ライナー、その成形型、および圧力容器
JP6468174B2 (ja) * 2015-12-09 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
DE112018006614T5 (de) * 2017-12-26 2020-09-10 Branson Ultrasonics Corporation Hochdrucktankmantel und Verfahren zu dessen Herstellung
JP7310726B2 (ja) * 2020-06-10 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 圧力容器用ライナーの成形型および成形方法
FR3125856A1 (fr) * 2021-07-29 2023-02-03 Airbus Operations Cuve, en particulier pour un réservoir à hydrogène liquide, pourvue d’au moins un dôme fixé par une soudure externe.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393155B2 (ja) * 2003-10-30 2010-01-06 株式会社豊田自動織機 圧力容器
JP4466408B2 (ja) * 2005-03-02 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 ガス容器およびその製造方法
JP2006247892A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 二部材の接合構造および接合方法、並びにガス容器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010112413A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083176B2 (ja) ライナの製造方法及び分割ライナ
JPWO2019131737A1 (ja) 高圧タンク用ライナ及びその製造方法
KR20190061607A (ko) 차량용 고압용기
JP2013119924A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2014142017A (ja) ライナーとその製造方法および高圧ガスタンク
US10293570B2 (en) Resin tube, and method of manufacture thereof
WO2006095546A1 (ja) 二部材の接合構造および接合方法、並びにガス容器およびその製造方法
KR101866021B1 (ko) 레이저 융착된 압력 용기 및 그 제조 방법
JP5505079B2 (ja) 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンクの製造方法
JP2020045916A (ja) ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法
JP5195307B2 (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JP5262954B2 (ja) 射出成形装置、成形体の製造方法、及び成形体
JP6241361B2 (ja) ライナーとその製造方法および高圧ガスタンク
JP5309872B2 (ja) タンク及びタンクの製造方法
JP5765207B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2005238462A (ja) 熱可塑性樹脂製部材及びその製造方法
JP2002067165A (ja) 樹脂成形品
JP6365473B2 (ja) タンクの製造方法およびタンクの製造装置
JP2004084915A (ja) 繊維強化圧力容器およびその製造方法
JP2006153176A (ja) 圧力容器およびそのライナーの製造方法
CN117460910B (zh) 压力容器用内胆及压力容器用内胆的制造方法
KR20220052322A (ko) 압력용기 및 압력용기의 제조방법
JP2010120349A (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JP2024054551A (ja) タンク及びタンクの製造方法
JP6264959B2 (ja) 高圧タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees