JP5076634B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5076634B2
JP5076634B2 JP2007131634A JP2007131634A JP5076634B2 JP 5076634 B2 JP5076634 B2 JP 5076634B2 JP 2007131634 A JP2007131634 A JP 2007131634A JP 2007131634 A JP2007131634 A JP 2007131634A JP 5076634 B2 JP5076634 B2 JP 5076634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
notice
command
elements
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007131634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008284143A (ja
Inventor
悟 川口
健司 田村
Original Assignee
奥村遊機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥村遊機株式会社 filed Critical 奥村遊機株式会社
Priority to JP2007131634A priority Critical patent/JP5076634B2/ja
Publication of JP2008284143A publication Critical patent/JP2008284143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076634B2 publication Critical patent/JP5076634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の識別要素のそれぞれを可変状態および可変停止状態で順に表示する図柄遊技の映像が表示される図柄表示器を備えたパチンコ遊技機に関する。
上記パチンコ遊技機には遊技球が始動口に入球することに基づいて図柄表示器に識別要素を横3列に可変表示する構成のものがある。この構成の場合、遊技球が始動口に入球することに基づいて大当りであるか否かを判定し、大当りであることが判定されたときには3列の識別要素が相互に同一な大当りの組合せとなるように3列の識別要素のそれぞれを可変停止させ、大当りでないことが判定されたときには3列の識別要素が相互に同一ではない外れの組合せとなるように3列の識別要素のそれぞれを可変停止させている。
特開2002−239138号公報
上記パチンコ遊技機には遊技球が始動口に入球することに基づいて3列の識別要素の下方に識別要素とは異なる絵柄要素を横3列に可変表示する構成のものがある。この従来のパチンコ遊技機では図柄遊技中に3列の絵柄要素のそれぞれを可変状態および可変停止状態で順に表示し、3列の識別要素が大当りの組合せになることに対する遊技者の期待感を3列の予告要素が特定の組合せになるか否かに応じて高めている。この構成の場合、3列の絵柄要素が継続的に表示される視覚的に単調な映像しか表示されず、3列の予告要素が特定の組合せになることを期待する単調な趣向性しか得ることができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、3列の識別要素に加えて3列の予告要素を用いた図柄遊技の映像を変化に富んだ内容で的確に発生させることが可能なプロセスを備えたパチンコ遊技機を提供することにある。
1.請求項1記載のパチンコ遊技機の説明
請求項1記載のパチンコ遊技機は[1]遊技盤〜[9]図柄遊技手段を備えたところに特徴を有する。
[1]遊技盤は遊技球が転動可能な遊技領域を有するものである。図2の符号18は遊技盤の一例であり、図2の符号22は遊技領域の一例である。
[2]可変入球口は遊技盤に設けられたものであり、遊技盤の遊技領域内を転動する遊技球が入球不能な閉鎖状態および入球可能な開放状態相互間で切換えられるものである。図2の特別入賞口26は可変入球口の一例である。
[3]始動口は遊技盤に設けられたものであり、遊技盤の遊技領域内を転動する遊技球が入球可能なものである。図2の符号24は始動口の一例である。
[4]図柄表示器は遊技盤に設けられたものである。この図柄表示器は複数列の識別要素表示領域を有すると共に複数列の予告要素表示領域を有するものであり、複数列の識別要素表示領域のそれぞれには複数種の識別要素が予め決められた順序で可変表示され、複数列の予告要素表示領域には識別要素のいずれとも異なる複数種の予告要素が予め決められた順序で可変表示される。この図柄表示器は図柄遊技の映像が表示されるものであり、図柄遊技の映像とは複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素を可変状態で表示する映像および複数列の予告要素表示領域内のそれぞれに予告要素を可変状態で表示する映像の双方を含む映像である。図2の装飾図柄表示器33は図柄表示器の一例であり、図柄表示器33には図柄遊技の映像に相当する装飾図柄遊技の映像が表示される。この装飾図柄遊技の映像は、図4に示すように、左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmのそれぞれに図柄要素を変動状態で表示する映像および左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれに予告要素を変動状態で表示する映像の双方を含むものであり、左予告領域Lyは左列の予告要素表示領域に相当し、中予告領域Cyは中列の予告要素表示領域に相当し、右予告領域Ryは右列の予告要素表示領域に相当する。左変動領域Lmは左列の識別要素表示領域に相当し、中変動領域Cmは中列の識別要素表示領域に相当し、右変動領域Rmは右列の識別要素表示領域に相当するものであり、左変動領域Lm内に表示される図柄要素と中変動領域Cm内に表示される図柄要素と右変動領域Rm内に表示される図柄要素のそれぞれは識別要素に相当する。
[5]大当り判定手段は遊技球が始動口に入球することに基づいて可変入球口を開放状態にする大当りであるか否かを判定するものであり、図41のステップS76は大当り判定手段の一例である。
[6]識別図柄設定手段は大当り判定手段が大当りであることを判定したときには複数列の識別要素を予め決められた大当りの組合せに設定し、大当り判定手段が大当りでないことを判定したときには複数列の識別要素を大当りの組合せとは異なる外れの組合せに設定するものである。図55のステップS287およびステップS290のそれぞれは識別図柄設定手段の一例であり、3列の識別要素を相互に同一な大当りの組合せに設定する。図55のステップS294およびステップS296のそれぞれは識別図柄設定手段の一例であり、3列の識別要素を相互に同一ではない外れの組合せに設定する。
[7]可変情報選択手段は図柄遊技の映像の演出内容を設定するための可変情報を予め決められた複数の可変情報のうちから選択するものであり、大当り判定手段が大当りであることを判定したときには第1の可変情報を含む大当り用の可変情報のうちから可変情報を選択し、大当り判定手段が大当りでないことを判定したときには第2の可変情報を含む外れ用の可変情報のうちから可変情報を選択する。図55のステップS283は可変情報選択手段の一例である。このステップS283の可変情報選択手段は大当り判定手段が大当りであることを判定したときにはプロセスデータ#11と#21と#31と#41のうちからプロセスデータを選択するものであり、プロセスデータ#11〜#41のそれぞれは大当り用の可変情報に相当し、プロセスデータ#21は大当り用の第1の可変情報に相当する。このステップS283の可変情報選択手段は大当り判定手段が大当りでないことを判定したときにはプロセスデータ#00と#01と#10と#20と#30と#40のうちからプロセスデータを選択するものであり、プロセスデータ#00〜#40のそれぞれは外れ用の可変情報に相当し、プロセスデータ#20は外れ用の第2の可変情報に相当する。
8]予告図柄設定手段は遊技球が始動口に入球することに基づいて複数列の予告要素を予め決められた複数の有効な組合せのいずれかに設定または複数の有効な組合せのいずれとも異なる複数の無効な組合せのいずれかに設定する。図56のステップS308およびステップS312のそれぞれは予告図柄設定手段の一例であり、3列の予告要素を完成の組合せに設定する。この完成の組合せとは、図6に示すように、3列の予告要素が完成された1つの絵柄を構成する組合せであり、有効な組合せに相当する。図56のステップS299およびステップS305のそれぞれは予告図柄設定手段の一例であり、3列の予告要素を未完成の組合せに設定する。図56のステップS302は予告図柄設定手段の一例であり、3列の予告要素を完成崩れの組合せに設定する。これら完成崩れの組合せおよび未完成の組合せのそれぞれは3列の予告要素が完成された1つの絵柄を構成しない組合せであり、無効な組合せに相当する。
[9]図柄遊技手段は遊技球が始動口に入球することに基づいて図柄表示器に識別図柄設定手段で設定した識別要素の組合わせおよび前記予告図柄設定手段で設定した予告要素の組合わせで停止する図柄遊技の映像を可変情報選択手段の選択結果に応じた演出内容で表示するものであり、図54のステップS276は図柄遊技手段の一例である。
の図柄遊技手段は可変情報選択手段が大当り用の第1の可変情報を選択した場合および外れ用の第2の可変情報を選択した場合のそれぞれには、[9−1]の処理〜[9−5]の処理を実行する。
[9−1]複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素を可変表示すると共に複数列の予告要素表示領域内のそれぞれに予告要素を可変表示した後に複数列の識別要素および複数列の予告要素のそれぞれを消去する処理。図79のステップS562は[9−1]の処理の一例であり、図80の(b)は[9−1]の処理が行われることに基づいて図柄表示器33に表示される図柄遊技の映像を示している。
[9−2]各列の演出要素を各列の連結領域内に予め決められた順序で可変表示する処理。各列の連結領域は各列の識別要素表示領域および各列の予告要素表示領域を相互に連結してなる領域であり、各列の演出要素は各列の識別要素表示領域内に可変表示される各列の識別要素と同種の複数の絵柄および各列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素と同種の複数の絵柄からなるものである。図79のステップS570は[9−2]の処理の一例であり、図80の(e)は[9−2]の処理が行われることに基づいて図柄表示器33に表示される図柄遊技の映像を示している。図5の(a)は左列の識別要素表示領域内に可変表示される識別要素の一覧であり、図5の(d)は左列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素の一覧であり、左連結領域内には、図8の(a)に示すように、左列の識別要素表示領域内に可変表示される左列の識別要素と同種の複数の絵柄および左列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素と同種の複数の絵柄からなる演出要素が可変表示される。図5の(b)は中列の識別要素表示領域内に可変表示される識別要素の一覧であり、図5の(e)は中列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素の一覧であり、中連結領域内には、図8の(b)に示すように、中列の識別要素表示領域内に可変表示される中列の識別要素と同種の複数の絵柄および中列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素と同種の複数の絵柄からなる演出要素が可変表示される。図5の(c)は右列の識別要素表示領域内に可変表示される識別要素の一覧であり、図5の(f)は右列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素の一覧であり、右連結領域内には、図8の(c)に示すように、右列の識別要素表示領域内に可変表示される右列の識別要素と同種の複数の絵柄および右列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素と同種の複数の絵柄からなる演出要素が可変表示される。
[9−3]それぞれの列連結領域内の演出要素の可変表示を予め決められた順序で停止する処理。図79のステップS573は左連結領域内の演出要素の可変表示を停止する処理の一例であり、図80の(f)はステップS573の処理が行われることに基づいて図柄表示器33に表示される図柄遊技の映像を示している。図79のステップS576は右連結領域内の演出要素の可変表示を停止する処理の一例であり、図80の(g)はステップS576の処理が行われることに基づいて図柄表示器33に表示される図柄遊技の映像を示している。図79のステップS581は中連結領域内の演出要素の可変表示を停止する処理の一例であり、図80の(h)および(l)のそれぞれはステップS581の処理が行われることに基づいて図柄表示器33に表示される図柄遊技の映像を示している。
[9−4]それぞれの列連結領域の演出要素のそれぞれを消去する処理。図79のステップS583は[9−4]の処理の一例であり、図80の(i)および(m)のそれぞれは[9−4]の処理が行われることに基づいて図柄表示器33に表示される図柄遊技の映像を示している。
[9−5]それぞれの列連結領域の識別要素が識別図柄設定手段の設定結果に応じた組合せとなるように再表示した複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素を停止表示する処理。図79のステップS599は3列の識別要素が識別図柄設定手段の設定結果に応じた組合せとなるように3列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素を停止表示する処理の一例であり、図80の(k)および(o)のそれぞれはステップS599の処理が行われることに基づいて図柄表示器33に表示される図柄遊技の映像を示している。
2.請求項1記載のパチンコ遊技機の作用および効果の説明
遊技球が始動口に入球したときには大当りであるか否かが判定される。大当りであることが判定されたときには第1の可変情報をむ大当り用の可変情報のうちから可変情報が選択され、大当りでないことが判定されたときには第2の可変情報を含む外れ用の可変情報のうちから可変情報が選択される。
遊技球が始動口に入球したときには図柄表示器の複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素が可変表示され、図柄表示器の複数列の予告要素表示領域内のそれぞれに予告要素が可変表示され、下記に示すように、可変情報の選択結果に応じた内容で図柄表示器の表示内容が制御される
[1]大当り用の第1の可変情報および外れ用の第2の可変情報が選択された場合
複数列の識別要素および複数列の予告要素のそれぞれの可変表示が開始され、複数列の識別要素および複数列の予告要素のそれぞれが消去される。すると、複数列の識別要素表示領域および複数列の予告要素表示領域の双方に換わる列連結領域内に演出要素が可変表示される。これら各列の演出要素は同列の識別要素表示領域内に可変表示される識別要素と同種の複数の絵柄および同列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素と同種の複数の絵柄からなるものであり、各列の演出要素の可変表示は同列の識別要素表示領域内に可変表示される識別要素と同種の複数の絵柄および同列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素と同種の複数の絵柄のいずれかで停止する。このため、例えば3列の場合、6個の表示領域が3個の列連結領域に切換わる視覚的に大きな変化ができ、しかも、3列の予告要素が有効な組合せになることを期待する趣向性に加えて3列の演出要素の組合せのバリエーションを楽しむ趣向性ができるので、総じて変化に富んだ図柄遊技の映像を的確に発生させることができる。
それぞれの列の演出要素の可変表示の全てが停止したときにはそれぞれの列の演出要素のそれぞれが消去され、それぞれの列の識別要素が識別図柄設定手段の設定結果に応じた組合せとなるように再表示した複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素が表示される。

パチンコホールの台島には、図1に示すように、外枠1が設置されている。この外枠1は前後面が開口する四角筒状をなすものであり、外枠1の前端面には前枠2が装着されている。この前枠2の前端面には横長な長方形状の上皿板3および横長な長方形状の下皿板4が上下2段に装着されており、上皿板3の前面には上面が開口する上皿5が固定され、下皿板4の前面には上面が開口する下皿6が固定されている。
下皿板4の前面には右端部に位置してハンドル台7が固定されており、ハンドル台7には発射ハンドル8が前後方向へ延びる軸を中心に回動可能に装着されている。このハンドル台7の後方には発射ソレノイド9が固定されており、発射ソレノイド9には打球槌10が連結されている。この発射ソレノイド9は打球槌10の駆動源に相当するものであり、発射ハンドル8が回動操作されたときには発射ソレノイド9に駆動電源が与えられ、打球槌10が駆動することに基づいて上皿5内の遊技球を上皿5内から弾き出す。
前枠2の前面には窓枠11が装着されている。この窓枠11は円形孔状の窓部12を有するものであり、窓部12の内周面には透明なガラス窓13が固定されている。この窓枠11の後面には左上隅部および右上隅部のそれぞれに位置してスピーカ14が固定されており、各スピーカ14の前方には網状のスピーカカバー15が配置されている。これら各スピーカカバー15は窓枠11に固定されたものであり、各スピーカ14が再生する効果音は前方のスピーカカバー15を通して放出される。窓枠11には各スピーカカバー15の下方に位置して2個のランプカバー16が固定されており、各ランプカバー16の後方には複数の電飾LED17(図3参照)が配置されている。これら各電飾LED17は窓枠11に固定されたものであり、各ランプカバー16は後方の電飾LED17が発光することに基づいて照明される。
前枠2には、図2に示すように、遊技盤18が装着されており、遊技盤18は窓枠11のガラス窓13により前方から視覚的に認識可能に覆われている。この遊技盤18の前面には外レール19および内レール20が固定されている。これら外レール19および内レール20相互間には円弧状の発射通路21が形成されており、打球槌10が弾いた遊技球は発射通路21を通して遊技領域22内に放出される。この遊技領域22内には複数の障害釘23が固定されており、遊技領域22内に放出された遊技球は障害釘23に当りながら遊技領域22内を落下する。この遊技領域22は外レール19および内レール20によって囲まれた領域のうち発射通路21を除く円形状の領域を称するものであり、遊技球が転動可能な最大範囲である転動領域に相当する。
遊技盤18には、図2に示すように、遊技領域22内に位置して始動口24が固定されている。この始動口24は上面が開口するポケット状をなすものであり、遊技領域22内を転動する遊技球は始動口24内に上面から入賞可能にされている。この始動口24内には始動口センサ25(図3参照)が装着されており、始動口センサ25は遊技球が始動口24内に入賞したことを検出して始動信号を出力する。
遊技盤18には、図2に示すように、遊技領域22内に位置して特別入賞口26が固定されている。この特別入賞口26は前面が開口する横長な箱状をなすものであり、特別入賞口26には扉27が水平な軸28を中心に回動可能に装着されている。この扉27は特別入賞口ソレノイド29(図3参照)に連結されている。この扉27は特別入賞口ソレノイド29の断電状態で垂直な閉鎖状態になることに基づいて特別入賞口26の前面を遊技球が入賞不能に閉鎖するものであり、図2は扉27を閉鎖状態で示している。この扉27は特別入賞口ソレノイド29の通電状態で前方へ水平に倒れた開放状態に回動するものであり、扉27の開放状態では遊技球が扉27に乗って特別入賞口26内に転がり込むことが許容される。この特別入賞口26内にはカウントセンサ30(図3参照)が装着されており、カウントセンサ30は遊技球が特別入賞口26内に入賞したことを検出してカウント信号を出力する。
遊技盤18には、図2に示すように、遊技領域22内に位置して表示台枠31が固定されており、表示台枠31には特別図柄表示器32が固定されている。この特別図柄表示器32はドットマトリクス形のLED表示器から構成されたものであり、遊技球が始動口24内に入賞したときには賞球払出装置から設定個数の遊技球が上皿5内に賞品球として払出され、特別図柄表示器32に特別図柄遊技の映像が表示される。この特別図柄遊技の映像は特別図柄を変動状態および変動停止状態で順に表示するものである。この特別図柄の変動表示は特別図柄を予め決められた順序「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「1」→「2」・・・で循環的に変化させることで行われ、特別図柄の停止表示は特別図柄の変動表示を「1」〜「5」のいずれかで停止させることで行われるものであり、特別図柄「3」を確変大当り図柄と称し、特別図柄「5」を通常大当り図柄と称し、特別図柄「1」「2」「4」のそれぞれを外れ図柄と称する。
特別図柄表示器32に確変大当り図柄「3」または通常大当り図柄「5」が停止表示されたときには大当りラウンドが開始される。この大当りラウンドは特別入賞口26を開放し、特別入賞口26内に遊技球が入賞することを許容する遊技者有利の状態を発生させるものであり、特別入賞口26は上限値(例えば10個)の遊技球が入賞する個数条件および開放時間が上限値(例えば30sec)に到達する時間条件のいずれかが満足されるまで開放状態に保持される。この大当りラウンドは固定的な設定回数(例えば15回)だけ繰返されるものであり、大当りラウンドの設定回数の繰返しを大当り遊技と称する。
特別図柄表示器32に確変大当り図柄「3」が停止表示されたときには大当り遊技が終了した直後の特別図柄遊技から確率変動モードが有効化され、特別図柄表示器32に通常大当り図柄「5」が停止表示されたときには大当り遊技が終了した直後の特別図柄遊技から確率変動モードが無効化される。この確率変動モードの有効状態では特別図柄遊技で確変大当り図柄「5」および通常大当り図柄「3」のいずれかが停止表示される確率が確率変動モードの無効状態に比べて高くなり、大当り遊技が行われる確率が確率変動モードの無効状態に比べて高くなる。
表示台枠31には、図2に示すように、装飾図柄表示器33が固定されている。この装飾図柄表示器33は特別図柄表示器32に比べて大きな表示領域を有するカラー液晶表示器から構成されたものであり、遊技球が始動口24内に入賞したときには装飾図柄表示器33に装飾図柄遊技の映像が表示される。この装飾図柄遊技の映像の表示中には両スピーカ14のそれぞれから装飾図柄表示器33の映像に応じた内容の音声が出力され、複数の電飾LED17のそれぞれが装飾図柄表示器33の映像に応じた内容で発光する。
図4は装飾図柄遊技の映像を示すものであり、装飾図柄遊技では装飾図柄表示器33の表示領域内に変動領域Emおよび予告領域Eyが設定される。この変動領域Emは予告領域Eyに比べて上下方向の幅寸法が大きく設定されたものであり、変動領域Em内には左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmが横一列に設定され、予告領域Ey内には左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryが横一列に設定される。
下段の左変動領域Lm〜右変動領域Rmは大きさおよび輪郭形状のそれぞれが相互に同一に設定されたものであり、装飾図柄遊技では左変動領域Lm〜右変動領域Rmのそれぞれが仮想的な領域ではなく映像として相互に離間して表示され、左変動領域Lm〜右変動領域Rmのそれぞれに図柄要素が変動状態および変動停止状態で順に表示される。図5の(a)は装飾図柄遊技で左変動領域Lm内に表示される左列の図柄要素の種類を示すものであり、図5の(b)は装飾図柄遊技で中変動領域Cm内に表示される中列の図柄要素の種類を示すものであり、図5の(c)は装飾図柄遊技で右変動領域Rm内に表示される右列の図柄要素の種類を示すものである。これら各列の図柄要素には「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」の8種類が共通に設定されており、各列の図柄要素の変動表示は図柄要素を予め決められた順序「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「6」→「7」→「8」→「1」・・・で循環的に変化させることで行われる。これら各列の図柄要素の変動表示は特別図柄の変動開始に時間的に同期して開始されるものであり、左列の図柄要素は左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素うちで1番目に「1」〜「8」のいずれかで変動停止し、右列の図柄要素は左列の図柄要素〜右列の図柄要素うちで2番目に「1」〜「8」のいずれかで変動停止し、中列の図柄要素は左列の図柄要素〜右列の図柄要素うちで3番目に「1」〜「8」のいずれかで変動停止する。
左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素の3者は装飾図柄を構成するものであり、装飾図柄の組合せには確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと外れリーチの組合せと完全外れの組合せの4種類が設定されている。確変大当りの組合せは、図4の(b)に示すように、左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素が相互に同一の奇数である組合せを称するものであり、確変大当りの組合せには「111」「333」「555」「777」の4種類が設定されている。通常大当りの組合せは、図4の(c)に示すように、左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素が相互に同一の偶数である組合せを称するものであり、通常大当りの組合せには「222」「444」「666」「888」の4種類が設定されている。外れリーチの組合せは、図4の(d)に示すように、左列の図柄要素および右列の図柄要素が相互に同一で中列の図柄要素が左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれに対して異なる組合せを称し、完全外れの組合せは、図4の(e)に示すように、左列の図柄要素および右列の図柄要素が相互に異なる組合せを称する。この装飾図柄は特別図柄遊技で外れ図柄が停止表示される場合には最終的に完全外れの組合せおよび外れリーチの組合せのいずれかで変動停止するものであり、特別図柄遊技で通常大当り図柄が停止表示される場合には最終的に通常大当りの組合せで変動停止し、特別図柄遊技で確変大当り図柄が停止表示される場合には最終的に確変大当りの組合せで変動停止する。
上段の左予告領域Ly〜右予告領域Ryは、図4に示すように、大きさおよび輪郭形状のそれぞれが相互に同一に設定されたものであり、左予告領域Ly〜右予告領域Ryのそれぞれの大きさは左変動領域Lmまたは中変動領域Cmまたは右変動領域Rmに比べて小さく設定されている。これら左予告領域Ly〜右予告領域Ryのそれぞれは装飾図柄遊技で仮想的な領域ではなく映像として相互に接触して表示されるものであり、左予告領域Ly内〜右予告領域Ry内のそれぞれには予告要素が変動状態および変動停止状態で順に表示される。図5の(d)は装飾図柄遊技で左予告領域Ly内に表示される左列の予告要素の種類を示すものである。この左列の予告要素には「頭部A」「頭部B」「頭部C」の3種類が設定されており、左列の予告要素の変動表示は予告要素を予め決められた順序「頭部A」→「頭部B」→「頭部C」→「頭部A」・・・で循環的に変化させることで行われる。図5の(e)は装飾図柄遊技で中予告領域Cy内に表示される中列の予告要素の種類を示すものである。この中列の予告要素には「胴部A」「胴部B」「胴部C」の3種類が設定されており、中列の予告要素の変動表示は予告要素を予め決められた順序「胴部A」→「胴部B」→「胴部C」→「胴部A」・・・で循環的に変化させることで行われる。図5の(f)は装飾図柄遊技で右予告領域Ry内に表示される右列の予告要素の種類を示すものである。この右列の予告要素には「脚部A」「脚部B」「脚部C」の3種類が設定されており、右列の予告要素の変動表示は予告要素を予め決められた順序「脚部A」→「脚部B」→「脚部C」→「脚部A」・・・で循環的に変化させることで行われる。
各列の予告要素の変動表示は特別図柄の変動開始および装飾図柄の変動開始のそれぞれに時間的に同期して開始されるものであり、左列の予告要素は左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素うちで1番目に「頭部A」〜「頭部C」のいずれかで変動停止し、右列の予告要素は左列の予告要素〜右列の予告要素うちで2番目に「胴部A」〜「胴部C」のいずれかで変動停止し、中列の予告要素は左列の予告要素〜右列の予告要素うちで3番目に「脚部A」〜「脚部C」のいずれかで変動停止する。この左列の予告要素の変動停止タイミングは左列の図柄要素の変動停止タイミングの直後に設定され、右列の予告要素の変動停止タイミングは右列の図柄要素の変動停止タイミングの直後に設定され、中列の予告要素の変動停止タイミングは中列の図柄要素の変動停止タイミングの直後に設定されており、左列の図柄要素〜右列の図柄要素および左列の予告要素〜右列の予告要素の変動停止順序は、図4の(a)に丸数字で示すように、(1)左列の図柄要素(2)左列の予告要素(3)右列の図柄要素(4)右列の予告要素(5)中列の図柄要素(6)中列の予告要素の順序に設定されている。
図6の(a)は左列の予告要素が「頭部A」で変動停止し、中列の予告要素が「胴部A」で変動停止し、右列の予告要素が「脚部A」で変動停止したときの映像を示すものである。この場合には予告要素「頭部A」と予告要素「胴部A」と予告要素「脚部A」の組合せから予め決められた完成された1個の予告図柄Aが表示される。即ち、予告要素「頭部A」と予告要素「胴部A」と予告要素「脚部A」のそれぞれは1個の予告図柄Aを3等分することから設定されたものであり、左列が「頭部A」であって中列が「胴部A」であって右列が「脚部A」である3個の予告要素の組合せを完成の組合せと称し、左列が「頭部A」であって右列が「脚部A」であって中列が「胴部A」でない3個の予告要素の組合せを完成崩れの組合せと称し、左列が「頭部A」であって右列が「脚部A」でない3個の予告要素の組合せを未完成の組合せと称し、左列が「頭部A」であって右列が「脚部A」である2個の予告要素の組合せを完成直前の組合せと称する。
図6の(b)は左列の予告要素が「頭部B」で変動停止し、中列の予告要素が「胴部B」で変動停止し、右列の予告要素が「脚部B」で変動停止したときの映像を示すものである。この場合には予告要素「頭部B」と予告要素「胴部B」と予告要素「脚部B」の組合せから予告図柄Aとは異なる完成された1個の予告図柄Bが表示される。即ち、予告要素「頭部B」と予告要素「胴部B」と予告要素「脚部B」のそれぞれは1個の予告図柄Bを3等分することから設定されたものであり、左列が「頭部B」であって中列が「胴部B」であって右列が「脚部B」である3個の予告要素の組合せを完成の組合せと称し、左列が「頭部B」であって右列が「脚部B」であって中列が「胴部B」でない3個の予告要素の組合せを完成崩れの組合せと称し、左列が「頭部B」であって右列が「脚部B」でない3個の予告要素の組合せを未完成の組合せと称し、左列が「頭部B」であって右列が「脚部B」である2個の予告要素の組合せを完成直前の組合せと称する。
図6の(c)は左列の予告要素が「頭部C」で変動停止し、中列の予告要素が「胴部C」で変動停止し、右列の予告要素が「脚部C」で変動停止したときの映像を示すものである。この場合には予告要素「頭部C」と予告要素「胴部C」と予告要素「脚部C」の組合せから予告図柄Aおよび予告図柄Bのいずれとも異なる完成された1個の予告図柄Cが表示される。即ち、予告要素「頭部C」と予告要素「胴部C」と予告要素「脚部C」のそれぞれは1個の予告図柄Cを3等分することから設定されたものであり、左列が「頭部C」であって中列が「胴部C」であって右列が「脚部C」である3個の予告要素の組合せを完成の組合せと称し、左列が「頭部C」であって右列が「脚部C」であって中列が「胴部C」でない3個の予告要素の組合せを完成崩れの組合せと称し、左列が「頭部C」であって右列が「脚部C」でない3個の予告要素の組合せを未完成の組合せと称し、左列が「頭部C」であって右列が「脚部C」である2個の予告要素の組合せを完成直前の組合せと称する。
図7は装飾図柄遊技の映像で装飾図柄の組合せが確定する前に装飾図柄が大当りの組合せとなるか否かを演出するために表示される演出映像を示すものである。この演出映像は左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素と左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素の全てが変動している状態で出現するものであり、演出映像では左変動領域Lmおよび左予告領域Lyが相互に連結されることに基づいて縦長な長方形状の左連結領域Lcが設定され、中変動領域Cmおよび中予告領域Cyが相互に連結されることに基づいて縦長な長方形状の中連結領域Ccが設定され、右変動領域Rmおよび右予告領域Ryが相互に連結されることに基づいて縦長な長方形状の右連結領域Rcが設定される。これら左連結領域Lcと中連結領域Ccと右連結領域Rcのそれぞれは仮想的な領域ではなく映像として表示されるものであり、左連結領域Lc内と中連結領域Cc内と右連結領域Rc内のそれぞれには演出要素が変動表示される。
図8の(a)は左連結領域Lc内に変動表示される左列の演出要素の集合体である左列の演出要素群を示している。この左列の演出要素群は左変動領域Lm内に変動表示される左列の図柄要素「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」に左予告領域Ly内に変動表示される左列の予告要素「頭部A」「頭部B」「頭部C」を加えたものであり、左列の演出要素の変動表示は「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「頭部A」「頭部B」「頭部C」「1」・・の順序で循環的に行われ、左列の演出要素の停止表示は「1」〜「頭部C」のいずれか1つで1番目に行われる。
図8の(b)は中連結領域Cc内に変動表示される中列の演出要素の集合体である中列の演出要素群を示している。この中列の演出要素群は中変動領域Cm内に変動表示される中列の図柄要素「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」に中予告領域Cy内に変動表示される中列の予告要素「胴部A」「胴部B」「胴部C」を加えたものであり、中列の演出要素の変動表示は「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「胴部A」「胴部B」「胴部C」「1」・・の順序で循環的に行われ、中列の演出要素の停止表示は「1」〜「胴部C」のいずれか1つで3番目に行われる。
図8の(c)は右連結領域Rc内に変動表示される右列の演出要素の集合体である右列の演出要素群を示している。この右列の演出要素群は右変動領域Rm内に変動表示される右列の図柄要素「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」に右予告領域Ry内に変動表示される右列の予告要素「脚部A」「脚部B」「脚部C」を加えたものであり、右列の演出要素の変動表示は「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「脚部A」「脚部B」「脚部C」「1」・・の順序で循環的に行われ、右列の演出要素の停止表示は「1」〜「脚部C」のいずれか1つで2番目に行われる。
図7の(c)〜(e)のそれぞれは演出映像で演出図柄が停止表示された映像を示すものである。この演出図柄とは左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素の組合せを称するものであり、演出図柄には確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと外れリーチの組合せと完成崩れの組合せの4種類が設定されている。演出図柄の確変大当りの組合せとは、図7の(c)に示すように、左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素が相互に同一な奇数の組合せを称するものである。この演出図柄が確変大当りの組合せで停止表示されたときには、図7の(f)に示すように、左予告領域Ly内〜右予告領域Ry内に予告図柄が完成の組合せで表示され、左変動領域Lm内〜右変動領域Rm内に装飾図柄が確変大当りの組合せで最終的に表示される。
演出図柄の通常大当りの組合せとは、図7の(d)に示すように、左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素が相互に同一な偶数の組合せを称するものである。この演出図柄が通常大当りの組合せで停止表示されたときには、図7の(f)または(g)に示すように、左予告領域Ly内〜右予告領域Ry内に予告図柄が完成の組合せで表示され、左変動領域Lm内〜右変動領域Rm内に装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかで最終的に表示される。演出図柄の完成の組合せとは、図7の(e)に示すように、予告図柄A〜予告図柄Cのいずれかが完成した組合せを称するものである。この演出図柄が完成の組合せで停止表示されたときには、図7の(f)または(g)に示すように、左予告領域Ly内〜右予告領域Ry内に予告図柄が完成の組合せで表示され、左変動領域Lm内〜右変動領域Rm内に装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかで最終的に表示される。
演出図柄の外れリーチの組合せとは左列の演出要素および右列の演出要素が相互に同一な数字であって中列の演出要素が左列の演出要素および右列の演出要素のそれぞれに対して異なる組合せを称するものであり、例えば「7 6 7」および「7 頭部A 7」が外れリーチの組合せに該当する。演出図柄の完成崩れの組合せとは左列の演出要素および右列の演出要素のそれぞれが変動停止した状態で完成直前の組合せとなる組合せであって中列の演出要素が変動停止した状態で完成の組合せとならない組合せを称するものであり、例えば「頭部A 胴部B 脚部A」および「頭部A 7 脚部A」が完成崩れの組合せに該当する。
図3のメイン制御回路50は特別図柄遊技の遊技内容を制御するものであり、CPU51とROM52とRAM53を有している。このメイン制御回路50のROM52には制御プログラムおよび制御データが記録されており、CPU51はRAM53をワークエリアとしてROM52の制御プログラムおよび制御データのそれぞれに基づいて制御動作を実行する。センサ回路54は始動口センサ25からの始動信号およびカウントセンサ30からのカウント信号のそれぞれをメイン制御回路50に出力するものであり、メイン制御回路50はセンサ回路54を介して始動信号を検出することに基づいて制御コマンドおよび賞球コマンドのそれぞれを設定し、センサ回路54を介してカウント信号を検出することに基づいて賞球コマンドを設定する。ソレノイド回路55は特別入賞口ソレノイド29を通断電するものであり、メイン制御回路50はソレノイド回路55を駆動制御することに基づいて特別入賞口26の扉27を開閉操作する。LED回路56は特別図柄表示器32に特別図柄を表示するものであり、メイン制御回路50はLED回路56を駆動制御することに基づいて特別図柄表示器32の表示内容を制御する。
払出制御回路60は賞品球の払出動作を制御するものであり、CPUとROMとRAMを有している。この払出制御回路60のROMには制御プログラムおよび制御データが記録されており、CPUはRAMをワークエリアとしてROMの制御プログラムおよび制御データのそれぞれに基づいて賞品球の払出動作を実行する。この払出制御回路60はメイン制御回路50から賞球コマンドの設定結果が送信されるものであり、賞球コマンドの設定結果を受信することに基づいて駆動信号を設定する。モータ回路61は払出制御回路60から駆動信号の設定結果が与えられるものであり、払出制御回路60から駆動信号の設定結果が与えられることに基づいて払出モータ62を駆動する。この払出モータ62は遊技球を上皿5内に賞品球として払出す賞球払出装置の駆動源に相当するものであり、上皿5内には払出モータ62が駆動することに基づいて賞球コマンドに応じた設定個数の賞品球が払出される。
演出制御回路70はメイン制御回路50から制御コマンドの設定結果が送信されるものであり、CPU71とROM72とRAM73を有している。この演出制御回路70のROM72には制御プログラムおよび制御データが記録されており、CPU71は制御コマンドの設定結果を受信したときにはRAM73をワークエリアとしてROM72の制御プログラムおよび制御データのそれぞれに基づいて演出制御コマンドを設定する。
表示制御回路80は演出制御回路70から演出制御コマンドの設定結果が送信されるものである。この表示制御回路80は演出制御コマンドの設定結果を受信することに基づいて装飾図柄表示器33に演出制御コマンドの受信結果に応じた映像を表示するものであり、VDPとVROMとVRAMを有している。VROMは装飾図柄遊技で図柄要素「1」〜「8」のそれぞれを表示するための画像データと予告要素「頭部A」〜「頭部C」のそれぞれを表示するための画像データと予告要素「胴部A」〜「胴部C」のそれぞれを表示するための画像データと予告要素「脚部A」〜「脚部C」のそれぞれを表示するための画像データと左変動領域Lm〜右変動領域Rmのそれぞれを表示するための画像データと左予告領域Ly〜右予告領域Ryのそれぞれを表示するための画像データと左連結領域Lc〜右連結領域Rcのそれぞれを表示するための画像データが予め記録されたものであり、左列の演出要素は図柄要素「1」〜「8」のそれぞれを表示するための画像データと予告要素「頭部A」〜「頭部C」のそれぞれを表示するための画像データを利用して表示され、中列の演出要素は図柄要素「1」〜「8」のそれぞれを表示するための画像データと予告要素「胴部A」〜「胴部C」のそれぞれを表示するための画像データを利用して表示され、右列の演出要素は図柄要素「1」〜「8」のそれぞれを表示するための画像データと予告要素「脚部A」〜「脚部C」のそれぞれを表示するための画像データを利用して表示される。このVROMには装飾図柄遊技で背景映像を表示するためのビデオデータも予め記録されており、VDPはVROMから検出した画像データおよびビデオデータのそれぞれをVRAMに展開し、装飾図柄表示器33にR・G・Bの各信号を出力することで装飾図柄遊技の映像をカラーで表示する。
音制御回路90は演出制御回路70から演出制御コマンドの設定結果が送信されるものである。この音制御回路90は演出制御コマンドの設定結果を受信することに基づいて両スピーカ14のそれぞれから音声を出力するものであり、音声ICと音声ROMと音声RAMとDACとオーディオアンプとボリュームを有している。音声ICは両スピーカ14のそれぞれから音声を出力するための音声信号を生成するものであり、音声ROMには音信号を生成するための音声データが予め記録されている。音声RAMは音声ICが音声ROMから検出した音声データを展開するためのワークメモリとして使用されるものであり、DACは音声ICから出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するものである。オーディオアンプはDACから出力されるデジタル信号を増幅して両スピーカ14のそれぞれに出力するものであり、ボリュームはオーディオアンプから出力されるアナログ信号のレベルを調整するものである。電飾制御回路100は演出制御回路70から演出制御コマンドの設定結果が送信されるものである。この電飾制御回路100は演出制御コマンドの設定結果を受信することに基づいて複数の電飾LED17のそれぞれを点滅するための電飾信号を設定し、複数の電飾LED17のそれぞれを電飾信号の設定結果に基づいて点滅させる。
図9はメイン制御回路50が演出制御回路70に送信する制御コマンドの一覧を示すものである。これら各制御コマンドは2バイトで構成されたものであり、各制御コマンドの1バイト目はMODEデータ(コマンドの分類)であり、各制御コマンドの2バイト目はEXTデータ(コマンドの種類)である。制御コマンド8000(h)〜8041(h)のそれぞれは特別図柄遊技を開始することを演出制御回路70に通知する変動開始コマンドであり、特別図柄遊技を開始してから停止するまでの所要時間を選択するためのEXTデータを含んでいる。この所要時間は特別図柄の変動表示時間に相当するものであり、変動開始コマンドは演出制御回路70に装飾図柄遊技の演出内容を指定する変動パターンコマンドに相当する。
制御コマンド90XX(h)は特別図柄遊技で特別図柄表示器32に停止表示する特別図柄の種類を演出制御回路70に通知する図柄情報コマンドに相当するものであり、図柄情報コマンド9000(h)は特別図柄の変動停止時の態様が確変大当り図柄であることを示し、図柄情報コマンド9001(h)は特別図柄の変動停止時の態様が通常大当り図柄であることを示し、図柄情報コマンド9002(h)は特別図柄の変動停止時の態様が外れ図柄であることを示している。制御コマンドA000(h)は変動開始コマンドのEXTデータに応じた変動表示時間が経過したときに演出制御回路70に送信されるものであり、特別図柄の変動表示が停止することを演出制御回路70に通知する変動停止コマンドに相当する。
制御コマンドA1XX(h)は特別図柄遊技を保留したことを演出制御回路70に通知する保留コマンドに相当するものであり、保留コマンドA100(h)は1回の特別図柄遊技を保留したことを示し、保留コマンドA101(h)は2回の特別図柄遊技を保留したことを示し、保留コマンドA102(h)は3回の特別図柄遊技を保留したことを示し、保留コマンドA103(h)は4回の特別図柄遊技を保留したことを示している。制御コマンドB0XX(h)は1回目を含む各回の大当りラウンドを開始することを演出制御回路70に通知するものであり、今回の大当りラウンドが何回目であるかを演出制御回路70に通知する大当りラウンドコマンドに相当する。制御コマンドB100(h)は1回目を含む各回の大当りラウンドが終了したインターバルの開始時にメイン制御回路50から送信されるものであり、インターバルが始まることを演出制御回路70に通知するインターバルコマンドに相当する。
図10はメイン制御回路50が更新するランダムカウンタの一覧を示している。ランダムカウンタMR1は特別入賞口26を開放する大当りであるか否かを判定するために使用される大当り判定用のものであり、「0」〜「316」の範囲で循環的に更新される。ランダムカウンタMR2は外れリーチであるか否かを判定するために使用される外れリーチ判定用のものであり、「0」〜「49」の範囲内で循環的に更新される。ランダムカウンタMR3は変動パターンを選択するときに使用される変動パターン選択用のものであり、「0」〜「100」の範囲内で循環的に更新される。ランダムカウンタMR4は確変大当りであるか否かを判定するときに使用される確変判定用のものであり、「0」〜「9」の範囲内で循環的に更新される。ランダムカウンタMR5は特別図柄を複数の外れ図柄のうちから選択するときに使用される外れ図柄選択用のものであり、「0」〜「399」の範囲内で循環的に更新される。
メイン制御回路50のROM52には通常時の大当り判定テーブルおよび確変時の大当り判定テーブルが予め記録されている。通常時の大当り判定テーブルは確率変動モードの無効時に大当りであるか否かをランダムカウンタMR1に基づいて判定するための制御データであり、通常時の大当り判定テーブルには、図11の(a)に示すように、ランダムカウンタMR1「7」に対して大当りの判定結果が割付けられ、ランダムカウンタMR1「7」を除く残りのそれぞれの値に対して外れの判定結果が割付けられている。確変時の大当り判定テーブルは確率変動モードの有効時に大当りであるか否かをランダムカウンタMR1に基づいて判定するための制御データであり、確変時の大当り判定テーブルには、図11の(b)に示すように、ランダムカウンタMR1「0〜30」のそれぞれに対して大当りの判定結果が割付けられ、ランダムカウンタMR1「31〜316」のそれぞれに対して外れの判定結果が割付けられている。即ち、確率変動モードの有効状態では確率変動モードの無効状態に比べて高い一定確率で大当りであることが判定される。
メイン制御回路50のROM52には外れ図柄テーブルが予め記録されている。この外れ図柄テーブルはランダムカウンタMR5に基づいて外れ図柄を選択するためのものであり、外れ図柄テーブルには、図12に示すように、外れ図柄「1」に対してランダムカウンタMR5「0〜132」が割付けられ、外れ図柄「2」に対してランダムカウンタMR5「133〜264」が割付けられ、外れ図柄「4」に対してランダムカウンタMR5「265〜399」が割付けられている。
メイン制御回路50のROM52には変動表示時間テーブルが予め記録されている。この変動表示時間テーブルは、図13に示すように、変動開始コマンド#00〜#41のそれぞれに変動表示時間およびEXTデータの双方を割付けたものであり、変動開始コマンド#00および変動開始コマンド#01のそれぞれは完全外れが判定されたときに選択対象になる完全外れ用のものである。変動開始コマンド#10と変動開始コマンド#20と変動開始コマンド#30と変動開始コマンド#40のそれぞれは外れリーチが判定されたときに選択対象となる外れリーチ用のものであり、変動開始コマンド#11と変動開始コマンド#21と変動開始コマンド#31と変動開始コマンド#41のそれぞれは通常大当りまたは確変大当りが判定されたときに選択対象となる大当り用のものである。これら変動開始コマンド#00の変動表示時間〜変動開始コマンド#41の変動表示時間は相互に異なる値に設定されている。
メイン制御回路50のROM52には大当り用の変動開始コマンドテーブルと外れリーチ用の変動開始コマンドテーブルと完全外れ用の変動開始コマンドテーブルが予め記録されている。これら大当り用の変動開始コマンドテーブル〜完全外れ用の変動開始コマンドテーブルのそれぞれはランダムカウンタMR3に基づいて変動開始コマンドを選択するためのものであり、大当り用の変動開始コマンドテーブルは通常大当りまたは確変大当りが判定されたときに使用され、外れリーチ用の変動開始コマンドテーブルは外れリーチが判定されたときに使用され、完全外れ用の変動開始コマンドテーブルは完全外れが判定されたときに使用される。図14は大当り用の変動開始コマンドテーブル〜完全外れ用の変動開始コマンドテーブルを示すものであり、大当り用の変動開始コマンドテーブルには大当り用の変動開始コマンド#11〜#41のそれぞれに対してランダムカウンタMR3が割付けられ、外れリーチ用の変動開始コマンドテーブルには外れリーチ用の変動開始コマンド#10〜#40のそれぞれに対してランダムカウンタMR3が割付けられ、完全外れ用の変動開始コマンドテーブルには完全外れ用の変動開始コマンド#00〜#01のそれぞれに対してランダムカウンタMR3が割付けられている。
メイン制御回路50のRAM53には、図15に示すように、制御データ格納領域140が設定されている。この制御データ格納領域140は特別図柄遊技を行うために必要な各種のデータを格納する領域であり、保留データ格納部141と特別図柄格納部142とフラグ格納部143とタイマ格納部144とカウンタ格納部145を有している。保留データ格納部141は大当り判定用のランダムカウンタMR1の取得結果が記録される領域であり、遊技球が始動口24内に入賞したときにはランダムカウンタMR1の計測値が取得され、ランダムカウンタMR1の取得結果が保留データ格納部141に記録される。この保留データ格納部141は最大で4個のランダムカウンタMR1の取得結果が記録されるものであり、ランダムカウンタMR1の取得結果は取得順序の古さを特定する保留番号「1」「2」「3」「4」のいずれかと共に保留データ格納部141に記録される。
特別図柄格納部142は特別図柄の設定結果が記録される領域であり、例えば確変大当り図柄「3」が設定されたときには特別図柄格納部142に確変大当り図柄「3」が記録される。フラグ格納部143は始動信号フラグと特図プロセスフラグと大当りフラグと確変フラグのそれぞれが格納される領域である。始動信号フラグは遊技球が始動口24内に入賞したか否かを示すものであり、遊技球が始動口24内に入賞することに基づいてオン状態にセットされる。特図プロセスフラグは図40の特別図柄プロセス処理でステップS61の大当り判定処理〜ステップS67のインターバル処理のいずれの処理を択一的に実行するかを指定するものである。大当りフラグは大当りが判定されたか否かを示すものであり、大当りが判定されることに基づいてオン状態にセットされる。確変フラグは確変大当りが判定されたか否かを示すものであり、確変大当りが判定されることに基づいてオン状態にセットされる。
タイマ格納部144は変動タイマMT1とウェイトタイマMT2とインターバルタイマMT3が格納される領域である。変動タイマMT1は変動開始コマンドの設定結果に応じた変動表示時間が初期値としてセットされるものであり、変動タイマMT1が初期値から一定の時間間隔で定期的に減算されることで特別図柄遊技の残り時間が計測される。ウェイトタイマMT2は一定のウェイト時間が初期値としてセットされるものであり、ウェイトタイマMT2が初期値から一定の時間間隔で定期的に減算されることで今回の特別図柄遊技が終了してから次回の特別図柄遊技が開始されるまでの残り時間が計測される。インターバルタイマMT3は一定のインターバル時間が初期値としてセットされるものであり、インターバルタイマMT3が初期値から一定の時間間隔で定期的に減算されることで今回の大当りラウンドが終了してから次回の大当りラウンドが開始されるまでの残り時間が計測される。カウンタ格納部145はランダムカウンタMR1〜MR5および大当りラウンドカウンタMN1が格納される領域である。この大当りラウンドカウンタMN1は大当りラウンドの継続回数を計測するものであり、大当りラウンドが終了する毎に大当りラウンドカウンタMN1が加算されることで大当りラウンドの継続回数が計測される。
演出制御回路70のROM72には、図16に示すように、プロセスデータテーブルが予め記録されている。このプロセスデータテーブルはプロセスデータ番号P00〜P41のうちから変動開始コマンドのEXTデータに応じたものを選択するためのものであり、変動開始コマンド#00のEXTデータ00(h)〜変動開始コマンド#41のEXTデータ41(h)のそれぞれに1個のプロセスデータ番号を割付けることから設定されている。
演出制御回路70のROM72には、図16に示すように、プロセスデータ#00〜#41が予め記録されている。これらプロセスデータ#00〜#41のそれぞれはプロセスタイマ設定値および演出制御データから構成されたものであり、プロセスデータ#00〜#41のそれぞれには1個のプロセスデータ番号が割付けられている。これらプロセスデータ#00〜#41のそれぞれの演出制御データは、図17〜図21のそれぞれに示すように、表示制御データと音声制御データと電飾制御データを含んで構成されている。これら各表示制御データは装飾図柄遊技で装飾図柄表示器33に表示する映像の演出内容を示し、各音声制御データは装飾図柄遊技で両スピーカ14のそれぞれから出力する音声の演出内容を示し、各電飾制御データは装飾図柄遊技で複数の電飾LED17のそれぞれを点滅させる演出内容を示しており、プロセスタイマ設定値は対応する表示制御データと音声制御データと電飾制御データのそれぞれで演出を発生させるための時間を特定するデータに相当する。
プロセスデータ#00〜#41のそれぞれには、図17〜図21に示すように、表示制御データとして全図変動開始コマンドが共通に設定されている。この全図変動開始コマンドは左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Lmと左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれを表示し、図柄要素を左変動領域Lm内と中変動領域Cm内と右変動領域Rm内のそれぞれに変動状態で表示開始し、予告要素を左予告領域Ly内と中予告領域Cy内と右予告領域Ry内のそれぞれに変動状態で表示開始するためのものであり、プロセスデータ#00〜#41のいずれが選択されたときであっても全図変動開始コマンドに基づいて左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素と左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素のそれぞれが変動状態で表示される。
プロセスデータ#40および#41を除く残りのプロセスデータ#00〜#31のそれぞれには、図17〜図20に示すように、表示制御データとして左列の図柄要素停止コマンドと左列の予告要素停止コマンドと右列の図柄要素停止コマンドと右列の予告要素停止コマンドと中列の図柄要素停止コマンドと中列の予告要素停止コマンドが共通に設定されている。左列の図柄要素停止コマンドは左変動領域Lm内の図柄要素を変動停止させるためのものであり、左列の予告要素停止コマンドは左予告領域Ly内の予告要素を変動停止させるためのものである。右列の図柄要素停止コマンドは右変動領域Rm内の図柄要素を変動停止させるためのものであり、右列の予告要素停止コマンドは右予告領域Ry内の予告要素を変動停止させるためのものである。中列の図柄要素停止コマンドは中変動領域Cm内の図柄要素を変動停止させるためのものであり、中列の予告要素停止コマンドは中予告領域Cy内の予告要素を変動停止させるためのものである。これら左列の図柄要素停止コマンド〜中列の予告要素停止コマンドには(1)左列の図柄要素停止コマンド(2)左列の予告要素停止コマンド(3)右列の図柄要素停止コマンド(4)右列の予告要素停止コマンド(5)中列の図柄要素停止コマンド(6)中列の予告要素停止コマンドの順序で大きなプロセスタイマ設定値が付与されており、プロセスデータ#00〜#31のそれぞれが選択されたときには(1)左列の図柄要素(2)左列の予告要素(3)右列の図柄要素(4)右列の予告要素(5)中列の図柄要素(6)中列の予告要素の順序で停止表示が行われる。
プロセスデータ#40および#41のそれぞれは左変動領域Lmおよび左予告領域Lyを相互に連結することで左連結領域Lcを表示し、中変動領域Cmおよび中予告領域Cyを相互に連結することで中連結領域Ccを表示し、右変動領域Rmおよび右予告領域Ryを相互に連結することで右連結領域Rcを表示し、左連結領域Lc内〜右連結領域Rc内のそれぞれに演出要素を変動状態および変動停止状態で順に表示するためのものであり、プロセスデータ#40および#41のそれぞれには全図変動開始コマンドは設定されているものの左列の図柄要素停止コマンドと左列の予告要素停止コマンドと右列の図柄要素停止コマンドと右列の予告要素停止コマンドと中列の図柄要素停止コマンドと中列の予告要素停止コマンドのそれぞれは設定されていない。
演出制御回路70のROM72には、図22に示すように、ビデオデータテーブルが予め記録されている。このビデオデータテーブルにはプロセスデータ番号P20およびP21の両者を除く残りのプロセスデータ番号P00とP01とP10とP11とP30とP31とP40とP41のそれぞれに対して1個のビデオデータ番号が割付けられており、残りのプロセスデータ番号P00〜P41のそれぞれが設定されたときにはプロセスデータ番号の設定結果に応じたビデオデータ番号が選択される。このビデオデータテーブルにはプロセスデータ番号P20およびP21のそれぞれに対して3個のビデオデータ番号が割付けられている。これらプロセスデータ番号P20およびP21のそれぞれに応じた3個のビデオデータ番号には予告図柄A〜Cのいずれかが割付けられており、プロセスデータ番号P20およびP21のそれぞれが設定されたときにはプロセスデータ番号の設定結果に応じた3個のビデオデータ番号のうちから予告図柄の設定結果に応じたものが選択される。
表示制御回路80のVROMには、図22に示すように、ビデオデータ#V00〜#V41が予め記録されている。これらビデオデータ#V00〜#V41のそれぞれには1個のビデオデータ番号が割付けられており、装飾図柄遊技ではビデオデータ番号の選択結果に応じたビデオデータが再生される。これらビデオデータ#V00〜#V41のそれぞれは装飾図柄遊技の背景の映像を表示するためのものであり、左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素と左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素と左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素のそれぞれはビデオデータに応じた背景映像の前方に重ねて表示される。
演出制御回路70のROM72には、図23に示すように、大当り遊技用のビデオデータテーブルが予め記録されている。この大当り遊技用のビデオデータテーブルには大当りラウンドコマンドの複数のEXTデータのそれぞれに対して1個のビデオデータ番号が割付けられており、大当り遊技中には大当りラウンドコマンドのEXTデータに応じたビデオデータ番号が選択される。表示制御回路80のVROMには、図23に示すように、大当り遊技用の複数のビデオデータが予め記録されている。これら複数のビデオデータのそれぞれには大当り遊技用の1個のビデオデータ番号が割付けられており、大当り遊技中には大当り遊技用のビデオデータ番号の選択結果に応じた大当り遊技用のビデオデータが再生される。
図24は演出制御回路70が更新するランダムカウンタの一覧を示している。ランダムカウンタSR1は「0〜249」の範囲内で循環的に更新されるものである。このランダムカウンタSR1は装飾図柄を確変大当りの組合せに設定する場合と通常大当りの組合せに設定する場合と外れリーチの組合せに設定する場合と完全外れの組合せに設定する場合のそれぞれに使用されるものであり、装飾図柄を確変大当りの組合せに設定する場合および通常大当りの組合せに設定する場合のそれぞれには各列の図柄要素がランダムカウンタSR1の更新結果に応じて選択され、装飾図柄を外れリーチの組合せに設定する場合には左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれがランダムカウンタSR1の更新結果に応じて選択され、装飾図柄を完全外れの組合せに設定する場合には左列の図柄要素がランダムカウンタSR1の更新結果に応じて選択される。このランダムカウンタSR1は予告図柄を完成の組合せに設定する場合と完成崩れの組合せに設定する場合と未完成の組合せに設定する場合のそれぞれにも使用されるものであり、予告図柄を完成の組合せに設定する場合には各列の予告要素がランダムカウンタSR1の更新結果に応じて選択され、予告図柄を完成崩れの組合せに設定する場合には左列の予告要素および右列の予告要素のそれぞれがランダムカウンタSR1の更新結果に応じて選択され、予告図柄を未完成の組合せに設定する場合には左列の予告要素がランダムカウンタSR1の更新結果に応じて選択される。
ランダムカウンタSR2は「0〜162」の範囲内で循環的に更新されるものである。このランダムカウンタSR2は装飾図柄を外れリーチの組合せに設定する場合および完全外れの組合せに設定する場合のそれぞれに使用されるものであり、装飾図柄を外れリーチの組合せに設定する場合および完全外れの組合せに設定する場合のそれぞれには中列の図柄要素がランダムカウンタSR2の更新結果に応じて選択される。このランダムカウンタSR2は予告図柄を完成崩れの組合せに設定する場合および未完成の組合せに設定する場合のそれぞれにも使用されるものであり、予告図柄を完成崩れの組合せに設定する場合および未完成の組合せに設定する場合のそれぞれには中列の予告要素がランダムカウンタSR2の更新結果に応じて選択される。
ランダムカウンタSR3は「0〜72」の範囲内で循環的に更新されるものである。このランダムカウンタSR3は装飾図柄を完全外れの組合せに設定する場合に使用されるものであり、装飾図柄を完全外れの組合せに設定する場合には右列の図柄要素がランダムカウンタSR3の更新結果に応じて選択される。このランダムカウンタSR3は予告図柄を未完成の組合せに設定する場合にも使用されるものであり、予告図柄を未完成の組合せに設定する場合には右列の予告要素がランダムカウンタSR3の更新結果に応じて選択される。
ランダムカウンタSR4は「0〜222」の範囲内で循環的に更新されるものである。このランダムカウンタSR4は演出映像で演出図柄を確変大当りの組合せに設定する場合と通常大当りの組合せに設定する場合と外れリーチの組合せに設定する場合と完成の組合せに設定する場合と完成崩れの組合せに設定する場合のそれぞれに使用されるものであり、演出図柄を確変大当りの組合せに設定する場合と通常大当りの組合せに設定する場合と完成の組合せに設定する場合のそれぞれには各列の演出要素がランダムカウンタSR4の更新結果に応じて選択され、演出図柄を外れリーチの組合せに設定する場合および完成崩れの組合せに設定する場合のそれぞれには左列の演出要素および右列の演出要素のそれぞれがランダムカウンタSR4の更新結果に応じて選択される。
ランダムカウンタSR5は「0〜100」の範囲内で循環的に更新されるものである。このランダムカウンタSR5は演出図柄を外れリーチの組合せに設定する場合および完成崩れの組合せに設定する場合のそれぞれに使用されるものであり、演出図柄を外れリーチの組合せに設定する場合および完成崩れの組合せに設定する場合のそれぞれには中列の演出要素がランダムカウンタSR5の更新結果に応じて選択される。
演出制御回路70のROM72には、図25に示すように、確変大当り図柄テーブルおよび通常大当り図柄テーブルが予め記録されている。確変大当り図柄テーブルは「1」「3」「5」「7」の4種類の奇数の図柄要素のそれぞれにランダムカウンタSR1を割付けたものであり、装飾図柄を確変大当りの組合せに設定するときには確変大当り図柄テーブルからランダムカウンタSR1の更新結果に応じた図柄要素が選択され、各列の図柄要素が共通の選択結果に設定される。通常大当り図柄テーブルは「2」「4」「6」「8」の4種類の偶数の図柄要素のそれぞれにランダムカウンタSR1を割付けたものであり、装飾図柄を通常大当りの組合せに設定するときには通常大当り図柄テーブルからランダムカウンタSR1の更新結果に応じた図柄要素が選択され、各列の図柄要素が共通の図柄要素の選択結果に設定される。
演出制御回路70のROM72には、図25に示すように、リーチ図柄テーブルおよび左図柄テーブルが予め記録されている。リーチ図柄テーブルは「1〜8」の8種類の図柄要素のそれぞれにランダムカウンタSR1を割付けたものであり、装飾図柄を外れリーチの組合せに設定するときにはリーチ図柄テーブルからランダムカウンタSR1の更新結果に応じた図柄要素が選択され、左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれが共通の図柄要素の選択結果に設定される。左図柄テーブルは「1〜8」の8種類の図柄要素のそれぞれにランダムカウンタSR1を割付けたものであり、装飾図柄を完全外れの組合せに設定するときには左図柄テーブルからランダムカウンタSR1の更新結果に応じた図柄要素が選択され、左列の図柄要素が図柄要素の選択結果に設定される。
演出制御回路70のROM72には、図26に示すように、リーチ外れ図柄テーブルおよび中図柄テーブルが予め記録されている。リーチ外れ図柄テーブルは「1〜8」の8種類の図柄要素のそれぞれにランダムカウンタSR2を割付けたものであり、装飾図柄を外れリーチの組合せに設定するときにはリーチ外れ図柄テーブルからランダムカウンタSR2の更新結果に応じた図柄要素が選択され、中列の図柄要素が図柄要素の選択結果に設定される。中図柄テーブルは「1〜8」の8種類の図柄要素のそれぞれにランダムカウンタSR2を割付けたものであり、装飾図柄を完全外れの組合せに設定するときには中図柄テーブルからランダムカウンタSR2の更新結果に応じた図柄要素が選択され、中列の図柄要素が図柄要素の選択結果に設定される。
演出制御回路70のROM72には、図27に示すように、右図柄テーブルが予め記録されている。この右図柄テーブルは「1〜8」の8種類の図柄要素のそれぞれにランダムカウンタSR3を割付けたものであり、装飾図柄を完全外れの組合せに設定するときには右図柄テーブルからランダムカウンタSR3の更新結果に応じた図柄要素が選択され、右列の図柄要素が図柄要素の選択結果に設定される。
演出制御回路70のROM72には、図28に示すように、完成図柄テーブルと完成崩れ図柄テーブルと未完成左図柄テーブルが予め記録されている。完成図柄テーブルは9種類の予告要素「頭部A」〜「脚部C」のそれぞれにランダムカウンタSR1を割付けたものであり、予告図柄を完成の組合せに設定するときには完成図柄テーブルからランダムカウンタSR1の更新結果に応じた左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素のそれぞれが選択される。完成崩れ図柄テーブルは6種類の予告要素「頭部A」〜「脚部C」のそれぞれにランダムカウンタSR1を割付けたものであり、予告図柄を完成崩れの組合せに設定するときには完成崩れ図柄テーブルからランダムカウンタSR1の更新結果に応じた左列の予告要素および右列の予告要素のそれぞれが選択される。未完成左図柄テーブルは3種類の予告要素「頭部A」〜「頭部C」のそれぞれにランダムカウンタSR1を割付けたものであり、予告図柄を未完成の組合せに設定するときには未完成左図柄テーブルからランダムカウンタSR1の更新結果に応じた左列の予告要素が選択される。
演出制御回路70のROM72には、図29に示すように、未完成中図柄テーブルが予め記録されている。この未完成中図柄テーブルは3種類の予告要素「胴部A」〜「胴部C」のそれぞれにランダムカウンタSR2を割付けたものであり、予告図柄を完成崩れの組合せに設定する場合および未完成の組合せに設定する場合のそれぞれには未完成中図柄テーブルからランダムカウンタSR2の更新結果に応じた中列の予告要素が選択される。演出制御回路70のROM72には、図30に示すように、未完成右図柄テーブルが予め記録されている。この未完成右図柄テーブルは3種類の予告要素「脚部A」〜「脚部C」のそれぞれにランダムカウンタSR3を割付けたものであり、予告図柄を未完成の組合せに設定する場合には未完成右図柄テーブルからランダムカウンタSR3の更新結果に応じた右列の予告要素が選択される。
演出制御回路70のROM72には、図31に示すように、確変大当り用の演出図柄テーブル1および通常大当り用の演出図柄テーブル1が予め記録されている。確変大当り用の演出図柄テーブル1は左列の演出要素「1」〜「頭部C」と中列の演出要素「1」〜「胴部C」と右列の演出要素「1」〜「脚部C」のそれぞれにランダムカウンタSR4を割付けたものであり、装飾図柄遊技で演出映像を発生させるときに演出図柄を確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれかに設定する場合には確変大当り用の演出図柄テーブル1からランダムカウンタSR4の更新結果に応じた各列の演出要素が選択される。通常大当り用の演出図柄テーブル1は左列の演出要素「2」「4」「6」「8」「頭部A」「頭部B」「頭部C」と中列の演出要素「2」「4」「6」「8」「胴部A」「胴部B」「胴部C」と右列の演出要素「2」「4」「6」「8」「脚部A」「脚部B」「脚部C」のそれぞれにランダムカウンタSR4を割付けたものであり、装飾図柄遊技で演出映像を発生させるときに演出図柄を通常大当りの組合せおよび完成の組合せのいずれかに設定する場合には通常大当り用の演出図柄テーブル1からランダムカウンタSR4の更新結果に応じた各列の演出要素が選択される。
演出制御回路70のROM72には、図32に示すように、演出図柄テーブル2が予め記録されている。この演出図柄テーブル2は左列の演出要素「1」〜「頭部C」および右列の演出要素「1」〜「脚部C」のそれぞれにランダムカウンタSR4を割付けたものであり、装飾図柄遊技で演出映像を発生させるときに演出図柄を外れリーチの組合せに設定する場合および完成崩れの組合せに設定する場合のそれぞれには演出図柄テーブル2からランダムカウンタSR4の更新結果に応じた左列の演出要素および右列の演出要素が選択される。演出制御回路70のROM72には、図33に示すように、演出図柄テーブル3が予め記録されている。この演出図柄テーブル3は中列の演出要素「1」〜「胴部C」のそれぞれにランダムカウンタSR5を割付けたものであり、装飾図柄遊技で演出映像を発生させるときに演出図柄を外れリーチの組合せに設定する場合および完成崩れの組合せに設定する場合のそれぞれには演出図柄テーブル3からランダムカウンタSR5の更新結果に応じた中列の演出要素が選択される。
演出制御回路70のRAM73には、図34に示すように、演出制御データ格納領域150が設定されており、演出制御データ格納領域150にはコマンド格納部151とフラグ格納部152とタイマ格納部153とカウンタ格納部154と確定図柄格納部155と仮図柄格納部156と予告図柄格納部157と演出図柄格納部158が設定されている。コマンド格納部151はメイン制御回路50から送信される変動開始コマンドと図柄情報コマンドと変動停止コマンドと保留コマンドと大当りラウンドコマンドとインターバルコマンドのそれぞれが記録される領域であり、フラグ格納部152は装飾図柄遊技開始フラグと装飾図柄遊技中フラグと装飾図柄遊技停止フラグと大当りラウンドフラグとインターバルフラグのそれぞれが記録される領域である。
装飾図柄遊技開始フラグはメイン制御回路50から変動開始コマンドが送信されたか否かを示すものであり、変動開始コマンドが送信されることに基づいてオン状態にセットされる。装飾図柄遊技中フラグは装飾図柄遊技が実行されているか否かを示すものであり、装飾図柄遊技の実行状態でオン状態にセットされる。装飾図柄遊技停止フラグはメイン制御回路50から変動停止コマンドが送信されたか否かを示すものであり、変動停止コマンドが送信されることに基づいてオン状態にセットされる。大当りラウンドフラグはメイン制御回路50から大当りラウンドコマンドが送信されたか否かを示すものであり、大当りラウンドコマンドが送信されることに基づいてオン状態にセットされる。インターバルフラグはメイン制御回路50からインターバルコマンドが送信されたか否かを示すものであり、インターバルコマンドが送信されることに基づいてオン状態にセットされる。
タイマ格納部153は変動タイマST1が記録される領域である。この変動タイマST1は一定の初期値「0」がセットされるものであり、変動タイマST1が初期値から一定の時間間隔で定期的に加算されることで装飾図柄遊技の経過時間が計測される。カウンタ格納部154はランダムカウンタSR1〜SR5が記録される領域であり、確定図柄格納部155は装飾図柄遊技で最終的に停止表示する装飾図柄が記録される領域であり、仮図柄格納部156は装飾図柄遊技で確定図柄格納部155に記録された装飾図柄を停止表示する前に停止表示する仮の装飾図柄が記録される領域である。予告図柄格納部157は装飾図柄遊技で停止表示する予告図柄が記録される領域であり、演出図柄格納部158は装飾図柄遊技で演出映像を発生させるときに停止表示する演出図柄が記録される領域である。
[1]メイン処理
図35はメイン制御回路50のCPU51が電源投入に基づいて実行するメイン処理を示すものであり、CPU51は電源が投入されたときにはステップS1でレジスタおよびPIO(パラレル入出力ポート)のそれぞれを初期設定する。そして、ステップS2でRAM53の保留データ格納部141と特別図柄格納部142とフラグ格納部143とタイマ格納部144とカウンタ格納部145のそれぞれを初期設定し、ステップS3で4msec毎にタイマ割込みが発生するようにCTC(カウンタ/タイマ)を初期設定する。
CPU51はステップS3でCTCを初期設定すると、ステップS4のカウンタ更新処理1を繰返す。このカウンタ更新処理1はカウンタ格納部145のランダムカウンタMR3およびランダムカウンタMR5のそれぞれを「1」だけ更新するものであり、図10に示すように、ランダムカウンタMR3は初期値「0」から上限値「100」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に更新され、ランダムカウンタMR5は初期値「0」から上限値「399」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に更新される。
[2]タイマ割込み処理
図36はCPU51がタイマ割込みの発生する4msec毎に実行するタイマ割込み処理を示すものであり、CPU51はタイマ割込みが発生する毎にステップS11の入力処理とステップS12のカウンタ更新処理2とステップS13のデータ取得処理とステップS14の特別図柄プロセス処理を当該順序で実行する。
[2−1]入力処理
図37はステップS11の入力処理の詳細を示すものであり、CPU51はステップS21でセンサ回路54からの始動信号の有無を判断する。ここで始動信号がないことを判断したときにはステップS22でフラグ格納部143の始動信号フラグをオフ状態にリセットし、始動信号があることを判断したときにはステップS23でフラグ格納部143の始動信号フラグをオン状態にセットする。
[2−2]カウンタ更新処理2
図38はステップS12のカウンタ更新処理2の詳細を示すものであり、CPU51はステップS31でカウンタ格納部145のランダムカウンタMR1を単位値「1」だけ更新し、ステップS32でカウンタ格納部145のランダムカウンタMR2を単位値「1」だけ更新し、ステップS33でカウンタ格納部145のランダムカウンタMR4を単位値「1」だけ更新する。ランダムカウンタMR1は大当り判定用のものであり、図10に示すように、初期値「0」から上限値「316」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。ランダムカウンタMR2は外れリーチ判定用のものであり、初期値「0」から上限値「49」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。ランダムカウンタMR4は確変判定用のものであり、初期値「0」から上限値「9」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。
[2−3]データ取得処理
図39はステップS13のデータ取得処理の詳細を示すものであり、CPU51はステップS41でフラグ格納部143の始動信号フラグの設定状態を判断する。例えば遊技球が始動口24内に入賞したときにはステップS11の入力処理でフラグ格納部143の始動信号フラグがオン状態にセットされている。この場合にはCPU51は図39のステップS41でフラグ格納部143の始動信号フラグがオン状態にセットされていることを判断し、ステップS42でカウンタ格納部145からランダムカウンタMR1の計測値を取得する。そして、ステップS43へ移行し、保留番号1の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。
CPU51はステップS43で保留番号1の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていないことを判断すると、ステップS44でランダムカウンタMR1の取得結果を保留番号1の保留データ格納部141に記録する。そして、ステップS45で演出制御回路70に保留コマンド「A100(h)」を送信することに基づいて1回の特別図柄遊技を保留したことを通知し、ステップS46でフラグ格納部143の始動信号フラグをオフ状態にリセットする。
CPU51はステップS43で保留番号1の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断すると、ステップS47で保留番号2の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。ここで保留番号2の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていないことを判断したときにはステップS48へ移行し、ランダムカウンタMR1の取得結果を保留番号2の保留データ格納部141に記録する。そして、ステップS49で演出制御回路70に保留コマンド「A101(h)」を送信することに基づいて2回の特別図柄遊技を保留したことを通知し、ステップS46でフラグ格納部143の始動信号フラグをオフ状態にリセットする。
CPU51はステップS47で保留番号2の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断すると、ステップS50で保留番号3の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。ここで保留番号3の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていないことを判断したときにはステップS51へ移行し、ランダムカウンタMR1の取得結果を保留番号3の保留データ格納部141に記録する。そして、ステップS52で演出制御回路70に保留コマンド「A102(h)」を送信することに基づいて3回の特別図柄遊技を保留したことを通知し、ステップS46でフラグ格納部143の始動信号フラグをオフ状態にリセットする。
CPU51はステップS50で保留番号3の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断すると、ステップS53で保留番号4の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。ここで保留番号4の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていないことを判断したときにはステップS54へ移行し、ランダムカウンタMR1の取得結果を保留番号4の保留データ格納部141に記録する。そして、ステップS55で演出制御回路70に保留コマンド「A103(h)」を送信することに基づいて4回の特別図柄遊技を保留したことを通知し、ステップS46でフラグ格納部143の始動信号フラグをオフ状態にリセットする。
CPU51はステップS53で保留番号4の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断すると、ステップS56でランダムカウンタMR1の取得結果をクリアする。即ち、特別図柄遊技の保留回数には上限値「4」が設定されており、4回の特別図柄遊技が既に保留されている状態で遊技球が始動口24内に入賞したときにはランダムカウンタMR1の記録処理および保留コマンドの送信処理のそれぞれが行われず、遊技球が始動口24内に入賞したことが無効化される。
[2−4]特別図柄プロセス処理
図40はステップS14の特別図柄プロセス処理の詳細を示すものである。この特別図柄プロセス処理はステップS61の大当り判定処理とステップS62の特別図柄変動開始時処理とステップS63の特別図柄変動処理とステップS64の特別図柄変動停止時処理とステップS65のウェイト処理とステップS66の大当り遊技処理とステップS67のインターバル処理を有するものであり、ステップS61の大当り判定処理〜ステップS67のインターバル処理はフラグ格納部143の特図プロセスフラグの設定状態に応じて択一的に行われる。
[2−4−1]大当り判定処理
図41はステップS61の大当り判定処理の詳細を示すものである。この大当り判定処理はフラグ格納部143の特図プロセスフラグが「0」に設定されているときに実行されるものであり、フラグ格納部143の特図プロセスフラグは図35のステップS2の初期設定処理で「0」に初期設定される。
CPU51は図41のステップS71で保留番号1の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。ここで保留番号1の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断したときにはステップS72へ移行し、保留番号1の保留データ格納部141からランダムカウンタMR1の取得結果を検出する。
CPU51はステップS72で保留番号1の保留データ格納部141からランダムカウンタMR1の取得結果を検出すると、ステップS73でフラグ格納部143から確変フラグの記録結果を検出し、確変フラグの検出結果がオン状態であるか否かを判断する。ここで確変フラグがオン状態にセットされていることを判断したときにはステップS74でROM52から図11の(b)の確変時の大当り判定テーブルを選択し、確変フラグがオフ状態にリセットされていることを判断したときには図41のステップS75でROM52から図11の(a)の通常時の大当り判定テーブルを選択する。
CPU51は確変時の大当り判定テーブルまたは通常時の大当り判定テーブルを選択すると、図41のステップS76で確変時の大当り判定テーブルまたは通常時の大当り判定テーブルからランダムカウンタMR1の検出結果に応じた判定結果を選択する。ここで外れの判定結果を選択したときにはステップS77でフラグ格納部143の大当りフラグをオフ状態にリセットし、ステップS83でフラグ格納部143の特図プロセスフラグに「1」をセットする。例えばランダムカウンタMR1の検出結果が「30」であるときには確変時の大当り判定テーブルからは大当りの判定結果が選択され、通常時の大当り判定テーブルからは外れの判定結果が選択される。
CPU51は図41のステップS76で大当りの判定結果を選択すると、ステップS78でフラグ格納部143の大当りフラグをオン状態にセットし、ステップS79でカウンタ格納部145から確変判定用のランダムカウンタMR4の計測結果を取得する。そして、ステップS80へ移行し、ランダムカウンタMR4の取得結果を5個の確変値「1,3,5,7,9」のそれぞれと比較する。これら5個の確変値のそれぞれはROM52に予め記録されたものであり、CPU51はステップS80でランダムカウンタMR4の取得結果が5個の確変値のいずれかと同一であることを判断したときにはステップS81へ移行し、フラグ格納部143の確変フラグをオン状態にセットする。そして、ステップS83へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「1」をセットする。
CPU51はステップS80でランダムカウンタMR4の取得結果が5個の確変値のいずれとも相違していることを判断すると、ステップS82でフラグ格納部143の確変フラグをオフ状態にリセットする。そして、ステップS83へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「1」をセットする。
[2−4−2]特別図柄変動開始時処理
図42はステップS62の特別図柄変動開始時処理の詳細を示すものである。この特別図柄変動開始時処理はフラグ格納部143の特図プロセスフラグが「1」に設定されているときに実行されるものであり、CPU51は図42のステップS91でフラグ格納部143の大当りフラグの設定状態を判断する。ここでフラグ格納部143の大当りフラグがオン状態にセットされていることを判断したときにはステップS92へ移行し、フラグ格納部143の確変フラグの設定状態を判断する。
CPU51はステップS92でフラグ格納部143の確変フラグがオン状態にセットされていることを判断すると、ステップS93へ移行する。ここで特別図柄の変動停止時の態様を確変大当り図柄「3」に設定し、特別図柄格納部142に確変大当り図柄「3」を記録する。そして、ステップS94へ移行し、ROM52から図14の(b)の大当り用の変動開始コマンドテーブルを選択する。
CPU51は図42のステップS92でフラグ格納部143の確変フラグがオフ状態にリセットされていることを判断すると、ステップS95へ移行する。ここで特別図柄の変動停止時の態様を通常大当り図柄「5」に設定し、特別図柄格納部142に通常大当り図柄「5」を記録する。そして、ステップS94へ移行し、ROM52から図14の(b)の大当り用の変動開始コマンドテーブルを選択する。
CPU51は図42のステップS91でフラグ格納部143の大当りフラグがオフ状態にリセットされていることを判断すると、ステップS96でROM52から図12の外れ図柄テーブルを選択し、図42のステップS97でカウンタ格納部145からランダムカウンタMR5の計測結果を取得し、ステップS98へ移行する。ここで外れ図柄テーブルからランダムカウンタMR5の取得結果に応じた外れ図柄を選択し、外れ図柄の選択結果を特別図柄格納部142に記録する。例えばランダムカウンタMR5の取得結果が「50」であるときには外れ図柄「1」が選択され、特別図柄格納部142に外れ図柄「1」が記録される。
CPU51は図42のステップS98で特別図柄格納部142に外れ図柄を記録すると、ステップS99でカウンタ格納部145からランダムカウンタMR2の計測値を取得し、ステップS100でランダムカウンタMR2の取得結果をROM52に予め記録された5個の外れリーチ値「0,1,2,3,4」のそれぞれと比較する。ここでランダムカウンタMR2の取得結果が5個の外れリーチ値のいずれかと同一であることを判断したときにはステップS101へ移行してROM52から図14の(a)の外れリーチ用の変動開始コマンドテーブルを選択し、ランダムカウンタMR2の取得結果が5個の外れリーチ値のいずれとも相違していることを判断したときにはステップS102へ移行してROM52から図14の(c)の完全外れ用の変動開始コマンドテーブルを選択する。
CPU51は大当り用の変動開始コマンドテーブルと外れリーチ用の変動開始コマンドテーブルと完全外れ用の変動開始コマンドテーブルのいずれかを選択すると、ステップS103でカウンタ格納部145からランダムカウンタMR3の計測結果を取得する。そして、ステップS104へ移行し、変動開始コマンドテーブルの選択結果からランダムカウンタMR3の取得結果に応じた変動開始コマンドを選択する。例えばランダムカウンタMR3の取得結果が「90」であるときには図14の(a)の外れリーチ用の変動開始コマンドテーブルからは変動開始コマンド#30「8030(h)」が選択され、図14の(b)の大当り用の変動開始コマンドテーブルからは変動開始コマンド#41「8041(h)」が選択され、図14の(c)の完全外れ用の変動開始コマンドテーブルからは変動開始コマンド#01「8001(h)」が選択される。
CPU51は図42のステップS104で変動開始コマンドを選択すると、ステップS105で演出制御回路70に変動開始コマンドの選択結果を送信し、ステップS106で特別図柄格納部142の記録結果に応じた図柄情報コマンドを設定する。例えば特別図柄格納部142に確変大当り図柄「3」が記録されているときには確変大当り用の図柄情報コマンド「9000(h)」が設定され、特別図柄格納部142に通常大当り図柄「5」が記録されているときには通常大当り用の図柄情報コマンド「9001(h)」が設定され、特別図柄格納部142に「1」「2」「4」のいずれかの外れ図柄が記録されているときには外れ用の図柄情報コマンド「9002(h)」が設定される。
CPU51はステップS106で図柄情報コマンドを設定すると、ステップS107で演出制御回路70に図柄情報コマンドの設定結果を送信する。そして、ステップS108で図13の変動表示時間テーブルから変動開始コマンドの選択結果に応じた変動表示時間を選択し、変動表示時間の選択結果をタイマ格納部144の変動タイマMT1に初期値としてセットする。例えば変動開始コマンドの選択結果が変動開始コマンド#11「8011(h)」であるときには変動表示時間「12000」が選択され、変動タイマMT1に変動表示時間「12000」がセットされる。
CPU51は図42のステップS108で変動タイマMT1に変動表示時間の選択結果をセットすると、ステップS109で保留番号1の保留データ格納部141に記録されているランダムカウンタMR1の取得結果をクリアし、ステップS110で保留番号2の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。ここで保留番号2の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていないことを判断したときにはステップS116へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「2」をセットする。
CPU51はステップS110で保留番号2の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断すると、ステップS111で保留番号2の保留データ格納部141に記録されているランダムカウンタMR1を保留番号1の保留データ格納部141にシフトする。そして、ステップS112へ移行し、保留番号3の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。ここで保留番号3の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていないことを判断したときにはステップS116へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「2」をセットする。
CPU51はステップS112で保留番号3の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断すると、ステップS113で保留番号3の保留データ格納部141に記録されているランダムカウンタMR1を保留番号2の保留データ格納部141にシフトする。そして、ステップS114へ移行し、保留番号4の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されているか否かを判断する。ここで保留番号4の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていないことを判断したときにはステップS116へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「2」をセットする。
CPU51はステップS114で保留番号4の保留データ格納部141にランダムカウンタMR1の取得結果が記録されていることを判断すると、ステップS115で保留番号4の保留データ格納部141に記録されているランダムカウンタMR1を保留番号3の保留データ格納部141にシフトする。そして、ステップS116へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「2」をセットする。
[2−4−3]特別図柄変動処理
図43はステップS63の特別図柄変動処理の詳細を示すものである。この特別図柄変動処理は特図プロセスフラグが「2」に設定されているときに実行されるものであり、CPU51はステップS121で特別図柄表示器32のLEDを点滅制御することに基づいて特別図柄を変動状態で表示し、ステップS122でタイマ格納部144の変動タイマMT1の計測値からROM52に予め記録された単位値ΔTを減算することに基づいて特別図柄遊技の残り時間を更新する。そして、ステップS123へ移行し、タイマ格納部144の変動タイマMT1の減算結果を「0」と比較する。ここで「MT1=0」を検出したときには特別図柄遊技の終了を判断し、ステップS124で演出制御回路70に変動停止コマンド「A000(h)」を送信することに基づいて特別図柄遊技が終了することを通知し、ステップS125でフラグ格納部143の特図プロセスフラグに「3」をセットする。
[2−4−4]特別図柄変動停止時処理
図44はステップS64の特別図柄変動停止時処理の詳細を示すものである。この特別図柄変動停止時処理は特図プロセスフラグが「3」に設定されているときに実行されるものであり、CPU51はステップS131で特別図柄の変動表示を停止する。この特別図柄の変動停止は特別図柄格納部142に記録された特別図柄の設定結果で行われるものであり、確変大当りが判定されたときには特別図柄表示器32の特別図柄が確変大当り図柄「3」で停止表示され、通常大当りが判定されたときには通常大当り図柄「5」で停止表示され、外れリーチおよび完全外れのいずれかが判定されたときには外れ図柄「1」「2」「4」のいずれかで停止表示される。
CPU51はステップS131で特別図柄の変動表示を終えると、ステップS132でタイマ格納部144のウェイトタイマMT2にウェイト時間の初期値(例えば2.0sec)をセットし、ステップS133でフラグ格納部143の特図プロセスフラグに「4」をセットする。このウェイト時間の初期値はROM52に予め記録されたものであり、特別図柄遊技が保留されている場合には今回の特別図柄遊技が終了してからウェイト時間が経過した後に次の特別図柄遊技が開始される。
[2−4−5]ウェイト処理
図45はステップS65のウェイト処理の詳細を示すものである。このウェイト処理は特図プロセスフラグが「4」に設定されているときに実行されるものであり、CPU51はステップS141でタイマ格納部144のウェイトタイマMT2の計測値からROM52に予め記録された単位値ΔTを減算することで残りウェイト時間を更新する。そして、ステップS142でタイマ格納部144のウェイトタイマMT2の減算結果を「0」と比較し、「MT2=0」であることを判断したときにはステップS143へ移行する。
CPU51はステップS143へ移行すると、フラグ格納部143の大当りフラグの設定状態を判断する。ここでフラグ格納部143の大当りフラグがオフ状態にリセットされていることを判断したときにはステップS144へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「0」をセットする。
CPU51はステップS143でフラグ格納部143の大当りフラグがオン状態にセットされていることを判断すると、ステップS145でカウンタ格納部145の大当りラウンドカウンタMN1に初期値「0」をセットする。この大当りラウンドカウンタMN1は大当りラウンドの継続回数を計測するものであり、CPU51はステップS145でカウンタ格納部145の大当りラウンドカウンタMN1を初期設定したときにはステップS146へ移行し、1回目の大当りラウンドコマンド「B001(h)」を設定する。そして、ステップS147で大当りラウンドコマンド「B001(h)」の設定結果を演出制御回路70に送信し、ステップS148でフラグ格納部143の特図プロセスフラグに「5」をセットする。
[2−4−6]大当り遊技処理
図46はステップS66の大当り遊技処理の詳細を示すものである。この大当り遊技処理はフラグ格納部143の特図プロセスフラグが「5」に設定されているときに実行されるものであり、CPU51はステップS151で大当りラウンド処理を実行する。この大当りラウンド処理は特別入賞口26内に上限値(例えば10個)の遊技球が入賞あるいは特別入賞口26の開放時間が上限値(例えば30sec)に到達するまで特別入賞口26を開放するものであり、CPU51はステップS151の大当りラウンド処理で特別入賞口26内に上限値の遊技球が入賞あるいは特別入賞口26の開放時間が上限値に到達したことを判断したときには特別入賞口26を閉鎖し、ステップS152で今回の大当りラウンドが終了したことを判断する。
CPU51はステップS152で今回の大当りラウンドが終了したことを判断すると、ステップS153でROM52に予め記録された単位値「1」をカウンタ格納部145の大当りラウンドカウンタMN1に加算する。そして、ステップS154でインターバルコマンド「B100(h)」を設定し、ステップS155で演出制御回路70にインターバルコマンドの設定結果を送信する。このインターバルコマンドの設定処理および送信処理のそれぞれは各回の大当りラウンドが終了することに基づいて行われるものであり、最終の15回目の大当りラウンドの終了時にもCPU51から演出制御回路70にインターバルコマンド「B100(h)」が送信される。
CPU51はステップS155でインターバルコマンドを演出制御回路70に送信すると、ステップS156でROM52に予め記録されたインターバル時間の初期値(例えば3.0sec)をタイマ格納部144のインターバル時間タイマMT3にセットする。そして、ステップS157へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「6」をセットする。
[2−4−7]インターバル処理
図47はステップS67のインターバル処理の詳細を示すものである。このインターバル処理はフラグ格納部143の特図プロセスフラグが「6」に設定されているときに実行されるものであり、CPU51はステップS161でタイマ格納部144のインターバルタイマMT3からROM52に予め記録された単位時間ΔTを減算することで残りインターバル時間を計測する。
CPU51はステップS161でタイマ格納部144のインターバルタイマMT3を減算すると、ステップS162でタイマ格納部144のインターバルタイマMT3の減算結果をROM52に予め記録された限度値「0」と比較する。ここで「MT3=0」を判断したときにはステップS163へ移行し、カウンタ格納部145の大当りラウンドカウンタMN1を最終値「15」と比較する。
CPU51はステップS163で「MN1<最終値」を判断すると、ステップS164で大当りラウンドコマンドを設定する。そして、ステップS165で大当りラウンドコマンドの設定結果を演出制御回路70に送信し、ステップS166でフラグ格納部143の特図プロセスフラグに「5」をセットする。この大当りラウンドコマンドはカウンタ格納部145の大当りラウンドカウンタMN1に応じて設定されるものであり、例えば「MN=1」であるときには2回目の大当りラウンドコマンド「B002(h)」が設定され、「MN=14」であるときには最終の15回目の大当りラウンドコマンド「B00E(h)」が設定される。
CPU51はステップS163で「MN1=最終値(15)」を判断すると、ステップS167でフラグ格納部143の大当りフラグをオフ状態にリセットする。そして、ステップS168へ移行し、フラグ格納部143の特図プロセスフラグに「0」をセットする。図48は大当りラウンドコマンドおよびインターバルコマンドのそれぞれの送信タイミングを示すものであり、大当りラウンドコマンドは各回の大当りラウンドが始まるときに送信され、インターバルコマンドは各回のインターバルが始まるとき(各回の大当りラウンドが終了するとき)に送信される。
[11]メイン処理
図49は演出制御回路70のCPU71が電源投入に基づいて実行するメイン処理を示すものであり、CPU71は電源が投入されたときにはステップS201でレジスタおよびPIO(パラレル入出力ポート)のそれぞれを初期設定する。そして、ステップS202でRAM73のコマンド格納部151とフラグ格納部152とタイマ格納部153とカウンタ格納部154と確定図柄格納部155と仮図柄格納部156と予告図柄格納部157と演出図柄格納部158のそれぞれを初期設定し、ステップS203で表示制御回路80のフレーム周波数に同期する10msec毎にタイマ割込みが発生するようにCTC(カウンタ/タイマ)を設定する。
CPU71はステップS203でCTCを初期設定すると、ステップS204のカウンタ更新処理1を繰返す。このカウンタ更新処理1はカウンタ格納部154のランダムカウンタSR1〜ランダムカウンタSR3のそれぞれを単位値「1」だけ更新するものであり、図24に示すように、ランダムカウンタSR1は初期値「0」から上限値「249」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に更新され、ランダムカウンタSR2は初期値「0」から上限値「162」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に更新され、ランダムカウンタSR3は初期値「0」から上限値「72」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に更新される。
[12]外部割込み処理
メイン制御回路50から変動開始コマンドと図柄情報コマンドと変動停止コマンドと保留コマンドと大当りラウンドコマンドとインターバルコマンドのそれぞれが送信されたときにはCPU71で外部割込みが発生する。この外部割込みはタイマ割込みとは別に発生するものであり、CPU71は外部割込みが発生することに基づいて割込み禁止状態になる。この外部割込みが発生したときにはCPU71は変動開始コマンド〜インターバルコマンドのそれぞれを受信コマンドバッファに格納し、割込み禁止状態を解除する。
[13]タイマ割込み処理
図50はCPU71がタイマ割込みの発生する10msec毎に実行するタイマ割込み処理を示すものであり、CPU71はタイマ割込みが発生する毎にステップS211のコマンド解析処理とステップS212のカウンタ更新処理2とステップS213の保留コマンド処理とステップS214の装飾図柄遊技処理とステップS215の大当り遊技処理を当該順序で実行する。
[13−1]コマンド解析処理
図51はステップS211のコマンド解析処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS221で受信コマンドバッファをチェックし、受信コマンドバッファに変動開始コマンド〜インターバルコマンドのいずれかが格納されているか否かを判断する。ここで受信コマンドバッファに変動開始コマンド〜インターバルコマンドのいずれかが格納されていることを判断したときにはステップS222へ移行し、受信コマンドバッファから変動開始コマンド〜インターバルコマンドのうち1つの制御コマンドを検出する。
CPU71はステップS222で受信コマンドバッファから制御コマンドを検出すると、ステップS223で制御コマンドの検出結果を保留コマンドと比較する。ここで制御コマンドの検出結果が保留コマンドであることを判断したときにはステップS224へ移行し、コマンド格納部151に保留コマンドの検出結果を記録する。
CPU71はステップS223で制御コマンドの検出結果が保留コマンドではないことを判断すると、ステップS225で制御コマンドの検出結果を図柄情報コマンドと比較する。ここで制御コマンドの検出結果が図柄情報コマンドであることを判断したときにはステップS226へ移行し、コマンド格納部151に図柄情報コマンドの検出結果を記録する。
CPU71はステップS225で制御コマンドの検出結果が図柄情報コマンドではないことを判断すると、ステップS227で制御コマンドの検出結果を変動開始コマンドと比較する。ここで制御コマンドの検出結果が変動開始コマンドであることを判断したときにはステップS228へ移行し、コマンド格納部151に変動開始コマンドの検出結果を記録する。そして、ステップS229へ移行し、フラグ格納部152の装飾図柄遊技開始フラグをオン状態にセットする。
CPU71はステップS227で制御コマンドの検出結果が変動開始コマンドではないことを判断すると、ステップS230で制御コマンドの検出結果を変動停止コマンドと比較する。ここで制御コマンドの検出結果が変動停止コマンドであることを判断したときにはステップS231へ移行し、コマンド格納部151に変動停止コマンドの検出結果を記録する。そして、ステップS232へ移行し、フラグ格納部152の装飾図柄遊技停止フラグをオン状態にセットする。
CPU71はステップS230で制御コマンドの検出結果が変動停止コマンドではないことを判断すると、ステップS233で制御コマンドの検出結果を大当りラウンドコマンドと比較する。ここで制御コマンドの検出結果が大当りラウンドコマンドであることを判断したときにはステップS234へ移行し、コマンド格納部151に大当りラウンドコマンドの検出結果を記録する。そして、ステップS235へ移行し、フラグ格納部152の大当りラウンドフラグをオン状態にセットする。
CPU71はステップS233で制御コマンドの検出結果が大当りラウンドコマンドではないことを判断すると、ステップS236で制御コマンドの検出結果をインターバルコマンドと比較する。ここで制御コマンドの検出結果がインターバルコマンドであることを判断したときにはステップS237へ移行し、コマンド格納部151にインターバルコマンドの検出結果を記録する。そして、ステップS238へ移行し、フラグ格納部152のインターバルフラグをオン状態にセットする。
[13−2]カウンタ更新処理2
図52はステップS212のカウンタ更新処理2の詳細を示すものであり、CPU71はステップS241でカウンタ格納部154のランダムカウンタSR4を単位値「1」だけ更新し、ステップS242でカウンタ格納部154のランダムカウンタSR5を単位値「1」だけ更新する。これらランダムカウンタSR4およびランダムカウンタSR5のそれぞれは演出要素選択用のものであり、ランダムカウンタSR4は、図24に示すように、初期値「0」から上限値「222」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算され、ランダムカウンタSR5は初期値「0」から上限値「100」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。
[13−3]保留コマンド処理
図53はステップS213の保留コマンド処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS251でコマンド格納部151に保留コマンドが格納されているか否かを判断する。ここでコマンド格納部151に保留コマンドが格納されていることを判断したときにはステップS252へ移行し、コマンド格納部151から保留コマンドを検出する。
CPU71はステップS252でコマンド格納部151から保留コマンドを検出すると、ステップS253で保留コマンドの検出結果からEXTデータを検出し、EXTデータの検出結果を「00(h)」と比較する。ここでEXTデータの検出結果が「00(h)」であることを判断したときにはステップS254で表示制御回路80に保留表示コマンド1を送信し、ステップS255でコマンド格納部151から保留コマンド「A100(h)」をクリアする。この表示制御回路80は保留表示コマンド1を受信したときにはVROMから保留表示コマンド1に応じた画像データを検出し、図2に示すように、装飾図柄表示器33に画像データの検出結果に基づいて1個の保留絵柄34を表示する。この装飾図柄表示器33には下隅部に位置して保留表示領域35が設定されており、保留絵柄34は保留表示領域35内に表示される。
CPU71は図53のステップS253でEXTデータの検出結果が「00(h)」と相違していることを判断すると、ステップS256でEXTデータの検出結果を「01(h)」と比較する。ここでEXTデータの検出結果が「01(h)」であることを判断したときにはステップS257で表示制御回路80に保留表示コマンド2を送信し、ステップS258でコマンド格納部151から保留コマンド「A101(h)」をクリアする。この表示制御回路80は保留表示コマンド2を受信したときにはVROMから保留表示コマンド2に応じた画像データを検出し、装飾図柄表示器33の保留表示領域35内に画像データの検出結果に基づいて2個の保留絵柄34を表示する。
CPU71はステップS256でEXTデータの検出結果が「01(h)」と相違していることを判断すると、ステップS259でEXTデータの検出結果を「02(h)」と比較する。ここでEXTデータの検出結果が「02(h)」であることを判断したときにはステップS260で表示制御回路80に保留表示コマンド3を送信し、ステップS261でコマンド格納部151から保留コマンド「A102(h)」をクリアする。この表示制御回路80は保留表示コマンド3を受信したときにはVROMから保留表示コマンド3に応じた画像データを検出し、装飾図柄表示器33の保留表示領域35内に画像データの検出結果に基づいて3個の保留絵柄34を表示する。
CPU71はステップS259でEXTデータの検出結果が「02(h)」と相違していることを判断すると、ステップS262でEXTデータの検出結果を「03(h)」と比較する。ここでEXTデータの検出結果が「03(h)」であることを判断したときにはステップS263で表示制御回路80に保留表示コマンド4を送信し、ステップS264でコマンド格納部151から保留コマンド「A103(h)」をクリアする。この表示制御回路80は保留表示コマンド4を受信したときにはVROMから保留表示コマンド4に応じた画像データを検出し、装飾図柄表示器33の保留表示領域35内に画像データの検出結果に基づいて4個の保留絵柄34を表示する。
[13−4]装飾図柄遊技処理
図54はステップS214の装飾図柄遊技処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS271でフラグ格納部152の装飾図柄遊技開始フラグの設定状態を判断する。ここでフラグ格納部152の装飾図柄遊技開始フラグがオン状態にセットされていることを判断したときにはステップS272へ移行し、フラグ格納部152の装飾図柄遊技開始フラグをオフ状態にリセットする。そして、ステップS273でフラグ格納部152の装飾図柄遊技中フラグをオン状態にセットし、ステップS274の装飾図柄遊技開始処理で装飾図柄遊技を開始するための準備処理を行う。
CPU71はステップS271でフラグ格納部152の装飾図柄遊技開始フラグがオフ状態にリセットされていることを判断すると、ステップS275でフラグ格納部152の装飾図柄遊技中フラグがオン状態にセットされているか否かを判断する。例えばステップS274の装飾図柄遊技開始処理を終えた状態ではステップS275でフラグ格納部152の装飾図柄遊技中フラグがオン状態にセットされていることを判断し、ステップS276の装飾図柄遊技中処理で装飾図柄遊技を実行する。この装飾図柄遊技の実行状態でフラグ格納部152の装飾図柄遊技停止フラグがオン状態にセットされたときにはステップS277からステップS278へ移行し、フラグ格納部152の装飾図柄遊技中フラグをオフ状態にリセットする。そして、ステップS279でフラグ格納部152の装飾図柄遊技停止フラグをオフ状態にリセットし、ステップS280の装飾図柄遊技停止処理を実行する。
[13−4−1]装飾図柄遊技開始処理
図55および図56のそれぞれはステップS274の装飾図柄遊技開始処理の詳細を示すものであり、CPU71は図55のステップS281でコマンド格納部151から変動開始コマンドの受信結果を検出し、変動開始コマンドの検出結果からEXTデータを検出する。そして、ステップS282でROM72から図16のプロセスデータテーブルを検出し、プロセスデータテーブルからEXTデータの検出結果に応じたプロセスデータ番号を選択する。次に図55のステップS283へ移行し、図16のプロセスデータテーブルからプロセスデータ番号の選択結果に応じたプロセスデータを選択する。例えばEXTデータの検出結果が「40(h)」であるときにはプロセスデータ番号P40が選択され、プロセスデータ番号P40が選択されたときにはプロセスデータ#40が選択される。
CPU71は図55のステップS283でプロセスデータを選択すると、ステップS284でタイマ格納部153の変動タイマST1にROM72に予め記録された初期値「0」をセットする。そして、ステップS285でコマンド格納部151から図柄情報コマンドの受信結果を検出し、ステップS286で図柄情報コマンドの検出結果が確変大当りであるか否かを判断する。例えば図柄情報コマンドの検出結果が「9000(h)」であるときには確変大当りであることを判断し、ステップS287の確変大当り図柄設定処理で装飾図柄を確変大当りの組合せに設定する。次にステップS288へ移行し、確定図柄格納部155に確変大当り図柄の組合せの設定結果を記録する。
図57はステップS287の確変大当り図柄設定処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS351でROM72から図25の(a)の確変大当り図柄テーブルを検出する。そして、図57のステップS352でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR1の計測結果を検出し、ステップS353へ移行する。ここでランダムカウンタSR1の検出結果に応じた図柄要素を確変大当り図柄テーブルから選択し、左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれを図柄要素の選択結果に設定することで装飾図柄を確変大当りの組合せに設定する。例えばランダムカウンタSR1の検出結果が「200」であるときには図柄要素「7」が選択され、各列の図柄要素が「7」に設定されることで装飾図柄が確変大当りの組合せ「777」に設定され、確定図柄格納部155に装飾図柄が確変大当りの組合せ「777」で記録される。
CPU71は図55のステップS286で図柄情報コマンドの検出結果が確変大当り図柄ではないことを判断すると、ステップS289で図柄情報コマンドの検出結果が通常大当り図柄であるか否かを判断する。例えば図柄情報コマンドの検出結果が「9001(h)」であるときには通常大当り図柄であることを判断し、ステップS290の通常大当り図柄設定処理で装飾図柄を通常大当りの組合せに設定する。そして、ステップS291へ移行し、確定図柄格納部155に通常大当りの組合せの設定結果を記録する。
図58はステップS290の通常大当り図柄設定処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS361でROM72から図25の(b)の通常大当り図柄テーブルを検出する。そして、図58のステップS362でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR1の計測結果を検出し、ステップS363へ移行する。ここでランダムカウンタSR1の検出結果に応じた図柄要素を通常大当り図柄テーブルから選択し、左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれを図柄要素の選択結果に設定することで装飾図柄を通常大当りの組合せに設定する。例えばランダムカウンタSR1の検出結果が「200」であるときには図柄要素「8」が選択され、各列の図柄要素が「8」に設定されることで装飾図柄が通常大当りの組合せ「888」に設定され、確定図柄格納部155に装飾図柄が通常大当りの組合せ「888」で記録される。
CPU71は図55のステップS289で図柄情報コマンドの検出結果が通常大当り図柄ではないことを判断すると、ステップS292でコマンド格納部151から変動開始コマンドの受信結果を検出する。そして、ステップS293で変動開始コマンドの検出結果からEXTデータを検出し、EXTデータの検出結果をROM72に予め記録された外れリーチ判定値「10(h)」「20(h)」「30(h)」「40(h)」のそれぞれと比較する。ここでEXTデータの検出結果が外れリーチ判定値「10(h)」〜「40(h)」のいずれかと同一であることを判断したときにはステップS294の外れリーチ図柄設定処理へ移行し、装飾図柄を外れリーチの組合せに設定する。そして、ステップS295へ移行し、確定図柄格納部155に外れリーチの組合せの設定結果を記録する。
図59はステップS294の外れリーチ図柄設定処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS371でROM72から図25の(c)のリーチ図柄テーブルを検出し、図59のステップS372でROM72から図26の(a)のリーチ外れ図柄テーブルを検出する。そして、図59のステップS373でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR1の計測結果を検出し、ステップS374でリーチ図柄テーブルからランダムカウンタSR1の検出結果に応じた図柄要素を選択し、左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれを共通の図柄要素の選択結果に設定する。例えば「SR1=200」であるときには図柄要素「7」が選択され、左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれが共通の「7」に設定される。
CPU71はステップS374で左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれを設定すると、ステップS375でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR2の計測結果を検出する。そして、ステップS376でリーチ外れ図柄テーブルからランダムカウンタSR2の検出結果に応じた図柄要素を選択し、中列の図柄要素を図柄要素の選択結果に設定する。例えば「SR2=50」であるときには図柄要素「3」が選択され、中列の図柄要素が「3」に設定される。
CPU71は図59のステップS376で中列の図柄要素を設定すると、ステップS377へ移行する。ここで中列の図柄要素の設定結果を左列の図柄要素の設定結果と比較し、両者が相違していることを判断したときには図55のステップ295へ移行する。例えば左列の図柄要素の設定結果が「7」で中列の図柄要素の設定結果が「8」であるときには確定図柄格納部155に装飾図柄が外れリーチの組合せ「787」で記録される。
CPU71は図59のステップS377で中列の図柄要素の設定結果および左列の図柄要素の設定結果が相互に同一であることを判断すると、ステップ378で中列の図柄要素をステップS376で設定した図柄要素の次の図柄要素に変更する。例えば左列の図柄要素の設定結果および中列の図柄要素の設定結果のそれぞれが「8」であるときには中列の図柄要素が「8」の次の「1」に変更され、確定図柄格納部155に装飾図柄が外れリーチの組合せ「818」で記録される。
CPU71は図55のステップS293でEXTデータの検出結果が外れリーチ判定値「10(h)」〜「40(h)」のいずれとも相違していることを判断すると、ステップS296の完全外れ図柄設定処理へ移行し、装飾図柄を完全外れの組合せに設定する。そして、ステップS297へ移行し、確定図柄格納部155に完全外れの組合せの設定結果を記録する。
図60はステップS296の完全外れ図柄設定処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS381でROM72から図25の(d)の左図柄テーブルを検出し、図60のステップS382でROM72から図26の(b)の中図柄テーブルを検出し、図60のステップS383でROM72から図27の右図柄テーブルを検出する。そして、図60のステップS384でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR1の計測結果を検出し、ステップS385で左図柄テーブルからランダムカウンタSR1の検出結果に応じた図柄要素を選択して左列の図柄要素に設定する。例えば「SR1=200」であるときには図柄要素「7」が選択され、左列の図柄要素が「7」に設定される。
CPU71はステップS385で左列の図柄要素を設定すると、ステップS386でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR2の計測結果を検出する。そして、ステップS387で中図柄テーブルからランダムカウンタSR2の検出結果に応じた図柄要素を選択し、中列の図柄要素を図柄要素の選択結果に設定する。例えば「SR2=100」であるときには図柄要素「5」が選択され、中列の図柄要素が「5」に設定される。
CPU71はステップS387で中列の図柄要素を設定すると、ステップS388でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR3の計測結果を検出する。そして、ステップS389で右図柄テーブルからランダムカウンタSR3の検出結果に応じた図柄要素を選択し、右列の図柄要素を図柄要素の選択結果に設定する。例えば「SR3=50」であるときには図柄要素「6」が選択され、右列の図柄要素が「6」に設定される。
CPU71はステップS389で右列の図柄要素を設定すると、ステップS390へ移行する。ここで左列の図柄要素の設定結果を右列の図柄要素の設定結果と比較し、両者が相違していることを判断したときには図55のステップ297へ移行する。例えば左列の図柄要素の設定結果が「8」で右列の図柄要素の設定結果が「7」で中列の図柄要素の設定結果が「1」であるときには確定図柄格納部155に装飾図柄が完全外れの組合せ「817」で記録される。
CPU71は図60のステップS390で左列の図柄要素の設定結果および右列の図柄要素の設定結果が相互に同一であることを判断すると、ステップS391で右列の図柄要素をステップS389で設定した図柄要素の次の図柄要素に変更する。例えば左列の図柄要素の設定結果が「8」で右列の図柄要素の設定結果が「8」で中列の図柄要素の設定結果が「1」であるときには右列の図柄要素が「8」の次の「1」に変更され、確定図柄格納部155に装飾図柄が完全外れの組合せ「811」で記録される。
CPU71は図55のステップS288とステップS291とステップS295とステップS297のいずれかで確定図柄格納部155を設定すると、図56のステップS298でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#00であるか否かを判断する。このプロセスデータ#00は、図68に示すように、予告図柄を未完成の組合せで変動停止させるものであり、CPU71は図56のステップS298でプロセスデータの設定結果が完全外れ用のプロセスデータ#00であることを判断したときにはステップS299の予告図柄設定処理1へ移行する。このステップS299の予告図柄設定処理1で予告図柄を未完成の組合せに設定し、ステップS300で予告図柄格納部157に未完成の組合せの設定結果を記録する。
図61はステップS299の予告図柄設定処理1の詳細を示すものであり、CPU71はステップS401でROM72から図28の(c)の未完成左図柄テーブルを検出し、図61のステップS402でROM72から図29の未完成中図柄テーブルを検出し、図61のステップS403でROM72から図30の未完成右図柄テーブルを検出する。そして、図61のステップS404でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR1の計測結果を検出し、ステップS405で未完成左図柄テーブルからランダムカウンタSR1の検出結果に応じた左列の予告柄要素を選択する。例えば「SR1=200」であるときには左列の予告要素「頭部C」が選択される。
CPU71はステップS405で左列の予告要素を選択すると、ステップS406でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR2の計測結果を検出する。そして、ステップS407へ移行し、未完成中図柄テーブルからランダムカウンタSR2の検出結果に応じた中列の予告要素を選択する。例えば「SR2=100」であるときには中列の予告要素「胴部B」が選択される。
CPU71はステップS407で中列の予告要素を選択すると、ステップS408でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR3の計測結果を検出する。そして、ステップS409へ移行し、未完成右図柄テーブルからランダムカウンタSR3の検出結果に応じた右列の予告要素を選択する。例えば「SR3=50」であるときには右列の予告要素「脚部C」が選択される。
CPU71はステップS409で右列の予告要素を選択すると、ステップS410で左列の予告要素の選択結果および右列の図柄要素の選択結果が完成直前の組合せとなるか否かを判断する。ここで両者が完成直前の組合せとならないことを判断したときには図56のステップ300へ移行する。例えば左列の予告要素の選択結果が「頭部A」で右列の予告要素の選択結果が「脚部C」で中列の予告要素の選択結果が「胴部A」であるときには左列の予告要素の選択結果および右列の予告要素の選択結果が完成直前の組合せとならないことが判断され、予告図柄格納部157に予告図柄が未完成の組合せ「頭部A 胴部A 脚部C」で記録される。
CPU71は図61のステップS410で左列の予告要素の選択結果および右列の予告要素の選択結果が完成直前の組合せになることを判断すると、ステップS411で右列の予告要素をステップS409で選択した予告要素の次の予告要素に変更する。例えば左列の予告要素の選択結果が「頭部C」で右列の予告要素の設定結果が「脚部C」で中列の予告要素の設定結果が「胴部A」であるときには左列の予告要素の選択結果および右列の予告要素の選択結果が完成直前の組合せになることが判断される。この場合には右列の予告要素の選択結果が「脚部C」の次の「脚部A」に変更され、予告図柄格納部157に予告図柄が未完成の組合せ「頭部C 胴部A 脚部A」で記録される。
CPU71は図56のステップS298でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#00ではないことを判断すると、ステップS301でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#01であるか否かを判断する。このプロセスデータ#01は、図68に示すように、予告図柄を完成崩れの組合せで変動停止させるものであり、CPU71は図56のステップS301でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#01であることを判断したときにはステップS302の予告図柄設定処理2へ移行する。このステップS302の予告図柄設定処理2で予告図柄を完成崩れの組合せに設定し、ステップS303で予告図柄格納部157に完成崩れの組合せの設定結果を記録する。
図62はステップS302の予告図柄設定処理2の詳細を示すものであり、CPU71はステップS421でROM72から図28の(b)の完成崩れ図柄テーブルを検出し、図62のステップS422でROM72から図29の未完成中図柄テーブルを検出する。そして、図62のステップS423でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR1の計測結果を検出し、ステップS424で完成崩れ図柄テーブルからランダムカウンタSR1の検出結果に応じた左列の予告柄要素および右列の予告要素のそれぞれを選択する。例えば「SR1=100」であるときには左列の予告要素「頭部B」および右列の予告要素「脚部B」が選択される。
CPU71はステップS424で左列の予告要素および右列の予告要素を選択すると、ステップS425でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR2の計測結果を検出する。そして、ステップS426へ移行し、未完成中図柄テーブルからランダムカウンタSR2の検出結果に応じた中列の予告要素を選択する。例えば「SR2=150」であるときには中列の予告要素「胴部C」が選択される。
CPU71はステップS426で中列の予告要素を選択すると、ステップS427へ移行する。ここで左列の予告要素の選択結果と中列の予告要素の選択結果と右列の予告要素の選択結果が完成の組合せとなるか否かを判断し、3者が完成の組合せとならないことを判断したときには図56のステップ303へ移行する。例えば左列の予告要素の選択結果が「頭部A」で右列の予告要素の選択結果が「脚部A」で中列の予告要素の選択結果が「胴部B」であるときには3者が完成の組合せとならないことが判断され、予告図柄格納部157に予告図柄が完成崩れの組合せ「頭部A 胴部B 脚部A」で記録される。
CPU71は図62のステップS427で左列の予告要素の選択結果と中列の予告要素の選択結果と右列の予告要素の選択結果が完成の組合せとなることを判断すると、ステップS428で中列の予告要素をステップS426で選択した予告要素の次の予告要素に変更する。例えば左列の予告要素の選択結果が「頭部C」で右列の予告要素の設定結果が「脚部C」で中列の図柄要素の設定結果が「胴部C」であるときには3者が完成の組合せになることが判断される。この場合には中列の予告要素の選択結果が「胴部C」の次の「胴部A」に変更され、予告図柄格納部157に予告図柄が完成崩れの組合せ「頭部C 胴部A 脚部C」で記録される。
CPU71は図56のステップS301でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#01でないことを判断すると、ステップS304でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#10およびプロセスデータ#11のいずれかであるか否かを判断する。これらプロセスデータ#10およびプロセスデータ#11のそれぞれは、図71に示すように、予告図柄を未完成の組合せで変動停止させるものであり、CPU71は図56のステップS304でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#10およびプロセスデータ#11のいずれかであることを判断したときにはステップS305の予告図柄設定処理1へ移行する。このステップS305の予告図柄設定処理1はステップS299と同一の手順で予告図柄を未完成の組合せに設定するものであり、CPU71はステップS305で予告図柄を未完成の組合せに設定したときにはステップS306へ移行し、予告図柄格納部157に未完成の組合せの設定結果を記録する。
CPU71は図56のステップS304でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#10およびプロセスデータ#11のいずれでもないことを判断すると、ステップS307でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#20とプロセスデータ#21とプロセスデータ#30とプロセスデータ#31のいずれかであるか否かを判断する。これらプロセスデータ#20〜プロセスデータ#31のそれぞれは、図73および図78に示すように、装飾図柄を仮の外れリーチの組合せで変動停止させた後に予告図柄を完成の組合せで変動停止させるものであり、CPU71は図56のステップS307でプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#20〜プロセスデータ#31のいずれかであることを判断したときにはステップS308の予告図柄設定処理3へ移行する。ここで予告図柄を完成の組合せに設定し、ステップS309で予告図柄格納部157に完成の組合せの設定結果を記録する。
図63はステップS308の予告図柄設定処理3の詳細を示すものであり、CPU71はステップS431でROM72から図28の(a)の完成図柄テーブルを検出する。そして、図63のステップS432でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR1の計測結果を検出し、ステップS433で完成図柄テーブルからランダムカウンタSR1の検出結果に応じた左列の予告柄要素と中列の予告要素と右列の予告要素のそれぞれを選択する。例えば「SR1=0」であるときには左列の予告要素「頭部A」と中列の予告要素「胴部A」と右列の予告要素「脚部A」が選択され、予告図柄格納部157に予告図柄が完成の組合せ「頭部A 胴部A 脚部A」で記録される。
CPU71は図56のステップS309で予告図柄の設定結果を予告図柄格納部157に記録すると、ステップS310の外れリーチ図柄設定処理へ移行する。このステップS310は図55のステップS294と同一の手順で装飾図柄を外れリーチの組合せに設定するものであり、CPU71は図56のステップS310で装飾図柄を外れリーチの組合せに設定したときにはステップS311へ移行し、外れリーチの組合せの設定結果を仮図柄格納部156に記録する。
CPU71はプロセスデータの設定結果がプロセスデータ#40およびプロセスデータ#41のいずれかであるときには図56のステップS307からステップS312の予告図柄設定処理3へ移行する。これらプロセスデータ#40およびプロセスデータ#41のそれぞれは、図80に示すように、左連結領域Lc内と中連結領域Cc内と右連結領域Rc内のそれぞれに演出要素を変動状態および変動停止状態で順に表示した後に左予告領域Ly内と中予告領域Cy内と右予告領域Ry内に予告図柄を完成の組合せで表示するものであり、CPU71は図56のステップS312へ移行したときには予告図柄を完成の組合せに設定する。このステップS312はステップS308と同一の手順で行われるものであり、CPU71はステップS312で予告図柄を完成の組合せに設定したときにはステップS313へ移行し、予告図柄格納部157に完成の組合せの設定結果を記録する。
CPU71はステップS313で予告図柄の設定結果を予告図柄格納部157に記録すると、ステップS314でプロセスデータの設定結果が大当り用のプロセスデータ#41であるか否かを判断する。ここでプロセスデータの設定結果が大当り用のプロセスデータ#41であることを判断したときにはステップS315でコマンド格納部151から図柄情報コマンドの受信結果を検出し、図柄情報コマンドの検出結果が確変大当り用の「9000(h)」であるか否かを判断する。ここで図柄情報コマンドの検出結果が「9000(h)」であることを判断したときにはステップS316の演出図柄設定処理1で演出図柄を確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれかに設定し、ステップS317で演出図柄格納部158に確変大当りの組合せの設定結果または通常大当りの組合せの設定結果または完成の組合せの設定結果を記録する。
図64はステップS316の演出図柄設定処理1の詳細を示すものであり、CPU71はステップS441でROM72から図31の(a)の確変大当り用の演出図柄テーブル1を検出する。そして、図64のステップS442でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR4の計測結果を検出し、ステップS443へ移行する。ここでランダムカウンタSR4の検出結果に応じた左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素のそれぞれを確変大当り用の演出図柄テーブル1から選択し、演出図柄を確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれかに設定する。例えばランダムカウンタSR4の検出結果が「200」であるときには左列の演出要素「頭部C」が選択され、中列の演出要素「胴部C」が選択され、右列の演出要素「脚部C」が選択され、演出図柄が完成の組合せ「頭部C 胴部C 脚部C」で演出図柄格納部158に記録される。また、ランダムカウンタSR4の検出結果が「120」であるときには左列の演出要素「7」が選択され、中列の演出要素「7」が選択され、右列の演出要素「7」が選択され、演出図柄が確変大当りの組合せ「777」で演出図柄格納部158に記録される。
CPU71は図柄情報コマンドの検出結果が通常大当り用の「9001(h)」であるときには図56のステップS315からステップS318の演出図柄設定処理2へ移行し、演出図柄を通常大当りの組合せおよび完成の組合せのいずれかに設定する。そして、ステップS317へ移行し、演出図柄格納部158に通常大当りの組合せの設定結果または完成の組合せの設定結果を記録する。
図65はステップS318の演出図柄設定処理2の詳細を示すものであり、CPU71はステップS451でROM72から図31の(b)の通常大当り用の演出図柄テーブル1を検出する。そして、図65のステップS452でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR4の計測結果を検出し、ステップS453へ移行する。ここでランダムカウンタSR4の検出結果に応じた左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素のそれぞれを通常大当り用の演出図柄テーブル1から選択し、演出図柄を通常大当りの組合せおよび完成の組合せのいずれかに設定する。例えばランダムカウンタSR4の検出結果が「140」であるときには左列の演出要素「頭部A」が選択され、中列の演出要素「胴部A」が選択され、右列の演出要素「脚部A」が選択され、演出図柄が完成の組合せ「頭部A 胴部A 脚部A」で演出図柄格納部158に記録される。また、ランダムカウンタSR4の検出結果が「30」であるときには左列の演出要素「2」が選択され、中列の演出要素「2」が選択され、右列の演出要素「2」が選択され、演出図柄が通常大当りの組合せ「222」で演出図柄格納部158に記録される。
CPU71はプロセスデータの設定結果が外れリーチ用のプロセスデータ#40であるときには図56のステップS314からステップS319の演出図柄設定処理3へ移行し、演出図柄を外れリーチの組合せおよび完成崩れの組合せのいずれかに設定する。そして、ステップS320へ移行し、外れリーチの組合せの設定結果または完成崩れの組合せの設定結果を演出図柄格納部158に記録する。
図66はステップS319の演出図柄設定処理3の詳細を示すものであり、CPU71はステップS461でROM72から図32の演出図柄テーブル2を検出し、図66のステップS462でROM72から図33の演出図柄テーブル3を検出する。そして、図66のステップS463でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR4の計測結果を検出し、ステップS464で演出図柄テーブル2からランダムカウンタSR4の検出結果に応じた左列の演出要素および右列の演出要素のそれぞれを選択する。例えば「SR4=50」であるときには左列の演出要素「頭部A」が選択され、右列の演出要素「脚部A」が選択される。
CPU71はステップS464で左列の演出要素および右列の演出要素のそれぞれを選択すると、ステップS465でカウンタ格納部154からランダムカウンタSR5の計測結果を検出する。そして、ステップS466へ移行し、演出図柄テーブル3からランダムカウンタSR5の検出結果に応じた中列の演出要素を選択する。例えば「SR5=50」であるときには中列の演出要素「6」が選択される。
CPU71は図66のステップS466で中列の演出要素を選択すると、ステップS467へ移行する。ここで左列の演出要素の選択結果と中列の演出要素の選択結果と右列の演出要素の選択結果が確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれかになるか否かを判断し、左列の演出要素の選択結果〜右列の演出要素の選択結果が確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれにもならないことを判断したときには図56のステップ321へ移行する。例えば左列の演出要素の選択結果が「頭部A」で中列の演出要素の選択結果が「8」で右列の演出要素の選択結果が「脚部A」であるときには3者が確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれにもならないことが判断され、演出図柄格納部158に演出図柄が完成崩れの組合せ「頭部A 8 脚部A」で記録される。
CPU71は図66のステップS467で左列の演出要素の選択結果〜右列の演出要素の選択結果が確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれかになることを判断すると、ステップ468で中列の演出要素をステップS466で選択した演出要素の次の演出要素に変更する。例えば左列の演出要素の選択結果が「8」で中列の演出要素の選択結果が「8」であるときには中列の演出要素が「8」の次の「胴部A」に変更され、演出図柄格納部158に演出図柄が外れリーチの組合せ「8 胴部A 8」で記録される。また、左列の演出要素の選択結果が「頭部C」で中列の演出要素の選択結果が「胴部C」で右列の演出要素の選択結果が「脚部C」であるときには中列の演出要素が「胴部C」の次の「1」に変更され、演出図柄格納部158に演出図柄が完成崩れの組合せ「頭部C 1 脚部C」で記録される。
CPU71は図56のステップS321へ移行すると、ROM72から図22の装飾図柄遊技用のビデオデータテーブルを検出する。そして、プロセスデータ番号の選択結果がP20およびP21のいずれかであるときにはビデオデータテーブルからプロセスデータ番号の選択結果および予告図柄の設定結果の双方に応じたビデオデータ番号を選択し、プロセスデータ番号の選択結果がP20およびP21のいずれでもないときにはビデオデータテーブルからプロセスデータ番号の選択結果に応じたビデオデータ番号を選択する。例えばプロセスデータ番号P20が選択されているときにはビデオデータ番号V20A〜V20Cのうちから予告図柄の設定結果に応じたものが選択され、プロセスデータ番号P41が選択されているときにはビデオデータ番号#V41が選択される。
CPU71は図56のステップS321でビデオデータ番号を選択すると、ステップS322でビデオデータ番号の選択結果を表示制御回路80に送信し、ステップS323で表示制御回路80に再生開始コマンドを送信する。この表示制御回路80はビデオデータ番号の選択結果を受信したときにはVROMからビデオデータ番号の受信結果に応じた装飾図柄遊技用のビデオデータを選択し、ビデオデータの選択結果をRAMに展開する。そして、再生開始コマンドを受信することに基づいてVRAMに展開しているビデオデータの選択結果を再生開始する。
CPU71はステップS323で表示制御回路80に再生開始コマンドを送信すると、ステップS324で表示制御回路80に保留消去コマンドを送信する。この表示制御回路80は保留消去コマンドを受信したときには装飾図柄表示器33の保留表示領域35内から1個の保留絵柄34を消去する。
[13−3−2]装飾図柄遊技中処理
図54のステップS276の装飾図柄遊技中処理はタイマ格納部153の変動タイマST1に単位時間を加算することに基づいて装飾図柄遊技の経過時間を計測し、タイマ格納部153の変動タイマST1の加算結果がプロセスデータの設定結果に応じた複数のプロセスタイマ設定値のいずれかに一致しているときにはプロセスデータの設定結果から変動タイマST1の加算結果に応じた表示制御データと音声制御データと電飾制御データのそれぞれを検出し、表示制御回路80に表示制御データの検出結果を送信し、音声制御回路90に音声制御データの検出結果を送信し、電飾制御回路100に電飾制御データの検出結果を送信するものであり、装飾図柄遊技は表示制御回路80が装飾図柄表示器33の表示内容を表示制御データの受信結果に基づいて制御し、音声制御回路90が両スピーカ14のそれぞれを音声制御データの受信結果に基づいて制御し、電飾制御回路100が複数の電飾LED17のそれぞれを電飾制御データの受信結果に基づいて制御することで行われる。
図67はプロセスデータ#00が設定されたときのCPU71の処理内容を示すものであり、CPU71はステップS471でタイマ格納部153の変動タイマST1に単位時間を加算することに基づいて装飾図柄遊技の経過時間を計測する。そして、ステップS472へ移行し、プロセスデータ#00から全図変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、全図変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が全図変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS473へ移行し、表示制御回路80に全図変動開始コマンドを送信する。すると、表示制御回路80はVROMから全図柄変動開始コマンドに応じた映像データを検出し、ビデオデータに映像データの検出結果を重ねることに基づいて装飾図柄表示器33に左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmと左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれを表示し、左変動領域Lm内に左列の図柄要素を変動状態で表示開始し、中変動領域Cm内に中列の図柄要素を変動状態で表示開始し、右変動領域Rm内に右列の図柄要素を変動状態で表示開始し、左予告領域Ly内に左列の予告要素を変動状態で表示開始し、中予告領域Cy内に中列の予告要素を変動状態で表示開始し、右予告領域Ry内に右列の予告要素を変動状態で表示開始する。図68の(a)は各列の図柄要素および各列の予告要素のそれぞれが変動状態で表示開始された映像を示している。
CPU71は図67のステップS474へ移行すると、プロセスデータ#00から左列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、左列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が左列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS475へ移行し、確定図柄格納部155から左列の図柄要素の設定結果を検出する。そして、左列の図柄要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS476で表示制御回路80に左列の図柄要素停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は左列の図柄要素の変動表示を受信結果で停止し、装飾図柄表示器33の左変動領域Lm内に左列の図柄要素の受信結果を静止状態で表示する。図68の(b)は左列の図柄要素が変動停止した映像を示している。
CPU71は図67のステップS477へ移行すると、プロセスデータ#00から左列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、左列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が左列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS478へ移行し、予告図柄格納部157から左列の予告要素の設定結果を検出する。そして、左列の予告要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS479で表示制御回路80に左列の予告要素停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は左列の予告要素の変動表示を受信結果で停止し、装飾図柄表示器33の左予告領域Ly内に左列の予告要素の受信結果を静止状態で表示する。図68の(c)は左列の予告要素が変動停止した映像を示している。
CPU71は図67のステップS480へ移行すると、プロセスデータ#00から右列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、右列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が右列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS481へ移行し、確定図柄格納部155から右列の図柄要素の設定結果を検出する。そして、右列の図柄要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS482で表示制御回路80に右列の図柄要素停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は右列の図柄要素の変動表示を受信結果で停止し、装飾図柄表示器33の右変動領域Rm内に右列の図柄要素の受信結果を静止状態で表示する。プロセスデータ#00の設定時には装飾図柄が完全外れの組合せに設定されており、右列の図柄要素が変動停止した状態では、図68の(d)に示すように、装飾図柄がリーチ状態にならない。
CPU71は図67のステップS483へ移行すると、プロセスデータ#00から右列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、右列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が右列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS484へ移行し、予告図柄格納部157から右列の予告要素の設定結果を検出する。そして、右列の予告要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS485で表示制御回路80に右列の予告要素停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は右列の予告要素の変動表示を受信結果で停止し、装飾図柄表示器33の右予告領域Ry内に右列の予告要素の受信結果を静止状態で表示する。プロセスデータ#00の設定時には予告図柄が未完成の組合せに設定されており、右列の予告要素が変動停止した状態では、図68の(e)に示すように、予告図柄がリーチ状態に相当する完成直前の組合せにならない。
CPU71は図67のステップS486へ移行すると、プロセスデータ#00から中列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、中列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が中列の図柄要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS487へ移行し、確定図柄格納部155から中列の図柄要素の設定結果を検出する。そして、中列の図柄要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS488で表示制御回路80に中列の図柄要素停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は中列の図柄要素の変動表示を受信結果で停止し、装飾図柄表示器33の中変動領域Cm内に中列の図柄要素の受信結果を静止状態で表示する。プロセスデータ#00は完全外れ用のものであり、中列の図柄要素が変動停止したときには、図68の(f)に示すように、装飾図柄が完全外れの組合せになる。
CPU71は図67のステップS489へ移行すると、プロセスデータ#00から中列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、中列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が中列の予告要素停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS490へ移行し、予告図柄格納部157から中列の予告要素の設定結果を検出する。そして、中列の予告要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS491で表示制御回路80に中列の予告要素停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は中列の予告要素の変動表示を受信結果で停止し、装飾図柄表示器33の中予告領域Cy内に中列の予告要素の受信結果を静止状態で表示する。プロセスデータ#00の設定時には予告図柄が未完成の組合せに設定されており、最終の中列の予告要素が変動停止した状態では、図68の(g)に示すように、予告図柄が未完成の組合せになる。
図69はプロセスデータ#01が設定されたときのCPU71の処理内容を示すものである。このプロセスデータ#01は完全外れの判定時に設定されるものであり、図17の(b)に示すように、右列の予告要素停止コマンドの直後のタイミングに予告要素低速変動コマンドが設定されている点でプロセスデータ#00に対して相違する。このプロセスデータ#01の設定時にはCPU71は図69のステップS473で表示制御回路80に全図変動開始コマンドを送信し、ステップS475で確定図柄格納部155の左列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS476で左列の図柄要素停止コマンドを送信する。そして、ステップS478で予告図柄格納部157の左列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS479で左列の予告要素停止コマンドを送信し、ステップS481で確定図柄格納部155の右列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS482で右列の図柄要素停止コマンドを送信する。次にステップS484で予告図柄格納部157の右列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS485で右列の予告要素停止コマンドを送信する。従って、左列の図柄要素が確定図柄格納部155の記録結果で1番目に変動停止し、左列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で2番目に変動停止し、右列の図柄要素が確定図柄格納部155の記録結果で3番目に変動停止し、右列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で4番目に変動停止する。このプロセスデータ#01の設定時には予告図柄が完成崩れの組合せに設定されており、図68の(h)に示すように、左列の予告要素および右列の予告要素のそれぞれが変動停止することに基づいてリーチ状態に相当する完成直前の組合せになる。
CPU71は図69のステップS501へ移行すると、プロセスデータ#01から予告要素低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、予告要素低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が予告要素低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS502へ移行し、表示制御回路80に予告要素低速変動コマンドを送信する。この予告要素低速変動コマンドは左列の予告要素および右列の予告要素が完成直前の組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は予告要素低速変動コマンドを受信することに基づいて中列の予告要素の変動速度を全図変動開始コマンドに応じた変動速度に比べて遅め、装飾図柄表示器33の中予告領域Cy内に中列の予告要素を低速変動状態で表示する。この変動速度とは予告要素が次の予告要素に切換えられるインターバル時間を称する。
CPU71は図69のステップS502で表示制御回路80に予告要素低速変動コマンドを送信すると、ステップS487で表示制御回路80に確定図柄格納部155の中列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS488で中列の図柄要素停止コマンドを送信し、ステップS490で予告図柄格納部157の中列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS491で中列の予告要素停止コマンドを送信する。このプロセスデータ#01は完全外れ用のものであり、中列の図柄要素が変動停止したときには、図68の(i)に示すように、装飾図柄が完全外れの組合せになる。このプロセスデータ#01の設定時には予告図柄が完成崩れの組合せに設定されており、最終の中列の予告要素が変動停止した状態では、図68の(j)に示すように、予告図柄が完成崩れの組合せになる。
図70は外れリーチ用のプロセスデータ#10および大当り用のプロセスデータ#11のそれぞれが設定されたときのCPU71の処理内容を示すものであり、プロセスデータ#10およびプロセスデータ#11のそれぞれは、図18に示すように、右列の予告要素停止コマンドの直後のタイミングに図柄要素低速変動コマンドが設定されている点でプロセスデータ#00に対して相違する。これらプロセスデータ#10およびプロセスデータ#11のそれぞれの設定時にはCPU71は図70のステップS473で表示制御回路80に全図変動開始コマンドを送信し、ステップS475で確定図柄格納部155の左列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS476で左列の図柄要素停止コマンドを送信する。そして、ステップS478で予告図柄格納部157の左列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS479で左列の予告要素停止コマンドを送信し、ステップS481で確定図柄格納部155の右列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS482で右列の図柄要素停止コマンドを送信する。次にステップS484で予告図柄格納部157の右列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS485で右列の予告要素停止コマンドを送信する。従って、左列の図柄要素が確定図柄格納部155の記録結果で1番目に変動停止し、左列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で2番目に変動停止し、右列の図柄要素が確定図柄格納部155の記録結果で3番目に変動停止し、右列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で4番目に変動停止する。プロセスデータ#10の設定時には装飾図柄が外れリーチの組合せに設定され、プロセスデータ#11の設定時には装飾図柄が大当りの組合せに設定されており、プロセスデータ#10の設定時およびプロセスデータ#11の設定時のそれぞれには、図71の(d)に示すように、左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれが変動停止した時点で装飾図柄がリーチの組合せになる。これらプロセスデータ#10の設定時およびプロセスデータ#11の設定時のそれぞれには予告図柄が未完成の組合せに設定されており、図71の(e)に示すように、左列の予告要素および右列の予告要素のそれぞれが変動停止しても予告図柄が完成直前の組合せにならない。
CPU71は図70のステップS511へ移行すると、プロセスデータ#10またはプロセスデータ#11から図柄要素低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、図柄要素低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が図柄要素低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS512へ移行し、表示制御回路80に図柄要素低速変動コマンドを送信する。この図柄要素低速変動コマンドは左列の図柄要素および右列の図柄要素がリーチの組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は図柄要素低速変動コマンドを受信することに基づいて中列の図柄要素の変動速度を全図変動開始コマンドに応じた変動速度に比べて遅め、装飾図柄表示器33の中変動領域Cm内に中列の図柄要素を低速変動状態で表示する。この変動速度とは図柄要素が次の図柄要素に切換えられるインターバル時間を称する。
CPU71は図70のステップS512で表示制御回路80に図柄要素低速変動コマンドを送信すると、ステップS487で確定図柄格納部155の中列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS488で中列の図柄要素停止コマンドを送信し、ステップS490で予告図柄格納部157の中列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS491で中列の予告要素停止コマンドを送信する。プロセスデータ#10は外れリーチ用のものであり、中列の図柄要素が変動停止したときには、図71の(f)に示すように、装飾図柄が外れリーチの組合せになる。プロセスデータ#11は大当り用のものであり、中列の図柄要素が変動停止したときには、図71の(h)に示すように、装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかになる。これらプロセスデータ#10およびプロセスデータ#11のそれぞれの設定時には予告図柄が未完成の組合せに設定されており、最終の中列の予告要素が変動停止した状態では、図71の(g)および(i)のそれぞれに示すように、予告図柄が未完成の組合せになる。
図72は外れリーチ用のプロセスデータ#20および大当り用のプロセスデータ#21のそれぞれが設定されたときのCPU71の処理内容を示すものであり、プロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれは、図19に示すように、右列の予告要素停止コマンドの直後のタイミングに図柄要素低速変動コマンドおよび予告要素低速変動コマンドが設定されている点でプロセスデータ#00に対して相違し、中列の予告要素停止コマンドの直後のタイミングに図柄要素消去コマンドと図柄要素再現コマンドと中列の再変動開始コマンドと中列の再変動停止コマンドが設定されている点でもプロセスデータ#00に対して相違する。
プロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれの設定時にはCPU71は図72のステップS473で表示制御回路80に全図変動開始コマンドを送信し、ステップS475で仮図柄格納部156の左列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS476で左列の図柄要素停止コマンドを送信する。そして、ステップS478で予告図柄格納部157の左列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS479で左列の予告要素停止コマンドを送信し、ステップS481で仮図柄格納部156の右列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS482で右列の図柄要素停止コマンドを送信する。次にステップS484で予告図柄格納部157の右列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS485で右列の予告要素停止コマンドを送信する。従って、左列の図柄要素が仮図柄格納部156の記録結果で1番目に変動停止し、左列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で2番目に変動停止し、右列の図柄要素が仮図柄格納部156の記録結果で3番目に変動停止し、右列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で4番目に変動停止する。これらプロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれの設定時には装飾図柄が仮図柄格納部156に外れリーチの組合せで記録されており、図73の(d)に示すように、左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれが仮図柄格納部156の記録結果で変動停止した時点では装飾図柄が仮のリーチの組合せになる。これらプロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれの設定時には予告図柄が完成の組合せに設定されており、図73の(e)に示すように、左列の予告要素および右列の予告要素のそれぞれが変動停止した時点で予告図柄が完成直前の組合せになる。
CPU71は図72のステップS485で表示制御回路80に右列の予告要素停止コマンドを送信すると、ステップS512で図柄要素低速変動コマンドを送信し、ステップS502で予告要素低速変動コマンドを送信する。図柄要素低速変動コマンドは左列の図柄要素および右列の図柄要素が仮のリーチの組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は図柄要素低速変動コマンドを受信することに基づいて中列の図柄要素を低速変動状態で表示する。予告要素低速変動コマンドは左列の予告要素および右列の予告要素が完成直前の組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は予告要素低速変動コマンドを受信することに基づいて中列の予告要素を低速変動状態で表示する。
CPU71は図72のステップS502で表示制御回路80に予告要素低速変動コマンドを送信すると、ステップS487で仮図柄格納部156の中列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS488で中列の図柄要素停止コマンドを送信し、ステップS490で予告図柄格納部157の中列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS491で中列の予告要素停止コマンドを送信する。これらプロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれの設定時には装飾図柄が仮図柄格納部156に外れリーチの組合せで記録されており、中列の図柄要素が変動停止したときには、図73の(f)に示すように、装飾図柄が仮の外れリーチの組合せになる。これらプロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれの設定時には予告図柄が完成の組合せに設定されており、最終の中列の予告要素が変動停止した状態では、図73の(g)に示すように、予告図柄が完成の組合せになる。
CPU71は図72のステップS521へ移行すると、プロセスデータ#20またはプロセスデータ#21から図柄要素消去コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、図柄要素消去コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が図柄要素消去コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS522へ移行し、表示制御回路80に図柄要素消去コマンドを送信する。この図柄要素消去コマンドは装飾図柄が仮の外れリーチの組合せで変動停止し且つ予告図柄が完成の組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図73の(h)に示すように、図柄要素消去コマンドを受信することに基づいて左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素を消去する。
CPU71は図72のステップS523へ移行すると、プロセスデータ#20またはプロセスデータ#21から図柄要素再現コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、図柄要素再現コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が図柄要素再現コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS524へ移行し、確定図柄格納部155から左列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。そして、ステップS525で確定図柄格納部155から右列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信し、ステップS526で表示制御回路80に図柄要素再現コマンドを送信する。この図柄要素再現コマンドは各列の図柄要素が消去された直後に送信されるものであり、表示制御回路80は図柄要素再現コマンドを受信することに基づいて左列の図柄要素の受信結果を左変動領域Lm内に静止状態で表示し、右列の図柄要素の受信結果を右変動領域Rm内に静止状態で表示する。プロセスデータ#20の設定時には装飾図柄が外れリーチの組合せで確定図柄記録部155に記録され、プロセスデータ#21の設定時には装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかで確定図柄記録部155に記録されており、左列の図柄要素および右列の図柄要素が図柄要素再現コマンドに基づいて再表示されたときには、図73の(i)に示すように、リーチの組合せになる。
CPU71は図72のステップS527へ移行すると、プロセスデータ#20またはプロセスデータ#21から中列の再変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、中列の再変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が中列の再変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS528へ移行し、表示制御回路80に中列の再変動開始コマンドを送信する。この中列の再変動開始コマンドは左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれがリーチの組合せで再表示された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図73の(i)に示すように、中列の再変動開始コマンドを受信することに基づいて中変動領域Cm内に図柄要素を低速変動状態で再表示する。
CPU71は図72のステップS529へ移行すると、プロセスデータ#20またはプロセスデータ#21から中列の再変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、中列の再変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が中列の再変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS530へ移行し、確定図柄格納部155から中列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。そして、ステップS531へ移行し、表示制御回路80に中列の再変動停止コマンドを送信する。この中列の再変動停止コマンドは中列の図柄要素の低速変動状態で送信されるものであり、表示制御回路80は中列の再変動停止コマンドを受信することに基づいて中列の図柄要素の低速変動表示を受信結果で停止する。プロセスデータ#20は外れリーチ用のものであり、中列の図柄要素が確定図柄格納部155の記録結果で変動停止したときには、図73の(j)に示すように、装飾図柄が最終の外れリーチの組合せになる。プロセスデータ#21は大当り用のものであり、中列の図柄要素が確定図柄記録部155の記録結果で変動停止したときには、図73の(k)に示すように、装飾図柄が最終の確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかになる。
プロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれの設定時には予告図柄の設定結果に応じたビデオデータが再生されている。例えば予告図柄が完成の組合せで予告図柄Aになるときには予告図柄Aに応じたビデオデータ#V20Aおよびビデオデータ#V21Aのいずれかが再生され、装飾図柄表示器33にビデオデータ#V20Aおよびビデオデータ#V21Aのいずれかに応じた映像が表示されている。図74はビデオデータ#V20Aおよびビデオデータ#V21Aのそれぞれに応じた映像の一部を示すものである。この映像は中列の図柄要素が低速変動状態で再表示されてから変動停止状態で表示されるまでの期間に表示されるものであり、ビデオデータ#V20Aおよびビデオデータ#21Aのそれぞれが再生されているときには予告図柄Aと同一のキャラクタ図柄Aが綱渡りをするリーチアクション映像Aが表示される。このリーチアクション映像Aの結末はビデオデータ#V20Aではキャラクタ図柄Aが綱渡りに失敗する結果に設定され、ビデオデータ#V21Aではキャラクタ図柄Aが綱渡りに成功する結果に設定されており、遊技者は装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかになることをキャラクタ図柄Aの挙動から楽しむことができる。
予告図柄が完成の組合せで予告図柄Bになるときには予告図柄Bに応じたビデオデータ#V20Bおよびビデオデータ#V21Bのいずれかが再生され、装飾図柄表示器33にビデオデータ#V20Bおよびビデオデータ#V21Bのいずれかに応じた映像が表示されている。図75はビデオデータ#V20Bおよびビデオデータ#V21Bのそれぞれに応じた映像の一部を示すものである。この映像は中列の図柄要素が低速変動状態で再表示されてから変動停止状態で表示されるまでの期間に表示されるものであり、ビデオデータ#V20Bおよびビデオデータ#21Bのそれぞれが再生されているときには予告図柄Bと同一のキャラクタ図柄Bが空中ブランコをするリーチアクション映像Bが表示される。このリーチアクション映像Bの結末はビデオデータ#V20Bではキャラクタ図柄Bが空中ブランコに失敗する結果に設定され、ビデオデータ#V21Bではキャラクタ図柄Bが空中ブランコに成功する結果に設定されており、遊技者は装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかになることをキャラクタ図柄Bの挙動から楽しむことができる。
予告図柄が完成の組合せで予告図柄Cになるときには予告図柄Cに応じたビデオデータ#V20Cおよびビデオデータ#V21Cのいずれかが再生され、装飾図柄表示器33にビデオデータ#V20Cおよびビデオデータ#V21Cのいずれかに応じた映像が表示されている。図76はビデオデータ#V20Cおよびビデオデータ#V21Cのそれぞれに応じた映像の一部を示すものである。この映像は中列の図柄要素が低速変動状態で再表示されてから変動停止状態で表示されるまでの期間に表示されるものであり、ビデオデータ#V20Cおよびビデオデータ#21Cのそれぞれが再生されているときには予告図柄Cと同一のキャラクタ図柄Cが玉乗りをするリーチアクション映像Cが表示される。このリーチアクション映像Cの結末はビデオデータ#V20Cではキャラクタ図柄Cが玉乗りに失敗する結果に設定され、ビデオデータ#V21Cではキャラクタ図柄Cが玉乗りに成功する結果に設定されており、遊技者は装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかになることをキャラクタ図柄Cの挙動から楽しむことができる。即ち、プロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれの設定時には左予告領域Ly〜右予告領域Ryに停止表示されている予告図柄と同種のキャラクタ図柄を使用したリーチアクションの映像がリーチ状態で表示される。
図77は外れリーチ用のプロセスデータ#30および大当り用のプロセスデータ#31のそれぞれが設定されたときのCPU71の処理内容を示すものであり、プロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれは、図20に示すように、右列の予告要素停止コマンドの直後のタイミングに図柄要素低速変動コマンドおよび予告要素低速変動コマンドが設定されている点でプロセスデータ#00に対して相違し、中列の予告要素停止コマンドの直後のタイミングに図柄要素消去コマンドと予告要素消去コマンドと図柄要素縮小入替コマンドと予告要素拡大入替コマンドと中列の再変動開始コマンドと中列の再変動停止コマンドが設定されている点でもプロセスデータ#00に対して相違する。
プロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれの設定時にはCPU71は図77のステップS473で表示制御回路80に全図変動開始コマンドを送信し、ステップS475で仮図柄格納部156の左列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS476で左列の図柄要素停止コマンドを送信する。そして、ステップS478で予告図柄格納部157の左列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS479で左列の予告要素停止コマンドを送信し、ステップS481で仮図柄格納部156の右列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS482で右列の図柄要素停止コマンドを送信する。次にステップS484で予告図柄格納部157の右列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS485で右列の予告要素停止コマンドを送信する。従って、左列の図柄要素が仮図柄格納部156の記録結果で1番目に変動停止し、左列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で2番目に変動停止し、右列の図柄要素が仮図柄格納部156の記録結果で3番目に変動停止し、右列の予告要素が予告図柄格納部157の記録結果で4番目に変動停止する。これらプロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれの設定時には装飾図柄が仮図柄格納部156に外れリーチの組合せで記録されており、図78の(d)に示すように、左列の図柄要素および右列の図柄要素のそれぞれが仮図柄格納部156の記録結果で変動停止した時点でリーチの組合せになる。これらプロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれの設定時には予告図柄が完成の組合せに設定されており、図78の(e)に示すように、左列の予告要素および右列の予告要素のそれぞれが変動停止した時点で完成直前の組合せになる。
CPU71は図77のステップS485で表示制御回路80に右列の予告要素停止コマンドを送信すると、ステップS512で図柄要素低速変動コマンドを送信し、ステップS502で予告要素低速変動コマンドを送信する。図柄要素低速変動コマンドは左列の図柄要素および右列の図柄要素が仮のリーチの組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は図柄要素低速変動コマンドを受信することに基づいて中列の図柄要素を低速変動状態で表示する。予告要素低速変動コマンドは左列の予告要素および右列の予告要素がリーチの組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は予告要素低速変動コマンドを受信することに基づいて中列の予告要素を低速変動状態で表示する。
CPU71は図77のステップS502で表示制御回路80に予告要素低速変動コマンドを送信すると、ステップS487で仮図柄格納部156の中列の図柄要素の設定結果を送信した後にステップS488で中列の図柄要素停止コマンドを送信し、ステップS490で予告図柄格納部157の中列の予告要素の設定結果を送信した後にステップS491で中列の予告要素停止コマンドを送信する。これらプロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれの設定時には装飾図柄が仮図柄格納部156に仮の外れリーチの組合せで記録されており、中列の図柄要素が変動停止したときには、図78の(f)に示すように、装飾図柄が仮の外れリーチの組合せになる。これらプロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれの設定時には予告図柄が完成の組合せに設定されており、中列の図柄要素の後で中列の予告要素が変動停止した状態では、図78の(g)に示すように、予告図柄が完成の組合せになる。
CPU71は図77のステップS491で表示制御回路80に中列の予告要素停止コマンドを送信すると、ステップS522で図柄要素消去コマンドを送信する。この図柄要素消去コマンドは装飾図柄が仮の外れリーチの組合せで変動停止し且つ予告図柄が完成の組合せで変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図78の(h)に示すように、図柄要素消去コマンドを受信したときには左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmのそれぞれを残して左列の図柄要素と中中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれを消去する。
CPU71は図77のステップS541へ移行すると、プロセスデータ#30またはプロセスデータ#31から予告要素消去コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、予告要素消去コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が予告要素消去コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS542へ移行し、表示制御回路80に予告要素消去コマンドを送信する。この予告要素消去コマンドは左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれが消去された直後に送信されるものであり、表示制御回路80は、図78の(h)に示すように、予告要素消去コマンドを受信したときには左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれを残して左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素のそれぞれを消去する。
CPU71は図77のステップS543へ移行すると、プロセスデータ#30またはプロセスデータ#31から図柄要素縮小入替コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、図柄要素縮小入替コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が図柄要素縮小入替コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS544へ移行し、確定図柄格納部155から左列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。そして、ステップS545で確定図柄格納部155から右列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信し、ステップS546で表示制御回路80に図柄要素縮小入替コマンドを送信する。この図柄要素縮小入替コマンドは各列の図柄要素および各列の予告要素のそれぞれが消去された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は図柄要素縮小入替コマンドを受信することに基づいて左列の図柄要素の受信結果を静止状態で表示し、右列の図柄要素の受信結果を静止状態で表示する。プロセスデータ#30の設定時には装飾図柄が外れリーチの組合せで確定図柄記録部155に記録され、プロセスデータ#31の設定時には装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかで確定図柄記録部155に記録されており、左列の図柄要素および右列の図柄要素が図柄要素縮小入替コマンドに基づいて再表示されたときにはリーチの組合せになる。この図柄要素縮小入替コマンドは左列の図柄要素を左予告領域Ly内に左予告領域Lyに応じた大きさで静止表示し、右列の図柄要素を右予告領域Ry内に右予告領域Ryに応じた大きさで静止表示することを指令するものであり、左列の図柄要素は、図78の(i)に示すように、左変動領域Lm内に表示されていたときに比べて小さなサイズで左予告領域Ly内に表示され、右列の図柄要素は右変動領域Rm内に表示されていたときに比べて小さなサイズで右予告領域Ry内に表示される。
CPU71は図77のステップS547へ移行すると、プロセスデータ#30またはプロセスデータ#31から予告要素拡大入替コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、予告要素拡大入替コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が予告要素拡大入替コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS548へ移行し、予告図柄格納部157から左列の予告要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。そして、ステップS549で予告図柄格納部157から中列の予告要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信し、ステップS550で予告図柄格納部157から右列の予告要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信し、ステップS551で表示制御回路80に予告要素拡大入替コマンドを送信する。この予告要素拡大入替コマンドは左列の図柄要素が左予告領域Ly内に縮小表示され且つ右列の図柄要素が右予告領域Ry内に縮小表示された直後に送信されるものであり、表示制御回路80は予告要素拡大入替コマンドを受信することに基づいて左列の予告要素の受信結果と中列の予告要素の受信結果と右列の予告要素の受信結果のそれぞれを静止状態で表示する。プロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれの設定時には予告図柄が完成の組合せで予告図柄格納部157に記録されており、左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素が予告要素拡大入替コマンドに基づいて再表示されたときには完成の組合せになる。この予告要素拡大入替コマンドは左列の予告要素を左変動領域Lm内に左変動領域Lmに応じた大きさで表示し、中列の予告要素を中変動領域Cm内に中変動領域Cmに応じた大きさで表示し、右列の予告要素を右変動領域Rm内に右変動領域Rmに応じた大きさで表示することを指令するものであり、左列の予告要素は、図78の(i)に示すように、左予告領域Ly内に表示されていたときに比べて大きなサイズで左変動領域Lm内に表示され、中列の予告要素は中予告領域Cy内に表示されていたときに比べて大きなサイズで中変動領域Cm内に表示され、右列の予告要素は右予告領域Ry内に表示されていたときに比べて大きなサイズで右変動領域Rm内に表示される。
CPU71は図77のステップS551で予告要素拡大入替コマンドを送信すると、ステップS528で表示制御回路80に中列の再変動開始コマンドを送信する。この中列の再変動開始コマンドは左列の図柄要素および右列の図柄要素がリーチの組合せで縮小表示され且つ左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素が完成の組合せで拡大表示された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図78の(i)に示すように、中列の再変動開始コマンドを受信することに基づいて図柄要素を低速変動状態で再表示する。この中列の図柄要素は中予告領域Cy内に再表示されるものであり、中変動領域Cm内に表示されていたときに比べて小さなサイズで再表示される。
CPU71は図77のステップS528で表示制御回路80に中列の再変動開始コマンドを送信すると、ステップS530で確定図柄格納部155から中列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。そして、ステップS531へ移行し、表示制御回路80に中列の再変動停止コマンドを送信する。この中列の再変動停止コマンドは中列の図柄要素が中予告領域Cy内に低速変動状態で縮小表示された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は中列の再変動停止コマンドを受信することに基づいて中列の図柄要素の低速変動表示を受信結果で停止する。プロセスデータ#30は外れリーチ用のものであり、中予告領域Cy内の中列の図柄要素が確定図柄格納部155の記録結果で変動停止したときには、図78の(j)に示すように、左予告領域Ly内の左列の図柄要素と中予告領域Cy内の中列の図柄要素と右予告領域Ry内の右列の図柄要素が最終の外れリーチの組合せになる。プロセスデータ#31は大当り用のものであり、中予告領域Cy内の中列の図柄要素が確定図柄格納部155の記録結果で変動停止したときには、図78の(k)に示すように、左予告領域Ly内の左列の図柄要素と中予告領域Cy内の中列の図柄要素と右予告領域Ry内の右列の図柄要素が最終の確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかになる。
図79は外れリーチ用のプロセスデータ#40および大当り用のプロセスデータ#41のそれぞれが設定されたときのCPU71の処理内容を示すものであり、プロセスデータ#40およびプロセスデータ#41のそれぞれは、図21に示すように、全図変動開始コマンドが設定されている点を除く全ての点でプロセスデータ#00に対して相違する。
プロセスデータ#40およびプロセスデータ#41のそれぞれの設定時にはCPU71は図79のステップS473で表示制御回路80に全図変動開始コマンドを送信し、ステップS561でプロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から全図消去コマンド1用のプロセスタイマ設定値を検出し、全図消去コマンド1用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が全図消去コマンド1用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS562へ移行し、表示制御回路80に全図消去コマンド1を送信する。この全図消去コマンド1は各列の図柄要素および各列の予告要素のそれぞれが変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図80の(b)に示すように、全図消去コマンド1を受信したときには左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmのそれぞれを残して左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれを消去し、左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれを残して左列の予告要素と中列の予告要素と右列の予告要素のそれぞれを消去する。
CPU71は図79のステップS563へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から全領域移動コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、全領域移動コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が全領域移動コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS564へ移行し、表示制御回路80に全領域移動コマンドを送信する。この全領域移動コマンドは各列の図柄要素および各列の予告要素のそれぞれが消去された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は全領域移動コマンドを受信したときには左変動領域Lmおよび左予告領域LyのそれぞれをRONに予め記録された移動データに基づいて相互に接近する方向に移動表示し、中変動領域Cmおよび中予告領域CyのそれぞれをRONに予め記録された移動データに基づいて相互に接近する方向に移動表示し、右変動領域Rmおよび右予告領域RyのそれぞれをRONに予め記録された移動データに基づいて相互に接近する方向に移動表示する。
CPU71は図79のステップS565へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から全領域消去コマンド1用のプロセスタイマ設定値を検出し、全領域消去コマンド1用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が全領域消去コマンド1用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS566へ移行し、表示制御回路80に全領域消去コマンド1を送信する。この全領域消去コマンド1は左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmと左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれの移動中に送信されるものであり、表示制御回路80は、図80の(c)に示すように、全領域消去コマンド1を受信したときには左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmと左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれを消去する。
CPU71は図79のステップS567へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から連結領域表示コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、連結領域表示コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が連結領域表示コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS568へ移行し、表示制御回路80に連結領域表示コマンドを送信する。この連結領域表示コマンドは左変動領域Lm〜右変動領域Rmおよび左予告領域Ly〜右予告領域Ryのそれぞれが消去された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図80の(d)に示すように、連結領域表示コマンドを受信したときには左連結領域Lcと中連結領域Ccと右連結領域RcのそれぞれをROMに予め記録された表示位置に表示する。即ち、表示制御回路80は左変動領域Lmおよび左予告領域Lyが相互に連結することに基づいて左連結領域Lcが生成され、中変動領域Cmおよび中予告領域Cyが相互に連結することに基づいて中連結領域Ccが生成され、右変動領域Rmおよび右予告領域Ryが相互に連結することに基づいて右連結領域Rcが生成された映像を表示する。
CPU71は図79のステップS569へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から演出要素変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、演出要素変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が演出要素変動開始コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS570へ移行し、表示制御回路80に演出要素変動開始コマンドを送信する。この演出要素変動開始コマンドは左連結領域Lcと中連結領域Ccと右連結領域Rcのそれぞれが表示された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図80の(e)に示すように、演出要素変動開始コマンドを受信することに基づいて左連結領域Lc内に左列の演出要素を「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「頭部A」「頭部B」「頭部C」「1」・・の順序で循環的に変動表示し、中連結領域Cc内に中列の演出要素を「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「胴部A」「胴部B」「胴部C」「1」・・の順序で循環的に変動表示し、右連結領域Rc内に右列の演出要素を「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「脚部A」「脚部B」「脚部C」「1」・・の順序で循環的に変動表示する。
CPU71は図79のステップS571へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から左列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、左列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が左列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS572へ移行し、演出図柄格納部158から左列の演出要素の設定結果を検出する。そして、左列の演出要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS573で表示制御回路80に左列の変動停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は左列の演出要素の変動表示を受信結果で停止し、左連結領域Lc内の上下方向の中央部に左列の演出要素の受信結果を静止状態で表示する。図80の(f)は左列の演出要素が変動停止した映像を示している。
CPU71は図79のステップS574へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から右列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、右列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が右列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS575へ移行し、演出図柄格納部158から右列の演出要素の設定結果を検出する。そして、右列の演出要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS576で表示制御回路80に右列の変動停止コマンドを送信する。すると、表示制御回路80は右列の演出要素の変動表示を受信結果で停止し、右連結領域Rc内の上下方向の中央部に右列の演出要素の受信結果を静止状態で表示する。プロセスデータ#40の設定時には演出図柄が外れリーチの組合せまたは完成崩れの組合せに設定され、プロセスデータ#41の設定時には演出図柄が確変大当りの組合せまたは通常大当りの組合せまたは完成の組合せに設定されており、左列の演出要素および右列の演出要素のそれぞれが変動停止した状態では、図80の(g)に示すように、演出図柄がリーチの組合せになる。
CPU71は図79のステップS577へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から中列の低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、中列の低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が中列の低速変動コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS578へ移行し、表示制御回路80に中列の低速変動コマンドを送信する。この中列の低速変動コマンドは左列の演出要素および右列の演出要素のそれぞれがリーチの組合せで停止表示されている状態で送信されるものであり、表示制御回路80は中列の低速変動コマンドを受信することに基づいて中列の演出要素を低速変動状態で表示する。この低速変動状態とは変動速度が演出要素変動開始コマンドに基づいて変動表示されている状態に比べて遅い状態を称する。
CPU71は図79のステップS579へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から中列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、中列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が中列の変動停止コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS580へ移行し、演出図柄格納部158から中列の演出要素の設定結果を検出する。そして、中列の演出要素の検出結果を表示制御回路80に送信し、ステップS581で表示制御回路80に中列の変動停止コマンドを送信する。この中列の変動停止コマンドは中列の演出要素が低速変動している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は中列の変動停止コマンドを受信することに基づいて中列の演出要素の変動表示を受信結果で停止し、中連結領域Cc内の上下方向の中央部に中列の演出要素の受信結果を静止状態で表示する。プロセスデータ#40の設定時には演出図柄が外れリーチの組合せまたは完成崩れの組合せに設定されており、中列の演出要素が変動停止した状態では、図80の(h)に示すように、演出図柄が外れリーチの組合せおよび完成崩れの組合せのいずれかになる。プロセスデータ#41の設定時には演出図柄が確変大当りの組合せまたは通常大当りの組合せまたは完成の組合せに設定されており、中列の演出要素が変動停止した状態では、図80の(l)に示すように、演出図柄が確変大当りの組合せと通常大当りの組合せと完成の組合せのいずれかになる。
CPU71は図79のステップS582へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から全図消去コマンド2用のプロセスタイマ設定値を検出し、全図消去コマンド2用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が全図消去コマンド2用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS583へ移行し、表示制御回路80に全図消去コマンド2を送信する。この全図消去コマンド2は左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素のそれぞれが変動停止している状態で送信されるものであり、表示制御回路80は全図消去コマンド2を受信したときには左連結領域Lcと中連結領域Ccと右連結領域Rcのそれぞれを残して左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素のそれぞれを消去する。
CPU71は図79のステップS584へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から全領域消去コマンド2用のプロセスタイマ設定値を検出し、全領域消去コマンド2用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が全領域消去コマンド2用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS585へ移行し、表示制御回路80に全領域消去コマンド2を送信する。この全領域消去コマンド2は左列の演出要素と中列の演出要素と右列の演出要素のそれぞれが消去された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図80の(i)および(m)に示すように、全領域消去コマンド2を受信したときには左連結領域Lcと中連結領域Ccと右連結領域Rcのそれぞれを消去する。
CPU71は図79のステップS586へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から変動領域再現コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、変動領域再現コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が変動領域再現コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS587へ移行し、表示制御回路80に変動領域再現コマンドを送信する。この変動領域再現コマンドは左連結領域Lc〜右連結領域Rcのそれぞれが消去された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図80の(j)および(n)に示すように、変動領域再現コマンドを受信したときには左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmのそれぞれを全図変動開始コマンドの受信時と同一の初期位置に再表示する。
CPU71は図79のステップS588へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から予告領域再現コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、予告領域再現コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が予告領域再現コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS589へ移行し、表示制御回路80に予告領域再現コマンドを送信する。この予告領域再現コマンドは左変動領域Lm〜右変動領域Rmのそれぞれが再表示された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は、図80の(j)および(n)に示すように、予告領域再現コマンドを受信したときには左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryのそれぞれを全図変動開始コマンドの受信時と同一の初期位置に再表示する。
CPU71は図79のステップS590へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から予告図柄表示コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、予告図柄表示コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が予告図柄表示コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS591へ移行し、予告図柄格納部157から左列の予告要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。そして、ステップS592で予告図柄格納部157から中列の予告要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信し、ステップS593で予告図柄格納部157から右列の予告要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。次にステップS594へ移行し、表示制御回路80に予告図柄表示コマンドを送信する。この予告図柄表示コマンドは左予告領域Ly〜右予告領域Ryのそれぞれが初期位置に再表示された状態で送信されるものであり、表示制御回路80は予告図柄表示コマンドを受信することに基づいて左列の予告要素の受信結果を左予告領域Ly内に静止状態で表示し、中列の予告要素の受信結果を中予告領域Cy内に静止状態で表示し、右列の予告要素の受信結果を右予告領域Ry内に静止状態で表示する。プロセスデータ#40およびプロセスデータ#41のそれぞれの設定時には予告図柄が完成の組合せに設定されており、左予告領域Ly〜右予告領域Ryには、図80の(k)および(o)に示すように、予告図柄が完成の組合せで表示される。
CPU71は図79のステップS595へ移行すると、プロセスデータ#40またはプロセスデータ#41から装飾図柄確定表示コマンド用のプロセスタイマ設定値を検出し、装飾図柄確定表示コマンド用のプロセスタイマ設定値の検出結果を変動タイマST1の加算結果と比較する。ここで変動タイマST1の加算結果が装飾図柄確定表示コマンド用のプロセスタイマ設定値に到達したことを判断したときにはステップS596へ移行し、確定図柄格納部155から左列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。そして、ステップS597で確定図柄格納部155から中列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信し、ステップS598で確定図柄格納部155から右列の図柄要素の設定結果を検出して表示制御回路80に送信する。次にステップS599へ移行し、表示制御回路80に装飾図柄確定表示コマンドを送信する。この装飾図柄確定表示コマンドは左変動領域Lm〜右変動領域Rmが再表示されている状態で送信されるものであり、表示制御回路80は装飾図柄表示コマンドを受信することに基づいて左列の図柄要素の受信結果を左変動領域Lm内に静止状態で表示し、中列の図柄要素の受信結果を中変動領域Cm内に静止状態で表示し、右列の図柄要素の受信結果を右変動領域Rm内に静止状態で表示する。プロセスデータ#40の設定時には装飾図柄が外れリーチの組合せに設定されており、左変動領域Lm〜右変動領域Rmには、図80の(k)に示すように、装飾図柄が外れリーチの組合せで表示される。プロセスデータ#41の設定時には装飾図柄が確変大当りの組合せまたは通常大当りの組合せに設定されており、左変動領域Lm〜右変動領域Rmには、図80の(o)に示すように、装飾図柄が確変大当りの組合せおよび通常大当りの組合せのいずれかで表示される。
[13−3−3]装飾図柄遊技停止処理
図81はステップS280の装飾図柄遊技停止処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS601で表示制御回路80に再生停止コマンドを送信する。そして、ステップS602でコマンド格納部151の変動停止コマンドをクリアし、ステップS603でコマンド格納部151の図柄情報コマンドをクリアし、ステップS604でコマンド格納部151の変動開始コマンドをクリアする。すると、表示制御回路80は再生停止コマンドを受信することに基づいて装飾図柄遊技用のビデオデータの再生処理を停止する。
CPU71はステップS604でコマンド格納部151の変動開始コマンドをクリアすると、ステップS605で確定図柄格納部155から左列の図柄要素の設定結果と中列の図柄要素の設定結果と右列の図柄要素の設定結果のそれぞれをクリアし、ステップS606で仮図柄格納部156から左列の図柄要素の設定結果と中列の図柄要素の設定結果と右列の図柄要素の設定結果のそれぞれをクリアする。そして、ステップS607で予告図柄格納部157から左列の予告要素の設定結果と中列の予告要素の設定結果と右列の予告要素の設定結果のそれぞれをクリアし、ステップS608で演出図柄格納部158から左列の演出要素の設定結果と中列の演出要素の設定結果と右列の演出要素の設定結果のそれぞれをクリアし、ステップS609で変動タイマST1を「0」にリセットする。
[13−4]大当り遊技処理
図82はステップS215の大当り遊技処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS611でフラグ格納部152の大当りラウンドフラグの設定状態を判断する。ここでフラグ格納部152の大当りラウンドフラグがオン状態にセットされていることを判断したときにはステップS612へ移行し、フラグ格納部152の大当りラウンドフラグをオフ状態にリセットする。そして、ステップS613の大当りラウンド処理へ移行し、装飾図柄表示器33に現在の大当りラウンド数に応じた映像を表示する。
CPU71はステップS611でフラグ格納部152の大当りラウンドフラグがオフ状態にリセットされていることを判断すると、ステップS614でフラグ格納部152のインターバルフラグの設定状態を判断する。ここでフラグ格納部152のインターバルフラグがオン状態にセットされていることを判断したときにはステップS615へ移行し、フラグ格納部152のインターバルフラグをオフ状態にリセットする。そして、ステップS616のインターバル処理へ移行し、現在の大当りラウンド数に応じた映像の再生処理を停止する。
[13−4−1]大当りラウンド処理
図83はステップS613の大当りラウンド処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS621でコマンド格納部151から大当りラウンドコマンドの受信結果を検出する。そして、ステップS622で大当りラウンドコマンドの検出結果からEXTデータを検出し、ステップS623で図23の大当り遊技用のビデオデータテーブルからEXTデータの検出結果に応じたビデオデータ番号を検出する。次に図83のステップS624で表示制御回路80に大当り遊技用のビデオデータ番号の検出結果を送信し、ステップS625で表示制御回路80に再生開始コマンドを送信する。
表示制御回路80は大当り遊技用のビデオデータ番号を受信すると、VROMから大当り遊技用のビデオデータ番号の受信結果に応じた大当り遊技用のビデオデータを検出する。そして、CPU71からの再生開始コマンドを受信したときには大当り遊技用のビデオデータの検出結果を再生し、装飾図柄表示器33に大当りラウンドコマンドのEXTデータに応じた演出映像を表示する。これら各回の演出映像には大当りラウンド数の図柄が設定されており、遊技者は大当りラウンド数の図柄から現在の大当りラウンドが何回目であるかを認識することができる。
[13−4−2]インターバル処理
図84はステップS616のインターバル処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS631で表示制御回路80に再生停止コマンドを送信する。この表示制御回路80は再生停止コマンドを受信したときには大当り遊技用のビデオデータの再生処理を停止する。即ち、1回目の大当りラウンド〜15回目の大当りラウンドが終了したときには直前の大当り遊技用のビデオデータに応じた映像が静止画像で表示される。
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
外れリーチ用のプロセスデータ#20が選択されたときには3列の図柄要素を外れリーチの組合せに加えて仮の外れリーチの組合せに設定し、3列の予告要素を完成の組合せに設定した。そして、中列の図柄要素が停止表示された時点で3列の図柄要素を仮の外れリーチの組合せとし、中列の予告要素が停止表示された時点で3列の予告要素を完成の組合せとし、3列の予告要素を完成の組合せとした後に3列の図柄要素の組合せを仮の外れリーチの組合せから外れリーチの組合せにした。大当り用のプロセスデータ#21が選択されたときには3列の図柄要素を確変大当りの組合せまたは通常大当りの組合せに加えて仮の外れリーチの組合せに設定し、3列の予告要素を完成の組合せに設定した。そして、中列の図柄要素が停止表示された時点で3列の図柄要素を仮の外れリーチの組合せとし、中列の予告要素が停止表示された時点で3列の予告要素を完成の組合せとし、3列の予告要素を完成の組合せとした後に3列の図柄要素の組合せを仮の外れリーチの組合せから確変大当りの組合せまたは通常大当りの組合せに変更した。このため、中列の図柄要素が停止表示された時点で3列の図柄要素が外れリーチの組合せになったときでも最終の中列の予告要素が停止表示された時点で3列の予告要素が完成の組合せになったときには3列の図柄要素の組合せが外れリーチの組合せから確変大当りの組合せまたは通常大当りの組合せに変わる可能性が生成されるので、最終の中列の予告要素が停止表示されるまで期待感を持続させることが可能な装飾図柄遊技の映像を的確に発生させることができる。
外れリーチ用のプロセスデータ#40および大当り用のプロセスデータ#41のそれぞれが選択されたときには左変動領域Lmおよび左予告領域Lyの双方に換わる左連結領域Lc内に左列の図柄要素と同種の複数の絵柄および左列の予告要素と同種の複数の絵柄からなる複数の演出要素を予め決められた順序に変動表示し、中変動領域Cmおよび中予告領域Cyの双方に換わる中連結領域Cc内に中列の図柄要素と同種の複数の絵柄および中列の予告要素と同種の複数の絵柄からなる複数の演出要素を予め決められた順序に変動表示し、右変動領域Rmおよび右予告領域Ryの双方に換わる右連結領域Rc内に右列の図柄要素と同種の複数の絵柄および右列の予告要素と同種の複数の絵柄からなる複数の演出要素を予め決められた順序に変動表示し、各列の演出要素の変動表示を同列の図柄要素と同種の複数の絵柄および同列の予告要素と同種の複数の絵柄のいずれかで停止させた。このため、左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmと左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryの6個の表示領域が左連結領域Lcと中連結領域Ccと右連結領域Rcの3個の連結領域に切換わる視覚的に大きな変化ができ、しかも、3列の予告要素が完成の組合せになることを期待する趣向性に加えて3列の演出要素の組合せのバリエーションを楽しむ趣向性ができるので、総じて変化に富んだ装飾図柄遊技の映像を的確に発生させることができる。
上記実施例1においては、左変動領域Lmと中変動領域Cmと右変動領域Rmと左予告領域Lyと中予告領域Cyと右予告領域Ryと左連結領域Lcと中連結領域Ccと右連結領域Rcのそれぞれを映像として表示しない構成としても良い。
上記実施例1においては、外れリーチ用のプロセスデータ#20および大当り用のプロセスデータ#21のそれぞれが選択されたときに装飾図柄を仮の完全外れの組合せに設定しても良い。即ち、外れリーチ用のプロセスデータ#20が選択されたときには装飾図柄を仮の完全外れの組合せから外れリーチの組合せに変更し、大当り用のプロセスデータ#21が選択されたときには装飾図柄を仮の完全外れの組合せから確変大当りの組合せまたは通常大当りの組合せに変更しても良い。
上記実施例1においては、プロセスデータ#30およびプロセスデータ#31のそれぞれが設定されたときには、プロセスデータ#20およびプロセスデータ#21のそれぞれが設定された場合と同様、予告図柄の完成の組合せの種類に応じてビデオデータ番号を選択し、ビデオデータ番号の選択結果に応じた背景映像を表示することに基づいて図74〜図76のいずれかのリーチアクションの映像を表示しても良い。このリーチアクションの映像は予告図柄が完成の組合せで再表示される図78の(i)のタイミングに合せて表示開始し、中列の図柄要素が変動停止する図78の(j)および(k)のそれぞれのタイミングに合せて表示停止すると良い。
上記実施例1においては、プロセスデータ#40およびプロセスデータ#41のそれぞれが設定されたときには、演出図柄が予告図柄Aとなる組合せに設定された場合に図74のリーチアクションの映像を発生させるためのビデオデータを選択し、演出図柄が予告図柄Bとなる組合せに設定された場合に図75のリーチアクションの映像を発生させるためのビデオデータを選択し、演出図柄が予告図柄Cとなる組合せに設定された場合に図76のリーチアクションの映像を発生させるためのビデオデータを選択し、ビデオデータの選択結果に応じた背景映像を表示することに基づいて図74〜図76のいずれかのリーチアクションの映像を表示しても良い。このリーチアクションの映像は演出図柄が予告図柄A〜Cのいずれかで停止表示される図80の(l)のタイミングに合せて表示開始し、装飾図柄が確定表示される図80の(o)のタイミングに合せて表示停止すると良い。
実施例1を示す図(パチンコ遊技機の全体構成を示す斜視図) 遊技盤を示す前面図 電気的構成を示すブロック図 装飾図柄遊技の映像を示す図 図柄要素の配列および予告要素の配列を示す図 予告図柄を完成の組合せで示す図 装飾図柄遊技で表示される演出映像を示す図 演出要素の配列を示す図 メイン制御回路から送信される制御コマンドの一覧を示す図 メイン制御回路が更新するランダムカウンタの一覧を示す図 メイン制御回路に記録された大当り判定用の制御データを示す図 メイン制御回路に記録された特別図柄選択用の制御データを示す図 メイン制御回路に記録された変動表示時間選択用の制御データを示す図 メイン制御回路に記録された変動開始コマンド選択用の制御データを示す図 メイン制御回路の制御データ格納領域を示す図 演出制御回路に記録されたプロセスデータ選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録されたプロセスデータを示す図 演出制御回路に記録されたプロセスデータを示す図 演出制御回路に記録されたプロセスデータを示す図 演出制御回路に記録されたプロセスデータを示す図 演出制御回路に記録されたプロセスデータを示す図 演出制御回路に記録されたビデオデータ選択用の制御データを示す図(装飾図柄遊技用) 演出制御回路に記録されたビデオデータ選択用の制御データを示す図(大当り遊技用) 演出制御回路が更新するランダムカウンタの一覧を示す図 演出制御回路に記録された図柄要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された図柄要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された図柄要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された予告要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された予告要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された予告要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された演出要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された演出要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路に記録された演出要素選択用の制御データを示す図 演出制御回路の演出制御データ格納領域を示す図 メイン制御回路のメイン処理を示すフローチャート メイン制御回路のタイマ割込み処理を示すフローチャート メイン制御回路の入力処理を示すフローチャート メイン制御回路のカウンタ更新処理2を示すフローチャート メイン制御回路のデータ取得処理を示すフローチャート メイン制御回路の特別図柄プロセス処理を示すフローチャート メイン制御回路の大当り判定処理を示すフローチャート メイン制御回路の特別図柄変動開始時処理を示すフローチャート メイン制御回路の特別図柄変動処理を示すフローチャート メイン制御回路の特別図柄変動停止時処理を示すフローチャート メイン制御回路のウェイト処理を示すフローチャート メイン制御回路の大当り遊技処理を示すフローチャート メイン制御回路のインターバル処理を示すフローチャート 大当りラウンドコマンドおよびインターバルコマンドの送信タイミングを示す図 演出制御回路のメイン処理を示すフローチャート 演出制御回路のタイマ割込み処理を示すフローチャート 演出制御回路のコマンド解析処理を示すフローチャート 演出制御回路のカウンタ更新処理2を示すフローチャート 演出制御回路の保留コマンド処理を示すフローチャート 演出制御回路の装飾図柄遊技処理を示すフローチャート 演出制御回路の装飾図柄遊技開始処理を示すフローチャート 演出制御回路の装飾図柄遊技開始処理を示すフローチャート 演出制御回路の確変大当り図柄設定処理を示すフローチャート 演出制御回路の通常大当り図柄設定処理を示すフローチャート 演出制御回路の外れリーチ図柄設定処理を示すフローチャート 演出制御回路の完全外れ図柄設定処理を示すフローチャート 演出制御回路の予告図柄設定処理1を示すフローチャート 演出制御回路の予告図柄設定処理2を示すフローチャート 演出制御回路の予告図柄設定処理3を示すフローチャート 演出制御回路の演出図柄設定処理1を示すフローチャート 演出制御回路の演出図柄設定処理2を示すフローチャート 演出制御回路の演出図柄設定処理3を示すフローチャート 演出制御回路の装飾図柄遊技中処理を示すフローチャート 装飾図柄遊技の映像を示す図 演出制御回路の装飾図柄遊技中処理を示すフローチャート 演出制御回路の装飾図柄遊技中処理を示すフローチャート 装飾図柄遊技の映像を示す図 演出制御回路の装飾図柄遊技中処理を示すフローチャート 装飾図柄遊技の映像を示す図 リーチアクションの映像を示す図 リーチアクションの映像を示す図 リーチアクションの映像を示す図 演出制御回路の装飾図柄遊技中処理を示すフローチャート 装飾図柄遊技の映像を示す図 演出制御回路の装飾図柄遊技中処理を示すフローチャート 装飾図柄遊技の映像を示す図 演出制御回路の装飾図柄遊技停止処理を示すフローチャート 演出制御回路の大当り遊技処理を示すフローチャート 演出制御回路の大当りラウンド処理を示すフローチャート 演出制御回路のインターバル処理を示すフローチャート
符号の説明
18は遊技盤、22は遊技領域、24は始動口、26は特別入賞口、33は装飾図柄表示器、50はメイン制御回路、70は演出制御回路、80は表示制御回路を示している。

Claims (1)

  1. 遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤と、
    前記遊技盤に設けられ、前記遊技盤の遊技領域内を転動する遊技球が入球不能な閉鎖状態および入球可能な開放状態相互間で切換えられる可変入球口と、
    前記遊技盤に設けられ、前記遊技盤の遊技領域内を転動する遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、複数種の識別要素が予め決められた順序で可変表示される複数列の識別要素表示領域を有すると共に識別要素のいずれとも異なる複数種の予告要素が予め決められた順序で可変表示される複数列の予告要素表示領域を有するものであって複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素を可変状態で表示する映像および複数列の予告要素表示領域内のそれぞれに予告要素を可変状態で表示する映像の双方を含む図柄遊技の映像が表示される図柄表示器と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基づいて前記可変入球口を開放状態にする大当りであるか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段が大当りであることを判定したときには複数列の識別要素を予め決められた大当りの組合せに設定し、前記大当り判定手段が大当りでないことを判定したときには複数列の識別要素を大当りの組合せとは異なる外れの組合せに設定する識別図柄設定手段と、
    図柄遊技の映像の演出内容を設定するための可変情報を予め決められた複数の可変情報のうちから選択するものであって、前記大当り判定手段が大当りであることを判定したときには第1の可変情報を含む大当り用の可変情報のうちから可変情報を選択すると共に前記大当り判定手段が大当りでないことを判定したときには第2の可変情報を含む外れ用の可変情報のうちから可変情報を選択する可変情報選択手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基づいて複数列の予告要素を予め決められた複数の有効な組合せのいずれかに設定または複数の有効な組合せのいずれとも異なる複数の無効な組合せのいずれかに設定する予告図柄設定手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基づいて前記図柄表示器に前記識別図柄設定手段で設定した組合わせおよび前記予告図柄設定手段で設定した組合わせで停止する図柄遊技の映像を、前記可変情報選択手段の選択結果に応じた演出内容で表示する図柄遊技手段を備え
    記図柄遊技手段は、
    記可変情報選択手段が大当り用の第1の可変情報を選択した場合および外れ用の第2の可変情報を選択した場合のそれぞれには、
    複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素を可変表示すると共に複数列の予告要素表示領域内のそれぞれに予告要素を可変表示した後に複数列の識別要素および複数列の予告要素のそれぞれを消去する処理と、
    各列の識別要素表示領域内に可変表示される各列の識別要素と同種の絵柄からなる複数種の演出要素および各列の予告要素表示領域内に可変表示される予告要素と同種の絵柄からなる複数種の演出要素を、各列の識別要素表示領域および各列の予告要素表示領域を相互に連結してなる列連結領域内に予め決められた順序で可変表示する処理と、
    それぞれの列連結領域内の演出要素の可変表示を予め決められた順序で停止する処理と、
    それぞれの列連結領域の演出要素のそれぞれを消去する処理と、
    それぞれの列の識別要素が前記識別図柄設定手段の設定結果に応じた組合せとなるように再表示した複数列の識別要素表示領域内のそれぞれに識別要素を停止表示する処理を行うことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2007131634A 2007-05-17 2007-05-17 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP5076634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131634A JP5076634B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131634A JP5076634B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008284143A JP2008284143A (ja) 2008-11-27
JP5076634B2 true JP5076634B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40144434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131634A Expired - Fee Related JP5076634B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076634B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856202B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5856201B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5856203B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5856200B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176103A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sanyo Bussan:Kk 遊技機
JP4671538B2 (ja) * 2000-12-11 2011-04-20 株式会社平和 遊技機
JP2003205121A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP4613516B2 (ja) * 2004-04-15 2011-01-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP4804010B2 (ja) * 2005-01-28 2011-10-26 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008284143A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066382B2 (ja) 遊技機
JP2009285040A (ja) パチンコ遊技機
JP5117087B2 (ja) 遊技機
JP5076634B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008295741A (ja) パチンコ遊技機
JP5136469B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4910437B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5151824B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007301223A (ja) パチンコ遊技機
JP4983252B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5071246B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5190218B2 (ja) 遊技機
JP5136509B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5018217B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4929830B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5115021B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5157263B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5076644B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5114939B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5071307B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4930648B1 (ja) パチンコ遊技機
JP2008279180A (ja) パチンコ遊技機
JP2008295649A (ja) パチンコ遊技機
JP2012183342A (ja) パチンコ遊技機
JP2006051247A (ja) 遊技機及び遊技シミュレーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees