JP2020045916A - ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法 - Google Patents

ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045916A
JP2020045916A JP2018172376A JP2018172376A JP2020045916A JP 2020045916 A JP2020045916 A JP 2020045916A JP 2018172376 A JP2018172376 A JP 2018172376A JP 2018172376 A JP2018172376 A JP 2018172376A JP 2020045916 A JP2020045916 A JP 2020045916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure tank
closing
liner
bottom portion
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783277B2 (ja
Inventor
秀夫 渡邉
Hideo Watanabe
秀夫 渡邉
隆治 佐藤
Takaharu Sato
隆治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018172376A priority Critical patent/JP6783277B2/ja
Priority to CN201910865575.2A priority patent/CN110906163B/zh
Priority to US16/570,135 priority patent/US11473726B2/en
Publication of JP2020045916A publication Critical patent/JP2020045916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783277B2 publication Critical patent/JP6783277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/002Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for vessels under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0123Shape cylindrical with variable thickness or diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/054Size medium (>1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0619Single wall with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2109Moulding
    • F17C2209/2127Moulding by blowing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/22Assembling processes
    • F17C2209/221Welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/23Manufacturing of particular parts or at special locations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/23Manufacturing of particular parts or at special locations
    • F17C2209/232Manufacturing of particular parts or at special locations of walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/23Manufacturing of particular parts or at special locations
    • F17C2209/234Manufacturing of particular parts or at special locations of closing end pieces, e.g. caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/035High pressure (>10 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0171Trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0176Buses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】長尺且つ耐圧性に優れた高圧タンクを容易に得る。【解決手段】ライナ10を構成するライナ構成部材20、22は、樹脂材からなり且つ両端が開口した本体部30をそれぞれ有する。すなわち、本体部30の両端は、それぞれ、第1開口端32、第2開口端34である。第1開口端32の近傍には、第1底部40と第1側部42で第1環状凹部44が形成された第1フランジ部36が設けられる。一方、第2開口端34の近傍には、第2底部46と第2側部48で第2環状凹部50が形成された第2フランジ部38が設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、高圧気体を貯留するための高圧タンクを構成するライナ構成部材、該ライナ構成部材を含むライナを有する高圧タンク、及び該高圧タンクの製造方法に関する。
高圧タンクは、例えば、車載用の燃料電池システムに設けられ、アノードに供給される水素ガスを貯留する。この種の高圧タンクは、水素バリア性を有する熱可塑性樹脂材等からなる樹脂ライナを有する。従来、樹脂ライナは、略同一形状のライナ構成部材を互いに接合することで作製されている。
一層具体的には、ライナ構成部材は、一端が開口端であり且つ他端が漸次的に収斂するように湾曲した閉塞端である半円筒形状体からなる。そして、特許文献1に記載されるように、前記開口端の端面同士が突き合わされ(当接され)、この状態で、該端面同士が接合される。これにより、樹脂ライナが得られる。
次に、樹脂ライナの閉塞端に口金が設けられ、さらに、強化繊維に樹脂基材が含浸された繊維強化樹脂(FRP)からなる補強層が、樹脂ライナ及び口金の一部を被覆するように設けられる。以上により、高圧タンクが得られる。
特開2013−119924号公報
トラックやバス等の大型車両に燃料電池システムを搭載する場合、高圧タンクを車長に合わせて長尺なものとすることが想定される。ここで、ライナ構成部材は、一般的には射出成形によって作製される。大型長尺の樹脂製品を得る場合、射出力が小さな射出成形装置を用いると、金型の成形キャビティの隅部まで溶融樹脂を到達させることが容易でなくなり、流動長先端に充填不良(いわゆるショート)が発生する可能性がある。また、ショートに至らずとも、流動長先端に十分な充填密度が得られないことに起因し、溶着部位の寸法精度、すなわち、平面度が良好なライナ構成部材を得ることが容易でなくなる。このため、最大射出力が極めて大きな巨大且つ高額な射出成形装置が必要となる。しかも、長尺のキャビティを形成するための金型を高精度に製作することは、コストの上昇を招く。
そこで、樹脂ライナの胴部を、円筒形状をなすライナ構成部材を同一軸線上に複数個並べて接続することが想起される。この場合、ライナ構成部材の開口端同士を当接して接合することになるが、開口端が薄肉であることから、軽量化に貢献するものの、当接箇所に対して十分な接合力を付与することが容易ではない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、接合部が優れた接合強度を示して信頼性が十分な高圧タンクが得られるライナ構成部材、それを備える高圧タンク、及び該高圧タンクの製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様によれば、樹脂材からなり且つ両端が開口して第1開口端、第2開口端として形成された円筒形状をなす本体部を有するとともに、複数個が同一軸線上に接続されて高圧タンク用ライナの胴部を構成するライナ構成部材であって、
前記第1開口端の近傍に、径方向外方に向かって突出した第1底部と、該第1底部に連なり且つ前記第1開口端から離間するように延在する第1側部とを有し、前記第1底部と前記第1側部で第1環状凹部が形成された第1フランジ部が設けられ、
前記第2開口端の近傍に、径方向内方に向かって突出した第2底部と、該第2底部に連なり且つ前記第2開口端から離間するように延在する第2側部とを有し、前記第2底部と前記第2側部で第2環状凹部が形成された第2フランジ部が設けられた、ライナ構成部材が提供される。
本発明の別の一態様によれば、樹脂材からなり円筒形状をなす胴部と、前記胴部に連なり且つ端部が閉塞端である第1閉塞部及び第2閉塞部とを含むライナを有する高圧タンクであって、
前記胴部の内面に、径方向内方に向かって突出した突出部を有する、高圧タンクが提供される。
本発明のまた別の一態様によれば、樹脂材からなり円筒形状をなす胴部と、前記胴部に連なり且つ端部が閉塞端である第1閉塞部及び第2閉塞部とを含むライナを有する高圧タンクの製造方法であって、
前記胴部を、両端が開口して第1開口端、第2開口端として形成されたライナ構成部材を複数個同一軸線上に接続することで得る際に、前記ライナ構成部材として、前記第1開口端の近傍に、径方向外方に向かって突出した第1底部と、該第1底部に連なり且つ前記第1開口端から離間するように延在する第1側部とを有し、前記第1底部と前記第1側部で第1環状凹部が形成された第1フランジ部が設けられるとともに、前記第2開口端の近傍に、径方向内方に向かって突出した第2底部と、該第2底部に連なり且つ前記第2開口端から離間するように延在する第2側部とを有し、前記第2底部と前記第2側部で第2環状凹部が形成された第2フランジ部が設けられたものを使用し、
さらに、前記第1フランジ部の前記第1底部同士、又は、前記第2フランジ部の前記第2底部同士を接合する、高圧タンクの製造方法が提供される。
本発明によれば、円筒形状をなすライナ構成部材の第1開口端、第2開口端に第1フランジ部、第2フランジ部をそれぞれ設けるようにしている。この第1フランジ部同士、又は第2フランジ部同士を当接させると当接面積が大きくなるので、大きな押圧力を付与することができる。このため、接合強度に優れた接合部が得られる。
また、複数個のライナ構成部材を接合してライナを得ることから、個々のライナ構成部材を比較的短尺なものとして作製することができる。この場合、射出成形の際に成形キャビティの隅部まで溶融樹脂が充填されるので、寸法精度に優れたライナ構成部材が得られる。このようなライナ構成部材を接合した場合、ライナ構成部材同士の間に、接合不良による微細な空孔が形成されることは困難である。
以上のことが相俟って、耐圧性に優れるとともに漏洩が防止される高圧タンクが得られる。また、複数個のライナ構成部材を長手方向に沿って順次連ねる(接合する)ことにより、大型長尺な高圧タンクを容易に得ることができる。
加えて、ライナ構成部材の形状を上記のようにしたことにより、射出成形装置の金型を、ライナ構成部材の長手方向に沿って開くことができる。すなわち、射出成形によってライナ構成部材を得ることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る高圧タンクを構成する樹脂ライナの概略側面断面図である。 図1の樹脂ライナを構成するライナ構成部材の概略側面断面図である。 図1の樹脂ライナを構成する閉塞部材の概略側面断面図である。 樹脂ライナを構成する胴部をえるべく、ライナ構成部材同士を接合している状態を示した概略側面断面図である。 図4に続き、胴部の一方の開口端に閉塞部材を接合している状態を示した概略側面断面図である。 図5に続き、胴部の残る一方の開口端に閉塞部材を接合している状態を示した概略側面断面図である。 本発明の第2実施形態に係る高圧タンクを構成する樹脂ライナの概略側面断面図である。 ライナ構成部材の一方の開口端に閉塞部材を接合している状態を示した概略側面断面図である。 図8に続き、ライナ構成部材同士を接合している状態を示した概略側面断面図である。 内径及び外径が等径であるライナ構成部材に設けられ、第1底部から離間するにつれて本体部の外壁から離間するように傾斜した側部を有する第1フランジ部の近傍を示した要部拡大断面図である。
以下、本発明に係る高圧タンク及びその製造方法につき、該高圧タンクを得るためのライナ構成部材との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下における「円筒体」には、内径及び外径が等径である円筒体と、一端から他端に向かうにつれて内径ないし外径がテーパー状に縮径又は拡径する円筒体の双方が含まれる。
図1は、第1実施形態に係る高圧タンクを構成する樹脂ライナ(以下、単に「ライナ」とも表記する)10の概略側面断面図である。このライナ10は、胴部12と、該胴部12の両端を閉塞する第1閉塞部14及び第2閉塞部16とを有する。
胴部12は、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22が接合されることで構成されている。第1胴部構成部材20及び第2胴部構成部材22は、互いに略同一形状をなすライナ構成部材であるが、両部材20、22を明確に区別するべく、互いに別の参照符号を付すこととする。
先ず、第1胴部構成部材20及び第2胴部構成部材22につき説明する。図2は、接合前の第1胴部構成部材20の概略側面断面図である。第1胴部構成部材20は、本体部30の両端が開口して第1開口端32、第2開口端34をそれぞれ形成するとともに、第1開口端32から第2開口端34に向かうにつれて内径及び外径がテーパー状に縮径するテーパー状円筒体である。そして、第1開口端32の近傍には、直径方向外方に指向して突出した第1フランジ部36が形成され、一方、第2開口端34の近傍には、直径方向内方に指向して突出した第2フランジ部38が形成されている。
第1フランジ部36は、直径方向外方に向かって突出した第1底部40と、該第1底部40から第2開口端34側に向かう(第1開口端32から離間する)ように折曲されて連なる環状の第1側部42とを有する。これら第1底部40と第1側部42により、第1環状凹部44が画成される。すなわち、第1環状凹部44は、本体部30と、第1フランジ部36の第1側部42との間に形成される空間である。第1環状凹部44は、第2開口端34から第1開口端32に指向して陥没する。
本体部30の側壁がテーパー状に傾斜しているのに対し、第1側部42は、水平方向に沿って延在する。このため、第1側部42は、第1底部40から離間するにつれ、本体部30の側壁に対して相対的に直径方向外方に離間するように傾斜している。
一方の第2フランジ部38は、直径方向内方に向かって突出した第2底部46と、該第2底部46から第1開口端32側に向かう(第2開口端34から離間する)ように折曲されて連なる環状の第2側部48とを有する。これら第2底部46と第2側部48により、本体部30の側壁と、第2フランジ部38の第2側部48との間に形成される空間としての第2環状凹部50が画成される。第2環状凹部50は、第1開口端32から第2開口端34に指向して陥没する。
第2側部48は、水平方向に沿って延在する。このため、第2側部48は、第2底部46から離間するにつれ、本体部30の側壁に対して相対的に直径方向内方に離間するように傾斜している。
上記したように、第2胴部構成部材22は第1胴部構成部材20に準じて構成されている。従って、第1胴部構成部材20の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、図1から諒解されるように、第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22は、各々の第2フランジ部38、38同士が対向するようにして接合されている。このため、ライナ10の胴部12は、第1閉塞部14側、第2閉塞部16側に近接するにつれてテーパー状に拡径する。
胴部12の内面には、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22の接合箇所に対応する部位に、直径方向内方に向かうように1個の円環状突部52aが突出する(図1参照)。後述するように、円環状突部52aは、第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22の第2フランジ部38、38同士が接合されることで形成される突出部である。従って、円環状突部52aは、第2底部46、46同士が接合して構成された底部と、第1胴部構成部材20の第2側部48で構成されて第1閉塞部14に向かって延在する第1閉塞部側周壁部と、第2胴部構成部材22の第2側部48で構成されて第2閉塞部16に向かって延在する第2閉塞部側周壁部とを有する。
円環状突部52aには、底部と第1閉塞部側周壁部(第1胴部構成部材20の第2側部48)とで環状凹部としての第2環状凹部50が画成されるとともに、底部と第2閉塞部側周壁部(第2胴部構成部材22の第2側部48)とで別の環状凹部としての第2環状凹部50が画成される。第2環状凹部50、50同士は、互いが背面に位置する関係にある。
第1閉塞部14は第1胴部構成部材20の第1開口端32側に設けられ、第2閉塞部16は第2胴部構成部材22の第1開口端32側に設けられる。次に、これら第1閉塞部14及び第2閉塞部16につき説明する。
第1閉塞部14は、図3に示す単一個の第1閉塞部材56によって構成されている。第1閉塞部材56は、一端が開口した第3開口端58であり、他端がドーム形状に収斂した閉塞端60である。第1閉塞部材56は、第3開口端58から閉塞端60に向かうに従ってテーパー状に縮径する。
また、該第3開口端58の近傍には、直径方向外方に突出した第3フランジ部62が設けられる。すなわち、第3フランジ部62は、直径方向外方に突出した第3底部64と、該第3底部64から閉塞端60側に向かう(第3開口端58から離間する)ように折曲されて連なる環状の第3側部66とを有する。これら第3底部64と第3側部66により、第3環状凹部68が画成される。第3環状凹部68は、閉塞端60側から第3開口端58側に指向して陥没する。
閉塞端60の頂面には、第3開口端58から離間する側に突出して延在するボス部70が設けられる。
第2閉塞部16は、単一個の第2閉塞部材72によって構成されている。第2閉塞部材72は第1閉塞部材56と同様に構成されており、従って、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
次に、以上のように構成される第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22、第1閉塞部材56及び第2閉塞部材72から図1に示すライナ10を得る過程を経て高圧タンクを製造する製造方法につき説明する。
第1胴部構成部材20及び第2胴部構成部材22は、例えば、図示しない射出成形装置にて溶融樹脂材を用いた射出成形を行うことで作製される。また、第1閉塞部材56及び第2閉塞部材72は、第1胴部構成部材20及び第2胴部構成部材22を得る金型とは別の金型を用い、同一の射出成形装置にて作製することができる。勿論、別の射出成形装置を用いるようにしてもよい。
樹脂材の好適な例としては、水素バリア性を有し熱可塑性樹脂である高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂等が挙げられる。なお、第1フランジ部36及び第2フランジ部38が本体部30と一体的に成形されることは勿論である。
第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22は互いに同一形状であるので、同一の金型で作製することができる。第1閉塞部材56及び第2閉塞部材72も互いに同一形状であることから、同一の金型で作製することができる。このため、胴部12を得るための金型、閉塞部を得るための金型のそれぞれを複数個作製する必要がないので、金型費の低廉化を図ることができる。
しかも、この場合、ライナ10を構成する部材20、22、56、72を短尺なものとしてそれぞれ作製することができる。従って、射出成形において、金型の成形キャビティの隅部まで溶融樹脂を到達させることが容易であり、その結果として、寸法精度が良好な部材20、22、56、72を得ることができる。
次に、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22を接合する。以下、振動溶着を行う場合を例示すると、この際には、第1胴部構成部材20の第2開口端34と、第2胴部構成部材22の第2開口端34とを、所定距離で離間するようにして対向させる。
次に、図4に示すように、振動溶着用治具80aを第1胴部構成部材20の第1開口端32から進入させ、第1胴部構成部材20の第2環状凹部50に挿入する。同様に、振動溶着用治具80bを第2胴部構成部材22の第1開口端32から進入させ、第2胴部構成部材22の第2環状凹部50に挿入する。なお、振動溶着用治具80a、80bは、加熱による溶着を行う場合の治具としても機能し得る。
この状態で、振動溶着用治具80a、80bを変位させて第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22の各第2フランジ部38を矢印X方向に押圧する。これにより第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22が互いに接近し、第2開口端34同士が当接する(突き合わせされる)。すなわち、当接工程が営まれ、当接部位が形成される。なお、振動溶着用治具80a、80bは、先端側が内方に折曲されている。図4では、この折曲を誇張して示している。
次に、接合工程を行う。すなわち、図4中に矢印Yで示すように、例えば、振動溶着用治具80aを第1胴部構成部材20の直径方向に沿って振動させる。これにより当接部位に摩擦熱が生じ、その結果、該当接部位が軟化ないし溶融する。第2環状凹部50内の振動溶着用治具80a、80bが、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22が互いに接近する方向に押圧しているので、軟化ないし溶融した樹脂材が内周壁側又は外周壁側に漏出する。
なお、振動溶着用治具80bを第2胴部構成部材22の直径方向に沿って振動させるようにしてもよい。また、振動溶着用治具80a、80bを第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22の円周方向に振動又は回転させることが可能であれば、そのようにしてもよい。
所定時間が経過した後、振動付与を停止して振動溶着用治具80a、80bを変位させ、第2環状凹部50から離脱させる。本体部30の側壁(内壁)が、第1開口端32側に向かうに従って第2側部48から相対的に離間しているので、この際に振動溶着用治具80a、80bを第2環状凹部50から容易に離脱させることができる。そして、軟化ないし溶融した樹脂材が冷却されて固化することで、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22の第2フランジ部38、38同士が接合される。
第2フランジ部38は、第2底部46、46同士が当接して接合される。この接合により、胴部12の内面に、直径方向内方に向かって突出する底部を有する円環状突部52aが形成される。各第2フランジ部38が第2側部48を有するものであるので、第1胴部構成部材20の第2側部48で第1閉塞部側周壁部が構成されるとともに、第2胴部構成部材22の第2側部48で第2閉塞部側周壁部が構成される。第1閉塞部側周壁部は第1閉塞部14に向かって延在し、一方、第2閉塞部側周壁部は第2閉塞部16に向かって延在する。
次に、第1胴部構成部材20に対して第1閉塞部材56を接合する。この際には、第1胴部構成部材20の第1開口端32と、第1閉塞部材56の第3開口端58とを、所定距離で離間するようにして対向させる。その後、図5に示すように、振動溶着用治具80aを第1閉塞部材56の第3環状凹部68に挿入する一方、振動溶着用治具80bを第1胴部構成部材20の第1環状凹部44に挿入する。又は、振動溶着用治具80aを第1胴部構成部材20の第1環状凹部44に挿入する一方、振動溶着用治具80bを第1閉塞部材56の第3環状凹部68に挿入するようにしてもよい。振動溶着用治具80bが折曲されているので、該振動溶着用治具80bが第2胴部構成部材22に干渉することが回避される。
なお、第1胴部構成部材20と第1閉塞部材56を接合する振動溶着用治具として、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22を接合する振動溶着用治具80a、80bとは別のものを用いるようにしてもよい。後述する第2実施形態でも同様であるが、以下では、同一の振動溶着用治具80a、80bを用いる場合を例示して説明する。
以降は上記と同様にして、振動溶着が行われる。すなわち、振動溶着用治具80a、80bを変位させて第1閉塞部材56の第3フランジ部62と、第1胴部構成部材20の第1フランジ部36を互いに接近する方向に押圧する。これにより、第1閉塞部材56の第3開口端58と第1胴部構成部材20の第1開口端32が当接して当接部位が形成される。その後、振動溶着用治具80a、80bの少なくとも一方が、第1閉塞部材56ないし第1胴部構成部材20の直径方向に沿って振動される。
この振動で生じた摩擦熱により、当接部位が軟化ないし溶融する。所定時間が経過した後に振動付与を停止して振動溶着用治具80a、80bを変位させ、第3環状凹部68、第1環状凹部44からそれぞれ離脱させる。ここで、第1胴部構成部材20では、本体部30の側壁(内壁)が、第2開口端34側に向かうに従って第1側部42から相対的に離間している。第1閉塞部材56の第3側部66も同様に、閉塞端60側に向かうに従って側壁から相対的に離間する。従って、振動溶着用治具80a、80bが第3環状凹部68、第1環状凹部44から離脱することが容易となる。
そして、軟化ないし溶融した樹脂材が冷却されて固化することで第1閉塞部材56と第1胴部構成部材20が接合され、第1閉塞部14が得られる。
次に、図6に示すようにして、第2胴部構成部材22に対して第2閉塞部材72を接合する。すなわち、第2胴部構成部材22の第1開口端32と、第2閉塞部材72の第3開口端58とを、所定距離で離間するようにして対向させる。その後は上記と同様に、振動溶着用治具80aを第1胴部構成部材20の第1環状凹部44に挿入する一方、振動溶着用治具80bを第2閉塞部材72の第3環状凹部68に挿入した後、振動溶着を行う。なお、振動溶着用治具80aを第2閉塞部材72の第3環状凹部68に挿入する一方、振動溶着用治具80bを第1胴部構成部材20の第1環状凹部44に挿入するようにしてもよい。
所定時間が経過した後に振動付与を停止して振動溶着用治具80a、80bを変位させ、第1環状凹部44、第3環状凹部68からそれぞれ離脱させる。上記した理由から、振動溶着用治具80a、80bが第1環状凹部44、第3環状凹部68から離脱することが容易である。
そして、軟化ないし溶融した樹脂材が冷却されて固化することで第2閉塞部材72と第2胴部構成部材22が接合され、第2閉塞部16が得られる。
次に、互いに密着した第1フランジ部36と第3フランジ部62を2個とも切断する切断工程を行う。第1フランジ部36及び第3フランジ部62は、全てを除去するようにしてもよいが、第1底部40及び第3底部64が若干残留するようにしてもよい。この場合、第1開口端32と第3開口端58の接合面の面積が大きくなり、その分、接合強度が大きくなるからである。ただし、残留突出量(本体部30の側壁との段差)が過度に大きいと、補強層を形成するとき、残留した第1底部40及び第3底部64が補強層に引っ掛かることで補強層に応力が作用する。これを回避するべく、第1底部40及び第3底部64の残留突出量を、補強層を形成するときのワインディング時に許容される段差以下とすることが好ましい。
上記の切断に伴い、第1側部42と、第1底部40及び第3底部64の一部又は全部が切除されて、図1に示すライナ10が得られるに至る。なお、第1底部40及び第3底部64の一部を残置する場合、残留した第1底部40及び第3底部64の隅部に対して面取りを行うことでR部を形成することが好ましい。すなわち、第1底部40及び第3底部64の隅部を湾曲させることが好ましい。さらに、第1側部42を若干残置してもよい。
さらに、ボス部70に弁部が取り付けられた後にライナ10及び弁部を被覆する補強層が設けられることで、高圧タンクが製造される。この際、第1底部40及び第3底部64の残留突出量が前記許容段差以下であると、残留した第1底部40及び第3底部64から補強層に含まれる繊維材(炭素繊維等)に作用する応力が許容範囲以下となる。また、残留した第1底部40及び第3底部64の隅部が角部であると、繊維材(炭素繊維等)が角部に引っ掛かって局所的に延伸され、繊維材が傷む懸念があるが、上記のようにR部を形成した場合、この懸念が払拭される。
以上のようにして、長尺な高圧タンクが得られる。この高圧タンクは、例えば、トラックやバス等の車長が大きな大型車両(燃料電池自動車)に搭載される燃料電池システムにおける水素ガス貯留容器として好適である。長尺であるために高圧の水素ガスを多量に貯留することが可能であることから、大型車両であっても、その走行可能距離を伸ばすことができるからである。なお、高圧タンクを一般車両に搭載するには、例えば、いわゆるセンタトンネルに高圧タンクを配置すればよい。
部材20、22、56、72が寸法精度に優れたものであるので、接合部位に、接合不良による微細な空孔が形成される懸念が払拭される。また、第1閉塞部材56と第1胴部構成部材20、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22、第2胴部構成部材22と第2閉塞部材72がフランジ部を介して当接されるので、当接面の面積が大きくなる。この状態で溶着がなされるので、部材間に十分な接合強度が発現する。従って、高圧タンクの接合部は、充填圧力に対して十分な耐圧性を示す。すなわち、十分な信頼性を示す高圧タンクが得られる。
次に、第2実施形態に係る高圧タンクにつき説明する。なお、図1〜図6に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
なお、円環状突部52aの第2底部46、46が若干残置される程度に第2フランジ部38、38を切除するようにしてもよい。この分、高圧タンク内の容積が増加する。すなわち、水素ガス等の貯留物を一層多量に貯留することができる。なお、この場合、残置された第2底部46、46が、直径方向内方に突出した突出部となる。
図7は、第2実施形態に係る高圧タンクを構成するライナ90(樹脂ライナ)の概略側面断面図である。ライナ90は、胴部92と、該胴部92の両端を閉塞する第1閉塞部14及び第2閉塞部16とを有する。
第2実施形態では、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22は、各々の第1フランジ部36、36同士(第1開口端32、32同士)が対向するようにして接合されている。このため、高圧タンクの胴部92は、第1閉塞部14側、第2閉塞部16側に近接するにつれてテーパー状に縮径する。
胴部92の内面には、第1閉塞部材56と第1胴部構成部材20の接合箇所、第2胴部構成部材22と第2閉塞部材72との接合箇所に対応する部位に、直径方向内方に向かうように円環状突部52b、52c(突出部)がそれぞれ突出する。円環状突部52b、52cは、それぞれ、第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22の各第2フランジ部38で構成される。従って、第1閉塞部14に近接する円環状突部52bは、第1胴部構成部材20の第2底部46からなる底部と、第1胴部構成部材20の第2側部48からなり第2閉塞部16に向かって延在する第1閉塞部側周壁部とを有する。円環状突部52bには、底部(第1胴部構成部材20の第2低部)と第1閉塞部側周壁部(第1胴部構成部材20の第2側部48)とで、環状凹部としての第2環状凹部50が画成される。
一方、第2閉塞部16に近接する円環状突部52cは、第2胴部構成部材22の第2底部46からなる底部と、第2胴部構成部材22の第2側部48で構成されて第1閉塞部14に向かって延在する第2閉塞部側周壁部とを有する。円環状突部52cには、底部(第2胴部構成部材22の第2底部46)と第2閉塞部側周壁部(第2胴部構成部材22の第2側部48)とで、別の環状凹部としての第2環状凹部50が画成される。
第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22の各第2開口端34には、第1閉塞部材56、第2閉塞部材72がそれぞれ接合され、これにより第1閉塞部14、第2閉塞部16が設けられている。なお、第1閉塞部材56、第2閉塞部材72の各第3フランジ部62は、実際には、補強層を形成する際に該補強層が引っ掛かることを回避するべく切除されるが、図7では、第3フランジ部62の位置関係を明確に把握し得るように、切除前の状態を示している。
次に、第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22、第1閉塞部材56及び第2閉塞部材72から図8に示すライナ90を得る過程を経て高圧タンクを製造する製造方法につき説明する。
先ず、第1実施形態と同様にして部材20、22、56、72を作製する。この場合も、上記と同様の理由から金型費の低廉化を図ることができるとともに、寸法精度が良好な部材20、22、56、72を得ることができる。
次に、図8に示すようにして、第1胴部構成部材20に対して第1閉塞部材56を接合する。この際には、第1胴部構成部材20の第2開口端34と、第1閉塞部材56の第3開口端58とを、所定距離で離間するようにして対向させる。その後、振動溶着用治具80aを第1閉塞部材56の第3環状凹部68に挿入する一方、第1胴部構成部材20の第1開口端32から進入させた振動溶着用治具80bを、第1胴部構成部材20の第2環状凹部50に挿入する。
さらに、振動溶着用治具80a、80bを変位させ、第1閉塞部材56の第3フランジ部62と、第1胴部構成部材20の第2フランジ部38を互いに接近する方向に押圧する。これにより、第1閉塞部材56の第3開口端58と第1胴部構成部材20の第2開口端34が当接して当接部位が形成される。この際、第3フランジ部62は、第1胴部構成部材20よりも直径方向外方に突出する。また、振動溶着用治具80a、80bの少なくとも一方が、第1閉塞部材56ないし第1胴部構成部材20の直径方向に沿って振動される。
この振動で生じた摩擦熱により、当接部位が軟化ないし溶融する。所定時間が経過した後に振動付与を停止して振動溶着用治具80a、80bを変位させ、第3環状凹部68、第2環状凹部50からそれぞれ離脱させる。第1胴部構成部材20では、本体部30の側壁(内壁)が、第1開口端32側に向かうに従って第2側部48から相対的に離間している。第1閉塞部材56の第3側部66も同様に、閉塞端60側に向かうに従って外壁から相対的に離間する。従って、振動溶着用治具80a、80bが第3環状凹部68、第2環状凹部50から離脱することが容易となる。
そして、軟化ないし溶融した樹脂材が冷却されて固化することで第1閉塞部材56と第1胴部構成部材20が接合され、第1閉塞部14が得られる。第1閉塞部材56の第3フランジ部62は、残留突出量が、補強層を形成するときのワインディング時に許容される段差以下となるように切除される。
次に、図8と同様にして第2胴部構成部材22に対して第2閉塞部材72を接合する。すなわち、第2胴部構成部材22の第2開口端34と、第2閉塞部材72の第3開口端58とを、所定距離で離間するようにして対向させる。その後は上記と同様に、振動溶着用治具80aを第2閉塞部材72の第3環状凹部68(又は第1胴部構成部材20の第2環状凹部50)に挿入する一方、振動溶着用治具80bを第2胴部構成部材22の第2環状凹部50(又は第2閉塞部材72の第3環状凹部68)に挿入した後、振動溶着を行う。この際、第3フランジ部62は、第2胴部構成部材22よりも直径方向外方に突出する。
所定時間が経過した後に振動付与を停止して振動溶着用治具80a、80bを変位させ、第2環状凹部50、第3環状凹部68からそれぞれ離脱させる。上記した理由から、振動溶着用治具80a、80bが第2環状凹部50、第3環状凹部68から離脱することが容易である。
そして、軟化ないし溶融した樹脂材が冷却されて固化することで第2閉塞部材72と第2胴部構成部材22が接合され、第2閉塞部16が得られる。第2閉塞部材72の第3フランジ部62は、残留突出量が、補強層を形成するときのワインディング時に許容される段差以下となるように切除される。
次に、図9に示すようにして、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22を接合する。振動溶着を行う場合、第1胴部構成部材20の第1開口端32と、第2胴部構成部材22の第1開口端32とを、所定距離で離間するようにして対向させる。その後、振動溶着用治具80aを第1胴部構成部材20の第1環状凹部44に挿入する。同様に、振動溶着用治具80bを第2胴部構成部材22の第1環状凹部44に挿入する。
この状態で、振動溶着用治具80a、80bを変位させて第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22の各第1フランジ部36を互いに接近する方向に押圧する。これにより第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22が互いに接近し、第1開口端32、32同士が当接する(突き合わせされる)。すなわち、当接工程が営まれ、当接部位が形成される。
次に、例えば、振動溶着用治具80aを第1胴部構成部材20の直径方向に沿って振動させる。これにより当接部位に摩擦熱が生じ、その結果、該当接部位が軟化ないし溶融する。第1環状凹部44内の振動溶着用治具80a、80bが、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22が互いに接近する方向に押圧しているので、軟化ないし溶融した樹脂材が内周壁側又は外周壁側に漏出する。
なお、振動溶着用治具80bを第2胴部構成部材22の直径方向に沿って振動させるようにしてもよい。また、振動溶着用治具80a、80bを第1胴部構成部材20、第2胴部構成部材22の円周方向に振動又は回転させることが可能であれば、そのようにしてもよい。
所定時間が経過した後、振動付与を停止して振動溶着用治具80a、80bを変位させ、第1環状凹部44から離脱させる。本体部30の側壁(外壁)が、第2開口端34側に向かうに従って第1側部42から相対的に離間しているので、この際に振動溶着用治具80a、80bを第1環状凹部44から容易に離脱させることができる。そして、軟化ないし溶融した樹脂材が冷却されて固化することで、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22の第1フランジ部36、36同士が接合される。
次に、互いに密着した第1フランジ部36、36同士を切断する切断工程を行う。この際、第1フランジ部36の全部を除去するようにしてもよいが、第1開口端32、32同士の接合面の面積を大きくして大きな接合強度を得るべく、第1底部40を若干残留させるようにしてもよい。この場合、第1底部40の残留突出量を、補強層を形成するときのワインディング時に許容される段差以下とすることが好ましい。さらに、残留した第1底部40の隅部に対して面取りを行い、該隅部にR部を形成することが好ましい。
一方、胴部92の内面の第2フランジ部38は残置される。このため、胴部92の内面に、直径方向内方に向かうように、第1胴部構成部材20の第2フランジ部38で構成される円環状突部52b、第2胴部構成部材22の第2フランジ部38で構成される円環状突部52cがそれぞれ突出して突出部となる。円環状突部52bは第1閉塞部14に近接し、円環状突部52cは第2閉塞部16に近接する。
上記したように、円環状突部52bは、第1胴部構成部材20の第2底部46からなる底部と、第1胴部構成部材20の第2側部48からなり第2閉塞部16に向かって延在する第1閉塞部側周壁部とを有し、前記底部と前記第1閉塞部側周壁部とで、第2環状凹部50からなる環状凹部が画成される。同様に、円環状突部52cは、第2胴部構成部材22の第2底部46からなる底部と、第2胴部構成部材22の第2側部48からなり第1閉塞部14に向かって延在する第2閉塞部側周壁部とを有し、前記底部と前記第2閉塞部側周壁部とで、第2環状凹部50からなる別の環状凹部が画成される。
以上のようにして、ライナ90が作製される。さらに、ボス部70に弁部が取り付けられた後にライナ90及び弁部を被覆する補強層が設けられることで、高圧タンクが製造される。この際、第1底部40の残留突出量が前記許容段差以下であると、残留した第1底部40から補強層に含まれる繊維材(炭素繊維等)に作用する応力が許容範囲以下となる。また、残留した第1底部40の隅部がR部であると、繊維材(炭素繊維等)が局所的に延伸されて繊維材が傷む懸念が払拭される。
その結果、長尺な高圧タンクが得られる。この高圧タンクにおいても、上記と同様の効果が得られる。
第2実施形態でも、高圧タンク内の容積を増加させるべく、円環状突部52bの第2底部46、円環状突部52cの第2底部46が若干残置される程度に第2フランジ部38、38を切除するようにしてもよい。この場合、残置された第2底部46、46が、直径方向内方に突出した突出部となる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、第1胴部構成部材20と第2胴部構成部材22を同一軸線上にさらに接続し、一層長尺なライナを得るようにしてもよい。
また、第1胴部構成部材20及び第2胴部構成部材22を、内径及び外径が等径であるものとして構成するようにしてもよい。この場合、図10に示すように、第1側部42、第2側部48の各々を、第1底部40、第2底部46の各々から離間するにつれて直径方向外方に離間するように傾斜させることが好ましい。第1閉塞部材56及び第2閉塞部材72についてもこれと同様に、第3側部66を、第3底部64の各々から離間するにつれて直径方向外方に離間するように傾斜させることが好ましい。なお、図10では、傾斜した第1側部42を例示している。
さらに、振動溶着に代替して赤外線加熱溶着を行うようにしてもよいし、振動溶着と赤外線溶着を組み合わせるようにしてもよい。赤外線加熱溶着を行う場合、赤外線加熱溶着用工具を第1環状凹部44、第2環状凹部50、第3環状凹部68に挿入すればよい。又は、熱板溶着を行うようにしてもよい。
10、90…樹脂ライナ 12、92…胴部
14…第1閉塞部 16…第2閉塞部
20…第1胴部構成部材(ライナ構成部材)
22…第2胴部構成部材(ライナ構成部材)
30…本体部 32…第1開口端
34…第2開口端 36…第1フランジ部
38…第2フランジ部 40…第1底部
42…第1側部 44…第1環状凹部
46…第2底部 48…第2側部
50…第2環状凹部 52a〜52c…円環状突部
56…第1閉塞部材 58…第3開口端
60…閉塞端 62…第3フランジ部
64…第3底部 66…第3側部
68…第3環状凹部 70…ボス部
72…第2閉塞部材 80a、80b…振動溶着用治具

Claims (13)

  1. 樹脂材からなり且つ両端が開口して第1開口端、第2開口端として形成された円筒形状をなす本体部を有するとともに、複数個が同一軸線上に接続されて高圧タンク用ライナの胴部を構成するライナ構成部材であって、
    前記第1開口端の近傍に、径方向外方に向かって突出した第1底部と、該第1底部に連なり且つ前記第1開口端から離間するように延在する第1側部とを有し、前記第1底部と前記第1側部で第1環状凹部が形成された第1フランジ部が設けられ、
    前記第2開口端の近傍に、径方向内方に向かって突出した第2底部と、該第2底部に連なり且つ前記第2開口端から離間するように延在する第2側部とを有し、前記第2底部と前記第2側部で第2環状凹部が形成された第2フランジ部が設けられた、ライナ構成部材。
  2. 請求項1記載のライナ構成部材において、前記第1側部が、前記第1底部から離間するにつれて、前記本体部に対して相対的に径方向外方に離間するように傾斜し、且つ前記第2側部が、前記第2底部から離間するにつれて、前記本体部に対して相対的に径方向内方に離間するように傾斜する、ライナ構成部材。
  3. 請求項2記載のライナ構成部材において、前記本体部が、前記第1フランジ部から前記第2フランジ部に向かうにつれてテーパー状に縮径する、ライナ構成部材。
  4. 樹脂材からなり円筒形状をなす胴部と、前記胴部に連なり且つ端部が閉塞端である第1閉塞部及び第2閉塞部とを含むライナを有する高圧タンクであって、
    前記胴部の内面に、径方向内方に向かって突出した突出部を有する、高圧タンク。
  5. 請求項4記載の高圧タンクにおいて、前記突出部は、径方向内方に向かって突出した底部と、前記底部に連なり且つ前記第1閉塞部に向かって延在する第1閉塞部側周壁部と、前記底部に連なり且つ前記第2閉塞部に向かって延在する第2閉塞部側周壁部とを有するフランジ部であり、且つ前記底部と前記第1閉塞部側周壁部で環状凹部が形成され、前記底部と前記第2閉塞部側周壁部で別の環状凹部が形成された、高圧タンク。
  6. 請求項5記載の高圧タンクにおいて、前記胴部が、前記第1閉塞部及び前記第2閉塞部に近接するにつれてテーパー状に拡径する、高圧タンク。
  7. 請求項4記載の高圧タンクにおいて、前記突出部は、径方向内方に向かって突出した第1底部と、前記第1底部に連なり且つ前記第2閉塞部に向かって延在する第1閉塞部側周壁部とを有するフランジ部と、径方向内方に向かって突出した第2底部と、前記第2底部に連なり且つ前記第1閉塞部に向かって延在する第2閉塞部側周壁部とを有する別のフランジ部であり、
    前記第1底部と前記第1閉塞部側周壁部で環状凹部が形成され、且つ前記第2底部と前記第2閉塞部側周壁部で別の環状凹部が形成された、高圧タンク。
  8. 請求項7記載の高圧タンクにおいて、前記胴部が、前記第1閉塞部及び前記第2閉塞部に近接するにつれてテーパー状に縮径する、高圧タンク。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載の高圧タンクにおいて、内部に高圧水素が充填される、高圧タンク。
  10. 請求項4〜9のいずれか1項に記載の高圧タンクにおいて、燃料電池自動車に搭載される、高圧タンク。
  11. 樹脂材からなり円筒形状をなす胴部と、前記胴部に連なり且つ端部が閉塞端である第1閉塞部及び第2閉塞部とを含むライナを有する高圧タンクの製造方法であって、
    前記胴部を、両端が開口して第1開口端、第2開口端として形成されたライナ構成部材を複数個同一軸線上に接続することで得る際に、前記ライナ構成部材として、前記第1開口端の近傍に、径方向外方に向かって突出した第1底部と、該第1底部に連なり且つ前記第1開口端から離間するように延在する第1側部とを有し、前記第1底部と前記第1側部で第1環状凹部が形成された第1フランジ部が設けられるとともに、前記第2開口端の近傍に、径方向内方に向かって突出した第2底部と、該第2底部に連なり且つ前記第2開口端から離間するように延在する第2側部とを有し、前記第2底部と前記第2側部で第2環状凹部が形成された第2フランジ部が設けられたものを使用し、
    さらに、前記第1フランジ部の前記第1底部同士、又は、前記第2フランジ部の前記第2底部同士を接合する、高圧タンクの製造方法。
  12. 請求項11記載の製造方法において、前記第1フランジ部の前記第1底部同士、又は、前記第2フランジ部の前記第2底部同士を、振動溶着、赤外線加熱溶着、熱板溶着、又は振動溶着と赤外線加熱溶着の組み合わせにて接合する、高圧タンクの製造方法。
  13. 請求項11又は12記載の製造方法において、前記第1フランジ部の前記第1底部同士を接合したとき、その後に少なくとも前記第1側部の全部又は一部を除去する、高圧タンクの製造方法。
JP2018172376A 2018-09-14 2018-09-14 ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法 Active JP6783277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172376A JP6783277B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法
CN201910865575.2A CN110906163B (zh) 2018-09-14 2019-09-12 内胆构成部件、高压储罐和高压储罐的制造方法
US16/570,135 US11473726B2 (en) 2018-09-14 2019-09-13 Liner configuring member, high pressure tank, and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172376A JP6783277B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045916A true JP2020045916A (ja) 2020-03-26
JP6783277B2 JP6783277B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=69772395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172376A Active JP6783277B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11473726B2 (ja)
JP (1) JP6783277B2 (ja)
CN (1) CN110906163B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230112782A (ko) * 2022-01-20 2023-07-28 한국브렌슨 주식회사 블로우성형을 이용한 고압탱크라이너의 제조방법
KR20230112783A (ko) * 2022-01-20 2023-07-28 한국브렌슨 주식회사 고압탱크라이너의 가압용접용 지지대

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3125856A1 (fr) * 2021-07-29 2023-02-03 Airbus Operations Cuve, en particulier pour un réservoir à hydrogène liquide, pourvue d’au moins un dôme fixé par une soudure externe.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340375A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナおよびその製造方法
JP2006153176A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器およびそのライナーの製造方法
JP2010111036A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 樹脂ライナの製造方法および流体貯留容器の製造方法
JP2017106524A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP2017144657A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 ライナーの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454179A (en) * 1967-04-10 1969-07-08 Raymond W Kerr Hollow resinous articles
DE3630274A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-17 Krupp Koppers Gmbh Mit einer innenauskleidung versehener behaelter
DE19957855A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-07 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Herstellung eines Druckluftbehälters
CN2578744Y (zh) * 2002-11-07 2003-10-08 任永林 太阳能热水器塑料贮水内胆
DE20307555U1 (de) * 2003-05-14 2004-10-21 Volkmann Gmbh Mehretagiger Behälter aus stirnseitig nach außen gebördeltem Metallblech
WO2005015074A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Liner for pressure vessels and process for producing same
EP1850058A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-31 Inergy Automotive Systems Research (SA) Storage tank
JP4552159B2 (ja) * 2008-07-09 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 ガスタンク及びガスタンクの製造方法
US9151447B2 (en) * 2010-03-10 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Liner for a pressure vessel and method
JP2013119924A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 高圧タンクの製造方法
US10054266B2 (en) * 2016-03-09 2018-08-21 Amtrol Licensing Inc. Pressure vessel with dome supported diaphragm
US11359766B2 (en) * 2016-10-05 2022-06-14 Plastic Omnium New Energies France Composite pressure vessel with a monolayer liner
US10641431B2 (en) * 2016-12-22 2020-05-05 Steelhead Composites, Llc Lightweight composite overwrapped pressure vessels with sectioned liners
US11746956B2 (en) * 2017-12-26 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. High-pressure tank liner and method of manufacturing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340375A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Showa Denko Kk 圧力容器用ライナおよびその製造方法
JP2006153176A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器およびそのライナーの製造方法
JP2010111036A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 樹脂ライナの製造方法および流体貯留容器の製造方法
JP2017106524A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP2017144657A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 ライナーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230112782A (ko) * 2022-01-20 2023-07-28 한국브렌슨 주식회사 블로우성형을 이용한 고압탱크라이너의 제조방법
KR20230112783A (ko) * 2022-01-20 2023-07-28 한국브렌슨 주식회사 고압탱크라이너의 가압용접용 지지대
KR102630142B1 (ko) * 2022-01-20 2024-01-30 한국브렌슨 주식회사 블로우성형을 이용한 고압탱크라이너의 제조방법
KR102630143B1 (ko) * 2022-01-20 2024-01-30 한국브렌슨 주식회사 고압탱크라이너의 가압용접용 지지대

Also Published As

Publication number Publication date
JP6783277B2 (ja) 2020-11-11
CN110906163B (zh) 2021-08-31
US20200088351A1 (en) 2020-03-19
US11473726B2 (en) 2022-10-18
CN110906163A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020045916A (ja) ライナ構成部材、高圧タンク及びその製造方法
JP5456889B2 (ja) 圧力容器の口金部材とブローピンとの係合構造並びにこれを有する圧力容器の口金構造および圧力容器の製造方法
US11746956B2 (en) High-pressure tank liner and method of manufacturing same
US20070158343A1 (en) Liner for pressure vessel and process for fabricating same
US20060261073A1 (en) Liner for pressure vessels and process for producing same
JP2006242247A (ja) ガス容器およびその製造方法
US20080274383A1 (en) Process for Fabricating Pressure Vessel Liner
JPWO2010073650A1 (ja) プラスチック容器及びその製造方法
JP5559333B2 (ja) 燃料タンクのシール構造及びその形成方法
JP2016128277A (ja) 自動車用燃料タンクの内蔵部品の取付構造
CN113757557A (zh) 高压容器
JP2010167695A (ja) 圧力容器の製造方法
JP2007113590A (ja) 圧力容器用ライナおよびその製造方法
US20210381649A1 (en) High Pressure Vessel
JP2004324781A (ja) ガスボンベ用ライナおよびその製造方法
JP6475077B2 (ja) 圧力容器のライナーの製造方法
JP5083176B2 (ja) ライナの製造方法及び分割ライナ
JP2017144657A (ja) ライナーの製造方法
WO2005015074A1 (en) Liner for pressure vessels and process for producing same
JP4525316B2 (ja) 圧力容器およびそのライナーの製造方法
JP2005321093A (ja) 圧力容器用ライナの製造方法
JP2009257355A (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP2007239966A (ja) 圧力容器用ライナおよびその製造方法
KR20220052322A (ko) 압력용기 및 압력용기의 제조방법
JP6447411B2 (ja) 燃料タンクの内蔵部品固定部の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150