JP5080356B2 - レールの頭面形状測定装置および測定方法 - Google Patents

レールの頭面形状測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080356B2
JP5080356B2 JP2008129250A JP2008129250A JP5080356B2 JP 5080356 B2 JP5080356 B2 JP 5080356B2 JP 2008129250 A JP2008129250 A JP 2008129250A JP 2008129250 A JP2008129250 A JP 2008129250A JP 5080356 B2 JP5080356 B2 JP 5080356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
head surface
moving
linear movement
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008129250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276270A (ja
Inventor
昌弘 三輪
正樹 中川
光夫 坂井
元就 金谷
弘樹 池田
淳 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008129250A priority Critical patent/JP5080356B2/ja
Publication of JP2009276270A publication Critical patent/JP2009276270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080356B2 publication Critical patent/JP5080356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、レールの頭面形状測定装置および測定方法に関し、詳しくは、作業者の勘に頼らなくても高い精度でレールの頭面形状が効率的かつ連続的に測定でき、データ処理装置におけるデータ処理ロードが低減できるようなレールの頭面形状測定装置および測定方法に関する。
鉄道レールの摩耗の度合いは、レールの踏面形状あるいは頭面形状を計測することで行われている。また、鉄道レールの踏面に凹凸があると騒音のもととなるので、この点からもレールの踏面形状あるいは頭面形状の計測が必要である。
レールの踏面等の測定は、現在のところ検測車あるいは牽引式の測定器などにより行われているが、高い精度が望めない上に測定時に線路閉鎖などが必要となり、測定場所や測定時間が限られることから、また、より精度の高い計測が必要となる場合などには、レール踏面あるいは頭面を個別に作業者(人手)によりレールに測定器を設置してレール頭面の測定が行われている。
そのための、レールの踏面形状あるいは頭面形状に対する各種の検測装置、検査装置、そして測定器が使用され、また開発されている。
この種のレール頭面の計測技術は、すでに公知になっている(特許文献1,2)。
特開平11−153424号公報 特開2003−207319号公報
特許文献1,2に開示されるような従来の測定器は、機械的なトレーサをレール頭面に接触させるか、レーザ変位センサ(レーザ変位計)を用いて行われている。しかし、前者の機械的な測定器ではレールとトレーサとの接触状態が測定結果に大きな影響を与えるため、作業者によっては測定精度が落ちる問題がある。
一方、後者のレーザ変位センサによるものは、レールの頭面のうちその上面と側面とをそれぞれ個別の変位センサで測定して、測定結果をコンピュータで合成処理しなければならない。その関係で測定値に対するコンピュータでの処理ロードが大きくなることと、測定上重要となるレール上面と頭部側面との接続部分である、いわゆる踏面角部の測定精度が落ちる問題がある。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、作業者の勘に頼らなくても高い精度でレールの頭面形状が効率的かつ連続的に測定でき、データ処理装置におけるデータ処理ロードが低減できるレールの頭面形状測定装置および測定方法を提供することにある。
このような目的を達成するためのこの発明のレールの頭面形状測定装置および測定方法の特徴は、両端に脚が設けられレールに沿って移動可能にレールに支持された所定の長さの直線移動機構と、脚の少なくとも1つに設けられこの直線移動機構をレールにクランプする第1のクランプ機構と、直線移動機構の移動台に固定されたセンサ支持部材と、このセンサ支持部材に取付けられレール踏面の両側角部を測定中心としてそれぞれにレールの頭面に対してレール横断方向に測定光を照射する第1および第2の二次元変位センサとを備えていて、
第1のクランプ機構によりレールに一時的に固定された直線移動機構において移動台を介してセンサ支持部材を移動させて第1および第2の二次元変位センサによりレールの頭面を測定するものである。
このようにこの発明にあっては、第1および第2の二次元変位センサをセンサ支持部材に取付けておき、センサ支持部材を直線移動機構の移動台に取付けてレール踏面の角部を測定中心とする測定光をそれぞれにレールの両側からレールの頭面に照射し、センサ支持部材を移動させてレール踏面の角部を測定中心として所定の基準位置からの変位を示す二次元測定信号を得る。
ここで、第1および第2の二次元変位センサから得られる所定の基準位置からの変位を示す二次元測定信号は、A/D変換して2つの踏面位置の画像データとして得て、これらを直線として合成することで容易にレールの頭面の断面画像に編集することができる。
これにより、直線移動機構上でのセンサ支持部材の移動に応じてレールの頭面の断面映像を効率的かつ連続的に得ることができる。
しかも、レールの上面に沿って所定の長さで橋渡された直線移動機構の移動台をガイドとしてセンサ支持部材を移動させるので作業者の勘に頼らなくても高い精度でレール踏面の角部を中心とする測定信号を第1および第2の二次元変位センサから得られるので容易に画像生成をすることができる。
その結果、この発明は、作業者の勘に頼らなくても高い精度でレールの頭面形状が効率的かつ連続的に画像データとして得ることができ、データ処理装置におけるデータ処理ロードが低減できる。
図1は、この発明によるレールの頭面形状測定装置を適用した測定原理の斜視説明図、図2は、移動枠の詳細説明図、図3(a)は、レールの頭面形状測定装置の側面説明図、図3(b)はその平面説明図、図4は、レールの頭面形状測定装置と携帯用のデータ処理装置との接続状態を示すブロック図、図5は、二次元レーザ変位センサの測定光とレール頭面との関係の説明図、図6は、二次元レーザ変位センサによるレール頭面の測定波形の説明図、図7は、所定のピッチで測定された測定画像について説明図、そして図8は、レールの頭面形状測定装置を利用した測定方法の説明図である。
図1において、10は、レールの頭面形状測定装置であって、1は、その直線移動機構である。直線移動機構1は、長手方向両側の端部に設けられた脚フレーム3,4を有し、脚フレーム3,4により両端で支持されたボールスクリュウ機構である。
直線移動機構1は、その直線移動機構本体2がレール11の上面と所定の距離をもって、レール11の上面に沿って所定の長さL、例えば、L=1000mmで橋渡され、レール11に対向するように下向きに俯せた形で設けられている。その結果、図示するように直線移動機構1の移動台2a(図2参照)は下側にある。
2は、スクリュウ2b(図3(a)参照)を回転可能に固定した直線移動機構本体であって、脚フレーム3,4は、この直線移動機構本体2の両端に垂下して固定されたチャネルフレームで構成されている。
3a,4aは、ローラであって、脚フレーム3,4のチャネルフレームの足部分内側に内装され、それぞれレール11の上面11aに当接されている。また、チャネルフレームの足部分側面には頭部側面11bを両側から挟む形でガイドローラ3b,3c,4b,4cがそれぞれ設けられている。
ローラ3a,4aがレール11の上面11aに接して転がり、ガイドローラ3b,3cとガイドローラ4b,4cは、レールの頭部側面11bに接して転がることで、直線移動機構本体2をレール11に沿って移動可能にこれらがガイドする。
さらに、脚フレーム3,4には、チャネルフレームの足部分(下部先端側)正面において外側に向けて直線移動機構のクランパ(直線移動機構クランプ機構)5,6がそれぞれブラケット3d,4dを介して取付けられている。
直線移動機構のクランパ5,6は、それぞれL字クランプ板5a,5bとL字クランプ板6a,6b、そしてDCモータ5c,6cとカム機構5d,6d(図3(a)参照)とからなる。
L字クランプ板5a,5bは、レール11の上面11aと頭部側面11bとを両側から挟むことで直線移動機構1をレール11に一時的に固定(クランプ)する。L字クランプ板5a,5bは、カム機構5dを介してDCモータ5cの駆動により開閉駆動される。L字クランプ板6a,6bもL字クランプ板5a,5bと同様な構造のものであって、直線移動機構1をレール11に一時的に固定(クランプ)するものであって、カム機構6dを介してDCモータ6cの駆動により開閉駆動される。
L字クランプ板5a,5bとL字クランプ板6a,6bとは、これらが閉じられたときにはそれぞれにレール11の上面11aと頭部側面11bとに接してレール11の頭面を押圧して把持する。これにより直線移動機構本体2は、前後でレール11に一時的に固定される。
カム機構5d,6dは、回転を直線運動に変換してL字クランプ板をレール11の頭面に対して進退させて開閉動作をするものであって、例えば、楕円溝とこれに係合する2本のカムフォロアピンとの組合わせで構成することができる。楕円溝が回転して2本のカムフォロアピンが長径に沿って配置されるとき、L字クランプ板5a,5bあるいはL字クランプ板6a,6bは、それぞれ相互の距離が開き、開放状態になる。このときL字クランプ板5a,5bあるいはL字クランプ板6a,6bは、レール11の頭面から所定の距離離れて配置される。
一方、楕円溝が回転して2本のカムフォロアピンが短径に沿って配置されるとき、L字クランプ板5a,5bあるいはL字クランプ板6a,6bの相互の距離が狭くなり、L字クランプ板5a,5bあるいはL字クランプ板6a,6bは、レール11の頭面を加圧して閉成状態となる。
このような回転によるL字クランプ板あるいはチャックを開閉する開閉機構は一般的であるので、特にその内部は図示しない。
7は、センサ支持の移動枠である。これは、直線移動機構1の移動台2aに取付けられている。移動枠7は、図1と、図2の移動枠の詳細説明図に示すように、レール横断方向において断面倒立台形をしていて、倒立台形の下底7aが直線移動機構1の上面に対応して直線移動機構1がこの倒立台形を貫通している。倒立台形の両斜辺7b,7cに沿ってそれぞれ二次元レーザ変位センサ8a,8bが取付けられている。その取付角度は、測定光Lsの走査の中心位置(測定中心)が垂直方向に対して25°で、相互に対称になるように傾いている(図2,図5参照)。
これにより、二次元レーザ変位センサ8a,8bは、レール11の頭面(上面11a+頭部側面11b)に対して断面V字型に配置され、測定光Ls(図2,図3(a)参照)がレール11の頭面に照射される。
二次元レーザ変位センサ8a,8bは、三角測量式のレーザビームセンサであって、レール11の頭面をレール横断方向に走査することによりZ方向(高さ方向)における所定の基準位置から高さを計測する。
図2に示すように、移動枠7は、上底7dの内側が移動台2aに固定されている。2dは、直線移動機構本体2の筐体であって、2eは、移動台2aの移動をガイドするリニアガイドレールが埋め込まれたガイドフレームであり、移動台2aのV突起側面がV溝のガイドレール2fに嵌合して両側から移動台2aがスライド可能に支持されている。
なお、これらの間にはスライドベアリング等のスライド軸受あるいはスライド樹脂等が設けられてもよい。図ではそれらは省略してある。
この移動枠7には、上底7dの外側からレール11側に脚フレーム7eが垂下されて設けられている。脚フレーム7eの足部にはブラケット7fを介して移動枠クランパ(移動枠クランプ機構)9が取付けられていて、移動枠クランパ9は、直線移動機構のクランパ5,6と同様に、レール11の上面11aと頭部側面11bとを両側から挟むL字クランプ板9a,9b、そしてDCモータ9cとカム機構9dとからなり、L字クランプ板9a,9bがカム機構9dを介してDCモータ9cの駆動により開閉駆動される。
L字クランプ板9a,9bは、これらが閉成されたときにはそれぞれにレール11の上面11aと頭部側面11bとに接してレール11の頭面を把持して移動枠7をL字クランプ板9a,9bを介してレール11に一時的に固定支持させる。移動枠7がレール11にクランプされると、移動台2aはレール11に固定になる。
L字クランプ板9a,9bの開放時には、L字クランプ板9a,9bとレール11の頭面(上面11a+頭部側面11b)との間にクリアランスが確保されて移動枠7は直線移動機構1の移動台2aを固定ガイドとして移動可能な状態になる。
図2の詳細説明図に示すように、移動枠7は、移動台2aの移動に応じてスクリュウ2b(図3(a)参照)に沿って直線移動する。その移動制御は、図4に示す携帯用のデータ処理装置20によりモータ駆動回路90(図4参照)を介して直線移動機構1のモータ2c(図3(a),(b)参照)を駆動することで行われる。
このときの送り速度は、例えば、20mm/secである。直線移動機構1とデータ処理装置20とは、さらにPCカードインタフェース18b(図4参照)を介してデジタル入出力関係で接続されている。
なお、直線移動機構1における移動枠7の移動位置のデータは、移動枠7に固定されたエンコーダ(図示せず)を介して得られる移動データによりデータ処理装置20により管理されている。また、移動枠7がレール11に固定されたときには、これを固定ガイドとしてガイドローラ3a,4aと、ガイドローラ3b,3c、そしてガイドローラ4b,4cの案内の下で直線移動機構本体2を移動することが可能になる。そこで、後述するように、直線移動機構本体2が移動したときにはこれの移動量もここではデータ処理装置20により管理されている。
図3(a)は、レールの頭面形状測定装置の側面説明図、図3(b)は、その平面説明図である。
図3(a),図3(b)に示すように、実際には、脚フレーム3,4は、直線移動機構本体2の幅より少し大きい幅を持った倒立したL字型のチャネルフレームで形成され、その倒立した足部分が直線移動機構本体2の表面に跨って当接されて直線移動機構本体2の端部に表面側でねじにて固定されている。これにより脚フレーム3,4を足としてこれらと一体となった直線移動機構本体2とにより直線移動機構1が構成されている。
脚フレーム3のレール11側には、ローラ3aがレール11を横断する方向に橋渡されてチャンネルフレームに内装され、その側壁面に軸ピン12が挿着されてこの軸ピン12を介してL字のフレームに取付けられてローラ3aが回転する。同様に脚フレーム4のレール11側には、ローラ4aがレール11を横断する方向に橋渡されてチャンネルフレームに内装され、その側壁面に軸ピン13が挿入されてこの軸ピン13を介してL字のフレームに取付けられてローラ4aが回転する。
脚フレーム3,4のレール11に対応して起立する側壁面には直線移動機構のクランパ5,6が直線移動機構1から両外側に向けてそれぞれ設けられている。また、移動枠7の脚フレーム7eには移動枠クランパ9が取付けられている。
直線移動機構のクランパ5,6にはそれぞれDCモータ5c,6cが設けられ、移動枠クランパ9にはDCモータ9cが設けられている。各DCモータの先に結合されている5d,6d,9dのブロックがそれぞれカム機構である。
移動枠7の移動ストロークは、ここでは直線移動機構1の長さの半分の500mmの範囲にあって、図面右端にホームポジションHPが設定され、左側にはエンドポジションEPが設定され、移動枠7がこれらの間を移動する。ホームポジションHPとエンドポジションEPにはそれぞれ検出器が設置されあるいはエンコーダにより距離計測によりホームポジションHPとエンドポジションEPが検出される。
移動枠7に搭載された二次元レーザ変位センサ8a,8bの測定光Lsは、図3(a)に示すようにレール11の頭面に垂直に照射されて走査され、その反射光が二次元レーザ変位センサ8a,8bの受光部でそれぞれ受光される。
なお、図3(a),図3(b)に示す直線移動機構本体2の前後に設けられた15a,15b,16a,16bは、頭面形状測定装置10のレール設置用の取手である。
図4は、レールの頭面形状測定装置と携帯用のデータ処理装置との接続ブロック図であって、20は、携帯型のデータ処理装置であって、いわゆるノート型のパーソナルコンピュータが使用される。データ処理装置20は、レールの頭面形状測定装置10とインタフェース回路・制御ブロック18を介して接続されている。19は、データ処理装置20とレールの頭面形状測定装置10とに電力を供給する電源装置であり、発動発電機19aとDC電源19bとを搭載している。
ここで、二次元レーザ変位センサ8(二次元レーザ変位センサ8a,8bを代表して)の内部にはコントローラとメモリとが内蔵されている。
二次元レーザ変位センサ8は、走査型投光系81と二次元CCD受光部82、そしてコントロール回路83、A/D84,そしてメモリ85とで構成されている。
二次元CCD受光部82は、例えば、各画素位置が2分割された受光エリアをXY方向(Xは走査方向,Yは高さZ方向に応じた受光方向)に二次元配列して、2分割された受光エリアの信号が差動増幅回路等を介して変位信号を各画素位置対応に出力する。なお、受光素子としては、例えば、走査方向XとZ方向に応じた受光方向とにそれぞれPSD(ポジショニングセンサ)が配置されて用いられてもよい。
コントロール回路83は、二次元CCD受光部82による画素対応の2分割受光エリアの差の受光信号を差動増幅回路等から変位信号として受けてA/D84により変位データに変換して画素位置対応にメモリ85にデジタル値として記憶する。
メモリ85の画素位置対応の変位データは、コントロール回路83により読出されて、USBインタフェースコントローラ18aに転送され、USBインタフェースコントローラ18aを介してデータ処理装置20にUSBケーブルを経て送出される。
これとは別に移動枠7にヘッドが設けられ移動枠7の移動量を検出するリニアエンコーダ86がPCカードインタフェース18bを介してデジタルの入出力でデータ処理装置20に接続されている。また、PCカードインタフェース18bを介してクランプ用のDCモータ5c,6c,9cのDCモータ駆動回路87へ駆動信号が供給される。
さらに、データ処理装置20と直線移動機構ドライブ回路18cとがRS232Cインタフェースを介して接続され、直線移動機構ドライブ回路18cがモータ駆動回路88を駆動してこれを介して直線移動機構1のモータ2cが駆動される。
なお、RS232Cインタフェースについては、USBインタフェースコントローラを設けてUSBインタフェースを介してデータ処理装置20に接続するようにしてもよい。逆に、USBインタフェースコントローラ18aは、RS232CインタフェースとしてRS232Cインタフェースでデータ処理装置20に接続されてもよい。
図4に示すように、データ処理装置20は、MPU21とメモリ22、そしてHDD23等が設けられている。メモリ22には、二値化処理プログラム22a、輪郭スムージング処理プログラム22b、レール頭面画像合成処理プログラム22c、頭面形状測定制御プログラム22d等が設けられている。
図5は、この場合の二次元レーザ変位センサ8a,8bの測定光Lsとレール11の頭面との関係の説明図であって、二次元レーザ変位センサ8a,8bの測定光Lsは、レール11の頭面に対して断面V字型に配置になるように図2に示すように、移動枠7の傾斜面に取付けられている。
その測定光Lsは、レール11の頭面に対して図5に示すような関係になる。レール11の中央に立てた垂線17に対して二次元レーザ変位センサ8a,8bの測定光Lsの中心線17a,17bがそれぞれ25°の角度に設定される。これにより、レール11の上面11aの両側角部11c,11dを測定中心として測定光Lsがレール11の両側からそれぞれにレール11の頭面(上面11aと頭部側面11b)に照射されてレール11の頭面を走査する。
USBインタフェースコントローラ18aを介してメモリ85から読出される測定画像データ(画素位置対応の変位データ)は、データ処理装置20で二値化処理され、輪郭スムージング処理がされて、図6(a)に示すようなレール頭面の断面映像の二値化画像にされる。図6(a)は、測定データに対応する画像の説明図であり、24aが二次元レーザ変位センサ8a側の測定信号から得られる画像、24bが二次元レーザ変位センサ8b側の測定信号から得られる画像である。図6(b)は、各画像24a,24bを合成した合成画像24の説明図である。
まず、二次元レーザ変位センサ8a,8bから得られた二次元変位データから二値化処理、輪郭スムージング処理をして図6(a)に示す2枚の画像24a,24bを垂直方向から搭載角度θ=25°傾斜したレール頭面の二値化測定画像として得る。そして、レール頭面画像合成処理プログラム22cをMPU21が実行して、図6(a)に示す画像24a,24bの画像データにおけるレール11の上面11aの画像成分25a,25bが水平となるように、まず、25°時計方向と反時計方向にそれぞれ回転させる。さらに、レール11の上面11aの画像成分25a,25bの垂直方向の座標位置を一致させてこれら2枚の画像24a,24bを合成する。その結果として図6(b)に示すレール頭面の合成画像24を得ることができる。
ところで、ここでは、図6(a)に示す2枚の搭載角度θ=25°傾斜した測定画像は、1mmピッチで多数採取される。その採取は、頭面形状測定制御プログラム22dをMPU21が実行して、移動枠7を1mmピッチで移動させて各移動位置において取得した2枚の画像24a,24bをメモリ22の作業領域に記憶してこれら測定画像を合成して図6(b)の画像24を得て、それを各移動位置に対応して100枚の画像データについて100mm単位で図7(a)に示すレール11の頭面の3点a,b,cが一致するようにデータ処理装置20のHDD23に記憶していく。
この場合に最後の100枚目の画像と次の100枚のうちの最初の1枚目との3点a,b,cが一致するようにすることで多数の連続する画像をレール11の頭面の画像として得ることができる。
なお、図7(a)に示すように3点a,b,cは、レールが曲折する特徴点に採ることが好ましい。
その結果、図7(b)のようなレール11の頭面の三次元画像を得ることが可能になる。
図8は、レールの頭面形状測定装置を利用した測定方法の説明図である。
図8(a)に示すように、頭面形状測定制御プログラム22dをMPU21が実行して、まず、直線移動機構1をクランプしてレール11に固定しておき、移動枠7のクランプを解除してホームポジションHPから左に移動枠7が所定のピッチ、例えば、1mmピッチで移動して1mm移動ごとにレール11の頭面の測定をしてホームポジションHPから500mm移動してエンドポジションEPする(図8(b)参照)。測定画像データが採取されると、図8(b)のエンドポジションEPから移動枠7が100mmだけ後退して移動枠7がレール11にクランプされて固定される(図8(c)参照)。
次に、図8(c)に示すように、レール11に固定された直線移動機構1のクランプを解除してレール11に固定された移動枠7をガイドとして直線移動機構本体側2を左に移動させて移動枠7を直線移動機構1のホームポジションHPに位置決めして直線移動機構1をレール11にクランプする。
次に、図8(a)に示した位置から400mm移動した位置をホームポジションHPとして、直線移動機構1をクランプしてレール11に固定しておき、移動枠7のクランプを解除してホームポジションHPから左に移動枠7を所定のピッチ、例えば、1mmピッチで移動して1mm移動ごとにレール11の頭面の測定をして500mm移動させる。
これにより100mm分の測定画像を重ねて採取することが可能になる。
以上の動作を繰り返すことによりレール11の頭面を順次測定してレール11の頭面の測定画像を連続的に得てデータ処理装置20にHDD23に順次記憶していくことができる。
以上説明してきたが、実施例ではレール踏面の角部に対して25°の角度で測定中心を設定して所定の基準位置からの変位を示す二次元測定信号を得ているが、このときの角度は25°に限定されないことはもちろんである。
実施例では、二次元レーザ変位センサを使用しているが、これは、例えば、赤色LED等を使用した二次元変位センサ一般であってもよいことはもちろんである。
実施例では、直線移動機構をレールにクランプするクランプ機構が各脚に対応してそれぞれに設けられているが、クランプ機構はいずれか一方の脚にだけ設けられてもよい。
また、実施例では移動枠の移動をボールスクリュウ送り機構により行っているが、この発明の移動枠の移動あるいは直線移動機構本体2の移動は、ボールスクリュウ送り機構に限定されるものではない。
さらに、実施例では、ボールスクリュウ送り機構により移動枠を所定のピッチで自動送りするようにしているが、この発明は、作業員の手動により移動枠を移動させてもよいことはもちろんである。
図1は、この発明によるレールの頭面形状測定装置を適用した測定原理の斜視説明図である。 図2は、移動枠の詳細説明図である。 図3(a)は、レールの頭面形状測定装置の側面説明図、図3(b)はその平面説明図である。 図4は、レールの頭面形状測定装置と携帯用のデータ処理装置との接続状態を示すブロック図である。 図5は、二次元レーザ変位センサの測定光とレール頭面との関係の説明図である。 図6は、二次元レーザ変位センサによるレール頭面の測定波形の説明図であて、図6(a)は、測定データに対応する画像の説明図、図6(b)はその合成画像の説明図である。 図7は、所定のピッチで測定された測定画像について説明図である。 図8は、レールの頭面形状測定装置を利用した測定方法の説明図である。
符号の説明
1…直線移動機構、2…直線移動機構本体、
3,4,7e…脚フレーム、3a,4a…ローラ、
3b,3c,4b,4c…ガイドローラ、
5,6…直線移動機構のクランパ(直線移動機構クランプ機構)、
5a,5b,6a,6b,9a,9b…L字クランプ板、
5c,6c,9c…DCモータ、5d,6d,9d…カム機構、
7…移動枠、8,8a,8b…二次元レーザ変位センサ、
9…移動枠クランパ(移動枠クランプ機構)、
10…レールの頭面形状測定装置、
11…レール、12,13…軸ピン、
18…インタフェース回路・制御ブロック、
18a…USBインタフェースコントローラ、
18b…PCカードインタフェース、
18c…直線移動機構ドライブ回路、
19…電源装置、19a…発動発電機、19b…DC電源、
20…携帯型のデータ処理装置、
81…走査型投光系、82…二次元CCD受光部、
83…コントロール回路、84…A/D、85…メモリ。

Claims (9)

  1. 両端に脚が設けられレールに沿って移動可能に前記レールに支持された所定の長さの直線移動機構と、前記脚の少なくとも1つに設けられこの直線移動機構を前記レールにクランプする第1のクランプ機構と、前記直線移動機構の移動台に固定されたセンサ支持部材と、このセンサ支持部材に取付けられ前記レール踏面の両側角部を測定中心としてそれぞれに前記レールの頭面に対してレール横断方向に測定光を照射する第1および第2の二次元変位センサとを備え、
    前記第1のクランプ機構により前記レールに一時的に固定された前記直線移動機構において前記移動台を介して前記センサ支持部材を移動させて前記第1および第2の二次元変位センサにより前記レールの頭面を測定するレールの頭面形状測定装置。
  2. 前記第1および第2の二次元変位センサは、それぞれ二次元レーザ変位センサであり、前記センサ支持部材は、前記第1および第2の二次元レーザ変位センサを前記レールの頭面に対して前記レール横断方向において断面V字型に配置する傾斜面を有している請求項1記載のレールの頭面形状測定装置。
  3. 前記移動台は下向きに配置され、前記傾斜面は、前記直線移動機構の両側に沿って外に開く上向きのフレームとされ、前記センサ支持部材は、前記フレームが前記移動台に取付けられた移動枠である請求項2記載のレールの頭面形状測定装置。
  4. 前記移動枠は、底辺が前記移動台に固定され前記直線移動機構が貫通する、前記直線移動機構の横断方向において倒立台形の断面形状を有し、前記倒立台形のそれぞれの斜辺に沿って前記第1および第2の二次元レーザ変位センサがそれぞれ取付けられている請求項3記載のレールの頭面形状測定装置。
  5. 前記移動枠は、さらに前記センサ支持部材を前記レールにクランプして支持する第2のクランプ機構を有し、前記第2のクランプ機構により前記移動枠が移動した位置で前記レールに一時的に固定された前記移動枠を介して前記移動台を固定側として前記第1のクランプ機構の固定が解除された前記直線移動機構の本体側が前記レールに沿って移動可能に支持される請求項4記載のレールの頭面形状測定装置。
  6. 前記第1および第2の二次元レーザ変位センサは携帯型のデータ処理装置に接続される請求項5記載のレールの頭面形状測定装置。
  7. 両端に脚が設けられレールに沿って移動可能に所定の長さの直線移動機構を前記レールに支持し、前記脚の少なくとも1つに設けられた第1のクランプ機構により前記直線移動機構を前記レールにクランプし、前記直線移動機構の移動台に取付けられたセンサ支持部材を移動して前記センサ支持部材に取付けられた前記レール踏面の両側角部を測定中心としてそれぞれに前記レールの頭面に対してレール横断方向に測定光を照射する第1および第2の二次元変位センサにより前記レールの頭面の形状を測定するレールの頭面形状測定方法。
  8. 前記第1および第2の二次元変位センサは、それぞれ二次元レーザ変位センサであって、前記センサ支持部材を前記レールにクランプして支持する第2のクランプ機構により前記センサ支持部材をこれが移動した位置で前記レールに一時的に固定し、前記第1のクランプ機構による前記直線移動機構の前記レールに対する固定を解除し、解除された前記直線移動機構の本体側を前記レールに固定された前記センサ支持部材を介して前記移動台をガイドとして前記レールに沿って移動する請求項7記載のレールの頭面形状測定方法。
  9. 前記第1のクランプ機構と前記第2のクランプ機構とで交互に前記直線移動機構の本体側と前記センサ支持部材のいずれか一方を前記レールに一時的に固定し、固定されていないいずれか他方を前記レールに沿って移動させて前記第1および第2の二次元レーザ変位センサにより前記レールの頭面を順次測定する請求項8記載のレールの頭面形状測定方法。
JP2008129250A 2008-05-16 2008-05-16 レールの頭面形状測定装置および測定方法 Active JP5080356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129250A JP5080356B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 レールの頭面形状測定装置および測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129250A JP5080356B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 レールの頭面形状測定装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276270A JP2009276270A (ja) 2009-11-26
JP5080356B2 true JP5080356B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41441830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129250A Active JP5080356B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 レールの頭面形状測定装置および測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108423031A (zh) * 2018-03-27 2018-08-21 株洲时代电子技术有限公司 一种无缝线路微位移测量方法
CN110509935A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 杭州富阳锐明科技有限公司 一种高精度的钢轨探伤车轮探头对中设备
CN111497894A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 上海市东方海事工程技术有限公司 一种双轨式高速稳定超声波探伤仪

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502681B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-28 東海旅客鉄道株式会社 トングレール接触状態測定装置およびトングレール摩耗量測定装置
CN102310869A (zh) * 2011-06-01 2012-01-11 王平 钢轨廓形测试小车
JP5813524B2 (ja) * 2012-02-10 2015-11-17 公益財団法人鉄道総合技術研究所 計測装置、および鉄筋外周形状計測方法
CN102829447B (zh) * 2012-08-10 2014-04-02 昆山市和博电子科技有限公司 一种三点一线式光源安装机构
CN102788670B (zh) * 2012-08-16 2015-09-30 中国计量学院 一种燃气表气阀配合面检测装置
JP2014194366A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Hitachi High-Technologies Corp 軌道形状測定方法及び装置
JP6060021B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 軌道検測方法及び装置
JP2015105931A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 新東エスプレシジョン株式会社 測定機
CN104908775B (zh) * 2015-06-12 2017-08-04 华东交通大学 非接触式钢轨磨耗检测装置
KR101742981B1 (ko) * 2016-06-03 2017-06-14 대구도시철도공사 철도레일 마모 측정장치
CN106152940B (zh) * 2016-07-09 2019-04-05 长久(滁州)专用汽车有限公司 液罐车的罐体简体拼装检测装置
CN110254451A (zh) * 2019-07-01 2019-09-20 上海海事大学 一种单轨接触式轨道检测车
CN113465533B (zh) * 2021-06-23 2022-04-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种非接触式光学轮廓测量方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259709A (ja) * 1988-04-07 1989-10-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電線路走行装置
JP2739089B2 (ja) * 1990-09-28 1998-04-08 株式会社三井三池製作所 橋梁用移動作業装置
JPH06307820A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Daido Steel Co Ltd 形状検査装置
JP3022450B2 (ja) * 1997-11-21 2000-03-21 東海旅客鉄道株式会社 レール踏面測定器
JP2001141427A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Tokimec Inc レール断面測定装置
JP3708794B2 (ja) * 2000-05-22 2005-10-19 近畿日本鉄道株式会社 断面形状の測定装置
JP2003207319A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レール断面形状測定装置
JP4160434B2 (ja) * 2003-03-31 2008-10-01 財団法人鉄道総合技術研究所 画像読取装置
JP2005030858A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sadao Abe ロングレールのふく進検査記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108423031A (zh) * 2018-03-27 2018-08-21 株洲时代电子技术有限公司 一种无缝线路微位移测量方法
CN110509935A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 杭州富阳锐明科技有限公司 一种高精度的钢轨探伤车轮探头对中设备
CN110509935B (zh) * 2019-09-24 2020-10-13 杭州富阳锐明科技有限公司 一种高精度的钢轨探伤车轮探头对中设备
CN111497894A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 上海市东方海事工程技术有限公司 一种双轨式高速稳定超声波探伤仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009276270A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080356B2 (ja) レールの頭面形状測定装置および測定方法
CN110412054B (zh) 一种玻璃面板检测设备及检测图像拼接方法
KR101918558B1 (ko) 영상장비를 이용한 휴대형 궤도 및 전차선 검측기, 및 그 검측방법
CN210004972U (zh) 厚度平面度段差检测装置
JP5502681B2 (ja) トングレール接触状態測定装置およびトングレール摩耗量測定装置
JP2007271446A (ja) 画像処理によるトロリ線摩耗測定装置
JP2017015423A (ja) 道床形状測定装置
JP2008002945A (ja) 剛体電車線凹凸測定装置
CN106644054A (zh) 一种近场噪声扫描测试装置
KR100905273B1 (ko) 롱레일시트트랙 검사장치
CN109239087A (zh) 一种影像检测平台
TWI582412B (zh) 玻璃上晶片之接合檢驗設備
CN101738406B (zh) 射线检测系统以及利用射线进行无损检测物体的方法
CN106546666B (zh) 一种适用于钢轨探伤的k型扫查器
CN110954027A (zh) 轨道板测量系统和轨道板测量方法
JPH09101114A (ja) 電車架線画像計測システム
CN206818162U (zh) 光学测量设备
CN206353053U (zh) 一种近场噪声扫描测试装置
JP5964642B2 (ja) 鉄筋端部測定装置及び鉄筋端部測定方法
CN219552304U (zh) 成像检查系统
CN206945439U (zh) 一种应用于试验机同步采集图像数据的机构
CN216160483U (zh) 全自动aoi检测仪器
CN216206070U (zh) 检测设备
CN215574270U (zh) 一种公路桥梁组合式伸缩缝试验装置
JP2009216631A (ja) エックス線分析装置用支持台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250