JP5073534B2 - 棒鋼の製造方法 - Google Patents

棒鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073534B2
JP5073534B2 JP2008053186A JP2008053186A JP5073534B2 JP 5073534 B2 JP5073534 B2 JP 5073534B2 JP 2008053186 A JP2008053186 A JP 2008053186A JP 2008053186 A JP2008053186 A JP 2008053186A JP 5073534 B2 JP5073534 B2 JP 5073534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cooling
temperature
rolling mill
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008053186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208110A (ja
Inventor
総一郎 内田
恭太郎 天藤
吉雄 天野
祐司 森
龍司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2008053186A priority Critical patent/JP5073534B2/ja
Publication of JP2009208110A publication Critical patent/JP2009208110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073534B2 publication Critical patent/JP5073534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、棒鋼の製造方法であり、特に、C: 0.05質量%以下を含有するオーステナイト系ステンレス鋼からなる圧延素材を加熱炉及び/又は誘導加熱炉にて加熱し、粗圧延機、中間圧延機及び仕上圧延機にて圧延し、切断機で所定長さに切断する棒鋼の製造方法に関するものである。
一般に、例えば、SUS303、SUS304などのオーステナイト系ステンレス鋼からなる棒鋼は、熱間加工された後、伸線、引張、切削などの冷間加工により、ボルト、ナット、ネジなどの小部品に加工され広汎に使用されており、多くの場合、これらの加工に先立って、オフライン熱処理により圧延組織の回復処理と析出した炭化物の溶体化処理が行われる。
その理由は、熱間圧延したままの状態では硬さが高く、そのまま切削加工、伸線、冷間鍛造を行うと断線割れなどが発生し易いばかりでなく、硬いため加工荷重が大きくなり、多大な動力を必要とするとともに、金型、ダイス等の高価な加工工具の損耗が大きくなり不経済であるためである。
また、圧延後の冷却中に炭化物が析出して耐食性が大きく劣化しているためである。
そこで、例えば、特開昭62−146221号公報(下記特許文献1)には、仕上圧延前の素材を1100〜1300℃の温度範囲に再加熱する段階と、仕上圧延後の高温の素材を850〜550℃の温度範囲について急冷する段階とを有することにより、冷間加工前の溶体化処理を省略できるオーステナイト系ステンレス鋼線材棒鋼の製造方法が記載されている。
しかし、この特許文献1に記載された方法は、鋼材中のC質量%、誘導加熱装置の設置位置、仕上圧延機出側の鋼材温度、冷却条件など、オフライン熱処理を省略できる条件が十分に検討されていなかったため、実現できていなかった。
特開昭62−146221号公報
そこで、本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、オーステナイト系ステンレス鋼からなる圧延素材を加熱炉及び/又は誘導加熱炉にて加熱し、粗圧延機、中間圧延機及び仕上圧延機にて圧延するなどの棒鋼の製造工程において、従来冷間加工前にオフラインで施されていた熱処理を省略することができる棒鋼の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)C:0.05質量%以下を含有するオーステナイト系ステンレス鋼からなる圧延素材を加熱炉及び/又は誘導加熱炉にて加熱し、粗圧延機、中間圧延機及び仕上圧延機にて圧延し、切断機で所定長さに切断する棒鋼の製造方法であって、
前記各種圧延機の入り側または出側もしくは前記粗圧延機または前記中間圧延機内のスタンド間の位置において一ヶ所または二ヶ所以上に設置した誘導加熱装置により鋼材温度を上昇させ、前記切断機入り側における鋼材温度を1030℃以上とするとともに、切断後の鋼材を水冷設備にて急速冷却することにより、その後の熱処理工程を省略することを特徴とする棒鋼の製造方法。
(2)前記切断後の鋼材の急速冷却における冷却開始温度を950℃以上とし、かつ、該冷却開始温度から500℃までの冷却速度を4℃/sec以上とすることを特徴とする(1)に記載の棒鋼の製造方法。
(3)前記水冷設備を水スプレ−冷却設備とし、前記切断後の鋼材の上下から水スプレーを上下水量比(上/下)1未満で吹付けることにより当該鋼材の曲がりを3mm/M以下にすることを特徴とする(1)または(2)に記載の棒鋼の製造方法。
<作用>
(1)の発明によれば、粗圧延機のスタンド間、及び/又は、粗圧延機と中間圧延機の間に設置した誘導加熱装置により鋼材温度を上昇させ、前記仕上圧延機出側における鋼材温度を1030℃以上として熱間圧延で硬化した組織を回復させて軟質化するとともに、切断後の鋼材を水冷設備にて急速冷却して炭化物の析出を抑えて耐食性の劣化を防止することにより、その後の熱処理工程を省略することができる。
(2)の発明によれば、鋼材の急速冷却における冷却開始温度を950℃以上とし、かつ、該冷却開始温度から500℃までの冷却速度を4℃/sec以上とすることにより、炭化物の析出を防止することができる。
(3)の発明によれば、水冷設備を水スプレ−冷却設備とし、鋼材の上下から水スプレーを上下水量比(上/下)1未満で吹付けることにより鋼材の曲がりを3mm/M以下にすることができるので切断機の操業に支障がない。
本発明により、従来は冷間加工前にオフラインで施されていた熱処理を省略することができる棒鋼の製造方法を提供することができるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図1乃至図5を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明を適用する棒鋼の製造設備を例示する図である。
図1において、1は粗圧延機、2は中間圧延機、3は仕上圧延機、4R/Sは切断機、5は冷却床、WB炉はウォーキングビーム炉(加熱炉)、IHは誘導加熱装置を示す。
まず、棒鋼の圧延素材をWB炉にて例えば1125℃まで加熱し、必要な加熱温度まで誘導加熱装置IHにて例えば1200℃まで加熱して保熱炉にて保熱した後、粗圧延機1、中間圧延機2および仕上圧延機3により例えば合計リダクション88〜98%の圧延を行い、切断機4で所定の長さに切断したあと、冷却床5にて冷却することにより種々の外径サイズの棒鋼を製造することができる。
本発明に用いる仕上圧延機3には、精密圧延機などを含む。
本発明の棒鋼の製造方法は、C: 0.05質量%以下を含有するオーステナイト系ステンレス鋼からなる圧延素材を加熱炉及び/又は誘導加熱炉にて加熱し、粗圧延機1、中間圧延機2及び仕上圧延機3にて圧延し、切断機4で所定長さに切断する棒鋼の製造方法であって、前記各種圧延機の入り側または出側もしくは前記粗圧延機または前記中間圧延機内のスタンド間の位置(図中に(1)から(6)で示した位置)において一ヶ所または二ヶ所以上に設置した誘導加熱装置により鋼材温度を上昇させ、前記切断機4入り側における鋼材温度を1030℃以上として熱間圧延で硬化した組織を回復させるとともに、圧延後の鋼材を水冷設備にて急速冷却して炭化物の析出を抑えて耐食性の劣化を防止することにより、オフライン熱処理工程を省略することを特徴とする。
本発明において、誘導加熱装置を3段階からなる圧延工程の上流段階に設置するほど鋼材の移動速度が小さい状態で加熱することができるので加熱効率を高くすることができる。一方、下流段階に設置するほど切断機4入り側における鋼材温度制御は容易となる。
図2は、従来の棒鋼の製造方法(a)と本発明の棒鋼の製造方法(b)における熱処理パターンを対比した図である。
図2(a)に示すように、従来は、C:0.07質量%程度のオーステナイトステンレス鋼の鋼材を、仕上圧延機3の出側における仕上温度を910〜1020℃とし、冷却床5にて大気放冷することにより、例えば62mmΦの棒鋼で0.4℃/sec程度の冷却速度にて常温まで冷却されていたため、ボルト、ナット、ネジなどに加工する冷間加工を施す前に、再度1050℃程度まで加熱してオフライン熱処理を行い、例えば浸漬水冷により、15℃/sec程度の冷却速度にて急速冷却することにより圧延組織の軟質化と炭化物の溶体化を行う必要があった。
そこで、本発明においては、例えば、図2(b)に示すように、粗圧延機1のスタンド間(図1においては(2)の位置)に誘導加熱装置IHを設置して圧延中の鋼材を昇温させ、切断機4の入り側における温度(以下仕上温度という。)を1030℃以上にした後、冷却床5にて例えば水スプレー装置により、鋼材の上下から冷却水を上下水量比(上/下)1未満で吹付けて、急速冷却する(インライン熱処理)ことにより材質を調整できるので、従来のオフライン熱処理を省略することができる。
仕上温度を1030℃以上とするのは、熱間圧延工程で加工硬化した組織を回復させ、引張強度、耐力、及び硬さなどの機械的性質を整えるためである。
図3は、炭化物析出臨界冷却速度とC量との関係を示す図である。
図3における●印は炭化物析出がないことを示し、×は炭化物が析出していることを示す。
図3に示すように、鋼材中のC量(質量%)が増加すると炭化物析出臨界速度が上昇する傾向があり、本発明が対象とするC:0.05質量%以下を含有する鋼材の場合、急速冷却における冷却開始温度を950℃以上とし、かつ、該冷却開始温度から500℃までの冷却速度を4℃/sec以上とすることにより、炭化物の析出を防止することができる。なお、C質量%を低減すると精錬コストが上昇するのでC:0.04質量%以上とすることが好ましい。
なお、冷却開始温度を950℃以上とするのは、950℃未満ではオーステナイト系ステンレス鋼の炭化物析出が始まるため、炭化物析出を防止するためにはそれ以上の温度から冷却を開始する必要があるからであり、
また、冷却開始温度から500℃までの冷却速度を4℃/sec以上とするのは500℃未満では炭化物は析出しないからそれまでの冷却速度を4℃/sec以上とすればよいからである。
図4は、本発明の仕上温度と棒鋼の特性との関係を示す図であり、(a)は引張強度、(b)は耐力、(c)は硬さを示している。
図4の右端に示しているのは、オフライン熱処理を施したΦ26mmの従来製品の特性範囲であり、△印で示すC含有量が0.37%の場合は、鋼材の仕上温度を1030℃以上とすることにより、オフライン熱処理を施さなくても従来製品と同等の製品特性を確保することができる。
なお、仕上温度の上限は省エネルギーのため1100℃が好ましい。
図5は、本発明に用いる水スプレー冷却装置を例示する図であり(a)
は側面図、(b)は上スプレーノズル又は下スプレーノズルの配置を示す平面図である。
図5に示すようなスプレーノズルによって、鋼材の上下から水スプレーを上下水量比(上/下)1未満で吹付けることにより鋼材の曲がりを3mm/M以下にすることができる。
鋼材の上下から水スプレーを上下水量比(上/下)1未満で吹付けることにより鋼材の上面および下面を均一に冷却することができ、鋼材長さ1M当たりの曲がりを3mm/M以下にすることができスプレー冷却後の棒鋼の切断機(定尺ソー)の許容範囲内にすることができ、操業に支障をきたすことがない。
表1に示す成分及び残部はFeと不可避的不純物からなる圧延素材を熱間圧延後、冷却床5にて冷却した実施例を表2に示す。
表1におけるA1、A2鋼は本発明のC:0.05質量%以下の範囲内である、一方、B鋼はC:0.07質量%の本発明の範囲外である。
表2における仕上温度は切断機4入り側の鋼材温度(℃)を示し、急冷却開始温度は、冷却床5において鋼材の冷却を開始する温度を示し、また、曲がりは、棒鋼長さ1M当たりの曲がり量(mm/M)を示す。
なお、仕上温度等は鋼材の表面を放射温度計で測定した。また炭化物の析出はJISG0571(ステンレスのしゅう酸エッチング試験方法)でエッチングして有無を判定した。
No.1〜3は、本発明例であり、粗圧延機のスタンド間に設置した誘導加熱装置によって、仕上温度を1030℃以上とすることにより、圧延過程での硬化した組織の回復がなされ、引張強度、耐力、及び硬さなどの機械的性質は良好であるうえ、冷却開始温度が950℃以上、冷却速度が4℃/sec以上であることにより、溶体化処理が十分になされ、炭化物の析出は認められなかった。
この中でNo.3は、上下水量比が不適であり、曲がりが大であった。
No.4は、仕上圧延後温度が1030℃以下により、圧延過程での組織の回復なされず、組織が微細、硬質となり耐力が高くなった。
No.5は、冷却床5における冷却速度が低いため、炭化物の析出が認められた。
No.6は、No.4同様に仕上温度不足により、耐力が高くなった。
No.7は、鋼材の炭素量が高く、かつ、冷却床5において空冷したため冷却速度が低いため、炭化物の析出が認められ、また、仕上温度不足により、引張強度、耐力及び硬さが高くなった。
No.8は、従来のオフライン熱処理によって、加熱後の鋼材を浸漬水冷(どぶ浸)した例であるが、鋼材の冷却部分にかたよりがあり、曲がりが大きくなった。
Figure 0005073534
Figure 0005073534
本発明の条件を満足する場合にはオフライン熱処理を施さなくても所定の特性を確保することができることからから本発明の効果が確認された。
本発明を適用する棒鋼の製造設備を例示する図である。 従来の棒鋼の製造方法(a)と本発明の棒鋼の製造方法(b)における熱処理パターンを対比した図である。 炭化物析出臨界冷却速度とC量との関係を示す図である。 本発明の仕上圧延温度と棒鋼の特性との関係を示す図である。 本発明に用いる水スプレー冷却装置を例示する図である。
符号の説明
1 粗圧延機
2 中間圧延機
3 仕上圧延機
4 R/S切断機
5 冷却床
WB炉 ウォーキングビーム炉(加熱炉)
IH 誘導加熱装置

Claims (3)

  1. C:0.05質量%以下を含有するオーステナイト系ステンレス鋼からなる圧延素材を加熱炉及び/又は誘導加熱炉にて加熱し、粗圧延機、中間圧延機及び仕上圧延機にて圧延し、切断機で所定長さに切断する棒鋼の製造方法であって、
    前記各種圧延機の入り側または出側もしくは前記粗圧延機または前記中間圧延機内のスタンド間の位置において一ヶ所または二ヶ所以上に設置した誘導加熱装置により鋼材温度を上昇させ、前記切断機入り側における鋼材温度を1030℃以上とするとともに、切断後の鋼材を水冷設備にて急速冷却することにより、その後の熱処理工程を省略することを特徴とする棒鋼の製造方法。
  2. 前記切断後の鋼材の急速冷却における冷却開始温度を950℃以上とし、かつ、該冷却開始温度から500℃までの冷却速度を4℃/sec以上とすることを特徴とする請求項1に記載の棒鋼の製造方法。
  3. 前記水冷設備を水スプレ−冷却設備とし、前記切断後の鋼材の上下から水スプレーを上下水量比(上/下)1未満で吹付けることにより当該鋼材の曲がりを3mm/M以下にすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の棒鋼の製造方法。
JP2008053186A 2008-03-04 2008-03-04 棒鋼の製造方法 Active JP5073534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053186A JP5073534B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 棒鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053186A JP5073534B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 棒鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208110A JP2009208110A (ja) 2009-09-17
JP5073534B2 true JP5073534B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41181773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053186A Active JP5073534B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 棒鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073534B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960335B1 (ja) * 2015-09-30 2016-08-02 三菱重工業株式会社 金属材料の特性評価用試料の作製方法及び特性評価方法
CN110918643A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 西宁特殊钢股份有限公司 一种改善钢棒热轧材成品中心等轴晶区比率的方法
CN113426833A (zh) * 2021-08-06 2021-09-24 广东韶钢松山股份有限公司 一种棒材切割冷却装置及方法
CN115141920B (zh) * 2022-07-06 2023-07-21 大冶特殊钢有限公司 一种奥氏体不锈钢棒材的感应加热热处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825525B2 (ja) * 1977-04-14 1983-05-27 新日本製鐵株式会社 条鋼材の冷却方法
US4581078A (en) * 1984-07-30 1986-04-08 Morgan Construction Company Method for rolling and heat treating small diameter stainless steel rod
JPS62146221A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Kawasaki Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼線材・棒鋼の製造方法
JP2639001B2 (ja) * 1988-10-01 1997-08-06 大同特殊鋼株式会社 圧延設備
JPH10291016A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Nkk Corp 熱間圧延設備列及び熱延鋼帯の圧延方法
JP5020863B2 (ja) * 2008-03-04 2012-09-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 棒鋼の製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009208110A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020863B2 (ja) 棒鋼の製造設備
RU2302304C2 (ru) Способ и установка для изготовления горячекатаной полосы из аустенитных нержавеющих сталей
EP2394756B1 (en) Titanium slab for hot-rolling, and smelting method and rolling method therefor
CN101585046B (zh) 省略冷轧前退火的sus304不锈钢冷轧板制造方法
JP2008069456A (ja) スチール製レールの熱処理方法およびそれに用いる熱処理装置
KR101759915B1 (ko) 금속 스트립 제조 방법
JP5073534B2 (ja) 棒鋼の製造方法
EP1825008B1 (en) Treatment process for bars
JP3691996B2 (ja) ステッケル熱間圧延設備
JP4946223B2 (ja) 鋼管製造設備列
JP3796949B2 (ja) 軸受用鋼線材の製造方法
JP5271512B2 (ja) 熱間圧延装置
KR101482314B1 (ko) 산세정이 우수한 열연강판의 산세방법 및 장치
CN111534759B (zh) 一种改善高淬透性钢材退火后端头开裂的加工方法
JP5198126B2 (ja) 棒状または管状の金属材の冷却装置および冷却方法
JP6024401B2 (ja) 表面品質に優れる厚鋼板の製造方法
JP3006486B2 (ja) オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2009280869A (ja) 鋼材の製造方法
JP3779584B2 (ja) 変形能に優れた線状または棒状鋼、および機械部品
CN111172368A (zh) 钢丝热轧与索氏体化处理组合的工艺与循环系统
JP5632624B2 (ja) 条鋼の製造方法
JP4213567B2 (ja) 線材製造方法
JP2002167619A (ja) フェライト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP4765678B2 (ja) 焼戻し効率性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3171326B2 (ja) 厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250