JP5777503B2 - 水素ガスセンサ - Google Patents

水素ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5777503B2
JP5777503B2 JP2011280362A JP2011280362A JP5777503B2 JP 5777503 B2 JP5777503 B2 JP 5777503B2 JP 2011280362 A JP2011280362 A JP 2011280362A JP 2011280362 A JP2011280362 A JP 2011280362A JP 5777503 B2 JP5777503 B2 JP 5777503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen gas
gas sensor
hydrogen
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011280362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130481A (ja
Inventor
田中 秀樹
秀樹 田中
はるか 岡野
はるか 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2011280362A priority Critical patent/JP5777503B2/ja
Publication of JP2013130481A publication Critical patent/JP2013130481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777503B2 publication Critical patent/JP5777503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、標準ガスや電圧の印加を必要とせず、簡易な構造で水素ガスの検知及び水素ガス濃度の測定をすることが可能な水素ガスセンサ及び該水素ガスセンサを用いたコイン電池型水素ガスセンサに関する。
近年、電気自動車のエネルギー源等として、燃料電池が注目を集めている。燃料電池は、水素等の燃料と、酸素等の酸化剤とを供給し続けることで、継続的に電力を取り出すことができる化学電池である。
燃料電池のエネルギー源となる水素分子は、常温で安定であるが、反応性が高く、様々な物質と化学反応を起こしやすい。例えば、水素と酸素とを体積比2:1で混合し、火をつけると、激しく爆発することが知られている。そのため、水素を利用する場所においては、簡便な方法で、水素の濃度を精度良く検出することが可能な水素ガスセンサの必要性は極めて高くなっている。
このような水素ガスセンサとしては、プロトン伝導体を用いた起電力測定方式のものが従来から知られている。例えば、特許文献1には、第2電極(基準電極)に水素濃度分圧値が既知であるガス(標準ガス)を曝すことで、第1電極に曝されるガス中の水素濃度を、第1電極と第2電極間との間の起電力から算出して測定可能な水素ガスセンサが開示されている。
また、特許文献2には、絶縁基板上に作用電極、参照電極及び対向電極を設け、上記電極を一体的に覆うガス透過性プロトン導電体膜を形成し、プロトン導電体膜を透過したガスによって作用電極表面で生じたプロトンが対向極で還元される電流を測定することによって、水素濃度を測定可能な水素ガスセンサが開示されている。
特開2003−270200号公報 特公平7−31153号公報
しかしながら、特許文献1に開示された水素ガスセンサは、標準ガスを要するという問題があった。このような標準ガスを用いる場合は、センサ構造が複雑になり小型化が困難である等の種々の問題を生じることがあった。
また、特許文献2に開示された水素ガスセンサは、検出ガスがプロトン導電体膜を透過した後に作用電極表面でプロトンを生じ、対向電極で再度ガスに還元されたのちにプロトン導電体膜を透過して、外部に排出されなければならず、感度や応答性に問題があった。
さらに、作用電極と対向電極間に電圧を印加しなければならず、電圧の制御のために参照電極も必要であり、検出の回路が複雑になる問題もあった。
本発明は、上記課題を解決するものであり、標準ガスや電圧の印加を必要とせず、簡易な構造で水素ガスの検知及び水素ガス濃度の測定をすることが可能な水素ガスセンサを提供することを目的とする。
本発明は、固体電解質膜を介して、第1電極及び第2電極が積層された水素ガスセンサであって、前記第1電極及び第2電極は、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有し、前記第1電極の膜厚が1〜25nmであり、前記第2電極の膜厚は第1電極の膜厚よりも厚いことを特徴とする水素ガスセンサである。
以下、本発明を詳述する。
本発明者らは、第1電極及び第2電極の材質に水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を用いるとともに、第1電極及び第2電極を所定の膜厚とすることにより、標準ガスや電圧の印加を必要とせず、簡易な構造で水素ガスの検知及び水素ガス濃度の測定をすることが可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の水素ガスセンサの一例を図1に示す。
本発明の水素ガスセンサ10は、第1電極11と第2電極12と固体電解質膜13とを有し,固体電解質膜13を介して、第1電極11及び第2電極12が積層された構成となっている。また、第1電極11の膜厚aは1〜25nmであり、第2電極12の膜厚bは、第1電極11の膜厚aよりも厚くなっている(b>a)。なお、第2電極12の膜厚bと第1電極11の膜厚aとの差(b−a)は、10〜200nmであることが好ましい。
本発明の水素ガスセンサ10では、第1電極11及び第2電極12は、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有する。これにより、第1電極11及び第2電極12表面近傍において水素ガスが存在すると、下記(1)式のように水素がプロトンと電子に解離する。
→2H+2e (1)
解離によって生成したプロトンは第1電極11及び第2電極12内を拡散し、固体電解質膜13に到達する。同時に第1電極11及び第2電極12表面近傍において大気中に存在する酸素により、下記(2)式のようにプロトンが消滅する反応も生じる。
2H+1/2O+2e→HO (2)
よって、本発明の水素ガスセンサ10では、第1電極11及び第2電極12を電気的に接続することで、上記(1)式及び(2)式の反応が第1電極11及び第2電極12内で生ずるため、大気中に含まれる水素分子が電極表面に到達した後、電極表面から内部に拡散するに従って、水素分子あるいはプロトン濃度が減少していく。
この現象により、本発明では、厚さの異なる第1電極11及び第2電極12を固体電解質膜13上に設けることで、固体電解質膜13内にプロトン濃度勾配が形成され、第1電極11側のプロトン濃度が高くなり、第2電極12側へ固体電解質膜13内でプロトンが移動することになる。このような反応が連続的に生じることで、外部回路に水素濃度に応じた電流が流れるため、電流を計測することで水素濃度を測定することができる。
なお、第2電極12側へ移動したプロトンは上記反応(2)式により、外部回路を通じた電子により還元される。
上記第1電極及び第2電極は、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有する。これにより、上記(1)式及び(2)式の反応を第1電極及び第2電極内で生じさせることが可能となる。
上記金属としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム等の白金族金属が挙げられる。
上記第1電極及び第2電極としては、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有するものであればよく、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を担持した炭素でもよい。具体的には、白金族金属を担持した炭素を用いることが好ましい。
また、第1電極として白金族金属からなるものを用い、第2電極として白金族金属を担持した炭素からなるものを用いることが好ましい。これにより、触媒作用を有する金属が少量であっても、第2電極が大気中の酸素と水素に接する面積が増大するため、上記反応(2)がより促進され固体電解質膜内のプロトン濃度を低くすることができる。
本発明では、上記第2電極の膜厚は第1電極の膜厚よりも厚く、上記第2電極の膜厚と上記第1電極の膜厚との差が10〜200nmであることが好ましい。
上記膜厚の差が10nm未満であると、プロトン濃度差が小さくなり水素濃度に応じた電流が小さくなるため感度が低くなることがあり、200nmを超えると、応答速度の低下や固体電解質膜のカール等が発生することがある。
より好ましくは30〜80nmである。
上記第1電極の膜厚は、1〜25nmである。上記第1電極の膜厚が1nm未満であると、電気抵抗が高くなり電流が取り出しにくくなり、25nmを超えると、固体電解質膜へ到達するプロトンが少なくなるため水素濃度に応じた電流が小さくなり感度が低くなる。
好ましくは5〜10nmである。
上記第2電極の膜厚は、30〜200nmであることが好ましい。
上記第2電極の膜厚が30nm未満であると、固体電解質膜へ到達するプロトンが多くなるため水素濃度に応じた電流値が小さくなるため感度が低くなることがあり、200nmを超えると、応答速度の低下や固体電解質膜のカール等が発生することがある。
より好ましくは40〜100nmである。
上記固体電解質膜としては、高いプロトン導電性を有するパーフルオロスルフォン酸系、パーフルオロカルボン酸系等のパーフルオロ系高分子や、Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated等のpartially sulfonated styrene-olefin copolymerからなる固体高分子電解質膜を採用することが好ましい。具体的には、ナフィオン(デュポン社製、登録商標:NAFION)やアシプレックス(旭化成社製、登録商標:ACIPLEX)等が好適に使用できる。更に、固体電解質膜には、導電性粒子を分散させてもよい。
上記固体電解質膜の膜厚は、5〜200μmであることが好ましい。
上記固体電解質膜の膜厚が5μm未満であると、機械的強度が低く破れやすくなったり、ピンホールによる第1電極と第2電極の短絡の発生が生じたりすることがある。200μmを超えると、応答速度の低下が生じることがある。
より好ましくは10〜100μmである。
図2は、本発明の水素ガスセンサにおいて、電流の取り出し方法及び電極形状の応用の一例を示したものである。
本発明の水素ガスセンサ20は、第1電極21と第2電極22と固体電解質膜23とを有し,第1電極21及び第2電極22に導線24が接続された構成となっている。更に、第1電極21と第2電極22との間に電流電圧変換回路を設置することで電流計測しながら第1電極と第2電極を常に同電位に保つことができる。
また、第1電極21は、外側に形成された厚膜部分25を介して導線24と接続されている。例えば、第1電極21に直接導線を接続した場合、水素ガスが接触する面積を大きくすることができるが、電流を一部から取り出すために電極の抵抗が高い場合には効率よく電流を取り出せなくなる。一方で、このような厚膜部分25を形成することで、水素ガス反応面積が小さくなるが、低抵抗化することで効率を上げることができる。
上記厚膜部分のパターン形状(上面視)としては、例えば、格子状、放射状、葉脈状等が挙げられる。
本発明を応用した一例を図3〜5に示す。
水素ガスセンサ30は、第1電極31と第2電極32と固体電解質膜33とからなる積層体を、端部に接合穴を有し、第1電極31と第2電極32を露出させるための開口を有するSUS電極板36で挟み込んだ構成となっている。また、SUS電極板36は、第1電極31及び第2電極32と電気的に接続されることで、出力取り出し用の電極としての機能も有しており、導線34を接続することで、水素ガスセンサとしての機能を発揮することができる。このような構成とすることで、水素ガス測定に重要な第1電極31、第2電極32、固体電解質膜33を保護しつつ、正確な水素ガス測定を行うことが可能となる。
水素ガスセンサ40は、第1電極41と第2電極42と固体電解質膜43とからなる積層体を、端部に接合穴を有し、中央部に開口部を有するSUS電極板46で挟み込んだ構成となっている。また、SUS電極板46は、ガス透過性導電体47を介して第1電極41及び第2電極42と電気的に接続されることで、出力取り出し用の電極としての機能も有しており、導線44を接続することで、水素ガスセンサとしての機能を発揮することができる。このような構成とすることで、水素ガス測定に重要な第1電極41、第2電極42へ水素を供給しつつ、全面で電流を取り出すことができる。さらに、異物の付着を防いで、水素ガス測定を行うことが可能となる。
なお、水素ガスセンサ40の応用として、水素ガスセンサ40をプリント基板上に設置するような構成としてもよい。
水素ガスセンサ50は、本発明をコイン電池型水素ガスセンサとして用いる場合の一例である。
水素ガスセンサ50は、第1電極51と第2電極52と固体電解質膜53とからなる積層体を、一対のSUS電極カバー56で挟み込んだ構成となっている。また、SUS電極カバー56は、ガス透過性導電体57を介して第1電極51及び第2電極52と電気的に接続されることで、電極としての機能も有している。更に、一対のSUS電極カバー56は、絶縁スペーサ58を介して電気的に絶縁されている。このように電極をかしめて固定する構成にすることでセンサが強固になり、またネジ止めのゆるみや配線の断線等が起こらないため、水素ガスセンサ自体を容易に持ち運び可能となり、検知部交換型の水素ガスセンサ装置にも使用することができる。
上記ガス透過性導電体としては、カーボンペーパー、発泡金属等を使用することができる。
上記カーボンペーパーは、炭素繊維と炭素とからなる多孔質体であり、燃料電池のガス拡散層等にも使われていることから、ガス透過性と導電性に優れている。発泡金属は、電池の電極材料やフィルタ等に使用されており、気孔率90%以上のものは、特にガス透過性もよく、また、金属であるので抵抗も低い。
上記コイン電池型水素ガスセンサに使用される電極としては、CR2032やCR2016等の規格サイズにプレス成型された電極を使用できが、水素センサ用に使用する場合はガス透過用に通気孔を設ける。上記絶縁スペーサとしては、ポリプロピレン製等の電池ケースの形状と合うように成形したものを使用する。
本発明の水素ガスセンサの製造方法としては、例えば、固体電解質膜の両側に、所定の厚みを有する第1電極及び第2電極を形成する工程と、得られた積層体を所定のサイズに切断する工程により製造される。
上記第1電極及び第2電極を形成する方法としては、例えば、スパッタリング法、蒸着、レーザーアブレーション等の薄膜形成が可能な方法が挙げられる。
本発明によれば、標準ガスや電圧の印加を必要とせず、簡易な構造で水素ガスの検知及び水素ガス濃度の測定をすることが可能な水素ガスセンサ及び該水素ガスセンサを用いたコイン電池型水素ガスセンサを提供することができる。
本発明の水素ガスセンサの一例を示す模式図である。 本発明の水素ガスセンサの一例を示す模式図である。 本発明の水素ガスセンサの一例を示す模式図である。 本発明の水素ガスセンサの一例を示す模式図である。 本発明の水素ガスセンサの一例を示す模式図である。 実施例1で得られたセンサの出力電流を示すグラフである。 実施例1で得られたセンサの水素濃度に対する出力電流の関係を示すグラフである。 実施例1で得られたセンサの出力電流を示すグラフである。
以下に実施例を掲げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
固体電解質として、厚さ50μmのパーフルオロスルホン酸高分子膜(デュポン社製)を用いた。このパーフルオロスルホン酸高分子膜の片面に、スパッタリング法(Arガス0.4Pa中投入電力0.5KW)により、第1電極として膜厚10nmの白金膜を積層した。また、第1電極を積層した面の他方側に、スパッタリング法により、第2電極として膜厚70nmの白金膜を積層した。その後、直径13mmの円形状に打ち抜いた。
得られた積層体を挟み込むようにカーボンペーパー(東レ社製、直径11mmの円形状、厚さ約0.2mm)を配置し、更に、その両側から直径20mmのステンレス板で挟み込んだ後、ステンレス板同士を樹脂性のネジで締結し、全体を固定することにより、図4に示すようなセンサを得た。
実施例1で得られたセンサをガラス管内に配置し、水素濃度を変化させた空気を供給した場合の電流値の変化を、電流電圧変換回路を介して測定した。図6は応答波形、図7は水素濃度に対する出力電流の関係を示す。
図6及び図7から、出力電流と水素濃度とが直線(一次関数)の関係にあり、電流値から水素濃度を測定可能であることが分かる。
また、実施例1に用いたセンサに、水素1%を含む窒素を供給した場合の出力、及び、水素1%を含む空気を供給した場合の出力電流(応答波形)を図8に示す。
図8に示すように、水素1%を含む空気(空気中水素1%)を供給した場合は、定常電流が確認されているのに対して、水素1%を含む窒素(窒素中水素濃度1%)を供給した場合は、定常電流が流れず、供給切り替え時の濃度変化によって僅かに電流が流れるだけあった。これは、水素1%を含む窒素に酸素がないことで、第2電極に到達したプロトンを消費する上記(2)式が定常的に進行しないためであると考えられた。
(実施例2〜4)
第1電極の膜厚を表1に示すように変更し、第2電極の膜厚を55nmとした以外は実施例1と同様にしてセンサを得た。
(実施例5〜8)
第1電極の膜厚を8nmとし第2電極の膜厚を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてセンサを得た。
(実施例9)
ケッチンブラックカーボンに60重量%白金が担持された固体高分子形燃料電池用触媒(田中貴金属工業製、品番 TEC10E60TPM)2.5gに、水8mL加えて、ボールミルで1分間撹拌した。そこに、パーフルオロスルホン酸高分子膜(デュポン社製)1.2g、イソプロピルアルコール8mL、ノーマルプロピルアルコール8mLを加え、ボールミルで50分間撹拌した。その後、5℃の冷蔵庫で3日間放置して、触媒溶液を調製した。
得られた触媒溶液を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート上にバーコーターで塗布し、60℃のオーブンで15分乾燥することで電極層を形成した。得られた電極層の厚みは12μmであった。
次に、固体電解質としての厚さ50μmのパーフルオロスルホン酸高分子膜(デュポン社製)の片面に、スパッタリング法により、第1電極として膜厚10nmの白金膜を積層したものを用意し、第1電極を形成していない面と電極層(PTFEシートを積層していない側)とを重ね合わせ、電極層を120℃でホットプレスすることで転写して第2電極を積層した。その後、PTFEシートは剥離した。
得られた積層体を用い、実施例1と同様にして図4に示すようなセンサを得た。
(比較例1)
第2電極として膜厚70nmの白金膜に代えて、膜厚100nmの金膜をスパッタリング法(Arガス0.4Pa中投入電力0.5KW)により積層した以外は実施例1と同様にしてセンサを得た。
(比較例2〜4)
第2電極の膜厚を表1に示すように変更した以外は比較例1と同様にしてセンサを得た。
(比較例5、6)
第1電極の膜厚を表1に示すように変更し、第2電極の膜厚を55nmとした以外は実施例1と同様にしてセンサを得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られたセンサについて、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(1)出力電流
得られたセンサについて、水素濃度1%の空気中における出力電流値を測定した。
なお、比較例1〜4で得られたセンサでは、定常電流が流れず、空気の供給切り替え時の濃度変化した時にわずかに電流が流れるだけであったため、「測定不可」とした。
これは、金電極では触媒作用低いため、第2電極に到達したプロトンを消費する反応が定常的に進行しないためであると考えられた。
Figure 0005777503
本発明によれば、標準ガスや電圧の印加を必要とせず、簡易な構造で水素ガスの検知及び水素ガス濃度の測定をすることが可能な水素ガスセンサ及び該水素ガスセンサを用いたコイン電池型水素ガスセンサを提供することができる。

Claims (5)

  1. 固体電解質膜を介して、第1電極及び第2電極が積層された水素ガスセンサであって、
    前記第1電極及び第2電極は、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有し、
    前記第1電極の膜厚が1〜25nmであり、前記第2電極の膜厚は第1電極の膜厚よりも厚いことを特徴とする水素ガスセンサ。
  2. 第2電極の膜厚と前記第1電極の膜厚との差が10〜200nmであることを請求項1記載の特徴とする水素ガスセンサ。
  3. 水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属は、白金族金属であることを特徴とする請求項1又は2記載の水素ガスセンサ。
  4. 第1電極が白金族金属からなり、第2電極が白金族金属を担持した炭素からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の水素ガスセンサ。
  5. 請求項1、2、3又は4記載の水素ガスセンサを用いてなることを特徴とするコイン電池型水素ガスセンサ。
JP2011280362A 2011-12-21 2011-12-21 水素ガスセンサ Active JP5777503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280362A JP5777503B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 水素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280362A JP5777503B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 水素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130481A JP2013130481A (ja) 2013-07-04
JP5777503B2 true JP5777503B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48908148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280362A Active JP5777503B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 水素ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217743A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Gunze Ltd ガスセンサ
JP6738749B2 (ja) 2016-03-25 2020-08-12 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 気体センサ、水素検出方法、及び燃料電池自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333426A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JP2003270200A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corp 水素ガスセンサー及びそれを用いた水素ガスセンシング方法
JP4977338B2 (ja) * 2004-07-07 2012-07-18 一般財団法人電力中央研究所 プロトン導電性酸化物膜−水素透過膜複合膜型電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP4035848B2 (ja) * 2005-08-12 2008-01-23 株式会社新潟Tlo 水素ガス漏洩警報システム
JP2007278876A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Covalent Materials Corp 水素センサ
JP5042010B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-03 グンゼ株式会社 水素ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013130481A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bernt et al. Analysis of gas permeation phenomena in a PEM water electrolyzer operated at high pressure and high current density
JP5858706B2 (ja) 水素ガスセンサの信号処理方法、及び信号処理装置
US8318367B2 (en) Electrochemical energy generating apparatus and operating method thereof, and electrochemical device
Siddiqui et al. Investigation of a new anion exchange membrane‐based direct ammonia fuel cell system
Zhang et al. Electrochemical measurement of the oxygen permeation rate through polymer electrolyte membranes
Chen et al. Characteristic studies of a PBI/H3PO4 high temperature membrane PEMFC under simulated reformate gases
JP2002231265A (ja) 燃料電池
Takaichi et al. Distribution profile of hydrogen and oxygen permeating in polymer electrolyte membrane measured by mixed potential
JP4171978B2 (ja) 燃料改質器及びその製造方法、並びに電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP5777503B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP5208018B2 (ja) 水素ガスセンサ
US20030196913A1 (en) Method of measuring methanol concentration in an arqueous solution
Mamlouk et al. High temperature direct methanol fuel cell based on phosphoric acid PBI membrane
JP5075414B2 (ja) 燃料電池
Lam et al. Novel approach to membraneless direct methanol fuel cells using advanced 3D anodes
JP2001338667A (ja) 燃料電池制御システム
JP2011191089A (ja) 水素ガスセンサ
KR20060096610A (ko) 연료전지용 막/전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지용 스택 및 연료전지 시스템
JP2010536151A (ja) 直接酸化型燃料電池の炭化水素系膜電極接合体用電極
Bessarabov et al. Measurement of gas permeability in SPE membranes for use in fuel cells
Ganley et al. Performance enhancement of alkaline direct methanol fuel cells by Ni/Al layered double hydroxides
JPH06223836A (ja) 燃料電池
JP4439576B1 (ja) 直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜および直接メタノール型燃料電池
JP2017068907A (ja) 燃料電池システム
JP2008270062A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の評価方法及び評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250