JP3006486B2 - オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 - Google Patents
オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法Info
- Publication number
- JP3006486B2 JP3006486B2 JP8115802A JP11580296A JP3006486B2 JP 3006486 B2 JP3006486 B2 JP 3006486B2 JP 8115802 A JP8115802 A JP 8115802A JP 11580296 A JP11580296 A JP 11580296A JP 3006486 B2 JP3006486 B2 JP 3006486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- austenitic stainless
- stainless steel
- cooling
- finishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
食性ならびにオーステナイト安定度に優れたオーステナ
イト系ステンレス継目無鋼管を、スリム化したミルライ
ンを用いて高生産性で加工熱処理の効果的な実施により
製造する方法に関する。
ては、省プロセス、省エネルギー化の観点からオンライ
ンでの加工熱処理の適用によるプロセスの簡略化が種々
検討実施されている。特に鋼板や厚板の製造では、オフ
ラインでの焼入れ焼戻しによる製造はかなり減少し、オ
ンライン熱処理材が殆どを占めるまでになっている。
ス継目無鋼管の製造においては、高信頼性、高品質化の
観点から、未だにオフラインで再加熱して急冷する溶体
化処理を行っているのが実状であり、製管ラインとは別
に溶体化処理用の加熱装置を設置し、オフラインで再加
熱溶体化処理を施すのが一般的である。
省略して熱間圧延のままで製造可能となれば、熱処理費
用の低減や設備省略、工程短縮等により工業的に大きな
コストダウンを図ることができるため、オンラインでの
溶体化処理プロセスを導入する動きがある。
延プロセスでは、オーステナイト系ステンレス鋼を10
50℃以上の温度域で1パスあたり3%以上の圧下率で
累積圧下率50%以上の圧延を行う段階と、前記圧延後
1050℃未満950℃以上の温度域で累積圧下率20
%以上の圧延を行う段階と、前記圧延後900〜500
℃の温度域を平均冷却速度V(℃/秒)が鋼中の炭素含
有C(重量%)に応じて、V≧C3×104を満たす条件
で冷却することにより、オンラインで溶体化処理を行う
方法(特開昭62−267418号公報)、オーステナ
イト系ステンレス鋼を900〜1000℃の温度範囲で
全圧下率が30〜50%の範囲の熱間圧延を行う段階
と、前記熱間圧延後850℃以上の温度から5〜15℃
/秒の冷却速度で520〜600℃の温度範囲まで冷却
することにより、オンラインで溶体化処理を行う方法
(特開平1−142025号公報)が提案されている。
7418号公報、特開平1−142025号公報に開示
のプロセスは、オーステナイト系ステンレス継目無鋼管
の製造に適合させると、管軸方向に圧延を施す関係上、
両端の圧延完了時間に差が生じることと、次工程設備へ
の搬送が必要なことから、水冷開始までに著しく被処理
材温度が低下し、冷却開始温度を溶体化温度に保持する
ことができず、耐食性を低下させるCr炭化物が析出す
るという致命的な欠陥を有している。
解消し、オーステナイト系ステンレス継目無鋼管をオン
ライン溶体化処理により製造するにあたり、加工熱処理
条件を規定することによって、Cr炭化物が析出しない
冷却開始温度を溶体化温度に保持できると共に、従来の
オフライン溶体化処理した製品並またはそれ以上の性能
を有するオーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造
方法を提供することにある。
を達成すべく鋭意試験研究を重ねた。その結果、オース
テナイト系ステンレス継目無鋼管の製造において、穿
孔、延伸および仕上圧延の条件を規定し、溶体化処理条
件を規定することによって、冷却開始温度をCr炭化物
が析出しない溶体化温度に保持できると共に、高生産性
で従来のオフラインで溶体化処理した製品並またはそれ
以上の性能を有するオーステナイト系ステンレス継目無
鋼管が得られることを究明し、この発明に到達した。
鋼のビレットを、加熱して熱間で穿孔、圧延してオース
テナイト系ステンレス継目無鋼管を製造する方法におい
て、穿孔に続いて、下記式で求めた平均歪速度が0.0
1/秒以上、断面圧縮率で10%以上の仕上圧延を仕上
がり温度800℃以上1050℃で行ったのち、直ちに
1000℃以上1150℃以下に再加熱して10秒以上
30分以下保持し、ついで900℃以上から1.5℃/
秒以上の冷却速度で冷却することとしている。 平均歪速度=(延伸加工での加工歪+仕上加工での加工
歪)/(中空素管の先端において延伸加工開始から仕上
加工終了までの時間)
た平均歪速度が0.01/秒以上、断面圧縮率で10%
以上の仕上圧延を仕上がり温度800℃以上1050℃
で行ったのち、直ちに1000℃以上1150℃以下に
再加熱して10秒以上30分以下保持し、ついで900
℃以上から1.5℃/秒以上の冷却速度で冷却すること
によって、冷却開始温度をCr炭化物が析出しない溶体
化温度に保持でき、高生産性で従来のオフラインで溶体
化処理した製品並またはそれ以上の性能を有するオース
テナイト系ステンレス継目無鋼管を製造することができ
る。
トの加熱温度は、後段の穿孔機で熱間穿孔できる温度で
あればよく、特に限定されないが、最適温度は高温延性
と高温強度を考慮し、通常は1100℃から1300℃
の間である。高能率のビレット加熱を実施するために
は、ビレット長さはなるべく長尺とした方がよく、後段
に切断機を設置し、切断したのち製管してもよい。
空素管に延伸加工で付与された加工歪が回復する前に連
続的に仕上加工を行うもので、延伸加工と仕上加工の両
加工を一体化して仕上圧延としたものである。穿孔後の
中空素管に延伸加工で付与された加工歪が回復する前に
仕上加工を行うためには、例えば、従来独立して配置さ
れていた延伸加工機としてのマンドレルミルと、仕上加
工機としてのエキストラクティングサイザーとを、一体
型の連続配置とすることにより実施することができる。
このように、マンドレルミルによる延伸加工で付与され
た加工歪が回復する前に、直ちにエキストラクティング
サイザーによる仕上加工を加えることによって、その後
の再結晶粒の微細化が実現できるのである。すなわち、
同じパススケジュールで製管する場合であっても、延伸
加工機と仕上加工機を分離して配置した場合と、一体化
した場合とでは、再結晶後の粒径に差が見られ、一体型
とした方が微細粒が得られる。
0.01/秒以上、断面減少率を10%以上、仕上がり
温度を800〜1050℃としたのは、平均歪速度を
(延伸加工での加工歪+仕上加工での加工歪)/(中空
素管の先端において延伸加工開始から仕上加工終了まで
の時間)と定義すると、0.01/秒以下では各々のパ
ス間で再結晶してしまうため、歪の蓄積が行われず、後
段のプロセスでの再結晶による微細化効果が得られない
からである。また、断面減少率が10%以下では、後段
のプロセスでの再結晶がスムーズに進行せず、微細化効
果が得られない。さらに、仕上がり温度は、800〜1
050℃とすると、後段のプロセスでの再結晶がスムー
ズに進行し、微細化効果が大きい。
ルミルとエキストラクティングサイザーとからなる仕上
圧延機と直接焼入れ装置との間で、再結晶および固溶化
処理を実施するのが大きな特徴である。これによって、
一体化したマンドレルミルとエキストラクティングサイ
ザーによる延伸加工と仕上加工と徐冷、加熱、保熱との
組合せで再結晶が誘起され、結晶粒の微細化が可能とな
る。徐冷の場合は、空冷速度以下が必要であり、好まし
くは0.5℃/秒以下である。このように徐冷する方法
としては、例えば、エキストラクティングサイザー出口
から加熱装置間の搬送路を断熱材のカバーもしくは輻射
熱を反射する鏡面のカバーで覆う等、具体的な方法は問
わない。
再結晶および溶体化処理の加熱温度を1000℃以上1
150℃以下、時間を10秒以上30分以下としたの
は、1000℃未満、10秒未満では、再結晶が進行せ
ず、直接焼入れ装置における冷却開始温度を溶体化温度
に確保できなくなってCr炭化物が固溶せず、また、1
150℃超、30分超の加熱では、結晶粒が成長して粗
大粒となるためである。ただし、加熱温度は、1150
℃以下であっても、1100℃を超える加熱を行うと、
結晶粒が若干粗大化する傾向を示すので、より好ましい
性能を有するためには、1100℃以下の加熱温度とす
ることが望ましい。この加熱温度域に加熱することによ
って、冷却開始温度をCr炭化物が析出しない溶体化温
度に確保でき、さらに、オーステナイト系ステンレス継
目無鋼管の長手方向およびロット間の均熱性が保証さ
れ、品質性能のバラツキを大幅に低減することができ
る。
中にCr炭化物を析出させないよう、900℃以上の温
度から1.5℃/秒以上の冷却速度で冷却することが必
要である。冷却終了温度は、特に特定しないが、Cr炭
化物の析出終了温度となる500℃以下とすることが望
ましい。また、冷却方法は、特に特定しないが、冷却媒
体としては、オンライン設備で冷却後の再生処理が容易
で、コストも安価な水が望ましい。冷却装置は、オース
テナイト系ステンレス継目無鋼管の曲がり防止に有効な
回転機構を有するものが望ましい。
ンレス鋼A〜Dを通常の方法により溶解し、内径90m
mの鋳型に鋳込んで得た丸ビレットを素材として用い、
1250℃の加熱炉に挿入して1時間保持したのち、ピ
アサーを用い穿孔圧延して中空素管となし、表2に示す
試験条件で、仕上圧延(延伸加工と仕上加工)、再結晶
溶体化処理、冷却を行って外径100mm、肉厚10m
mのオーステナイト系ステンレス継目無鋼管を製造し
た。得られた各継目無鋼管から試験片を切り出し、引張
試験を行うと共に、オーステナイト結晶粒度ならびに腐
食試験により耐食性を測定した。その結果を表3に示
す。なお、表2中の各欄の*印は、この発明の製造条件
の範囲外を示し、表2中の試験No.27、28の再結
晶溶体化処理、冷却条件は、オフラインでの条件を示
す。また、引張試験は、JIS Z2241に規定の金
属材料引張試験方法に準じて実施し、オーステナイト結
晶粒度は、JIS G0551に規定の鋼のオーステナ
イト結晶粒度試験方法に準じて測定し、腐食試験は、J
IS G0571に規定のステンレス鋼の10%しゅう
酸エッチ試験方法に準じて、腐食の有無を測定した。
は、主としてボイラー・熱交換器用として使用され、優
れた高温強度と耐食性を要求される。これらに対応する
ため、試験No.27、28の従来例に示すとおり、室
温における降伏点を300N/mm2前後、引張強さを
600N/mm2前後に調整している。表3に示すとお
り、本発明例の試験No.1〜17は、試験No.2
7、28の従来例と同様の強度、オーステナイト結晶粒
度となっており、しかも、10%しゅう酸エッチ試験に
おける腐食がなく、要求条件を満たしている。
0〜24は、仕上圧延における加工歪速度と断面減少率
の不足および高温仕上げ、また、低温再加熱で再結晶が
進行しないこと、高温加熱により結晶粒が成長して粗大
化して粗粒となっている。比較例の試験No.19は、
仕上温度が低く、被圧延材の変形抵抗が大きくなったた
め、不良レベルの疵が多発した。さらに、比較例の試験
No.21、22、25、26は、再加熱前後でCr炭
化物が残留または析出したため、粒界腐食が発生した。
のミルラインでの加工熱処理の効率的な実施により、強
度、靭性、耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス
継目無鋼管を製造することができ、熱処理費用の低減、
設備省略、工程短縮等により工業的に大きなコストダウ
ンを図ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 オーステナイト系ステンレス鋼のビレッ
トを、加熱して熱間で穿孔、圧延してオーステナイト系
ステンレス継目無鋼管を製造する方法において、穿孔に
続いて、下記式で求めた平均歪速度が0.01/秒以
上、断面圧縮率で10%以上の仕上圧延を仕上がり温度
800℃以上1050℃で行ったのち、直ちに1000
℃以上1150℃以下に再加熱して10秒以上30分以
下保持し、ついで900℃以上から1.5℃/秒以上の
冷却速度で冷却することを特徴とするオーステナイト系
ステンレス継目無鋼管の製造方法。 平均歪速度=(延伸加工での加工歪+仕上加工での加工
歪)/(中空素管の先端において延伸加工開始から仕上
加工終了までの時間)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115802A JP3006486B2 (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115802A JP3006486B2 (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09276907A JPH09276907A (ja) | 1997-10-28 |
JP3006486B2 true JP3006486B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=14671452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8115802A Expired - Fee Related JP3006486B2 (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3006486B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011115851A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-06-16 | Jfe Steel Corp | 継目無鋼管の製造方法 |
CN114669623B (zh) * | 2022-03-03 | 2024-09-27 | 合肥聚能电物理高技术开发有限公司 | 一种椭圆截面薄壁无磁不锈钢真空管道的成型方法 |
CN114934163B (zh) * | 2022-04-02 | 2023-09-29 | 常州市联谊特种不锈钢管有限公司 | 适合制造卡套的超低碳奥氏体不锈钢薄壁无缝管制造方法 |
-
1996
- 1996-04-12 JP JP8115802A patent/JP3006486B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09276907A (ja) | 1997-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2302304C2 (ru) | Способ и установка для изготовления горячекатаной полосы из аустенитных нержавеющих сталей | |
WO2000037189A1 (en) | Method for manufacturing of strips and rolling mill line | |
JP3006486B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP5073534B2 (ja) | 棒鋼の製造方法 | |
JP3694967B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 | |
JP3326783B2 (ja) | 高温強度に優れた低合金継目無鋼管の製造方法 | |
JP3214351B2 (ja) | 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法 | |
JP2937410B2 (ja) | ウエブ薄肉h形鋼の製造方法 | |
JPH0547603B2 (ja) | ||
JP3429156B2 (ja) | 耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法 | |
JP3214350B2 (ja) | 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法 | |
JP3407704B2 (ja) | 高炭素継目無鋼管の製造方法 | |
JPH06240357A (ja) | 高靭性・高強度鋼管の製造方法 | |
JPH0892648A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法 | |
JP2001121205A (ja) | 鋼材のスケール除去方法 | |
JP2705411B2 (ja) | 高靭性フェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JP3651198B2 (ja) | 鋼管の絞り圧延方法 | |
JPH09291311A (ja) | 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置 | |
JP2844924B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備 | |
JPH0718328A (ja) | 細粒化組織のシームレス鋼管の製造法 | |
JP2844924B6 (ja) | 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備 | |
JP2002167619A (ja) | フェライト系ステンレス鋼線およびその製造方法 | |
JPH09287024A (ja) | フェライト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 | |
JPH02112804A (ja) | α+β型チタン合金継目無管の製造方法 | |
JP2003239019A (ja) | 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼電縫管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 14 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |