JP5079512B2 - 薄膜素子を用いた表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

薄膜素子を用いた表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5079512B2
JP5079512B2 JP2007534265A JP2007534265A JP5079512B2 JP 5079512 B2 JP5079512 B2 JP 5079512B2 JP 2007534265 A JP2007534265 A JP 2007534265A JP 2007534265 A JP2007534265 A JP 2007534265A JP 5079512 B2 JP5079512 B2 JP 5079512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
insulating layer
display device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007534265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007029394A1 (ja
Inventor
弘幸 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007534265A priority Critical patent/JP5079512B2/ja
Publication of JPWO2007029394A1 publication Critical patent/JPWO2007029394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079512B2 publication Critical patent/JP5079512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、基板上に形成された下側電極、絶縁層及び上側電極からなる複数の薄膜素子、それを用いた表示装置及びメモリセル、並びにそれらの製造方法に関するものである。
従来、液晶表示装置では、図11(a)及び図11(b)に示すように、基板上に形成された下側電極101、絶縁層102及び上側電極103からなる多数の薄膜素子を画素補助容量110として用いていると共に、図11(a)及び図11(c)に示すように、画素TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)120においても、下側電極101、絶縁層102及び上側電極103により薄膜素子を構成している。
このような薄膜素子を形成するのは、液晶表示装置に限らず、データ保持用のメモリセルにおいても同様である。例えば日本国公開特許公報「特開平4−274359号公報(1992年9月30日公開)(以下「特許文献1」という)では、図12に示すように、基板上に形成された下側電極である下側キャパシタ電極151、図示しない絶縁層、及び上側電極である上側キャパシタ電極152を有している。
ところで、例えば、図11(a)及び図11(b)に示す下側電極101、絶縁層102及び上側電極103からなる薄膜素子を形成する場合においては、上側電極103を同一層によって引き回す場合に、必ず、下側電極101の端部を跨ぐ構造を取っている。
この結果、下側電極101の端部101aで段差を生じ、その段差部分で絶縁層102による下側電極101のカバレッジ(覆うこと)が悪くなり、耐圧が低下し、高電圧がかかる容量部では絶縁破壊を生じて上側電極103と下側電極101とがリークするという問題があった。
この問題については、例えば日本国公開特許公報「特開昭61−264740号公報(1986年11月22日公開)(以下「特許文献2」という)においても具体的に開示している。図13(a)〜図13(h)は、特許文献2に開示された従来の製造工程図である。
すなわち、図13(e)に示すように、垂直にエッチングされている第1層目ポリシリコンゲート電極201、及び熱的酸化でその上に形成される第2ゲート酸化膜202においては、熱的ストレスによる内部歪等の影響によって、それらの周辺部が盛り上がったり(B部)、さらに第2ゲート酸化膜202が第1ゲート酸化膜203近傍で非常に薄くなったりする(B’部)傾向があると記載している。
また、同図(f)に示すように、第2ゲート酸化膜202・202’上に第2層目ポリシリコン膜をLPCVD法により3000A程度形成し、次に、リンの拡散を行い第2層目ポリシリコンゲート電極204とする。この時、同図(f)に示される周辺部の盛り上がり(B部)及び薄くなる(B’部)の形成等の影響により、第2層目ポリシリコンゲート電極204の端部がオーバーハング状となって形成される(C部)。その結果、同図(e)のB・B’部における第1層目ポリシリコンゲート電極201と第2層目ポリシリコンゲート電極204との間の耐圧が十分とれず、耐圧破壊による第1層目ポリシリコンゲート電極201と第2層目ポリシリコンゲート電極204との間でリークするという問題を開示している。
特許文献2では、この問題を解決するために、図14(a)〜図14(h)に示すように、第1層目ポリシリコンゲート電極201の端部にテーパーを付けてエッチングしている。これにより、第2ゲート酸化膜202は、オーバーハング状になることなく、表面が滑らかに形成されるので、カバレッジが良く、第1層目ポリシリコンゲート電極201と第2層目ポリシリコンゲート電極204との間の耐圧が十分取れるようになっている。
しかしながら、上記従来の薄膜素子において、特許文献2のように、下側電極である第1層目ポリシリコンゲート電極201の端部にテーパーを付けてTFTを作成した場合、下側電極の中央と端部との間で電極の厚さの違いから電極内のドーピング濃度の差を生じる。その結果、端部と中央とでTFTの閾値特性が異なり、端部が寄生トランジスタとして働くので、特性の悪化を生じるという問題点を有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、下側電極の端部に影響されない薄膜素子、それを用いた表示装置及びメモリセル、並びにそれらの製造方法を提供することにある。
本発明の薄膜素子は、上記課題を解決するために、基板上に下側電極、第1の絶縁層、及び上側電極の順に構成される複数の薄膜素子において、上記各下側電極に対向する上記各上側電極が、平面的に、上記下側電極の外形内に全て囲まれている。
本発明の薄膜素子の製造方法は、上記課題を解決するために、基板上に下側電極を形成する工程と、上記下側電極の上側に第1の絶縁層を形成する工程と、上記第1の絶縁層の上側に、平面的に、上記各下側電極の外形内に全て囲まれるように各上側電極を形成する工程とを含む。
上記の発明によれば、各下側電極に対向する各上側電極が、平面的に、下側電極の外形内に全て囲まれている。このため、上側電極が下側電極を跨ぐことが無いため、エッジの影響を受けない。この結果、下側電極の端部にて耐圧破壊によりリークが発生するということはない。また、この薄膜素子をTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)に使用した場合においても、寄生トランジスタが発生せず、閾値特性が異なるということもない。
したがって、下側電極の端部に影響されない薄膜素子及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の薄膜素子は、前記上側電極の上側に形成された第2の絶縁層と、上記第2の絶縁層の上側に形成された配線層とが設けられていると共に、上記上側電極と配線層とは、上記第2の絶縁層に穿設されたコンタクトホールを通して電気的に接続されていることが好ましい。
また、本発明の薄膜素子の製造方法は、前記上側電極の上側に第2の絶縁層を形成する工程と、上記第2の絶縁層にコンタクトホールを形成する工程と、上記コンタクトホールを通じて上記上側電極と接続される配線層を形成する工程とを含むことが好ましい。
上記の発明によれば、上側電極から、コンタクトホールを通じて接続される配線層を介して外部へ配線を引き回すことができる。したがって、後述する画素補助容量においては各上側電極同士を導通させることができる一方、後述する画素薄膜トランジスタにおいては、ゲート電極としての上側電極を例えばゲート配線としての配線層に接続することができる。
また、従来では各薄膜素子同士が繋がって上側電極が形成されていたことにより、製造工程において、上側電極に多くの電荷が蓄積されてしまい、局所的に電荷が集中した場合、上側電極と下側電極との間の絶縁層内の電界強度が大きくなり、薄膜素子が静電破壊することがあった。
しかし、本発明では、各上側電極は島状に独立して存在することになるので、各島の上側電極と下側電極との間に蓄積される電荷は小さいものとなる。したがって、上側電極及び配線層に電荷が蓄積され難く、静電気対策となる。
また、本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子を画素補助容量に用いている。
また、本発明の表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子の製造方法を画素補助容量の製造に用いる。
したがって、下側電極の端部に影響されない表示装置及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子を薄膜トランジスタに用いている。
また、本発明の表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子の製造方法を薄膜トランジスタの製造に用いる。
したがって、下側電極の端部に影響されない表示装置及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子を画素補助容量及び薄膜トランジスタに用いている。
また、本発明の表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子の製造方法を画素補助容量の製造及び薄膜トランジスタの製造に用いる。
したがって、下側電極の端部に影響されない表示装置及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の表示装置では、前記配線層は、ソース配線層であることが好ましい。
これにより、従来と同一プロセスにより行うことができるので、工程を増やすことがない。
また、本発明のメモリセルは、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子をデータ保持用容量に用いている。
また、本発明のメモリセルの製造方法は、上記課題を解決するために、上記記載の薄膜素子の製造方法をデータ保持用容量の製造に用いる。
したがって、下側電極の端部に影響されないメモリセル及びその製造方法を提供することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の液晶表示装置の実施の形態を示すものであって、液晶パネル基板における画素補助容量部及びTFTを含む周辺回路配置を示す平面図である。 上記液晶パネル基板における画素補助容量部の構成を示すものであって、図1(a)のA−A線断面図である。 上記液晶パネル基板におけるTFTの構成を示すものであって、図1(a)のB−B線断面図である。 上記液晶表示装置の液晶パネル基板におけるTFTの構成を示すものであって、図1(a)のC−C線断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部の下側電極(Si)の形成工程を示す断面図である。 画素TFTの下側電極(Si)の形成工程を示す断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部の絶縁膜(GI)の形成工程を示す断面図である。 画素TFTの絶縁膜(GI)の形成工程を示す断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部のチャネルドープ工程を示す断面図である。 画素TFTのチャネルドープ工程を示す断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部の上側電極(GE)の形成工程を示す断面図である。 画素TFTの上側電極(GE)の形成工程を示す断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部のソースドレイン領域の形成工程を示す断面図である。 画素TFTのソースドレイン領域の形成工程を示す断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部の層間絶縁膜の形成工程を示す断面図である。 画素TFTの層間絶縁膜の形成工程を示す断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部のコンタクトホールの形成工程を示す断面図である。 画素TFTのコンタクトホールの形成工程を示す断面図である。 上記液晶表示装置における製造工程を示すものであり、画素補助容量部のソースメタル配線の形成工程を示す断面図である。 画素TFTのソースメタル配線の形成工程を示す断面図である。 従来の液晶表示装置を示すものであって、液晶パネル基板における画素補助容量部及びTFTを含む周辺回路配置を示す平面図である。 上記液晶パネル基板における画素補助容量部の構成を示すものであって、図11(a)のX−X線断面図である。 上記液晶パネル基板におけるTFTの構成を示すものであって、図11(a)のY−Y線断面図である。 従来のメモリセルの構成を示す平面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示すものであり、図13(a)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示すものであり、図13(b)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示すものであり、図13(c)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示すものであり、図13(d)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示すものであり、図13(e)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示すものであり、図13(f)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示すものであり、図13(g)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示すものであり、図14(a)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示すものであり、図14(b)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示すものであり、図14(c)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示すものであり、図14(d)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示すものであり、図14(e)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示すものであり、図14(f)の続きの製造工程を示す断面図である。 従来の他の半導体装置の製造工程を示すものであり、図14(g)の続きの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板(基板)
3 下側電極(Si)
4 絶縁膜(GI)(第1の絶縁膜)
5 上側電極(GE)
6 層間絶縁膜(第2の絶縁膜)
7 コンタクトホール
8 メタル配線(配線層)
10 画素補助容量部
11 ソースメタル配線
12 ゲートメタル配線(配線層)
20 画素TFT(画素薄膜トランジスタ)
本発明の一実施形態について図1ないし図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。ここで、図1(a)は、液晶パネル基板における画素補助容量部及びTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を含む周辺回路配置を示す平面図である。図1(b)は、上記液晶パネル基板における画素補助容量部の構成を示すものであり、図1(a)のA−A線断面図である。図1(c)は、上記液晶パネル基板におけるTFTの構成を示すものであり、図1(a)のB−B線断面図である。図2は、上記液晶パネル基板におけるTFTの構成を示すものであり、図1(a)のC−C線断面図である。
本実施の形態の表示装置としての液晶表示装置では、図1(a)及び図1(b)に示すように、薄膜素子としての画素補助容量部10においては下側電極(Si)3の上側に第1の絶縁膜としての絶縁膜(GI)4を介して上側電極(GE)5が下側電極(Si)3のエリアの内側に全て囲まれている構造になっている。なお、本実施の形態では、表示装置としての液晶表示装置について説明するが、必ずしもこれに限らず、他の例えば発光素子を用いる表示装置であってもよい。
上記画素補助容量部10では、図1(a)に示すように、上側電極(GE)5を接続する配線にソースメタル配線11と同じ階層の配線層としてのメタル配線8を用いている。具体的には、図1(b)に示すように、上側電極(GE)5は、第1の絶縁膜としての層間絶縁膜6に形成されたコンタクトホール7を介してこの層間絶縁膜6の表面に形成されたメタル配線8により直接的に上側電極(GE)5・5同士を接続しており、このメタル配線8はソースメタル配線11と同じ階層の配線となっている。
このように、上側電極(GE)5・5同士を、層間絶縁膜6を介してジャンパー(接続すること)させるためには、通常、さらに工程が必要となる。しかし、本実施の形態では、従来から存在するソースメタル配線11と共通の工程を用いてメタル配線8を作成するため、工程の増加は生じず、コストアップとならない。
また、このように、上側電極(GE)5及びメタル配線8の形成工程が2回に分けられることにより、従来では上側電極(GE)5のパターニング時のドライエッチングにより、繋がった上側電極(GE)全体に蓄積されていた電荷が、本実施の形態では各上側電極(GE)5それぞれに分割して蓄積することが可能となる。そして、この形成工程の間に、各上側電極(GE)5に蓄えられた電荷が一旦放電されるので、上側電極(GE)5同士を繋げたとき、上側電極(GE)5に蓄積される最大の電荷量は、従来の上側電極(GE)全体に蓄積される電荷よりも小さくなる。その結果、上側電極(GE)5が製造中に静電破壊されるのを防止することができる。また、ソースメタル配線11と同じ階層の形成工程におけるエッチングプロセスをウエットエッチングで行えば、プラズマによる配線への電荷蓄積が起こり難く、回路素子が製造中に静電破壊されるのをより効果的に防止することができる。
一方、本実施の形態においては、薄膜素子としての画素TFT20は、図1(c)及び図2に示すように、トップゲート型のN型LDD構造をした薄膜トランジスタを用いている。すなわち、上側電極(GE)5がゲート電極となり、下側電極(Si)3がソース電極及びドレイン電極となっている。また、本実施の形態では、N型LDD構造を採用しており、ソース領域及びドレイン領域として高濃度の不純物であるN+を注入した領域が存在すると共に、ソース領域及びドレイン領域におけるチャネル域近傍においては低濃度の不純物であるN−を注入した、或いは、注入しないSi層の領域が存在する。これにより、ドレイン近傍での不純物の濃度分布の変化が緩やかになりドレイン領域の近傍での電界強度を低減でき、信頼性向上に寄与できるものとなっている。
次に、上記構成の画素補助容量部10及び画素TFT20を備えた液晶基板の製造方法について、図3(a)及び図3(b)〜図10(a)及び図10(b)に基づいて説明する。なお、各図において、図(a)は画素補助容量部10を示しており、図(b)は同時に形成される画素TFT20を示している。
最初に、図3(a)及び図3(b)に示すように、画素補助容量部10及び画素TFT20を形成する基板としてのガラス基板1に対して、前処理として、洗浄とプレアニールを行う。次いで、以下の工程を行う。
(1)下側電極(シリコン(Si)層)の形成工程
図3(a)及び図3(b)に示すように、プラズマ化学気相成長法(PECVD)により、ガラス基板1上にアンダーコート(TEOS/SiNO)2と下側電極(Si)3のアモルファスシリコン(a−Si)層を形成する。次いで、約600℃の熱処理により結晶に変化させる固相成長法(SPC)を行う。アンダーコート材料としては、その他、SiNX、SiON、SiH4+N2O等を用いることができる。
なお、この固相成長法(SPC)の処理前に、金属触媒を塗布して、CG−シリコン化するための前処理を行ってもよい。
ところで、固相成長法(SPC)を行っただけでは、結晶粒径が小さかったり、結晶粒径は大きいが粒内に結晶欠陥を多量に含んだりする等の理由により、移動度が低い等の画素TFT20の特性に問題が生じる。
そこで、次に、エキシマレーザー・アニール法を用いて、結晶粒の品質を向上させる。
最後に、フォトリソ法によりパターニングし、さらにエッチングすることによって、シリコン(Si)層を所望の形状に成型し、下側電極(Si)3を形成する。
(2)ゲート絶縁膜の形成工程
次いで、図4(a)及び図4(b)に示すように、原料ガスとしてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)ガスを用いて、絶縁膜(GI:Gate Insulator)4を形成する。絶縁膜(GI)4の材料としては、その他、SiNx又はSiON、SiH4+N2O等を用いることができる。
(3)チャネルドープ工程
次に、画素トランジスタ及びその他液晶パネルの回路を駆動させるために必要となるトランジスタの閾値を制御するため、図5(a)及び図5(b)に示すように、基板全面にボロンをドーピングするか、又はドーピングしたい部分のみをフォトリソ法でパターニングし、ボロンを所定量チャネルドープする。
さらに、トランジスタにより、オーバーラップ構造が必要な場合、フォトリソ法にて所望のパターニングし、リンを所定量ドーピングする。なお、このチャネルドープは、絶縁膜(GI)4の形成前に行うことも可能である。
上記のドーピング処理により、図5(a)に示す画素補助容量部10におけるシリコン(Si)層からなる下側電極(Si)3が導体としての電極となる。
(4)上側電極(GE:ゲートメタル)5の形成工程
続いて、図6(a)及び図6(b)に示すように、タングステン(W)膜/窒化タンタル(TaN)膜を、スパッタ等を用いて形成する。ゲートメタルに用いられる金属としては、その他、MoW、Al等の低抵抗金属、表面が平坦で特性の安定した高融点金属等を用いることができる。
次に、フォトリソ法により所望のパターニングを行った後、原料ガスとしてAr、SF、CF、O、C12等の混合ガス分量を調整したドライエッチングを行い、2層構造の上側電極(GE)5を形成する。
(5)ソース・ドレイン領域の形成工程
続いて、図7(a)及び図7(b)に示すように、トランジスタのソース・ドレイン領域を形成するため、所望のフォトリソ法を行い、その後、トランジスタのソース・ドレイン領域に、Nchにはリンを、Pchにはボロンのイオンドーピングを行う。必要に応じて、フォトリソ法でパターニングし、図7(b)に示すように、LDD構造にする。トランジスタにCG−シリコンを用いる場合は、ゲッタサイトとして、ドーピングも同時に行う。次に、イオン注入によりp−Si薄膜表面近傍に存在しているイオンをp−Si層内に取り込んで活性化させるために、約600℃の熱活性化処理を行う。また、その他、活性化として、エキシマレーザを照射する方法もある。この活性化処理の結果、電気伝導性を向上することができる。
上記の処理により、図7(b)に示す画素TFT20において、下側電極(Si)3が、導体としてのソース・ドレイン電極を有することになる。
(6)層間絶縁膜の形成工程
続いて、図8(a)及び図8(b)に示すように、PECVDにより層間絶縁膜6を形成する。層間絶縁膜6の材料としては、SiNx、SiON、TEOS等を用いることができる。
(7)コンタクト部の形成工程
続いて、図9(a)及び図9(b)に示すように、所望のフォトリソ法を行った後、フッ酸系のウエットエッチング液を用いてコンタクトホール7を形成する。
(8)アニーリング処理工程
さらに、シリコン(Si)の品質を改善するため、約400℃で水素化アニーリング処理を行う。
(9)ソースメタルの形成工程
続いて、図10(a)及び図10(b)に示すように、スパッタリング法でチタン(Ti)膜、アルミニウム−ケイ素(Al−Si)系合金膜、Ti膜の順で金属薄膜を形成する。次に、フォトリソ法により所望のパターニングを行い、ドライエッチングを行い、ソース(ドレイン)メタル配線11及びメタル配線8を形成する。これにより、図10(a)に示す画素補助容量部10においては、画素補助容量部10の上側電極(GE)5とメタル配線8との間がコンタクトホール7を通じて導通する一方、図10(b)に示す画素TFT20においては、画素TFT20の下側電極(Si)3のソース電極とソースメタル配線11の間がコンタクトホール7を通じて導通する。また、図示しないが、画素TFT20においては、画素TFT20の上側電極(GE)5であるゲート電極とゲートメタル配線の間がコンタクトホール7を通じて導通する。
このソースメタル配線11及びメタル配線8を形成した後、さらに上層に保護膜を形成するため、PECVDによる図示しない層間絶縁膜の形成、フォトリソ法による所望のパターニング、及びエッチングによるコンタクトの形成を行う。さらに、半透過型のマルチギャップ構造を作るため、樹脂膜の塗布−フォトリソ法による所望のパターニング−エッチングによるマルチギャップ、凹凸、及びコンタクト等の形成を行い、その後、透明電極(ITO)、反射電極を形成するため、それぞれの材料を成膜−フォトリソによる所望のパターニング−エッチングにより、アレイ側の液晶基板の製造工程を完了する。
このように、本実施の形態の画素補助容量部10及び画素TFT20及びその製造方法では、各下側電極(Si)3に対向する各上側電極(GE)5が、平面的に、下側電極(Si)3の外形内に全て囲まれている。このため、上側電極(GE)5が下側電極(Si)3を跨ぐことが無いため、エッジの影響を受けない。この結果、下側電極(Si)3の端部にて耐圧破壊によりリークが発生するということはない。また、この薄膜素子を画素TFT20に使用した場合においても、閾値特性が異なるということもない。
したがって、下側電極(Si)3の端部に影響されない薄膜素子及びその製造方法を提供することができる。
また、本実施の形態の画素補助容量部10及び画素TFT20では、上側電極(GE)5から、層間絶縁膜6のコンタクトホールに接続されるメタル配線8により、ソースメタル配線11及びゲートメタル配線12を介して外部へ配線を引き回すことができる。したがって、画素補助容量部10においては各上側電極(GE)5同士を導通させることができる一方、画素TFT20においては、ゲート電極としての上側電極(GE)5を例えばゲート配線としてのゲートメタル配線12に接続することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置及びその製造方法では、上記の画素補助容量部10及び/又は画素TFT20を画素補助容量及び/又は画素薄膜トランジスタとして用いる。したがって、下側電極(Si)3の端部に影響されない液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、配線層は、ソースメタル配線11としていることにより、従来と同一プロセスにより行うことができるので、工程を増すことがない。
なお、本実施の形態では、画素補助容量部及びTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)が液晶表示装置の液晶パネル基板に搭載されている場合についての説明を行ったが、必ずしもこれに限らず、本発明の下側電極(Si)3、絶縁膜(GI)4及び上側電極(GE)5の構成を、メモリセルのデータ保持用容量に適用することも可能である。例えば、DRAMをガラス基板上に集積した画像フレームメモリ等のメモリセルに適用することができる。
このように、メモリセル及びその製造方法として、上記の薄膜素子をデータ保持用容量として用いることにより、下側電極(Si)3の端部に影響されないメモリセル及びその製造方法を提供することができる。
なお、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、基板上に形成された下側電極、第1の絶縁層及び上側電極からそれぞれ構成される複数の薄膜素子及びその製造方法に適用できる。また、具体的には、表示装置の画素補助容量及び/又は画素薄膜トランジスタに適用することができる。表示装置としては、例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に用いることができると共に、電気泳動型ディスプレイ、ツイストボール型ディスプレイ、微細なプリズムフィルムを用いた反射型ディスプレイ、デジタルミラーデバイス等の光変調素子を用いたディスプレイの他、発光素子として、有機EL発光素子、無機EL発光素子、LED(Light Emitting Diode)等の発光輝度が可変の素子を用いたディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイへの利用が可能である。
また、薄膜素子を、DRAMをガラス基板上に集積した画像フレームメモリ等のメモリセルのデータ保持用容量に適用することができる。

Claims (5)

  1. 複数個の薄膜素子を電気的に接続して画素補助容量に用いた表示装置であって、
    上記画素補助容量に用いられる薄膜素子は、
    基板上に下側電極、第1の絶縁層、及び上側電極の順に構成されており、且つ、上記表示装置の画素毎に独立して複数設けられ
    上記上側電極の上側に形成された第2の絶縁層と、上記第2の絶縁層の上側に形成された配線層とが設けられており、
    上記各下側電極に対向する上記各上側電極が、平面的に、上記下側電極の外形内に全て含まれていると共に、
    上記上側電極と配線層とは、上記第2の絶縁層に穿設されたコンタクトホールを通して電気的に接続されており
    上記配線層は、画素毎に独立して形成された上記複数個の薄膜素子の上側電極を相互に電気的に接続していることを特徴とする表示装置。
  2. 数個の薄膜素子を電気的に接続して画素補助容量に用いた請求項1に記載の表示装置において、更に、複数個の薄膜素子を薄膜トランジスタとして用いた表示装置であって、
    上記薄膜トランジスタとして用いられる薄膜素子は、
    基板上に下側電極、第1の絶縁層、及び上側電極の順に構成されて複数設けられ、かつ
    上記上側電極の上側に形成された第2の絶縁層と、上記第2の絶縁層の上側に形成された配線層とが設けられており、
    上記各下側電極の一部領域には選択的な不純物のドーピングによってソース電極及びドレイン電極と、上記ソース電極とドレイン電極に挟まれたチャネルとが形成されており、
    上記各下側電極に対向する上記各上側電極が、平面的に、上記下側電極の外形内に全て含まれており、且つ、上記上側電極がゲート電極として機能し
    上記上側電極と配線層とは、上記第2の絶縁層に窄設されたコンタクトホールを通して電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  3. 上記配線層上記薄膜トランジスタのソース配線層として用いられることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 複数個の薄膜素子を電気的に接続して画素補助容量に用いた請求項1に記載の表示装置の製造方法であって、
    上記薄膜素子の製造方法は、
    基板上に下側電極となる半導体層を形成する工程と、
    上記半導体層の上側に第1の絶縁層を形成する工程と、
    上記第1の絶縁層の上から選択的に不純物をドーピングすることによって、上記半導体層を導体としての下側電極にする工程と、
    上記第1の絶縁層の上側に、平面的に、上記各下側電極の外形内に全て囲まれるように各上側電極を形成する工程と、
    上記上側電極の上側に第2の絶縁層を形成する工程と、
    上記第2の絶縁層にコンタクトホールを形成する工程と、
    上記第2の絶縁層の上側に、上記コンタクトホールを通じて上側電極と接続され、複数個の薄膜素子の上側電極を相互に接続する配線層を形成する工程とを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 数個の薄膜素子を電気的に接続して画素補助容量に用いた請求項1に記載の表示装置において、更に、複数個の薄膜素子を薄膜トランジスタとして用いた表示装置の製造方法であって、
    上記薄膜素子の製造方法は、
    基板上に、画素補助容量の下側電極となり、薄膜トランジスタのソース電極、ドレイン電極、及び上記ソース電極とドレイン電極に挟まれたチャネルとなる半導体層を形成する工程と、
    上記半導体層の上側に第1の絶縁層を形成する工程と、
    上記半導体層を、上記画素補助容量の導体としての下側電極にすると共に、上記薄膜トランジスタのソース電極とドレイン電極に挟まれたチャネルを作成するために、上記第1の絶縁層の上から選択的に不純物をドーピングする工程と
    上記第1の絶縁層の上側に、平面的に、上記画素補助容量の上記下側電極の外形内に全て囲まれるように画素補助容量の上側電極を形成すると共に、薄膜トランジスタの上記チャネルの外形内に全て囲まれるように、上記薄膜トランジスタのゲートとして機能する上側電極を形成する工程と、
    上記薄膜トランジスタのソース電極とドレイン電極を形成するために、選択的に不純物をドーピングする工程と、
    上記上側電極の上側に第2の絶縁層を形成する工程と、
    上記第2の絶縁層にコンタクトホールを形成する工程と、
    上記コンタクトホールを通じて上記上側電極と接続される配線層を第2の絶縁層の上側に形成する工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2007534265A 2005-09-09 2006-06-15 薄膜素子を用いた表示装置及び表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5079512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534265A JP5079512B2 (ja) 2005-09-09 2006-06-15 薄膜素子を用いた表示装置及び表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263058 2005-09-09
JP2005263058 2005-09-09
JP2007534265A JP5079512B2 (ja) 2005-09-09 2006-06-15 薄膜素子を用いた表示装置及び表示装置の製造方法
PCT/JP2006/312071 WO2007029394A1 (ja) 2005-09-09 2006-06-15 薄膜素子、それを用いた表示装置及びメモリセル、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029394A1 JPWO2007029394A1 (ja) 2009-03-12
JP5079512B2 true JP5079512B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37835525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534265A Expired - Fee Related JP5079512B2 (ja) 2005-09-09 2006-06-15 薄膜素子を用いた表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7781815B2 (ja)
JP (1) JP5079512B2 (ja)
CN (1) CN101253618B (ja)
WO (1) WO2007029394A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833768B1 (ko) * 2007-01-15 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 화소 장치 및 그 제조 방법
JP2014142390A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6251955B2 (ja) 2013-01-22 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117188A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH1154759A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004158598A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mim容量
JP2005175491A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを含む半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264740A (ja) 1985-05-20 1986-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2678094B2 (ja) * 1991-03-01 1997-11-17 シャープ株式会社 ダイナミックランダムアクセスメモリ
JP3700697B2 (ja) * 2002-02-12 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TW200403872A (en) * 2002-08-30 2004-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd MIM capacitor
CN1278174C (zh) * 2002-09-23 2006-10-04 统宝光电股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器的像素结构
JP4641396B2 (ja) * 2004-09-02 2011-03-02 Okiセミコンダクタ株式会社 薄膜コンデンサとその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117188A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH1154759A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004158598A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mim容量
JP2005175491A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを含む半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029394A1 (ja) 2007-03-15
US20090090910A1 (en) 2009-04-09
CN101253618B (zh) 2010-12-01
CN101253618A (zh) 2008-08-27
JPWO2007029394A1 (ja) 2009-03-12
US7781815B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212247B2 (en) Organic light emitting display device and fabricating method thereof
JP5128091B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US7649583B2 (en) Semiconductor structure and fabricating method thereof for liquid crystal display device
US20050285197A1 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
US10186529B2 (en) Thin film transistor substrate and display using the same
US8415666B2 (en) Thin film transistor substrate having thin film transistors with improved etching characteristics, method of manufacturing the same, and display apparatus having the same
KR101353269B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2007173652A (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、ならびに、該薄膜トランジスタ装置を備えた表示装置
US9954014B2 (en) Thin film transistor substrate and display using the same
EP2800142B1 (en) Thin film transistor substrate and organic light emitting device using the same
US7612377B2 (en) Thin film transistor array panel with enhanced storage capacitors
KR20160116244A (ko) 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이 장치
US8093601B2 (en) Active matrix substrate
JP5363009B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US9209204B2 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
KR20070012425A (ko) 추가적인 소스/드레인 절연층을 구비한 공통-평면 박막트랜지스터
US20130037870A1 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
US20150144951A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US11158710B2 (en) Display device
JP5079512B2 (ja) 薄膜素子を用いた表示装置及び表示装置の製造方法
US8426867B2 (en) Thin film capacitor, and display device and memory cell employing the same, and manufacturing methods of them
JP4723800B2 (ja) アレイ基板の製造方法
JP2002094064A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
KR20040011385A (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법과 평면표시장치의 제조방법및 박막 트랜지스터와 평면표시장치
JPH10133233A (ja) アクティブマトリクス型表示回路およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees