JP5082842B2 - ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082842B2
JP5082842B2 JP2007500450A JP2007500450A JP5082842B2 JP 5082842 B2 JP5082842 B2 JP 5082842B2 JP 2007500450 A JP2007500450 A JP 2007500450A JP 2007500450 A JP2007500450 A JP 2007500450A JP 5082842 B2 JP5082842 B2 JP 5082842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine atom
glass
reading
containing film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080188A1 (ja
Inventor
慶和 近藤
篤志 斉藤
尚秀 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2007500450A priority Critical patent/JP5082842B2/ja
Publication of JPWO2006080188A1 publication Critical patent/JPWO2006080188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082842B2 publication Critical patent/JP5082842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、耐摩耗性および防汚性に優れたガラス部材、PPC複写機のスキャナー等に搭載される読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置に関する。
例えば、原稿を光学的に読み取る読取装置においては、原稿を焦点位置に正しく規制、配置させることを目的とした光透過部材が用いられている。このような光透過部材は、ガラスそのものか、ガラス表面に帯電防止性や潤滑性を付与する加工を施したものを用いている。光透過部材としては、前記読み取りガラス以外の用途としては、各種レンズ、窓ガラス等が挙げられる。
電子写真方式を用いた自動原稿給紙タイプ複写機の読み取りガラスには、上記述べたような高表面滑性と帯電防止を兼ね備えた光透過部材が採用されるようになってきている。
原稿供給時に発生する静電気による紙詰りを防止するため、読み取りガラスの表面をITO膜(錫をドープした酸化インジウムからなる膜)や酸化錫膜などの透明導電膜で被覆して静電気が発生しないようにする技術が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。また、読み取りガラス表面の摩擦係数が大きいと紙詰りを起こし易くなるため、ガラス表面に潤滑剤を塗布することが行われている。
特許文献1には、読み取りガラス表面全面に導電性膜を付与し、該導電性膜上に摩擦低減処理を施し、原稿との摩擦が高い部分と低い部分とを形成し、搬送ローラが当接する部分は低摩擦とすることにより、搬送性を向上することを特徴とする。
特許文献2には、読み取りガラスを酸化錫膜で被覆し、表面の表面粗さRaを3nm以下にしたことを特徴とする。
特許文献3には、読み取りガラスの少なくとも一方の表面に、ITO膜を15nm〜20nm形成することを特徴とする。
しかしながら、上記の従来例では、以下に示す欠点がある。当然ながら、このようなガラス部材を、スキャナーの読み取りガラス以外の用途のガラス部材として用いた場合においても、耐摩擦性や防汚性といった性能において劣ってしまう。
(1)上記に示される帯電防止膜は、いずれも鉛筆硬度HB〜5Hの硬度であり、これらの帯電防止膜上に積層された低摩擦層は、その膜自体が頑強でも、その下の帯電防止膜(透明導電膜)が弱いため、紙との摩擦により剥がれてしまう。読み取りガラス表面の導電膜が形成されている部分と膜剥がれが生じた部分で透過率が2〜3%程度異なり、膜剥がれが生じたところは、厳密には画像品質劣化を生じてしまう。さらには、膜剥がれが生じた部分に粘着物などの異物が堆積し、黒スジなどの故障が発生する。
(2)膜剥がれが生じそうな部分にはあらかじめ膜を形成しない方法に関しては、膜のある部分と無い部分とで透過率が異なり、濃度の低い灰色などの原稿画像では、境界の微妙な透過率の差が実画像として顕在化してしまう場合がある。さらに、膜無し部との境界での微小な段差に汚れが付着し、画像劣化を促進させる恐れがある。
(3)さらに、前記従来例の問題として、用いられるシリコン系やフッ素系などの潤滑剤は、原稿をスムーズに低摩擦で搬送させる機能はあるが、原稿が持ち込む紙粉、粘着剤などに対し、付着抑制効果は十分でなかった。特に、フッ素系の潤滑層は、フッ素原子が大きいがゆえに分子構造が固定化され、外力(原稿による摩耗耐性)に弱いという欠点があった。
特開平8−6177号公報 特開平9−208264号公報 特開2002−328439号公報
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、耐摩擦性、帯電防止性、防汚性に優れたガラス部材、該ガラス部材をスキャナー等の読み取りガラスとして用いた場合には、該読み取りガラスにトナーやほこり、粘着剤等が付着し難く、これにより黒点、黒筋などの複写画質の低下が防止できる読み取りガラス、及び、該読み取りガラスを用いた読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
1.ガラス基材の少なくとも1面に、他の層を介さずに直接フッ素原子含有膜を有し、該フッ素原子含有膜の元素組成が、フッ素原子が30原子数%を超え、かつフッ素原子に対する酸素原子の原子数比率(O/F)が0.2を超え、1.0未満であり、前記ガラス基材は、前記フッ素原子含有膜を塗設する前に、その表面にコロナ処理、プラズマ処理、大気圧プラズマ処理及び火炎処理から選ばれる少なくとも一つの活性化処理を行うことを特徴とするガラス部材。
2.原稿を光学的に読み取るスキャナーの光源と原稿との間に位置する読み取りガラスであって、ガラス基材の少なくとも1面に、他の層を介さずに直接フッ素原子含有膜を有し、該フッ素原子含有膜の元素組成が、フッ素原子が30原子数%を超え、かつフッ素原子に対する酸素原子の原子数比率(O/F)が0.2を超え、1.0未満であり、前記ガラス基材は、前記フッ素原子含有膜を塗設する前に、その表面にコロナ処理、プラズマ処理、大気圧プラズマ処理及び火炎処理から選ばれる少なくとも一つの活性化処理を行うことを特徴とする読み取りガラス。
.前記活性化処理が、大気圧プラズマ処理であることを特徴とする前記に記載の読み取りガラス。
.前記フッ素原子含有膜は、少なくとも4nm以下の光学膜厚の箇所が存在することを特徴とする前記2又は3に記載の読み取りガラス。
.前記ガラス基材のフッ素原子含有膜を有する面とは反対の面が、帯電防止層を有することを特徴とする前記2〜のいずれか1項に記載の読み取りガラス。
.前記ガラス基材の両面が、前記フッ素原子含有膜を有することを特徴とする前記のいずれか1項に記載の読み取りガラス。
.前記フッ素原子含有膜を付与する工程が、ウェット塗布方式であることを特徴とする前記のいずれか1項に記載の読み取りガラス。
.前記のいずれか1項に記載の読み取りガラスを用いることを特徴とする読取装置。
.前記に記載の読取装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
本発明により、ガラス基材上に膜強度の高い低摩擦の薄膜を形成することができ、汚れ難く、搬送性に優れたガラス部材を簡易で、かつ低コストで提供することができ、加えて、ガラス部材の裏面に透明導電膜を形成することにより、導電膜の摩擦耐久性の低さの問題を解消すると共に、ガラス表面の帯電を防止し、静電気によるゴミ付着を防止したガラス部材と、それを読み取りガラスとして用いた読取装置及び画像形成装置を提供することができた。
2ステップ型の大気圧プラズマ装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の読み取りガラスを用いた画像形成装置の一例を示す断面構成図である。
符号の説明
3、7 角形電極
4 基材
8 移動架台電極(第1電極)
9 支持台
10 放電ガス
11 薄膜形成ガス
12 補助ガス
13 放電ガス
14 酸化ガス
31、33、35 高周波電源
101 画像形成装置
122、124 給紙トレイ
130、131 ミラーユニット
135 CCD
A 自動原稿搬送装置(通称ADF)
B 原稿画像読取部
D 書き込み部
E 画像形成部
G 読み取りガラス
H 定着手段
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、上記課題に対し、ガラス基材の外表面にフッ素原子含有膜を塗設し、該フッ素原子含有膜の元素組成を、フッ素原子が30原子数%を超え、かつフッ素原子に対する酸素原子の原子数比率(O/F)が0.2を超え、1.0未満であることを特徴としたガラス部材もしくは読み取りガラスにより、耐久性の高い低摩擦層が得られ、汚れの付着を防止し、搬送性(潤滑性)を向上することができたものである。
本発明において、フッ素原子含有膜の元素組成として、フッ素原子が30原子数%を超える条件とするための一手段として、ガラス基材の表面を後述する活性化処理を施した後に、他の層を介さず直接、フッ素原子含有液を塗布して設けることが好ましい。同じ塗布液であっても、ガラス基材の表面を活性化したものは、フッ素原子含有膜のフッ素原子数濃度を高くすることができる。フッ素原子含有塗布液としては後述のものが好ましく用いられる。
また、フッ素原子含有膜の元素組成として、フッ素原子に対する酸素原子の原子数比率(O/F)が0.2を超え、1.0未満の条件とするためには、この組成範囲にあるフッ素原子含有塗布液を選択することで達成でき、後述のものが好ましく用いられる。
本発明に係るフッ素原子含有塗布液を構成するフッ素原子含有膜形成用化合物としては、特に制限はないが、フッ素原子を含有するシランカップリング剤を用いることが好ましい。
本発明に好ましく用いられるシランカップリング剤としては、膜が形成された表面のXPSによる元素組成が、本発明で規定する特定の原子数範囲となるものであれば特に制限されないが、分子構造中にフッ化アルキル間を酸素で結合した置換基を有することが好ましく、例えば、フルオロエーテル系のパーフロロアルコキシパーフロロアルコキシトリイソプロポキシシラン等であり、置換基中に酸素原子を含有させることにより置換基がフレキシブル構造となり、薄膜で、膜強度の高い低摩擦性の薄膜を形成することができることを見いだした。これらのシランカップリング剤としては、例えばダイキン社製オプツールDSX、旭ガラス社製サイトップ等の市販のものを入手することができる。
これらのシランカップリング剤を用いて、ガラス基材表面にフッ素原子含有膜を塗設する方法としては、例えば、スピンコート塗布、ディップ塗布、エクストルージョン塗布、ロールコート塗布スプレー塗布、グラビア塗布、ワイヤーバー塗布、エアナイフ塗布等、特に制限されないが、シランカップリング剤を溶剤で希釈し、その溶液中にガラス基材を浸漬して塗布するディップコート法が、簡便で好ましい。
本発明においては、フッ素原子含有膜は少なくともガラス基材の一方の面に、他の層を介さず塗設されていればよく、更には、ガラス基材の両面にフッ素原子含有膜が塗設されていてもよい。前記ディップコート法を用いると、両面同時に塗設することができ好ましい。
更に、本発明においては、特定のフッ素原子含有層をガラス基材の一方の面に付与する前に、該ガラス基材の表面をコロナ処理、プラズマ処理、大気圧プラズマ処理及び火炎処理から選ばれる少なくとも一つの活性化処理を行うことが好ましく、特に、後述する大気圧プラズマ処理で形成することにより、フッ素原子含有膜の耐久性を更に向上することができ好ましい。
また、本発明においては、ガラス部材のフッ素原子含有層を塗設した面とは反対の面(両面にフッ素原子含有層を塗設した場合は、そのいずれか一方の面)に、帯電防止用透明導電膜を形成することが、読み取りガラスとして用いる場合には特に好ましいことを見いだした。これは、低摩擦のフッ素原子含有膜が形成された原稿との接触面とは反対の面に導電膜を形成したものであっても、背面電極効果により、表面帯電抑制効果を有することを見いだしたものである。
即ち、表面帯電状態では、表面から垂直に(アースに向かって)電気力線が立つが、背面に導電層があると、その電気力線が背面に向う(下に潜る)ことによって、表面の帯電が無くなるために、ゴミなどの電気的な吸着を抑制することができる。
この帯電防止用透明導電膜は、アースが取られていることが好ましい。使用される透明導電膜としては、酸化インジウム、錫をドープした酸化インジウム(ITO)、あるいは酸化錫膜等が好ましく、これらの面積抵抗は109Ω/□以下であることが更に好ましく、特に106Ω/□以下であることが好ましい。これらの膜は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法や後述する大気圧プラズマ法等により被着させることが好ましい。
従来技術では、上記の様な透明導電膜は軟らかいため、その上に低摩擦層を形成しても透明導電膜ごと剥離されることがあり、本発明の好ましい形態においては、膜面強度の低い透明導電膜をガラス基材の裏面(原稿との非接触面)に形成し、ガラス基材の上面(原稿との接触面)に、本発明に係るフッ素原子含有膜を他の層を介さず直接付与することにより、低帯電でトナーや紙粉が付着せず、かつ低摩擦で、膜強度が強く、汚れにくく、搬送性に優れ、耐久性の高いガラス部材および読み取りガラスを提供することができた。
《XPSの測定》
本発明で規定するフッ素原子含有膜の元素組成(原子数比率)は、XPS表面分析装置を用いて測定することができる。XPS表面分析装置としては、いかなる機種も使用することができるが、本発明の実施例においてはVGサイエンティフィック社製のESCALAB−200Rを用いた。フッ素原子含有膜の表層を測るため、試料と検出器のなす角(テイクオフアングル)を30°にして測定した。
《大気圧プラズマ法》
本発明のガラス部材および読み取りガラスにおいては、ガラス基材表面の活性化処理やガラス基材の裏面に透明導電膜を形成する際に、大気圧プラズマ法を適用することが好ましい。以下、本発明に係る大気圧プラズマ法について、図を用いて具体的に説明する。
図1は、2ステップ型の大気圧プラズマ装置の一例を示す概略構成図である。工程1(図中、一点鎖線で囲まれた領域)では、移動架台電極(第1電極)8と角形電極(第2電極)3により対向電極(放電空間)が形成され、該電極間に高周波電界が印加され、放電ガス10、薄膜形成ガス11及び補助ガス12を含有するガス1がガス供給管15を通して供給され、角形電極3に形成されたスリット5を通り放電空間に流出し、ガス1を放電プラズマにより励起し、移動架台電極8上に置かれた基材4(ガラス基材)の表面を励起されたガス1(図中、37)に晒すことにより、基材表面に薄膜が形成される。
次に、基材4は移動架台電極8と共に工程2(図中、二点鎖線で囲まれた領域)に除々に移動する。
工程2では、移動架台電極(第1電極)8と角形電極(第3電極)7とにより対向電極(放電空間)が形成され、該対向電極間に高周波電界が印加され、放電ガス13及び酸化性ガス14を含有するガス2がガス供給管16を通して供給され、角形電極7に形成されたスリット6を通り放電空間に流出し、放電プラズマにより励起され、移動架台電極8上に置かれた基材4の表面を励起されたガス2(図中、38)に晒すことにより、基材表面の薄膜が酸化処理される。移動架台電極8には支持台9上を往復移動、停止することが可能な移動手段(不図示)を有している。
また、ガス2の温度を調整するため、供給パイプ16の途中に温度調節手段17を有することが好ましい。
この工程1の薄膜形成工程と工程2の酸化処理工程間を移動架台により往復移動を繰り返すことにより、所望の膜厚を有する薄膜を形成することができる。
第1電極(移動架台電極)8には第1電源31が接続され、第2電極3には第2電源33が接続され、それらの電極と電源の間には各々第1フィルター32と第2フィルター34が接続されている。第1フィルター32は第1電源31からの周波数の電流を通過しにくくし、第2電源33からの周波数の電流を通過し易くし、また、第2フィルター34はその逆で、第2電源33からの周波数の電流を通過しにくくし、第1電源31からの周波数の電流を通過し易くするというそれぞれの機能が備わったフィルターを使用する。
図1の大気圧プラズマ装置の工程1では、第1電極8と第2電極3から構成され対向電極間に、第1電極8には第1電源31からの周波数ω1、電界の強さV1、電流I1の第1の高周波電界が印加され、また第2電極3には第2電源33からの周波数ω2、電界の強さV2、電流I2の第2の高周波電界が印加されるようになっている。第1電源31は第2電源33より高い高周波電界の強さ(V1>V2)を印加でき、また第1電源8の第1の周波数ω1は第2電源33の第2の周波数ω2より低い周波数を印加できる。
同様に、工程2では第1電極8と第3電極7から構成されている対向電極間に、第1電極8からは第1電源31からの周波数ω1、電界の強さV1、電流I1の第1の高周波電界が印加され、また第3電極7からは第3電源35からの周波数ω3、電界の強さV3、電流I3の第3の高周波電界が印加されるようになっている。
第1電源31は第3電源35より高い高周波電界の強さ(V1>V3)を印加でき、また第1電源8の第1の周波数ω1は第3電源35の第2の周波数ω3より低い周波数を印加できる。
また、図1に前述の高周波電界の強さ(印加電界強度)と放電開始電界の強さIV1の測定に使用する測定器を示した。25及び26は高周波電圧プローブであり、27及び28はオシロスコープである。
上述の様に、対向電極を形成する角形電極3と移動架台電極8には周波数の異なる2種の高周波電界を重畳することにより、窒素ガスのような安価なガスを用いても良好なプラズマ放電を形成することが可能であり、その後速やかに酸化雰囲気での処理を施すことにより、優れた性能を有する薄膜を形成することが可能である。
勿論、放電ガス、補助ガス、薄膜形成ガスの選択により、高周波電界を重畳することなく、1個の高周波電源によって大気圧プラズマ処理を行うことも可能である。
また、ガラス基材の表面を活性化処理する場合は、工程1のみで高周波電界を印加し、薄膜形成ガスを供給せず、放電ガス、補助ガスを選択することにより行うことができる。
次に、本発明のガラス部材を読み取りガラスとして用いた画像形成装置について説明する。
図2は、本発明の読み取りガラスを用いた画像形成装置の一例を示す断面構成図である。
図2において、画像形成装置101は、自動原稿搬送装置(通称、ADF)Aと、自動原稿搬送装置により搬送される原稿の画像を読み取るための原稿画像読取部Bと、読み取った原稿画像を処理する画像制御基板Cと、画像処理後のデータに従って像担持体としての感光体ドラム44上に書き込みを行う書き込みユニット112を含む書き込み部Dと、感光体ドラム44及びその周囲に帯電器45、磁気ブラシ型現像装置からなる現像器46、転写器47、分離器49、クリーニング器51等の画像形成手段を含む画像形成部Eと、転写材Pを収納する給紙トレイ122、124のための収納部Fを有している。
自動原稿搬送装置Aは、原稿載置台126と、ローラR1を含むローラ群及び原稿の移動通路を適宜切り替えるための切換手段等(参照記号なし)を含む原稿搬送処理部128とを主要素とする。
原稿画像読取部Bは、読み取りガラスGの下にあり、光路長を保って往復移動できる2つのミラーユニット130、131、固定の結像レンズ(以下、単にレンズという)133、ライン状の撮像素子(以下、CCDという)135等からなり、書き込み部Dは、レーザ光源41、ポリゴンミラー(偏光器)42等からなる。
転写材Pの移動方向からみて、転写器47の手前側に示すR10はレジストローラであり、分離器49の下流側にHで示してあるのは定着手段である。
定着手段Hは、実施の形態においては、加熱源を内蔵するローラと、当該ローラに圧接しながら回転する圧接ローラとで構成してある。
また、Zは定着手段Hのためのクリーニング手段で、巻き取り可能に設けたクリーニングウェブを主要素とする。
原稿載置台126上に載置される原稿(図示せず)の1枚が原稿搬送処理部128によって搬送され、ローラR1の下を通過中に、露光手段Lによる露光が行われる。
原稿からの反射光は、固定位置にあるミラーユニット130、131及びレンズ133を経てCCD135上に結像され、読み取られる。
原稿画像読取部Bで読み取られた画像情報は、画像処理手段により処理され、符号化されて画像制御基板C上に設けてあるメモリーに格納される。
また、画像データは画像形成に応じて呼び出され、当該画像データに従って、書き込み部Dにおけるレーザ光源41が駆動され、感光体ドラム44上に露光が行われる。
本発明の読み取りガラスは、モノクロ画像だけではなく、カラー画像を得るための画像形成装置にも適用されるもので、例えば複数個の画像形成ユニットを備え、各画像形成ユニットにてそれぞれ色の異なる可視画像(トナー画像)を形成してフルカラーのトナー画像形成を行う画像形成方法が挙げられる。
《ガラス試料の作製》
以下の様にして、各読み取りガラス試料を作製した。
(比較例1)
ガラス基材(3mm厚の日本板硝子社製化学強化ガラス)上に、蒸着法により透明導電膜としてITOを30nm被着し、更にその上に下記の方法でフッ素原子含有膜を付与して、読み取りガラスを作製した。
フッ素原子含有膜を形成するシランカップリング剤として、GE東芝シリコン社製のヘプタデカフルオロデシルトリイソプロポキシシランを、ディップコート法でコーティングした。薄膜XRDにて膜厚を測定した結果、3.0nmであり、XPSで検出器30°付近での膜表面の元素組成を測定した結果、表面のフッ素元素は35原子数%(Atomic%)、酸素元素は6原子数%で、O/Fは0.17であった。
(比較例2)
ガラス基材(3mm厚の日本板硝子社製化学強化ガラス)上に、下記の方法でフッ素原子含有膜を付与して、読み取りガラスを作製した。
フッ素原子含有膜を形成するシランカップリング剤として、ダイキン社製のオプツールDSXを、同社製のSOL−1で0.1%に希釈し、ディップ塗布法でコーティングした。
薄膜XRDにて膜厚を測定した結果、3.4nmであり、XPSで検出器30°付近での膜表面の元素組成を測定した結果、表面のフッ素元素は17原子数%、酸素元素は28原子数%、O/Fは1.64であった。
(実施例1)
前記比較例2において、フッ素原子含有膜を付与する前に、コロナ放電処理(春日電機社製AP−400、ギャップ3mm、30秒処理)にてガラス基材表面を活性化処理した以外は同様にし、読み取りガラスを作製した。薄膜XRDにて膜厚を測定した結果、3.8nmであり、XPSで検出器30°付近での膜表面の元素組成を測定した結果、表面のフッ素元素は50原子数%、酸素元素は19原子数%で、O/Fは0.38であった。
(実施例2)
前記比較例2において、フッ素原子含有膜を付与する前に、下記に示す大気圧プラズマ法にてガラス基材表面を活性化処理した以外は同様にして、読み取りガラスを作製した。薄膜XRDにて膜厚を測定した結果、3.8nmであり、XPSで検出器30°付近での膜表面の元素組成を測定した結果、表面のフッ素元素は50原子数%、酸素元素は16原子数%、O/Fは0.32であった。
(実施例3)
前記実施例1において、フッ素原子含有膜を付与する前に、裏面に下記に示す大気圧プラズマ法にて導電性SnO2膜を30nm製膜した以外は同様にして、読み取りガラスを作製した。薄膜XRDにてフッ素原子含有膜の膜厚を測定した結果、3.8nmであり、XPSで検出器30°付近で膜表面の元素組成を測定した結果、表面のフッ素元素は51原子数%、酸素元素は16原子数%、O/Fは0.31であった。
《大気圧プラズマ法》
上記各読み取りガラスの作製において、ガラス基材表面の活性化処理及び導電性SnO2製膜の形成に用いた大気圧プラズマ法の詳細は以下の通りである。
〔大気圧プラズマによるガラス基材表面の活性化処理〕
ガラス基材表面の活性化処理は、図1に記載の大気圧プラズマ装置を用いて、工程1のみの下記条件での処理を行った。
(電源条件)
重畳する電源:
高周波電源1:パール工業製高周波電源、電界周波数ω2:13.56MHz、電圧V2:6kV、電流I2:8mA/cm2、出力密度:11W/cm2、放電開始電圧IV1:3.5kV
高周波電源2:ハイデン研究所製インパルス高周波電源、電界周波数ω1:100kHz、電圧V1:6kV、電流I1:8mA/cm2、出力密度:16W/cm2
(電極条件)
第1電極の移動架台電極及び第2電極の角形電極は角状の中空のチタンパイプに対し、誘電体としてセラミック溶射加工を行い作製した。
誘電体厚み:1mm
電極巾:40mm
印加電極温度:90℃
電極間ギャップ(図1中、G1):4.5mm
(ガス条件)
放電ガス N2:20slm
補助ガス O2:1slm
(移動架台電極)
移動架台電極の温度:200℃
工程1の移動架台電極8には高周波電源1(図1中、電源31)を接続し、角形電極3に高周波電源2(図1中、電源33)を接続した。移動速度100mm/secで約10回の往復処理を行った。
〔大気圧プラズマによるSnO2製膜〕
図1に示す大気圧プラズマ装置を用いて、2ステップ(工程1、工程2)製膜を行った。
工程1の角型電極3と工程2の角形電極7を並列に接続して電源の高圧側を接続し、移動架台電極8には電源の低圧側を接続した。図1において、電源として高周波電源31のみを用いたものである。下記工程1の還元条件で薄膜を形成した後、直ちに工程2の酸化処理を行った。これを200mm/secの移動速度で、工程1、工程2を繰り返し、約60回往復処理を行い、30nmのSnO2薄膜を形成した。
(工程1の条件)
〈電源条件〉
電源:パール工業性高周波電源、27MHz、10W/cm2
〈電極条件〉
上記ガラス基材の表面の活性化処理に同じ
〈ガス条件〉
テトラブチルスズ気化用Arガス:1slm(standerd litter per minite)、100℃
放電ガス Ar:10slm
補助ガス H2:0.02slm
(工程2の条件)
〈電源条件〉
電源:パール工業性高周波電源、27MHz、20W/cm2
〈電極条件〉
誘電体厚み:1mm
電極巾:40mm
印加電極温度:90℃
電極間ギャップ:4.5mm
〈ガス条件〉
放電ガス Ar:10slm
補助ガス O2:0.5slm
〈移動架台電極〉
移動架台電極の温度:200℃
《読み取りガラスの評価》
〔実機試験〕
以上の様にして得られた各読み取りガラスを用い、コニカミノルタビジネステクノロジー社製のデジタル複写機7045を用いて実写評価を行った。
連量が55kgの市販A3用紙を原稿として使用し、5000枚自動連続通紙を実施した。通紙後、連量55gの市販A4用紙上に、JIS規格セロハンテープ(ニチバン社製)を20mm長さにテープカッターで切断したものを縦14列、横7列に一面に張った評価用原稿を準備し、前記評価装置に4回通紙した。4枚目にプリントされた画像に写った黒スジの本数を故障として評価、更に通紙後、天板を開き、読み取りガラス上に堆積した異物の数をゴミ付着数として評価した。
更に、通紙された部分に、市販の油性黒マジックインク(ZEBRA社製、M500−T1)を用い、下記の基準に従ってマジック拭き取り試験を行った。
〈マジック拭き取り試験の評価基準〉
○:書けない、はじく
△:書けるがふき取れる
×:ふき取れない
〔強制摩耗試験〕
摩耗試験機HEIDON−14DRを用い、各読み取りガラス試料の表面と、連量55gのコピー用紙面とを、1kg/cm2、20mm/secで、10000回の繰り返し摩耗試験を行い、その後、XPSを用いて元素組成測定を実施した。
以上により得られた評価結果を、表1に示す。
本発明の読み取りガラスは、比較試料に比べ、ゴミ付着数や黒スジ本数が非常に少なく、マジック拭き取り試験でも良好な結果を示し、耐久性に優れたフッ素原子含有膜が形成されていることが分かる。また、裏面にSnO2の透明導電膜を形成したものは、更に優れた性能を示すことが分かる。

Claims (9)

  1. ガラス基材の少なくとも1面に、他の層を介さずに直接フッ素原子含有膜を有し、該フッ素原子含有膜の元素組成が、フッ素原子が30原子数%を超え、かつフッ素原子に対する酸素原子の原子数比率(O/F)が0.2を超え、1.0未満であり、
    前記ガラス基材は、前記フッ素原子含有膜を塗設する前に、その表面にコロナ処理、プラズマ処理、大気圧プラズマ処理及び火炎処理から選ばれる少なくとも一つの活性化処理を行うことを特徴とするガラス部材。
  2. 原稿を光学的に読み取るスキャナーの光源と原稿との間に位置する読み取りガラスであって、ガラス基材の少なくとも1面は、他の層を介さずに直接フッ素原子含有膜を有し、該フッ素原子含有膜の元素組成が、フッ素原子が30原子数%を超え、かつフッ素原子に対する酸素原子の原子数比率(O/F)が0.2を超え、1.0未満であり、
    前記ガラス基材は、前記フッ素原子含有膜を塗設する前に、その表面にコロナ処理、プラズマ処理、大気圧プラズマ処理及び火炎処理から選ばれる少なくとも一つの活性化処理を行うことを特徴とする読み取りガラス。
  3. 前記活性化処理が、大気圧プラズマ処理であることを特徴とする請求の範囲第項に記載の読み取りガラス。
  4. 前記フッ素原子含有膜は、少なくとも4nm以下の光学膜厚の箇所が存在することを特徴とする請求の範囲第2項又は3項に記載の読み取りガラス。
  5. 前記ガラス基材のフッ素原子含有膜を有する面とは反対の面が、帯電防止層を有することを特徴とする請求の範囲第2項乃至第項のいずれか1項に記載の読み取りガラス。
  6. 前記ガラス基材の両面が、前記フッ素原子含有膜を有することを特徴とする請求の範囲第2項乃至第項のいずれか1項に記載の読み取りガラス。
  7. 前記フッ素原子含有膜を付与する工程が、ウェット塗布方式であることを特徴とする請求の範囲第2項乃至第項のいずれか1項に記載の読み取りガラス。
  8. 請求の範囲第2項乃至第項のいずれか1項に記載の読み取りガラスを用いることを特徴とする読取装置。
  9. 請求の範囲第項に記載の読取装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2007500450A 2005-01-26 2006-01-11 ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5082842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500450A JP5082842B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-11 ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017897 2005-01-26
JP2005017897 2005-01-26
PCT/JP2006/300191 WO2006080188A1 (ja) 2005-01-26 2006-01-11 ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置
JP2007500450A JP5082842B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-11 ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080188A1 JPWO2006080188A1 (ja) 2008-06-19
JP5082842B2 true JP5082842B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36740222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500450A Expired - Fee Related JP5082842B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-11 ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080138612A1 (ja)
JP (1) JP5082842B2 (ja)
WO (1) WO2006080188A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201249766A (en) * 2011-04-15 2012-12-16 Asahi Glass Co Ltd Method for producing surface-treated glass substrate
CN104203859A (zh) * 2012-03-26 2014-12-10 旭硝子株式会社 能够减小化学强化时的翘曲的玻璃板
JP6360764B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルムと清掃用布を含むキット
JP6519547B2 (ja) * 2016-07-28 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置の製造方法
JP6894764B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-30 キヤノン株式会社 画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255919A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Sony Corp 防汚膜形成用組成物及び光学部品
JPH09324171A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 摩擦低減物品
JPH1036537A (ja) * 1996-05-24 1998-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2002328439A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 原稿台ガラス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69220717T2 (de) * 1991-04-30 1997-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemisch adsorbierte Schicht und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255919A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Sony Corp 防汚膜形成用組成物及び光学部品
JPH1036537A (ja) * 1996-05-24 1998-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JPH09324171A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 摩擦低減物品
JP2002328439A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 原稿台ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006080188A1 (ja) 2008-06-19
WO2006080188A1 (ja) 2006-08-03
US20080138612A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007069494A1 (ja) 透明部材及び読取ガラス
JP5082842B2 (ja) ガラス部材、読み取りガラス、それを用いた読取装置及び画像形成装置
JP6519158B2 (ja) 画像形成装置
CN101185036B (zh) 电子照相感光体以及备有此的图像形成装置
JP5871520B2 (ja) 画像形成装置
JP4661287B2 (ja) ガラス部材とその製造方法、それを用いた読取装置および画像形成装置
JP4250669B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体の製造方法、並びに画像形成装置
JP4539550B2 (ja) 透明部材
KR101366578B1 (ko) 화상형성장치
US20090122359A1 (en) Glass Member, Reading Apparatus and Image Formng Apparatus
JP2006276068A (ja) 帯電部材、クリーニング部材、及び画像形成装置
JP2019113622A (ja) 像坦持体および画像形成装置
JP5574694B2 (ja) 画像形成装置
JP3515861B2 (ja) 画像形成装置
JP2001318505A (ja) 画像形成方法および感光体
JP2008046445A (ja) 付着物吸引除去装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10268590A (ja) 画像形成装置
JP2006254400A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り装置付き記録装置
JP2019075601A (ja) 画像読取装置
JP2019159030A (ja) 回収装置及び画像形成装置
JP4069551B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280334A (ja) 画像形成装置
JP6439507B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152599A (ja) 画像形成装置
JPH10307482A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees