JP5080882B2 - タイヤの高速ユニフォミティの推定方法 - Google Patents

タイヤの高速ユニフォミティの推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080882B2
JP5080882B2 JP2007169500A JP2007169500A JP5080882B2 JP 5080882 B2 JP5080882 B2 JP 5080882B2 JP 2007169500 A JP2007169500 A JP 2007169500A JP 2007169500 A JP2007169500 A JP 2007169500A JP 5080882 B2 JP5080882 B2 JP 5080882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
speed
estimation
rfv
uniformity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008506A (ja
Inventor
正俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007169500A priority Critical patent/JP5080882B2/ja
Publication of JP2009008506A publication Critical patent/JP2009008506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080882B2 publication Critical patent/JP5080882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)

Description

本発明は、予め定めた推定式を用いることにより、低速ユニフォミティから高速ユニフォミティを精度良く推定しうるタイヤの高速ユニフォミティの推定方法に関する。
近年、タイヤに起因した車両の振動問題の発生を防止するために、多くのタイヤメーカでは、製造されたタイヤのユニフォミティ、とりわけタイヤを1回転させたときのタイヤ半径方向(上下)の力の変動を示すRFV(ラジアルフォースバリエーション)や、同前後方向の力の変動を示すTFV(タンジェンシャルフォースバリエーション)等を測定することが行われている。
上記ユニフォミティは、測定時のタイヤの回転速度によって、低速ユニフォミティと高速ユニフォミティとに大別される。低速ユニフォミティは、実質的に遠心力が作用しない速度(せいぜい60rpm程度であり、乗用車用タイヤの場合、約7km/hに相当する。)でタイヤを回転させて測定される。従って、ユニフォミティ計測機を用いてタイヤ全数について比較的容易に測定しうる。他方、高速ユニフォミティは、タイヤを、遠心力が作用する速度(例えば100〜120km/h程度)で回転させた状態で測定される必要があるため、高価な専用の測定機を必要としかつその測定にも多くの時間を必要とする。このため、タイヤ全数について、高速ユニフォミティを測定することは現実的ではない。
従来、このような問題を解決するために、低速RFVと静アンバランスとを用いた推定式を用いて高速RFVを推定することが行われている(例えば下記特許文献1参照)。しかしながら、従来の方法では、高速RFVの推定精度に関しては、さらなる改善の余地があった。
特開2001−141615号
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、高速ユニフォミティと低速ユニフォミティとを関連づける推定式に、トレッド部の中央部でのRROと、トレッド部の両端部でのRROと、両サイドウォール部のLROとを含むパラメータを用いることを基本として、より精度良く高速ユニフォミティを推定しうるタイヤの高速ユニフォミティの推定方法を提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、タイヤの高速ユニフォミティを低速ユニフォミティを用いて推定するための方法であって、同一品種のタイヤについて、低速RFVと、トレッド部の中央部でのRROと、トレッド部の両端部でのRROと、両サイドウォール部のLROと、静アンバランスとを含むパラメータを用いて高速ユニフォミティを推定する推定式を設定する設定工程と、高速RFVが未知の前記品種のタイヤについて、低速RFVと、トレッド部の中央部でのRROと、トレッド部の両端部でのRROと、両サイドウォール部のLROと、静アンバランスとを測定する測定工程と、前記測定結果と前記推定式とに基づいて前記タイヤの高速ユニフォミティを推定する推定工程とを含むことを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記推定式は、前記同一品種のタイヤを成形する加硫金型毎に設定されるとともに、前記推定工程は、前記推定式に、推定対象のタイヤを成形した加硫金型に設定された推定式を用いる請求項1記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法である。
また請求項3記載の発明は、前記タイヤには、該タイヤを成形した加硫金型を特定するための識別具が設けられるとともに、前記推定工程は、前記識別具に基づいて推定対象のタイヤに用いる前記推定式を選択する請求項2記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法である。
また請求項4記載の発明は、前記推定式は、前記同一品種のタイヤの生カバーを成形する成型機毎に設定されるとともに、前記推定工程は、前記推定式に、推定対象のタイヤの生カバーを成形した成型機に設定された推定式を用いられる請求項1に記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法である。
また請求項5記載の発明は、前記タイヤには、その生カバーを成形した成型機を特定するための識別具が設けられるとともに、前記推定工程は、前記識別具に基づいて推定対象のタイヤに用いる前記推定式を選択する請求項4記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法である。
また請求項6記載の発明は、予め定められた時期が到来したときに前記タイヤの高速ユニフォミティを測定する実測工程と、前記推定工程で推定された高速ユニフォミティの推定値と、前記高速ユニフォミティの実測値との相関関係を調べる工程と、前記相関関係に基づいて前記推定式を修正する工程とをさらに含む請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法である。
また請求項7記載の発明は、前記高速ユニフォミティは、高速RFV又は高速TFVである請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法である。
本発明では、高速RFV又は高速TFVといった高速ユニフォミティを推定する推定式が、トレッド部の中央部でのRROと、トレッド部の両端部でのRROと、両サイドウォール部のLROとを含むパラメータを用いて設定される。前記各パラメータは、低速回転時に比べると高速回転時に大きく変化しやすく、ひいては高速ユニフォミティを変動させる寄与率が高い。本発明では、これらのパラメータを用いて高速ユニフォミティの推定式が設定されることにより、従来よりも精度良く高速ユニフォミティを推定できる。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
本発明では、タイヤの高速ユニフォミティが推定され、その推定値に基づいて、タイヤの出荷管理が行われる。高速ユニフォミティとして、本実施形態では、高速RFV又は高速TFVが推定される。そして、推定された高速ユニフォミティが、予め定められた閾値よりも小さいタイヤは振動問題を生じないものとして出荷される。他方、予め定められた閾値よりも高速ユニフォミティが大きいタイヤについては、バフ修理又は廃棄処分される。
本実施形態では、前記タイヤとしては、振動が問題となりやすい乗用車用の空気入りラジアルタイヤ(以下、単に「空気入りタイヤ」という。)が対象とされる。図1に示されるように、空気入りタイヤ1は、チューブレスタイプであって、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカスコード6Cを有するカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたベルト層7とを有する。
該空気入りタイヤ1の製造工程を図2に示す。本実施形態では、先ず、実質的に同一な複数のタイヤ成型機K1、K2…を用いて同一品種のタイヤ用の生カバーが多数成型される。前記各タイヤ成型機K1、K2…は、例えば円筒状の成型ドラムと、それに各種のタイヤ構成部材などを供給するアプリケータとを含んで構成される(図示省略)。また、前記生カバーは、未加硫のゴム材やプライなど必要な部材を前記成形ドラムに貼り付け、それらをトロイド状にシェーピングすることにより成形される。また、各タイヤ成型機K1、K2…は、それぞれ同一の生カバーを作るために、実質的に同一の仕様で作られている。そして、成型された生カバーは、実質的に同一である複数の加硫金型M1、M2…を用いて、同一品種の前記空気入りタイヤ1として加硫成形される。
ここで、同一品種の空気入りタイヤとは、同一サイズ、同一の内部構造及び同一のトレッドパターンを有するタイヤ群を意味する。このような同一品種のタイヤは、製造上の軽微なバラツキを除いて実質的に同一の仕様及び特性を有する。
図3には、本実施形態の高速ユニフォミティとして高速RFVの推定方法の手順の一例が示される。本実施形態では、先ず、高速RFVの推定式を定めるために、同一品種の前記空気入りタイヤ1の複数本について、低速RFV、高速RFV、RRO、LRO及び静アンバランスがそれぞれ測定される(ステップS1)。つまり、本発明では、実際に測定された低速RFV、高速RFV、RRO、LRO及び静アンバランスの関係を解析することにより、低速ユニフォミティである低速RFV、RRO、LRO及び静アンバランスを用いて、高速RFVの推定式を導き出す。
前記「低速RFV」は、遠心力が作用しない十分に低い速度(例えば10km/h以下)で走行する空気入りタイヤ1の回転軸に作用する半径方向の力の変動である。この低速RFVは、ユニフォミティ測定器(図示せず)などを用いて、タイヤ1周分測定される。また、測定された低速RFVのデータは、コンピュータ等を用いて次数解析され、推定式の設定のために必要な低速RFVの次数成分が計算される。該低速RFVの各次数成分は、いずれも、大きさ及び位相角を有するベクトル量として得られる。なお、位相角は、タイヤの任意の位置に設定された基準位置から角度である。
前記「高速RFV」は、遠心力が作用しうる十分に高い速度(例えば100km/h以上)で走行する空気入りタイヤ1の回転軸に作用する半径方向の力の変動である。この高速RFVは、専用の高速ユニフォミティ測定器(図示せず)を用いて、タイヤ1周分について測定される。そして、前記同様、測定された高速RFVの波形データは次数解析され、必要な高速RFVの次数成分が計算される。該高速RFVの各次数成分も、大きさと位相角とを有するベクトル量として得られる。なお、高速RFVの測定は、低速RFVに比べて高価な設備と多くの時間を要するのは上で述べた通りである。
前記「RRO」は、トレッド部の半径方向の振れ(径変動)である。RROは、タイヤの回転速度によって変化するので、高速RFVを推定するためには、本来、高速でタイヤを回転させてRROを測定するのが望ましい。しかしながら、このような測定は容易ではなく全数測定になじまない。このため、本発明では、このRROに、計測が容易な「低速RRO」が採用される。即ち、遠心力が作用しない十分に低い速度(例えば10km/h以下)で前記空気入りタイヤ1を回転させるとともに、そのトレッド部2に接触式又は非接触式のセンサーを対向させてRROがタイヤ1周分測定される。また、測定されたRROのデータを次数解析することにより、必要なRROの次数成分が計算される。従って、該RROの次数成分も、大きさと位相角とを有するベクトル量として得られる。
ところで、RFVは、「タイヤ周上の撓み剛性の変動」と「RROの変動×平均撓み剛性」とのベクトル和になる。しかし、空気入りタイヤ1の高速走行時には、遠心力によって前記ベルト層7の張力が増す。これは、前記平均撓み剛性を増加させるので、RFVに対する「RROの変動」の寄与率が高められる。従って、正確に高速RFVを推定するためには、本発明のように、RROを考慮に入れる必要がある。
また、トレッド部2の接地圧分布は、走行速度によってタイヤ固有の変化をなすため、RFVに対するトレッド部の両端部2eと中央部2cとのRFVに対する寄与も変化する。このため、本発明では、高速ユニフォミティの推定精度をより高めるために、トレッド部2の中央部2cでのRRO(以下、単に「RRO中央」という。)及びトレッド部2の両端部2eでのRRO(以下、「RRO表」及び「RRO裏」という。)をともに高速RFV(又は高速TFV)が推定式に取り込まれる。具体的に述べると、本明細書において、「RRO中央」は、トレッド部2のタイヤ赤道Cの位置で測定されたRROである。また、個々のタイヤには、製造時期などを記号化して表したステンシルが、サイドウォール部3の一方にのみ加硫成形されるが、トレッド部2の両端部2eのうち、このステンシル側でのRROが前記「RRO表」とし、その反対側でのRROが「RRO裏」と表示する。
前記「両サイドウォール部のLRO」は、両側のサイドウォール部3それぞれのタイヤ軸方向の変動(幅変動)である。LROも、RROと同様、高速でタイヤを回転させて測定されるのが望ましい。しかしながら、このような測定は容易ではなく全数測定になじまないのは上述の通りである。このため、本発明では、LROとして、計測が容易な「低速LRO」が採用される。即ち、遠心力が作用しない十分に低い速度(例えば10km/h以下)でタイヤ1を回転させるとともに、その両側のサイドウォール部3に接触式又は非接触式のセンサーを対向させてLROがタイヤ1周分測定される。また、測定されたLROのデータを次数解析することにより、必要なLROの次数成分が計算される。該LROの次数成分も、大きさと位相角とを有するベクトル量として得られる。なお、本明細書では、前記ステンシル側のサイドウォール部で測定されたLROを「LRO表」とし、反対側のそれを「LRO裏」と表示する。
また、LROは、ビードコア5、5間をのびるカーカスコード6Cの長さの変動、カーカスコード6Cの打ち込み本数の変動及び/又はカーカスプライのジョイント部等によって発生する。一般に、LROの測定波形の凹部分に相当する位置は、上記の原因によってカーカスコード6Cの張力が部分的に高くなっており、逆に凸部分は張力が低くなっている。通常、トレッド部2のRROの測定波形においても、上記と同様の現象、即ちカーカスコードの張力が高い部分では測定波形において凹となり、逆にカーカスコードの張力が低い部分ではは凸となるはずである。しかしながら、トレッド部2は、強靱なベルト層7やトレッドゴム2Gなどの周方向の寸法の変動等の影響の方がむしろ支配的であり、カーカスコード6Cの張力のタイヤ周方向の分布を十分に反映していないことが多い。
これに対して、サイドウォール部3は、カーカスコード6Cの外側に柔軟かつ厚さの小さいサイドウォールゴム3Gしか配されていない。そこで、本発明では、前記推定式の設定のために、タイヤのカーカスコード6Cの張力をより直接的に表すパラメータとしてLROが導入される。
また、空気入りタイヤ1の高速回転時には、遠心力によってトレッド部2がタイヤ半径方向外側に浮き上がるリフティングが生じる。このリフティングは、タイヤ周上で一定ではなく、カーカスコード6Cの張力が低い部分で大きく、カーカスコード6Cの張力が大きい部分で小さくなる。従って、高速走行時のRROは、カーカスコード6Cの張力の分布に基づいて、低速時から変化し、その変化の仕方はLROと強い相関を示す。つまり、LROは、RROの速度による変化を代表する特性を表す。このように、LROは、低速RROでは検知することができない高速走行時のタイヤの回転半径の変動をより明瞭に代表すので、該LROを前記推定式のパラメータとして取り込むことにより、より正確な高速RFVの推定が可能になる。
また、前記「静アンバランス」は、タイヤが静的に釣り合っていない質量アンバランスである。該静アンバランスは、例えば、アンバランス測定器にタイヤを装着し、そのアンバランス量と、そのピーク位置が前記基準位置となす角度である位相角とが測定される。
上述の測定は、データの信頼性を高めるために、同一品種の空気入りタイヤ1の少なくとも10本以上、より好ましくは50本以上、さらに好ましくは100本程度について行われるのが望ましい。
次に、本実施形態では上記各データを使用し、高速RFVを推定するための推定式が設定される(ステップS2)。高速RFVは、上述の各ベクトル和と相関を持つ。このため、本実施形態の推定式では、下記式(1)で示されるように、上記各パラメータに係数を乗じたベクトル量の和によって、高速RFVが推定される。
高速RFV(n次)=A・低速RFV(n次)+B・RRO中央(n次)+C・RRO表(n次)+D・RRO裏(n次)+E・LRO表(n次)+F・LRO裏(n次)+G・静バランス(1次)+バイアス …(1)
また、高速TFVも、上述の各ベクトル和と相関を持つ。従って、高速TFVを推定したい場合には、下記式(2)が採用される。
高速TFV(n次)=A・低速RFV(n次)+B・RRO中央(n次)+C・RRO表(n次)+D・RRO裏(n次)+E・LRO表(n次)+F・LRO裏(n次)+G・静バランス(1次)+バイアス …(2)
上記各式(1)及び(2)において、括弧書きの”n”は、次数を示す。例えば1次の高速RFVを推定したい場合、nに1が代入される。また、符号A、A、B、B、C、C、D、D、E、E、F、F、G及びGはいずれも係数であり、いずれも大きさと位相角を持ったベクトル量である(伝達関数)。ただし、静アンバランスは、一次のベクトルのため、2次以上の高速RFV(又は高速TFV)を推定する際には、この項は省略される。また、前記バイアスは、測定誤差などを補填するためのベクトルである。
上記各係数は、高速RFVの実測値のベクトル量Xmiと、高速RFVの推定値のベクトル量Xpiとの差分{Σ|Xmi−Xpi|}が最小となるよう重回帰分析を行って決定することができる(iはサンプリング数である)。
次に、本実施形態では、高速RFVが未知の前記品種のタイヤ1について、高速RFVの推定に必要なパラメータ、即ち低速RFV、RRO中央、RRO表、RRO裏、LRO表、LRO裏及び静アンバランスを測定し、これらについて必要な次数成分のデータが準備される(ステップS3)。これらの測定は、高速ユニフォミティの測定に比べていずれも容易に行えるので、前記同一品種のタイヤ全数について行われる。
しかる後、上記測定結果と前記推定式(1)(又は式(2))とに基づいて前記各空気入りタイヤ1の高速RFV(又は高速TFV)の推定値が計算され(推定工程であり、ステップS4)、この高速RFVの推定値に基づいてタイヤの出荷選別が行われる(ステップS5)。なお、選別には、種々の方法が採用できる。例えば、高速ユニフォミティの実測値と推定値との相関線から、推定精度の95%信頼区間などを設定し、その下限値を閾値として出荷選別することもできる。
以上説明したように、本実施形態のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法では、タイヤの高速RFV(又は高速TFV)の推定に、低速RFVや静アンバランスのみならず、トレッド部の中央部でのRRO、トレッド部の両端部でのRRO及び両サイドウォール部のLROを含めているため、低速RROだけでは十分に検知することができないカーカスコード6Cの張力のタイヤ周方向の分布をより正確に高速RFV(又は高速TFV)の推定値に取り込むことができる。従って、従来に比べて、より精度の高い高速ユニフォミティを推定できる。
ところで、図4に示されるように、加硫金型Mは、タイヤ成形面10を内側に有する複数の分割型Ma、Mb…と、この分割型Ma、Mb…の閉止によって形成される成形キャビティ内で膨張収縮し、生カバーを前記タイヤ成形面に押し付ける風船状のブラダー11とを含む。前記分割型Ma、Mb…は、図示しないプレス機によって接離移動可能に配されているが、分割型Ma、Mb…の加工精度やプレス機の動作の精度には加硫金型毎に微小なバラツキがある。また、ブラダー11の加工精度やその膨張度なども、加硫金型毎に微小なバラツキが存在する。これらのバラツキは、生カバーの加硫中に未加硫ゴムの流れやタイヤ各部に残る歪に微妙な差を与え、ひいてはユニフォミティにも影響を与える。
このような実情に鑑みると、高速ユニフォミティを推定する前記推定式(1)又は(2)は、前記空気入りタイヤ1を成形する加硫金型M1、M2…毎に設定されることが望ましい。そして、加硫金型毎に上記の推定式を設定することにより、加硫金型に依存した上述の固有の要因(即ち加硫要因)によって高速ユニフォミティの推定精度が悪化するのを防止できる。従って、さらに精度良く高速ユニフォミティを推定しうる。なお、加硫金型毎の推定式は、上述のステップS1及びS2を各加硫金型で製造された同一品種の空気入りタイヤ1毎に行うことで前記と同様に設定できる。
また、空気入りタイヤ1には、図1に示されるように、該タイヤを成形した加硫金型Mを特定するための識別具7が設けられるのが望ましい。該識別具7は、例えばタイヤ内腔面iに貼り付けされかつ例えば二次元バーコードのような識別符号が印刷されたラベルが好適に用いられる。前記ラベルは、加硫中の熱によっても変形等することがなく、かつ、前記バーコードを消失させることなく残存させ得る耐熱性を有する材料からなる。これにより、前記推定工程で低速RFV等が測定されるときに、空気入りタイヤ1に貼り付けられている前記識別具7のバーコードを読み取って当該タイヤ1がどの加硫金型で加硫されたかを容易に特定しうる。
また、前記識別具7は、好ましくは加硫前の生カバーに貼り付けられる望ましい。とりわけ、図1に示されるように、タイヤ内腔面iかつシート状のインナーライナーゴムを重ね合わせたジョイント部13の位置を示すように貼り付けられるのが望ましい。この例では、識別具の上縁が前記インナーライナーゴムの一方の縁に一致させている。
さらに、前記加硫工程では、前記識別具7の位置が加硫金型に対して常に同じ相対位置関係となるよう、生カバーを加硫金型内に位置決め配置することが望ましい。前記インナーライナーゴムのジョイント部13は、質量アンバランスが生じやすく、ひいてはタイヤのユニフォミティに影響を与えるおそれが強い。そこで、このような質量アンバランス部分を加硫金型に対して常に一定の位置に合わせて加硫することにより、前記加硫要因と生タイヤ側の質量アンバランス要因とを常に同一の状態で出会わせることができる。従って、加硫後の空気入りタイヤ1のバラツキが少なくなり、ひいては前記推定式をより精度良く設定することができる。なお、測定工程では、前記ラベルをタイヤ周方向の基準位置として利用することもできる。
また、生カバーを成型するタイヤ成型機についても上記と同様のことが言える。即ち、各タイヤ成型機は、その円筒ドラムの真円度や動作精度などにバラツキがあることは避けられない。従って、生タイヤには、それが成型されたタイヤ成型機に依存したバラツキが含まれている可能性がある。そこで、前記推定式を、生カバーを成形する成型機毎に設定し、前記推定工程においては、前記推定式に、推定対象のタイヤの生カバーを成形した成型機に設定された推定式を用いることが望ましい。なお、タイヤ成型機を特定する方法としては、上述のようなバーコードを表示したラベルからなる識別具が効果的である。
また、タイヤ製造工場内の環境温度、湿度、設備状況及び/又はユニフォミティ測定器の精度などは、日々変化する変動要因である。言い換えると、これらの変動要因によって、タイヤの仕上がり状態やフォースバリエーションの測定誤差に変化が生じ得る。そこで、これらの変動要因に基づく高速ユニフォミティの推定精度の悪化を取り除いて推定精度を常に高く保つために、前記推定式を見直す工程を含ませることが望ましい。
例えば、図3のステップS6に示されるように、先ず、予め任意に設定された推定式の見直し時期が到来したか否かが判断される。推定式の精度を常時監視することは精度の上では好ましいものとなる。しかしながら、推定式を見直すためには、高速RFVを実際に測定しなければならないので、これを常時行うとすると、多大な労力とコストを必要とする。本実施形態では、推定式を見直すために、例えば数日又は数週間といった監視スパンが予め設定され、このタイミングで推定式の見直しが行われる。
前記ステップS6でYの場合、無作為に抽出された数10本程度の同一品種の空気入りタイヤ1について実際に高速RFVが測定される(ステップS7)。そして、高速RFVの実測値と、既に設定されている推定式で計算された高速ユニフォミティの推定値との相関関係が調べられる(ステップS8)。
前記相関関係を調べるために、本実施形態では、高速RFVの実測値のスカラー量と、高速RFVの推定値のスカラー量との相関係数が求められる。また、高速RFVの実測値のベクトル量と、高速RFVの推定値のベクトル量との差分から求まるベクトル誤差率についても調べられる。該ベクトル誤差率は、下式(3)によって計算できる。
Σ|Xmi−Xpi|/Σ|Xmi| …(3)
ここで、Xmiは高速RFVの実測値のベクトル量、Xpiは高速RFVの推定値のベクトル量である(iはサンプリング数である)。
一般に、相関係数が高いほどベクトル誤差率は低下するが、特にサンプリング数が少ない場合、相関係数だけでは判断を誤る場合がある。本実施形態では、高速RFVの実測値と推定値との相関関係(誤差の度合い)を判断するために相関係数とベクトル誤差率という2つの指標を導入することにより、高速RFVの推定精度をより的確に判断できる。即ち、予測精度(予測値と実測値とがどれくらい近いか)を示す指標としては、相関係数が一般的でわかり易い。統計的には、この相関係数が0.7以上でないと、有効な予測ができていると判断することができず、好ましくは0.8以上が望ましい。しかし相関係数は、ベクトルの位相角を考慮していないため、前記ベクトル誤差率を併用することが望ましいものとなる。ベクトル誤差率は、その絶対値に統計的な意味は無いが、比較の目的で有効に使用できる。即ち、同程度の相関係数が得られる2つの予測式を比較する場合に、ベクトル誤差率が小さい方を選ぶのが良い。
そして、上記相関関係が予め定められた許容範囲内か否かが判断され(ステップS9)、Nの場合には、ステップS1及びS2が再度実行されて新たな推定式が設定される。他方、ステップS9でY、即ち上記相関関係が予め定められた許容範囲内の場合には、次の見直し時期が到来するまでステップS3〜S5が繰り返される。
以上本発明の実施形態について高速ユニフォミティとして、高速RFVを主な例に挙げて説明したが、高速TFVについても推定式(2)で推測しうるのは言うまでもない。即ち、高速TFVは、タイヤの転がり半径の瞬時の変動によるものであり、高速RFVと非常に近い相関を示す。従って、上述の説明の高速RFVの部分を高速TFVと読み替え本発明を実施することができる。
同一品種の乗用車用空気入りラジアルタイヤ(サイズ:225/55R17、リムサイズ17×7.5J)100本について、高速RFV、高速TFV、低速RFV、低速RRO、低速LRO及び静アンバランスがそれぞれ測定され、これらの値に基づいて該タイヤの高速RFV及び高速TFVの各1ないし3次の推定式がそれぞれ設定された。なお、各タイヤとも同一のタイヤ成型機及び加硫金型を使用して製造された。
また各パラメータに対する係数を表1及び表2に示す。なお、表1は、高速RFV1ないし3次の推定式における各パラメータに乗じられる係数であり、上表はLROを推定式に導入していないもの(LRO無し)、下表はLROを推定式に導入したもの(LRO有りであり、本発明に係る方法)をそれぞれ示す。同様に、表2は、高速TFV1ないし3次の推定式における各パラメータに乗じられる係数であり、上表は「LRO無し」、下表は「LRO有り」をそれぞれ示す。
各表1及び2において、符号は次の通りである。
RROt:RRO表
RROc:RRO中央
RROb:RRO裏
LROt:LRO表
LROb:LRO裏
SB:静アンバランス
Bias:バイアス
また、各パラメータ測定時の条件は、次の通りである。
空気圧:200kPa
低速フォースバリエーション(RFV、RRO及びLRO)のタイヤ走行速度
:60rpm(約7km/h)
高速フォースバリエーション(RFV、TFV)の走行速度:120km/h
なお、各RFV及びTFVについては、荷重5.04kNを負荷させた。
しかる後、新たに製造された35本の同一品種の空気入りタイヤについて、高速ユニフォミティが推定された。図5、図7及び図9は、高速RFVの1ないし3次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。また、図6、図8及び図10は、各推定値に対する各パラメータの寄与率を示すグラフを示す。同様に、図11、図13及び図15は、高速TFVの1ないし3次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。また、図12、図14及び図16は、各推定値に対する各パラメータの寄与率を示すグラフを示す。いずれも(a)は、推定式の設定にLROを含めていないもの(LRO無し)であるのに対し、(b)は推定式の設定にLROを含めたもの(LRO有り)である。
これらの結果から明らかなように、全体的に「LRO有り」は、「LRO無し」に比べて、高い相関係数及び低い誤差率を示しており、本発明による推定精度の高さを確認することができた。ただし、RFV3次については、LROの有無で相関係数及び誤差率ともに差がなく推定精度は同等にも見える。しかしながら、相関線の傾きを調べてみると、「LRO無し」では0.856であるのに対して、「LRO有り」では0.877であり、より1に近く、推定精度が高いことが確認できた。また、TFV1次については、「LRO無し」の方が相関係数が高くなっているが、誤差率に関しては「LRO有り」の方が小さくなっており、ベクトルとしての予測が高いと言える。また、「LRO無し」に比べて「LRO有り」では、いずれもバイアス項が明らかに減少している。この点からも「LRO有り」の方が有効な予測が可能と言える。
次に、上記と異なるサイズ(235/55R18、リムサイズ18×7J)の同一品種の乗用車用空気入りラジアルタイヤについて同様に高速ユニフォミティの推定が行われた。ただし、この実施例では、推定式を設定するために、下表3に示されるように、2種類のタイヤ成型機(K1、K2)及び2種類のタイヤ加硫金型(M1、M2)を組み合わせて製造された4つの種(甲、乙、丙及び丁)を、以下の3つの態様で利用し、それぞれ高速RFV1次が推定された。
(ケースA)
前記甲、乙、丙及び丁の4つの種のタイヤをそれぞれ25本ずつ含む計100本のタイヤを用いて推定式を設定し、該推定式を用いて、これらとは別に製造された甲種のタイヤ35本の高速RFV1次が推定された。従って、この例では、加硫要因及び成型要因が推定結果に含まれることになる。
(ケースB)
前記甲及び乙の2つの種のタイヤをそれぞれ50本ずつ含む計100本のタイヤを用いて推定式を設定し、該推定式を用いて、これらとは別に製造された甲種のタイヤ35本の高速RFV1次が推定された。従って、この例では、加硫要因のみが推定結果に含まれる。
(ケースC)
前記甲種のタイヤ100本のタイヤを用いて推定式を設定し、該推定式を用いて、これらとは別に製造された甲種のタイヤ35本の高速RFV1次が推定された。従って、この例では、成型要因及び加硫要因のいずれもが除かれている。
図17〜19には、上記3つのケースについて、高速RFV1次の実測値と予測値との相関を示す。テストの結果、ケースB及びCは、ケースAに比べて推定精度が大幅に向上していることが確認できた。
本発明の空気入りタイヤの断面図である。 その製造工程を示すブロック図である。 本発明の高速ユニフォミティの推定方法の手順を説明するフローチャートである。 加硫金型の断面図である。 (a)、(b)は高速RFV1次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 (a)、(b)は高速RFV1次の推定値への各パラメータの寄与率を示すグラフである。 (a)、(b)は高速RFV2次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 (a)、(b)は高速RFV2次の推定値への各パラメータの寄与率を示すグラフである。 (a)、(b)は高速RFV3次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 (a)、(b)は高速TFV3次の推定値への各パラメータの寄与率を示すグラフである。 (a)、(b)は高速TFV1次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 (a)、(b)は高速TFV1次の推定値への各パラメータの寄与率を示すグラフである。 (a)、(b)は高速TFV2次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 (a)、(b)は高速TFV2次の推定値への各パラメータの寄与率を示すグラフである。 (a)、(b)は高速TFV3次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 (a)、(b)は高速TFV3次の推定値への各パラメータの寄与率を示すグラフである。 タイヤ成型機及び加硫金型共通の推定式による高速RFV1次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 タイヤ成型機毎に設定された推定式による高速RFV1次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。 タイヤ成型機毎及び加硫金型毎に設定された推定式による高速RFV1次の推定値と実測値との相関関係を示すグラフである。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層

Claims (7)

  1. タイヤの高速ユニフォミティを低速ユニフォミティを用いて推定するための方法であって、
    同一品種のタイヤについて、低速RFVと、トレッド部の中央部でのRROと、トレッド部の両端部でのRROと、両サイドウォール部のLROと、静アンバランスとを含むパラメータを用いて高速ユニフォミティを推定する推定式を設定する設定工程と、
    高速RFVが未知の前記品種のタイヤについて、低速RFVと、トレッド部の中央部でのRROと、トレッド部の両端部でのRROと、両サイドウォール部のLROと、静アンバランスとを測定する測定工程と、
    前記測定結果と前記推定式とに基づいて前記タイヤの高速ユニフォミティを推定する推定工程とを含むことを特徴とするタイヤの高速ユニフォミティの推定方法。
  2. 前記推定式は、前記同一品種のタイヤを成形する加硫金型毎に設定されるとともに、
    前記推定工程は、前記推定式に、推定対象のタイヤを成形した加硫金型に設定された推定式を用いる請求項1記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法。
  3. 前記タイヤには、該タイヤを成形した加硫金型を特定するための識別具が設けられるとともに、
    前記推定工程は、前記識別具に基づいて推定対象のタイヤに用いる前記推定式を選択する請求項2記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法。
  4. 前記推定式は、前記同一品種のタイヤの生カバーを成形する成型機毎に設定されるとともに、
    前記推定工程は、前記推定式に、推定対象のタイヤの生カバーを成形した成型機に設定された推定式を用いられる請求項1に記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法。
  5. 前記タイヤには、その生カバーを成形した成型機を特定するための識別具が設けられるとともに、
    前記推定工程は、前記識別具に基づいて推定対象のタイヤに用いる前記推定式を選択する請求項4記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法。
  6. 予め定められた時期が到来したときに前記タイヤの高速ユニフォミティを測定する実測工程と、
    前記推定工程で推定された高速ユニフォミティの推定値と、前記高速ユニフォミティの実測値との相関関係を調べる工程と、
    前記相関関係に基づいて前記推定式を修正する工程とをさらに含む請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法。
  7. 前記高速ユニフォミティは、高速RFV又は高速TFVである請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤの高速ユニフォミティの推定方法。
JP2007169500A 2007-06-27 2007-06-27 タイヤの高速ユニフォミティの推定方法 Active JP5080882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169500A JP5080882B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 タイヤの高速ユニフォミティの推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169500A JP5080882B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 タイヤの高速ユニフォミティの推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008506A JP2009008506A (ja) 2009-01-15
JP5080882B2 true JP5080882B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40323737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169500A Active JP5080882B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 タイヤの高速ユニフォミティの推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080882B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416427B2 (ja) * 2009-02-10 2014-02-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤの高速fvの推定システム
JP6227261B2 (ja) * 2013-03-05 2017-11-08 東洋ゴム工業株式会社 タイヤへのデバイス取付方法
JP6274896B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-07 住友ゴム工業株式会社 静バランサーおよび静バランスの計測方法
JP7077900B2 (ja) * 2018-09-28 2022-05-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤの高速ユニフォミティの推定方法
JP7188010B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤの高速ユニフォミティ推定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788866B2 (ja) * 1998-06-04 2006-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤの高速ユニフォミティの高次成分予測方法及び装置並びにタイヤの製造方法
US6609074B2 (en) * 2001-03-27 2003-08-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire uniformity prediction using balance and low speed uniformity data
JP4808924B2 (ja) * 2001-06-01 2011-11-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤのユニフォーミティの解析・制御方法
JP2003094915A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Bridgestone Corp タイヤ・リム組立体のrro、rfv、及びavvの少なくとも1つを低減する方法、タイヤ・リム組立体のlfv、lro、及び左右ショルダー部rro差の少なくとも1つを低減する方法、及びタイヤ・リム組立体の左右ショルダー部rro成長量を低減する方法
JP4235107B2 (ja) * 2001-10-11 2009-03-11 株式会社ブリヂストン ラジアルフォースバリエーションの予測方法
JP4113088B2 (ja) * 2003-10-17 2008-07-02 東洋ゴム工業株式会社 タイヤの高速ユニフォミティ推定方法およびタイヤの選別方法
US7213451B2 (en) * 2004-05-26 2007-05-08 Michelin Rechercheqet Technique, S.A. Tire uniformity through compensation between radial run out and stiffness variation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009008506A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287675B2 (en) Tire manufacturing method for improving the uniformity of a tire
RU2379646C2 (ru) Способ улучшения однородности шины путем взаимной компенсации радиального биения и вариации жесткости
JP5080882B2 (ja) タイヤの高速ユニフォミティの推定方法
JP4532368B2 (ja) 製造途中の空気入りタイヤの検査方法および検査装置
US6615144B2 (en) Tire uniformity prediction using curve fitting
US20060137802A1 (en) Green tire evolution for high speed uniformity
JP4610062B2 (ja) バフ方法
JP5097910B2 (ja) 高速均一性のためのグリーンタイヤエボリューション
US6257956B1 (en) Method to identify and remove machine contributions from tire uniformity measurements
RU2682059C1 (ru) Способ контроля качества шин для колес транспортных средств
JP2010185709A (ja) タイヤの高速fvの推定システム
CN106289097B (zh) 轮胎面形状测定方法和轮胎面形状测定装置
CN110001102A (zh) 轮胎构成部件的制造方法
JP7063094B2 (ja) タイヤ製造情報の解析方法
US9108468B2 (en) Tire bead mounting verification system
JP7077900B2 (ja) タイヤの高速ユニフォミティの推定方法
JP4072097B2 (ja) 高速fv低減タイヤの製造方法
CN109986820A (zh) 轮胎构成部件的制造方法
US6584836B1 (en) Bias method for identifying and removing machine contribution to test data
JP4714154B2 (ja) タイヤ均一性が改良されたタイヤの製造方法
JP7063093B2 (ja) タイヤ製造情報把握方法および装置
CA2912607C (en) Tire uniformity improvement through improved process harmonic resolution
CN110268243B (zh) 用于检查轮胎的方法
US20080058974A1 (en) Tire designing method, computer-readable recording medium, and tire manufacturing method
CN115711753A (zh) 一种汽车轮胎高速均匀性的预测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250