JP3429156B2 - 耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JP3429156B2
JP3429156B2 JP09797497A JP9797497A JP3429156B2 JP 3429156 B2 JP3429156 B2 JP 3429156B2 JP 09797497 A JP09797497 A JP 09797497A JP 9797497 A JP9797497 A JP 9797497A JP 3429156 B2 JP3429156 B2 JP 3429156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finishing
temperature
steel
less
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09797497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273723A (ja
Inventor
啓介 一入
俊治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP09797497A priority Critical patent/JP3429156B2/ja
Publication of JPH10273723A publication Critical patent/JPH10273723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429156B2 publication Critical patent/JP3429156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、耐火材の被覆を簡
略化あるいは省略しても、火災時において十分な強度、
すなわち、600℃における降伏点が常温規定降伏点の
2/3以上の耐火性を要求される建築用継目無鋼管の製
造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、鉄骨構造等の構造物は、火災時に
おいても十分な強度を保証するため、鋼材にロックウー
ル等の耐火材の被覆を施し、鋼材の温度が350℃以上
に上昇しないように対策することが義務付けられてい
た。 【0003】しかし、昭和57〜61年の建設省総合技
術開発プロジェクト「建築物の耐火設計法の開発」の成
果により、火災時の構造安定性が数値シミュレーション
および実験で確認できれば、耐火物の被覆厚さを薄くす
ること、もしくは耐火物を被覆することなく使用するこ
とが可能となった。すなわち、鋼材が600℃において
十分な強度(常温の規定降伏点の2/3以上)を有する
場合は、耐火被覆を省略し、裸使用することが可能にな
った。 【0004】従来、耐火性に優れた建築用鋼材の製造方
法としては、C:0.04〜0.15%、Si:0.6
%以下、Mn:0.5〜1.6%、Nb:0.005〜
0.04%、Mo:0.4〜0.7%、Al:0.1%
以下、N:0.001〜0.006%を含有し、残部が
Feおよび不可避的不純物からなる鋼片を、1100〜
1300℃の温度域で加熱後、熱間圧延を800〜10
00℃の温度範囲で終了する方法、あるいはC:0.0
4〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn:0.5〜
1.6%、Nb:0.005〜0.04%、Mo:0.
4〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.001〜
0.006%を含有し、かつ、Ti:0.005〜0.
10%、Zr:0.005〜0.03%、V:0.00
5〜0.10%v、Ni:0.05〜0.5%、Cu:
0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.0%、B:
0.0003〜0.002%、Ca:0.0005〜
0.005%、REM:0.001〜0.02%のうち
の1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不可避
的不純物からなる鋼片を、1100〜1300℃の温度
域で加熱後、熱間圧延を800〜1000℃の温度範囲
で終了する方法(特公平4−50362号公報)、Vを
0.005〜0.2%含有し、炭素当量(Ccq=C+
Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+V/1
4)が0.35〜0.50%である鋼、あるいはVを
0.005〜0.2%およびMoを0.005〜0.6
%含有し、炭素当量(Ccq=C+Mn/6+Si/2
4+Ni/40+Cr/5+V/14)が0.35〜
0.50%である鋼を、1000〜1280℃で加熱
し、800〜1000℃で圧延終了し、圧延終了後放冷
または加速冷却あるいは冷却後焼ならす方法(特開平2
−163341号公報)、C:0.03〜0.15%、
Si:0.05〜0.90%、Mn:0.30〜2.0
0%、P:0.005〜0.050%、Cr:0.10
〜2.00%、Mo:0.25〜0.70%、Sol.
Al:0.005〜0.10%を含有し、残部がFeお
よび不可避的不純物からなり、下記式で示されるPCM
0.30%以下である鋼を、1000〜1250℃の温
度域で加熱後熱間加工し、次いでAc3変態点以上10
00℃以下の温度域に加熱後空冷して焼準し、600℃
以上Ac1変態点以下の温度域で焼戻す方法(特公平7
−39608号公報)が提案されている。 PCM=C+(1/30)Si+(1/20)Mn+(1
/20)Cu+(1/60)Ni+(1/20)Cr+
(1/15)Mo+(1/10)V+5B 【0005】また、C:0.05〜0.15%、Si:
1.0%以下、Mn:0.2〜1.0%、Cr:7.5
〜12.0%、Mo:0.5〜1.2%、Nb:0.0
2〜0.15%、V:0.09〜0.30%、N:0.
01〜0.08%を含有する高クロム系継目無鋼管を製
造するに当たり、仕上圧延用素管を850〜1150℃
に再加熱した後、仕上圧延用素管の断面積をAO(c
2)、仕上管の断面積をA(cm2)とする時に、式ε
=ln(Ao/A)で表される仕上圧延時の加工歪εが
0.1以上になるように圧延を行い空冷した後、740
〜820℃でテンパー熱処理を施す方法(特公平7−3
5547号公報)が提案されている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記特公平4−503
62号公報、特開平2−163341号公報ならびに特
公平7−39608号公報に開示の方法は、耐火性を確
保するため、鋼に高価なMo、V、Nb等の合金元素を
製品強度に見合った量添加しており、製品強度に対する
コスト割合を押し上げる。また、合金元素の添加量を低
く抑えた場合には、当然十分な高温強度が得られないと
いう欠点を有している。また、これらの方法は、製管
後、安定した強度、靭性性能を確保するため、製管装置
とは別に設置された熱処理炉を使用し、焼ならし、また
は焼ならしと焼戻しをする必要があり、製品コストを高
騰させる原因となっている。 【0007】また、特公平7−35547号公報に開示
の方法は、再加熱後さらに仕上加工が行われるため、長
手方向、円周方向の均一性が得られないという問題や、
加工歪の残存によって強度が高くなり過ぎて靭性が低下
するという問題が発生する場合があり、適用することは
できない。 【0008】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消し、高価な合金元素の添加量を低く抑えても、十分に
高い常温ならびに高温強度を有し、かつ、製管後直ちに
オンラインで熱処理できる耐火性に優れた建築用継目無
鋼管の製造方法を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の耐火性に優れた
建築用継目無鋼管の製造方法は、C:0.04〜0.1
5%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.0%、
Mo:0.1〜1.0%、Al:0.010%以下、
N:0.012%以下を含み、かつ、V:0.01〜
0.10%、Nb:0.01〜0.04%、Cr:0.
1〜0.5%のうちの1種以上を含有し、さらに、下記
(1)式で得られる活性Nを0.002%以上含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなるビレットを加
熱し、熱間で穿孔、圧延して継目無鋼管を製造する過程
において、穿孔後直ちに仕上り温度900℃以上、断面
圧縮率40%以上で、延伸加工機と仕上加工機とを一体
型の連続配置として延伸加工と仕上加工の間で再加熱す
ることなく両加工を一体化した仕上圧延後、冷却するこ
となく900℃〜1000℃に再加熱したのち空冷し、
その後500℃〜700℃の温度で焼戻しを行うことと
している。 活性N(%)=N(%)−{1/2×Al(%)}………(1)式 【0010】このように、C:0.04〜0.15%、
Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.0%、Mo:
0.1〜1.0%、Al:0.010%以下、N:0.
012%以下を含み、かつ、V:0.01〜0.10
%、Nb:0.01〜0.04%、Cr:0.1〜0.
5%のうちの1種以上を含有し、さらに、前記(1)式
で得られる活性Nを0.002%以上含有し、残部がF
eおよび不可避的不純物からなるビレットを加熱し、熱
間で穿孔、圧延して継目無鋼管を製造する過程におい
て、穿孔後直ちに仕上り温度900℃以上、断面圧縮率
40%以上で、延伸加工機と仕上加工機とを一体型の連
続配置として延伸加工と仕上加工の間で再加熱すること
なく両加工を一体化した仕上圧延後、冷却することなく
900℃〜1000℃に再加熱したのち空冷し、その後
500℃〜700℃の温度で焼戻しを行うことによっ
て、延伸加工と仕上加工の両加工を一体化した仕上圧延
延伸加工と仕上加工との間で再加熱することなく中空
素管を仕上圧延することができ、設備を簡素化できると
共に、省エネルギーを図ることができ、安価に高温強度
に優れた継目無鋼管を製造することができる。 【0011】 【発明の実施の形態】本発明における穿孔に続く仕上圧
延は、延伸加工と仕上加工の両加工を一体化したもの
で、穿孔後の延伸加工で付与された加工歪が回復する前
に仕上加工を行うことによって達成することができる。
穿孔後の延伸加工で付与された加工歪が回復する前に仕
上加工を行うためには、例えば、従来独立して配置され
ていた延伸圧延機としてのマンドレルミルと仕上圧延機
としてのサイザーを、一体型の連続配置とすればよい。 【0012】延伸加工と仕上加工の両加工を一体化した
仕上圧延で断面圧縮率40%以上の強加工を容易とする
には、穿孔工程にコーン型ロールを有する交叉穿孔機を
用い、ロールの軸線がパスラインの水平面または垂直面
に対してなす交叉角が5〜35°で穿孔すれば、拡管薄
肉穿孔が可能なため、得られる中空素管の肉厚は通常の
バレル型ロールの穿孔機を用いて穿孔した場合よりも薄
くすることにより達成することができる。したがって、
交叉穿孔機を用いた場合は、中空素管の変形抵抗を下げ
るための再加熱処理を施さなくても、1050℃以下と
いった比較的低温域での仕上り温度で断面圧縮率40%
以上の強加工が可能となる。 【0013】本発明においては、前記仕上圧延後に冷却
することなく900〜1000℃で加熱保持を行い、整
粒された微細な再結晶粒を得る。本発明の最終圧延後に
再加熱するプロセスの場合には、延伸加工と仕上加工の
間で再加熱するプロセスあるいはオフラインで熱処理す
る場合とは異なり、搬入搬出装置がオンラインの搬送装
置との共用で設備費用ならびに運転コストを低減するこ
とができる。 【0014】本発明において鋼材の化学組成を限定した
理由を説明する。まず、AlとNの限定理由を作用効果
と共に説明する。 【0015】本発明の耐火性に優れた建築用継目無鋼管
の製造方法は、固溶Nによる高温強度確保を特徴として
おり、その固溶するN量を確保するためには前記(1)
式で得られる活性N量を確保する必要がある。活性N量
を確保する第一の方法は、N添加量を増加させることで
あるが、この場合鋼中Alと化合物(AlN)を形成、
析出して鋼の靭性を低下させるので、同時に鋼中のAl
量も低減する必要が生じる。これらのことから、この発
明の鋼材は、高Nかつ低Alが好ましいため、製鋼工程
におけるAl処理作業を考慮してAlは0.010%以
下とした。 【0016】一方、N量に関しては、活性Nを多くする
観点から高い方が好ましいが、0.012%を超えて添
加すると後工程で鋼の表面性状を低下させるため、0.
012%以下としたが、好ましくは0.007〜0.0
12%である。 【0017】また、活性N量と高温降伏点との関係は、
図2に示すとおりであって、活性Nが0.002%未満
となると600℃での降伏点が急激に低下することか
ら、前記(1)式で推定される活性N量を0.002%
以上とすることが必要である。 【0018】Cは鋼の常温強度を確保するために必要な
元素であるが、0.04%未満ではその効果が十分でな
く、また、0.15%を超えると鋼の靭性、建築材とし
て溶接する際の耐溶接割れ性を低下させるので、0.0
4〜0.15%とした。 【0019】Siは製鋼時の脱酸剤としてだけではな
く、鋼の常温ならびに高温強度を確保するのに有効な元
素であるが、0.5%を超えると耐溶接割れ性を低下さ
せるので、0.5%以下とした。 【0020】Mnは鋼の常温ならびに高温強度を確保す
るのに有効な元素であるが、0.5%未満ではその効果
が十分でなく、また、2.0%を超えるとその効果が飽
和すると共に、溶接性を低下させるので、0.5〜2.
0%とした。 【0021】Moは固溶強化により鋼の高温強度を増加
させるために不可欠な元素であるが、0.1%未満では
その効果が十分でなく、また、1.0%を超えると高価
な元素で鋼材のコストアップにつながると同時に、靭性
の低下を招くため、0.1〜1.0%とした。 【0022】V、Nb、Crは、高温強度の確保に有効
な元素であり、より高温強度を得ようとする場合にその
1種以上を添加する。Vは鋼の常温ならびに高温強度を
確保するのに有効な元素であるが、0.01%未満では
その効果が十分でなく、また、0.10%を超えると鋼
の靭性、溶接性を低下させるので、0.01〜0.10
%とした。 【0023】Nbは組織を微細化することから鋼の常温
ならびに高温強度、靭性を確保するのに有効な元素であ
るが、0.01%未満ではその効果が十分でなく、ま
た、0.04%を超えて過度に添加すると、Nと化合、
析出してかえって靭性を低下させるので、0.01〜
0.04%とした。 【0024】Crは鋼の高温強度を確保するのに有効な
元素であるが、0.1%未満ではその効果が十分でな
く、また、0.5%を超えると高価な元素で鋼材のコス
トアップにつながると同時に、耐溶接割れ性を低下させ
るため、0.1〜0.5%とした。 【0025】次に製造条件の限定理由は、以下のとおり
である。ビレットの加熱温度は、穿孔機で熱間穿孔でき
る温度であればよく、特に限定されないが、最適温度は
材質によって異なり、高温延性と高温強度を考慮して決
定すればよく、通常は1100℃から1300℃の間に
加熱する。 【0026】本発明における穿孔工程は、拡管薄肉穿孔
を可能とし、得られる中空素管の肉厚を、通常のバレル
型ロールの穿孔機を用いて穿孔した場合よりも薄くし、
次の延伸加工と仕上加工の両加工を一体化した仕上圧延
での強加工を容易とするため、コーン型ロールの交叉穿
孔機の採用が好ましい。この場合、交叉穿孔機の交叉角
は、5°未満では所望の薄肉の中空素管が得難く、後段
の仕上圧延で高加工することが難く、35°を超えると
中空素管の後端が穿孔機から抜けなくなる、いわゆる尻
詰まりの発生および穿孔が不安定となるので、5°〜3
5°とするのがよい。 【0027】本発明における仕上圧延は、延伸加工と仕
上加工の両加工を一体化したもので、穿孔機で穿孔され
た中空素管を延伸および寸法調整して所望の形状、寸法
の継目無鋼管とする工程である。この仕上圧延は、穿孔
機での加工に比べると比較的低温域での加工となるた
め、加工熱処理を考慮した場合は有効な加工を付与する
重要な工程となる。特に、穿孔後の延伸加工で付与した
加工歪が回復する前に仕上加工を行えば、この両者の加
工率を合算したものが、いわゆる仕上圧延での加工率と
なるため、延伸加工と仕上加工の間で延伸加工された中
空素管を再加熱することなく、仕上圧延で大きな加工率
を付与することができる。 【0028】本発明の仕上圧延における仕上り温度は、
製管対象の材質やミルの能力によって異なるため、特に
限定されないが、低温過ぎると中空素管の変形抵抗が大
きくなって断面減少率40%以上の強加工を施すことが
困難となるばかりでなく、仕上圧延後に所望のミクロ組
織を得るために行う再加熱のためのエネルギー消費が大
きくなるので、900℃以上とした。 【0029】本発明の仕上圧延における断面圧縮率を4
0%以上としたのは、断面圧縮率が40%未満の場合に
は焼ならしでの再結晶がスムーズに進行せず、微細化効
果が得られないばかりでなく、時として結晶粒が異常成
長するからである。仕上圧延における断面圧縮率の上限
は、製管対象の材質やミルの能力によって異なるため、
特に限定されないが、断面圧縮率が大きすぎると疵が発
生し易くなるので、80%を上限とするのが好ましい。 【0030】穿孔後の延伸加工で付与された加工歪が回
復する前に仕上加工を施すためには、従来独立して配置
していた延伸圧延機と仕上圧延機を、一体型の連続配置
とする。このように、延伸圧延機と仕上圧延機を一体型
の連続配置とすれば、製造範囲の全てのサイズに対して
仕上圧延における断面圧縮率40%以上を安定して確保
することができる。 【0031】本発明においては、仕上圧延と熱処理との
間で再結晶処理(焼ならし)を実施することが大きな特
徴であり、これによって加工と加熱との組合せで再結晶
が誘起され、結晶粒の整粒化が可能となる。本発明の方
法では、従来技術である圧延途中の延伸加工と仕上加工
の間で再加熱する場合と異なり、再加熱後に加工する必
要がないので、再加熱温度を再結晶が進行する最低の温
度設定することができ、整粒化された再結晶粒が得られ
る。 【0032】再結晶処理時の再加熱温度としては、本発
明の対象としている耐火鋼の場合、900℃未満では加
工歪がなく靭性が低下すること、再結晶化するのに長時
間を必要とし、製管効率が極めて低くなり、また、10
00℃を超える温度では、結晶粒が大きく成長して粗粒
化が甚だしく、靭性が低下して二次加工等に際して割れ
の原因となるため、900℃〜1000℃とした。さら
に、再加熱後の空冷は、200℃以下まで実施する。 【0033】本発明における焼戻し処理は、焼ならしに
よる残留応力が緩和されていることが、靭性性能の観点
から必要である。焼戻し熱処理温度としては、Ac1変
態点以下である必要があるが、製管対象の材質によって
Ac1変態点が異なるので、500〜700℃とした。
また、加熱保持時間は、通常20分以上必要である。 【0034】 【実施例】表1に示す化学組成の鋼A〜Iを溶製し、通
常の方法で分塊圧延して直径187mmのビレットとな
し、1250℃に加熱したのち、表2に示す条件で製
管、再加熱焼ならし処理を行い、空冷後さらに焼戻し熱
処理を行って外径216.3mm、肉厚15.1mmの
継目無鋼管を製造した。なお、図1に本発明法の概略製
造工程を示す。このようにして製造した各継目無鋼管か
ら試験片を採取し、JIS Z2241に規定の金属材
料引張試験方法に準じて室温で引張試験を、また、JI
S G0567に規定の鉄鋼材料および耐熱合金の高温
引張試験方法に準じて600℃で引張試験を実施し、室
温における降伏点(YP)、引張強さ(TS)、破断伸
び(EL)と600℃における降伏点(YP)を測定し
た。さらに、JIS Z2242に規定の金属材料衝撃
試験方法に準じてシャルピー衝撃試験を実施し、0℃に
おける吸収エネルギーを測定した。その結果を表3に示
す。なお、シャルピー衝撃試験に用いた試験片は、圧延
方向に切り出した幅10mm、長さ10mmの試験片に
深さ2mmのVノッチを設けたものを使用した。 【0035】 【表1】 【0036】 【表2】 【0037】 【表3】【0038】表2、表3に示すとおり、試験No.1〜
8の本発明法により得た継目無鋼管は、試験No.1
2、13の従来法と同程度の高温強度、靭性性能を示し
ている。これに対し、試験No.9〜10の比較例で
は、試験No.12、13の従来法の高温強度、靭性性
能を確保できていない。また、仕上圧延における断面減
少率が本発明の範囲外の試験No.11は、試験No.
12、13の従来法と同程度の高温強度を有している
が、靭性性能が大きく劣化している。 【0039】 【発明の効果】本発明の耐火性に優れた建築用継目無鋼
管の製造方法は、延伸加工と仕上加工を一体化した仕上
圧延とすることにより製造工程を簡素化できると共に、
延伸加工と仕上加工の間の再加熱を不要となし、製管能
率の向上を図ることができる。また、仕上圧延後に冷却
することなく再加熱して焼ならし処理をオンラインで実
施するので、省エネルギーを図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例における本発明法の概略製造工程図であ
る。 【図2】鋼中の活性Nと600℃における降伏点との関
係を示すグラフである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−297523(JP,A) 特開 平3−249149(JP,A) 特開 平5−105947(JP,A) 特開 平5−320753(JP,A) 特開 平4−80350(JP,A) 特開 平9−184043(JP,A) 特公 昭51−21933(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00 - 8/10 C22C 38/00 - 38/60

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 C:0.04〜0.15%、Si:0.
    5%以下、Mn:0.5〜2.0%、Mo:0.1〜
    1.0%、Al:0.010%以下、N:0.012%
    以下を含み、かつ、V:0.01〜0.10%、Nb:
    0.01〜0.04%、Cr:0.1〜0.5%のうち
    の1種以上を含有し、さらに、下記(1)式で得られる
    活性Nを0.002%以上含有し、残部がFeおよび不
    可避的不純物からなるビレットを加熱し、熱間で穿孔、
    圧延して継目無鋼管を製造する過程において、 穿孔後直ちに仕上り温度900℃以上、断面圧縮率40
    %以上で、延伸加工機と仕上加工機とを一体型の連続配
    置として延伸加工と仕上加工の間で再加熱することなく
    両加工を一体化した仕上圧延後、冷却することなく90
    0℃〜1000℃に再加熱したのち空冷し、その後50
    0℃〜700℃の温度で焼戻しを行うことを特徴とする
    耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法。 活性N(%)=N(%)−{1/2×Al(%)}………(1)式
JP09797497A 1997-03-31 1997-03-31 耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3429156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09797497A JP3429156B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09797497A JP3429156B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273723A JPH10273723A (ja) 1998-10-13
JP3429156B2 true JP3429156B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=14206648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09797497A Expired - Fee Related JP3429156B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644577B2 (ja) * 2011-02-22 2014-12-24 Jfeスチール株式会社 鋼管の拡管加工方法および拡管加工設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273723A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08311551A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JPH07197125A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH0598350A (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
JP2007196237A (ja) 機械構造部品用継目無鋼管の製造方法
JP2672441B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3785828B2 (ja) 鋼管の絞り圧延方法
JP3429156B2 (ja) 耐火性に優れた建築用継目無鋼管の製造方法
JP2001247931A (ja) 非調質高強度継目無し鋼管およびその製造方法
JP2527511B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP3503211B2 (ja) 高強度シームレス鋼管の製造方法
JPH09287029A (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JPH11302785A (ja) 継目無鋼管用鋼
JP2551692B2 (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JPH0987743A (ja) 低降伏比高靱性電縫角形鋼管の製造方法
JP3326783B2 (ja) 高温強度に優れた低合金継目無鋼管の製造方法
JPH0959719A (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JP3214351B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JP3249210B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH09287027A (ja) 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JP3214348B2 (ja) 合金鋼鋼管の製造方法
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP3821319B2 (ja) 耐火性の優れた建築用継目無鋼管の製造方法
JPH06184635A (ja) 破壊伝播特性の優れた高強度シームレス鋼管の製造法
JP3214350B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JPS59182919A (ja) 高張力低合金鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees