JP5078444B2 - 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5078444B2
JP5078444B2 JP2007145870A JP2007145870A JP5078444B2 JP 5078444 B2 JP5078444 B2 JP 5078444B2 JP 2007145870 A JP2007145870 A JP 2007145870A JP 2007145870 A JP2007145870 A JP 2007145870A JP 5078444 B2 JP5078444 B2 JP 5078444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
film
cleaning
deposit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007145870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297605A (ja
Inventor
秀治 板谷
和宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007145870A priority Critical patent/JP5078444B2/ja
Priority to KR1020080049537A priority patent/KR100989028B1/ko
Priority to US12/155,221 priority patent/US7709276B2/en
Publication of JP2008297605A publication Critical patent/JP2008297605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078444B2 publication Critical patent/JP5078444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、半導体プロセスにおいてウエハ基板表面にルテニウム(Ru)膜、酸化ルテニウム(RuO又はそれらの積層膜を形成する半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関する。
次世代DRAMのキャパシタ電極の候補であるRu膜またはRuO膜の成膜についてはスパッタリングによる成膜が技術的に確立しており、研究レベルでは多く使用されている。しかし、この方式では段差被覆性に劣るため、量産プロセスには段差被覆性の優れた熱CVD法の適用が望まれており、開発が盛んに行われている。熱CVD法において、成膜用の原料は、一般的に有機金属の液体や有機金属の粉末を溶媒に溶解した溶液の形態であり、これらは気化器やバブリングにより気化され、基板上に供給される。熱CVD法により基板上にRu膜またはRuO膜を成膜した場合、処理室内での基板周辺の部材、例えば基板ホルダ等にもRu膜又はRuO膜が堆積し、成膜を継続するとこの膜が剥がれ、基板上のパーティクル形成の原因となり、デバイス製造においては歩留まりの低下を招く。また、上記のようにパーティクルが発生すると製造装置の稼動を停止し、膜が付着した部品を新品に交換したり、ウエット洗浄を行う必要がある。これにより装置稼働率は低下し、量産性に乏しくなる。
上記のような問題点の対応としては処理室内をクリーニングし、堆積した膜を除去する方法がある。処理室内に堆積したRu膜またはRuO膜のクリーニング法としては、ドライクリーニング法およびウエットクリーニング法がある。ドライクリーニング法としては、ClFガスを用いる方法が知られている(例えば特許文献1)。
特開2002−180250公報
しかしながら、従来においては、クリーニングによる装置のダウンタイムが長く、生産性において問題がある。ダウンタイムが長くなる要因としては、クリーニング時間が長いことや、クリーニング後にパーティクルが発生することが挙げられる。
本発明は、上記問題を解消し、クリーニングによる装置のダウンタイムを短くし、生産性を向上させることができる半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の特徴とするところは、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に原料ガスを供給して基板上にルテニウムを含む膜を成膜する工程と、成膜後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内にフッ素原子または塩素原子を含むクリーニングガスを供給して前記処理室内に付着したルテニウムを含む堆積物を除去する工程と、前記堆積物を除去する際に前記堆積物の表面を覆うように生成された副生成物を除去して前記堆積物の表面を露出させる工程と、を交互に複数回繰り返すことで、前記処理室内をクリーニングする工程と、を有する半導体装置の製造方法にある。
本発明の第2の特徴とするところは、基板を処理する処理室と、前記処理室内にルテニウムを含む膜を成膜するための原料ガスを供給する原料ガス供給口と、前記処理室内にフッ素原子または塩素原子を含むクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給口と、前記処理室内に前記クリーニングガスを供給して成膜時に前記処理室内に付着したルテニウムを含む堆積物を除去し、その際に前記堆積物の表面を覆うように生成された副生成物を除去して前記堆積物の表面を露出させ、これを交互に複数回繰り返して前記処理室内をクリーニングするように制御するコントローラと、を有する基板処理装置にある。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物がフッ化物又は塩化物である。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物がRuF又はRuClである。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物の除去は、前記堆積物の表面が前記副生成物により完全に覆われた後、又は前記堆積物の表面が前記副生成物により完全に覆われる少し前に開始する。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物の除去は、前記クリーニングガスによる前記堆積物のエッチング反応が生じなくたったとき、又は前記エッチング反応が生じなくなる少し前に開始する。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物の除去は、前記クリーニングガスによる前記堆積物のエッチングが前記副生成物により完全にブロックされたとき、又は前記エッチングが前記副生成物により完全にブロックされる少し前に開始する。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物の除去は、前記副生成物が完全に除去され、前記堆積物の表面が完全に露出するまで行う。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物の除去は、前記クリーニングガスによる前記堆積物のエッチングレートが、前記副生成物が生成される前のレベルに回復するまで行う。
好適には、前記副生成物の除去は、前記クリーニングガスの供給を停止して、前記処理室内を真空引きすることで行う。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記副生成物の除去は、前記クリーニングガスの供給を停止して、前記処理室内に不活性ガスを供給しつつ前記処理室内を真空引きすることで行う。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記処理室内をクリーニングする際の前記処理室内の温度を250〜500℃とし、前記堆積物を除去する際の前記処理室内の圧力を665〜13300Paとし、前記副生成物を除去する際の前記処理室内の圧力を0.1〜100Paとする。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記クリーニングガスが、ClFである。
好適には、前記半導体装置の製造方法又は前記基板処理装置において、前記ルテニウムを含む膜が、ルテニウム膜、酸化ルテニウム膜、又はルテニウム膜と酸化ルテニウム膜の積層膜である。
本発明によれば、処理室内にフッ素原子または塩素原子を含むクリーニングガスを供給して処理室内に付着したルテニウムを含む堆積物を除去する工程と、堆積物を除去する際に堆積物の表面を覆うように生成された副生成物を除去して堆積物の表面を露出させる工程と、を交互に複数回繰り返すようにしたので、堆積物と副生成物とを除去することができ、クリーニングにおけるダウンタイムを短くし、生産性を向上させることができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態においては、Ru(ルテニウム)膜又はRuO(二酸化ルテニウム)膜をClF(三フッ化塩素)を用いてガスクリーニングする。このガスクリーニングにおいては、Ru膜又はRuO膜は、RuF(五フッ化ルテニウム)やRuCl(三塩化ルテニウム)等のフッ化物や塩化物として除去されると考えられる。このうちRuFは常温では固体であり、沸点が227℃の物質である。
クリーニング時の処理室内の温度は、100〜350℃の範囲にあるが、例えば処理室底部や排気配管等の低温部は100℃以下となる場合がある。このため、低温部においては、Ruが固体の状態で蓄積される可能性がある。また、被クリーニング膜であるRu膜又はRuO膜の表面をRuが覆うことにより、クリーニングの進行が妨げられる可能性がある。
本発明者は鋭意検討の結果、ClFを用いてRu膜又はRuO膜又はそれらの積層膜を形成する処理室をクリーニングする際に、クリーニングの過程で生成されたRuF等の副生成物が被クリーニング膜であるRu膜又はRuO膜の表面を覆うことがあり、この副生成物により、ClFによるRu膜又はRuO膜のクリーニングがブロックされ、クリーニングの進行が妨げられ、場合によってはクリーニングできなくなることもあることを見出した。また、その場合であっても、Ru膜又はRuO膜の表面を覆ったRuF等の副生成物を除去しRu膜又はRuO膜の表面を露出させる工程を設ければ、再びクリーニングが可能となることを見出した。
即ち、本発明者は、クリーニングを複数回に分割して、クリーニングとクリーニングとの間に、真空引きを実施することにより、RuFの蓄積を抑制することができることを見出した。RuFの沸点は227℃ではあるが、真空引き時は、処理室内の圧力が、0.1〜100Pa程度になるため、227℃以下の低温部においても、充分RuFが気化する可能性がある。
本発明の実施形態は、Ru膜又はRuO膜又はそれらの積層膜を成膜する基板処理装置において、ClFガスを用いて処理室をクリーニングする場合、Ru膜又はRuO膜を除去する工程と、RuF等の副生成物を除去する工程とを繰り返すことにより、従来の部品交換やウエット洗浄に比べ格段にダウンタイムを短縮し、低パーティクルな半導体装置の製造方法を提供するものである。
図1は本発明を実施するための基板処理装置として利用可能な枚葉式熱CVD装置の構成例を示す概略図である。枚葉式熱CVD装置は、シリコンウェーハなどの基板1上に導電性の金属膜を形成する処理容器7を備えており、処理容器7内に処理室8が形成されている。処理室8の側部には基板搬送口2aが設けられており、処理室8の外部にはこの基板搬送口2aを開閉するゲート弁2が設けられており、搬送ロボット(図示せず)を用いてゲート弁2を開いた状態の基板搬送口2aを介して基板1を処理室内外に搬送できるようになっている。
処理室8の内部には、基板1を支持するサセプタ6が設けられる。サセプタ6は、基板1を加熱するヒータ5を内蔵するヒータユニット4上に設けられる。ヒータユニット4は、昇降装置12によって処理室8内を昇降自在に設けられ、必要に応じて回転自在にも設けられる。ヒータユニット4は、基板搬送時は実線で示す位置に下降して、突上げピン3がサセプタ6表面より突出して基板1を支持できるようになっている。また、成膜時は点線で示す位置まで上昇して突上げピン3がサセプタ表面より没入してサセプタ6が基板1を支持するようになっている。ヒータユニット4は温度制御器(温度制御手段)19によって制御されてサセプタ6上の基板1を所定の温度に加熱する。なお、温度制御器19は、制御装置(制御手段)としてのコントローラ60により制御される。
処理室8の上部には、ガス供給口としてのシャワーヘッド13が設けられる。シャワーヘッド13は、これに供給されるガスを拡散させる拡散板と、拡散されたガスを分散するバッファ空間と、多数の孔を有してガスを処理室8内へシャワー状に噴射するシャワープレートとを有する。
処理室8の下部には、処理室8内を排気する排気口9a設けられ、排気口9aには排気管9が接続され、排気管9は圧力制御器(圧力制御手段)としてのコンダクタンス制御部10を介して排気装置としての真空ポンプ11に接続されている。排気管9に設けたコンダクタンス制御部10をコントローラ60で制御することによって処理室8内の圧力を調整する。
シャワーヘッド13には、シャワーヘッド13内にガスを供給するための配管としてのガス供給管14が接続されている。ガス供給管14には、ルテニウム液体原料を気化した原料ガスを供給する原料ガス供給管17、不活性ガスを供給する不活性ガス供給管15、反応ガスを供給する反応ガス供給管16、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給管18の4本の配管が接続されており、各配管に流れるガスを、ガス供給管14を介してシャワーヘッド13に供給できるようになっている。
不活性ガス供給管15、反応ガス供給管16、クリーニングガス供給管18は、それぞれ、開閉バルブ21、22、24、流量制御器としてのマスフローコントローラ31、32、34、開閉バルブ25、26、28を介して、不活性ガスとしての窒素(N)ガスを供給する不活性ガス供給源41、反応ガスとしての酸素(O)ガスを供給する反応ガス供給源42、クリーニングガスとしてのフッ化塩素(ClF)ガスを供給するクリーニングガス供給源44に接続されている。
原料ガス供給管17は、開閉バルブ23を介してルテニウム液体原料を気化する気化器50に接続されている。気化器50には液体原料供給管17aが接続されており、液体原料供給管17aは液体流量制御器としての液体マスフローコントローラ33、開閉バルブ27を介してルテニウム液体原料としてのルテニウム有機液体原料を供給するルテニウム液体原料供給源に接続されている。ルテニウム液体原料としては、例えばRu(C)(C11)(2,4−ジメチルペンタジエニル エチルシクロペンタジエニル ルテニウム。以下DERと略す。)が用いられる。
開閉バルブ21、22、23、24、25、26、27、28、流量制御器31、32、34、液体流量制御器33、気化器50、温度制御器19、コンダクタンス制御部10、真空ポンプ11、昇降装置12等、枚葉式熱CVD装置を構成する各部の動作は、コントローラ60により制御される。
次に、上述したような構成の枚葉式熱CVD装置を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として処理室内で基板上にRu膜又はRuO膜を成膜する方法、及び処理室内をクリーニングする方法について説明する。成膜方法としては、常温で液体であるルテニウム有機金属液体原料としてDERを、反応ガスとしてOガスを用いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、特にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により成膜する場合について説明する。また、クリーニング方法としては、クリーニングガスとしてClFガスを用いて、熱化学反応によりクリーニングする場合について説明する。なお、以下の説明において、枚葉式熱CVD装置を構成する各部の動作はコントローラ60により制御される。
まず、処理室内で基板上にRu膜又はRuO膜を成膜する方法について説明する。
ゲート弁2が開かれると、シリコン基板1は搬送ロボット(図示せず)により、基板搬送口2aを通して処理室8内に搬入されて、下降時のヒータユニット4上部、すなわちサセプタ6から突出している突き上げピン3上に載置される(基板搬入工程)。ヒータユニット4を昇降装置12により定められた成膜位置(点線で示す位置)まで上昇させて、基板1を突上げピン3からサセプタ6上に移し変える。これにより基板1がサセプタ6上に載置される(基板載置工程)。
温度制御器19によってヒータユニット4のヒータ5を制御してサセプタ6を介して基板1を一定時間加熱し、基板温度を250〜350℃に保持させる(温度安定化工程)。また、コントローラ60によってコンダクタンス制御部10を制御して、処理室8内を排気管9より排気して処理室内の圧力値を0.1〜数十Torr(13.3〜数千Pa)に安定させる(圧力安定化工程)。この段階でバルブ22、23、24、26、27、28はコントローラ60の制御により閉としてある。また、バルブ21、25は開とし処理室8内には、常に、流量制御器31により流量制御されたNを供給しつつ、排気した状態としておく。
これと並行して、液体原料供給管17aのバルブ27を開として、DERを液体流量制御器33により流量制御しつつ気化器50に供給しDERを気化する。気化したDERガスは、図示しないベントラインより処理室8外へ排気するなどしておく。
処理室8内の温度、圧力が安定した後、原料ガス供給管17のバルブ23を開とすることで、気化器50よりDERガスを原料ガス供給管17、ガス供給管14を介してシャワーヘッド13内へ供給する。同時に反応ガス供給管16のバルブ22、26を開とすることで、反応ガス供給源より酸素ガスを流量制御器32により流量制御しつつ反応ガス供給管16、ガス供給管14を介してシャワーヘッド13内へ供給する。シャワーヘッド13内に供給されたDERガスと酸素ガスは処理室8内にシャワー状に供給され、処理室8内を流下して基板1に接触した後、排気配管9より排気される。このとき、熱CVD反応により、基板1上にRu膜又はRuO膜が形成される(成膜工程)。
基板1上に所定膜厚のRu膜又はRuO膜が形成された後、バルブ22、23を閉とすることで、酸素ガス、DERガスの供給を停止する。その後、不活性ガス供給源41より窒素ガスを不活性ガス供給管15、ガス供給管14、シャワーヘッド13を介して処理室8内へ供給しつつ、排気配管9より排気することで、処理室8内のパージを行う(パージ工程)。
処理室8内のパージ終了後、ヒータユニット4を昇降装置12により成膜位置(点線で示す位置)から搬送位置(実線で示す位置)まで下降させ、下降過程で基板1をサセプタ6から突き上げピン3上に移し変える。その後、ゲート弁2を開き、基板1を搬送ロボット(図示せず)により、基板搬送口2aを通して処理室5外に搬出する。
なお、本実施の形態において、熱CVD法により、基板上にRu膜又はRuO膜を形成する際の処理条件としては、処理温度250〜350℃、処理圧力0.1〜数十Torr(13.3〜数千Pa)、DER供給流量0.01〜0.2g/min、酸素ガス供給流量1〜1000sccmが例示され、上記処理条件範囲内で成膜条件を目的に応じて適宜決定すれば、Ru膜又はRuO膜のいずれの成膜も可能である。
なお、上記実施形態では、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、特にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により成膜する場合について説明したが、ALD(Atomic Layer Deposition)法により成膜するようにしてもよい。その場合、処理室内の温度、圧力を、DERガスを単独で流した場合にDERガスが熱分解しない程度の温度、圧力とし、DERガスの供給と、反応ガスの供給とを、間に不活性ガスによるパージを挟んで交互に複数回繰り返すことにより成膜する。
この様に成膜を継続すると、基板1以外の処理容器7の内壁(処理室8の内壁)、ヒータユニット4の上部、すなわちサセプタ6の上面、側面やヒータユニット4の上部側面にも膜が堆積され、ある膜厚を越えると膜のストレスにより剥がれが生じる。これが原因で発生したパーティクルが基板1上に付着し歩留まり低下の原因になる。
そこで、処理室8内に付着した膜(以下、堆積物と称する。)に剥がれが生じる前に、処理室8内のクリーニングを行う。具体的には、予め、処理室8内に付着した堆積物に剥がれが生じ始める成膜回数を測定しておき、その成膜回数となる前に処理室8内のクリーニングを行う。すなわち、基板1に対する成膜を所定回数実施した後、処理室8内のクリーニングを行う。
なお、処理室7内に付着した膜は温度、圧力、ガス流量等の成膜条件によりRu膜、RuO膜又はRu膜とRuO膜とが混在する膜となる。さらにはRu膜とRuO膜の積層膜の形態になる場合がある。
次に、処理室内をクリーニングする方法について図2も用いて説明する。
ゲート弁2が開かれると、ダミー基板1aが搬送ロボット(図示せず)により、基板搬送口2aを通して処理室8内に搬入されて、下降時のヒータユニット4上部、すなわちサセプタ6から突出している突き上げピン3上に載置される(ダミー基板搬入工程)。ヒータユニット4を昇降装置12により定められたクリーニング位置(点線で示す位置)まで上昇させて、ダミー基板1aを突上げピン3からサセプタ6上に移し変える。これによりダミー基板1aがサセプタ6上に載置される(ダミー基板載置工程)。なお、サセプタ6上にダミー基板1aを載置することで、クリーニングの際にサセプタ6の基板載置エリアを保護することができ、また、ヒータユニット4内部へのクリーニングガスの侵入を防止することができる。
温度制御器19によってヒータユニット4のヒータ5を制御して処理室8内を一定時間加熱し、処理室内温度を250〜500℃に保持させる(温度安定化工程)。また、コントローラ60によってコンダクタンス制御部10を制御して、処理室8内を排気管9より排気して処理室内の圧力値を5〜100Torr(665〜13300Pa)に安定させる(圧力安定化工程)。この段階でバルブ22、23、24、26、27、28はコントローラ60の制御により閉としてある。また、バルブ21、25は開とし処理室8内には、常に、流量制御器31により流量制御されたNガスを供給しつつ、排気した状態としておく。
処理室8内の温度、圧力が安定した後、クリーニングガス供給管18のバルブ24、28を開とすることで、クリーニングガス供給源44よりClFガスを流量制御器34により流量制御しつつクリーニングガス供給管18、ガス供給管14を介してシャワーヘッド13内へ供給する。このとき上述のようにシャワーヘッド13内へはNガスも供給される。
シャワーヘッド13内に供給されたClFガス、Nガスは処理室8内にシャワー状に供給され、処理室8内を流下して処理室8内のサセプタ6や、ヒータユニット4や、処理容器7の内壁等の部材に接触した後、排気配管9より排気される。このとき、熱化学反応により、処理室8内に付着した堆積物が除去(エッチング)される(堆積物除去工程)。すなわち、図2(a)に示すように、ClFガスにより堆積物がエッチングされる。このとき、図2(b)に示すように、クリーニングの過程で堆積物の表面を覆うように堆積物の上にRuFやRuCl等のフッ化物や塩化物からなる副生成物が生成される。
所定時間堆積物の除去を行った後、バルブ24、28を閉とすることで、ClFガスの供給を停止して、処理室8内の真空引きを実施する。このとき、排気速度が最大となるように圧力調整を行う。具体的には、コントローラ60によってコンダクタンス制御部10を制御して処理室8内の圧力が0.1〜100Paとなるように制御する。これにより、図2(c)に示すように、堆積物の除去を行う際に、堆積物の表面を覆うように生成された副生成物、すなわち、RuFやRuCl等のフッ化物や塩化物を気化して除去し、図2(d)に示すように、堆積物の表面を露出させることができる(副生成物除去工程(堆積物表面露出工程))。なお、このとき、バルブ21、25を開とした状態を維持し、処理室8内に不活性ガスを供給しつつ処理室8内を真空引きするようにしてもよいし、バルブ21、25を閉じることで、処理室8内への不活性ガスの供給を停止して処理室8内を真空引きするようにしてもよい。
上記の堆積物除去工程と、副生成物除去工程(堆積物表面露出工程)と、のサイクルを処理室8内に付着した堆積物が除去されるまで繰り返す。
処理室8内のクリーニング終了後、ヒータユニット4を昇降装置12によりクリーニング位置(点線で示す位置)から搬送位置(実線で示す位置)まで下降させ、下降過程でダミー基板1aをサセプタ6から突き上げピン3上に移し変える。その後、ゲート弁2を開き、ダミー基板1aを搬送ロボット(図示せず)により、基板搬送口2aを通して処理室5外に搬出する。
なお、RuF等の副生成物除去工程(真空引き工程)は、ClFによる、Ru膜又はRuO膜のエッチング反応が生じなくなったとき、もしくはエッチング反応が生じなくなる少し前に開始するのが好ましい。なお、エッチング反応が生じなくなったかどうかは、例えば、事前にClFを流し始めてからエッチング反応が生じなくなるまでの時間T1を測定しておき、ClFを流し始めてからその時間T1が経過したかどうかで判断するなどする。この場合、エッチング反応が生じなくなったときとは時間T1が経過した時点、エッチング反応が生じなくなる少し前とは時間T1が経過する少し前のこととなる。
また、RuF等の副生成物除去工程(真空引き工程)は、図3の(a)に示すように、Ru膜又はRuO膜の表面を覆ったRuF等の副生成物が完全に除去され、Ru膜又はRuO膜の表面が完全に露出した後に終了するのが好ましい。このようにすればClFを流す堆積物除去工程を再開したときのエッチングレートが堆積物表面が副生成物により覆われる前のレベルに回復するので、トータルでみるとクリーニング効率が良くなる。これに対して、工程図3の(b)に示すように、副生成物が完全に除去される前に副生成物除去工程(真空引き工程)を終了し、ClFを流す堆積物除去工程を再開すると、副生成物によりClFによるRu膜又はRuO膜のクリーニングがブロックされた状態、すなわちクリーニングの進行が妨げられた状態が維持されたままなので、クリーニング再開後のエッチングレートが十分に回復せず、トータルでみるとクリーニング時間が長くなってしまう。つまり、副生成物除去工程の時間は短くできるが、トータルでみるとクリーニング効率が悪くなる。なお、RuF等の副生成物が完全に除去されたかどうかは、例えば、事前に真空引きを開始してからRuF等の副生成物が完全に除去されるまでの時間T2を測定しておき、真空引きを開始してからその時間T2が経過したかどうかで判断するなどする。この場合、RuF等の副生成物が完全に除去されたときとは時間T2が経過した時点のこととなる。
なお、本実施の形態において、処理室内をクリーニングする際の条件としては、温度250〜500℃、堆積物除去時の圧力5〜100Torr(665〜13300Pa)、副生成物除去時の圧力0.1〜100Pa、ClF3ガス供給流量100〜2000sccm、N2ガス供給流量100〜2000sccm、トータルクリーニング時間30〜120分、副生成物除去時間1〜30分、サイクル数 数〜10サイクルが例示され、それぞれの条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでクリーニングがなされる。なお、クリーニング温度は、成膜温度より高くしてもよいが、成膜温度と同一温度とすることが好ましい。このようにすれば、成膜工程からクリーニング工程にかけて、また、クリーニング工程から成膜工程にかけての処理室内の温度変更工程(昇温工程、降温工程)が不要となり、装置のダウンタイムをより短縮することができる。
次に、DRAMのキャパシタを製造する際に、本発明を適用する例、すなわち、DRAMのキャパシタの下部電極膜、上部電極膜を形成する際に、本発明のクリーニング後の基板処理装置を用いる例について説明する。図4は、下部電極膜、上部電極膜を含むDRAMキャパシタの一部を示す断面図である。
初めに、シリコン基板1上に、SiOなどの絶縁体からなる層間絶縁膜100を形成する。その後、層間絶縁膜100を貫通するように、コンタクトホール107を開口する。
続いて、開口したコンタクトホール107の内部に、シリコン基板1と接続するためのコンタクトプラグ101を形成する。コンタクトプラグ101の材料としては、タングステン(W)等が例示される。
続いて、コンタクトプラグ101の上部空間を埋めるようにバリアメタル膜102を形成する。バリアメタル膜102の材料としてはTiNやTaNが例示される。なお、バリアメタル膜102は電極を構成する材料や酸化剤が、コンタクトプラグ101に拡散することを防止する。
続いて層間絶縁膜100上とバリアメタル膜102上の全面に、層間絶縁膜103を形成する。その後、層間絶縁膜103を貫通するようにコンタクトホール108を開口する。
続いて、本発明のクリーニング後の基板処理装置を用いてコンタクトホール108内と層間絶縁膜103上の全面にRu膜、RuO膜、又はRu膜とRuO膜との積層膜からなる下部電極膜104を形成する。
続いて、コンタクトホール108内の下部電極膜104を残留させつつ、層間絶縁膜103上の下部電極膜104を除去する。その後、残留させたコンタクトホール108内の下部電極膜104の内部をエッチングし、下部電極膜104の形状をシリンダ状とする。
続いて、下部電極膜104上と層間絶縁膜103上の全面に、容量絶縁膜105を形成する。容量絶縁膜105の材料としてはTaやAlやZrO等が例示される。
最後に、本発明のクリーニング後の基板処理装置を用いて容量絶縁膜105上の全面にRu膜、RuO膜、又はRu膜とRuO膜との積層膜からなる上部電極膜106を形成して、図4に示すDRAMキャパシタの製造を完了する。
本発明は、ルテニウムを含む堆積物を除去する工程と、この堆積物を除去する際に堆積物の表面を覆うように生成された副生成物を除去して堆積物の表面を露出させる工程と、を交互に複数回繰り返すことにより、量産性に優れ、かつ低パーティクルで優れた膜を形成し、半導体装置の製造における歩留まりを向上させる基板処理装置に利用することができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置を示す概略図である。 本発明の実施形態にクリーニング工程を示す工程図であり、(a)は、堆積物が除去される状態を示す図、(b)は、堆積物の表面が副生成物により覆われる状態を示す図、(c)は、副生成物が除去される状態を示す図、(d)は、副生成物が除去され、堆積物表面が露出した状態を示す図である。 (a)は本発明の実施形態における堆積物除去工程と副生成物除去工程の時間とエッチングレートの変化を示す線図であり、(b)は比較例における堆積物除去工程と副生成物除去工程の時間とエッチングレートの変化を示す線図である。 本発明を利用して製造された下部電極膜、上部電極膜を含むDRAMキャパシタの一部を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
6 サセプタ
8 処理室
9 排気管
9a 排気口
17 原料ガス供給管
18 クリーニングガス供給管
60 コントローラ

Claims (8)

  1. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    前記処理室内に原料ガスを供給して基板上にルテニウムを含む膜を成膜する工程と、
    成膜後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    前記処理室内にフッ素原子または塩素原子を含むクリーニングガスを供給して前記処理室内に付着したルテニウムを含む堆積物を除去する工程と、前記クリーニングガスの供給を停止して前記処理室内を真空引きすることで、前記堆積物を除去する工程において除去されずに残った前記堆積物の表面を覆うように生成された副生成物を除去して、前記除去されずに残った前記堆積物の表面を露出させる工程と、を交互に複数回繰り返すことで、前記処理室内をクリーニングする工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記堆積物の除去は、熱化学反応により行われる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記クリーニングガスが、ClF 3 ガスである請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ルテニウムを含む膜が、ルテニウム膜、酸化ルテニウム膜、またはルテニウム膜と酸化ルテニウム膜の積層膜である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記副生成物の除去は、前記クリーニングガスの供給を停止して、前記処理室内に不活性ガスを供給しつつ前記処理室内を真空引きすることで行う請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理室内をクリーニングする際の前記処理室内の温度を250〜500℃とし、前記堆積物を除去する際の前記処理室内の圧力を665〜13300Paとし、前記副生成物を除去する際の前記処理室内の圧力を0.1〜100Paとする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 処理室内に原料ガスを供給して基板上にルテニウムを含む膜を成膜する処理を行った後の前記処理室内にフッ素原子または塩素原子を含むクリーニングガスを供給して前記処理室内に付着したルテニウムを含む堆積物を除去する工程と、
    前記クリーニングガスの供給を停止して前記処理室内を真空引きすることで、前記堆積物を除去する工程において除去されずに残った前記堆積物の表面を覆うように生成された副生成物を除去して、前記除去されずに残った前記堆積物の表面を露出させる工程と、
    を交互に複数回繰り返すことで、前記処理室内をクリーニングするクリーニング方法。
  8. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内にルテニウムを含む膜を成膜するための原料ガスを供給する原料ガス供給口と、
    前記処理室内にフッ素原子または塩素原子を含むクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給口と、
    前記処理室内に前記クリーニングガスを供給して成膜時に前記処理室内に付着したルテニウムを含む堆積物を除去する処理と、前記クリーニングガスの供給を停止して前記処理室内を真空引きすることで、前記堆積物を除去する工程において除去されずに残った前記堆積物の表面を覆うように生成された副生成物を除去し、除去されずに残った前記堆積物の表面を露出させる処理と、を交互に複数回繰り返すことで、前記処理室内をクリーニングするように制御するコントローラと、
    を有することを特徴とする基板処理装置。
JP2007145870A 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置 Active JP5078444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145870A JP5078444B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
KR1020080049537A KR100989028B1 (ko) 2007-05-31 2008-05-28 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US12/155,221 US7709276B2 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Manufacturing method of a semiconductor device and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145870A JP5078444B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297605A JP2008297605A (ja) 2008-12-11
JP5078444B2 true JP5078444B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40096272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145870A Active JP5078444B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7709276B2 (ja)
JP (1) JP5078444B2 (ja)
KR (1) KR100989028B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927993B2 (en) * 2008-12-26 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated Cross-contamination control for semiconductor process flows having metal comprising gate electrodes
US20110088718A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Matheson Tri-Gas, Inc. Chamber cleaning methods using fluorine containing cleaning compounds
US9145605B2 (en) 2010-09-29 2015-09-29 Ulvac, Inc. Thin-film forming method and thin-film forming apparatus
JP6055637B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
TW201443984A (zh) * 2013-02-05 2014-11-16 Hitachi Int Electric Inc 清洗方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置、以及記錄媒體及清洗結束判定方法
JP7053991B2 (ja) * 2017-03-28 2022-04-13 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法、半導体素子の製造方法及びチャンバークリーニング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592878B2 (ja) * 1997-02-20 2004-11-24 株式会社日立製作所 プラズマクリーニング方法
JPH10280151A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Fujitsu Ltd Cvd装置のクリーニング方法
JPH11345778A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置のクリーニング方法及びそのクリーニング機構
JP4060526B2 (ja) * 2000-12-13 2008-03-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP2002203833A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP3990881B2 (ja) * 2001-07-23 2007-10-17 株式会社日立製作所 半導体製造装置及びそのクリーニング方法
KR20040035280A (ko) * 2002-10-19 2004-04-29 주성엔지니어링(주) 증착 챔버의 인시튜 세정방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080305633A1 (en) 2008-12-11
US7709276B2 (en) 2010-05-04
KR100989028B1 (ko) 2010-10-20
JP2008297605A (ja) 2008-12-11
KR20080106034A (ko) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
JP5222652B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR100684910B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 그의 클리닝 방법
JP6101113B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム
JP2017069313A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP5971870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP5793241B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2011068984A (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP5078444B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
TWI403607B (zh) The Ti-based film deposition method and storage medium
JP2000200779A (ja) エッチング方法,化学気相成長装置,化学気相成長装置のクリ―ニング方法,及び化学気相成長装置用の石英部材
JP2010206050A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2019062142A (ja) 選択成膜方法および半導体装置の製造方法
JPWO2017199570A1 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP3897165B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR102620219B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP3806868B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JP6910118B2 (ja) 成膜方法および成膜システム、ならびに表面処理方法
WO2018179251A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094340A (ja) 基板処理装置のメタル汚染低減方法
JP2004288903A (ja) 半導体デバイスの製造方法
CN112740364A (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP7110468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。
JP4418815B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI830089B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250