JP5071741B2 - 白金膜を有する電極の製造方法 - Google Patents

白金膜を有する電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5071741B2
JP5071741B2 JP2008546865A JP2008546865A JP5071741B2 JP 5071741 B2 JP5071741 B2 JP 5071741B2 JP 2008546865 A JP2008546865 A JP 2008546865A JP 2008546865 A JP2008546865 A JP 2008546865A JP 5071741 B2 JP5071741 B2 JP 5071741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
electrode
film
electroplating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008065727A1 (ja
Inventor
和秀 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane Prefecture
Original Assignee
Shimane Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane Prefecture filed Critical Shimane Prefecture
Priority to JP2008546865A priority Critical patent/JP5071741B2/ja
Publication of JPWO2008065727A1 publication Critical patent/JPWO2008065727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071741B2 publication Critical patent/JP5071741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/50Electroplating: Baths therefor from solutions of platinum group metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、白金膜を有する電極の製造方法、特に色素増感太陽電池の対極として有用な白金膜を有する電極の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
1991年にスイス、ローザンヌ工科大学のグレッツェルらによって、発表された新しいタイプの色素増感太陽電池は、従来のシリコン型太陽電池と比較して、使用する材料が安価であること、製造工程が比較的単純であることから、製造コストを大幅に削減できる可能性があり、実用化が期待されている。
【0003】
このような色素増感太陽電池において、電解液中に存在する酸化還元対(例えば、I3 -、I-等)を電極表面で酸化体から還元体へ速やかに反応(例えば、I3 -+2e-=3I-の反応)させる触媒機能を持った対極が求められている。この対極には、触媒能の高い白金を導電膜[例えばITO(インジウム・スズ酸化物)、SnO等]を付した導電性基板上に担持したものがよく用いられる。白金の担持方法としては、一般にスパッタ法(特許文献1参照)、蒸着法(特許文献2参照)が用いられている。しかし、これらの方法は量産化、大面積化を考えた場合、大きな真空チャンバーを備えた装置が必要となり、生産性も低く、設備費も高くなるため、製造コストの削減にはならない。また、これらの方法により作製された対極は、白金がヨウ素電解質に溶解し、耐久性がないことも報告されている。
【0004】
その他の方法として、特許文献3には、電気メッキにより導電層の表面に白金粒子を担持させる方法が開示されている。しかし、この方法は白金粒子が粒子で担持されているため、密着強度が低く耐久性にも問題があると考えられる。また、この方法は電解液として硝酸という強酸を用いており、かかる強酸性下での電気メッキでは、酸に弱い導電膜(例えばITO、SnO等)を使用した基板あるいは金属基板は、導電膜の溶解、基板の溶解などの問題がある。
【0005】
また、金属材料上に電気メッキ、無電界メッキを行う場合、金属材料の表面の酸化膜を酸処理等により除去しなければならず、前処理工程も複雑で、有害物が発生し、環境上も問題がある。
[0006]
特許文献1:特開2000−173680号公報
特許文献2:特開2000−36330号公報
特許文献3:特開2003−36897号公報
発明の開示
[0007]
本発明は上記の従来技術に存在する問題を解決すべくなされたものであり、より優れた白金膜を有する電極の製造方法、特に色素増感太陽電池の対極として有用な白金膜を有する電極を製造する方法を提供することを課題とする。
[0008]
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、pH2以上の白金水溶液を電解液として用いて電気メッキを行うことにより、導電膜上に、密着強度が十分にあり、かつ均一な白金が膜状に形成されることを見出し、本発明を完成した。
[0009]
すなわち、本発明の白金膜を有する電極の製造方法は、
(a)陰極、陽極、電解液及び電源を準備する工程であって、陰極として第一の導電層とその上に塗布された粒径5〜100nmの粒子からなる第二の導電層とを有する導電膜の積層された基板と、電解液としてpH2以上の白金水溶液を準備する工程、
(b)該陰極を該電源の−極に接続し、該陽極を電源の+極に接続すると共に、両電極を該電解液に浸漬し両電極間に電圧を印加して電気メッキすることにより、該陰極の該導電膜上に白金膜を形成する工程、および
(c)該白金膜を形成した陰極を取り出す工程、
を順に行うことを特徴とする。
[0010]
また、本発明は、該方法により製造された電極を、色素増感太陽電池の対極として用いることを特徴とする。
[0011]
本発明による白金水溶液中での電気メッキ法による電極の作製は、インジウム・スズ酸化物(ITO)など、酸に弱い材料でも使用でき、短時間で選択的に導電膜上に白金膜を形成することができる。電気メッキ法は、従来のスパッタ法などと比較して安価な製造方法であり、色素増感太陽電池の製造コストの削減に貢献できる。また、形成された白金膜は、スパッタ法よりも耐久力に優れており、耐久性のある色素増感太陽電池の製造にも貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】電気メッキの形態を示す模式断面図である。
【図2】本発明の電極を色素増感太陽電池の対極として用いたときの基本構成を示す模式断面図である。
【図3】図2に示す色素増感太陽電池の対極として用いた電極の模式断面図である。
【図4】実施例1における電気メッキ前のITOガラス導電膜表面の電子顕微鏡写真(8万倍)である。
【図5】実施例1における電気メッキ後のITOガラス導電膜表面の電子顕微鏡写真(10万倍)である。
【符号の説明】
【0013】
1 容器
2 白金水溶液
3 炭素電極
4 対極
5 直流電源
6 基板
7 導電層
8 白金膜
9 半導体電極
10 透明導電層
11 透明基板
12 光電極
13 電解液
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(1)工程(a)について
本工程は、本発明の製造方法に必要な陰極、陽極、電解液及び電源を準備する工程である。
【0015】
(i)電解液
本発明の方法で使用される電解液としては、pH2以上の白金水溶液が用いられる。
【0016】
本発明に使用される白金水溶液で用いられる白金化合物としては、電気メッキに適するものを任意に用いることができるが、テトラクロロ白金(II)酸カリウム[KPtCl]、ジクロロテトラアンミン白金(II)[Pt(NHCl・HO]、ジニトロジアンミン白金(II)[Pt(NO(NH]、ヘキサクロロ白金(IV)酸6水和物[HPtCl・6HO]、ヘキサアンミン白金(IV)メタンスルホン酸塩[Pt(NH(CHSO]等の水溶性の二価または四価の白金化合物が特に好適に用いられる。
【0017】
各白金化合物の濃度としては、白金の重量として、0.1〜10g/Lの濃度を好適に用いることができ、より好ましくは1.5〜2.5g/Lの濃度範囲を用いることができる。
【0018】
また、必要に応じて、還元剤としてのヒドラジン等や、安定剤としてヒドロキシルアミン塩等の添加物を加えてもよい。
【0019】
本溶液のpHは2以上であることが重要である。本溶液のpHが2未満の強酸性の場合、白金の膜を形成するまでメッキを続けても、得られた白金膜はすぐに剥離してしまい、良好な電池性能を期待できない(特許文献1、段落番号0031参照)。基材の性質、白金の析出速度等を考慮して、最適のpHを調整することができるが、基板上の導電膜保護の観点から、pHの範囲は4〜13が好ましく、さらには7〜11(7を除く)であることが特に好ましい。pHを調整する剤としては、硝酸、アンモニア水、水酸化カリウムなどを好適に用いることができる。
【0020】
(ii)陰極
本発明で用いられる陰極は、導電膜の積層された基板である。
【0021】
基板としては、ガラス基板、プラスチック基板、金属基板等を使用でき、特に基板の材質は選ばない。後述するように、特に本発明の方法によれば、金属基板を使用する場合においても、表面の酸化皮膜の除去等が不要で、簡単に電気メッキを行うことができる。金属基板に用いられる金属材料としては、チタン、ステンレス等が、ヨウ素に対する耐腐食性の観点から好ましい。
【0022】
導電層としては、低い抵抗率の観点から、好ましくは添加物を含んでいてもよい酸化スズ、インジウム・スズ酸化物(ITO)膜(酸化インジウム中に酸化スズが好ましくは5〜15重量%含有)が好ましく、酸化スズにフッ素またはアンチモンをドープしたものでもよい。これらの導電層は、スパッタ法、蒸着法、スピンコート法等の既知の方法により、前記基板に積層できる。スパッタ法、蒸着法等により、表面の導電膜(第一の導電層)が平滑に積層されている場合には、さらに有機溶媒等に分散したITOのナノ粒子(粒径5〜100nm、より好ましくは10〜50nm)等の粒子を、前記第一の導電層の上に塗布して第二の導電層を形成し、表面積を大きくした方が、触媒性能が向上するので好ましい。
【0023】
(iii)その他
その他、陽極、電源については、電気メッキに通常用いられるものを用いることができる。
【0024】
陽極としては、たとえば炭素電極、白金電極等を好適に用いることができる。
【0025】
(2)工程(b)について
本工程は、電気メッキを行う工程である。
【0026】
メッキ浴温度は、室温〜80℃を好適に用いることができ、より好ましくは室温〜60℃を用いることができる。
【0027】
電流密度としては、析出速度制御の観点から、一般的には0.1〜10A/dmの電流密度に制御して行うのが好ましく、より好ましくは2.5〜6A/dmに制御して行う。
【0028】
メッキ時間は、温度、電流密度等により影響を受けるが、触媒性能及びコストの観点から、0.1〜5分、より好ましくは0.25〜1.0分を用いることができる。
【0029】
本電気メッキ工程により、陰極の導電膜上に選択的に白金膜を形成させることができる。白金を導電膜上に膜として形成させることにより、密着性・緻密性から機械的強度が良好であるし、白金膜が光を反射することで反射光が発電に寄与し、効率向上にもつながるという利点を有する。
【0030】
(3)工程(c)について
本工程は、上記工程(a)、(b)によって製造された白金膜を形成した陰極を取り出す工程である。
【0031】
取り出した陰極は水洗、乾燥後、色素増感太陽電池の対極として好適に使用することができる。
[0032]
以下に、実施例を挙げて本発明につき更に詳しく説明する。
実施例
[0033]
図1に電気メッキの模式図を示す。
[0034]
容器1内の白金水溶液2に、導電層7が片側に積層された基板6、及び相手電極3を浸漬させた。
[0035]
白金水溶液としては、実施例4を除き、ヘキサアンミン白金(IV)メタンスルホン酸塩水溶液をアンモニア水(含量25重量%)により、pH10.8に調整したものを用いた。該白金水溶液中の、ヘキサアンミン白金(IV)メタンスルホン酸塩濃度は6.9g/L(白金として2g/L)であり、該白金水溶液の液温は19℃であった。
[0036]
相手電極としては炭素電極を用いた。
[0037]
電気メッキは、導電層7が積層された基板6を直流電源5の−極に接続し、相手電極3を直流電極5の+極に接続し、この状態で、両電極間に電流を0.1A/dm〜10A/dmとなるように電圧を印加すると、基板6に積層された導電層7の表面に、選択的に白金膜8が形成され、図2に示すような対極4ができる。
[0038]
より詳細には、以下のようにして実施例1〜3及び比較例1、2において、それぞれ対極4を作製した。実施例1のように、電気メッキが、pH2以上、より好ましくは7以上の白金水溶液中で行うと、ITOのような酸に弱い導電層でも、ITOを損傷することなく、白金メッキを行うことができる。
[0039]
また、実施例3のように、チタン金属など、表面に酸化皮膜を持つ金属材料は、通常の電気メッキでは、酸化皮膜を除去しなければメッキが行えないが、表面に導電層を積層することにより、酸化皮膜の除去という複雑な前処理工程を行わなくても簡単に電気メッキが行える。電気メッキは、導電層を積層した面に選択的にメッキされ、導電層がない面にはメッキされないので、対極の作製には非常に有利である。
[0040]
(参考例1)
導電層7が片側に積層された基板6として、ガラス基板上に導電膜としてインジウム・スズ酸化物(ITO、酸化インジウム中に酸化スズがおよそ10重量%含有)を蒸着したものを用いた(膜厚200nm)。電気メッキ前のITOを蒸着した導電膜表面の電子顕微鏡写真を図4に示す。
[0041]
電気メッキの電流密度は5A/dmとし、時間は0.5分とした。電気メッキの後、白金膜を形成させた基板を水洗し、110℃で乾燥した(白金膜の厚み5nm)。電気メッキ後のITOを蒸着した導電膜表面の電子顕微鏡写真を図5に示す。メッキ前後の表面状態に差がなく、白金の粒子も認められないことから、白金は膜状に均一に析出していると考えられる。
[0042]
(実施例2)
参考例1と同様の、導電膜としてITOを蒸着させたガラス基板を用意し、この基板の上に更に、ITO粒子濃度10質量%の有機溶媒溶液(有機溶媒:イソプロピルアルコール)をスピンコートし、110℃で5分乾燥し、これを陰極として電気メッキを行った(スピンコートの膜厚400nm)。
[0043]
電気メッキの電流密度は5A/dmとし、時間は0.5分とした。電気メッキの後、白金膜を形成させた基板を水洗し、110℃で乾燥した(白金膜の厚み5nm)。
[0044]
(比較例1)
実施例1と同じく、基板として、ガラス基板の上に導電層としてITOを蒸着したものを使用し、この導電層の表面にスパッタ装置(日立製作所製 E−1030形イオンスパッター)により、白金を20nmの厚さに担持させた。
[0045]
(参考例3)
基板として、チタン金属板の上に平均粒径12nmのITO粒子濃度10質量%の有機溶媒溶液(有機溶媒:イソプロピルアルコール)をスピンコートし、110℃で5分乾燥したものを使用した。(膜厚400nm)。
[0046]
電気メッキの電流密度は5A/dmとし、時間は0.5分とした。電気メッキの後、水洗し、110℃で乾燥した(白金膜の厚み5nm)。
[0047]
(比較例2)
実施例2と同様、基板はチタン金属板を使用し、この表面にスパッタ装置により白金を20nmの厚さに担持した。
[0048]
(参考例4)
白金水溶液としては、ヘキサアンミン白金(IV)メタンスルホン酸塩水溶液をアンモニア水(12.5重量%含有)により、pH2.1に調整したものを用いた。この時のヘキサアンミン白金(IV)メタンスルホン酸塩濃度は6.9g/L(白金として2g/L)、溶液温度は19℃であった。
[0049]
基板は、ガラス基板の上に導電膜としてITOを蒸着した実施例1と同様のものを使用し、電気メッキの電流密度は5A/dmとし、時間は0.5分とした。
[0050]
電気メッキの後、水洗し、110℃で乾燥した(白金の膜厚は4nm)。
[0051]
(性能評価)
実施例2、参考例1、3、4及び比較例1、2において製造されたそれぞれの電極を対極として用いて、図3の色素増感太陽電池をそれぞれ作製した。
[0052]
これらについて、I−Vテスターを用いて、変換効率η[%]、開放電圧Voc[V]、短絡電流Jsc[mA/cm]、曲線因子FFを求め、上記の実施例及び比較例の各電極を対極として組み込んだ色素増感太陽電池の性能を評価した。その結果を表1に示す。
[0053]
表1に示した結果から、電気メッキによる方法は、スパッタ法による方法と同様の良好な電池性能を示した。また、実施例2のように、更に追加のITO粒子を表面に付けることにより、表面積が増加し、変換効率を更に良くすることができる。
[0054]
また、参考例4では、電解液のpHを酸性(2.1)とした結果、参考例1に比べ、白金膜厚が少し薄くなった。このため、触媒性能は参考例1に比べてやや低下した。
[0055]
[表1]
Figure 0005071741
[0056]
(発明品耐久性評価)
電極の耐久性を調べるため、ヨウ素とヨウ化リチウムをそれぞれ0.03M、0.3Mの濃度になるように3−メトキシプロピオニトリルに溶解して電解液を作製し、この電解溶液中に上記実施例2の電極を浸漬し、80℃で48時間保持した。その後、これを取り出し、その電極を対極として用いて図3のような色素増感太陽電池を作製し、上記と同様に性能を評価した。その結果を表2に示す。
【0057】
(比較品耐久性評価)
本発明の電極の耐久性と比較するため、上記発明品耐久性評価と同様の電解液を作製し、この電解溶液中に上記比較例1の電極を浸漬し、80℃で48時間保持した。その後、これを取り出し、その電極を対極として用いて図3のような色素増感太陽電池を作製し、上記と同様に性能を評価した。その結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
Figure 0005071741
【0059】
表2に示した結果から、電気メッキによる方法は、スパッタ法による方法と比較して、耐久性において優れていることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明の方法により製造された電極は、その導電膜の表面に白金が均一な膜を形成しているとともに、密着強度が十分にあり、色素増感太陽電池の対極として有用である。
【0061】
また、本発明によれば、必要な部分のみに導電膜を形成しておくことによって、選択的に必要な部分のみに白金膜を形成させることができるので、コストの削減ができる。さらに、金属板等に本発明の方法を用いる場合にも、表面の酸化皮膜の除去等の処理は不要であり、導電膜を表面に形成しておけば簡単に電気メッキができる。

Claims (6)

  1. (a)陰極、陽極、電解液及び電源を準備する工程であって、陰極として第一の導電層とその上に塗布された粒径5〜100nmの粒子からなる第二の導電層とを有する導電膜の積層された基板と、電解液としてpH2以上の白金水溶液を準備する工程、
    (b)該陰極を該電源の−極に接続し、該陽極を電源の+極に接続すると共に、両電極を該電解液に浸漬し両電極間に電圧を印加して電気メッキすることにより、該陰極の該導電膜上に白金膜を形成する工程、および
    (c)該白金膜を形成した陰極を取り出す工程、
    を順に行い、
    前記導電膜が、添加物を含んでいてもよい酸化スズ又はインジウム・スズ酸化物から形成されていることを特徴とする白金膜を有する電極の製造方法。
  2. 前記白金水溶液のpHが4〜13であることを特徴とする請求項1に記載の白金膜を有する電極の製造方法。
  3. 前記工程(b)において、0.1〜10A/dmの電流密度に制御して電気メッキを行うことを特徴とする請求項1に記載の白金膜を有する電極の製造方法。
  4. 前記基板が、金属材料であることを特徴とする請求項1に記載の白金膜を有する電極の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法により製造することのできる白金膜を有する電極。
  6. 請求項の電極を、対極として組み込んだ色素増感太陽電池。
JP2008546865A 2006-11-28 2006-12-26 白金膜を有する電極の製造方法 Expired - Fee Related JP5071741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546865A JP5071741B2 (ja) 2006-11-28 2006-12-26 白金膜を有する電極の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320722 2006-11-28
JP2006320722 2006-11-28
JP2008546865A JP5071741B2 (ja) 2006-11-28 2006-12-26 白金膜を有する電極の製造方法
PCT/JP2006/325980 WO2008065727A1 (fr) 2006-11-28 2006-12-26 Procédé de fabrication d'une électrode munie d'un film de platine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065727A1 JPWO2008065727A1 (ja) 2010-03-04
JP5071741B2 true JP5071741B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39467531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546865A Expired - Fee Related JP5071741B2 (ja) 2006-11-28 2006-12-26 白金膜を有する電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5071741B2 (ja)
TW (1) TWI383529B (ja)
WO (1) WO2008065727A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114182315B (zh) * 2022-02-14 2022-05-17 深圳市顺信精细化工有限公司 一种耐腐蚀组合电镀层及电镀方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002038293A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金めっき液およびそのめっき液を用いためっき方法
JP2005310722A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 色素増感型太陽電池
JP2006185805A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型光電変換素子、色素増感型光電変換素子の製造方法、及び色素増感型光電変換素子用塗料
JP2006310252A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 透明電極、並びにこれを備えた色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298936A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002038293A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金めっき液およびそのめっき液を用いためっき方法
JP2005310722A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 色素増感型太陽電池
JP2006185805A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型光電変換素子、色素増感型光電変換素子の製造方法、及び色素増感型光電変換素子用塗料
JP2006310252A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 透明電極、並びにこれを備えた色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008065727A1 (ja) 2010-03-04
WO2008065727A1 (fr) 2008-06-05
TW200824170A (en) 2008-06-01
TWI383529B (zh) 2013-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2644721B1 (en) Method for producing highly corrosion-resistant porous Ni-Sn body
TWI330409B (en) Method for forming an electrode comprising an electrocatalyst layer thereon and electrochemical device comprising the same
WO2017006839A1 (ja) ペロブスカイト型太陽電池
KR101297885B1 (ko) 그래핀 및 금속 하이브리드 필름을 포함하는 염료감응형 태양전지용 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
JP2010508636A5 (ja)
WO2008001488A1 (en) Dye-sensitized solar cell and process for manufacturing the same
JP2009266798A (ja) 電気化学装置を製造する方法
JP5207104B2 (ja) 電極及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池
JP4278167B2 (ja) 光電変換電極の製造方法
JP2013539168A (ja) 色素増感太陽電池の対電極及びその製造方法
JP4373454B2 (ja) 光電変換電極及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池
US20100108240A1 (en) Method of Forming an Electrode Including an Electrochemical Catalyst Layer
JP5071741B2 (ja) 白金膜を有する電極の製造方法
JP2008266744A (ja) 耐食導電被覆材料及びその用途
JP2006073487A (ja) 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
KR101122630B1 (ko) 전자빔 조사를 이용한 오산화바나듐 박막의 제조방법 및 이에 따라 제조된 에너지 저장능력이 향상된 오산화바나듐 박막
CN101740226A (zh) 形成含触媒层的电极的方法
JP4894101B2 (ja) 色素増感型太陽電池の対極の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法
JP5681916B2 (ja) 高分子電解質複合体の製造方法
JP5669894B2 (ja) 耐食導電被覆材料の製造方法
Mikolajczyk et al. Electrochemical study of the oxygen evolution reaction on MoNi/carbon fibre electrode in 0.1 M NaOH
KONG et al. Electrochemical fabrication and pseudocapacitive performance of a porous nanostructured nickel-based complex film electrode
JP2008184651A (ja) メッキシステムおよびメッキ方法
KR20230127747A (ko) 태양광 흡수용 산화물 반도체의 제조 방법
Wessels et al. Low Temperature Preparation of Porous Crystalline TiO2 Films Using a Combination of Electrochemical and Electrophoretical Deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20090528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees