JP5078391B2 - 液体塗布具 - Google Patents

液体塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP5078391B2
JP5078391B2 JP2007051566A JP2007051566A JP5078391B2 JP 5078391 B2 JP5078391 B2 JP 5078391B2 JP 2007051566 A JP2007051566 A JP 2007051566A JP 2007051566 A JP2007051566 A JP 2007051566A JP 5078391 B2 JP5078391 B2 JP 5078391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
discharge port
coating
liquid
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007051566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212282A (ja
JP2008212282A5 (ja
Inventor
哲明 赤石
満 遠藤
博明 小山
清和 桜井
昌明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2007051566A priority Critical patent/JP5078391B2/ja
Publication of JP2008212282A publication Critical patent/JP2008212282A/ja
Publication of JP2008212282A5 publication Critical patent/JP2008212282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078391B2 publication Critical patent/JP5078391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、塗布部を入れ替えるだけで、収納する塗布液の粘度に対応可能で、共有の部材を利用するため安価に製造可能な液体塗布具に関し、特に低粘度〜高粘度まで容器本体は同一で先端塗布部を変更するだけで、安価に製造することが可能な液体化粧料の液体塗布具に関する。
一般に、液体化粧料等塗布体の塗布するための塗布具(液体塗布具)には、軸配設の収容部から軸先端に設けた柔軟な塗布部の吐出口へ塗布液を押し出しできるようにして、この塗布部を肌などの対象部に滑らせて対象部に塗り付け可能になっている。
上記の液体塗布具においては、従来提案された実用新案登録第3109917号公報(特許文献1)では、流出口内に導流棒(棒状体)を内装し、軸筒内の液体化粧料が加圧されたときはその液体化粧料によって前記吐出口が変形して化粧料が吐出し、一方、圧力を付加しないときは導流棒が吐出口内部に密着してその吐出口を閉ざし、液体化粧料の流出を制御する液体塗布具が開示されている。しかしながら、この機構では、制御用の棒状体を必要としているので、部品点数が多く高コストである。
また、高粘度の塗布液に限れば、容器本体の中のピストンを移動させる移動体には、それを回転させる際にクリック機能を持たせて、移動体の前進しすぎや戻しすぎを防止する移動体繰り出し容器が提案されている(例えば特開2006−149946号公報:特許文献2)。しかしながら、この構造では、低粘度の塗布液に対応できない上、塗布部が硬い素材で形成されており、使用感も硬いものになる。
また、吐出させる塗布液によって、中継芯の内径を調整し、塗布液の吐出を制御する塗布具が提案されている(例えば特開平9−322819号公報:特許文献3)。しかしながら、この塗布具では、塗布部自体が筆穂であり、塗布液の直流やボタ落ちなどを考慮する必要がないものである。
実用新案登録第3109917号公報 特開2006−149946号公報 特開平9−322819号公報
本発明は、上記従来の課題に鑑み、柔軟な塗布部を有し、種々の粘度を持つ塗布液に対して、穴径の変更のみで多種の化粧料など塗布液の塗布具を簡単に構成できかつ簡易な工程で製造できて安価な液体塗布具を提供するものである。
本発明は、軸配設の収容部に25℃においてずり速度5sec−1における粘度が0.3Pa・sec〜50Pa・secの範囲にある化粧料等の塗布液を収容し、軸の先端部に対象部位に接して塗布液を塗布するための、ゴムまたはエラストマーである柔軟な弾性体からなる塗布及び先軸を有し、軸の後端部に押し出し機構を有しており、
塗布部に塗布液を吐出させる吐出口および該吐出口および収容部間を繋ぐ連通路が形成され、該塗布部には連通路が外部に露出した吐出口が開口する先端面が備わり、該塗布部の後端はフランジ部を持たない筒状に延び、軸先端部内周面部と先軸外周面とで挟み付けられ固定され、押し出し機構の押し出しによって収容部内に収容した塗布液を塗布部の連通路を経由して吐出口から吐出する液体塗布具であって、
前記弾性体の塗布部に設けられる吐出口または連通路の内のりの値D[mm]が、0.5[mm]≦D≦5.0[mm]の範囲であり、
塗布液の粘度μ[Pa・sec]と前記値D[mm]との比μ/Dの値が、0.2〜18.0であることを特徴とする液体塗布具である。
本発明は、軸配設の収容部に25℃においてずり速度5sec −1 における粘度が0.3Pa・sec〜50Pa・secの範囲にある化粧料等の塗布液を収容し、軸の先端部に対象部位に接して塗布液を塗布するための発泡体である柔軟な弾性体からなる塗布部及び先軸を有し、軸の後端部に押し出し機構を有しており、
塗布部に塗布液を吐出させる吐出口および該吐出口および収容部間を繋ぐ連通路が形成され、該塗布部には連通路が外部に露出した吐出口が開口する先端面が備わり、該塗布部の後端はフランジ部を持たない筒状に延び、軸先端部内周面部と先軸外周面とで挟み付けられ固定され、押し出し機構の押し出しによって収容部内に収容した塗布液を塗布部の連通路を経由して吐出口から吐出する液体塗布具であって、
前記弾性体の塗布部に設けられる吐出口または連通路の内のりの値D[mm]が、0.5[mm]≦D≦5.0[mm]の範囲であり、
塗布液の粘度μ[Pa・sec]と前記値D[mm]との比μ/Dの値が、0.2〜18.0であることを特徴とする液体塗布具である。
また、本発明においては、前記発泡体は、連続気泡体であることが好適である。
また、本発明においては、前記塗布部は、その弾性体の光透過率が30%以上であることが好適である。
また、本発明においては、前記塗布部は、少なくとも表層部と、該表層部と弾性率の異なる内層部を持つ構成であることが好適である。
また、本発明においては、前記内層部の弾性率が表層部の弾性率よりも高いことが好適である。
また、本発明においては、塗布部に使用する弾性体の摩擦係数が0.04〜0.7であることが好適である。
また、本発明においては、塗布部に設けた弾性体の吐出口は、塗布部の軸中心から外れていることが好適である。
本発明の液体塗布具によれば、押し出し機構の押し出しによって収容部内に収容した塗布液を塗布部の連通路を経由して吐出口から吐出するものであって、弾性体の塗布部に設けられる吐出口または連通路の内のりの値D[mm]が、0.5[mm]≦D≦5.0[mm]の範囲とし、軸配設の収容部に収容された、25℃でずり速度5sec−1における粘度が0.3Pa・sec〜50Pa・secの範囲にある化粧料等の塗布液を、化粧料の粘度μ[Pa・sec]と前記値D[mm]との比μ/Dの値が、0.2〜18.0(ただし、0.5≦D≦5.0)にしたので、柔軟な弾性体から成型した簡単な構成で、塗布具の不使用時に塗布液は塗布部の吐出口内に留まりボタオチすることがない。化粧料の粘度と吐出口の内径の構成によってボタ落ちを防止できるので、従来のように導流棒のような別の構成を設ける必要がなく簡単な構成で吐出口から塗布液をボタ落ち無く吐出できるという優れた効果を奏し得る。
なお、上記のように塗布液の粘度に対応した口径の吐出口または連通路を形成した柔軟な塗布部を押し出し機構を設けた軸の先端に付け替え可能な構成とすることができる。
なお、塗布部は、その弾性体の光透過率が30%以上であるようにして、光透過性の優れた塗布部にでき、それによって、塗布液の状態の視認と、それによって美観に優れた塗布部をすることができる。
また、前記塗布部は、少なくとも表層部と、該表層部と弾性率の異なる内層部を持つ構成の二重構造とすることによって、皮膚への接触感をさらに良好とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は発明を実施する形態の一例(第1〜実施形態)であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わす。
図1(a)に第1実施形態に係る液体塗布具の全体説明図を示し、(b)に塗布部14の縦断面図、(c)に同塗布部の軸方向視図を示す。
第1実施形態に係る液体塗布具は、図1に示すように、軸10内部に配設した収容空間10bに25℃でずり速度5sec−1における粘度が0.3Pa・sec〜50Pa・secの範囲にある化粧料(塗布液)12を収容し、軸10の先端部10aに化粧部位等の対象部位に接して化粧料を塗布するための柔軟な弾性体からなる塗布部14を有し、押し出し機構16の押し出しによって軸10の収容空間10b内に収容した化粧料を塗布部14の吐出口14aから吐出する液体化粧料塗布具1である。
そして、この液体化粧料塗布具1において、押し出し機構16は、前記軸10内部の収容空間10bに向けて前進・後退して収容空間内の容積を減少・増大させるピストン体18と、該ピストン体18の後部に軸状部材(「ねじ棒」とも称する)20の前部を係合して、この軸状部材20を使用者の操作力によって前後動させて前記ピストン体18を前進・後退動作させる駆動機構(回転操作部材22、軸状部材20、固定筒状体24、内筒材26等からなる)とを有している。
詳細には、図1に示すように、液体化粧料塗布具1は主要部材として外筒である軸10、先軸(継ぎ手とも称する)28、化粧料12、押し出し機構16、およびキャップ30を有してなる。塗布部14は必要な塗布性能が得られるようにゴムなどの弾性樹脂で一体成形され、その塗布部14以外の部材は必要な気密性能や支持性能が得られる密度および剛性に樹脂成形されている。
〔軸10〕
軸10は、概略中空筒状を呈し、その先端部10aが先細に形成され、その先端部10aの外径寸法がキャップ30の内径寸法とほぼ同一に形成されている。その先端部10aに着脱可能にキャップ30が嵌合される。装着時に設定した先端部10aおよびキャップ30の互いの対向部分には、リブ状の凹凸部が形成され、それら同士によって凹凸嵌合するようにして、先端部10aに対してキャップ30が不意の力で外れないようになっている。
軸10の先端部10aの開口から内部には、先軸28の基端が塗布部14の筒状基端部14bを介在して(軸10の先端部10a内周面と先軸28外周面によって塗布部14の筒状基端部14bを挟み付けて固定して)液密に嵌着される。また、軸10の後端には押し出し機構16が配されている。
そして、この押し出し機構16のピストン体(ガスケット)18は、軸10の後端開口から挿入して、本体中央部の内壁に密着して摺動可能に設けられている。
したがって、軸10内と、先軸28の後端部と、ピストン体18とに囲まれる空間部分は、化粧料12の収容空間10bとして形成されている。
〔押し出し機構16〕
図1に示すように、実施形態に係る液体化粧料塗布具1においては、軸10の後端には一体になった押し出し機構16が配されており、押し出し機構16は、使用者の操作入力によってその構成要素のピストン体18を軸10中央部の内壁に密着して液密に摺動し、これによって、前記化粧料12の収容空間10bの容積を減少・増大して化粧料12を加圧・減圧する。
押し出し機構16は、主要部材として回転操作部材22、軸状部材20、軸状部材20を出没させる固定筒状体24(これらは駆動機構に相当する)、および上述のピストン体18を有してなる。
そして、回転操作部材22は互いに回転不能に接合させた外筒キャップ32と内筒材26とからなり、回転操作部材22全体は軸10に回転可能に設けられる。
〔固定筒状体24〕
固定筒状体24は環状部材からなり、軸10に回転不能に取り付けられている。固定筒状体24および回転操作部材22(内筒材26先方外周面)同士の噛合わせ部34はラチェットが形成されている。回転操作部材22は、固定筒状体24(それの固定された軸10)に対して両方向に回転可能になっており、液体化粧料を吐出する一方向へ回転させたときには、ラチェットによる手指にクリック感を生じさせつつ吐出させ、他方向へ回転させたときには、設定された回転力以上の入力をしたときに回転するように回転規制されている。つまり、その他方向に一定以上の回転力が加わった時に、その規制を解除して回転可能にするトルクリミッタ機能を付与できる。
また、上記の回転操作部材22の他方向への回転等によって押し出し機構16が軸10内部の化粧料12を減圧する機能を有しており、これによって、押し出し機構16が化粧料12に対する加圧を停止した以後に、化粧料12を前記押し出し機構16が減圧でき、連通路36に液体化粧料を戻すことができる。その他、押し出し機構16において、上記回転操作部材22の噛合わせ部34が他方向への回転規制を回転停止させるものにして、液体化粧料の戻しをしないようにすることもできる。
〔回転操作部材22、内筒材26〕
回転操作部材22は、互いに通常は相対回転不能で一定以上の回転力によって相対回転するように接合させた外筒キャップ32と内筒材(「繰り出し体」とも称する)26とからなり、回転操作部材22全体は軸10の後部に回転可能に設けられる。
〔塗布部14〕
液体化粧料塗布具1の塗布部14は柔軟な弾性材からなり、図1の(a)〜(c)に示すように、塗布部14は、軸10内と外部に通じる先軸28内部通路28aを介して収容空間10bに連通する常時開口した筒状空間の連通路36が形成されている。
塗布部14は全体がテーパ状にやや先細になっており、先端面14cは中心軸に対してやや角度もって斜めに切り落とされた形状を呈し、連通路36が外部に露出した吐出口14aが開口している。そして、塗布部14の先端面14cは角部が滑らかに曲面にされており、塗布部14の角部を曲面にすることにより柔軟な塗布部が裂けにくく、塗布時に余り大きな力が掛からないようにできる。
また、塗布部14の後部は筒状に延びており(筒状基端部14b)軸10先端部10a内周面部と先軸28外周面とで挟み付けられ固定されている。先軸28を軸先端部10aから抜けば塗布部14は自由に交換可能にできる。
化粧料12が押し出し機構16によって加圧された際に、連通路36を介して吐出口14aから吐出され、先端面14cに滞留するようになっている。
また、前記塗布部14は、図1に示すように、樹脂等の弾性体で一体成形された概略2段筒状を呈している。塗布部の弾性体に使用する材質としてはゴム、エラストマー、発泡体(好適には連続気泡体)のいずれかまたはそれらの組み合わせを材料として一体成形したものが好適である。
塗布部に使用する弾性体の摩擦係数が0.04〜0.7である。塗布表面を球面化、あるいは、周縁部の角を取り曲面化することにより、摩擦係数を低減し、また、塗布表面を平滑化あるいは凹凸の大きい表面状態とし、周縁部にエッジを立てることにより、大きな摩擦抵抗が生じるようにすることが可能であり、形状により、摩擦係数を調整できる。
このようにすれば、所望通り、美観にも優れ、塗布時のタッチ感も向上し、好ましい。
なお、実施形態における各部の材質は、軸状部材20および固定筒状体24はABS樹脂を、ピストン体18および先軸28はHDPE(高密度ポリエチレン)を、軸10、キャップ30、外筒キャップ32はPP(ポリプロピレン)を用いて成形することができる。各部には、その他適宜の材質の樹脂を用いることができる。
ここで、化粧料の粘度μ[Pa・sec]と弾性体の塗布部に設けられる吐出口の内径D[mm]との比μ/Dの値が、0.2〜18.0(ただし、0.5≦D≦5.0)である。
このように設定する根拠を表1、表2に示す試験結果によって説明する。
表1は、本発明の実施形態に係る液体塗布具の官能試験の説明図を示し、各穴径(内のりの値D)の試験体に対して粘度の異なる塗布液を使用した場合の試験結果を示す。
表2は、各穴径(内のりの値D)の試験体に対して「粘度μ/内のりの値Dの比」を変化させた場合の試験結果を示している。
この場合、液体化粧料の粘度を0.1〜100[Pa・sec]の範囲で種々に変更すると共に、塗布部14の連通路36の穴径を0.5〜5.0[mm]の範囲で種々に変更した場合の使用性を確認した。
塗布液の化粧料はジメチコン(商品名:KF−96−5000cs、信越化学工業株式会社製)を使用した。
また使用性は、被験者が肌・唇に化粧料を幅5[mm]前後、厚さ0.5[mm]以下で塗った際の乗りの良さを官能試験しており、表1に各穴径(内のりの値D)の試験体に対して粘度の異なる塗布液を使用した場合の試験結果を示す。また、表2に各穴径(内のりの値D)の試験体に対して「粘度μ/内のりの値Dの比」を変化させた場合の試験結果を示している。
そして、表1〜表2おいて、試験結果は、符号「◎(二重丸)」が最も塗やすく(最も乗り易く)が最も良く最も使用性が良好を、「○(丸)」が塗りやくす(乗り易く)使用性良好を、「△(三角)」がやや塗りにくいことを、「×(ばつ)」が非常に塗りにくいことをそれぞれ示している。
Figure 0005078391
Figure 0005078391
表1〜表2から、上記の液体塗布具において吐出口または連通路の内のりの値D[mm]が、0.5[mm]≦D≦5.0[mm]の範囲とした場合に、塗布液の粘度μ[Pa・sec]と前記値D[mm]との比μ/Dの値が、0.2〜18.0であり、0.7〜8.0が最も好適であるといえる。
上記第1実施形態に係る液体塗布具によれば、柔軟な弾性体から成型した簡単な構成で、塗布具の不使用時に塗布液は塗布部の吐出口内に留まりボタ落ちすることがない。化粧料の粘度と吐出口の内径の構成によってボタ落ちを防止できるので、従来のように導流棒のような別の構成を設ける必要がなく簡単な構成で吐出口から塗布液をボタ落ち無く吐出できる。
尚、本発明の液体塗布具は、上記した第1実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。以下に本発明の第2〜第3実施形態を説明する。
第2実施形態を説明する。
この第2実施形態に係る液体塗布具では、図2の(a)に全体構造を示すように、図1の第1実施形態と同様部分に同一の符号を付する。図2の(b)に塗布部の表層部を示し、(c)に同塗布部の内層部を示す。
第2実施形態に係る液体塗布具は、図2に示すように、塗布部14Aが、膜状の表層部42と、該表層部42と弾性率の異なる内層部40を持つ構成である。
表層部42は、概ね塗布部14の外周面から吐出口14aまで回り込んで包むような形状を呈している。また、内層部40は、中実の先端を切り取った中実円錐形状を呈する。
前記内層部40の弾性率が表層部42の弾性率よりも高く、内部が柔軟でかつ肌さわりがしっかりした感覚をユーザに与える。表層部は低いゴム硬度(JIS K6253 デュロメータ タイプA)であることが好ましい。内層部は、この表層部のゴム硬度より硬いことが好ましいが、硬度差などは特に限定されず、使用すべき箇所、対象とする使用者によって適宜調整される。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果の他、塗布部14Aは、少なくとも表層部42と、該表層部42と弾性率の異なる内層部40を持つ構成の二重構造とすることによって、皮膚への接触感をさらに良好とすることができる。
次に第3実施形態について説明する。
この第3実施形態に係る液体塗布具では、図3(a)に全体構造を示すように、図1の第1実施形態と同様部分に同一の符号を付する。図3(b)〜(d)は実施例1〜3を示す。
第3実施形態に係る液体塗布具は、図3に示すように、塗布部14Bは、第1実施形態とほぼ同様の形状を呈し、その弾性体の光透過率が30%以上である。それによって、塗布液の状態の視認と、それによって美観に優れた塗布部を形成することができる。
塗布部14Bにおいて、図3の(b)には、吐出口14aおよび連通路36を塗布部14Bの軸中心CLに一致させた塗布部例14B1(実施例1)を示し、(c)には吐出口14aおよび連通路36を塗布部14Bの軸中心CLからずらした塗布部例14B2(実施例2)を示し、同(d)には、吐出口14aおよび連通路36を塗布部14Bの軸中心CLに一致させかつ実施例1より大径にした塗布部例14B3(実施例3)を示す。
塗布部は無色または有色透明の樹脂(例えばシリコン又はウレタン)材質によって形成することができる。塗布部では、図3(b)〜(d)に示す塗布部14B1〜14B3のように、表層44aと内部層44bの複数層構造として、内部層44bは透過率が100%近くとして、かつ表層44aで色や透過率を調整する構成にすることができる。
(a)に本発明の第1実施形態に係る液体塗布具の全体説明図を示し、(b)に塗布部14の縦断面図、(c)に同塗布部の軸方向視図を示す。 (a)に本発明の第2実施形態に係る液体塗布具の全体説明図を示し、(b)に塗布部の表層部を示し、(c)に同塗布部の内層部を示す。 (a)に本発明の第3実施形態に係る液体塗布具の全体説明図を示し、(b)および(c)には、塗布部において、吐出口および連通路を塗布部の軸中心に一致させた例(実施例1,2)を示し、(d)は吐出口および連通路を塗布部の軸中心からずらした例(実施例3)を示す。
1 液体化粧料塗布具
10 軸
10a 先端部
10b 収容空間
12 化粧料
14 塗布部(第1実施形態)
14A 塗布部(第2実施形態)
14B 塗布部(第3実施形態)
14a 吐出口
14b 筒状基端部
14c 先端面
16 押し出し機構
18 ピストン体
20 軸状部材
22 回転操作部材
24 固定筒状体
26 内筒材
28 先軸
28a 内部通路
30 キャップ
32 外筒キャップ
34 噛合わせ部
36 連通路
40 塗布部の内層部
42 塗布部の表層部

Claims (8)

  1. 軸配設の収容部に25℃においてずり速度5sec−1における粘度が0.3Pa・sec〜50Pa・secの範囲にある化粧料等の塗布液を収容し、軸の先端部に対象部位に接して塗布液を塗布するための、ゴムまたはエラストマーである柔軟な弾性体からなる塗布及び先軸を有し、軸の後端部に押し出し機構を有しており、
    塗布部に塗布液を吐出させる吐出口および該吐出口および収容部間を繋ぐ連通路が形成され、該塗布部には連通路が外部に露出した吐出口が開口する先端面が備わり、該塗布部の後端はフランジ部を持たない筒状に延び、軸先端部内周面部と先軸外周面とで挟み付けられ固定され、押し出し機構の押し出しによって収容部内に収容した塗布液を塗布部の連通路を経由して吐出口から吐出する液体塗布具であって、
    前記弾性体の塗布部に設けられる吐出口または連通路の内のりの値D[mm]が、0.5[mm]≦D≦5.0[mm]の範囲であり、
    塗布液の粘度μ[Pa・sec]と前記値D[mm]との比μ/Dの値が、0.2〜18.0であることを特徴とする液体塗布具。
  2. 軸配設の収容部に25℃においてずり速度5sec −1 における粘度が0.3Pa・sec〜50Pa・secの範囲にある化粧料等の塗布液を収容し、軸の先端部に対象部位に接して塗布液を塗布するための発泡体である柔軟な弾性体からなる塗布部及び先軸を有し、軸の後端部に押し出し機構を有しており、
    塗布部に塗布液を吐出させる吐出口および該吐出口および収容部間を繋ぐ連通路が形成され、該塗布部には連通路が外部に露出した吐出口が開口する先端面が備わり、該塗布部の後端はフランジ部を持たない筒状に延び、軸先端部内周面部と先軸外周面とで挟み付けられ固定され、押し出し機構の押し出しによって収容部内に収容した塗布液を塗布部の連通路を経由して吐出口から吐出する液体塗布具であって、
    前記弾性体の塗布部に設けられる吐出口または連通路の内のりの値D[mm]が、0.5[mm]≦D≦5.0[mm]の範囲であり、
    塗布液の粘度μ[Pa・sec]と前記値D[mm]との比μ/Dの値が、0.2〜18.0であることを特徴とする液体塗布具。
  3. 前記発泡体は、連続気泡体であることを特徴とする請求項に記載の液体塗布具。
  4. 前記塗布部は、その弾性体の光透過率が30%以上であることを特徴とする請求項1ないしのうちの1項に記載の液体塗布具。
  5. 前記塗布部は、少なくとも表層部と、該表層部と弾性率の異なる内層部を持つ構成であることを特徴とする請求項1ないしのうちの1項に記載の液体塗布具。
  6. 前記内層部の弾性率が表層部の弾性率よりも高いことを特徴とする請求項に記載の液体塗布具。
  7. 塗布部に使用する弾性体の摩擦係数が0.04〜0.7であることを特徴とする請求項1ないしのうちの1項に記載の液体塗布具。
  8. 塗布部に設けた弾性体の吐出口は、塗布部の軸中心から外れていることを特徴とする請求項1ないしのうちの1項に記載の液体塗布具。
JP2007051566A 2007-03-01 2007-03-01 液体塗布具 Active JP5078391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051566A JP5078391B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 液体塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051566A JP5078391B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 液体塗布具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008212282A JP2008212282A (ja) 2008-09-18
JP2008212282A5 JP2008212282A5 (ja) 2010-01-28
JP5078391B2 true JP5078391B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39833082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051566A Active JP5078391B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 液体塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078391B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119435A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shiseido Co Ltd 粘性化粧料用容器
JP5235625B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-10 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具
JP5457389B2 (ja) * 2011-03-08 2014-04-02 株式会社トキワ 塗布材押出容器
JP6053346B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-27 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具
US9339452B2 (en) 2012-06-22 2016-05-17 Mitsubishi Pencil Company, Limited High internal water phase water-in-oil emulsified cosmetic and cosmetic liquid applicator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630301Y2 (ja) * 1987-04-30 1994-08-17 ぺんてる株式会社 塗布具
JPH09322819A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 塗布具
JP2003174928A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Inoac Corp 化粧用パフおよびその製造方法
JP2005059367A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 流動体塗布具
JP4526250B2 (ja) * 2003-08-20 2010-08-18 三菱鉛筆株式会社 流動体塗布具
JP5403871B2 (ja) * 2004-11-08 2014-01-29 三菱鉛筆株式会社 液体化粧品塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212282A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078391B2 (ja) 液体塗布具
JP4387365B2 (ja) 液体塗布具
JP4493582B2 (ja) 液体化粧料塗布具
EP2319358B1 (en) Liquid applying tool
US20060222445A1 (en) Dispenser head for fluid container
JPH09322819A (ja) 塗布具
JP2014532486A (ja) 先送り供給ディスペンサー
JP2012056586A (ja) ノック式吐出容器
EP1535754A2 (en) Hand-held dispenser for applying a flowable correction medium on a substrate surface
JP4551914B2 (ja) 液体塗布具
WO2005089588A1 (ja) 塗布体付き容器
JP6670539B2 (ja) 塗布具
JP5748199B2 (ja) 液体塗布具
JP2020527994A (ja) 化粧品またはケア製品を放出および塗布するための器具
JP2014100898A (ja) 液体塗布具
JP5164485B2 (ja) 液体化粧料塗布具
US20080118297A1 (en) Applicator device
JP2007236961A (ja) 液体塗布具
JP3135727U (ja) 粘性化粧料用容器
JP4919756B2 (ja) 筆記具
JP3149895U (ja) 液体塗布具
JP7469176B2 (ja) 液体吐出具
JP4711995B2 (ja) 液体塗布具
JP3181120U (ja) 充填物押出容器
JP6145278B2 (ja) 液体塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250