JP5071488B2 - 電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法 - Google Patents

電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5071488B2
JP5071488B2 JP2010006257A JP2010006257A JP5071488B2 JP 5071488 B2 JP5071488 B2 JP 5071488B2 JP 2010006257 A JP2010006257 A JP 2010006257A JP 2010006257 A JP2010006257 A JP 2010006257A JP 5071488 B2 JP5071488 B2 JP 5071488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
composite cable
electrical
relay
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146258A (ja
JP2011146258A5 (ja
Inventor
健輝 石元
佳樹 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010006257A priority Critical patent/JP5071488B2/ja
Priority to US12/978,146 priority patent/US8488928B2/en
Priority to CN201110024030.2A priority patent/CN102185230B/zh
Publication of JP2011146258A publication Critical patent/JP2011146258A/ja
Publication of JP2011146258A5 publication Critical patent/JP2011146258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071488B2 publication Critical patent/JP5071488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、電線及び光ファイバを有する電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法に関する。
細径同軸ケーブルと光ファイバを組み合わせた光電気複合ケーブルに用いるコネクタとして、光ファイバが接続されている光電変換モジュールを端末の中継接続体に表面実装することが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−238728号公報(図30)
医療機器、携帯端末、小型ビデオカメラ、パーソナルコンピュータまたはPDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器において、機能のさらなる高度化に伴い高速通信が要求されている。これに対応して光ファイバを使用した通信が望まれている。また、医療用途などでは、カメラ自体の小型化に伴い、それに接続するコネクタの小型化が要求されている。
ところが、特許文献1のように光電変換モジュールをコネクタ等の端末部分に載せると、コネクタが嵩張ってしまう。コネクタが嵩張ると取り扱い性がよくない他、狭隘な収納スペースへの収納が困難となってしまう。
また、光電変換モジュールを搭載するための専用のコネクタが必要となり、接続される機器側でもこのコネクタに対応した専用のレセプタクルが必要となり、コストアップを招いてしまう。
本発明の目的は、コネクタ部分の大型化を招くことなく、汎用性及び経済性に優れた電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルは、
当該ケーブルの一端に電気コネクタである第一コネクタを有し、当該ケーブルの他端に電気コネクタである第二コネクタを有し、
前記第一コネクタから離れた位置に、電気信号を光信号に変換する電気光変換素子を有する第一中継部を備え、前記第一コネクタと前記第一中継部との間が複数の電線からなる第一電気ケーブルであり、
前記第二コネクタと前記第一中継部との間に、光信号を電気信号に変換する光電気変換素子を有する第二中継部を備え、前記第二コネクタと前記第二中継部との間が複数の電線からなる第二電気ケーブルであり、
前記第一中継部と前記第二中継部との間が光ファイバと電気信号を伝える信号電線とを含む光電気複合ケーブルであり、前記光ファイバの一端が前記電気光変換素子に接続され、前記光ファイバの他端が前記光電気変換素子に接続され、
前記第一中継部は、前記電気光変換素子が実装された第一基板を有し、前記電気光変換素子に電気信号を伝える第一電線の一端が前記第一コネクタに接続され、前記第一電線の他端が前記第一基板上の回路を介して前記電気光変換素子に接続され、
前記第二中継部は、前記光電気変換素子が実装された第二基板を有し、光信号が変換された電気信号を伝える第二電線の一端が前記第二基板上の回路を介して前記光電気変換素子に接続され、前記第二電線の他端が前記第二コネクタに接続され、
前記光電気複合ケーブルに含まれる前記信号電線が前記第一コネクタ及び前記第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続されていることを特徴とする。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記第一電気ケーブルに含まれる電線であって前記第一基板の回路を介して電気光変換素子に接続されない電線の一端が、前記第一コネクタに接続され、他端が第一中継基板を介して前記光電気複合ケーブルの前記信号電線に接続されていてもよい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線が、第二中継基板を介して、前記第二電気ケーブルに含まれる電線であって前記第二基板の回路を介して前記光電気変換素子に接続されない電線に接続され、その電線の他端が前記第二コネクタに接続されていてもよい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端が前記第一コネクタに直接接続され、他端が前記第二コネクタに直接接続されていてもよい。
その際、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線が、前記第一中継部においては前記第一基板の前記電気光変換素子が実装されていない側を通され、前記第二中継部においては前記第二基板の前記光電気変換素子が実装されていない側を通されていることが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記第一電気ケーブルには、第一給電線が含まれ、前記第一給電線の一端が前記第一コネクタに接続され、他端が直接または他の配線部材を介して前記第二コネクタに接続されていることが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記光電気複合ケーブルには、第二給電線が含まれ、前記第二給電線の一端が前記第一基板上の前記電気光変換素子につながる回路に接続され、他端が直接または他の配線部材を介して前記第二コネクタに接続されていることが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記第二電気ケーブルには、第三給電線が含まれ、前記第三給電線の一端が前記第二基板上の前記光電気変換素子につながる回路に接続され、他端が前記第二コネクタに接続されていることが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記第一電気ケーブル、前記光電気複合ケーブルおよび前記第二電気ケーブルのシールド層が、前記第一中継部および前記第二中継部を介して一連のものとなっていることが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルにおいて、前記第一中継部および前記第二中継部の筐体が半割り構造であって、前記第一中継部においては前記半割り構造の一方の筐体が前記第一基板の一面を覆うように前記第一基板が配置され、前記第二中継部においては前記半割り構造の一方の筐体が前記第二基板の一面を覆うように前記第二基板が配置されることが好ましい。
また、本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法は、光ファイバと電気信号を伝える信号電線とを有する光電気複合ケーブルの一端に第一中継部を取り付け、前記光電気複合ケーブルの他端に第二中継部を取り付ける中継部取り付け工程と、
前記第一中継部に設けられた第一基板上に実装された電気信号を光信号に変える電気光変換素子に、前記光ファイバの一端を接続する光ファイバ一端接続工程と、
前記電気光変換素子に電気信号を伝える第一電線の一端を、前記第一基板上の回路を介して前記電気光変換素子に接続し、前記第一電線の他端を電気コネクタである第一コネクタに接続する第一電線接続工程と、
前記第二中継部に設けられた第二基板上に実装された光信号を電気信号に変える光電気変換素子に、前記光ファイバの他端を接続する光ファイバ他端接続工程と、
前記光電気変換素子で変換された電気信号を伝える第二電線の一端を、前記第二基板上の回路を介して前記光電気変換素子に接続し、前記第二電線の他端を電気コネクタである第二コネクタに接続する第二電線接続工程と、
前記光電気複合ケーブルに含まれる前記信号電線を、前記第一コネクタと前記第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続する信号電線接続工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記信号電線接続工程は、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端を第一中継基板の回路の一端に接続し、別の電線の一端を前記第一中継基板の回路の他端に接続し、この別の電線の他端を前記第一コネクタに接続する工程であってもよい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記信号電線接続工程は、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端を第二中継基板の回路の一端に接続し、別の電線の一端を前記第二中継基板の回路の他端に接続し、この別の電線の他端を第二コネクタに接続する工程であってもよい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記信号電線接続工程は、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端を前記第一コネクタに直接接続し、前記信号電線の他端を前記第二コネクタに直接接続する工程であってもよい。
その際、前記第一中継部において前記光電気複合ケーブルの前記信号電線を前記第一基板の前記電気光変換素子が実装されていない側に通し、前記第二中継部において前記信号電線を前記第二基板の前記光電気変換素子が実装されていない側に通すことが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記第一電気ケーブルに含まれる第一給電線の一端を前記第一コネクタに接続し、前記第一給電線の他端を前記第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続する第一給電線接続工程を含むことが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記光電気複合ケーブルに含まれる第二給電線の一端を前記第一基板上の前記電気光変換素子につながる回路に接続し、前記第二給電線の他端を第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続する第二給電線接続工程を含むことが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記第二電気ケーブルに含まれる第三給電線の一端を前記第二基板上の前記光電気変換素子につながる回路に接続し、前記第三給電線の他端を前記第二コネクタに接続する第三給電線接続工程を含むことが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記第一電気ケーブル、前記光電気複合ケーブルおよび前記第二電気ケーブルのシールド層を、前記第一中継部および前記第二中継部を介して一連のものとすることが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法において、前記第一中継部および前記第二中継部の筐体を半割り構造とし、前記第一中継部において前記半割り構造の一方の筐体が前記第一基板の一面を覆うように前記第一基板を配置し、前記第二中継部において前記半割り構造の一方の筐体が前記第二基板の一面を覆うように前記第二基板を配置することが好ましい。
本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルによれば、両端のコネクタを電気コネクタとし、電気光変換素子を有する第一中継部及び光電気変換素子を有する第二中継部を設けることにより、コネクタの大型化を招くことがない。そして、光ファイバによる通信の高速化を図り、機能のさらなる高度化に伴う高速通信に対応することができる。特に、小型化と高機能化が要求されている医療機器用途に好適である。また、光電変換モジュールを搭載した専用のコネクタを用いないので、コネクタの受け側も電気コネクタを用いることができ、汎用性を有し経済性に優れたものとすることができる。
また、本発明の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法によれば、汎用性及び経済性に優れた電気コネクタ付光電気複合ケーブルを容易に製造することができる。
本発明の実施形態に係る電気コネクタ付光電気複合ケーブルの使用状態を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタ付光電気複合ケーブルの端部の斜視図である。 光電気複合ケーブルの内部構造を示す概略断面図である。 二中継部の内部構造を示すケースの一部を取り除いた状態の斜視図である。 二中継部の内部構造を示すケースの一部を取り除いた状態の側面図である。 電気コネクタ付光電気複合ケーブルの構成を説明する構成図である。 第一中継基板及び第二中継基板の斜視図である。 第一中継基板及び第二中継基板の一部の平面図である。
以下、本発明に係る電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、電気コネクタ付光電気複合ケーブル11は、その一端に、第一コネクタ12を有し、他端に第二コネクタ13を有している。第一コネクタ12は、ビデオカメラ14のレセプタクルに接続され、第二コネクタ13は、コントローラユニット15のレセプタクルに接続される。
ビデオカメラ14にて撮影された画像の画像信号が、電気コネクタ付光電気複合ケーブル11を介してコントローラユニット15へ送信され、さらに、このコントローラユニット15に接続されたディスプレイ16へ送信され、ディスプレイ16にて表示される。
図2に示すように、第一コネクタ12及び第二コネクタ13は、一般的に用いられる電気コネクタからなるものであり、その先端部には、複数の接続端子17が設けられている。これらの接続端子17がビデオカメラ14またはコントローラユニット15のレセプタクルの雌端子に接続される。
電気コネクタ付光電気複合ケーブル11には、第一コネクタ12から離れた位置に、第一中継部21を備えており、第一コネクタ12と第一中継部21との間に複数の電線からなる第一電気ケーブル22が設けられている。
第二コネクタ13と第一中継部21との間には、第二中継部23を備えており、第二コネクタ13と第二中継部23との間に複数の電線からなる第二電気ケーブル24が設けられている。
第一中継部21と第二中継部23との間には、光電気複合ケーブル25が設けられている。
図3に示すように、光電気複合ケーブル25は、中心に光ファイバ収容部31を有し、この光ファイバ収容部31の周囲に電線収容部32を有している。光ファイバ収容部31には、1本または複数本の光ファイバ心線33が収容され、電線収容部32には、複数本の電線34が収容されている。
光ファイバ収容部31に収容される光ファイバ心線33は、コアとクラッドからなるガラスファイバを樹脂で被覆したものである。電線収容部32に収容される電線34としては、例えば、ツイストペアケーブル、同軸ケーブルあるいは絶縁ケーブルなどがあり、例えば、AWG(American Wire Gauge)の規格によるAWG20〜46程度のケーブルである。
この光電気複合ケーブル25は、電線収容部32の周囲に、押え巻35及びシールド層36が順に設けられ、最外周が外被37によって覆われている。
第一電気ケーブル22及び第二電気ケーブル24は、光ファイバを含まず、例えば、AWG20〜46程度の同軸ケーブルなどのツイストペアケーブル、同軸ケーブルあるいは絶縁ケーブルなどが収容されている。第一電気ケーブル22及び第二電気ケーブル24も、電線収容部の周囲に押え巻及びシールド層が順に設けられ、最外周が外被によって覆われている。
次に、第一中継部21及び第二中継部23の構造について説明する。
及び図に示すように、第一中継部21は、両端にブーツ40aを有する円筒状の半割り構造のケース40を有しており、このケース40内に、電気光変換素子41が実装された第一基板42を有している。第一中継部21には、一端側に第一電気ケーブル22が固定され、他端側に光電気複合ケーブル25が固定されている。これらの第一電気ケーブル22及び光電気複合ケーブル25は、ケース40内の端部において、外被37が除去されてシールド層36が折り返される。ケース40は金属で構成されるか、または内面が金属メッキされている。金属で構成されたケース40に、またはケース40の金属メッキ部分に、シールド層36が接続される。図4及び図5に示すようにシールド層36をかしめた金属リング40bを金属製のケース40にはめ込んで接続させるのでもよい。第一電気ケーブル22のシールド層36と光電気複合ケーブル25のシールド層36とは、ケース40を介して電気的に接続されることになる。
第二中継部23は、第一中継部21と同様に、両端にブーツ40aを有する円筒状の半割り構造のケース40を有しており、このケース40内に、光電気変換素子43が実装された第二基板44を有している。第二中継部23には、一端側に光電気複合ケーブル25が固定され、他端側に第二電気ケーブル24が固定されている。これらの第二電気ケーブル24及び光電気複合ケーブル25は、ケース40内の端部において、外被37が除去されてシールド層36が折り返される。ケース40は金属で構成されるか、または内面が金属メッキされている。金属で構成されたケース40に、またはケース40の金属メッキ部分に、シールド層36が接続される。図4及び図5に示すようにシールド層36をかしめた金属リング40bを金属製のケース40にはめ込んで接続させるのでもよい。第二電気ケーブル24のシールド層36と光電気複合ケーブル25のシールド層36とは、ケース40を介して電気的に接続されることになる。
本実施形態の電気コネクタ付光電気複合ケーブル11は、中間に第一中継部21および第二中継部23があるが、ケーブル全体のシールド層は一連のものである。そして、第一電気ケーブル22のシールド層36は第一コネクタ12のシェルまたはグランド端子に接続される。コネクタが機器に接続されるとコネクタのシェルやグランド端子が機器の接地回路に接続されて接地される。第二電気ケーブル24のシールド層36は第二コネクタ13のシェルまたはグランド端子に接続される。コネクタが機器に接続されるとコネクタのシェルやグランド端子が機器の接地回路に接続されて接地される。
電気光変換素子41としては、電気信号を光信号に変換するためのVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が用いられる。光電気変換素子43としては、光信号を電気信号に変換するためのPD(Photo Diode)が用いられる。
電気光変換素子41及び光電気変換素子43は、複数の電極が一体成型された構造のフェルールに、バンプまたはワイヤーボンドによって導通接続されている。このフェルールに光ファイバ心線33を接続することにより、光ファイバ心線33と電気光変換素子41及び光電気変換素子43との間にて光信号の送受信が可能となっている。
また、第一基板42には、電気光変換素子41を駆動させるドライバICが実装されており、第二基板44には、光電気変換素子43からの信号を増幅させるトランスインピーダンスアンプ(TIA)が実装されている。
図4および図5では、第基板4の面とケース40の半割り面とが直交する形態を示しているが、直交せずに平行になる形態として、第基板4の一面(光電気変換素子4等が実装された面)が、半割り構造のケース40の一方により覆われる配置とするのが好ましい。このように配置すると、半割り構造の片方のケース40の上に第基板4を載置した状態でその上に光電気変換素子4等を実装することができる。実装後にもう一つのケース40を上蓋のように第基板4に被せてケース40を合わせて第中継部2とする。こうすると光電気変換素子等を実装する作業性がよい。
中継部2についても同様である。第基板4の一面(電気光変換素子4等が実装された面)が、半割り構造のケース40の一方により覆われる配置とするのが好ましい。こうすると電気光変換素子等を実装する作業性がよい。
図6に示すように、第一中継部21では、第一電気ケーブル22の電線からなる第一電線51が第一基板42の回路パターン(図示省略)に接続されており、この回路パターンを介して電気光変換素子41に接続されている。
また、第一中継部21では、光電気複合ケーブル25の端部から引き出された光ファイバ心線33の一端が、電気光変換素子41に接続されている。
第二中継部23では、第二電気ケーブル24の電線からなる第二電線52が第二基板44の回路パターン(図示省略)に接続されており、この回路パターンを介して光電気変換素子43に接続されている。
また、第二中継部23では、光電気複合ケーブル25の端部から引き出された光ファイバ心線33の他端が、光電気変換素子43に接続されている。
また、光電気複合ケーブル25に含まれる電線34からなる信号電線53は、第一中継部21及び第二中継部23に通され、第一コネクタ12及び第二コネクタ13に接続されている。これらの信号電線53は図5に示すように、第一基板42については電気光変換素子41が実装されない側、第二基板44については光電気変換素子43が実装されない側に通されることが好ましい。こうすることで、第一中継部21または第二中継部23が振動しても、信号電線53が基板上の光学素子や光ファイバ素線にぶつかってダメージを与えるおそれがない。
また、第一電気ケーブル22には、第一給電線55が含まれている。この第一給電線55の一端は第一コネクタ12に接続され、他端は第二コネクタ13に接続されている。これにより、コントローラユニット15から第一給電線55を介してビデオカメラ14への給電が行われる。
また、光電気複合ケーブル25には、第二給電線56が含まれている。この第二給電線56の一端は第一中継部21の第一基板42上の電気光変換素子41及びドライバICにつながる回路に接続され、他端は第二コネクタ13に接続されている。これにより、コントローラユニット15から第二給電線56を介して電気光変換素子41及びドライバICへの給電が行われる。
また、第二電気ケーブル24には、第三給電線57が含まれている。この第三給電線57の一端は第二中継部23の第二基板44上の光電気変換素子43及びトランスインピーダンスアンプにつながる回路に接続され、他端は第二コネクタ13に接続されている。これにより、コントローラユニット15から第三給電線57を介して光電気変換素子43及びトランスインピーダンスアンプへの給電が行われる。
このように構成された電気コネクタ付光電気複合ケーブル11では、ビデオカメラ14からの電気信号の一部が第一電気ケーブル22の第一電線51によって第一中継部21の電気光変換素子41に送信され、この電気光変換素子41にて光信号に変換される。この光信号は、光電気複合ケーブル25の光ファイバ心線33を通り、第二中継部22の光電気変換素子43にて電気信号に変換され、第二電気ケーブル24の第二電線52によってコントローラユニット15に送信される。また、ビデオカメラ14からの電気信号の一部は、信号電線53によって直接コントローラユニット15へ伝送される。
これにより、コントローラユニット15に接続されたディスプレイ16には、ビデオカメラ14にて撮影された画像が表示される。
上記の電気コネクタ付光電気複合ケーブル11によれば、電気光変換素子41を有する第一中継部21及び光電気変換素子43を有する第二中継部23を設けることにより、ケーブル両端の接続部を電気コネクタである第一コネクタ12及び第二コネクタ13とすることができる。そのため、第一コネクタ12及び第二コネクタ13の大型化を招くことなく、光ファイバ心線33による通信の高速化を図り、機能のさらなる高度化に伴う高速通信に対応することができる。特に、小型化及び高機能化が要求されている医療機器用途に好適である。また、第一コネクタ12及び第二コネクタ13を汎用の電気コネクタとすることができるので、ビデオカメラ14及びコントローラユニット15のレセプタクルも電気コネクタに対応した汎用のものを使用できる。電気コネクタ付光電気複合ケーブル11を使用することでレセプタクルを汎用のものにできるので、接続する機器のレセプタクルの変更を必要とせず、経済性にも優れる。
また、1本の光ファイバ心線33の両端に、2本の第一電線51及び2本の第二電線52をそれぞれ接続し、2本の第一電線51及び2本の第二電線52を一組として一つの信号を差動伝送することもできる。
なお、上記実施形態では、光電気複合ケーブル25に含まれる信号電線53の一端が第一コネクタ12に直接接続され、他端が第二コネクタ13に直接接続されたものを例示して説明したが、信号電線53の接続形態としては、上記の構造に限定されない。
例えば、第一電気ケーブル22に含まれる電線であって電気光変換素子41につながる回路に接続されない電線34aの一端を第一コネクタ12に接続し、この電線34aの他端を第一中継部21で光電気複合ケーブル25の信号電線53に接続しても良い。また、信号電線53の一端を、第二電気ケーブル24に含まれる電線であって光電気変換素子43につながる回路に接続されない電線34bの一端に第二中継部23で接続し、この電線34bの他端を第二コネクタ13に接続しても良い。
この場合、図7に示すように、第一中継基板61及び第二中継基板62を用いることが好ましい。例えば、第一電気ケーブル22の電線34a及び光電気複合ケーブル25の信号電線53を、それぞれ第一中継基板61に接続して互いに導通させる。また、第二電気ケーブル24の電線34b及び光電気複合ケーブル25の信号電線53を、それぞれ第二中継基板62に接続して互いに導通させる。
第一中継基板61及び第二中継基板62としては、例えば、フレキシブルプリント配線板(FPC)を用いることができ、それぞれ第一中継部21及び第二中継部23のケース40内に収納される。第一中継基板61及び第二中継基板62には、幅方向に配列された接続端子63が設けられ、電線34a,34b及び信号電線53の導体が、例えば、パルスヒートによって一括して半田付けされ、さらに、その接続箇所に絶縁フィルム64が貼り付けられて絶縁されている。また、図8に示すように、第一中継基板61及び第二中継基板62の電線34a,34b及び信号電線53が接続される接続端子63は、配線方向に長くすることが好ましい。このようにすると、接続端子63の長さ寸法の範囲で電線34a,34bまたは信号電線53を接続させることが可能となり、電線34a,34bまたは信号電線53の余長や端部の位置のばらつきを許容することができる。また、第一中継基板61及び第二中継基板62を端子配列方向に折り畳んでケース40内に収納してもよい。
なお、光電気複合ケーブル25の信号電線53を、第一電気ケーブル22または第二電気ケーブル24に含まれる電線34a,34bに対して直接接続しても良い。この場合、接続する電線34a,34b及び信号電線53の導体を露出させて半田付けして接続し、その接続箇所に絶縁性の熱収縮チューブを被せるか、絶縁フィルムを巻き付けて絶縁させる。
また、第一給電線55及び第二給電線56は、第一中継部21または第二中継部23に収納された第一中継基板61または第二中継基板62などの他の配線部材を介して接続されていても良い。
次に、上記の電気コネクタ付光電気複合ケーブル11を製造する方法について工程毎に説明する。
なお、各工程を実施する順序は、適宜変更可能である。
(中継部取り付け工程)
光電気複合ケーブル25の両端を端末処理し、この光電気複合ケーブル25の一端に第一中継部21を取り付け、他端に第二中継部23を取り付ける。なお、光電気複合ケーブル25の両端では、図5に示すように外被37から露出させたシールド層36を折り返し、このシールド層36の折り返し部分と外被37にケース40を固定する。ケース40は金属から構成されるかまたは金属メッキ層を有し、シールド層36をケース40の金属部分と接続する。
(光ファイバ一端接続工程)
第一中継部21の第一基板42に設けられた電気光変換素子41に、光電気複合ケーブル25の光ファイバ心線33の一端を接続する。例えば、光ファイバ心線33のガラスファイバを露出させ、電気光変換素子41が接続されたフェルールの挿通孔へ挿入して固定する。
(第一電線接続工程)
第一電気ケーブル22の第一電線51の一端を、第一中継部21の第一基板42に半田付けによって接続し、第一基板42上の回路を介して第一電線51を電気光変換素子41に接続する。さらに、第一電気ケーブル22の第一電線51の他端を第一コネクタ12に接続する。
(光ファイバ他端接続工程)
第二中継部23の第二基板44に設けられた光電気変換素子43に、光電気複合ケーブル25の光ファイバ心線33の他端を接続する。具体的には、光ファイバ心線33のガラスファイバを露出させ、光電気変換素子43が接続されたフェルールの挿通孔へ挿入して固定する。
(第二電線接続工程)
第二電気ケーブル24の第二電線52の一端を、第二中継部23の第二基板44に半田付けによって接続し、第二基板44上の回路を介して第二電線52を光電気変換素子43に接続する。さらに、第二電気ケーブル24の第二電線52の他端を第二コネクタ13に接続する。
(信号電線接続工程)
また、光電気複合ケーブル25の両端から引き出された信号電線53を、第一電気ケーブル22及び第二電気ケーブル24の電線収容部に挿入し、第一コネクタ12と第二コネクタ13に接続する。
(第一給電線接続工程)
(1)第一給電線55を第一コネクタ12と第二コネクタ13に直接接続する場合
第一給電線55は光電気複合ケーブル25に含まれている。その両端は、光電気複合ケーブル25の両端から延び出ていて、第一コネクタ12側では第一中継部21および第一電気ケーブル22を通過するだけ長くされ、第二コネクタ13側では第二中継部23および第二電気ケーブル24を通過するだけ長くされている。その両端の余長部分をそれぞれ、第一中継部21および第一電気ケーブル22、第二中継部23および第二電気ケーブル24を通して、第一コネクタ12、第二コネクタ13に接続する。
(2)第一給電線55を第二中継部23で別の電線に接続する場合
光電気複合ケーブル25に含まれる第一給電線55の第一コネクタ12側の余長部分を第一中継部21および第一電気ケーブル22に通して第一コネクタ12に接続する。第二コネクタ13側では第二中継部23で第一給電線55の端を別の電線につないで(中継基板を介してもよい)、その別の電線を第二コネクタ13に接続する。
(3)第一給電線55を第一中継部21で別の電線に接続する場合
第一給電線55の一端を第一コネクタ12に接続し、他端を第一中継部21で光電気複合ケーブル25に含まれる別の電線に接続する。中継基板を介してもよい。その別の電線を直接第二コネクタ13に接続する。または第二中継部23で別の電線に接続する。そこでも中継基板を介してもよい。
(第二給電線接続工程)
光電気複合ケーブル25に含まれる第二給電線56の一端を第一基板42上の電気光変換素子41及びドライバICにつながる回路に接続し、第二給電線56の他端を第二コネクタ13に直接または第二中継基板62などの他の配線部材を介して接続する。第二コネクタ13に直接接続する場合は、光電気複合ケーブル25の第二コネクタ13側から第二給電線56を延び出させ、その余長部分を第二中継部23および第二電気ケーブル24を通して第二コネクタ13に接続する。他の配線部材を介して接続する場合は、第二中継部23で、第二電気ケーブル24に含まれる別の電線に接続する。このときに中継基板を介してもよい。
(第三給電線接続工程)
第二電気ケーブル24に含まれる第三給電線57の一端を第二基板44上の光電気変換素子43及びトランスインピーダンスアンプにつながる回路に接続し、第三給電線57の他端を第二コネクタ13に接続する。
(電気ケーブル接続工程)
第一電気ケーブル22及び第二電気ケーブル24の端部に、それぞれ第一中継部21及び第二中継部23を取り付ける。なお、第一電気ケーブル22及び第二電気ケーブル24の端部では、外被37から露出させたシールド層36を折り返し、このシールド層36の折り返し部分および外被37にケース40を固定する。ケース40は金属から構成されるかまたは金属メッキ層を有し、シールド層36をケース40の金属部分と接続する。
このように、上記各工程によって、汎用性及び経済性に優れた電気コネクタ付光電気複合ケーブル11を容易に製造することができる。
なお、第一中継基板61を用いて信号電線53を第一コネクタ12と第二コネクタ13に接続するには、信号電線接続工程において、信号電線53の一端を第一中継基板61の回路の一端に接続し、第一電気ケーブル22に含まれる別の電線34aの一端を第一中継基板61の回路の他端に接続し、この別の電線34aの他端を第一コネクタ12に接続することとなる。
また、第二中継基板62を用いて信号電線53を第一コネクタ12と第二コネクタ13に接続するには、信号電線接続工程において、信号電線53の一端を第二中継基板62の回路の一端に接続し、第二電気ケーブル24に含まれる別の電線34bの一端を第二中継基板62の回路の他端に接続し、この別の電線34bの他端を第二コネクタ13に接続することとなる。
このように、第一中継基板61及び第二中継基板62を用いれば、光電気複合ケーブル25の両端から引き出した信号電線53を、第一電気ケーブル22及び第二電気ケーブル24の電線収容部へ通す手間をなくすことができる。
また、第一中継基板61及び第二中継基板62を用いないで、信号電線53を直接第一コネクタ12と第二コネクタ13に接続する場合には、第一中継基板61及び第二中継基板62に対して信号電線53や別の電線34a,34bを接続する手間がかからず、かつ部品点数を少なくできる。
11:電気コネクタ付光電気複合ケーブル、12:第一コネクタ、13:第二コネクタ、21:第一中継部、22:第一電気ケーブル、23:第二中継部、24:第二電気ケーブル、25:光電気複合ケーブル、33:光ファイバ心線(光ファイバ)、34,34a,34b:電線、41:電気光変換素子、42:第一基板、43:光電気変換素子、44:第二基板、51:第一電線、52:第二電線、53:信号電線、55:第一給電線、56:第二給電線、57:第三給電線、61:第一中継基板、62:第二中継基板

Claims (14)

  1. 電気コネクタ付光電気複合ケーブルであって、
    当該ケーブルの一端に電気コネクタである第一コネクタを有し、当該ケーブルの他端に電気コネクタである第二コネクタを有し、
    前記第一コネクタから離れた位置に、電気信号を光信号に変換する電気光変換素子を有する第一中継部を備え、前記第一コネクタと前記第一中継部との間が複数の電線からなる第一電気ケーブルであり、
    前記第二コネクタと前記第一中継部との間に、光信号を電気信号に変換する光電気変換素子を有する第二中継部を備え、前記第二コネクタと前記第二中継部との間が複数の電線からなる第二電気ケーブルであり、
    前記第一中継部と前記第二中継部との間が光ファイバと電気信号を伝える信号電線とを含む光電気複合ケーブルであり、前記光ファイバの一端が前記電気光変換素子に接続され、前記光ファイバの他端が前記光電気変換素子に接続され、
    前記第一中継部は、前記電気光変換素子が実装された第一基板を有し、前記電気光変換素子に電気信号を伝える第一電線の一端が前記第一コネクタに接続され、前記第一電線の他端が前記第一基板上の回路を介して前記電気光変換素子に接続され、
    前記第二中継部は、前記光電気変換素子が実装された第二基板を有し、光信号が変換された電気信号を伝える第二電線の一端が前記第二基板上の回路を介して前記光電気変換素子に接続され、前記第二電線の他端が前記第二コネクタに接続され、
    前記光電気複合ケーブルに含まれる前記信号電線が前記第一コネクタ及び前記第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続され
    前記第一電気ケーブルには、第一給電線が含まれ、前記第一給電線の一端が前記第一コネクタに接続され、他端が直接または他の配線部材を介して前記第二コネクタに接続され、
    前記光電気複合ケーブルには、第二給電線が含まれ、前記第二給電線の一端が前記第一基板上の前記電気光変換素子につながる回路に接続され、他端が直接または他の配線部材を介して前記第二コネクタに接続され、
    前記第二電気ケーブルには、第三給電線が含まれ、前記第三給電線の一端が前記第二基板上の前記光電気変換素子につながる回路に接続され、他端が前記第二コネクタに接続されていることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブル。
  2. 請求項1に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルであって、
    前記第一電気ケーブルに含まれる電線であって前記第一基板の回路を介して電気光変換素子に接続されない電線の一端が、前記第一コネクタに接続され、他端が第一中継基板を介して前記光電気複合ケーブルの前記信号電線に接続されていることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブル。
  3. 請求項1または2に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルであって、
    前記光電気複合ケーブルの前記信号電線が、第二中継基板を介して、前記第二電気ケーブルに含まれる電線であって前記第二基板の回路を介して前記光電気変換素子に接続されない電線に接続され、その電線の他端が前記第二コネクタに接続されていることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブル。
  4. 請求項1に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルであって、
    前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端が前記第一コネクタに直接接続され、他端が前記第二コネクタに直接接続されていることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブル。
  5. 請求項4に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルであって、
    前記光電気複合ケーブルの前記信号電線が、前記第一中継部においては前記第一基板の前記電気光変換素子が実装されていない側を通され、前記第二中継部においては前記第二基板の前記光電気変換素子が実装されていない側を通されていることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブル。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルであって、
    前記第一電気ケーブル、前記光電気複合ケーブルおよび前記第二電気ケーブルのシールド層が、前記第一中継部および前記第二中継部を介して一連のものとなっていることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブル。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルであって、
    前記第一中継部および前記第二中継部の筐体が半割り構造であって、前記第一中継部においては前記半割り構造の一方の筐体が前記第一基板の一面を覆うように前記第一基板が配置され、前記第二中継部においては前記半割り構造の一方の筐体が前記第二基板の一面を覆うように前記第二基板が配置されることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブル。
  8. 光ファイバと電気信号を伝える信号電線とを有する光電気複合ケーブルの一端に第一中継部を取り付け、前記光電気複合ケーブルの他端に第二中継部を取り付ける中継部取り付け工程と、
    前記第一中継部に設けられた第一基板上に実装された電気信号を光信号に変える電気光変換素子に、前記光ファイバの一端を接続する光ファイバ一端接続工程と、
    前記電気光変換素子に電気信号を伝える第一電線の一端を、前記第一基板上の回路を介して前記電気光変換素子に接続し、前記第一電線の他端を電気コネクタである第一コネクタに接続する第一電線接続工程と、
    前記第二中継部に設けられた第二基板上に実装された光信号を電気信号に変える光電気変換素子に、前記光ファイバの他端を接続する光ファイバ他端接続工程と、
    前記光電気変換素子で変換された電気信号を伝える第二電線の一端を、前記第二基板上の回路を介して前記光電気変換素子に接続し、前記第二電線の他端を電気コネクタである第二コネクタに接続する第二電線接続工程と、
    前記光電気複合ケーブルに含まれる前記信号電線を、前記第一コネクタと前記第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続する信号電線接続工程と、
    を含み、さらに、
    前記第一電気ケーブルに含まれる第一給電線の一端を前記第一コネクタに接続し、前記第一給電線の他端を前記第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続する第一給電線接続工程と、
    前記光電気複合ケーブルに含まれる第二給電線の一端を前記第一基板上の前記電気光変換素子につながる回路に接続し、前記第二給電線の他端を第二コネクタに直接または他の配線部材を介して接続する第二給電線接続工程と、
    前記第二電気ケーブルに含まれる第三給電線の一端を前記第二基板上の前記光電気変換素子につながる回路に接続し、前記第三給電線の他端を前記第二コネクタに接続する第三給電線接続工程と、
    を含むことを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法。
  9. 請求項8に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法であって、
    前記信号電線接続工程は、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端を第一中継基板の回路の一端に接続し、別の電線の一端を前記第一中継基板の回路の他端に接続し、この別の電線の他端を前記第一コネクタに接続することを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法であって、
    前記信号電線接続工程は、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端を第二中継基板の回路の一端に接続し、別の電線の一端を前記第二中継基板の回路の他端に接続し、この別の電線の他端を第二コネクタに接続することを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法。
  11. 請求項8に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法であって、
    前記信号電線接続工程は、前記光電気複合ケーブルの前記信号電線の一端を前記第一コネクタに直接接続し、前記信号電線の他端を前記第二コネクタに直接接続することを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法。
  12. 請求項11に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法であって、
    前記第一中継部において前記光電気複合ケーブルの前記信号電線を前記第一基板の前記電気光変換素子が実装されていない側に通し、前記第二中継部において前記信号電線を前記第二基板の前記光電気変換素子が実装されていない側に通すことを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法
  13. 請求項8から12の何れか一項に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法であって、
    前記第一電気ケーブル、前記光電気複合ケーブルおよび前記第二電気ケーブルのシールド層を、前記第一中継部および前記第二中継部を介して一連のものとすることを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法。
  14. 請求項8から13の何れか一項に記載の電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法であって、
    前記第一中継部および前記第二中継部の筐体を半割り構造とし、前記第一中継部において前記半割り構造の一方の筐体が前記第一基板の一面を覆うように前記第一基板を配置し、前記第二中継部において前記半割り構造の一方の筐体が前記第二基板の一面を覆うように前記第二基板を配置することを特徴とする電気コネクタ付光電気複合ケーブルの製造方法。
JP2010006257A 2010-01-14 2010-01-14 電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5071488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006257A JP5071488B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法
US12/978,146 US8488928B2 (en) 2010-01-14 2010-12-23 Opto-electro hybrid harness and method of manufacturing the same
CN201110024030.2A CN102185230B (zh) 2010-01-14 2011-01-14 光电复合线束及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006257A JP5071488B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011146258A JP2011146258A (ja) 2011-07-28
JP2011146258A5 JP2011146258A5 (ja) 2011-10-06
JP5071488B2 true JP5071488B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=44258589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006257A Expired - Fee Related JP5071488B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8488928B2 (ja)
JP (1) JP5071488B2 (ja)
CN (1) CN102185230B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792759B2 (en) * 2011-04-11 2014-07-29 Advanced Fiber Products, LLC Gigabit wet mate active cable
JP5838819B2 (ja) * 2012-01-12 2016-01-06 住友電気工業株式会社 電気コネクタ付ケーブル及び電気コネクタ付ケーブルの製造方法
TWI580204B (zh) * 2012-05-02 2017-04-21 鴻海精密工業股份有限公司 數據傳輸系統及其光纖數據線
US10551309B2 (en) * 2016-07-22 2020-02-04 Comodo Security Solutions, Inc. Method and system to improve scheme of optical network cable and audio cable
EP3327732B1 (en) * 2016-11-23 2019-05-01 Hexatronic Group AB Hybrid cable and associated communication system
CN107104330A (zh) * 2017-02-14 2017-08-29 珠海普生医疗科技有限公司 一种抗干扰的医用电缆
KR102355876B1 (ko) * 2018-10-12 2022-01-27 엘에스엠트론 주식회사 광 커넥터
US11784482B2 (en) * 2020-10-20 2023-10-10 Apple Inc. Electrical connection monitoring using cable shielding

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767168A (en) * 1986-12-24 1988-08-30 Prestolite Wire Corporation Hybrid connector cable system
JPH02221906A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光・電気変換部付き信号伝送ケーブル
DE19636162B4 (de) * 1996-09-06 2006-04-20 Dbt Gmbh Verbindungskabel mit mindestens einem Lichtwellenleiter mit endseitig angeordneten Anschlußelementen
US6131125A (en) * 1997-11-14 2000-10-10 Kawasaki Lsi U.S.A., Inc. Plug-and-play data cable with protocol translation
WO2002082145A2 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Analog Devices, Inc. Electrically-terminated, optically-coupled communication cables
JP2003016856A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co Ltd 光電気複合ケ−ブル
US6694083B2 (en) * 2001-11-14 2004-02-17 Harris Corporation Device including a fiber optic cable harness and associated methods
US6951426B2 (en) * 2003-03-05 2005-10-04 Finisar Corporation Pad architecture for backwards compatibility for bi-directional transceiver module
JP2004350155A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sony Corp 光通信システム、光通信装置および光ケーブル
US7068419B2 (en) * 2004-03-12 2006-06-27 Red Sky Subsea Ltd. Overmolded, ultra-small form factor optical repeater
US7130511B2 (en) * 2004-03-30 2006-10-31 Motorola, Inc. Flexible active signal cable
US7548675B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-16 Finisar Corporation Optical cables for consumer electronics
JP2006129676A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd シールドケーブルの端末処理方法及び端末シールド構造と、端末シールド構造を利用した光送受信システム
US7362936B2 (en) * 2006-03-01 2008-04-22 Defense Photonics Group, Inc. Optical harness assembly and method
JP4962152B2 (ja) * 2007-06-15 2012-06-27 日立電線株式会社 光電気複合伝送アセンブリ
JP5213629B2 (ja) 2008-03-07 2013-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基板用電線接続構造体及び中継接続体の製造方法並びに中継接続体の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110170835A1 (en) 2011-07-14
JP2011146258A (ja) 2011-07-28
CN102185230B (zh) 2014-09-03
CN102185230A (zh) 2011-09-14
US8488928B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071488B2 (ja) 電気コネクタ付光電気複合ケーブル及びその製造方法
US7970284B2 (en) Optical and electric signals transmission apparatus, optical and electric signals transmission system, and electronic equipment using such a system
CN102654607B (zh) 光电传输模块
US20200000328A1 (en) Endoscope
US7905663B2 (en) Electronic apparatus and photoelectric conversion module
JP2006174431A (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
JP5995375B2 (ja) 光送信機を備えたコネクタ及びケーブル
CN101640325A (zh) 线缆连接器组件
JP5141105B2 (ja) 多心ケーブルハーネス及びコネクタ付き多心ケーブルハーネス
US10750941B2 (en) Optical module, image pickup module, and endoscope
TWM409436U (en) Receptacle-type bi-directional optical module and electronic apparatus thereof
JP2011146259A (ja) 基板付光電気複合ケーブル
CN101681693A (zh) 电缆束、装有连接器的电缆束以及电缆束的连接构造
JP2013020158A (ja) 電気コネクタ付光電気複合ケーブル
JP5439682B2 (ja) 光アクティブコネクタ
JPH1014868A (ja) 撮像装置
JP4910721B2 (ja) 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル及び多心ケーブルの接続構造
US20200022571A1 (en) Endoscope imaging unit and endoscope
JP6188479B2 (ja) 基板モジュール
JP5515377B2 (ja) 複合ハーネス及びその製造方法
US10888217B2 (en) Imaging module applicable to head-swing endoscope
WO2020155087A1 (zh) 发光排线结构
JP6032422B2 (ja) 光電気複合コネクタ装置
US20210349305A1 (en) Optical transducer for endoscope, image pickup apparatus for endoscope, and endoscope
US20210096354A1 (en) Image pickup apparatus, endoscope apparatus, and method of electrical connection to image pickup module in image pickup apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees