JP5072095B2 - 締結具及びその製造方法 - Google Patents

締結具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072095B2
JP5072095B2 JP2007510411A JP2007510411A JP5072095B2 JP 5072095 B2 JP5072095 B2 JP 5072095B2 JP 2007510411 A JP2007510411 A JP 2007510411A JP 2007510411 A JP2007510411 A JP 2007510411A JP 5072095 B2 JP5072095 B2 JP 5072095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
polyimide film
bolt
galling
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007510411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007015361A1 (ja
Inventor
文昭 石榑
三沢  俊司
さかえ 稲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007510411A priority Critical patent/JP5072095B2/ja
Publication of JPWO2007015361A1 publication Critical patent/JPWO2007015361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072095B2 publication Critical patent/JP5072095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば真空環境での使用に供され、締結状態でのかじり防止処理が施されたボルトやナット等の締結具に関する。
従来より、例えば真空処理装置の組立や真空配管の接続には、ボルト部品やナット部品等のネジ締結具が使用されている。この種の締結具は、炭素鋼あるいはステンレス等の合金鋼などで製作されており、真空環境の汚染を防止するため脱脂あるいは電解研磨等の洗浄処理をあらかじめ施した上で使用されている。
これらボルト部品等の締結具は、締結状態での使用環境(例えば高温環境や外部負荷)によっては、かじりと呼ばれるネジ締結部における固着(焼き付き)が発生する場合がある。かじりが発生すると、ボルトの取外しトルクが高くなるので作業性が低下するとともに、取外し時にボルト頭部がねじ切れる場合もある。また、かじりが発生した場合はタップ穴を再度さらい直す作業が必要となるが、ダストが発生するためクリーンルーム内では作業ができなかった。
そこで従来より、ボルト部品のかじりを防止する手法として、ネジ部表面に保護被膜を形成する例が種々提案されている。例えば下記特許文献1には、合金鋼製のボルト表面にFe−Al化合物を形成しこれをネジ部の保護被膜とする構成が開示されている。また、下記特許文献2には、ボルト表面にネジ部の保護被膜としてカルボジイミド基を有する樹脂膜を形成する構成が開示されている。
一方、真空中での使用されるボルト部品に対しては、蒸気圧の低いグリースに二硫化モリブデンを添加したもの(例えば「モリコート」(東レ・ダウコーニング社の登録商標)でネジ部表面をコーティングして、かじりを防止する例もある。
特開2001−181819号公報 特開2000−296363号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、ネジ部表面へのFe−Al化合物の形成に、アルミニウム膜の蒸着後、650℃〜700℃の高温処理が必要であるため工数がかかり、生産性が悪いという問題がある。また、上記特許文献2に記載の構成では、カルボジイミドが約260℃で分解してしまうため、それ以上の高温となる部分には使用できない。
一方、ネジ部表面に蒸気圧の低いフッ素グリースを塗布する方法では、長期間の使用や高温環境での使用により、グリースが劣化して蒸気圧が徐々に高くなり、真空槽内を汚染してしまうという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、生産性に優れ、真空下および真空中高温環境下および大気中において使用可能なかじり防止処理が施された締結具を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の締結具は、ネジ部を備えた締結具であって、少なくとも前記ネジ部の表面が、ポリイミド膜で被覆されていることを特徴とする。
すなわち本発明は、ネジ部表面をポリイミド膜で被覆することでネジ部のかじりを防止するようにしている。ポリイミド膜は、ネジ部表面を保護し潤滑層として機能するとともに耐熱性に優れ、かつ真空雰囲気を汚染することもないので、真空装置の高温部分にも使用可能である。
本発明に係る締結具は、ボルト部品等の雄ネジ部を有する締結部品に限らず、ナット部品やタップ穴が形成された板材などの雌ネジ部を有する締結部品も含まれる。
ネジ部の母材は、ポリイミド膜との密着が図れる材料であれば特に制限されず、例えばステンレス等の合金鋼、炭素鋼などの鉄系材料は勿論、チタン、チタン合金、アルミニウム合金等の非鉄金属材料が特に好適である。
ネジ部表面へのポリイミド膜の形成は、真空蒸着重合法で行うことができる。これにより、ネジ部表面に均一な厚さでポリイミド膜を形成することができる。また、ポリイミド膜の形成に高温処理を必要とすることはないので、生産性向上を図ることができる。
以上述べたように本発明によれば、ネジ部表面にポリイミド膜を形成したので、ネジ部のかじりを防止することができる。また、ネジ部の耐熱性を高め、ダストの発生も抑えられるので、高温部分や真空中においても使用可能となる。
本発明の実施の形態による締結具としてのボルト部品1の側面図および要部拡大図である。 本発明の実施例の一実験結果を示す図である。
符号の説明
1 ボルト部品(締結具)
2 頭部
3 軸部
4 雄ネジ部
5 ポリイミド膜
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態による締結具としてのボルト部品1を示している。ボルト部品1は頭部2と軸部3とからなり、軸部3の周囲の一部の領域には雄ネジ部4が形成されている。
本実施の形態において、ボルト部品1は例えばステンレス鋼で構成されているが、それ以外の合金鋼、炭素鋼等の鉄系材料、あるいは、チタン、チタン合金、アルミニウム合金等の非鉄金属材料で構成されていてもよい。
ボルト部品1の軸部3の周囲に形成された雄ネジ部4の表面は、ポリイミド膜5が形成されている。ポリイミド膜5は、雄ネジ部4のかじり防止を目的に形成された保護被膜であり、雄ネジ部4の表面全域にわたって形成されている。
ポリイミド膜5は、真空蒸着重合法により形成された蒸着重合膜からなる。すなわち、ボルト部品1は、脱脂洗浄後、真空チャンバに設置され、所定の減圧雰囲気下において原料モノマー(無水ピロメリト酸、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル)の蒸気に曝されることで、ボルト部品1の表面にポリイミド膜5が成膜される。この場合、ボルト部品1は、その表面全域にポリイミド膜が成膜されることになるが、そのまま使用しても構わない。特に、雄ネジ部4の形成領域のみを成膜する場合には、雄ネジ部4以外の領域をマスキングすればよい。
ポリイミド膜5の形成厚みは、例えば1μm程度である。ポリイミド膜5の形成厚が過度に薄いと所期のかじり防止効果が得られない。また、ポリイミド膜5の形成厚が過度に厚いと、ボルト部品1の着脱時にポリイミド膜5の剥離・脱落が起き、ダストの原因となる。従って、形成されるポリイミド膜5の形成厚は、ボルトのネジ径にもよるが、例えば0.5μm〜5μmの範囲とするのが好適である。
また、ポリイミド膜5を蒸着重合膜で形成することにより、雄ネジ部4の表面にその形状に沿って均等な厚さのポリイミド膜5を形成することができる。ポリイミド膜5の膜厚を均一化することで、雄ネジ部4の表面全域に一様なかじり防止機能を付与することができ、ボルト部品1の信頼性を高めることができる。上述のようにポリイミド膜5を蒸着重合膜で形成することにより、形成されるポリイミド膜5の膜厚分布(バラツキ)を例えば±10%以内に抑えることができる。
以上のように構成される本実施の形態のボルト部品1は、例えば真空装置の組立や配管部品の接続に使用される。本実施の形態によれば、雄ネジ部4の表面にポリイミド膜5が形成されているので、このポリイミド膜5が潤滑層として機能することで締結状態における雄ネジ部4のかじりを防止することが可能となる。
これにより、ボルト部品1の取外し作業性が高められるので、上記真空装置のメンテナンス作業性の向上および作業時間の短縮を図ることができる。また、これに螺合する相手側のタップ穴のさらい直し作業が不要となり、クリーンルーム内でのメンテナンスも実施可能となる。
また、ポリイミド膜5は高い耐熱性を有しているので、高温(例えば400℃以下)になる部分にも適用可能であるとともに、大きな熱応力が作用する部材の締結時にもかじりの発生を効果的に防止することができる。また、減圧雰囲気中へのダスト(放出ガス)の発生を抑えられ、ダストの発生により真空雰囲気を汚染することもない。
さらに、本実施の形態のボルト部品1によれば、蒸着重合法によってポリイミド膜5を形成するようにしているので、複数個のボルト部品に対してポリイミド膜5を同時かつ均質に一括成膜処理することが可能となり、これによりボルト部品1の生産性を高めることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例においては、ステンレス鋼製の六角ボルト(M6,M8)にポリイミド膜を1μmの膜厚でコーティングしたサンプルを用意し、種々の条件下における締結状態でのネジ部のかじりの発生の有無を確認した。
なお、以下の説明において、「M*×**L」は、JIS(日本工業規格)に準拠した方法で標記したボルト(又はねじ)の種類を表すものとする。
実験に用いたサンプル(ボルトの種類)は、M6×20L(実施例1)およびM8×20L(実施例2)とした。これらのサンプルは、脱脂洗浄後、複数本ワイヤーで括った状態で真空チャンバの中に取り付けた。そして、真空チャンバ内を200℃まで加熱した後、真空チャンバ内を5.0×10-5Pa程度まで真空排気し、モノマー(無水ピロメリト酸、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル)を蒸着重合し、サンプル表面にポリイミド膜を形成した。その後、形成したポリイミド膜を熱処理するため、300℃×1時間の大気加熱を行った。
比較のため、脱脂洗浄のみ施した4種類のサンプル(ステンレス鋼製六角ボルトM6×12L、M6×20L、M8×15L、M8×20L)を用意した。なお、以下に説明する具体的な評価例においては、実施例および比較例の各サンプルを被締結部へ締結する際にそれぞれ平ワッシャを使用した。この平ワッシャは、超音波洗浄(アセトン)を5分×2回行った。
(評価例1)
タップ穴が加工され電解研磨処理が施されたステンレス鋼板(被締結具)に、サンプルを所定トルクで締め付けた後、当該サンプルを取り外す作業を繰り返し行い、かじりの発生の有無を確認した。サンプルの締め付けトルクは表1に示すように、M6サイズのサンプルについては12N・m、M8サイズのサンプルについては20N・mとした。
Figure 0005072095
実験の結果を表2に示す。表2において「○」はかじり無し、「×」はかじり有りをそれぞれ示している。ここでは、取外し時にボルトがねじ切れた場合をかじり有りとしている。また、表中の空欄部は、かじりが生じたことにより実験の継続が不可能になったことを意味している。さらに、ボルトの記号A〜Cはサンプル番号を意味している。後述する表3および表4においても同様とする。
Figure 0005072095
表2に示すように、脱脂洗浄のみ行った比較例のうち、同じM6のサンプルでも軸長が長いもの(比較例2)に比べて軸長が短いもの(比較例1)はかじりが発生しなかった。また、同じM8のサンプルでも軸長が長いもの(比較例4)に比べて軸長が短いもの(比較例3)はかじりが発生しなかった。すなわち、軸径が同じである場合、軸長が長いものほどかじりが発生し易い。
これに対し、上述の例でかじりが発生した種類のサンプルにポリイミド膜をコーティングしたサンプル(実施例1,2)においては、かじりの発生がないことが確認された。すなわち、ポリイミド膜を表面にコーティングすることにより、ネジ部のかじりを防止することができた。
(評価例2)
タップ穴が加工され電解研磨処理が施されたステンレス鋼板(被締結具)に、室温でサンプルを表1に示したトルクで締め付け、これを真空チャンバ内に入れて排気した後、所定の温度で1時間保持し、冷却した後、サンプルを取り外した。これを繰り返し行い、サンプルのかじりの発生の有無を確認した。上記所定の温度は、室温、200℃、300℃、400℃、500℃および600℃とした。実験の結果を表3および表4に示す。
Figure 0005072095
Figure 0005072095
表3は、M6サイズのサンプル(比較例1,2、実施例1)の実験結果を示しており、表4は、M8サイズのサンプル(比較例3,4、実施例2)の実験結果を示している。表3および表4に示すように、脱脂洗浄のみ行った各比較例に係るサンプルでは、室温および真空加熱200℃において高い確率でかじりが発生することがわかった。これに対し、脱脂洗浄後ポリイミドコートした実施例に係るサンプルでは、すべての場合(室温〜真空加熱600℃)においてかじりが発生しないことが確認された。
(評価例3)
上述した(評価例1)および(評価例2)において、実施例に係るサンプルの取外し時にダストが発生していないかを評価した。評価方法としては、ネジ部のポリイミド膜の剥がれ落ち、サンプルを取り外したときに発生するダスト(ポリイミド膜の脱落粉)を目視にて確認した。実験の結果を表5に示す。
Figure 0005072095
表5の結果より、600℃の真空加熱を行ったとき以外、ダストは発生しないことを確認した。また、400℃まではポリイミド膜の状態(色の変化)は認められなかった。これに対し、500℃および600℃の真空加熱を行った場合は、ポリイミド膜が黒く変色しており、特に600℃の場合は、母材(ステンレス)が見えるところがあり、そこを剥がれたポリイミド膜がダストになることが確認された。以上から、ポリイミド膜をコーティングしたサンプルの使用耐熱温度は、500℃以下、好ましくは400℃以下であることがわかった。
(評価例4)
M8×20Lサイズのボルトサンプルのうち、脱脂洗浄後ポリイミドコートを施したサンプル(実施例2)と脱脂洗浄のみ施したサンプル(比較例4)を用いて、ガス放出量を比較した。実験は、室温から昇温速度0.083℃/s、到達温度300℃、300℃到達後1分間保持という真空中加熱条件下で行った。実験結果を図2に示す。
図2は、上記雰囲気下における実施例2および比較例4の各サンプルについての放出ガスの積算量を示している。図2に示すようにポリイミドコートしたサンプル(実施例2)の方が、脱脂洗浄のみ施した下地ステンレスが剥き出しのサンプル(比較例4)に比べてガス放出量が少ないことがわかる。これは、ポリイミド層がステンレスからのガス放出に対してバリアの役割を若干担っていることを示している。
また、かじり防止のためにステンレス製ボルトの表面にグリースを塗布して使用する従来技術と比較すると、グリースを塗布したボルトは一般にグリース未塗布の場合よりもガス放出量が多いため、本発明のように、かじり防止対策としてポリイミドコートを施したステンレス製ボルトの方が放出ガス量を大幅に低減することができる。
従って本発明によれば、従来よりもガス放出量を少なくできるので、真空雰囲気を汚染することなくボルト部品のかじりを防止することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施の形態では、本発明に係る締結具として、ボルト部品1を例に挙げて説明したが、これに限らず、ナット部品や、タップ穴を有する板材等、雌ネジ部を有する他の締結具にも、本発明は適用可能である。この場合、相手側となるボルト部材の雄ネジ部にポリイミド膜をコーティングしなくても、上述と同様な効果を得ることができる。

Claims (4)

  1. 真空装置の組み立てに使用される締結具であって、
    ネジ部と、
    少なくとも前記ネジ部の表面に蒸着重合法により形成され大気中で加熱処理されたポリイミド膜
    を具備する締結具。
  2. 前記ネジ部の母材は、合金鋼、チタン、チタン合金、アルミニウム合金または鉄である請求項1に記載の締結具。
  3. 当該締結具は、ボルト、ナット、またはタップ穴を有する板材である請求項1に記載の締結具。
  4. 真空装置の組み立てに使用される締結具の製造方法であって、
    ネジ部を有する締結具を脱脂洗浄し、
    前記締結具を真空チャンバ内に設置し、
    前記真空チャンバ内で、ポリイミドの蒸着重合被膜を前記ネジ部の表面に形成し、
    前記蒸着重合被膜を大気中で加熱処理する
    締結具の製造方法。
JP2007510411A 2005-08-02 2006-07-14 締結具及びその製造方法 Active JP5072095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510411A JP5072095B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-14 締結具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224555 2005-08-02
JP2005224555 2005-08-02
PCT/JP2006/314058 WO2007015361A1 (ja) 2005-08-02 2006-07-14 締結具
JP2007510411A JP5072095B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-14 締結具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007015361A1 JPWO2007015361A1 (ja) 2009-02-19
JP5072095B2 true JP5072095B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37708640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510411A Active JP5072095B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-14 締結具及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5072095B2 (ja)
KR (1) KR20080027217A (ja)
CN (1) CN101044329A (ja)
TW (1) TW200710255A (ja)
WO (1) WO2007015361A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541619B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-09 株式会社アルバック かじり試験装置及びかじり試験方法
EP2470798B1 (en) * 2009-10-22 2017-06-07 Arconic Inc. Enhanced conductivity sleeved fastener and method for making same
CN104451584B (zh) * 2014-12-08 2017-02-22 西安赛福斯材料防护有限责任公司 一种pvd制备螺纹防锁死涂层的方法
CN111043132A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 广西长城机械股份有限公司 应用在高锰钢板锤上的螺纹紧固件及其应用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783710A (en) * 1980-11-10 1982-05-25 Nippon Pillar Packing Corrosion proof bolt and nut for strongly fastening
JPH09289108A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sumitomo Special Metals Co Ltd 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JPH10340823A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐塩水性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石の製造方法
JPH117213A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Ricoh Co Ltd 定着ローラ及びその製造方法
JP2004169062A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ulvac Japan Ltd 熱交換器の防錆膜及び防食膜並びにその形成方法
JP2005251975A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ulvac Japan Ltd 真空処理室用表面構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783710A (en) * 1980-11-10 1982-05-25 Nippon Pillar Packing Corrosion proof bolt and nut for strongly fastening
JPH09289108A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sumitomo Special Metals Co Ltd 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JPH10340823A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐塩水性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石の製造方法
JPH117213A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Ricoh Co Ltd 定着ローラ及びその製造方法
JP2004169062A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ulvac Japan Ltd 熱交換器の防錆膜及び防食膜並びにその形成方法
JP2005251975A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ulvac Japan Ltd 真空処理室用表面構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007015361A1 (ja) 2007-02-08
KR20080027217A (ko) 2008-03-26
JPWO2007015361A1 (ja) 2009-02-19
CN101044329A (zh) 2007-09-26
TW200710255A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072095B2 (ja) 締結具及びその製造方法
EP2541079B1 (en) A coated fastener
JP4970971B2 (ja) 締結具の製造方法
EP2586563A2 (en) Method of manufacturing Bi-Metal Screw
JP5404183B2 (ja) 締結具およびその製造方法
JP2018529016A (ja) ガスタービンのコンプレッサー構成部品用の輪郭追従保護層
US8425169B2 (en) Securing element for screw connections and its use
JP5001672B2 (ja) 締結具とその製造方法
CN105420466B (zh) 一种在热处理中保护螺孔的方法
SU1716974A3 (ru) Труба с оксидированной внутренней поверхностью и способ ее изготовлени
JP2001065753A (ja) 油井管用ねじ継手
JP4216497B2 (ja) チタン合金ねじ部品の製造方法とそれを用いたチタン合金ねじ部品
JP3823197B2 (ja) 摺動部品およびその製造方法
JP2013142461A (ja) 耐食性ねじ及びその製造方法
JP4189413B2 (ja) チタン合金ねじ部品の製造方法を用いたチタン合金ねじ部品
JP4128923B2 (ja) 金属材料から成る螺刻部の表面処理方法及び金属材料から成る螺刻部の凝着防止方法、並びに凝着防止可能な螺刻部を備えた金属材料から成る螺刻部及び金属材料から成る螺刻部材
JP2001181819A (ja) ネジ締結部材の表面処理方法
JP7487009B2 (ja) 締結部材
JP2018141490A (ja) ボルト及びナット
US20190186852A1 (en) Manufacturable Metal-Graphene Interface for Highly Efficient and Durable Condensers
RU2635145C1 (ru) Способ консервации металлов
JP2007105752A (ja) 高強度座金の製造方法
JPH08260127A (ja) ねじ部品
WO2023042267A1 (ja) 締結部材
JP6072410B2 (ja) 流体継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250