JP5080737B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5080737B2
JP5080737B2 JP2005350915A JP2005350915A JP5080737B2 JP 5080737 B2 JP5080737 B2 JP 5080737B2 JP 2005350915 A JP2005350915 A JP 2005350915A JP 2005350915 A JP2005350915 A JP 2005350915A JP 5080737 B2 JP5080737 B2 JP 5080737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing rubber
side reinforcing
run
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005350915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007153120A (ja
Inventor
明 神頃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005350915A priority Critical patent/JP5080737B2/ja
Publication of JP2007153120A publication Critical patent/JP2007153120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080737B2 publication Critical patent/JP5080737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、パンク時でも比較的長距離を走行しうるランフラットタイヤに関し、詳しくはサイドウォール部に配されたサイド補強ゴムの断面形状を改良することによりランフラット走行距離を増大させ得るランフラットタイヤに関する。
従来、パンク等でタイヤ内部の空気が抜けた場合でもリム外れせずにある程度の長距離走行が可能なランフラットタイヤが種々提案されている(下記特許文献参照)。図6に示されるように、一般的なランフラットタイヤaは、サイドウォール部bの内側に、硬質のゴムからなりかつ断面略三日月状をなすサイド補強ゴムcが設けられる。そして、パンク時には、このサイド補強ゴムcがタイヤの荷重を支えることにより、タイヤの縦撓みが抑制され、ひいては継続走行が実現される。
特開昭64−30809号公報
図7には、従来のランフラットタイヤaのパンク状態の断面図の一例が示される。従来の断面略三日月状のサイド補強ゴムcは、そのほぼ中央部で大きな屈曲ひずみが生じる。これにより、サイド補強ゴムcのタイヤ軸方向内側では圧縮応力siが作用し、外側では引張応力soが作用する。一般に、ゴムは圧縮応力には高い耐久性を示すが、引張応力に対しては比較的弱い。しかも、サイド補強ゴムcの外側には、ゴムとは弾性が全く異なるカーカスコードが配されている。このため、両者の界面においてひずみが集中し、サイド補強ゴムcに亀裂や破壊が生じたり、またカーカスコードとの界面での剥離が比較的早期に発生するという問題がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、サイド補強ゴムの断面形状を改善することにより、サイド補強ゴムの損傷を遅らせ、ひいてはランフラット走行距離を増大させ得るランフラットタイヤを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスプライからなるカーカスと、前記サイドウォール部の前記カーカスの内側に配されかつ中央部分から半径方向内、外に厚さを減じてのびるサイド補強ゴムとを具えるランフラットタイヤであって、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷である正規状態のタイヤ子午線断面において、前記サイド補強ゴムは、前記カーカス側を向く外面と、タイヤ内腔側を向く内面とを含み、前記外面は、前記カーカスに沿ってタイヤ軸方向外側に凸となる滑らかな円弧状の外向き曲線部を含むとともに、前記内面は、タイヤ半径方向の内端及び外端の間に、タイヤ赤道側に向かって凸となる滑らかな内向き曲線部を含むことにより、前記サイド補強ゴムは、該内向き曲線部と前記外向き曲線部とで挟まれる凸部を有し、前記サイド補強ゴムの前記内面は、前記内向き曲線部のタイヤ半径方向外端からサイド補強ゴムの前記外端までのびるとともにタイヤ軸方向外側に凸の円弧状曲線からなる外の曲線部と、前記内向き曲線部のタイヤ半径方向内端からサイド補強ゴムの前記内端までのびるとともにタイヤ軸方向外側に凸の円弧状曲線からなる内の曲線部とを含み、前記凸部の最大厚さの中心位置は、タイヤ断面高さSHの50%以上60%以下の範囲に設けられることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記凸部は、予めサイド補強ゴムの内面に対応した輪郭形状を有する組立中子を用いて加硫されて形成される請求項1に記載のランフラットタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記正規状態において、前記凸部の少なくとも一部は、タイヤ断面高さの40〜70%の領域にある請求項1又は2に記載のランフラットタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記正規状態において、前記凸部は、最大厚さが5〜20mmである請求項1乃至3のいずれかに記載のランフラットタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記正規状態において、タイヤ外面のプロファイルは、該プロファイルとタイヤ赤道(C)との交点(CP)からタイヤ最大巾(SW)の45%の軸方向距離(SP)を隔てるタイヤ外面上の点を(P)とするとき、前記交点(CP)から前記点(P)までの区間においてタイヤ外面の曲率半径(RC)は徐々に減少するとともに、次の関係を満足する請求項1乃至4のいずれかに記載のランフラットタイヤである。
0.05< Y60 /SH ≦0.1
0.1< Y75 /SH ≦0.2
0.2< Y90 /SH ≦0.4
0.4< Y100 /SH ≦0.7
(ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道(C)からタイヤ軸方向にタイヤ最大巾の半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、SHはタイヤ断面高さである。)
本明細書において、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。
また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、乗用車用タイヤの場合には一律に180kPaとする。
サイド補強ゴムに設けられた凸部は、タイヤ軸方向内外に膨らんでいるので、この部分において屈曲ひずみを大幅に低減させる。これにより、凸部の外面で生じる引張応力を緩和し、ひいてはサイド補強ゴムの破壊やカーカスコードとの剥離が長期に亘って抑制される。また、凸部の両側は、相対的に剛性が低くなるので、パンク時のひずみは概ね2カ所に分散され緩和される。従って、サイド補強ゴムの耐久性が向上し、ひいてはランフラット走行距離が増大する。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るランフラットタイヤの正規状態の断面図が示されている。ランフラットタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の外側かつトレッド部2の内部に配されたベルト層7と、サイドウォール部3において前記カーカス6の内側に配されたサイド補強ゴム9とを含む。サイド補強ゴム9の内側は、ガスバリア性能を有したゴムからなるインナーライナー20が配されている。
前記カーカス6は、タイヤ赤道Cに対して例えば70〜90°の角度で配列されたカーカスコードをトッピングゴムで被覆した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aで形成される。前記カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン又は芳香族ポリアミドのような有機繊維コードが好ましい。また、前記カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨ってのびるトロイド状の本体部6aと、その両側に設けられかつ前記ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された一対の折返し部6bと含む。
前記カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にテーパ状でのびるビードエーペックスゴム8が配される。該ビードエーペックスゴム8は、例えばゴム硬度が65〜95°の比較的硬質のゴムからなることによりビード部4の曲げ剛性を高め、操縦安定性を向上させる。
前記ビードエーペックスゴム8のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さhaは、特に限定はされないが、小さすぎるとパンク時での操縦安定性が低下しやすく、逆に大きすぎるとタイヤ重量の増加及び乗り心地の悪化を招くおそれがある。このような観点より、前記高さhaは、好ましくはタイヤ断面高さSHの10〜60%、より好ましくは20〜40%程度が望ましい。
前記折返し部6bは、ビードエーペックスゴム8をタイヤ半径方向外側に超えてのびており、その外端部6beは、本体部6aとベルト層7との間に挟まれて終端する。これにより、1枚のカーカスプライ6Aにより、サイドウォール部3が効果的に補強される。またこの態様では、折返し部6bの外端部6beが、ランフラット走行時に大きく撓むタイヤ最大巾(この位置は、正規状態において、サイドウォール部に設けられた文字、模様及びリムプロテクタなどを除外したタイヤ断面輪郭形状から定められる。)の位置mから大きく遠ざかるため、該外端部6beを起点とした損傷が好適に抑制される。なお折返し部6bとベルト層7との重なり部のタイヤ軸方向の長さEWは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上が望ましいが、軽量化の観点から40mm以下が望ましい。
前記ベルト層7は、タイヤ赤道Cに対して例えば10〜35゜の角度で配列されたベルトコードをトッピングゴムで被覆したタイヤ半径方向内、外の計2枚のクロスベルトプライ7A、7Bで構成される。前記ベルト層7の巾(この例では巾の広い内のベルトプライ7Aの幅)BWは、タイヤ最大巾SWの0.70〜0.95倍が好ましい。これにより、トレッド部2のほぼ全域に亘ってタガ効果を付与し、後述のタイヤ外面のプロファイルを保持する。なお、タイヤ最大巾SWは、正規状態において、前記タイヤ最大位置m、m間のタイヤ軸方向距離である。
前記ベルト層7の半径方向外側には、高速耐久性を高める目的で、例えばナイロン等の有機繊維コードをタイヤ周方向に対して5度以下の角度で配列したバンド層(図示せず)が設けられても良い。
前記ビード部4には、例えばリムプロテクター11が設けられる。リムプロテクター11は、リムrのフランジrfを覆うようにタイヤ軸方向外側に突出しかつタイヤ周方向に連続してのびるリブ状体である。該リムプロテクター11は、前記フランジrfをタイヤ軸方向外側に超えて突出する突出面部11cと、この突出面部11cからビード外側面に滑らかに連なる内側の斜面部11iと、前記突出面部11cからタイヤ最大巾位置近傍に滑らかに連なる外側の斜面部11oとで囲まれる断面略台形状で形成されている。
タイヤ子午断面において、前記内側の斜面部11iは、リムrのフランジrfの円弧部よりも大きい曲率半径で形成された凹円弧面を有し、通常走行時においては、フランジrfが縁石等と接触するのを防ぐ。またランフラット走行時では、内側の斜面部11iがリムフランジJFの円弧部に寄りかかって接触することで、タイヤの縦たわみ量が軽減される。これは、ランフラット走行距離の増大に役立つ。
前記サイド補強ゴム9は、タイヤ半径方向の外端9oと、タイヤ半径方向の内端9iとの間を滑らかにのびており、全体としてタイヤ軸方向外側に凸となるように湾曲して設けられる。また、サイド補強ゴム9は、その中央部分から前記各外端9o及び内端9iに向かって厚さが漸減しており、各端部9o、9iは、先鋭に形成される。
図2には、正規状態でのサイド補強ゴム9の拡大図が示される。サイド補強ゴム9は、カーカス6側を向く外面12と、タイヤ内腔i側を向く内面13とを含む。
前記外面12は、前記外端9oから内端9iまでの区間を前記カーカス6に沿ってのびており、この実施形態では、その実質的な全域がタイヤ軸方向外側に凸となる滑らかな円弧状の外向き曲線14で形成される。外向き曲線14は、円弧状であれば足り、単一の曲率半径からなる円弧、曲率半径が徐々に変化する曲線、さらには複数の円弧を繋げたものなど、種々の態様を含む。この実施形態の外向き曲線14は、曲率半径が変化しながら滑らかにカーカス6(カーカスプライ6Aの本体部6a)に沿ってのびている。
サイド補強ゴム9の内面13は、タイヤ半径方向の内端9i及び外端9oの間に、タイヤ赤道C側に向かって凸となる滑らかな内向き曲線部13aが含まれる。また、内向き曲線部13aのタイヤ半径方向外端(これは、変曲点P1である)には、タイヤ軸方向外側に向かって滑らかに凸となる円弧状の外の曲線部13bが接続される。この外の曲線部13bは、前記外端9oまで連続してのびている。また、内向き曲線部13aのタイヤ半径方向内端(これは、変曲点P2である)には、タイヤ軸方向外側に向かって滑らかに凸となる円弧状の内の曲線部13cが接続されている。この内の曲線部13cは、前記内端9iまで連続してのびている。
これにより、本実施形態のサイド補強ゴム9は、前記内向き曲線部13aと前記外面12の外向き曲線部14とで実質的に挟まれた凸部9aと、その外側の外側部9bと、前記凸部9aの内側の内側部9cとから構成される。
サイド補強ゴム9の凸部9aは、図2に示されるように、タイヤ軸方向内側及び外側の両方に膨らむ断面形状を持つので、パンク時にサイドウォール部3に作用する曲げモーメントMに対して非常に高い抵抗性を示す。他方、サイド補強ゴム9の外側部9b及び内側部9cは、内面13及び外面14がいずれもタイヤ軸方向外側に突出して湾曲しているので、前記曲げモーメントMに対して変形しやすくなる。従って、パンク時には、自らにひずみを集中させることができる。
図3には、本実施形態のランフラットタイヤ1の荷重を負荷させたパンク状態の断面図が示される。サイド補強ゴム9の凸部9aが非常に高い剛性を有するので、この部分に曲げモーメントMが作用しても殆ど屈曲しないか又は非常に小さな屈曲しか生じない。逆に外側部9b及び内側部9cには、比較的大きな屈曲ひずみが発生していることが分かる。
これにより、凸部9aの外面12において、大きな引張応力の発生を防止できる。これは、外面12での亀裂の発生やカーカスコードとの剥離等を抑制する。また、凸部9aは、厚さが大きいため本来発熱し易いが、ランフラット走行時のひずみが抑えられるので、発熱に伴う熱損傷なども長期に亘り抑制できる。また、ランフラットタイヤ1は、凸部9aの変形を抑えつつ、屈曲ひずみをサイド補強ゴム9の凸部9aの内、外に分散させることができる。ひずみが2カ所に分散されることにより、個々のひずみを小さくできるので、サイド補強ゴム9の負担は緩和される。また、外側部9b及び内側部9cは、厚さ(ゴムボリューム)が小さいので、発熱が比較的少なく、ひいては損傷の発生が抑えられる。このように、本実施形態のランフラットタイヤは、サイド補強ゴム9の損傷や発熱が長期に亘って抑えられ、ひいてはランフラット走行距離が増大する。
前記サイド補強ゴム9は、前記凸部9aにおいて最大厚さtを有する。この最大厚さtは、タイヤサイズ、タイヤカテゴリ及び/又はサイド補強ゴムのゴム硬さ等によって適宜設定され特に限定はされないが、乗用車用のランフラットタイヤの場合、好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上が望ましいが、好ましくは20mm以下、より好ましくは18mm以下が望ましい。
前記凸部9aの位置は特に限定されないが、好ましくは、正規状態において、タイヤ断面高さSHの40〜70%、より好ましくは50〜70%の領域Zに、その少なくとも一部が設けられることが望ましい。タイヤ断面高さSHの40〜70%の領域Zは、タイヤ最大巾位置mが通常含まれており、タイヤ走行時に最も良く撓む領域である。このような領域に凸部9aを設けることにより、タイヤの縦撓みが効果的に抑制される。
また、図2に示されるように、前記凸部9aの最大厚さtの中心位置Gと、タイヤ最大巾位置mとの間のタイヤ半径方向の距離Hは、好ましくはタイヤ断面高さSHの20%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下であるのが望ましい。これによって、前記効果をより一層向上させることができる。とりわけ前記中心位置Gは、タイヤ断面高さSHの50%以上60%以下の範囲に設けられており、応力がより一層効果的に分散される。
サイド補強ゴム9において、凸部9a、外側部9b及び内側部9cの割合は特に定めないが、好ましくは内向き曲線部13aの長さ(内向き曲線部13aに沿って測定される長さ)は、好ましくはサイド補強ゴム9の内面13に沿った全内面長さの25%以上、より好ましくは30%以上が望ましい。他方、凸部9aが大きすぎると、外側部9b及び内側部9cが著しく小さくなり、サイド補強ゴム9の内端9i及び外端9oに局部的なひずみが発生するおそれがある。このような観点より、内向き曲線部13aの前記長さは、全内面長さの50%以下、より好ましくは45%以下が望ましい。
また、外の曲線部13bと、内の曲線部13cとは、ほぼ同長さで形成されても良いが、好ましくは外の曲線部13bを内の曲線部13cよりも大とするのが望ましい。これにより、ランフラット走行時のひずみが特に大きいバットレス部側に大きな外側部9bを形成し、より効果的にひずみを吸収させることができる。
サイド補強ゴム9の前記内端9iは、ビードエーペックスゴム8の外端8eよりもタイヤ半径方向内側に位置するのが好ましい。これにより、サイド補強ゴム9とビードエーペックスゴム8との間で剛性の低い箇所を無くすことができ、サイドウォール部3からビード部4にかけての曲げ剛性をバランス良く向上させ得る。とりわけ、サイド補強ゴム9とビードエーペックスゴム8との重なり部のタイヤ半径方向の長さWiは、好ましくは5〜50mmが望ましい。
サイド補強ゴム9の前記外端9oは、ベルト層7の外端7eよりもタイヤ軸方向内側に位置するのが望ましい。これにより、バットレス部等において剛性が著しく低い箇所を無くすことができる。サイド補強ゴム9とベルト層7との重なり部のタイヤ軸方向の長さWoは、好ましくは0よりも大かつ50mm以下が望ましい。
上述のようなランフラット走行距離の拡大のために、サイド補強ゴム9のタイヤ半径方向の長さFLは、好ましくはタイヤ断面高さSHの20%以上、より好ましくは30%以上が望ましく、また好ましくは70%以下、より好ましくは60%以下が望ましい。
また、サイド補強ゴム9のゴム硬度は、特に限定されないが、好ましくは60度以上、さらに好ましくは65度以上、さらに好ましくは70度以上が望ましい。前記ゴム硬度が60度未満の場合、ランフラット走行時に荷重支持能力が低下する傾向がある。逆に、サイド補強ゴム9のゴム硬度が大きすぎる場合、タイヤの縦バネ定数が過度に上昇し、乗り心地性が悪化しやすい。このような観点より、前記サイド補強ゴム9のゴム硬度は、好ましくは90゜以下、さらには85゜以下、さらに好ましくは80度以下が望ましい。
凸部9aを有するサイド補強ゴム9は、例えば通常のタイヤと同様に金型を用いて加硫成形することにより製造することができる。この際、金型にセットされた生タイヤのタイヤ内腔には、通常、ブラダーが押し当てられるので、このブラダーの輪郭形状に凸部9aに対応した溝と、外側部9b及び内側部9cに対応した凸条を設けておくことが良い。
また、ブラダーでは、凸部9aの成形位置が安定しないような場合、中子成形法などを用いることが好ましい。中子成形法では、予めサイド補強ゴムの内面に対応した輪郭形状を有する組立中子の周りに必要なゴム材料及びプライ等を貼り付けそのまま加硫し、その後、中子を分解して取り出すことにより行われる。この成形法では、精度良くサイド補強ゴム9の凸部9aを成形することができる。
次に、好ましい実施形態として、トレッド部2を含め路面と接地する可能性があるタイヤ外面のプロファイル(輪郭線)について述べる。図4には正規状態のタイヤ外面のプロファイルTLが描かれている。該プロファイルTLはトレッドの溝を埋めて特定されるものとする。前記正規状態において、タイヤ赤道CとプロファイルTLとの交点CPからタイヤ最大巾SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面上の点をPとするとき、前記交点CPから前記点Pまでの区間においてタイヤ外面の曲率半径RCを徐々に減少させるとともに、次の関係を満足させることが望ましい。
0.05< Y60 /SH ≦0.1
0.1< Y75 /SH ≦0.2
0.2< Y90 /SH ≦0.4
0.4< Y100 /SH ≦0.7
ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向にタイヤ最大巾の半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点CPとのタイヤ半径方向の各距離である。
また、RY60=Y60/SH
RY75=Y75/SH
RY90=Y90/SH
RY100 =Y100 /SH
とすると、前記関係を満足する範囲は図5にグラフとして示される。図4及び図5から明らかなように、前記関係を満足するタイヤ外面のプロファイルは非常に丸くなる。このため、接地形状が、接地巾が小さくかつ接地長さが大きくなる。これは、騒音性能及びハイドロプレーニング性能の向上に役立つ。
また、このようなプロファイルは、サイドウォール部3の領域が短くなるという特徴を有する。このため、該プロファイルをランフラットタイヤに採用することにより、本来撓みにくいタイヤを提供しうる他、サイド補強ゴム層9のゴムボリュームを低減でき、ランフラットタイヤにおける重量低下と乗り心地性の向上とが達成される点で特に好ましい。
本発明は、乗用車用のものとして特に好適であるが、図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施できるのは言うまでもない。
本発明の好ましい実施形態について述べる。
実施例として、図1の構造を有するサイズ245/40R18の乗用車用ランフラットタイヤを表1に基づいて試作した。内部構造は次の通り共通である。
<カーカス>
プライ数:1
コード材料及び構成:ポリエステル 1500dtex/2
コード角度:90°
<ベルト層>
プライ数:2
コード材料及び構成:スチールコード 1×4/0.27
コード角:+24°/−24°
次に、実施例1のサイド補強ゴムと同容積を有する断面三日月状(凸部なし)のサイド補強ゴムを具えた図6の構造を有するランフラットタイヤを比較例として試作した。そして、これらのタイヤ質量やランフラット走行距離を比較した。いずれもサイド補強ゴムの内端及び外端の位置は同じとした。
測定条件等は次の通りである。
<タイヤ質量>
タイヤ1本当たりの質量を測定した。結果は比較例の質量を100とする指数で表示した。数値が小さいほど軽量である。
<ランフラット走行距離>
バルブコアを外したリムに各供試タイヤをリム組したパンク状態で半径1.7mのドラムを有するドラム試験機上を下記条件で走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離が測定された。結果は比較例の走行距離を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
リム:18×8.5JJ
速度:80km/h
縦荷重:4.14kN
温度:室温(38±2℃)
<縦たわみ量>
タイヤを上記リムにリム組みし、内圧200kPa、縦荷重4.14kNを負荷したときの縦たわみ量を測定し、比較例のそれを100とする指数で表示した。
テストの結果などを表1に示す。
Figure 0005080737
テストの結果、実施例のランフラットタイヤは、実質的な重量増加を伴うことなしにランフラット走行距離を増大させていることが確認できた。
本発明のランフラットタイヤの一実施例を示す断面図である。 そのサイド補強ゴムを拡大して示す断面図である。 図1のタイヤのパンク状態の断面図である。 タイヤ外面のプロファイルを示す線図である。 タイヤ外面の各位置におけるRYiの範囲を示す線図である。 従来のランフラットタイヤの断面図である。 図6のタイヤのパンク状態の断面図である。
符号の説明
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
9 サイド補強ゴム
9a 凸部
12 サイド補強ゴムの内面
13 サイド補強ゴムの外面
13a 内向き曲線部
13b 外側の曲線部
13c 内側の曲線部

Claims (5)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスプライからなるカーカスと、前記サイドウォール部の前記カーカスの内側に配されかつ中央部分から半径方向内、外に厚さを減じてのびるサイド補強ゴムとを具えるランフラットタイヤであって、
    正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷である正規状態のタイヤ子午線断面において、
    前記サイド補強ゴムは、前記カーカス側を向く外面と、タイヤ内腔側を向く内面とを含み、
    前記外面は、前記カーカスに沿ってタイヤ軸方向外側に凸となる滑らかな円弧状の外向き曲線部を含むとともに、前記内面は、タイヤ半径方向の内端及び外端の間に、タイヤ赤道側に向かって凸となる滑らかな内向き曲線部を含むことにより、
    前記サイド補強ゴムは、該内向き曲線部と前記外向き曲線部とで挟まれる凸部を有し、
    前記サイド補強ゴムの前記内面は、前記内向き曲線部のタイヤ半径方向外端からサイド補強ゴムの前記外端までのびるとともにタイヤ軸方向外側に凸の円弧状曲線からなる外の曲線部と、前記内向き曲線部のタイヤ半径方向内端からサイド補強ゴムの前記内端までのびるとともにタイヤ軸方向外側に凸の円弧状曲線からなる内の曲線部とを含み、
    前記凸部の最大厚さの中心位置は、タイヤ断面高さSHの50%以上60%以下の範囲に設けられることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. 前記凸部は、予めサイド補強ゴムの内面に対応した輪郭形状を有する組立中子を用いて加硫されて形成される請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記正規状態において、前記凸部の少なくとも一部は、タイヤ断面高さの40〜70%の領域にある請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記正規状態において、前記凸部は、最大厚さが5〜20mmである請求項1乃至3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記正規状態において、タイヤ外面のプロファイルは、該プロファイルとタイヤ赤道(C)との交点(CP)からタイヤ最大巾(SW)の45%の軸方向距離(SP)を隔てるタイヤ外面上の点を(P)とするとき、前記交点(CP)から前記点(P)までの区間においてタイヤ外面の曲率半径(RC)は徐々に減少するとともに、
    次の関係を満足する請求項1乃至4のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
    0.05< Y60 /SH ≦0.1
    0.1< Y75 /SH ≦0.2
    0.2< Y90 /SH ≦0.4
    0.4< Y100 /SH ≦0.7
    (ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道(C)からタイヤ軸方向にタイヤ最大巾の半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、SHはタイヤ断面高さである。)
JP2005350915A 2005-12-05 2005-12-05 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP5080737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350915A JP5080737B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350915A JP5080737B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153120A JP2007153120A (ja) 2007-06-21
JP5080737B2 true JP5080737B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38238018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350915A Expired - Fee Related JP5080737B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080737B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2271947B1 (ja) * 1974-05-24 1977-03-11 Kleber Colombes
JP2702531B2 (ja) * 1988-12-28 1998-01-21 株式会社ブリヂストン ラグ付空気入りタイヤの製造方法
JP2994989B2 (ja) * 1995-06-13 1999-12-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4293507B2 (ja) * 2002-11-28 2009-07-08 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007153120A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4653651B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4608108B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4648560B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5357945B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその装着方法
JP5180562B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009137449A (ja) ランフラットタイヤ
KR101914816B1 (ko) 런플랫 타이어
JP4971680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4904075B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4928107B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4971671B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009126347A (ja) ランフラットタイヤ
JP4796387B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5185599B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4445289B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2007168540A (ja) ランフラットタイヤ
JP5080737B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2012126215A (ja) ランフラットタイヤ
JP5001609B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5221945B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4635041B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5006628B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7187882B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009137447A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees