JP5080375B2 - 水素ガスセンサ - Google Patents

水素ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5080375B2
JP5080375B2 JP2008154220A JP2008154220A JP5080375B2 JP 5080375 B2 JP5080375 B2 JP 5080375B2 JP 2008154220 A JP2008154220 A JP 2008154220A JP 2008154220 A JP2008154220 A JP 2008154220A JP 5080375 B2 JP5080375 B2 JP 5080375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
gas sensor
catalyst layer
gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008154220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300224A (ja
Inventor
友子 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2008154220A priority Critical patent/JP5080375B2/ja
Publication of JP2009300224A publication Critical patent/JP2009300224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080375B2 publication Critical patent/JP5080375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、気相または液相中の水素ガス濃度を検出する水素ガスセンサに関する。
燃料電池に代表される水素エネルギーシステムを構成するうえで、水素の濃度を精度良く検出する水素ガスセンサの必要性は極めて高く、様々な水素ガスセンサが提案されている。
代表的なものとして、特許文献1には、熱伝導層中にヒータコイルを埋設し、該熱伝導層の表面に検知対象ガスを接触により燃焼させる燃焼触媒層を被覆し、燃焼触媒層および熱伝導層がいずれも酸化スズを主成分とする焼成材料からなる接触燃焼式ガスセンサ用検知素子が提案されている。
特開2007-271556号公報
しかし、特許文献1に記載された接触燃焼式ガスセンサ用検知素子は、熱伝導層中にヒータコイルを埋設し、その熱伝導層の表面に検知対象ガスを接触により燃焼させる燃焼触媒層を被覆するように構成し、燃焼触媒層の表面に吸着した酸素と対象ガスとの反応に伴う電気抵抗の変化を検出するものであるため、酸素の非存在下では対象ガスを検出することができないという問題があった。
また、酸素分子の吸脱着を十分に生起させるべく感応部の素子温度を数百度に加熱するヒータコイルを設ける必要があるため、そのための消費電力が増加するという問題や、耐熱構造を備える必要があるという問題があり、さらには、水素ガスの他にもメタンガスや一酸化炭素ガス等の可燃性ガスにも応答し、ガス選択性が無いという問題もあった。
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、酸素ガスの非存在下であっても、また加熱環境下で無くとも水素ガスを適正に検出でき、良好な水素ガス選択性を備えた小型且つ安価な水素ガスセンサを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による水素ガスセンサの特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、プロトン導電性を示す固体高分子電解質で構成される基材の少なくとも一側面に触媒層が形成され、酸素ガスの非存在下で水素ガスを検出する検出部を備えている点にある。
本願発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、プロトン導電性を示す固体高分子電解質で構成される基材の少なくとも一側面に水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属等でなる触媒層を形成することにより、酸素ガスの非存在下で当該触媒層に向けて水素ガスを供給したときに十分な発電特性が現れる検出部を構成できることが確認された。
このとき、固体高分子電解質で構成される基材の少なくとも一側面に触媒層が形成された検出部が通気性を有する電極で接合されることにより、検出部へ水素ガスを供給しながら同時に発電電圧を外部に取り出せる点で好ましい。
前記触媒層が前記基材にスパッタリングにより担持され、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属または合金、若しくは触媒活性を有する有機金属または有機物で構成されていることが好ましく、スパッタリングによれば触媒担持体上に担持される触媒の粒径分布、担持量を好適に制御することができる。
以上説明した通り、本発明によれば、酸素ガスの非存在下であっても、また加熱環境下で無くとも水素ガスを適正に検出でき、良好な水素ガス選択性を備えた小型且つ安価な水素ガスセンサを提供することができるようになった。
以下、本発明による水素ガスセンサについて説明する。図1に示すように、水素ガスセンサ1は、固体高分子電解質でなる基材2の一側面に水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ触媒層3を形成し、当該基材2の両面を通気性を有する電極4で接合して構成されている。
基材2としては、プロトン導電性を示すものであれば特に限定されないが、高いプロトン導電性を有するパーフルオロスルフォン酸系、パーフルオロカルボン酸系等のパーフルオロ系高分子や、Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated等のpartially sulfonated styrene-olefin copolymerでなる固体高分子電解質膜を採用することが好ましく、ナフィオン(デュポン社登録商標:NAFION)やアシプレックス(旭化成株式会社登録商標:ACIPLEX)等が好適に使用できる。
触媒層3は、上述したように水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属等でなる触媒3aが基材2の一側面にスパッタリングにより担持されて構成されている。つまり、基材2は触媒3aの担体としても機能する。
スパッタリングの処理時間は90秒未満が好ましく、さらに60秒以下とすることがより好ましい。また、スパッタリングの際のDC、RF出力値は特に制限されないが、1.2W/cm以上とすることが好ましい。
触媒3aとして、白金Ptまたは白金合金が好適に用いられるが、その他に、金Au、銀Ag、イリジウムIr、パラジウムPd、ルテニウムRu、オスミウムOs、コバルトCo、ニッケルNi、タングステンW、モリブデンMo、マンガンMn、イットリウムY、バナジウムV、ニオブNb、チタンTi、希土類金属、から選択される少なくとも一種を含む金属を用いることができ、さらには金属触媒に代えてモリブデンカーバイドMoC等の炭化物を用いることも可能である。これらの触媒は一種類を単独で用いてもよいし、複数を併用してもよく、これらの一部または全部を合金形態で使用してもよい。
また、触媒層3は、水素ガスと接触することにより触媒活性を有する有機金属または有機物でなる触媒3aを基材2の一側面に担持させることにより構成するものであってもよい。
このような有機金属触媒として、例えば、N,N’-Bis(salicylidene)ethylene-diamino-metal(=Ni, Fe, Vなど)、N,N’-mono-8-quinoly-σ-phenylenediamino-metal(=Ni, Fe, Vなど)等を用いることができ、有機物としては、例えばピロロピロール赤色顔料、ジピリジル誘導体を用いることができる。
電極4は、基材2の一側面に触媒層3が形成された検出部に、少なくとも水素ガスが接触可能な構成であればよく、多数の細孔が形成された銅ニッケル合金薄膜や、良好な導電性を備えた金属ポーラス焼結体で構成することも可能である。
さらに、電極4は、良導体である金属で構成するものに限らず、導電性及び通気性を有するカーボンペーパーまたはカーボンクロスで構成することも可能である。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3側の電極4aに水素ガスが流入すると、触媒の作用により水素が水素イオンと電子に分解され、電子が電極4aに接続された外部回路に供給される。このとき水素ガス濃度と相関関係を有する電流値または電圧値を外部回路で検出することにより水素ガス濃度を検出することができる。
上述した水素ガスセンサ1は、少なくとも触媒層3が形成された電極4a側が水素ガスに曝気されるように配置し、両電極4a,4b間に電圧検出回路6を備えることにより検出対象ガスに含まれる水素ガス濃度を計測することができる。
また、図2に示すように、電極4aに検出対象ガスが均一に供給されるように、両電極の表面にカーボンペーパーやカーボンクロス等でなるガス拡散層7を設けてもよい。
上述の実施形態では、基材2に触媒3aを直接スパッタして触媒層3を形成するものを説明したが、例えば、基材2の一側面にカーボン繊維やカーボンナノチューブ等を塗布して形成された塗布層の上面に触媒3aを担持させるように構成してもよく、カーボンナノチューブを用いる場合には、その比表面積の大きさから触媒担持体として非常に優れた特性を示すようになる。
さらに、触媒層3をスパッタリングにより形成する以外に、公知の方法、例えば、真空蒸着、電子照射、CVD、PVD、含浸、スプレーコート、スプレー熱分解、練りこみ、吹き付け、ロールやコテによる塗り付け、スクリーン印刷、混錬法、光電解法、コーティング法、ゾルゲル法、ディップ法等を採用して触媒層3を形成することも可能である。
本発明による水素ガスセンサは、基材2の少なくとも一側面に触媒層3が形成された検出部を備えているものであればよい。
上述した実施形態では、基材が膜状に形成されたものを説明したが、その膜厚は特に制限されるものではなく、所期の効果が奏される範囲で適宜設定することが可能である。また、基材は面状体に限らず、立体で構成されるものであってもよい。この場合、電極の形成面が対向面に限られるものでもない。
固体高分子電解質でなる基材として、デュポン社から購入した厚さ100μmのパーフルオロ系高分子、ナフィオン膜(NRE−212)を5cm角にカットし、カットしたナフィオン膜を濾紙で挟み、上方から130℃に加熱したアイロンで押圧し、濾紙に水が浸透しなくなるまで繰り返して水分を飛ばした。
このようにして十分に水分を飛ばしたナフィオン膜の片面に4cm角の範囲で、30秒のスパッタリング時間で触媒として白金(Pt)を担持させて、20nmの膜厚の触媒層3を形成した。白金(Pt)のスパッタリング条件は、出力300W、ガス流量アルゴン(Ar)20cc/min.である。
図3に示すように、触媒層3が形成されたナフィオン膜2を13mm径の円型に抜き取り、電極として外径が13mmの金属ワッシャー4で挟持し、当該金属ワッシャー4からリード線5を引き出して水素ガスセンサ1を試作した。
図4に示すように、試作した水素ガスセンサ1を200ml容積の円柱型のガラス管8の一端側に設置してリード線5を外部に引き出して、測定器6(MULTIMETER VOAC 7411、岩崎計測株式会社)に接続し、他端側からガラス管8内に窒素ガスを15分間流して内部の空気をパージし、水素ガスセンサ1を窒素雰囲気下とした。
次に、内部を純水素ガスで複数回パージしたシリンジで1cc、2cc、5cc、10cc、20cc、30cc、40cc、50ccの純水素を計り、夫々窒素ガスでパージしたガラス管8に注入し、その時の出力変化を計測した。
このときの出力変化を図5(a),(b)に示す。その結果、窒素ガス雰囲気下つまり酸素ガスが存在しない環境で、水素ガスセンサ1に水素ガスを接触させると出力が現れることが確認された(図5(b)のグラフ中、実線で示される)。
被検出ガスとしてメタンガス及び一酸化炭素ガスに対して同様の実験を行なったが、何れも出力の変化が現れなかった。このことから、ガス選択性も備えていることが確認された。
さらに、被検出ガスとして酸素ガスに対して同様の実験を行なったところ、図5(b)のグラフ中、破線で示すように、逆極性の出力変化が確認され、酸素ガスセンサとして使用できる可能性も見られた。
本発明による水素ガスセンサの構成図 別実施形態を示す水素ガスセンサの構成図 試作した水素ガスセンサの構成図 酸素ガスの非存在下での水素ガスセンサの特性試験の説明図 (a)は酸素ガスの非存在下での水素ガスセンサの特性試験のデータ表、(b)は酸素ガスの非存在下での水素ガスセンサの水素ガス濃度電圧特性を示すグラフ
1:水素ガスセンサ
2:固体高分子電解質でなる基材
3:触媒層
3a:触媒
4:電極
4a:アノード電極
4b:カソード電極
5:リード線
6:計測器(電圧検出回路)
7:ガス拡散層
8:ガラス管

Claims (3)

  1. プロトン導電性を示す固体高分子電解質で構成される基材の少なくとも一側面に触媒層が形成され、酸素ガスの非存在下で水素ガスを検出する検出部を備えている水素ガスセンサ。
  2. 前記検出部が通気性を有する電極で接合されている請求項1記載の水素ガスセンサ。
  3. 前記触媒層が前記基材にスパッタリングにより担持され、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属または合金、若しくは触媒活性を有する有機金属または有機物で構成されている請求項1または2記載の水素ガスセンサ。
JP2008154220A 2008-06-12 2008-06-12 水素ガスセンサ Expired - Fee Related JP5080375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154220A JP5080375B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154220A JP5080375B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300224A JP2009300224A (ja) 2009-12-24
JP5080375B2 true JP5080375B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41547285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154220A Expired - Fee Related JP5080375B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水素ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197075A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Gunze Ltd 水素ガスセンサ
JP5208018B2 (ja) * 2009-02-23 2013-06-12 グンゼ株式会社 水素ガスセンサ
JP5858706B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-10 グンゼ株式会社 水素ガスセンサの信号処理方法、及び信号処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288561B2 (ja) * 2002-12-17 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 固体高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子電解質型燃料電池
JP4552183B2 (ja) * 2004-08-17 2010-09-29 株式会社豊田中央研究所 ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP2006322926A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nagoya Institute Of Technology 水素センサ及びその製造方法
JP4945478B2 (ja) * 2008-02-25 2012-06-06 グンゼ株式会社 水素ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009300224A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Efficient water splitting using a simple Ni/N/C paper electrocatalyst
JP4989661B2 (ja) 水素ガスセンサ
Nie et al. Sensitivity enhanced, stability improved ethanol gas sensor based on multi-wall carbon nanotubes functionalized with Pt-Pd nanoparticles
KR102364857B1 (ko) 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
Zhiani et al. Comparative study of aliphatic alcohols electrooxidation on zero-valent palladium complex for direct alcohol fuel cells
Guan et al. Highly sensitive amperometric Nafion-based CO sensor using Pt/C electrodes with different kinds of carbon materials
JP4945478B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP5080375B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP6482973B2 (ja) ガスセンサ
US20200080958A1 (en) Sensor and method for gas testing
JP4450773B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP5042010B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP5080396B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP5208018B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP2010197075A (ja) 水素ガスセンサ
JP5240767B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP4353773B2 (ja) ガスセンサ素子及び電気化学式ガスセンサ
JP5777503B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP5262940B2 (ja) カーボンナノチューブの製造装置
JP5211531B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3963102B2 (ja) Coガスセンサ
SK500482014A3 (sk) Spôsob plazmatického opracovania vrstvy plynového senzora citlivej na plyn
JP2017198604A (ja) ガスセンサ及びガス検出装置
KR101750010B1 (ko) 가스센서의 제조방법
JP2009264996A (ja) 薄膜ガスセンサおよび薄膜ガスセンサの初期安定化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees