JP5081621B2 - 改変内部ゲート構造を用いた半導体放射線検出器 - Google Patents

改変内部ゲート構造を用いた半導体放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5081621B2
JP5081621B2 JP2007526477A JP2007526477A JP5081621B2 JP 5081621 B2 JP5081621 B2 JP 5081621B2 JP 2007526477 A JP2007526477 A JP 2007526477A JP 2007526477 A JP2007526477 A JP 2007526477A JP 5081621 B2 JP5081621 B2 JP 5081621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
layer
doping
radiation detector
detector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007526477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511132A (ja
Inventor
アウロラ、アルット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/FI2004/000492 external-priority patent/WO2006018470A1/en
Priority claimed from FI20041479A external-priority patent/FI20041479A/fi
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008511132A publication Critical patent/JP2008511132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081621B2 publication Critical patent/JP5081621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation

Description

本発明は一般に、半導体放射線検出器の技術に関する。本発明は特に、半導体放射線検出器の性能を最大化するために、異なるようにドープされた各半導体領域を検出器内で互いに配置する方法、およびそれらの電位の取り扱い方に関する。
半導体放射線検出器の動作原理は、逆バイアスされたpn接合に基づいており、電界が存在するいわゆる空乏半導体ボリュームを形成する。入射光子(またはアルファ粒子やベータ粒子、あるいは陽子などの粒子)が光電効果をもたらし、それによって局部的に電子/正孔の対が生成される。空乏領域の電界がそれら電荷担体を隔離し、その一方の種類が信号電荷として使用される。測定された信号電荷の量が、放射線の強さを決定するために使用される。
既知の半導体放射線検出器はCCD(電荷結合素子)であり、電荷転送素子(CTD)として特徴付けることもでき、これは場合によって電荷が、測定される前に長い距離を転送される。初期のCCDは表面チャネル型デバイスであって、電荷がシリコンと二酸化シリコンの界面で輸送される。しかしこの界面は、輸送されるべき電荷を捕捉する多くの表面欠陥を有し、それによって電荷輸送効率が低下する。CCDの性能に対する主要な改善は、信号電荷が表面下のチャネルで輸送される埋込みチャネル型CCDへの移行である。
入射放射線が(通常多結晶シリコンからなる)電荷転送ゲートを通って来る前面照射型デバイスでは、ゲート材料および分離材料が放射線の一部を吸収する。この吸収は特に青色光、紫外線および軟X線の放射、および低エネルギー粒子に対して強く、放射線検出器のいわゆる青感度を損なう。青感度を改善する明白な方法は、裏面照射型デバイスを使用することであり、このデバイスでは、すべての電荷処理回路、すなわち放射線の影響を受けない厚い材料層がデバイスの前面にある。
従来の裏面照射型CCDの裏面の中性基板は、良好な青感度を得るためにエッチング除去されなければならず、それによってこれらのデバイスが非常に薄くなり、一般に約50μm以下になる。この薄くする処理は難しく、製造歩留まりを低くすることになる可能性がある。薄い基板はまた、他の問題も引き起こす。シリコン中の赤および近赤外光子の侵入度は、基板厚さよりも容易に大きくなり、その結果、赤の感度が悪くなり、また画像中にフリンジング、すなわち波のような模様をもたらす。例えば米国特許第6025585号および第6259085号に記載の、高抵抗基板と組み合わせてのバイアスをかけた薄い裏面層の導入は、裏面照射型CCDに厚い完全空乏基板を使用することを可能にし、赤も青も良好な感度がもたらされた。
ブルーミングは干渉効果であり、画像中の輝点が、対応するピクセルの電荷収集井戸を満たすのに十分な信号電荷をもたらし、かつ近接ピクセルを満たし始める場合に起きる。この現象は、ブルーミング防止構造を使用することによって防ぐことができる。しかし、米国特許第6259085号に提示された完全空乏裏面照射型CCDは、このようなブルーミング防止構造を欠いている。電荷輸送段階を通して輸送されるすべての電荷パケットに輝点が電荷を付加する場合には、スミアリングがその電荷輸送段階中に観察されるもう1つの問題である。
米国特許第6259085号、およびCCD一般でのさらなる1つの問題は、たとえ画像の一部だけが対象であっても、画像フレーム全体が輸送され、読み出されなければならないことであり、それによってCCDの動作が柔軟性のないものになり、かつ低速になる。これらの問題は、能動ピクセル・センサ(APS)には存在せず、このAPSでは、各ピクセルを任意に読み出すことができ、信号電荷が輸送されず、それによってAPSが高速で柔軟性があり、スミヤの影響を受けないものになる。APS検出器上の欠陥ピクセルは、CCD内とは異なり他のピクセルに影響を及ぼさず、これは製造歩留まりを向上させ、製造コストを低減する。しかし、その画像品質は、高品質増幅器がすべてのピクセルに取り付けられない限り低いものになる可能性がある。この増幅器を実現する最良の方法は、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、または金属酸化膜導体FET(MOSFET)のようなユニポーラ・トランジスタの内部ゲートとして、収集電荷を使用することである。これらのトランジスタのうちJFETが好ましい。その内部ゲート構造は、FETのチャネルの下の信号電荷に対する位置エネルギー極小点からなる。位置エネルギー極小点において集められた信号電荷はチャネルを広げ、それによってチャネル抵抗が低減する。内部ゲートFETの良好な増幅器特性は、その小さな総静電容量、総静電容量に対する寄生静電容量の小さな比率、および信号電荷を何度も読み出すことが可能な非破壊読出しに関連する。
内部ゲート構造のよい例が、米国特許第5712498号に提示されている(同特許では、内部ゲートはゲートと呼ばれ、実際のゲートはバック・ゲートと呼ばれている)。この特許では、内部ゲートを形成する埋込みチャネル上にJFET構造が提示されている。このJFETのソースおよびドレイン領域は、半導体ウェハから分離された付加的な酸化物である。この増幅器構造は、好ましくはAPSデバイスとして使用されるが、同様にCCD構造でも申し分なく使用することができる。このデバイスは裏面に照射され、良好な青感度を実現するために薄くしなければならない。赤感度は、デバイスの薄い性質のために悪い。別の従来技術の米国特許第5786609号は、内部ゲート構造および厚い完全空乏基板を備えたJFETを有する、裏面照射型APS放射線検出器を提示している。したがってこのデバイスは、赤感度も青感度も良好である。それに加えて、このデバイスは100%フィル・ファクタを有する。
半導体放射線検出器の最終性能限界は、信号電荷と混合して信号測定を歪ませる漏洩電流または暗電流によって定まる。漏洩電流は3つの成分に区分することができる。1つの成分はデバイス内の空乏領域から生じる。半導体検出器の動作が空乏領域に基づくので、この電流成分はなくすることができない。空乏領域の大きさを低減するとこの電流成分が減少するが、一方、こうすると深く侵入する放射線に対する感度が低下する。この電流成分を最少にする唯一の妥当な方法は、半導体材料内の欠陥の量を最少にすることであり、すなわち高品質の基板および慎重に選択された製造プロセスを使用しなければならない。
第2の漏洩電流成分は、空乏領域境界から生じる拡散電流である。しかし、この成分が顕著であるのは、高抵抗材料内の空乏領域境界だけである。高抵抗材料からなる完全空乏検出器では、これは活性領域の外側、すなわちピクセルが配置される領域の外側だけである。この電流成分は、例えば、バイアスをかけたガード・リングで活性領域を取り囲むことによって容易になくすることができる。
第3の通常最も顕著な漏洩電流の原因は、表面発生電流としても知られる界面電流である。この電流成分は、半導体表面または異なる材料との界面に近接する半導体内の空乏領域から生じ、本明細書では以下で表面電流と呼ぶ。
このような総漏洩電流の大きな部分を表面電流が形成する理由は、欠陥の密度が表面および界面で高いためである。高品質の基板が容易に入手できるため、またシリコンと二酸化シリコンとの界面には欠陥の量が相対的に少ないために、シリコンが検出器の材料として広く使用されてきた。シリコンをベースとした検出器構造でも、表面電流は通常、漏洩電流の主な原因である。例えば米国特許第6259085号では、電荷集積段階中にマルチ・ピン止めフェーズ(MPP)状態でデバイスを動作させるものの、表面電流が漏洩の主な原因である。このMPPモードは、電荷集積期間中に表面電流をなくすために使用されるが、電荷輸送期間中には使用することができない。米国特許6259085号の構造は、問題となる漏洩電流の性質を良く示しており、その構造は厚い完全空乏シリコン基板を有する。MPP動作は電荷集積期間中に使用され、表面電流が依然として漏洩の主な原因である。
漏洩電流を低減する周知の方法は、効率的な冷却である。しかしこれは、複雑な液化ガス冷却構成、または電力集約型のペルチェ素子冷却のどちらかを必要とし、そのどちらもが、複雑さも電力消費も最少に保たれるべき例えば携帯型装置に使用するには、特に魅力的ではない。
米国特許第5712498号の弱点は、ブルーミング防止構造がないこと、および表面発生電荷が信号電荷から分離されないことに由来する。しかし、このDEPFETデバイスの最近のバージョンの構造は、その表面発生電荷を(同特許でLと表示された)クリア・コンタクトによって収集できることを示唆している。それでもその内部ゲート構造には厳しい制限がある。まず第1に、(同特許で1と表示された)内部ゲート・ドーピングの著しく良好な均質性が必要とされる。第2に、内部ゲート構造に位置する信号電荷と表面電荷が混合しないようにMOSFETチャネルが常に開放していなければならないので、内部ゲート構造と一緒にMOSFETを使用することが問題となる。第3に、内部ゲート構造と併せてバイポーラ・トランジスタを使用することは不可能である。
本発明の目的は、上で説明した従来技術の問題を回避した半導体放射線検出器構造を提供することである。本発明のさらなる目的は、測定の精度を改善し、かつ漏洩電流の影響を低減した半導体放射線検出器を提供することである。本発明の別の目的は、非破壊的に信号電荷を測定するための機能強化された半導体放射線検出器構造を提示することである。本発明のさらに別の目的は100%フィル・ファクタを可能にする垂直ブルーミング防止構造を提供することである。
本発明の目的は、改変内部ゲート(MIG)構造によって実現され、この構造は、表面電流担体を信号電荷から分離することを可能にする。
本発明による半導体放射線検出器は、半導体放射線検出器を対象とする独立請求項の特徴付け部分に列挙された特徴によって特徴付けられる。
本発明による放射線を検出する方法は、このような方法を対象とする独立請求項の特徴付け部分に列挙された特徴によって特徴付けられる。
本発明の背景にある重要な原理は、信号電荷を空乏界面から分離することであり、これは漏洩電流の著しい低減を達成するのに役立つ。従来技術の検出器構造では、おそらく最近のDEPFET検出器を除いて、信号電荷が空乏界面領域から分離されず、これは、空乏界面のいくつかの領域で発生した電荷が信号電荷に付加することを意味する。信号電荷を空乏界面から完全に分離し、非破壊的に読み出すことができれば、放射線検出器用に様々な材料をシリコンよりも容易に使用することができ、また、その漏洩電流が少ないので、測定精度が改善するはずである。
本発明では、このような分離が層状構造を用いて実現され、この構造では、異なる導電型の半導体層または半導体領域が適切な方法で互い違いになる。
表面電流分離によりもたらされる利点は、様々な観点のどれから始めても得ることができる。1つの可能性は、改善された精度をデバイスの高い動作温度と交換することであり、冷却の必要性が低減する。これは、液体またはガス冷却からペルチェ素子冷却に移行することができ、検出器構造が簡略化するならば、非常に重要である。ゲルマニウム、シリコン、およびその他の間接遷移型材料では、光子吸収は特定のエネルギー限界より下のフォノン相互作用に基づく。フォノンで援助された光子吸収確率は、温度依存のフォノン密度によって決まる。したがって、高められた動作温度は、シリコン中の近赤外光子のような、禁止帯エネルギーに近い光子に対する検出器の量子効率を向上させる。別の重要な問題は、界面が放射線損傷を受けやすいことであり、空乏界面の表面電流が増加し、したがって従来の検出器の寿命が短くなる。本発明により信号電荷を表面電流から分離することは、この欠点を回避するのに役立つ。
本出願で提示される本発明の例示的実施形態は、添付の特許請求の範囲の適用範囲に制限を与えるように解釈されるべきでない。本出願で「含む(to comprise)」という動詞は、排他的でない制限として使用され、これは、同様に列挙されていない特徴の存在を排除しない。従属請求項に列挙された特徴は、特に明確に指定のない限り相互に自由に組合せ可能である。
本発明の特徴と考えられる新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に詳細に示される。しかし、本発明自体は、以下の具体的な実施形態の説明を添付の図面と併せ読めば、その構造およびその動作の方法の両方に関して、本発明の追加の目的および利点と併せて、最もよく理解されるであろう。
層状構造および電子電位
図1は、裏面照射型半導体検出器の概略的な断面図である。放射線がそこを貫通して検出器に入る裏面は、図面の下方にある。裏面から前面に向かって最初に、任意選択の反射防止膜、シンチレータ膜、または導電膜101があることがあり、その導電材料は、例えば金属または透明導電酸化物(TCO)である。その上には、薄い導電層102があり、活性領域外の2次電流を輸送するために使用される。この層は、例えばバルク層103の裏面を第1の導電型のドーパントでドーピングすることによって形成される。2つの層101および102の代替物が、同時係属の特許出願第F1 20040966号に提示されており、同出願の内容を参照により本明細書に組み込む。
検出器のバルク層103は、好ましくは第1または第2の導電型の高抵抗(ドーピング濃度約1012/cm以下)半導体材料からなる。各導電型は、ここでは過剰な正電荷および負電荷をそれぞれもつ、正および負にドープされた半導体を指す。さらに前面の方に、例えば注入またはエピタキシャル成長によって作製された、第2の導電型の層104がある。層104は、以下では改変内部ゲート(MIG)層と呼ぶ。MIG層104の前に、再び第1の導電型の層105があり、ここではバリア層と呼ぶ。バリア層105は、例えば注入またはエピタキシャル成長を使用して製作することができる。層105の上を、配線、ゲート、キャパシタなどを形成する保護絶縁層および導電体層にすることができる。
パターン化された、好ましくはピクセル様の、第2の導電型を有する注入物111、112、113、114がバリア層105内に作製され、以下ではピクセル・ドーピングと呼ばれる。111と112の間のような、各ピクセル・ドーピング間の領域は、各ピクセルを分離し、かつ例えば空乏界面で発生した2次電荷を集めるチャネル・ストップとして機能する。第1の導電型からなる任意選択のフローティングの、またはバイアスをかけたチャネル・ストップ注入物115、116、117、118、119を各ピクセル間に配置することができる。
ピクセル・ドーピング111とバイアスのかかった裏面層(図1の構造の層102)との間の電位差を、ここではピクセル電圧Vと呼ぶ。ピクセル・ドーピング111と112間のちょうど中間の位置をチャネル・ストップ位置と呼ぶ。チャネル・ストップ位置とバイアスのかかった裏面層の間の電位差をチャネル・ストップ電圧Vcsと呼ぶ。信号電荷消去段階中の、前面ピクセル・ドーピングとバイアスのかかった裏面層102との間の電位差は、消去電圧Vである。これらの電圧の大きさの相互順位は、|V|>|V|>|Vcs|である。
図1の半導体検出器の動作を説明するために、まず、裏面層102はn型、MIG層104はp型、バリア層105はn型、ピクセル・ドーピング111はp型であると想定する。バルク層103は、n型またはp型の高抵抗半導体材料からなり、すなわち基板はほぼ真性(i)である。図2は、ピクセル・ドーピングおよびチャネル・ストップ位置において、それらとバイアスのかかった裏面層102との間に異なる電圧が加えられたときに、図1の層状構造を通るまっすぐな前面から裏面への垂直線に沿って測定された電子の電位関数を示す。電位関数の平坦部は中性領域に対応し、傾斜部は空乏領域に対応する。曲線201は、ピクセル・ドーピングとバイアスのかかった裏面層との間で電位差がVのときの状態を表す。電圧Vの相対的に大きな負の値は、その電子電位が、ピクセル・ドーピング内の最高値からバイアスのかかった裏面層102内の最低値までの単調な下降線であることを意味する。上で参照した同時係属の特許出願第Fl 20040966号に示されているように、導電層、および任意選択の層101を、前記構造と非常に近接したバルク層103内の蓄積層を利用する構造に置き換えることができる(図2の位置211参照)。蓄積層の形成、および検出器動作のためのその利用の詳細に関しては、同時係属の特許出願第F1 20040966号を参照のこと。
曲線202は、バイアスのかかった裏面層との間にピクセル電圧Vを有するピクセル・ドーピングから垂直に延びる線に沿った電子電位を表す。Vの絶対値はVよりも小さく、これは、電子の電位関数202が単調な下降線ではなく、途中にいくつかの屈曲部をつくることを意味する。局所極大点215がピクセル・ドーピングに見出され、ここからその電位関数は、バリア層105内の局所極小点216まで下降する(位置216は、信号および2次電荷の両方の3次元鞍点である)。この局所極小点から電位関数は、MIG層104内の局所極大点212まで上向きに上昇し(位置212は、信号電荷の3次元位置エネルギー最低値である)、次いで、ここから導電層102の表面の局所極小点まで単調に下降する。チャネル・ストップ位置からバイアスのかかった裏面層まで延びる垂直線に沿った、それぞれの電子電位関数は、曲線203によって表され、バイアスのかかった、またはフローティングのチャネル・ストップ位置とバイアスのかかった裏面層との間のVcsの電圧差に対応する。この場合には、電位関数は、チャネル・ストップ位置に局所電位極小215、MIG層104内に電位極大214を有し、ここからその関数は、導電層102の表面の局所極小点まで単調に下降する。
検出器の端から端まで横方向に電子電位をスキャンすれば、「ピクセル」(Vに結合されたピクセル・ドーピング)と「チャネル・ストップ」(Vcsに結合されたチャネル・ストップ位置)を交互に打って、図3に概略的に表されたような起伏のある表面図を得る。図2の曲線202および203にちょうど一致する各電位線は、図3に太い線で示されている。3次元局所電位極大値212が各ピクセルに対応してMIG層内に発生することを理解するのは容易であり、これらの極大値は、チャネル・ストップと合致する低電位区域によって互いに横方向に分離されている。それに応じて、3次元局所電位極小値213が各チャネル・ストップに対応してバリア層105内に発生し、これらの極小値は、ピクセルと合致する高電位区域によって互いに横方向に分離されている。各ピクセルに対応する信号および2次電荷の両方の3次元鞍点216もまた、図3に示されている。電子電位が論じられるので、半導体材料内のどの可動電子も電子電位極小位置に向かって移動するように選び、一方、正孔は電子電位の極大位置へと集まるように選び、これは、正孔にとってはもちろん最小電位位置である。
光子または荷電粒子が検出器を打ったとき、いくつかの電子および正孔がバルク層103内に生成される。図2の状態を取ると、電界が電子を検出器の裏面に向けて駆動し、この裏面で電子は導電裏面層、および実現可能な蓄積層によって集められる。正孔はMIG層に向かって駆動され、このMIG層で正孔は、上述した電子電位の挙動のために、ピクセルと合致する位置212に捕捉される。一方、検出器の前面に発生する表面発生電子は、チャネル216によって導かれ、チャネル・ストップ位置に合致するバリア層内の電子電位局所極小点213に捕捉される。表面発生正孔は、それぞれピクセル・ドーピング内の電子電位局所極大点215で捕捉される。これらの表面発生正孔は、通常では信号電荷を増加する。ここでは、検出器内部の電位の挙動が表面発生正孔を信号電荷から分離し、この信号電荷は、この場合にはMIG層に捕捉される放射線誘起正孔である。
図4は、検出器内の電子電位を示し、ここでは、層102がp型、層104がn型、層105がp型、ピクセル注入物111がn型である。そのバルク層は真性(i)である。放射線誘起電荷の挙動は、図2に提示された検出器内で観察されるものとよく似ているが、電子の役割と正孔の役割がここでは逆になる。信号電荷を構成し、ピクセルと合致する電子電位くぼみに集められるのは電子であり、表面電流電子をピクセル・ドーピングに集めることによって、それが測定を妨げないようにする。表面電流正孔は、チャネル・ストップ位置のバリア層に捕捉される。図4で、曲線401は、Vで信号電荷消去中にピクセル・ドーピングと裏面の間を単調に上昇する電子電位曲線であり、曲線402はピクセル位置の電子電位(V)を示し、曲線403はチャネル・ストップ位置の電子電位(Vcs)を示す。放射線誘起電子が位置412に集められ、一方、表面電流正孔が413に捕捉され、表面発生電子が415、すなわちピクセル・ドーピングに集められる。411、414、および416は、図2の位置211、214、および216に対応する。
図5は一代替構造を示し、この構造では、第2型のピクセル層506がブランク注入によって、またはバリア層105の上面にエピタキシャル層を成長させることによって作製される。ピクセル・ドーピング511および512は、好ましくは逆バイアスされた第1導電型のチャネル・ストップ注入物516によって分離され、これらはピクセル層506内にある。チャネル・ストップ注入物516は、以下でチャネル・ストップ位置とも呼ばれ、後で紹介するJFETゲート、またはバイポーラ・エミッタ注入物と同じものにすることができる。この場合にはチャネル・ストップ位置516は、ピクセル・ドーピングと異なり、逆バイアスされるのが好ましい。注入物516が層506を貫通して延びる場合には、その状態は実質的に図1と同じになる。
図5の構造の電子電位関数は、図6に提示されている。ピクセル・ドーピング511および512から、バイアスのかかった裏面層102まで垂直に分布する電位関数201および202はそれぞれ、ピクセル・ドーピングが消去およびピクセル電位にあるときの状態を表す。これらは図2と同一である。チャネル・ストップ位置では、その対応する電位関数603は、図2に提示された203と異なる。関数603には、追加の局所極大点617、および追加の局所極小点618がある。電子電位局所極小点213は表面発生電子を集め、チャネル617は、表面発生正孔をピクセル・ドーピングの電子電位局所最大215まで導く。電位関数604は、実現可能なチャネル・ストップ電圧構成を表し、この構成では、電位極小点618の電子が排出される。これは、例えばチップの前面と裏面の電圧差の絶対値を小さくすることによって行うことができる。チャネル・ストップ電圧はまた、電位関数604に連続的に対応するように設定することもできる。
図1および図5では、デバイスの境界が示されていない。これらの境界は、デバイスの電力消費を著しく増大させうるチップ縁部での過度の漏洩電流発生を回避するために、中性でなければならない。中性の境界領域は、ガード構造を使用することによって実現することができる。トレンチに基づくこのような構造のいくつかの例が図7A〜7Hに提示されている。図1および図5に提示された層状構造のうち、MIG層104だけが示されている。絶縁体材料701で充填された簡単なトレンチ構造が図7Aに示されている。図7Bでは、第1型のドーピング710が、トレンチを絶縁体材料で充填する前に垂直注入を用いて、トレンチの底部に作製される。この注入段階の後に、垂直または傾斜した深い注入物、すなわち第2型の高エネルギー注入物を使用して、第1型ドーピング710の下に第2型ドーピングを形成することもできる(このことはまた、図7Cおよび図7Dの構造にも当てはまる)。トレンチを充填する前に湿式エッチングを実施することができる。
より複雑なトレンチ構造が図7Cに提示されており、この構造では、トレンチの壁面が、まず傾斜注入物を使用して第2型ドーパントでドーピングされる。次いでエッチングが継続され、この結果、第2型ドーピング711および712がトレンチの壁面に形成される。エッチング処理の後、第1型ドーピング710が、垂直注入物を使用してトレンチの底部に作製される。トレンチを絶縁体材料701で充填する前に、湿式エッチング段階を実施することができる。これらすべての工程段階を単一のマスク段階で実施することができる。任意選択の第1型注入物721および722を、トレンチが行われる前または後に作製することができる。ある領域をトレンチが取り囲んでいる場合には、トレンチ内外の各MIG層は、異なる電位になりうることに注意されたい。この分離されたMIG層の各部分を異なる電位に接続するために、注入物721および722を使用することができる。トレンチが点状の穴である場合には、注入物721および722もまた傾斜注入を用いて作製することができる。
さらに複雑なトレンチ構造が図7Dに提示されている。この構造の工程段階は、トレンチ充填処理までは図7Cの構造の工程段階と同様にすることができる。図7Dでは、絶縁体層がトレンチの壁面に堆積される。この後、トレンチの底部の絶縁体層がエッチング除去されて分離層702および703を作製する。ドーピング710もまた、この段階で作製することができる。最後にトレンチは、例えば第1型の多結晶半導体材料704で充填され、ドーピング710のバイアス印加が可能になる。トレンチはまた、適切な金属または絶縁体で充填することもできる。上述のすべての工程段階を1つのマスクのみを使用して行うことができる。
別のタイプのトレンチ構造が図7Eに示されている。この構造は、トレンチをエッチングし、ドーピング713を形成する第2型ドーパントをトレンチの壁面に注入することによって作製される。次いでトレンチは絶縁体材料701、あるいは金属または多結晶材料で充填される。図7Fのトレンチ構造は、実質的に図7Eと同じである。この構造は、トレンチをエッチングし、それを第2型多結晶材料705で充填することによって形成される。図7Gのトレンチ構造の領域714、723、および724は、図7Eのトレンチ構造の領域713、721、および722に、これらが反対にドーピングされていることを除いて相当する。714の注入の前または後に、第2型の深い注入を実施することもできる。図7Hのトレンチ構造の領域704、723、および724は、図7Fのトレンチ構造の領域705、721、および723に、これらが反対にドーピングされていることを除いて相当する。図7Hのトレンチ構造を充填する前に、そのトレンチ壁面を第2型または第1型の注入物で注入することができる。このトレンチ壁面はまた、浅い第1型注入物、および深い第2型注入物で注入することもできる。図7Iに提示されているトレンチ構造の壁面の、第1型のドープされた領域715および716を、図7Cの第2型のドープされた領域711および712と同様に作製することができる。構造715および716は、バリア層105に接触するように使用することができる。トレンチの底部もまた、第1型または第2型の注入物でドーピングすることができ、その後反対の型の深い注入を実施することができる。
図1に示された、第1型ドーピングのバルク層103を有するデバイスの境界が図8Aに提示されている。そのトレンチ構造821、822、823、および824は、例えば図7A、7B、7C、および7Dに提示されたタイプとすることができる。好ましくはリング状の、第2型ドーピングのガード構造811が、ピクセル812、813、および任意選択のチャネル・ストップ構造816、817、818を含む活性領域を取り囲む。任意選択の好ましくはリング状の、第1型ドーピングのガード構造815が、もう一方のガード構造811を取り囲む。チップの境界のバリア層を、任意選択の第1型ドーピング810を介して接触させることができる。各トレンチ構造の中間の領域との接触もまたありうる。
図8Aのデバイスは、以下の動作原理を有する。バルク層103、および裏面層102のバイアス印加は、裏面層102に裏面から接触することによって行うことができる。図7Dに提示されたトレンチ構造を代わりに使用して、デバイスの前面からバルク層および裏面層にバイアスをかけることもできる。任意選択のドーピング810もまた、裏面層およびバルク層と同じ電位に接続される。逆バイアスVが、第2型ドーピング811、812、813と裏面層102の間に加えられる。大きさ||V|−|Vsc||の逆バイアスが、任意選択の第1型ドーピング815、816、817、818と第2型ドーピング811、812、813との間に加えられるかもしれない。領域811および815は、選択および読出しの電子回路を含むことがあり、これらの回路は、VまたはVsc以外のどれかの電位に接続されることがある。上記で説明したデバイスのバイアス印加の結果、空乏領域がデバイス内部に形成される。トレンチ構造821〜824のために、空乏領域境界線840は、チップ境界に達しない。トレンチ構造821〜822間の領域は、フローティングが好ましいが、バイアスをかけることもできる。
MIG層内の信号電荷は、ピクセル・ドーピングと裏面層の間の逆バイアス印加を増加することによって空にすることができる。これは、ピクセル・ドーピングの電圧を変化させることによって、または裏面層102の電圧を変化させることによって行うことができる。前者の方法の利点は、ピクセル内の信号電荷が、必要なら個別に消去できることである。しかし、個別消去処理の結果として前面の電界値が高くなる。後者の方法では、すべてのピクセルの信号電荷が同時に消去される。しかし後者の方法では、ピクセルの電位を常に(例えばグランド電位で)一定にすることができ、読出しおよび選択電子回路の設計が容易になる。どちらの方法でも、チャネル・ストップ電圧を変更して信号電荷消去を強化することができる。
図8Bのデバイスのバルク層103は、第2型のドーピングである。この場合には、デバイスの裏面に第1導電型のガード構造831〜834を生成するために両面処理が必要である。このデバイスの別の問題は、裏面層との接触がワイヤ・ボンディングでなければならないことである。トレンチ構造825が1つだけ、デバイスの前面に必要とされる。このトレンチ構造は、例えば図7Eまたは図7Fに提示されたもののどちらかとすることができる。これらのトレンチ構造を使用してバルク層にバイアスをかけることができる。第1型ドーピング819は、好ましくはピクセルを含んだ活性領域を取り囲むリングである。第2型ドーピング814は、活性領域またはピクセルを取り囲むリングにすることができる。読出しおよび選択電子回路は外側、すなわちトレンチの左側、ならびにドーピング814および819内に置くことができる。例えば、追加の点状のトレンチ構造もまた、バルク層との接触を改善するためにトレンチ825の左側に作製することができる。
動作の際、バルク層103の中性部分、および任意選択のドーピング810は同じ電位にある。高い逆バイアス電圧が、裏面層102とバルク層103の中性部分との間に接続される。ガード構造831〜834は、フローティングが好ましいが、バイアスをかけることもできる。逆バイアス電圧が、第1型のドーピング819と中性バルク層103の間に接続される。この逆バイアス電圧は、MIG層104内のチャネルをピンチオフするのに十分なだけ高くなければならない。裏面層102とすべての第2型ドーピング812〜814との間の電圧差は、信号電荷集積中にVであるのが好ましい。第1型ドーピング816、817、819はすべて、好ましくはチャネル・ストップ電圧Vcsに接続され、それらと第2型ドーピング812〜814との間に逆バイアスが存在する。信号電荷は、図8Aに示されたデバイスで行われるのと同じように消去される。
図5に提示された、第1型のドーピングのバルク層を有するデバイスの境界が、図9Aに提示されている。このデバイスのトレンチ構造は、図8Aのデバイスと同じにすることができる。第2型ドーピング910は、第2型ピクセル層506との接点である。このドーピングは、中性バルク層103と同じ電位でなければならない。図9Aのデバイスの動作原理は、すでに図6で説明されており、図8Aのデバイスの動作原理とよく似ている。図5に提示された、第2型のバルク層を有するデバイスの境界が、図9Bに提示されている。このデバイスのトレンチ構造は、図8Bのデバイスのものと同じにすることができ、あるいは図7Iに提示されたものを使用することができる。その動作原理はもまた、図8Bのデバイスとよく似ている。
図10Aおよび図10Bに提示されたデバイスは、図9Aおよび図9Bのデバイスに対応する。最初に挙げた2つのデバイスでは、層105は、例えば、1つのマスク段階を必要とする構造化注入物を使用して作製される。図10Aのトレンチは、例えば図7A、7B、および7Dに提示されたタイプにすることができる。しかし、構造711、712、721、および722は、この場合には必要でない。図10Aで、任意選択のドーピング1010は、中性バルク層と同じ電位に保たれる。図10Bの任意選択のドーピング1030は、自動的に中性バルクと同じ電位になる。任意選択のドーピング1020は、フローティングにするか、またはバイアスをかけることができる。ドーピング1020がバイアスのかかったガード・リングとして動作する場合には、ドーピング811もまた、ピクセルにすることができる。この場合には、ドーピング1020は、ピクセル電位Vにすることもでき、かつ選択および読出しの電子回路を含むこともできる。このデバイスの動作原理は、図8Aに提示されたデバイスと同じである。図10Bのデバイスにはトレンチ構造が必要でない。図8Bおよび図10Bの各デバイスの動作原理は同じである。
図11Aおよび図11Bのデバイスは、図9Aおよび図9Bに対応する。最初に挙げた2つのデバイスでは、層506が、例えば構造化注入物を使用して作製される。図11Aのトレンチ構造は、図8Aおよび図9Aと同じにすることができ、図11Bのトレンチ構造は、図8Aおよび図9Bと同じにすることができる。任意選択のドーピング1115は、フローティングにすることができ、あるいは、例えばチャネル・ストップ電位に対してバイアスをかけることができる。ドーピング1115もまた、選択および読出しの電子回路を含むことができる。
図12に提示されたデバイスの層104および105は、例えば2つの構造化注入物を使用して製作される。ガード構造1231〜1234はフローティングが好ましいが、バイアスをかけることもできる。この場合、トレンチ構造は必要でない。図13Aおよび図13Bでは、層105および506は、例えば2つの構造化注入物を使用して製作される。図14に提示されたデバイスの層104、105、および506は、例えば3つの構造化注入物を使用して製作される。図8A、9A、10A、11A、12、13A、および14の各デバイスの動作原理はよく似ている。このことは、図8B、9B、10B、11B、および13Bの各デバイスにも当てはまる。
バルク層103内に生成された2次電荷は、バイアスのかかった裏面層102によって集められ、この裏面層内部で、その電荷はデバイスの境界まで輸送される。ドーピング1210、およびトレンチ構造821は、バルク層103、ならびに図9A、10A、11A、12、13A、および14で提示されたデバイス内のバイアスのかかった裏面層102との前面接点として使用することができる。この接点は、前述の2次電荷を、それが中性バルクを貫通して拡散した後で集める。図8B、9B、10B、11B、および13Bで提示されたデバイスでは、前述の2次電荷を集めるバイアスのかかった層102との接点は、好ましくは活性領域外の位置に置かれる。後者の各デバイス内で、中性バルク層にドーピング1030、またはトレンチ構造825によってバイアスをかけることができる。
図10Aから図14まで、様々な技法を用いて図1および図5の構造が製作できることを推定することができる。例えば、層104はエピタキシャル成長によって作製でき、層105は注入によって作製できる。層104および105の両方を、注入またはエピタキシによって同様に申し分なく作製することができる。図5に提示された構造では、層506もまた、エピタキシまたは注入によって作製することができる。前述の注入すべてをブランク注入、または構造化注入、すなわちパターン化フォトレジストによって実施される注入、のどちらかとすることができる。注入の代わりに拡散を同様に申し分なく使用することもできる。
図1のデバイスの各ピクセル間に、フローティングの、またはバイアスをかけた1つまたは複数の第2導電型のガード・リングもありうる。図5のデバイスでは、各ピクセル間にフローティングの、またはバイアスをかけた1つまたは複数の第1導電型ガード・リングもありうる。これらピクセル間にさらに、フローティングの、またはバイアスをかけたMOSガード・リングを使用することもできる。
図1および図5に対応するデバイスの適正なバイアス印加が、検出器の正しい動作に不可欠である。バルク層103が活性領域の下で完全に空乏化されること、およびそれがデバイスの境界で中性であることが必要である。例えば、バルク層が第1型ドーピングであるデバイスにおいて、ある時点で検出器の前面の電圧がVcsからなおいっそう低減される場合には、そのMIG層とバルク層の間のpn界面の逆バイアスがあまりに低くなり、これは、バルク層がそれ以上完全に空乏化されないことを意味する。このことは、図2の曲線203より下の曲線によって図示されるはずであり、平坦部がその右端に現われる。適切な量のガード構造もまたなければならず、そうでなければ空乏領域がデバイスの境界に達するおそれがある。
信号電荷検出
本発明の一実施形態による半導体検出器の信号電荷検出の原理をより理解しやすくするために、電界効果トランジスタを、好ましくはMOSFETまたはJFET、あるいはバイポーラ・トランジスタを、ピクセル・ドーピングの上に実施するいくつかの可能な方法をまず考えるのが有利である。
図15の上部は、基本的なMOSFETの平面図を提示し、図15の下部には、このMOSFETが、上部図につけられた線に沿った断面として提示されている。この図面は、ソース・ドーピング1501、およびドレイン・ドーピング1502を示し、これらは、図1の第2型ピクセル・ドーピング111に対応する。図1の、任意選択のフローティングの、またはバイアスをかけた第1型チャネル・ストップ・ドーピング115は、第1型ドーピング1505に対応する。MOSFETゲート1503は、絶縁体層1506の上面に置かれる。このゲートの下に、MIG層104第2型ドーピングの、任意選択の局部エンハンスメント1504がある。図15にはまた、ピクセル・ドーピング内に湾曲1510が示されている。ゲート下のバリア層105のドーピングを、例えば構造化注入物を使用して変更することもできる。
図16は、環状のJFETを示し、第1型ゲート・ドーピング1603がソース1601とドレイン1602の間にあり、これらは、第2型ドーピングであり、ピクセル・ドーピングに相当する。ソースとドレインの場所は交換できることに注意されたい。MIG層ドーピングの任意選択の局部エンハンスメント1504は、好ましくは環状JFETゲートの一部分の下にだけある。図17では、ドーピング1505がゲートとして動作する方形JFETが提示されている。図17にはまた、ピクセル・ドーピングの追加の湾曲1710が示されている。図18は、JFET構造の一変形形態を示し、この構造では、ゲート・ドーピングがMOS構造1803、1506に置き換えられる。ピクセル・ドーピングの追加の湾曲1810が図18に示されている。図19は、さらに別の実現可能なトランジスタ構造、すなわちバイポーラ・トランジスタを示し、これは、ピクセル・ドーピングに相当する第1型エミッタ・ドーピング1902、および第2型ベース・ドーピング1901を有する。
図15〜19に提示されたピクセル構造は、図1に提示されたデバイスに基づく。図20および図21のピクセル構造は、図5に提示されたデバイスに基づくピクセル構造の例として与えられている。図20の構造は、図16の環状JFET構造に対応する。その唯一の相違は、構造化ピクセル・ドーピングの代わりにピクセル・ドーピング層506が使用されることである。第1型ドーピング2005は、チャネル・ストップとして動作する。ドーピング2005はまた、フローティング・チャネル・ストップ構造として動作する第1型ドーピング2007に置き換えることもできる。図21の構造は、図19に提示されたバイポーラ構造に対応する。
2つのMOSFETからなるピクセル構造が図22に提示されている。追加ソースとして動作する第1型ドーピング2201、追加ゲート2203、およびMIG層ドーピングの任意選択の追加局部エンハンスメント2204が図22に示されている。これらソースとドレインの場所もまた、交換することができる。MIG層内の信号電荷は、各MOSFETのゲートの下の場所間で、適切なバイアス(またはバイアス・パルス)をドーピング1501、1502、および2201、ならびにゲート1503および2203に加えることによって転送することができる。このような2トランジスタ構造は、図16〜21に提示されたすべてのデバイスから形成することができる。図23および図24の構造が例として与えられている。図23の2トランジスタ構造は、図19に提示されたバイポーラ構造に対応する。追加のエミッタ2302およびベース2301が図に提示されている。代わりに、または任意選択の第2型ドーピング2303に加えて、MOS構造を2つのトランジスタ間に使用することもできる。信号電荷は、各エミッタの下の場所間で、適切なバイアスを1901、1902、2301、2302、および2303に加えることによって転送することができる。2つの別々のベース1901および2301の代わりに、1つの共通ベースを使用することもできる。しかしこの場合には、信号電荷は、適切な(逆バイアス)電位をエミッタ1902および2302に加えることによってのみ、輸送することができる。図24の2トランジスタ構造は、図16に提示された環状JFET構造に対応する。図には、追加のソース2401、ドレイン2402、およびゲート2403が示されている。信号電荷は、各ゲートの下の場所間で、適切なバイアスを1601、1602、1603、2401、2402、2403、および2303に加えることによって転送することができる。2つの別々のソース1601および2401の代わりに、1つの共通ソースを使用することもできる。
3つのMOSFETからなるピクセル構造が図25に提示されている。この構造は、ソースまたはドレインとして機能する3つのドーピング2501、2502、および2503、ならびに4つのゲート2504、2505、2506、および2507を有する。信号電荷は、ゲート2504、2505、および2506の下の場所間で、適切なバイアスを2501、2502、2503、2504、2505、2506、および2507に加えることによって輸送することができる。信号電荷が1つのゲートの下にある場合、このゲートは、好ましくは開放している唯一のゲート、すなわちチャネルがその下で開放している唯一のゲートである。異なる電位が、上述の開放ゲートに近接する2501、2502、および2503のうちの2つのドーピングに接続される。図25では、MIG層ドーピングの任意選択の局部エンハンスメント1504がどのゲートの下にも位置している。MIG層ドーピングの任意選択の局部エンハンスメント1504が、ゲート2504、2505、2506の下にだけ位置し、ゲート2507の下には位置していない構造も同様に申し分なく使用することができる。図25の構造は、図15に提示されたMOSFET構造に基づくが、類似の構造を図16〜17に提示された構造から形成することができる。
信号電荷として正孔を有する検出器に戻ってこれを参照すると、図26は、ピクセル・ドーピングに集められる信号電荷、およびチャネル・ストップ位置に集められる反対の型の表面電流担体の結果として、電子電位がどのように変化するかを示す。ピクセルを伴うJFETがあり、そのゲートが電圧Vに接続され、この電圧の絶対値がVの絶対値よりも小さいと想定する。このJFETの物理的注入、およびピクセルとの結合は、例えば、図16に関して上で説明された概略モデルに従ってよい。
図26で、曲線2601および2602はそれぞれ、信号電荷がMIG層内に蓄積し始める前の、ピクセルおよびチャネル・ストップ位置での各電子電位を表す。曲線2611および2612は、フローティング・チャネル・ストップ構造の場合に、光子が検出器を打った後にこれらの信号電位がどのように変化するかを示す。チャネル・ストップ構造にバイアスがかかっている場合には、2612は明らかに2602と同じになるはずである。MIG層104内でピクセル・ドーピングに蓄積する信号電荷(正孔)は、そのポイントにおける電子電位を低下させ、それによって中性(すなわち平坦な)部分2614が電位曲線2611に現われる。これは、同時にピクセル・ドーピング内の電位曲線の平坦部の長さがX1からX2に減少するので、重要である。前記平坦部の長さは、JFETのチャネルの寸法、およびそれに応じてチャネルの電流輸送能力を表す。減少するチャネル寸法は、JFETを流れる電流の変化をただ単に観察することによって正確に測定することができる。JFETの代わりに図19のバイポーラ・トランジスタが使用される場合には、ベースが狭くなるので、エミッタに対して特定の順バイアスを使用し、エミッタ電流の変化を測定する。ベース電流のノイズとエミッタ電流のノイズが結合することに注意することが重要である。このノイズは、ベース電流とエミッタ電流を同時に監視することによってかなり低減することができ、これは例えば、エミッタ電流の絶対値からベース電流の絶対値を差し引くことを可能にする。こうして得られた電流を信号電流として使用することができる。
図26を用いて垂直ブルーミング防止機構を説明することができる。電位関数2613は、ピクセル・ドーピングの下のMIG構造が信号電荷で完全に満たされている状態を示す。この場合には、MIG構造の平坦部2615の電位の絶対値は、チャネル・ストップ位置の下のMIG層2616の局所極大点の絶対値よりも大きい。したがって、過剰信号電荷は、隣接ピクセルへ水平にブルーミングしないで、ピクセル・ドーピングまで垂直に流れる。言い換えれば、満杯のピクセルが、水平方向には依然として電位障壁を有するが垂直方向には有さず、その逆ではない。電位図2612を参照すると、表面が特に漏洩しやすくてかなりの量の表面電流が生じ、かつ長い集積時間を用いることが望まれる場合には、バイアスのかかったチャネル・ストップ構造が使用されなければならないことが理解しやすい。そうしなければ、局部極大点2616は継続して上昇し、水平ブルーミングが発生する。
MIG層内の信号電荷は、消去電位Vをピクセル・ドーピングとバイアスのかかった裏面層102の間に加えることによって、消去することができる。信号電荷消去を実施するために裏面の電位が調整される場合には、フローティング・チャネル・ストップ内の電荷の一部がバイアスのかかった裏面層まで流れ、電子電位図2612は、当初の位置2602に戻る。高い絶対電位差をチャネル・ストップとピクセルの間に加えることによって信号電荷を消去することもできる。別の選択は、高い絶対電位差をピクセル・ドーピングとチャネル・ストップとの間、ならびにピクセル・ドーピングとバイアスのかかった裏面層との間の両方に加えることである。
図26に提示された動作原理は、少量の信号電荷の検出を可能にする。しかし、それが唯一可能なことではない。ピクセル当たりの信号電荷の量が平均して多い場合には、異なる動作原理を使用することができ、例えば以下のようなものがありうる。ピクセル・ドーピングはまず、信号電荷消去に対応する消去電位Vに接続される。次いで、ピクセル・ドーピングは、Vでフローティングにしておかれ、これは信号電荷集積段階に対応する。これは、信号電荷がMIG層ではなく、ピクセル・ドーピングで直接集められることを意味する。次いで信号電荷は、ピクセル・ドーピングにそのゲートが接続されたFETを使用して測定される。このような動作原理は、フローティング拡散増幅器に対応する。
図15〜19に対応する、前に紹介したトランジスタ構造では、ピクセル・ドーピングは、MOSFETおよびJFETチャネルの下、ならびにバイポーラ・トランジスタのエミッタの下に、図15、17、18、および19の構造における異なる深さを有する。湾曲1510、1710、および1810を用いて、信号電荷をMOSFETおよびJFETチャネルの下、ならびにエミッタの下に閉じ込めることができ、それによってデバイスの感度が改善される。信号電荷を閉じ込める別の方法は、例えばMIG層ドーピングの任意選択の局部エンハンスメント1504を使用して、MIG層104のドーピングを局部的に変えることによって実現することができる。信号電荷を閉じ込めるさらに別の方法は、バリア層105のドーピングを局部的に変えることである。これらの方策を用いないと、信号電荷はまず、MOSFETピクセルおよびJFETピクセルのドレインの下の場所を満たすが、この場所では、信号電荷がチャネル幅に対してわずかな影響しか及ぼさない。バイポーラ・ピクセルでは、信号電荷はベース・ドーピングの下全体に拡がり、ベース幅に対する影響が小さくなる。
2つの異なるタイプのピクセル・ドーピングの湾曲がある。図17および図19のピクセル構造では、所望の領域の下でピクセル・ドーピングが深く、図15、図18ではそれが浅い。これらの状態のどちらを選択すべきかは、層状構造内の各層のドーピング・レベルおよび厚さ、ならびにその構造のバイアス印加によって決まる。しかし、深い湾曲は、MIG構造の総静電容量に対する寄生静電容量の比を小さくする。エミッタ・プッシュ効果は、図17および図19のバイポーラ・エミッタおよびJFETゲート注入物の下に、深い湾曲1710の自己整合を実現するために利用することができる。図15および図18の深い湾曲1510および1810の自己整合を形成するために、MOS構造内のゲート・シールドを使用することができる。湾曲の効果は、前述の別の2つの方法によって強化、あるいは除去できることに注意されたい。
MIG層104の第2型ドーピングの、任意選択の局部エンハンスメント1504は、例えば深い構造化注入物によって作製することができる。第1型バリア層105がエピタキシャル成長によって製作される場合には、MIG層ドーピングの任意選択の局部エンハンスメント1504もまた、エピ層を成長させる前に構造化注入物を使用して製作することができる。MIG層ドーピングの局部エンハンスメント1504の位置の第2型ドーピングを、第2型構造化注入物を使用して増加させることができる。MIG層ドーピングの局部エンハンスメント1504の位置の外側の第2型ドーピングを、第1型構造化注入物を使用して低減することもできる。例えば図15では、MIG層ドーピングの任意選択の局部エンハンスメント1504が、MOSFETのゲートのすぐ下に置かれている。しかしこれを、ソースの方に少し移動することもできる。
MIG層ドーピングの局部エンハンスメント1504の代わりに、バリア層105のドーピングを局部的に変えることができる。バリア層105のドーピングのこのような局部的な変更は、例えば、1504の位置で第2型注入物を使用してバリア層のドーピングを低減することによって行うことができる。バリア層105のドーピングの局部的な変更はまた、1504の位置の外側で第1型注入物を使用してバリア層のドーピングを増加することによっても行うことができる。この場合には、MOS構造のゲート・シールドを自己整合の目的に使用することができる。閾値調整注入物もまた、バリア層ドーピングを変更するために使用することができる。
前述の3つの方法のどの組合せも使用できることに注意することが重要である。3つの方法のうちもっとも見込みがあるのは、多分、MIG層ドーピングのエンハンスメント1504である。
ブルーミング対策機構が動作可能な場合には、満杯のMIG構造から生じる過剰な信号電荷の一部分が、図15〜18に対応するMOSFET構造およびJFET構造の測定ドレイン電流を増加させる。しかしこれは、画像中に非常に明るい点がある場合だけの問題である。ソース電流が測定される場合には、この現象は問題にならないはずである。
MIG構造の動作原理はさらに、図27A、27B、および27Cの電子電位図を用いて解析することができる。各図のすべての平坦部は中性領域を指し、傾斜領域は空乏領域を指す。図27Aには、JFETの従来の内部ゲート(IG)構造が提示されており、IGが層2704内に形成されている。層2706はJFETゲート注入物、層2705はJFETチャネル、2703は基板、2702はバイアスのかかった裏面層である。電子電位関数2711は、IG構造内に電荷がないときの状態を表し、2712は、電荷がIG内に存在するときの状態を表す。IG構造内の電荷は、JFETチャネル、すなわち層2705内の電位関数の平坦部を広くする。図17Aによれば、領域2706からのエミッタ電流が2704内のIGまで流れるので、IG構造がバイポーラ動作を可能にしないことは明らかである。
図16のJFETによるMIG構造が図27Bに提示されている。電子電位関数2713は、MIG層104内に電荷がないときの状態を提示し、関数2714は、MIG層内に電荷があるときの状態を提示している。この電荷は、層111内のJFETチャネルを狭くする。図27BのMIG構造は、エミッタ電流がMIG構造まで流れることがないので、明らかにバイポーラ動作を可能にする。図27Cには、IG構造と類似の動作原理を有する別のMIG構造が提示されている。電荷がMIG層104に付加されたとき、この電荷は電子電位関数を2715から2716に変化させる。すなわちMIG層内の電荷は、層2705内のJFETチャネルを広くする。しかし、バイポーラ動作が可能である。
図27A、27B、および27Cの相違の要約として、図27AのIG構造では、信号電荷とFETチャネルの間に1つのpn接合があり、完全な空乏層はないと言うことができる。この構成では、電子電位関数は、内部ゲート構造内の信号電荷極小点とFETチャネルの間で単調な関数である。図27BのMIG構造では、信号電荷とFETチャネルまたはバイポーラ・トランジスタ・ベースとの間に2つのpn接合、および1つの完全な空乏層がある。この構成は、MIG構造内の信号電荷極小点とFETチャネルまたはバイポーラ・ベースとの中間に、2次電荷および信号電荷の両方に対する1つの鞍点の形成を可能にする。MIG構造が申し分なく設計されていない場合、あるいは製造工程が最適でない場合には、小さな中性領域がその鞍点の位置に形成されることがあることに注意されたい。このような中性領域は測定にノイズを付加し、したがって厳密に回避されなければならない。しかし中性領域は、デバイスの動作原理を変えることはない。図27Cの構造は、図27AのIG構造だけでなく、反対にドープされた2つの層506、105を含む。
図27Cの構造では、信号電荷とFETチャネルまたはバイポーラ・トランジスタ・ベースとの間に3つのpn接合、および2つの空乏層がある。この構成は、MIG構造内の信号電荷極小点とFETチャネルまたはバイポーラ・ベースとの中間に、2次電荷および信号電荷の両方に対する2つの鞍点の形成を可能にする。反対にドープされた2つの追加層が図27Bの構造に追加される場合には、MIG構造内の信号電荷極小点とFETチャネルまたはバイポーラ・ベースとの間に、2次電荷および信号電荷の両方に対する3つの鞍点を形成することもできる。このデバイスのMIG構造内の信号電荷は、図27Bの状態のようにFETチャネル、またはバイポーラ・ベースを狭くするはずである。このような構造は、より複雑な構造、および総静電容量に対するより高い寄生静電容量の比率を代償にしても、図27Bのデバイスに何も機能を付加しないであろう。もちろん、さらに多くの層および接合を中間に付加することもできるが、すでに述べたように、そうすることに利点がないように見受けられる。
図27Aおよび図27Bに示されたデバイスの動作の相違が、図28Aおよび図28Bでさらに解析されており、ここでは、IGドーピング、およびMIGドーピングに変動があり、JFETのチャネルが閉じていると想定されている。電位関数2811および2812は、IG構造内に信号電荷がない状態を提示する。電位関数2811は、IGドーパント原子が最大量の場所に位置している。一方、電位関数2812は、IGドーパント原子が最少量の場所に位置している。信号電荷電子はまず、IG層2704内の電位関数2811極小点に蓄積し始める。これは、電位関数2811の位置に対応する電位関数2813によって示されている。IG層2704内の電位関数2813の平坦な中性部分は、信号電荷電子の占有のために生じる。この段階で中性領域はまだ、IG層2704内の電位関数2812極小点に達していない。
電位関数2812は、すべての電位関数2811、2812、および2813のうち最も高い局所極大点をJFETチャネル層2705内に有することがわかる。JFETのチャネルが慎重に開かれると、電流がまず、電位関数2812の位置、すなわちIG層ドーパント原子が最少量の場所に流れ始める。しかしこの場所では、信号電荷は、JFETを流れる電流に対して影響を及ぼさない。したがって、IG層が信号電荷によって占有される場所にも電流が流れているように、JFETチャネルがさらに開かれなければならない。電位関数2811は、すべての電位関数2811、2812、および2813のうち最も低い局所極大点を有する。したがって、検出されるべき信号電荷がほんのわずかだけの場合に、チャネルは最も広く開いていなければならない。言い換えれば、信号電荷が小さいほどJFETチャネルを流れる電流が大きくなる。少量の信号電荷が大電流に引き起こす変化が小さいことは明らかであり、少量の信号電荷の検出が非常に困難になる。このことが、IGドーピングがきわめて均質でなければならない理由である。前述の問題はまた、図27Cに提示されたデバイスにも当てはまる。
電位関数2814および2815は、MIG構造内に信号電荷正孔がない状態を提示する。電位関数2814は、MIGドーパント原子が最大量の場所に位置し、電位関数2815は、MIGドーパント原子が最少量の場所に位置する。電位関数2814は、MIG層104内、およびJFETチャネル111内の両方に最高局所極大点を有する。信号電荷正孔はまず、MIG層内の電位関数2814の局所極大点に蓄積し始め、その結果JFETチャネル内の局所極大点が低下する。これは、電位関数2816によって示されている。JFETチャネルが慎重に開かれると、信号電荷が位置する場所に小電流が流れ始める。したがって、MIG構造内に位置する少量の信号電荷が、小電流に大きな変化を生じさせることができる。前述の事実は、少量の信号電荷の検出をかなり容易にする。
図29Aおよび図29Bは、IG構造、およびMIG構造を有するMOSFETに対応する。IGドーピング、およびMIGドーピングに変動があり、MOSFETのチャネルが閉じられていると想定されている。電位関数2911および2914は、IG層2704またはMIG層104のドーパント原子が最大量の場所に位置し、電位関数2912および2915は、IGまたはMIGのドーパント原子が最少量の場所に位置する。電位関数2913および2916は、IG構造内、またはMIG構造内に信号電荷がある電位関数2911および2914に対応する。図29Aおよび図29Bの状態は、図28Aおよび図28Bの状態と似ている。特定の量の信号電荷による電流の変化は、各デバイス内で類似しているが、MIG構造を利用するMOSFETを流れる電流よりもかなり大きな電流が、IG構造を利用するMOSFETを流れる。
図28Bおよび図29Bを参照すると、例えばMIG層ドーピングの任意選択の局部エンハンスメント1504を使用して、FETゲートの下の一部分にだけ信号電荷を閉じ込めることができることが明らかである(図16、20、および24。1504のドーピング・プロファイルもまた傾斜形にできることに注意されたい)。このような構成は、MIG構造の静電容量を低下させて、きわめて少量の信号電荷の検出を改善する。しかしこれは、IGドーピングがFETゲートの下できわめて均質でなければならないIG構造では実現可能でない。この事実のために、方形MOSFETのゲート縁部に問題が生じる。ここでゲート縁部は、ソース・ドーピングまたはドレイン・ドーピングに近接していない領域を指す。IGドーピングがゲート縁部以外のところに達した場合には、ゲート縁部位置に近接するIG層内に信号電荷電位エネルギー極小点が形成され、ここでは信号電荷は、MOSFETのチャネルを流れる電流に影響を及ぼさない。ゲートがIGドーピング以外のところに達した場合には、多くの電流がゲートの縁部でMOSFETチャネルを流れる。したがって、不整合が回避されなければならないことは明らかであり、そうしなければ前述の問題の両方が同時に存在するかもしれない。方形MOSFETでは、その縁部位置はまた、表面漏洩電流がIGまで流れないようにするための慎重な計画も必要とする。米国特許第5786609号の方形JFETでは、JFETゲートとIC構造がJFETゲート縁部で接続されており、これは、表面発生電荷が信号電荷と混合することを意味する。
前述のゲート縁部の問題は、環状FETにはもともと存在しない。しかし、環状FETのゲート領域、したがってIG構造領域はいくぶん大きく、これはIG構造の静電容量を増加させる。IG構造領域のサイズが大きいとまた、IGドーピング変動を起こしやすい。方形および環状IG MOSFETの両方の欠点はまた、チャネルが常に開いたままでなければならないことであり、そうしなければ、半導体とゲート絶縁体の間の空乏界面に発生した電荷が信号電荷と混合する。これはもちろん、2トランジスタの異なる各IG構造間の信号電荷輸送をより困難にする。IG構造と比べたMIG構造の利点はまた、リセット接点が必要でないことである。
図27Cに提示されたMIG構造に基づくデバイスのいくつかの例が図30、31、32、および33に提示されている。図30のデバイスは、ソース3001、およびドレイン3002を有する方形JFETを含む。ピクセル層506内部のドーピングもまた湾曲3010を有することができることがわかる。図31のデバイスは、ベース3101、およびエミッタ3102を有するバイポーラ・トランジスタを含む。MOSFETを含むデバイスが図32に提示されており、このMOSFETはソース3201、およびドレイン3202を有する。MOS構造に伴う湾曲3210が図に描かれている。図33のデバイスは、MOS構造がJFETゲートとして動作する改変JFETである。このJFETのソース3301、およびドレイン3302を形成するドーピングに伴う湾曲3310が図に示されている。
MIG層内の信号電荷は、例えば、増幅器のドレイン(またはソース)が縦の列に接続され、ゲートが横の列に接続される技法によって読み出すことができる。適切なゲート電圧で1つの横列のJFETまたはMOSFETチャネルを開き、かつドレイン(またはソース)の1つの縦列内のドレインとソース間に正しい極性の電圧差を接続することによって、所望のピクセルを選択することができる。他のすべての横列内のゲートは閉じたままであり、他のすべての縦列内のドレイン(またはソース)の電圧は、ソース(またはドレイン)電圧と同じである。その場合、MIG層内の信号電荷をドレイン(またはソース)電流から、または対応する電圧出力から求めることができる。この測定はまた、空のMIG構造の測定と比較することもできる。図22〜24に提示された2トランジスタ(および図25の3トランジスタ)の場合には、異なるトランジスタの各MIG構造の間で信号電荷を何度も交換することができ、また、空のMIG構造の測定値と占有されたMIG構造の測定値との比較を何度も行うことができる。
図17に提示された構造の読出しは、個々のピクセルのゲート電圧を変えることができないので、他のFETと異なる。例えば、ドレインを縦列に、ソースを横列に接続することができる。これらのソースおよびドレインは通常、同じ電位に保たれる。読出しは、例えば、適切な電圧をドレインの1つの縦列に接続し、ソースの各横列を流れる電流を測定することによって行われる。
バイポーラ・トランジスタは、FETと同様に、すなわち、エミッタの1つの横列内、およびベースの1つの縦列内のエミッタ接合の逆バイアスを低くし、その結果、選択されたピクセルのみでエミッタ接合がオンになるようにすることによって、読み出すことができる。その場合、信号電荷はエミッタ電流により、または対応する電圧出力により測定される。すでに前に述べたように、ノイズを低減するためにベース電流を測定することもできる。前述の読出し動作の代わりに、各ピクセル内に選択トランジスタを付加することもできるが、トランジスタは空間を消費し、構造をより複雑にする。信号電荷を読み出すさらに別の方法は、フリップ・チップ技法によって検出器チップを読出しチップに接合することである。
粒子、X線、およびガンマ線の検出器では、いくつかの同時発生事象の間で正確な時間、位置、およびエネルギーを見出すことが必要なことがある。しかしこれは、MIG構造を備えるフローティング・ソースFETを使用して実現することができない。これは、MIG構造内の信号電荷の量が増加するとFETのチャネルがさらに閉じるためである。IGを有するフローティング・ソースFETでは、状況が反対である。信号電荷が増加するとFETのチャネルがさらに開いて、瞬時ソース電流パルスの形成が可能になる。しかし、フローティング・ソースFETの代わりに、MIG構造を備えるフローティング・エミッタ・バイポーラ・トランジスタを使用することができる。この構成は、エミッタの下のベースが空乏化される必要がある。この空乏ベースは、フローティング・エミッタに対する障壁を形成する。信号電荷が増加するとこの障壁が低くなり、瞬時エミッタ電流パルスの形成が可能になる。
MIG構造を備えるフローティング・エミッタ・バイポーラ・トランジスタが図34に提示されている。任意選択の第2型ドーピング3401および3402を信号電荷消去用に使用することができる。このフローティング・エミッタは、ベースとチャネル・ストップ間の逆バイアスを短期間低減することによって再び充満させることができる。別の選択は、フローティング・エミッタをFETのドレインに接続することである。エミッタの充満の間、FETのゲートは短期間開かれる。そうしないとドレインがフローティングのままになる。エミッタ1902のサイズをMIGドーピングの局部エンハンスメント1504よりも大きくできることに注意されたい。
フローティング・エミッタは絶縁体層によって覆うことができ、この絶縁体層の上面を導電体層3403とすることができる。この導電体層を読出しチップに接続することができる。フローティング・エミッタはまた、絶縁体材料によって周囲から分離された導電プレートに接続することもできる。このフローティング導電プレートは、例えば読出しチップに接続された別の導電プレートによって覆うことができる。後者の導電プレートはまた、互いに分離された3つの異なる部分に分割することもできる。これらの部分はさらに、列を形成する別のピクセルの他の部分に接続することができる。このようにして、すべての増幅器が3つの異なる列に接続され、これらの列は互いに電気的に分離され、3つの異なる方向に進む。その場合、事象は、3つの異なる方向に延びる3つもの列から到達する信号を観察することによって、追跡することができる。
MIG構造を備えるフローティング・ソースFETを、例えばそのソースを絶縁体層によって覆うことによって作製することができる。次に、この絶縁体層は、キャパシタ・プレートを形成する導電体層によって覆うことができる。このキャパシタ・プレートは、FETゲートに接続してもしなくてもよい。FETのドレインは、例えば縦の列に接続され、キャパシタ・プレートは横の列に接続される。キャパシタ・プレートはまた、読出しチップに接続することもできる。MIG構造を備えるフローティング・ソースFETは、方形または環状のMOSFET、またはJFETとすることができる。IG構造を備えるフローティング・ソースFETは、環状JFETにすることだけができる。MIG構造を備えるフローティング・ソースFETは、MIG構造を備える標準FETと比べて1つの利点を有する。この利点は、すべてのピクセルに対して信号電荷集積期間の開始および終了時間を正確に同じにできることである。これは、例えば次のようにして実現できる。
FETのドレインへの消去電位Vの印加によって、信号電荷がMIG層から消去される。次にFETのドレインがピクセル電位Vに接続され、信号電荷集積期間が開始する。集積期間の開始時にFETのチャネルが閉じていることが重要である。MIG層内の信号電荷蓄積により、FETのチャネルがさらに閉じる。この集積期間は、適切な電位パルスをすべてのFETのドレインに同時に加えることによって終了される。この電位パルスは、パルスのまさにその瞬間におけるMIG構造内の信号電荷の量に相当するレベルまで、FETのフローティング・ソースを満たす。この信号電荷は、適切な電位をドレインの1つの列に加え、かつキャパシタ・プレート列内に電流パルスを集積することによって読み出される。この電荷が少ないほど、集積期間の最後でのMIG構造内の信号電荷が大きくなる。すべてのドレインが前述の適切な電位に接続された後、各ドレインは電位Vに接続される。
フローティング・ソースはまた、追加FETのフローティング・ドレインにも接続できることに注意されたい。その場合、集積期間は、追加FETのゲートを開くことによって開始および終了させることができる。前に紹介したすべてのキャパシタはどんな形状でもよいことに注意されたい。例えば、多層スタック・キャパシタを使用することもできる。
寄生静電容量と層静電容量の比率を低減させるために、バルク層上面の層は可能な限り薄く、すなわち工程許容値が許す限り薄く作製されるべきである。しかし、デバイス内部の電界値は、アバランシェ降伏値未満でなければならない。信号電荷の増大が望ましくない場合には、電界値はアバランシェ発生限界未満でなければならない。
本発明は、各ピクセルに実施されるべきトランジスタを必ずしも必要としないことに注意されたい。電気接点をただ単に各ピクセルまで持って来て、検出器をCTDモードで動作させることが全く可能であり、その場合には、いくつかの電荷転送電圧にピクセルを交互に接続すると、各ピクセルの横列または縦列の端部に向かって信号電荷が移行される。この端部には、各ピクセルの転送電荷をその列で順に同期して検出するために、特定の読出しピクセルが使用される。しかしCTDモードでは、検出器は、個々のピクセルが別々に読み出されるAPSモードよりもスミアリングの悪影響がずっと多い傾向がある。本発明をAPSモードで利用することのさらなる利点は、活性領域の任意に選択されたある部分のみに高速連続読出し動作を集中させる可能性であり、この部分は、いくつかの定期的な長い間隔だけでの読出し動作全体の「更新」がことによると相まって、興味深い現象の現われることが確認されたところである。
ピクセル、および他のパターン構造
図35Aおよび図35Bには、図1の構造に対応する別のピクセル検出器構造が提示されている。図35Aは、非常に簡単なフローティング・チャネル・ストップ検出器構造を提示している。図35Bの検出器構造では、フローティングの、またはバイアスのかかったチャネル・ストップ・ドーピング115が図35Aの構造に追加される。図35Cの構造は、図5のデバイスに対応する。図35Bのチャネル・ストップ・ドーピングは、CTDとして使用できる図35Dの検出器構造の場合のように、不連続とすることができる。MIG層内の信号電荷は、例えば、異なるピクセル・ドーピングの電位に適用される3相技法を使用して輸送することができる。信号電荷輸送を容易にするために、MOS構造を図22と同じように各ピクセル・ドーピング間に使用することができる。図35Eの構造は図35Cの構造に基づいており、それもまたCTDとして使用することができる。すでに前に述べたように、図35A、35B、35C、35D、および35Eのピクセル・ドーピングとチャネル・ストップ位置との間に、フローティングの、またはバイアスのかかったガード構造を追加することができる。このようなガード構造は、ドープされた領域、および/またはMOS構造であればよい。このようなガード構造を使用して、MIG構造に基づくドリフト検出器を作製することができる。ドリフト信号電荷を導くために、湾曲、MIG層ドーピングのエンハンスメント、およびバリア層の代替物を使用することができる。MIG層内に局所電位極小点を形成するために、かつこれらの局所電位極小点を制御型ドリフト検出器(CDD)と同じように除去するために、ピクセル・ドーピングのバイアス、および各ピクセル・ドーピング間の任意選択のMOS構造のバイアスを変えることができる。ピクセルの数、およびピクセルの形状は限定されない。条片検出器を作製するために細長いピクセルを使用することもできる。図35A、35B、35C、35D、および35Eに示されたような、ピクセルから構成される活性領域は、フローティングの、またはバイアスのかかった第1型または第2型の導電性のガード構造によって取り囲むことができ、これらの領域は、読出しおよび選択電子回路を含むことがある。
多くの半導体材料では、ドーピングではなくショットキー接触およびオーム接触が選ばれることに注意することが重要である。例えば、ピクセル・ドーピング111、チャネル・ストップ・ドーピング115および515、裏面層102、ならびに例えばソース接点、ドレイン接点、ゲート接点、およびエミッタ接点を、適切な金属に置き換えることもできる。一方、高用量接点注入物が必要なことがあり、接点が、例えばドーピング111、506、115、および515に合わせて作製される。また、デバイスの前面を支持基板に取り付け、デバイスが所望の厚さに達するようにデバイスの裏面を薄くすることもできる。薄いデバイスのバルク層は、厚いデバイスのバルク層よりも高濃度でドープすることができる。バルク層のバイアス印加はまた、基板の縁部に合わせて作製される接点を使用して行うこともできる。
実際の適用例
一実施形態による半導体放射線検出器は、最も有利には、紫外線、可視光、近または遠赤外線、および/または軟X線を検出するために使用することができる。適用の領域は、検出器の裏面をシンチレータ材料で覆うことによって、10keVを越える量子エネルギーをもつ高エネルギーX線の方に著しく拡大することができる。このような場合では、検出器は入射X線それ自体を検出するのではなく、X線がシンチレータ材料を打ったときに生じるシンチレーション量子を検出する。
本発明により実現できる漏洩電流の低減レベルは、シリコン以外の、以前には極端に高レベルの漏洩電流を伴うと考えられたこともある他の半導体材料から検出器を作製することを可能にする。このような他の半導体材料は、(それだけには限らないが)ゲルマニウム、砒化ガリウム、およびテルル化カドミウムを含む。
本発明の一実施形態による検出器を含むデバイスはまた、別の半導体チップを含むこともあり、検出器のピクセルとの接合接続を有するものもあるかもしれない。これは、非常に高密度の構造の作製を可能にし、この構造は、検出、増幅、読出し、ときにはまたMCM(マルチ・チップ・モジュール)のような非常に小さな容積内での記憶保持さえも含む。
電界効果トランジスタの電気的挙動に対し蓄積信号電荷がどのように影響を及ぼすかを観察することによって蓄積信号電荷の量を読み取る非破壊的方法では、同一の電荷をそれが消去される前に何度も読み取ることができる。言い換えれば、異なるピクセルでの電荷の蓄積を実質的に連続して監視することができる。
本発明の一実施形態による構造的原理を示す図である。 正孔を信号電荷として使用する検出器内の電子電位を示す図である。 3次元形式で電子電位を示す図である。 電子を信号電荷として使用する検出器内の電子電位を示す図である。 代替物の構造の原理を示す図である。 正孔を信号電荷として使用する検出器内の電子電位を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 トレンチ構造を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 MIGデバイスの境界を示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 2ピクセルMIGデバイスを示す図である。 2ピクセルMIGデバイスを示す図である。 2ピクセルMIGデバイスを示す図である。 3ピクセルMIGデバイスを示す図である。 信号電荷検出の原理を示す図である。 JFET IG構造の動作原理を示す図である。 JFET MIG構造の動作原理を示す図である。 別のJFET MIG構造の動作原理を示す図である。 JFET IG構造の動作原理をさらに示す図である。 JFET MIG構造の動作原理をさらに示す図である。 MOSFET IG構造の動作原理を示す図である。 MOSFET MIG構造の動作原理を示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 単一ピクセルMIGデバイスを示す図である。 フローティング・エミッタMIGデバイスを示す図である。 簡単なAPS検出器を示す図である。 チャネル・ストップ注入物を用いたAPSデバイスを示す図である。 チャネル・ストップ注入物を用いた別のAPSデバイスを示す図である。 CTDを示す。 別のCTDを示す。
符号の説明
101 反射防止膜、シンチレータ膜、または導電膜
102 導電裏面層
103 バルク層
104 改変内部ゲート層
105 バリア層
111、112、506、511、512 ピクセル・ドーピング
115、116、515、516 チャネル・ストップ・ドーピング
811、814、815、819、1020、1115 追加ドーピング
821、825、1030、1210 前面接点
822、823、824 トレンチ構造
1510、1710、1810、3010、3210、3310 湾曲
1504 局部エンハンスメント

Claims (25)

  1. 導電裏面層(102)と、
    半導体材料のバルク層(103)とを含む半導体放射線検出器デバイスであって、
    前記デバイスが、前記バルク層(103)の、前記導電裏面層(102)と反対側の表面に、以下の順序で、
    第2導電型の半導体からなる改変内部ゲート層(104)と、
    第1導電型の半導体からなるバリア層(105)と、
    ピクセル・ドーピングに対応するピクセルを作製するために少なくとも1つのピクセル電圧に接続されるように構成された、第2導電型の半導体からなるピクセル・ドーピング(111、112、506、511、512)とを含み、前記ピクセル電圧が、前記導電裏面層(102)の電位に対する電位差として定義され、
    前記ピクセル・ドーピングは、2つの電極間の半導体領域を有する少なくとも1つのトランジスタから構成され、且つ、
    前記改変内部ゲート層内に蓄積する信号電荷が前記半導体領域の電流搬送能力に影響を与えることを特徴とする、半導体放射線検出器デバイス。
  2. 前記改変内部ゲート層(104)および前記バリア層(105)が、ピクセル・ドーピング(111、112、506、511、512)のマトリクスを含む活性領域の全体にわたって連続している、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  3. 前記改変内部ゲート層(104)が、前記バルク層(103)の材料から作製された注入層であり、前記バリア層(105)が、前記改変内部ゲート層(104)の上面にエピタキシャル成長させたエピタキシャル層である、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  4. 前記ピクセル・ドーピング(111、112、506、511、512)が、ドーパントを注入された前記エピタキシャル層(105)の領域を含み、前記ピクセル・ドーピング(111、112)が第2導電型の導電性を示すようになる、請求項3に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  5. いくつかのピクセル・ドーピング(111、112、506、511、512)が、前記ピクセル・ドーピング上に作製されたピクセル固有トランジスタを含み、前記トランジスタが電界効果トランジスタ、またはバイポーラ・トランジスタであり、前記半導体放射線検出器デバイスが、前記ピクセル固有トランジスタの実効的なチャネル寸法またはベース寸法に依存したピクセル固有トランジスタの電気的特性を測定するように構成された信号電荷読取り回路を含む、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  6. 前記信号電荷読取り回路が、前記ピクセル固有トランジスタを含むピクセルに合致する位置で前記改変内部ゲート層内に蓄積する放射線誘起の正孔または電子に起因して減少するチャネル幅またはベース幅に依存した、ピクセル固有トランジスタの電気的特性を測定するように構成されている、請求項5に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  7. 前記信号電荷読取り回路が、前記ピクセル固有トランジスタを含むピクセルに合致する位置で前記改変内部ゲート層内に蓄積する放射線誘起の電子または正孔に起因して増大するチャネル幅またはベース幅に依存した、ピクセル固有トランジスタの電気的特性を測定するように構成されている、請求項5に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  8. 半導体チップの一部分にある活性領域であって、前記ピクセル・ドーピング(111、112、506、511、512)を含む活性領域と、
    前記半導体放射線検出器デバイスまでバイアス電圧を導くための前面接点(821、825、1030、1210)とを含み、前記前面接点(821、825、1030、1210)が前記活性領域と前記半導体チップの縁部との間の位置にある、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  9. 前記前面接点(821、825)が、前記バルク層(103)に達するトレンチ構造を含む、請求項8に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  10. 前記前面接点(821)と前記活性領域の間にいくつかの分かれたトレンチ構造(822、823、824)を含む、請求項9に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  11. ピクセル間にチャネル・ストップ・ドーピング(115、116、515、516)を含む、前記チャネル・ストップ・ドーピング(115、116、515、516)がフローティングになるように、またはバイアスをかけられるように適合されている、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  12. 前記チャネル・ストップ・ドーピング(115、116、515、516)が第1導電型であり、これにより前記ピクセル・ドーピングと比べて反対の型の導電性を示す、請求項11に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  13. ピクセル間にフローティングの、またはバイアスのかかったMOS構造を含む、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  14. 半導体チップの一部分にある活性領域であって、前記ピクセル・ドーピング(111、112、506、511、512)を含む活性領域と、
    前記半導体放射線検出器デバイスまでバイアス電圧を導くための、前記裏面層(102)との裏面接点とを含み、前記裏面接点が、前記活性領域と前記半導体チップの縁部との間の位置にある、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  15. 前記改変内部ゲート層(104)ドーピングの局部エンハンスメント(1504)を含む、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  16. 前記バリア層(105)ドーピングの一変更形態を含む、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  17. 前記電界効果トランジスタのソース、またはバイポーラ・トランジスタのエミッタがフローティングになっている、請求項5に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  18. 前記電界効果トランジスタのフローティング・ソース、またはバイポーラ・トランジスタのフローティング・エミッタがキャパシタに接続される、請求項17に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  19. ピクセル・ドーピング(111、112、506、511、512)のマトリクスを含む活性領域の外側に、フローティングの、またはバイアスのかかった、第1導電型又は第2導電型、あるいは両方の型の導電性の追加ドーピング(811、814、815、819、1020、1115)を含む、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  20. 前記追加ドーピング(811、814、815、819、1020、1115)上に読出しまたは選択電子回路を含む、請求項19に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  21. 注入によって作製された層(506)を含む、請求項1に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  22. 前記注入がマスクなしブランク注入である、請求項21に記載の半導体放射線検出器デバイス。
  23. 半導体放射線検出器デバイスの表面のいくつかのピクセル(111、511)をピクセル電圧に接続するステップと、
    前記半導体放射線検出器を放射線で照射するステップとを含む、放射線を検出する方法であって、
    前記半導体放射線検出器のバルク層(103)からの少なくとも1種の放射線誘起信号電荷を、前記放射線誘起信号電荷に対する3次元電位関数の局所極小点であって、前記バルク層(103)に近接して置かれた改変内部ゲート層(104)内でピクセル(111)と位置的に合致している局所極小点に集めるステップと、
    ピクセル固有トランジスタの2つの電極間の半導体領域の電流搬送能力における変化を検出することにより、ピクセル(111)と合致する局所極小点に集められた信号電荷の量を検出するステップとを含むことを特徴とする、方法。
  24. 前記信号電荷の量を検出するステップが、前記ピクセル固有トランジスタの実効的なチャネル寸法またはベース寸法に依存した前記ピクセル固有トランジスタの電気的特性を観察するステップを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記信号電荷の量を検出するステップが、ピクセルに対応した電荷をいくつかのピクセルにわたって読出しピクセルまで移送するステップと、前記読出しピクセルの電気的特性を観察するステップとを含む、請求項23に記載の方法。
JP2007526477A 2004-08-20 2005-08-22 改変内部ゲート構造を用いた半導体放射線検出器 Active JP5081621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2004/000492 WO2006018470A1 (en) 2004-08-20 2004-08-20 Semiconductor radiation detector with a modified internal gate structure
FIPCT/FI2004/000492 2004-08-20
FI20041479 2004-11-17
FI20041479A FI20041479A (fi) 2004-11-17 2004-11-17 Muunnettu puolijohdeajautumisilmaisin
PCT/FI2005/000359 WO2006018477A1 (en) 2004-08-20 2005-08-22 Semiconductor radiation detector with a modified internal gate structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511132A JP2008511132A (ja) 2008-04-10
JP5081621B2 true JP5081621B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=35907245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526477A Active JP5081621B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-22 改変内部ゲート構造を用いた半導体放射線検出器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7816653B2 (ja)
EP (2) EP2950346A3 (ja)
JP (1) JP5081621B2 (ja)
KR (1) KR101143346B1 (ja)
AU (1) AU2005273818B2 (ja)
CA (1) CA2577198C (ja)
IL (1) IL181187A (ja)
MX (1) MX2007002133A (ja)
RU (1) RU2376678C2 (ja)
WO (1) WO2006018477A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077292A1 (en) 2006-01-05 2007-07-12 Artto Aurola Visible light detecting semiconductor radiation detector
WO2007077286A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Artto Aurola Semiconductor radiation detector detecting visible light
JP5202331B2 (ja) * 2006-01-05 2013-06-05 アウロラ、アルット 可視光検知半導体放射線検出器
DE102007017640B3 (de) * 2007-04-13 2008-09-04 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Halbleiterdetektor und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102007048890B3 (de) 2007-10-11 2009-03-19 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. DEPFET-Transistor mit großem Dynamikbereich und Halbleiterdetektor
GB2466502B (en) * 2008-12-23 2013-09-04 E2V Tech Uk Ltd CCD Sensor
US8481380B2 (en) * 2010-09-23 2013-07-09 International Business Machines Corporation Asymmetric wedge JFET, related method and design structure
DE102011003454A1 (de) * 2011-02-01 2012-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Strahlungsdirektkonverter, Strahlungsdetektor, medizintechnisches Gerät und Verfahren zum Erzeugen eines Strahlungsdirektkonverters
JP5766062B2 (ja) * 2011-08-05 2015-08-19 キヤノン株式会社 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
DE102011115656B4 (de) * 2011-09-28 2014-10-16 Pnsensor Gmbh Halbleiterdetektor mit einem Zwischenspeicher für Signalladungsträger und entsprechendes Betriebsverfahren
US8742522B2 (en) 2012-04-10 2014-06-03 Ev Products, Inc. Method of making a semiconductor radiation detector
US9040929B2 (en) 2012-07-30 2015-05-26 International Business Machines Corporation Charge sensors using inverted lateral bipolar junction transistors
WO2014070719A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Carestream Health, Inc. Charge injection compensation for digital radiographic detectors
EP3489328A1 (en) * 2012-11-14 2019-05-29 Koninklijke Philips N.V. Scintillator material
US9123837B2 (en) * 2013-05-31 2015-09-01 Oxford Instruments Analytical Oy Semiconductor detector with radiation shield
US10079325B2 (en) * 2013-11-04 2018-09-18 Artto Aurola Semiconductor radiation detector
GB201421512D0 (en) * 2014-12-03 2015-01-14 Melexis Technologies Nv A semiconductor pixel unit for simultaneously sensing visible light and near-infrared light, and a semiconductor sensor comprising same
FI20150334A (fi) * 2015-01-14 2016-07-15 Artto Mikael Aurola Paranneltu puolijohdekokoonpano
US9812489B2 (en) * 2015-11-09 2017-11-07 Semiconductor Components Industries, Llc Pixels with photodiodes formed from epitaxial silicon
DE102016120909A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Universität Duisburg-Essen Feldeffekttransistor in einer Open-Gate-FET-Schaltung
GB201703785D0 (en) * 2017-03-09 2017-04-26 Univ Bristol Radiation detector
EP3683837B1 (en) 2019-01-16 2022-04-27 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Optical sensor and apparatus comprising an optical sensor
DE102019206494A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. DEPFET-Transistor und Verfahren zur Herstellung eines DEPFET- Transistors
US20220173234A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Texas Instruments Incorporated Normally-on gallium nitride based transistor with p-type gate
KR102535002B1 (ko) * 2021-04-23 2023-05-26 주식회사 키파운드리 Cmos 공정 기반의 홀 센서를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE112022003425T5 (de) * 2021-07-06 2024-04-18 Riken Lichtempfangselement, röntgenbildgebungselement und elektronische einrichtung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053335A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 International Business Machines Corporation Method of gettering using backside polycrystalline silicon
JPS55124259A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Semiconductor Res Found Semiconductor device
JPS56165473A (en) * 1980-05-24 1981-12-19 Semiconductor Res Found Semiconductor pickup device
JPS5724577A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Semiconductor Res Found Manufacture of solid state image pick up device
JPS5813079A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 Olympus Optical Co Ltd イメ−ジセンサ
JPS59108468A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US4639753A (en) * 1984-04-19 1987-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JPS61214465A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
NL8900343A (nl) 1989-02-13 1990-09-03 Univ Delft Tech Plaatsgevoelige stralingsdetector.
DE4331391A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Josef Dr Kemmer Halbleiter(detektor)struktur
US5670817A (en) * 1995-03-03 1997-09-23 Santa Barbara Research Center Monolithic-hybrid radiation detector/readout
US5712498A (en) * 1996-08-26 1998-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Charge modulation device
EP1855321A3 (en) * 1996-11-01 2008-08-06 The Regents of the University of California Back-illuminated fully depleted charge coupled device comprising low-resistivity transparent window layer
US6259085B1 (en) * 1996-11-01 2001-07-10 The Regents Of The University Of California Fully depleted back illuminated CCD
US6278142B1 (en) * 1999-08-30 2001-08-21 Isetex, Inc Semiconductor image intensifier
JP4571267B2 (ja) * 2000-04-04 2010-10-27 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US6670258B2 (en) * 2000-04-20 2003-12-30 Digirad Corporation Fabrication of low leakage-current backside illuminated photodiodes
US6541836B2 (en) * 2001-02-21 2003-04-01 Photon Imaging, Inc. Semiconductor radiation detector with internal gain
JP3722367B2 (ja) * 2002-03-19 2005-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US6586789B1 (en) * 2002-10-07 2003-07-01 Lixin Zhao Pixel image sensor
FI20040966A (fi) 2004-07-09 2006-01-10 Artto Aurola Pinta-akkumulaatiorakenne säteilydetektoria varten

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007104786A (ru) 2008-09-27
AU2005273818B2 (en) 2010-09-23
US20100133441A1 (en) 2010-06-03
CA2577198C (en) 2016-06-21
WO2006018477A1 (en) 2006-02-23
EP1790011A1 (en) 2007-05-30
IL181187A (en) 2015-11-30
AU2005273818A1 (en) 2006-02-23
KR101143346B1 (ko) 2012-05-11
JP2008511132A (ja) 2008-04-10
RU2376678C2 (ru) 2009-12-20
IL181187A0 (en) 2007-07-04
MX2007002133A (es) 2007-08-14
EP1790011A4 (en) 2011-01-05
US7816653B2 (en) 2010-10-19
EP2950346A3 (en) 2016-03-16
KR20070044026A (ko) 2007-04-26
CA2577198A1 (en) 2006-02-23
EP2950346A2 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081621B2 (ja) 改変内部ゲート構造を用いた半導体放射線検出器
KR100262774B1 (ko) 상부 버스 가상 위상 프레임 행간 전송 ccd 영상 감지기
US4885620A (en) Semiconductor element
CN101356654B (zh) 为检测可见光而优化的半导体辐射探测器
CN105448945B (zh) 同面电极光电二极管阵列及其制作方法
US11574942B2 (en) Semiconductor device with low dark noise
CN100533751C (zh) 具有改进的内部栅极结构的半导体辐射检测器及其检测方法
WO2006005803A1 (en) Semiconductor radiation detector
JP2007537587A (ja) 半導体デバイス
BRPI0514449B1 (pt) Radiation semiconductor detector with modified internal door structure
US8148760B2 (en) Visible light detecting semiconductor radiation detector
WO2007077292A1 (en) Visible light detecting semiconductor radiation detector
US20080272413A1 (en) Light-Sensitive Component
JP6625995B2 (ja) 改善した半導体放射線検出器
Dalla Betta Why and how pixels are becoming more and more “intelligent”(sensors—part 2)
Lutz et al. Detectors with Intrinsic Amplification

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250