JP5071584B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5071584B2
JP5071584B2 JP2011501400A JP2011501400A JP5071584B2 JP 5071584 B2 JP5071584 B2 JP 5071584B2 JP 2011501400 A JP2011501400 A JP 2011501400A JP 2011501400 A JP2011501400 A JP 2011501400A JP 5071584 B2 JP5071584 B2 JP 5071584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
energization
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010097918A1 (ja
Inventor
貴志 錦織
康行 柴田
真也 三阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010097918A1 publication Critical patent/JPWO2010097918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071584B2 publication Critical patent/JP5071584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の可変動弁装置に係り、特に、車両システムの起動中に燃料噴射が停止させられることのある内燃機関に用いるうえで好適な内燃機関の可変動弁装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、内燃機関と、当該内燃機関に直結されたモータ・ジェネレータとを動力源として備えるハイブリッド車両の制御装置が開示されている。この従来の内燃機関は、全気筒の吸排気バルブを閉弁状態で停止可能な吸排気制御装置を備えている。そして、内燃機関の駆動力を用いずにモータ・ジェネレータの駆動力のみで車両の走行を行う場合には、吸排気バルブを閉弁状態で停止することによって、内燃機関のポンピングロスを低減させるようにしている(休筒モータ走行モード時)。
また、従来、例えば特許文献2には、電気駆動式のアクチュエータ(ソレノイド)を用いて、内燃機関のバルブのリフト量を変更可能とする可変動弁機構が開示されている。
日本特開2004−28280号公報 日本特開2007−32556号公報
ところで、上記特許文献1に記載のハイブリッド車両において、電気駆動式のアクチュエータを駆動源とする可変動弁装置を用いて、吸排気バルブを閉弁状態で停止する構成を採用することも考えられる。しかしながら、そのような構成に用いられる可変動弁装置が吸排気バルブを閉弁状態に維持するために電気駆動式のアクチュエータへの通電を継続することが必要とされる装置であった場合には、内燃機関が停止された状態での車両システムの起動時間(モータ・ジェネレータによる走行時間もしくは車両一時停止時間)が長くなると、電気駆動式のアクチュエータへの通電時間が長くなってしまう。その結果、内燃機関の燃費悪化が懸念される。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、車両システムの起動中に内燃機関が停止させられることのある車両システムにおいて、電力消費の低減を良好に図ることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の可変動弁装置であって、
車両システムの起動中に所定の停止条件が成立する場合に自動的に停止させられ、所定の再始動条件が成立する場合に自動的に再始動させられる内燃機関に用いられ、当該内燃機関の各気筒において吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくとも一方のバルブの動作状態を、弁稼動状態と弁停止状態との間で変更可能な可変動弁装置であって、
前記可変動弁装置は、
内燃機関のカムと同期して揺動する第1ロッカーアームと、
前記吸気バルブまたは前記排気バルブを押動可能な第2ロッカーアームと、
前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームにそれぞれ形成されたピン孔に挿入自在に配置された切換ピンを有し、当該切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとを相互に連結する連結状態と、その連結を解除した非連結状態とに切り換え可能な切換機構と、を備え、
前記切換機構は、前記切換ピンを直接的または間接的に移動させる動作を行う電気駆動式のアクチュエータを含み、
前記切換機構は、前記アクチュエータの非通電時に前記連結状態とし、前記アクチュエータへの通電が継続されることによって前記非連結状態を維持するものであって、
前記可変動弁装置は、前記停止条件の成立に伴って前記内燃機関への燃料供給が停止される場合に、各気筒の前記アクチュエータへの通電を行う通電制御手段を含み、
前記通電制御手段は、前記アクチュエータへの通電期間中に前記内燃機関のクランクシャフトの回転が停止した場合であって、外部動力によって前記クランクシャフトが駆動されない場合に、各気筒の前記アクチュエータへの前記通電を停止する通電停止実行手段を含むことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記切換機構は、
前記切換ピンを前記非連結状態の位置から前記連結状態の位置に向けて付勢する付勢手段と、
通電時の前記アクチュエータの動作に伴って、前記カムの回転動力を利用して、前記切換ピンを前記付勢手段が発する付勢力に抗して前記連結状態の位置から前記非連結状態の位置に変位させるピン駆動機構と、を含み、
前記ピン駆動機構は、前記アクチュエータへの通電が停止されると、前記切換ピンを前記非連結状態の位置に向けて押動する力が消滅するように構成されており、
前記可変動弁装置は、
前記内燃機関の停止時における各気筒のピストン停止位置を判別する停止位置判別手段と、
前記再始動条件の成立に伴って前記内燃機関の再始動を行う場合に、最初に吸気行程が到来する気筒から始動を開始する再始動実行手段と、を更に備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記可変動弁装置は、前記内燃機関の各気筒において前記吸気バルブおよび前記排気バルブの双方の動作状態を、弁稼動状態と弁停止状態との間で変更可能な装置であって、
前記切換機構は、
前記切換ピンを前記非連結状態の位置から前記連結状態の位置に向けて付勢する付勢手段と、
通電時の前記アクチュエータの動作に伴って、前記カムの回転動力を利用して、前記切換ピンを前記付勢手段が発する付勢力に抗して前記連結状態の位置から前記非連結状態の位置に変位させるピン駆動機構と、を含み、
前記ピン駆動機構は、前記アクチュエータへの通電が停止されると、前記切換ピンを前記非連結状態の位置に向けて押動する力が消滅するように構成されており、
前記可変動弁装置は、
前記通電期間中に前記クランクシャフトの回転が停止した後に、前記内燃機関の少なくとも1つの気筒における筒内圧が所定値以下であるか否かを判別する筒内圧判別手段を更に備え、
前記通電停止実行手段は、前記通電期間中に前記クランクシャフトの回転が停止した後に、前記少なくとも1つの気筒における前記筒内圧が前記所定値以下である場合には、各気筒の前記アクチュエータへの前記通電を継続する通電継続実行手段を含むことを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記通電制御手段は、前記停止条件の成立に伴って前記内燃機関への燃料供給が停止される場合には、各気筒において、前記吸気バルブの制御を担う前記アクチュエータ、次いで、前記排気バルブの制御を担う前記アクチュエータという順で、前記アクチュエータへの前記通電を行うにする通電順序設定手段を含み、
前記可変動弁装置は、前記アクチュエータへの前記通電によって前記排気バルブが停止状態とされる際の当該排気バルブの閉じ時期が上死点近傍の時期となるように設定されていることを特徴とする。
また、第5の発明は、第2乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記可変動弁装置は、各気筒において前記吸気バルブおよび前記排気バルブのうちの少なくとも前記排気バルブの動作状態を、前記内燃機関の気筒毎に弁稼動状態と弁停止状態との間で変更可能な装置であって、
前記通電制御手段は、前記通電期間中に前記クランクシャフトの回転が停止した際に、ピストンが圧縮行程、膨張行程、および吸気行程のうちの少なくとも圧縮行程および膨張行程の何れかにある気筒に対して、当該気筒が備える前記排気バルブの制御を担う前記アクチュエータへの前記通電を継続する排気側通電継続実行手段を含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、内燃機関への燃料供給が停止される場合に、各気筒のアクチュエータへの通電を行うことにより、各気筒において吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方が閉弁状態とされる。これにより、内燃機関の停止過程において排気通路に配置される触媒に新気が供給されるのを防止することができ、触媒が高温である場合には、当該触媒の劣化を回避することができる。そのうえで、本発明によれば、アクチュエータへの上記通電期間中にクランクシャフトの回転が停止した場合であって、外部動力によってクランクシャフトが駆動されない場合に、各気筒のアクチュエータへの通電が停止される。このように、クランクシャフトの回転が停止したのを確認したうえでアクチュエータへの通電を停止するようにすれば、触媒に向けて空気が流れることはない。従って、本発明によれば、内燃機関の停止過程において触媒の劣化を防ぎつつ、電力消費を良好に低減することが可能となる。
第2の発明における切換機構の構成によれば、切換ピンを連結状態の位置に変位させた状態でアクチュエータへの通電が停止されると、付勢手段の発する付勢力によって、切換ピンが非連結状態の位置に向けて戻されるようになる。従って、その後にアクチュエータへの通電を行って切換ピンを連結状態の位置に変位させるためには、内燃機関の再始動時にカムが回転するのを待つ必要がある。本発明によれば、このような構成の切換機構を備えている場合において、最初に吸気行程が到来する気筒から再始動を行うようにしている。これにより、再始動時において、触媒に新気が導入されるのを回避することができる。このため、本発明によれば、上記第1の発明の制御により電力消費を良好に低減しつつ、停止時および再始動時において、触媒の劣化を確実に防止することが可能となる。
第3の発明によれば、上記第2の発明と同様の構成の切換機構を備える場合であっても、筒内圧が低い状況下で再始動がなされる際に、各気筒のアクチュエータへの通電を継続させておくことで、再始動後の各気筒の最初の1サイクルにおいて弁稼動状態に復帰するのを防止することができる。その結果、この1サイクル中に吸気行程を迎える気筒の筒内に空気が導入されないようにすることができ、これらの気筒の燃焼室内の圧力を良好に低く保つことができる。これにより、再始動後の最初の1サイクルにおいて弁稼動状態に復帰する場合と比べ、クランキングに要する負荷を良好に低減させることができる。
第4の発明によれば、内燃機関の停止時に燃焼室内を効果的に負圧化させることができる。これにより、上記第3の発明の効果をより十分に引き出せるようになる。
第5の発明によれば、上記第2乃至第4の発明と同様の構成の切換機構を備える場合であっても、内燃機関の停止中にクランク室側から燃焼室に吸い上げられた空気が、再始動時に各気筒から触媒に供給されるのを確実に防止することができる。
本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 図1に示す内燃機関のシステム構成を説明するための図である。 図2に示す吸気可変動弁装置の全体構成を概略的に示す図である。 図3に示す可変機構を、バルブの基端部側から見下ろした図である。 第1ロッカーアームをロッカーシャフトの軸方向(図4中の矢視Aの方向)から見た図である。 第2ロッカーアームを図5と同じくロッカーシャフトの軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。 図3に示す切換機構の詳細な構成を説明するための図である。 切換機構をカムシャフトの軸方向(図7中の矢視Bの方向)から見た図である。 弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。 弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。 スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。 スライドピンをロックピンによって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。 スライドピンをロックピンによって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止時の動作を説明するためのタイムチャートである。 クランク角度が420°CAである状態でクランクシャフトの回転が停止した場合における各気筒の動作状況を表した図である。 吸排気バルブのバルブタイミングの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2で示す手順で弁停止制御を行ったうえで数秒間に渡ってクランクシャフトの回転を継続させた場合のP−V線図である。 筒内が負圧状態にある場合におけるクランク室側から燃焼室側への空気の流れを説明するための図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 クランク角度が420°CAである状態でクランクシャフトの回転が停止した場合における各気筒の動作状況を表した図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 駆動システム
12 内燃機関
14 モータ
16 発電機
18 動力分割機構
22 駆動輪
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 ピストン
44 燃焼室
46 吸気通路
48 排気通路
54 燃料噴射弁
56 点火プラグ
58 吸気バルブ
60 排気バルブ
62 吸気可変動弁装置
64 排気可変動弁装置
66 触媒
70 クランク角センサ
74 筒内圧センサ
76 IGスイッチ
78 クランクシャフト
80 カムシャフト
82 主カム
82a ベース円部
82b ノーズ部
84 副カム
86 可変機構
90 切換機構
92 カム角センサ
96 第1ロッカーアーム
98L、98R 第2ロッカーアーム
110 第1ピン孔
112 第1切換ピン
116L、116R 第2ピン孔
118L、118R 第2切換ピン
120 リターンスプリング
122 スライドピン
122a 円柱部
122b アーム部
122c 突起部
122d 押圧面
122e 切欠部
122f 案内面
126 大径部
128 ガイドレール
128a 基端
128b 終端
128c 浅底部
130 アクチュエータ
132 ソレノイド
132a 駆動軸
134 ロックピン
Pmax1 変位端
Pmax2 変位端
実施の形態1.
[HVシステムの構成]
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動システム10の概略構成を示す図である。この駆動システム10は、車両の動力源として内燃機関12と車両駆動用モータ(以下、単に「モータ」)14とを備えている。また、駆動システム10は、駆動力の供給を受けて電力を発生する発電機16も備えている。内燃機関12、モータ14、および発電機16は、遊星歯車式の動力分割機構18を介して相互に連結されている。動力分割機構18につながるモータ14の回転軸には、減速機20が接続されている。減速機20は、モータ14の回転軸と駆動輪22につながる駆動軸24とを連結している。動力分割機構18は、内燃機関12の駆動力を発電機16側と減速機20側とに分割する装置である。動力分割機構18による駆動力の配分は、任意に変更することができる。
駆動システム10には、更に、インバータ26、コンバータ28、および高圧バッテリ30が含まれている。インバータ26は、発電機16およびモータ14に接続されているとともに、コンバータ28を介して高圧バッテリ30にも接続されている。発電機16で発電された電力は、インバータ26を介してモータ14に供給することもできるし、インバータ26およびコンバータ28を介して高圧バッテリ30に充電することもできる。また、高圧バッテリ30に充電されている電力は、コンバータ28およびインバータ26を介してモータ14に供給することができる。
以上説明した駆動システム10によれば、所定の条件に基づいて、モータ14を停止させた状態で、内燃機関12の駆動力のみによって駆動輪22を回転させることもできるし、逆に、内燃機関12を停止させた状態で、モータ14の駆動力のみによって駆動輪22を回転させることもできる。また、モータ14と内燃機関12の双方を作動させ、双方の駆動力によって駆動輪22を回転させることもできる。更に、発電機16をスタータとして機能させて内燃機関12を駆動することで、内燃機関12の始動を制御することもできる。
本実施形態の駆動システム10は、ECU(Electronic Control Unit)40によって制御されている。ECU40は、内燃機関12、モータ14、発電機16、動力分割機構18、インバータ26、およびコンバータ28等を含む駆動システム10の全体を総合的に制御している。
[内燃機関のシステム構成]
図2は、図1に示す内燃機関12のシステム構成を説明するための図である。ここでは、内燃機関12は、4つの気筒(#1〜#4)を有し、#1→#3→#4→#2の順(一例)で等間隔に爆発行程が行われる直列4気筒型のエンジンであるものとする。内燃機関12の筒内には、ピストン42が設けられている。内燃機関12の筒内には、ピストン42の頂部側に燃焼室44が形成されている。燃焼室44には、吸気通路46および排気通路48が連通している。
吸気通路46の入口近傍には、吸気通路46に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ50が設けられている。エアフローメータ50の下流には、スロットルバルブ52が設けられている。スロットルバルブ52は、アクセル開度と独立してスロットル開度を制御することのできる電子制御式スロットルバルブである。
また、スロットルバルブ52の下流には、内燃機関12の吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁54が配置されている。また、内燃機関12が備えるシリンダヘッドには、燃焼室44の頂部から燃焼室44内に突出するように点火プラグ56が取り付けられている。吸気ポートおよび排気ポートには、それぞれ、燃焼室44と吸気通路46、或いは燃焼室44と排気通路48を導通状態または遮断状態とするための吸気バルブ58および排気バルブ60が設けられている。
吸気バルブ58および排気バルブ60は、それぞれ吸気可変動弁装置62および排気可変動弁装置64により駆動される。これらの可変動弁装置62、64の詳細な構成については、図3乃至図13を参照して後述するものとする。また、排気通路48には、排気ガスを浄化するための触媒66が配置されている。更に、触媒66よりも上流側の排気通路48には、排気ガスの空燃比を検出するためのA/Fセンサ68が取り付けられている。
また、上述したECU40の入力には、上述した各種のセンサとともに、エンジン回転数を検出するクランク角センサ70、エンジン冷却水温度を検出するための冷却水温度センサ72、燃焼室44内の圧力(筒内圧力)を検出するための筒内圧センサ74、および、車両のイグニッションスイッチ(IGスイッチ)76が接続されている。また、ECU40の出力には、上述した各種のアクチュエータが接続されている。ECU40は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関12の運転状態を制御することができる。
次に、図3乃至図13を参照して、吸気可変動弁装置62の構成およびその動作について説明する。
[可変動弁装置の構成]
図3は、図2に示す吸気可変動弁装置62の全体構成を概略的に示す図である。尚、ここでは、吸気可変動弁装置62を例にとって説明を行うが、排気可変動弁装置64についても、吸気可変動弁装置62と同様に構成されているものとする。
本実施形態の可変動弁装置62は、カムシャフト80を備えている。カムシャフト80は、クランクシャフト78(図2参照)に対してタイミングチェーンまたはタイミングベルトによって連結され、クランクシャフト78の1/2の速度で回転するように構成されている。カムシャフト80には、1気筒当たり1つの主カム82と2つの副カム84とが形成されている。主カム82は、2つの副カム84の間に配置されている。
主カム82は、カムシャフト80と同軸の円弧状のベース円部82a(図5参照)と、当該ベース円の一部を半径方向外側に向かって膨らませるように形成されたノーズ部82b(図5参照)とを備えている。また、本実施形態では、副カム84は、ベース円部のみを有するカム(ゼロリフトカム)として構成されている(図6参照)。
各気筒のカム82、84と吸気バルブ58(以下、単に「バルブ58」と略する)との間には、可変機構86が介在している。すなわち、カム82、84の作用力は、可変機構86を介して2つのバルブ58へ伝達されるようになっている。バルブ58は、カム82、84の作用力とバルブスプリング88の付勢力とを利用して開閉されるようになっている。尚、図3に示す状態は、#1気筒のバルブ58が主カム82の作用力を受けて開弁した状態を表している。
可変機構86は、主カム82の作用力をバルブ58へ伝達する状態と副カム84の作用力をバルブ58へ伝達する状態とを切り換えることにより、バルブ58の開弁特性を変更する機構である。尚、本実施形態においては、副カム84はゼロリフトカムであるため、副カム84の作用力がバルブ58へ伝達される状態とは、バルブ58が開閉しない状態(バルブ休止状態)を意味するものとする。
また、本実施形態の可変動弁装置62は、各可変機構86を駆動して、バルブ58の動作状態を弁稼動状態と弁停止状態との間で切り換えるための切換機構90を気筒毎に備えている。また、ECU40には、カムシャフト80の回転角度を検出するカム角センサ92が接続されている。切換機構90は、上述したECU40からの駆動信号に従って駆動されるようになっている。
(可変機構の構成)
次に、図4乃至図6を参照して、可変機構86の詳細な構成を説明する。
図4は、図3に示す可変機構86を、バルブ58の基端部側から見下ろした図である。
可変機構86は、カムシャフト80と平行に配置されたロッカーシャフト94を備えている。図4に示すように、ロッカーシャフト94には、1つの第1ロッカーアーム96と、一対の第2ロッカーアーム98R、98Lとが回転自在に取り付けられている。第1ロッカーアーム96は、2つの第2ロッカーアーム98R、98Lの間に配置されている。尚、本明細書では、左右の第2ロッカーアーム98R、98Lを特に区別しないときには、単に第2ロッカーアーム98と表記する場合がある。
図5は、第1ロッカーアーム96をロッカーシャフト94の軸方向(図4中の矢視Aの方向)から見た図であり、図6は、第2ロッカーアーム98を図5と同じくロッカーシャフト94の軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。
図5に示すように、第1ロッカーアーム96におけるロッカーシャフト94の反対側の端部には、主カム82と接することができる位置に、第1ローラ100が回転可能に取り付けられている。第1ロッカーアーム96は、ロッカーシャフト94に取り付けられたコイルスプリング102によって、第1ローラ100が主カム82と常に当接するように付勢されている。
一方、図6に示すように、第2ロッカーアーム98におけるロッカーシャフト94の反対側の端部には、バルブ58の基端部(詳細には、バルブステムの基端部)が当接している。また、第2ロッカーアーム98の中央部位には、第2ローラ104が回転可能に取り付けられている。
また、第2ロッカーアーム98の他端においては、ロッカーシャフト94がラッシュアジャスタ106を介して内燃機関12の静止部材であるカムキャリア(或いはシリンダヘッド等)に支持されているものとする。このため、第2ロッカーアーム98は、ラッシュアジャスタ106から押し上げ力を受けることによって、副カム84に向けて付勢されている。
また、第1ローラ100に対する第2ローラ104の位置は、第1ローラ100が主カム82のベース円部82aと当接(図5参照)し、かつ、第2ローラ104が副カム84のベース円部と当接(図6参照)している時に、第2ローラ104の軸心と第1ローラ100の軸心とが図4に示すように、同一直線L上に位置するように定められている。
(切換機構の構成)
次に、図7および図8を参照して、切換機構90の詳細な構成を説明する。
切換機構90は、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98との連結/非連結を切り換えるための機構であり、これにより、主カム82の作用力が第2ロッカーアーム98に伝達される状態と、当該作用力が第2ロッカーアーム98に伝達されない状態とを切り換えて、バルブ58の動作状態を弁稼動状態と弁停止状態(バルブ58を閉弁状態で休止させた状態)との間で切り換えることができるようになっている。
図7は、図3に示す切換機構90の詳細な構成を説明するための図である。尚、図7においては、ローラ100、104の軸心位置で切断した断面を用いて可変機構86を表している。また、説明を分かり易くする観点から、可変機構86の搭載位置に対するカムシャフト80の搭載位置を、カムシャフト80の軸方向位置を除き実際の搭載位置と異ならせた状態で表している。
図7に示すように、第1ローラ100の第1支軸108の内部には、その軸方向に貫通するように第1ピン孔110が形成されており、第1ピン孔110の両端は、第1ロッカーアーム96の両側面に開口している。第1ピン孔110には、円柱状の第1切換ピン112が摺動自在に挿入されている。
一方、第2ロッカーアーム98L側の第2ローラ104の第2支軸114Lの内部には、第1ロッカーアーム96と反対側の端部が閉塞され、かつ、第1ロッカーアーム96側の端部が開口された第2ピン孔116Lが形成されている。また、第2ロッカーアーム98R側の第2ローラ104の第2支軸114Rの内部には、その軸方向に貫通するように第2ピン孔116Rが形成されており、第2ピン孔116Rの両端は、第2ロッカーアーム98Rの両側面に開口している。
第2ピン孔116Lには、円柱状の第2切換ピン118Lが摺動自在に挿入されている。また、第2ピン孔116Lの内部には、第2切換ピン118Lを第1ロッカーアーム96方向(以下、「切換ピンの進出方向」と称する)に向けて付勢するリターンスプリング120が配置されている。また、第2ピン孔116Rには、円柱状の第2切換ピン118Rが摺動自在に挿入されている。
以上の3つのピン孔110、116L、116Rの相対位置は、第1ローラ100が主カム82のベース円部82aと当接(図5参照)し、かつ、第2ローラ104が副カム84のベース円部と当接(図6参照)している時に、3つのピン孔110、116L、116Rの軸心が同一直線上に位置するように決定されている。
ここで、上記図7とともに新たに図8を参照して、切換機構90の説明を継続する。
図8は、切換機構90をカムシャフト80の軸方向(図7中の矢視Bの方向)から見た図である。尚、図8以降の図においては、ロックピン134とソレノイド132との関係を簡略化して図示する場合がある。
切換機構90は、主カム82の回転動力を利用して、切換ピン112、118L、118Rを第2ロッカーアーム98L側に向けて(切換ピンの退出方向に)変位させるためのスライドピン122を備えている。スライドピン122は、図7に示すように、第2切換ピン118Rの端面と当接する端面を有する円柱部122aを備えている。円柱部122aは、カムキャリアに固定された支持部材124によって、軸方向に進退自在であって、周方向に回転自在に支持されている。
また、円柱部122aにおける第2切換ピン118Rと反対側の端部には、当該円柱部122aの半径方向外側に向けて突出するように、棒状のアーム部122bが設けられている。すなわち、当該アーム部122bは、当該円柱部122aの軸心を中心として回転自在に構成されている。アーム部122bの先端部は、図8に示すように、カムシャフト80の周面と対向する位置まで延びるように構成されている。また、アーム部122bの先端部には、カムシャフト80の周面に向けて突出するように突起部122cが設けられている。
カムシャフト80における突起部122cと対向する外周面には、当該カムシャフト80よりも大きな外径を有する大径部126が形成されている。大径部126の周面には、周方向に延びる螺旋状のガイドレール128が形成されている。ガイドレール128の幅は、突起部122cの外径より若干大きく形成されている。
また、切換機構90は、突起部122cをガイドレール128に挿入させるためのアクチュエータ130を備えている。より具体的には、アクチュエータ130は、ECU40からの指令に基づいてデューティ制御されるソレノイド132と、当該ソレノイド132の駆動軸132aと当接するロックピン134とを備えている。ロックピン134は、円筒状に形成されている。
ロックピン134には、ソレノイド132の推力に抗する付勢力を発するスプリング136の一端が掛け留められており、当該スプリング136の他端は、静止部材であるカムキャリアに固定された支持部材138に掛け留められている。このような構成によれば、ECU40からの指令に基づくソレノイド132の駆動時には、ソレノイド132の推力がスプリング136の付勢力に打ち勝つことで、ロックピン134を進出させることができ、一方、ソレノイド132の駆動が停止されると、スプリング136の付勢力によってロックピン134および駆動軸132aを速やかに所定位置に退出させられるようになる。また、ロックピン134は、支持部材138によってその半径方向への移動が拘束されている。
また、ソレノイド132は、ロックピン134がスライドピン122のアーム部122bの先端部の押圧面(突起部122cが設けられた面と反対側の面)122dをガイドレール128に向けて押圧可能な位置において、カムキャリア等の静止部材に固定されているものとする。言い換えれば、押圧面122dは、ロックピン134によって突起部122cがガイドレール128に向けて押されることができるような形状および位置に設けられている。
スライドピン122のアーム部122bは、カムシャフト80側の大径部126とストッパー140とによって拘束された範囲内で、円柱部122aの軸心を中心として回転可能に設定されている。そして、アーム部122bが当該範囲内にあり、かつ、スライドピン122の軸方向位置が後述する変位端Pmax1にある場合には、ソレノイド132により駆動されるロックピン134がアーム部122bの押圧面122dに確実に当接できるように、各構成要素の位置関係が設定されている。また、アーム部122bには、当該アーム部122bをストッパー140に向けて付勢するスプリング142が取り付けられている。
カムシャフト80のガイドレール128における螺旋の向きは、その内部に突起部122cが挿入された状態でカムシャフト80が図8に示す所定の回転方向に回転する場合に、スライドピン122がリターンスプリング120の付勢力に抗して切換ピン112、118L、118Rをその退出方向に押し退けてロッカーアーム96、98に近づく方向に変位するように、設定されている。
ここで、リターンスプリング120の付勢力によって、第2切換ピン118Lが第2ピン孔116Lおよび第1ピン孔110の双方に挿入された状態となり、かつ、第1切換ピン112が第1ピン孔110および第2ピン孔116Rの双方に挿入された状態となっている時のスライドピン122の位置を、「変位端Pmax1」と称する。この変位端Pmax1にスライドピン122が位置している時には、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとがすべて連結された状態となる。そして、切換ピン112等がスライドピン122からの力を受けることによって、第2切換ピン118L、第1切換ピン112、および第2切換ピン118Rがそれぞれ第2ピン孔116L、第1ピン孔110、および第2ピン孔116Rのみに挿入された状態となっている時のスライドピン122の位置を、「変位端Pmax2」と称する。すなわち、この変位端Pmax2にスライドピン122が位置している時には、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとがすべて分離された状態となる。
本実施形態では、カムシャフト80の軸方向におけるガイドレール128の基端128aの位置は、スライドピン122が上記変位端Pmax1に位置する時の突起部122cの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト80の軸方向におけるガイドレール128の終端128bの位置は、スライドピン122が上記変位端Pmax2に位置する時の突起部122cの位置と一致するように設定されている。つまり、本実施形態では、ガイドレール128によって突起部122cが案内される範囲内で、スライドピン122が変位端Pmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。
更に、本実施形態のガイドレール128には、図8に示すように、スライドピン122が変位端Pmax2に達した後における終端128b側の所定区間として、カムシャフト80の回転に伴ってガイドレール128が徐々に浅くなる浅底部128cが設けられている。尚、ガイドレール128における浅底部128c以外の部位の深さは一定である。
また、本実施形態のアーム部122bには、押圧面122dの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部122eが設けられている。押圧面122dは、スライドピン122が変位端Pmax1からPmax2に変位する間、ロックピン134と当接した状態が維持されるように設けられている。そして、切欠部122eは、スライドピン122が上記変位端Pmax2に位置している状態において、上記浅底部128cの作用によって突起部122cが大径部126の表面に取り出された時に、ロックピン134と係合可能な部位に設けられている。
また、切欠部122eは、突起部122cがガイドレール128に挿入される方向にアーム部122bが回転するのを規制可能であって、スライドピン122が切換ピンの進出方向に移動するのを規制可能な態様で、ロックピン134と係合するように形成されている。より具体的には、切欠部122eには、ロックピン134が当該切欠部122e内に入り込んでいくにつれ、スライドピン122が大径部126から離れるように案内する案内面122fが備えられている。
[可変動弁装置の動作]
次に、図9乃至図13を参照して、吸気可変動弁装置62の動作について説明する。
(弁稼動状態時)
図9は、弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。
この場合には、図9(B)に示すように、ソレノイド132の駆動がOFFとされており、これにより、スライドピン122は、カムシャフト80から離れた状態で、リターンスプリング120の付勢力を受けて、変位端Pmax1に位置している。この状態では、図9(A)に示すように、第1ロッカーアーム96と2つの第2ロッカーアーム98とが切換ピン112、118Lを介して連結されている。その結果、主カム82の作用力が第1ロッカーアーム96から左右の第2ロッカーアーム98R、98Lを介して双方のバルブ58に伝達されるようになる。このため、主カム82のプロフィールに従って、通常のバルブ58のリフト動作が行われるようになる。
(弁停止動作開始時(スライド動作の開始時))
図10は、弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。
弁停止動作は、例えば、内燃機関12のフューエルカット要求等の所定の弁停止動作の実行要求がECU40によって検知された際に行われる。このような弁停止動作は、主カム82の回転動力を利用してスライドピン122によって切換ピン112、118L、118Rをその退出方向に変位させる動作であるため、これらの切換ピン112、118L、118Rの軸心が同一直線状に位置する時、すなわち、第1ロッカーアーム96が揺動していない時に行われる必要がある。
本実施形態では、切換ピンの退出方向にスライドピン122がスライド動作を行う区間が主カム82のベース円区間内と対応するように、ガイドレール128が設定されている。このため、ECU40が所定の弁停止動作の実行要求を検知した場合において、最初にベース円区間が到来する気筒から順にソレノイド132を駆動することによって、図10(B)に示すように、突起部122cがガイドレール128に挿入され、各気筒の弁停止動作が順に開始するようになる。そして、ガイドレール128に挿入された突起部122cが当該ガイドレール128によって案内されることで、主カム82の回転動力を利用して、図10(A)に示すように、変位端Pmax2側に向けて、スライドピン122のスライド動作が開始するようになる。
(スライド動作の完了時)
図11は、スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。
スライド動作の実行中には、ガイドレール128の側面に突起部122cが当接することによって、リターンスプリング120の付勢力が受け止められた状態で、スライドピン122が変位端Pmax2に向けて移動していく。図11(A)は、スライドピン122が変位端Pmax2に到達して弁停止要求時のスライド動作が完了したタイミング、すなわち、第1切換ピン112および第2切換ピン118Lがそれぞれ第1ピン孔110および第2ピン孔116L内に収まるようになったことで、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとの連結が解除されたタイミングを示している。また、このタイミングでは、図11(B)に示すように、ガイドレール128内における突起部122cの位置は、未だ浅底部128cに達していない。
上記のようにスライド動作が完了し、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとが非連結状態になると、主カム82の回転に伴って、コイルスプリング102によって主カム82に向けて付勢された第1ロッカーアーム96が単独で揺動することになる。このため、2つの第2ロッカーアーム98には、主カム82の作用力が伝達されなくなる。また、第2ロッカーアーム98が当接する副カム84は、ゼロリフトカムであるため、主カム82の作用力が伝達されなくなった第2ロッカーアーム98には、バルブ58を駆動するための力が与えられなくなる。その結果、主カム82の回転に関係なく、第2ロッカーアーム98が静止状態となるので、バルブ58のリフト動作が停止状態となる。
(変位部材の保持動作時)
図12および図13は、スライドピン122をロックピン134によって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。より具体的には、図12は、第1ロッカーアーム96が揺動動作(リフト動作)を行っていない場合の状態を示しており、図13は、当該第1ロッカーアーム96が揺動動作(リフト動作)を行っている場合の状態を示している。
上記図11に示すスライド動作完了時から更にカムシャフト80が回転すると、突起部122cは、溝が徐々に浅くなる浅底部128cに差し掛かる。その結果、浅底部128cの作用によって、スライドピン122がカムシャフト80から離れる方向に回転させられるようになる。そして、浅底部128cによって溝が浅くなるにつれ、ロックピン134がその退出方向に少し変位する。その後、ソレノイド132によって駆動され続けているロックピン134が切欠部122eに一致するようになるまでスライドピン122が更に回転すると、ロックピン134と当接するスライドピン122側の部位が押圧面122dから切欠部122eへと切り替わる。
その結果、ロックピン134が切欠部122eに係合するようになる。これにより、図12(B)および図13(B)に示すように、スライドピン122は、突起部122cがカムシャフト80から離れた状態で、かつ、ロックピン134によってリターンスプリング120の付勢力を受け止める状態で保持されるようになる。このため、この保持動作中において、図12(A)および図13(A)に示すように、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98とが非連結とされた状態、すなわち、弁停止状態が維持されるようになる。
(弁復帰動作時)
弁停止状態から通常のリフト動作が行われる弁稼動状態に戻すための弁復帰動作は、例えば、フューエルカットからの復帰要求等の所定の弁復帰動作の実行要求がECU40によって検知された際に行われる。このような弁復帰動作は、図12、13に示す制御状態において、ECU40が所定のタイミング(切換ピン112等が移動可能となるベース円区間の開始タイミングよりもソレノイド132の動作に要する所定時間分だけ早いタイミング)でソレノイド132への通電をOFFとすることで開始される。ソレノイド132への通電がOFFとされると、スライドピン122の切欠部122eとロックピン134との係合が解かれることになる。その結果、リターンスプリング120の付勢力に抗して第1切換ピン112および第2切換ピン118Lをそれぞれ第1ピン孔110および第2ピン孔116Lに留めておく力が消滅することになる。
このため、切換ピン112、118L、118Rの位置が一致するベース円区間が到来すると、リターンスプリング120の付勢力によって、切換ピン112、118Lが進出方向に移動し、第1ロッカーアーム96と2つの第2ロッカーアーム98とが切換ピン112、118Lを介して連結された状態、すなわち、主カム82の作用力によってバルブ58のリフト動作が可能な状態に復帰することになる。また、リターンスプリング120の付勢力によって切換ピン112、118Lが進出方向に移動するのに伴って、第2切換ピン118Rを介して、スライドピン122が変位端Pmax2から変位端Pmax1に戻されるようになる。
(まとめ)
以上のように構成された本実施形態の吸気可変動弁装置62によれば、ソレノイド132の通電のON、OFFと主カム82の回転動力とリターンスプリング120の付勢力とを利用して、スライドピン122の軸方向位置を変位端Pmax1とPmax2との間で移動させることで、弁稼動状態と弁停止状態との間でバルブ58の動作状態を切り換えることが可能となる。
より具体的には、弁停止要求が出された際に、ソレノイド132の通電をONとして突起部122cをガイドレール128に挿入することで、カムシャフト80の回転力を利用するスライドピン122によって、切換ピン112等を切換ピンの退出方向に移動させることができる。その結果、ロッカーアーム96、98の動作と切換ピン118等の動作とを機械的に巧妙に同期させて、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム96と2つの第2ロッカーアーム98とを連結状態から非連結状態に速やかに切り換えることが可能となる。これにより、弁停止状態とすることができる。また、弁復帰要求が出された際に、ソレノイド132の通電をOFFとしてスライドピン122とロックピン134との係合を解除することで、リターンスプリング120の付勢力を利用して、切換ピン112等やスライドピン122を切換ピンの進出方向に移動させることができる。その結果、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム96と2つの第2ロッカーアーム98とを非連結状態から連結状態に速やかに切り換えることが可能となるとともに、弁停止動作を開始させられる元の位置(Pmax1)にスライドピン122を戻すことができる。これにより、バルブ58の動作状態を弁稼動状態に復帰させることができる。
[実施の形態1の特徴的な制御]
(内燃機関の自動停止時の制御)
上述した駆動システムを有するハイブリッド車両では、車両システムの起動中(車両のIGスイッチ76がONとされた状態)であっても、必要に応じて、内燃機関12の運転が自動的に停止させられることがある。以下、本明細書中においては、このような場合の内燃機関12の停止を、IGスイッチ76のOFFに伴う停止と区別するために、「自動停止」と称することがある。
内燃機関12の運転停止は、燃料供給を停止することにより行われる。しかしながら、外部(駆動輪22や発電機16)からクランクシャフト78を回転させる動力を受けない状況下において内燃機関12への燃料供給が停止された場合であっても、運動部品(クランクシャフト78、ピストン42、フライホイール等)の慣性力の存在によって、内燃機関12の運転(クランクシャフト78の回転)は直ちに停止されず、しばらくの間はクランクシャフト78が回転する。このため、その間に吸排気バルブ58、60が通常通りに作動していると、酸素濃度の高い新気が触媒66に向けて供給されてしまう。その結果、触媒66が高温状態にあると、触媒66に劣化が生ずることが懸念される。
内燃機関12の停止過程における触媒66への新気の供給を防止するために、内燃機関12の停止時に、各気筒の吸気側および排気側にそれぞれ設けられたソレノイド132に通電を行うようにし、吸排気バルブ58、60を閉弁状態に維持することが考えられる。しかしながら、本実施形態の可変動弁装置62、64の場合には、吸排気バルブ58、60を閉弁状態に維持するためには、ソレノイド132への通電を継続することが必要とされる。このため、内燃機関12が停止された状態での車両システムの起動時間(モータ14による走行時間もしくは車両一時停止時間)が長くなると、ソレノイド132への通電時間が長くなってしまう。その結果、内燃機関12の燃費悪化が懸念される。
そこで、本実施形態では、内燃機関12の自動停止時において触媒66の劣化を防止しつつ電力消費を低減すべく、触媒66の温度が当該触媒66の劣化懸念温度以上となる状況下において、車両システムの起動中に内燃機関12への燃料供給が停止される場合には、各気筒のソレノイド132への通電を継続的に実施することで、各気筒の吸排気バルブ58、60を閉弁状態で停止するようにした。そのうえで、ソレノイド132への通電期間中に内燃機関12のクランクシャフト78の回転が停止した場合であって、外部動力(発電機16の駆動力もしくは駆動輪22からの回転反力)によってクランクシャフト78が駆動されない場合には、ソレノイド132への通電を停止するようにした。
図14は、本発明の実施の形態1における内燃機関12の自動停止時の動作を説明するためのタイムチャートである。より具体的には、図14(A)は、自動停止時におけるエンジン回転数NEの波形を示し、図14(B)は、燃料カットF/Cのフラグの成否を表す波形を示している。また、図14(C)は、ロックピン134を駆動するソレノイド132の駆動デューティ比の変化を示し、図14(D)は、吸気圧PMの波形を示している。また、図14(E)および(F)は、各気筒の燃料噴射および点火の実行タイミングをそれぞれ示している。また、図14(G)は、A/Fセンサ68により検出される排気ガスの空燃比の波形を示し、図14(H)は、クランク角度の変化を表す波形を示している。
図14に示すタイムチャートは、#3気筒から順に内燃機関12の運転が停止された例を示している。この場合には、図14(C)に示すように、#3気筒から順にソレノイド132への通電が開始されることにより、#3気筒から順に吸排気バルブ58、60の稼動が停止されていく。また、図14(B)に示すように、ソレノイド132への通電開始とともに燃料カットF/Cの実行フラグがONとされる。その結果、図14(E)に示すように、弁停止と同期して、各気筒への燃料噴射が停止されていくとともに、図14(F)に示すように、各気筒への点火も停止されていく。
燃料噴射が上記のように停止されるのに伴って、図14(A)に示すように、エンジン回転数NEが低下していき、やがてゼロとなる。また、各気筒の弁停止が完了すると、図14(C)に示すように、ソレノイド132のデューティ比が、吸排気バルブ58、60を閉弁状態に維持するために必要な値(保持デューティ比)に下げられる。また、各気筒の弁停止が行われることによって、吸気側から排気側に空気が流通しなくなるので、吸気圧PMが大気圧に向けて高まっていく。
本実施形態では、図14(A)および(C)に示すように、自動停止時にエンジン回転数NEがゼロとなった後に(すなわち、ソレノイド132への通電期間中にクランクシャフト78の回転が停止した後に)、ソレノイド132のデューティ比を0%とすることで、当該ソレノイド132への通電を停止するようにしている。
以上の制御によれば、内燃機関12の停止過程において吸排気バルブ58、60が閉弁状態に維持されることにより、触媒66に新気が供給されるのを防止することができる。このため、図14(G)に示すように、触媒66に供給される排気ガスの空燃比A/Fは、理論空燃比(ストイキ)近傍の値に保持されるので、触媒66が酸化して劣化するのを回避することができる。
また、図14に示す制御例は、外部動力によってクランクシャフト78が駆動されない場合のものである。この場合には、エンジン回転数NEがゼロとなったのを確認したうえでソレノイド132への通電をOFFとすれば、クランクシャフト78の回転が停止しているので触媒66に向けて空気が流れることはなく、図14(G)に示すように、触媒66が酸化することはない。このため、触媒66が高温状態にあっても触媒66の劣化を防ぎつつ、電力消費を良好に低減することが可能となる。その結果、内燃機関12の燃費を向上させることができる。
(内燃機関の再始動時の制御)
以上説明したように、内燃機関12の自動停止時にエンジン回転数NEがゼロとなった後にソレノイド132への通電をOFFとすると、スライドピン122の切欠部122eとロックピン134との係合が解かれることになる。その結果、主カム82が第1ロッカーアーム96を押していない状態(主カム82のベース円部82aと第1ローラ100とが接触している状態)にあるバルブ58、60については、リターンスプリング120の付勢力によって、弁稼動状態に復帰してしまう。また、主カム82が第1ロッカーアーム96を押している状態(主カム82のノーズ部82bと第1ロッカーアーム96とが接触している状態)にあるバルブ58、60については、再始動時にカムシャフト80が回転し、主カム82が第1ロッカーアーム96を押していない状態になった後に、弁稼動状態に復帰してしまう。
上記のように弁稼動状態に戻された状態で、何らの配慮がなされないままでその後に内燃機関12が始動(クランキング)されると、バルブ58、60の開閉動作が行われるようになるので、触媒66に向けて酸素濃度の高い新気が供給されてしまう。その結果、触媒温度が高い場合であれば、触媒66に劣化が生じることが懸念される。
また、上記のように弁稼動状態に戻された状態での再始動時(クランキング時)に触媒66に劣化が生ずるのを抑制すべく、内燃機関12の再始動開始とともに仮にソレノイド132への通電を開始させたとしても、バルブ58、60の動作状態の切り換えには所定時間を要する。より具体的には、本実施形態の可変動弁装置62、64の構成の場合には、既述したように、ソレノイド132への通電を開始させることによって突起部122cをガイドレール128に挿入させたうえで、カムシャフト80の回転に伴ってガイドレール128により案内されたスライドピン122が切換ピンの退出方向に変位し、弁停止状態となる。このため、弁稼動状態から弁停止状態に切り換えるためには、内燃機関12の1サイクルが経過する期間を必要とする。そして、そのような弁稼動状態から弁停止状態への切り換え中には、触媒66に向けて新気が供給されてしまうことになるので、触媒の劣化が懸念される。
その一方で、上記のような再始動時の課題を解消すべく、上述した自動停止時の制御とは異なり、自動停止時にソレノイド132への通電を継続するようにすると、再始動時の課題を解消できても、自動停止時の電力消費の低減を図ることができなくなる。そこで、本実施形態では、自動停止時には、上記のようにソレノイド132への通電をOFFとする制御を行いつつ、その後の再始動時には、再始動時に最初に吸気行程が到来する気筒から始動(燃焼)を開始するようにした。
以下、図15および図16を参照して、内燃機関12の再始動時における上記制御を適用した一例について詳述する。
図15は、クランク角度が420°CAである状態でクランクシャフト78の回転が停止した場合における各気筒の動作状況を表した図である。尚、ここでは、#1気筒のピストン42が圧縮上死点にある場合のクランク角度を0°CAとしている。また、図16は、吸排気バルブ58、60のバルブタイミングの一例を示す図である。尚、ここでは、図16に示すように、吸気バルブ58が吸排気上死点(TDC)で開いた後に圧縮行程の途中で閉じ、排気バルブ60が膨張行程の途中で開いた後に吸排気上死点で閉じるように設定されたバルブタイミングを一例として示している。
図15(A)において丸印で囲まれた行程は、再始動時に各気筒のソレノイド132への通電を開始した場合であっても、吸気バルブ58または排気バルブ60が弁稼動状態に復帰してしまう行程を示している。尚、図15(A)において四角印で囲まれた行程は、自動停止時のピストン停止位置とバルブタイミングの設定次第で弁稼動状態に復帰してしまうか否かが変化する行程を示している。具体的には、再始動時にソレノイド132への通電をONとすることによって、スライドピン122の突起部122cが直ちにガイドレール128に挿入させることができた場合には、弁稼動状態に復帰せずに済むようになる。
図15(B)は、上記図15(A)に示すケースにおいて、再始動時に弁稼動状態に復帰してしまう気筒の順番を、吸気側と排気側とに分けて表した図である。すなわち、再始動時に各気筒のソレノイド132への通電を開始した場合であっても、吸気バルブ58については、#3気筒、#4気筒、#2気筒の順で弁稼動(リフト)状態に復帰してしまう。ただし、#2気筒については、上記のようにピストン停止位置とバルブタイミング次第では復帰しない場合がある。尚、#1気筒については、再始動後の弁停止が可能である。また、排気バルブ60については、#4気筒、#2気筒、#1気筒の順で弁稼動(リフト)状態に復帰してしまう。ただし、#1気筒については、上記のようにピストン停止位置とバルブタイミング次第では復帰しない場合がある。尚、#1気筒については、再始動後の弁停止が可能である。
本実施形態では、上記図15に示すケースの場合には、自動停止からの再始動時に、#3気筒を最初に始動(燃焼)を開始させる気筒として選択するようにしている。内燃機関12が自動停止している場合には、IGスイッチ76がOFFとされて停止する場合とは異なり、車両システムの電源は作動しているままである。このため、ECU40は、クランク角センサ70やカム角センサ92の出力に基づいて、各気筒のピストン42の停止位置やカムシャフト80の停止位置を自動停止中に把握することができる。従って、ECU40が再始動時に#3気筒を選択して燃料供給および点火を直ちに開始することができ、これにより、当該#3気筒から始動を開始させることができる。
以上の再始動時の制御によれば、自動停止中にソレノイド132への通電がOFFとされた場合であっても、その後の再始動時において、触媒66に新気が導入されるのを回避することができる。このため、自動停止時におけるソレノイド132の上記制御により電力消費を良好に低減しつつ、自動停止時および再始動時において、触媒66の酸化(劣化)を確実に防止することが可能となる。更には、クランキングを伴わずに即座に始動させることにより、自着火の発生を防止する作用を期待することができる。
図17は、上述した内燃機関12の自動停止時の制御および再始動時の制御を実現するために、本実施の形態1においてECU40が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンの処理の前提として、本実施形態の駆動システム10では、内燃機関12の自動停止時にモータ14によって車両を駆動する場合には、クランクシャフト78が回転駆動されない態様とされるものとする。
図17に示すルーチンでは、先ず、車両システムの起動中に、内燃機関12の所定の自動停止条件が成立したか(自動停止要求があるか)否かが、ECU40に接続された各種センサからの情報に基づいて判別される(ステップ100)。
その結果、自動停止条件が成立したと判定された場合には、触媒66の温度が所定値以上であるか否かが判別される(ステップ102)。上記所定値は、触媒66に酸素濃度の高い空気が供給された場合に、劣化の発生が懸念されるか否かを判断するための閾値として予め設定された値である。触媒66の温度は、エンジン冷却水温度やエンジン負荷履歴等を各種センサからの情報に基づいて取得することにより、推定することができる。尚、触媒66の温度は、推定により取得する手法に限られず、センサを用いて実測するようにしてもよい。
上記ステップ102において、触媒66の温度が上記所定値よりも低いと判定された場合には、内燃機関12を停止させるべく、所定のタイミングで各気筒の燃料噴射および点火が停止される(ステップ104)。一方、触媒66の温度が上記所定値以上であると判定された場合には、各気筒の吸排気バルブ58、60を閉弁状態に維持すべく、ソレノイド132への通電がONとされる(ステップ106)とともに、各気筒の燃料噴射および点火が停止される(ステップ108)。
次に、上記ステップ106および108の処理に伴って、エンジン回転数NEがゼロになったか否かが判別される(ステップ110)。尚、ここでは、内燃機関12の自動停止時にはクランクシャフト78が回転駆動されない態様とされることを前提としたうえで本ステップ110の判定が成立した場合には、クランクシャフト78の回転が停止した場合であって、当該クランクシャフト78が駆動されない場合が成立したと判断するようにしている。しかしながら、例えば、内燃機関と、モータまたは駆動輪との連結がクラッチを用いて制御されている場合には、本ステップ110において更にクラッチの作動状態を判断することによって、外部動力によってクランクシャフトが駆動されない場合か否かを判断するようにしてもよい。
上記ステップ110において、エンジン回転数NEがゼロになったと判定された場合には、ソレノイド132への通電がOFFとされる(ステップ112)。
次に、内燃機関12の再始動条件が成立したか(再始動要求があるか)否かが、ECU40に接続された各種センサからの情報に基づいて判別される(ステップ114)。その結果、再始動時条件が成立したと判定された場合には、クランク角センサ70等の出力に基づいて再始動時に最初に吸気行程が到来する気筒が特定されたうえで、当該気筒から始動(燃料噴射および点火)が開始される(ステップ116)。
ところで、上述した実施の形態1においては、ソレノイド132への通電を契機として動作するスライドピン122を主カム82の回転動力を利用してガイドレール128によって駆動することにより、バルブ58、60の作動状態を変化させるべく、切換ピン112、118L、118Lを移動させるようにしている。しかしながら、本発明における電気駆動式のアクチュエータは、非通電時に第1ロッカーアームおよび第2ロッカーアームを連結状態とし、通電が継続されることによって第1ロッカーアームおよび第2ロッカーアームを非連結状態に維持するように構成されていれば、このように切換ピンを間接的に作動させるものに限られない。すなわち、例えば、切換ピン112、118L、118Rをその退出方向に駆動できる位置にソレノイドを配置することとし、当該ソレノイドへの通電によって、これらの切換ピン112、118L、118Rを直接的に駆動するようにしてもよい。更には、電気駆動式のアクチュエータは、例えば、通電がデューティ制御されるオイルコントロールバルブ(OCV)によって制御される油圧によりバルブの作動状態を切り換える構成におけるOCVであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、全気筒の吸気側および排気側にソレノイド132を備えるようにしている。しかしながら、本発明において、自動停止時に触媒への空気の流入を防止するうえでは、各気筒において吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくとも一方を弁停止状態にできる構成を有していればよい。すなわち、各気筒において吸気バルブおよび排気バルブのうちの一方が弁停止状態とされていれば、吸気通路側から排気通路側に新気が吹き抜けていくことはない。従って、本実施形態においては、各気筒において、吸気側および排気側の何れかにのみソレノイド132を備えるようにしてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、ECU40が、上記ステップ100および106の処理を実行することにより前記第1の発明における「通電制御手段」が、上記ステップ110および112の処理を実行することにより前記第1の発明における「通電停止実行手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、リターンスプリング120が前記第2の発明における「付勢手段」に、スライドピン122およびガイドレール128が前記第2の発明における「ピン駆動機構」に、それぞれ相当している。また、ECU40が、クランク角センサ70およびカム角センサ92の出力に基づいて各気筒のピストン停止位置を判別することにより前記第2の発明における「停止位置判別手段」が、上記ステップ114および116の処理を実行することにより前記第2の発明における「再始動実行手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図18乃至図20を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1乃至図13に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に図17に示すルーチンに代えて後述する図20に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
本実施形態においても、内燃機関12の自動停止時には各気筒の吸排気バルブ58、60を閉弁状態に停止する弁停止制御を行ったうえで、エンジン回転数NEがゼロになった後にソレノイド132への通電をOFFとするようにしている。そのうえで、本実施形態では、エンジン回転数NEがゼロになった後に、ソレノイド132への通電をOFFとするタイミングに特徴を有している。具体的には、エンジン回転数NEがゼロになった後に、筒内圧が所定値以下である場合にはソレノイド132への通電を継続することとし、筒内圧が上記所定値よりも高くなった場合に、ソレノイド132への通電をOFFにするようにした。
また、本実施形態では、内燃機関12の自動停止直後において筒内圧が十分な負圧となるようにするために、次のような手順で上記弁停止制御を行うようにしている。すなわち、自動停止時に吸排気バルブ58、60を停止する際には、各気筒において、先ず吸気バルブ58の作動を停止させた後に、排気バルブ60の作動を停止させるようにしている。また、上記図16(B)に示す排気バルブタイミングでは、排気バルブ60は、吸排気上死点で停止するように設定されている。従って、このような手順で吸排気バルブ58、60の作動を停止させると、筒内のガスが排気通路48側に十分に排出されたうえで、弁停止状態が実現されるようになる。
図18は、上記の手順で弁停止制御を行ったうえで数秒間に渡ってクランクシャフト78の回転を継続させた場合のP−V線図である。
上記の手順で弁停止制御が行われると、図18に示すように、弁停止直後では、ピストン42が上死点に位置する状態では筒内圧がほぼ大気圧となり、下死点に向けてピストン42が下降していくのに従って、筒内圧が大きく負圧化していく。
図19は、筒内が負圧状態にある場合におけるクランク室側から燃焼室44側への空気の流れを説明するための図である。
筒内(燃焼室内)が負圧になると、図19に示すように、ピストン42とシリンダ壁面との隙間を通って、クランク室(図示省略)内の空気が燃焼室内に流入することになる。その結果、上記図18に示すピストン42の往復動作中には、時間の経過とともにピストン42が圧縮する空気量がしばらくは増えていくことになる。このため、図18に示すように、時間の経過とともに筒内圧が高まっていくことになる。
以上説明したように、自動停止時に上記の手順で弁停止制御を行うようにすると、弁停止直後には筒内圧が大きく負圧化することが判る。更に、本実施形態では、自動停止時にクランクシャフト78の回転が停止した場合には、発電機16によってクランクシャフト78を駆動することで、各気筒のピストン42の停止位置を上死点と下死点との中間付近に調整するようにしている。
自動停止の動作自体は、上記図14に示すように、コンマ数秒で完了する。このため、クランクシャフト78の回転が停止したうえでピストン停止位置の上記調整を行った直後においては、筒内圧が十分に負圧化した状態となる。本実施形態では、このように筒内圧が大きく負圧化している状況下では、実施の形態2の冒頭で説明したように、ソレノイド132への通電を継続させるようにしている。そして、その後の時間経過とともに筒内にクランク室側から空気が流入することによって、筒内圧が大気圧に近づいた場合に、ソレノイド132への通電をOFFとするようにしている。
上記のようなソレノイド132の通電制御を行うことにより、本実施形態の可変動弁装置62を用いている場合であっても、筒内圧が低い状況下で再始動がなされる際に、ソレノイド132への通電を継続させておくことで、再始動後の各気筒の最初の1サイクルにおいて弁稼動状態に復帰するのを防止することができる。その結果、この1サイクル中に吸気行程を迎える気筒(上記図15(A)に示す例の場合には、#3気筒、#4気筒、更には、上記条件付きで#2気筒)の筒内に空気が導入されないようにすることができ、これらの気筒の燃焼室44内を負圧下に保つことができる。これにより、再始動後の最初の1サイクルにおいて弁稼動状態に復帰する場合(ソレノイド132への通電をOFFとした場合)と比べ、クランキングに要する負荷(スタータとして機能する発電機16の消費電力)を良好に低減させることができる。
また、本実施形態では、自動停止時にクランクシャフト78の回転が停止した場合には、各気筒のピストン42の停止位置が上死点と下死点との中間付近となるように調整している。このような配慮なしに各気筒のピストン42を成り行きで停止させた場合には、例えば下死点付近でピストン42が停止している気筒では、自動停止後の時間経過とともに筒内の空気量が増えていくと、クランキングに要する負荷が大きくなってしまう。これに対し、ピストン42の停止位置への上記配慮がなされていることで、クランキングに要する負荷を低減させることができる。また、クランキングの実行に伴う振動を低減させることもできる。
図20は、上記の機能を実現するために、本実施の形態2においてECU40が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図20において、実施の形態1における図17に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図20に示すルーチンでは、ステップ100および102において、内燃機関12の自動停止条件が成立し、かつ、触媒66が高温であると判定された場合には、吸気バルブ58が閉じた後に吸排気上死点において排気バルブ60が閉じることによって各気筒の吸排気バルブ58、60の弁停止が完了する手順で、ソレノイド132への通電がONとされる(ステップ200)とともに、各気筒の燃料噴射および点火が停止される(ステップ108)。
次に、ステップ110においてエンジン回転数NEがゼロになったと判定された場合には、各気筒のピストン42の停止位置が上死点と下死点との中間付近となるように、発電機16によってクランクシャフト78の回転位置が調整される(ステップ202)。
次に、各気筒の筒内圧が所定値以下であるか否かが判別される(ステップ204)。本ステップ204における所定値は、既述したように大気圧に近い負圧値とされている。各気筒の筒内圧は、自動停止後の時間経過とともに大気圧に近づいていく。従って、時間経過とともに、弁停止状態でのクランキングに要する負荷が高まっていく。このため、上記所定値は、ソレノイド132への通電を継続することによる消費電力量とクランキングに要するエネルギの節約量との収支がプラスとなるように設定されている。
上記ステップ204において、各気筒の筒内圧が上記所定値以下であると判定された場合には、内燃機関12の再始動条件が成立したか否かが判別される(ステップ206)。その結果、筒内圧が上記所定値以下である状態で再始動要求が出された場合には、ソレノイド132への通電を継続した状態で、所定サイクル数のクランキングを伴って、内燃機関12の始動(燃料噴射および点火)が実行される(ステップ208)。
一方、上記ステップ204において、各気筒の筒内圧が上記所定値よりも高くなったと判定された場合には、ソレノイド132への通電がOFFとされる(ステップ112)。その後、ステップ114において再始動条件が成立した場合には、所定サイクル数のクランキングを伴って、内燃機関12の始動(燃料噴射および点火)が実行される(ステップ210)。
ところで、上述した実施の形態2においては、各気筒に備えられた筒内圧センサ74の出力を利用して、自動停止の完了後に各気筒の筒内圧が上記所定値以下であるか否かを判断し、ソレノイド132への通電をOFFとするタイミングを決定している。しかしながら、このようなタイミングを判断するための手法は、筒内圧センサ74の出力を利用して行うものに限られず、例えば、内燃機関12の自動停止の完了後の経過時間が所定値に達したか否かを判断するものであってもよい。
また、上述した実施の形態2においては、自動停止の完了後に各気筒のピストン42の停止位置を上死点と下死点との中間付近に調整するようにしている。また、各気筒の排気バルブ60が吸排気上死点に位置している状況下で弁停止動作を完了させている。これにより、内燃機関12は爆発間隔が等間隔となる4気筒型エンジンであるので、自動停止後には、各気筒の筒内圧がほぼ均等な負圧となる。これに対し、上記のピストン停止位置の調整を伴わずに各気筒のピストン42を成り行きで停止させる場合には、ソレノイド132への通電をOFFとするタイミングを決定するために、ピストン42が上死点から十分に離れた位置で停止している気筒において、自動停止中に負圧を検出するようにすればよい。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU40が、上記ステップ204の処理を実行することにより前記第3の発明における「筒内圧判別手段」が、上記ステップ204の判定が成立する場合にソレノイド132への通電をOFFとしないことにより前記第3の発明における「通電継続実行手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、ECU40が上記ステップ100および200の処理を実行することにより前記第4の発明における「通電順序設定手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図21および図22を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態のシステムは、図1乃至図13に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に図17に示すルーチンに代えて後述する図22に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
上記図19を参照して既述したように、内燃機関12の自動停止中に燃焼室内が負圧になっていると、クランク室側から燃焼室44に向けて空気が流入する。一般に、内燃機関では、燃焼時に燃焼室44側からクランク室側に流入するブローバイガスを掃気するために、クランク室内に新気を循環させるようにしている。従って、自動停止中においてクランク室側から燃焼室44に流入するガスは、酸素濃度の高いガスとなる。このため、再始動の開始直後において排気バルブ60が開かれるようになっていると、各気筒の燃焼室44から触媒66に向けて、自動停止時に筒内に滞留していた酸素濃度の高いガスが排出されることになる。
図21は、クランク角度が420°CAである状態でクランクシャフト78の回転が停止した場合における各気筒の動作状況を表した図である。尚、図21は、上記図15(A)と同じ関係を一例として示している。
既述したように、本実施形態の可変動弁装置62、64の構成では、内燃機関12の自動停止時においてソレノイド132への通電を一旦OFFとすると、仮に再始動時にソレノイド132への通電を行ったとしても、図21において三角印で囲まれた排気行程(すなわち、#4気筒、#2気筒、更には、条件付きで#1気筒の排気行程)については、排気バルブ60が弁稼動状態に復帰してしまう。その結果、再始動時には、これらの気筒から触媒66に空気が供給されてしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態では、自動停止の完了時に膨張行程、圧縮行程、更には、吸気行程にある気筒については、自動停止中にエンジン回転数NEがゼロになった場合であっても、排気バルブ60を制御するためのソレノイド132への通電を例外的に継続させるようにした。すなわち、これらの気筒の排気バルブ60については、自動停止の完了後においても、弁停止状態を継続させるようにした。
上記のような排気側のソレノイド132の通電制御を行うことにより、本実施形態の可変動弁装置62、64を用いている場合であっても、再始動後の各気筒の最初の1サイクルにおいて、当該通電制御の対象となる排気バルブ60が弁稼動状態に復帰するのを防止することができる。また、自動停止中に排気行程にある気筒(図21に示す例では、#3気筒)の排気バルブ60については、自動停止中に経過途中にある排気行程が再始動時に経過する間は、閉弁状態に維持される。また、その後に到来する最初の排気行程については、再始動時に直ちにソレノイド132への通電を行うことで、排気バルブ60を弁停止状態とすることができる。更には、この#3気筒は、上述した実施の形態1における再始動時の始動動作の初回の始動気筒に該当する。このため、当該始動動作を本実施形態でも行うようにしても、燃焼を伴わずに空気が触媒66に流入するのを防止することができる。
以上のように、上述した排気側のソレノイド132の通電制御を行うことにより、自動停止中にクランク室側から燃焼室44に吸い上げられた空気が、再始動時に各気筒から触媒66に供給されるのを確実に防止することができる。
また、上述した排気側のソレノイド132の通電制御を行ったとしても、4つの気筒の吸気側および排気側にそれぞれ備えられた合計8本のソレノイド132のうち、自動停止時には5本のソレノイド132への通電を触媒66の劣化を抑制しながらOFFとすることができる。このため、十分な節電効果を得ることができ、これにより、内燃機関12の燃費を向上させることができる。
図22は、上記の機能を実現するために、本実施の形態3においてECU40が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図22において、実施の形態1における図17に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図22に示すルーチンでは、ステップ110において自動停止時にエンジン回転数NEがゼロになったと判定された場合には、自動停止中に圧縮行程、膨張行程、および吸気行程の何れかにある気筒の排気バルブ60であるか、または、それ以外のバルブ58、60であるかが判別される(ステップ300)。
その結果、自動停止中に圧縮行程、膨張行程、および吸気行程の何れかにある気筒の排気バルブ60については、当該排気バルブ60の制御を担うソレノイド132への通電が継続される(ステップ302)。一方、上記排気バルブ60以外のバルブ(すなわち、自動停止中に排気行程にある気筒の排気バルブ60および全気筒の吸気バルブ58)については、これらのバルブ58、60の制御を担うソレノイド132への通電がOFFとされる(ステップ304)。尚、以後のステップ114および116の処理の説明は省略する。
ところで、上述した実施の形態3においては、内燃機関12の自動停止中に圧縮行程、膨張行程、および吸気行程の何れかにある気筒の排気バルブ60については、ソレノイド132への通電を継続するようにしている。しかしながら、既述したように、この場合に吸気行程にある気筒の排気バルブ60については、ピストン停止位置や排気バルブ60のバルブタイミング次第では、再始動時にソレノイド132への通電を直ちに行うことにより、初回の排気行程における排気バルブ60の作動を停止させられる場合がある。このため、上記図22に示すルーチンの処理において、この排気バルブ60の制御を担うソレノイド132への通電が必要か否かをより厳密に判断するようにし、不要であれば、当該ソレノイド132への通電を停止するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態3における排気側のソレノイド132の通電制御を、上述した実施の形態2におけるソレノイド132の通電制御とともに実行するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、全気筒の吸気側および排気側にソレノイド132を備えるようにしている。しかしながら、本発明において、自動停止時に触媒への空気の流入を防止するうえでは、各気筒において吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくとも一方を弁停止状態にできる構成を有していればよい。このため、本実施形態においては、全気筒の排気側にのみソレノイド132を備えるようにしてもよい。
尚、上述した実施の形態3においては、ECU40が上記ステップ110、300、および302の処理を実行することにより前記第5の発明における「排気側通電継続実行手段」が実現されている。
ところで、上述した実施の形態1乃至3においては、ハイブリッド車両に搭載された内燃機関12に用いられた可変動弁装置62、64を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、車両システムの起動中に所定の停止条件が成立する場合に自動的に停止させられ、所定の再始動条件が成立する場合に自動的に再始動させられるものであれば、ハイブリッド車両に限られず、例えば、車両システムの起動中にアイドリングストップ機能を有する車両であってもよい。

Claims (6)

  1. 車両システムの起動中に所定の停止条件が成立する場合に自動的に停止させられ、所定の再始動条件が成立する場合に自動的に再始動させられる内燃機関に用いられ、当該内燃機関の各気筒において吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくとも一方のバルブの動作状態を、弁稼動状態と弁停止状態との間で変更可能な可変動弁装置であって、
    前記可変動弁装置は、非通電時に前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記弁稼動状態となるように、かつ、通電が継続されることによって前記弁停止状態を維持するように構成された電気駆動式のアクチュエータを備え、
    前記可変動弁装置は、前記停止条件の成立に伴って前記内燃機関への燃料供給が停止される場合に、各気筒の前記アクチュエータへの通電を行う通電制御手段を含み、
    前記通電制御手段は、前記アクチュエータへの通電期間中に前記内燃機関のクランクシャフトの回転が停止した場合であって、外部動力によって前記クランクシャフトが駆動されない場合に、各気筒の前記アクチュエータへの前記通電を停止する通電停止実行手段を含むことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記可変動弁装置は、
    内燃機関のカムと同期して揺動する第1ロッカーアームと、
    前記吸気バルブまたは前記排気バルブを押動可能な第2ロッカーアームと、
    前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームにそれぞれ形成されたピン孔に挿入自在に配置された切換ピンを有し、当該切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとを相互に連結する連結状態と、その連結を解除した非連結状態とに切り換え可能な切換機構と、を更に備え、
    前記電気駆動式のアクチュエータは、前記切換ピンを直接的または間接的に移動させる動作を行うものであり、
    前記切換機構は、前記アクチュエータの非通電時に前記連結状態とし、前記アクチュエータへの通電が継続されることによって前記非連結状態を維持するものであることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記切換機構は、
    前記切換ピンを前記非連結状態の位置から前記連結状態の位置に向けて付勢する付勢手段と、
    通電時の前記アクチュエータの動作に伴って、前記カムの回転動力を利用して、前記切換ピンを前記付勢手段が発する付勢力に抗して前記連結状態の位置から前記非連結状態の位置に変位させるピン駆動機構と、を含み、
    前記ピン駆動機構は、前記アクチュエータへの通電が停止されると、前記切換ピンを前記非連結状態の位置に向けて押動する力が消滅するように構成されており、
    前記可変動弁装置は、
    前記内燃機関の停止時における各気筒のピストン停止位置を判別する停止位置判別手段と、
    前記再始動条件の成立に伴って前記内燃機関の再始動を行う場合に、最初に吸気行程が到来する気筒から始動を開始する再始動実行手段と、を更に備えることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記可変動弁装置は、前記内燃機関の各気筒において前記吸気バルブおよび前記排気バルブの双方の動作状態を、弁稼動状態と弁停止状態との間で変更可能な装置であって、
    前記切換機構は、
    前記切換ピンを前記非連結状態の位置から前記連結状態の位置に向けて付勢する付勢手段と、
    通電時の前記アクチュエータの動作に伴って、前記カムの回転動力を利用して、前記切換ピンを前記付勢手段が発する付勢力に抗して前記連結状態の位置から前記非連結状態の位置に変位させるピン駆動機構と、を含み、
    前記ピン駆動機構は、前記アクチュエータへの通電が停止されると、前記切換ピンを前記非連結状態の位置に向けて押動する力が消滅するように構成されており、
    前記可変動弁装置は、
    前記通電期間中に前記クランクシャフトの回転が停止した後に、前記内燃機関の少なくとも1つの気筒における筒内圧が所定値以下であるか否かを判別する筒内圧判別手段を更に備え、
    前記通電停止実行手段は、前記通電期間中に前記クランクシャフトの回転が停止した後に、前記少なくとも1つの気筒における前記筒内圧が前記所定値以下である場合には、各気筒の前記アクチュエータへの前記通電を継続する通電継続実行手段を含むことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記通電制御手段は、前記停止条件の成立に伴って前記内燃機関への燃料供給が停止される場合には、各気筒において、前記吸気バルブの制御を担う前記アクチュエータ、次いで、前記排気バルブの制御を担う前記アクチュエータという順で、前記アクチュエータへの前記通電を行う通電順序設定手段を含み、
    前記可変動弁装置は、前記アクチュエータへの前記通電によって前記排気バルブが停止状態とされる際の当該排気バルブの閉じ時期が上死点近傍の時期となるように設定されていることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記可変動弁装置は、各気筒において前記吸気バルブおよび前記排気バルブのうちの少なくとも前記排気バルブの動作状態を、前記内燃機関の気筒毎に弁稼動状態と弁停止状態との間で変更可能な装置であって、
    前記通電制御手段は、前記通電期間中に前記クランクシャフトの回転が停止した際に、ピストンが圧縮行程、膨張行程、および吸気行程のうちの少なくとも圧縮行程および膨張行程の何れかにある気筒に対して、当該気筒が備える前記排気バルブの制御を担う前記アクチュエータへの前記通電を継続する排気側通電継続実行手段を含むことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2011501400A 2009-02-25 2009-02-25 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5071584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053441 WO2010097918A1 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010097918A1 JPWO2010097918A1 (ja) 2012-08-30
JP5071584B2 true JP5071584B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42665145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501400A Expired - Fee Related JP5071584B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8468988B2 (ja)
JP (1) JP5071584B2 (ja)
CN (1) CN102333937B (ja)
WO (1) WO2010097918A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672781B2 (ja) * 2009-03-30 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4752949B2 (ja) * 2009-05-28 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064845A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8955476B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
WO2011074090A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
EP2527620B1 (en) * 2010-01-18 2016-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5108058B2 (ja) * 2010-06-10 2012-12-26 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
EP2578463B1 (en) * 2011-10-03 2014-11-12 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for controlling a motor-vehicle provided with a propulsion system of the "mild-hybrid" type
JP5924066B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-25 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの始動装置及び始動方法
JP5984460B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁機構
JP6091091B2 (ja) * 2012-06-11 2017-03-08 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10408140B2 (en) 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
US10167799B2 (en) * 2012-07-31 2019-01-01 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle
WO2014068670A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
US8931443B2 (en) * 2012-12-06 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement solenoid control
DE102015204041A1 (de) * 2015-03-06 2016-04-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schiebeachsenventiltrieb einer Brennkraftmaschine
US9903282B2 (en) * 2015-06-30 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Park positions for variable camshaft phasing systems and methods
CN110234849B (zh) * 2016-12-05 2022-04-08 伊顿智能动力有限公司 重型可变气门致动
WO2018102542A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Cummins Inc. Compression release valvetrain design
JP2018154142A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN111133180B (zh) * 2017-10-03 2022-11-15 博世株式会社 Ecu和排气制动控制装置
US10487763B2 (en) * 2018-04-26 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable displacement engine diagnostics
US10808580B2 (en) 2018-09-12 2020-10-20 Borgwarner, Inc. Electrically-actuated VCT lock
US11549455B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Tula Technology, Inc. Skip cylinder compression braking
CN111239623A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 重庆长安汽车股份有限公司 多通道电池模组ocv测试机构
CN115013168B (zh) * 2022-06-24 2023-06-09 一汽解放汽车有限公司 一种发动机气缸启停装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189839A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2000154707A (ja) * 1998-07-07 2000-06-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003343229A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd 動弁機構の油圧供給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994069B2 (en) 2002-05-23 2006-02-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for valve trains of engine
JP3588090B2 (ja) 2002-06-27 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4476241B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189839A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2000154707A (ja) * 1998-07-07 2000-06-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003343229A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd 動弁機構の油圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010097918A1 (ja) 2010-09-02
JPWO2010097918A1 (ja) 2012-08-30
CN102333937A (zh) 2012-01-25
CN102333937B (zh) 2014-04-02
US20110271918A1 (en) 2011-11-10
US8468988B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071584B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5126426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8843294B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
US9581077B2 (en) Variable combustion system for an internal combustion engine
US7869929B2 (en) Internal combustion engine having variable valve lift mechanism
US20150369199A1 (en) Automatic stop/restart control system for an internal combustion engine and variable valve actuating apparatus
US9051855B2 (en) Engine valve timing control apparatus
US8918267B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP2012036864A (ja) 内燃機関の可変動弁装置と、内燃機関の始動システム及び内燃機関の始動制御装置
JP2012225287A (ja) 可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁装置
JP2010174857A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012251483A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
JP3699645B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011089467A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP2015178799A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010084587A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム
JP2009299571A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
WO2010055588A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010101270A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007016793A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010065565A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009180141A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2019120235A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees