JP5070087B2 - 木杭用引抜き装置 - Google Patents

木杭用引抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5070087B2
JP5070087B2 JP2008049806A JP2008049806A JP5070087B2 JP 5070087 B2 JP5070087 B2 JP 5070087B2 JP 2008049806 A JP2008049806 A JP 2008049806A JP 2008049806 A JP2008049806 A JP 2008049806A JP 5070087 B2 JP5070087 B2 JP 5070087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
wooden
pile
cylindrical body
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008049806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203768A (ja
Inventor
博 小野寺
Original Assignee
博 小野寺
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 小野寺 filed Critical 博 小野寺
Priority to JP2008049806A priority Critical patent/JP5070087B2/ja
Publication of JP2009203768A publication Critical patent/JP2009203768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070087B2 publication Critical patent/JP5070087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地盤に打ち込まれた既存の木杭を、必要に応じて引き抜くための木杭の引抜き装置に関するものである。
従来、地盤に埋設された木杭を引き抜くには、その埋設木杭の周囲を下端位置まで全部掘り下げて引き抜くのが確実であるが、工期が長くなり手間がかかる。そこで、埋設木杭の縁切りを効率的に行うようにしたものとして、例えば、杭より内径の大きいパイプを外嵌させながら、そのパイプに上下方向の振動を与えつつ埋設木杭の下端位置までパイプを地中に打ち込んだ後、杭を引き抜く方法と装置とが知られている(特許文献1参照)。
特開平05−272138号公報
しかし、従来の木杭用引抜き装置では、地盤に打ち込んだ木杭が必ずしも鉛直に打ち込まれるとは限らず、むしろ斜めに打ち込まれてしまう場合が多いので、地盤との縁切り用の前記パイプを、埋設木杭の下端位置まで打ち込むのが困難なことが多い。また、この他、杭頭部分をワイヤーで直接引っ掛けて引く抜く方法があるが、該杭頭部が腐っていたり、杭の周辺摩擦力が強くて引き抜くことが出来なかったりする。更に、杭頭に繋着させたワイヤを介してその杭頭に振動を与えて引き抜こうとしても、杭に上下方向の往復振動が伝達されないので杭胴部分の周辺摩擦力が変化せず、ワイヤで引き抜くのが困難である。本発明に係る木杭用引抜き装置は、このような課題を解決するために提案されたものである。
発明に係る木杭用引抜き装置の要旨は、埋設木杭の杭頭部を遊嵌するように一端が開口して他端が底部を有する筒体と、前記筒体が前記杭頭部に被せられた使用状態で当該筒体の底部から上方に向けて立設され起振装置の振動をこの筒体に伝達する振動伝達部材と、前記筒体の外側周囲に基部が固定され端部が前記使用状態において前記筒体の開口部から下位置にある木胴部分を自在に把持する把持装置とからなり、前記起振装置の前記埋設木杭に対する往復振動が、前記筒体の底部によって下方向に、前記把持装置によって上方向にそれぞれ伝達されることである。
前記把持装置は、筒体の外周部に周方向に等間隔で複数個設けられ、一つの把持装置は前記筒体の底部側に基部が固定されて当該筒体の開口部側に向かって伸縮自在なシリンダーと、該シリンダーのロッドの先端に一端部が回転自在に連結されるとともに、他端部が筒体の開口部側に設けた支点を中心に使用状態における前記筒体の下位置の木胴に当接するように揺動してなる把持用腕部とからなるものである。
また、前記把持用腕部の他端部には、木胴の表面に当接する二股の爪を有するとともに前記他端部との連結部が揺動自在にされた爪部材があり、この爪部材の一方の爪は、使用時において把持装置が上方向に振動する際に前記連結部における回動中心位置よりも上位置に位置して、木胴に食い込むようになっていることを含むものである。
本発明の木杭の引抜き装置によれば、埋設木杭の杭頭部の木口を強く掴むことがないので、木杭の破損がない。また、埋設木杭の頭部を筒体で遊嵌し、木胴をしっかりと掴んで起震装置の振動を確実に伝達するので、周辺摩擦力を低減させて木杭を容易に抜くことができる。また、逆に、木杭に振動を与えながら圧縮することで地盤に木杭を打ち込むこともできる。更に、把持装置の爪部材が木胴に食い込むようになっているので、起振装置の上下方向の振動を確実に埋設木杭に伝達することができる。
本発明に係る木杭の引抜き方法は、図1に示すように、埋設木杭2の杭頭部2aに遊嵌させる筒体3と、該筒体3に設けられて前記筒体3を杭頭部2aに被せた状態で木胴2bを把持する把持装置4とから少なくともなる木杭用引抜き装置1により、前記埋設木杭2の杭頭部2aに前記引抜き装置1を設置し、該引抜き装置1に図示していない起振装置(油圧バイブロハンマ等)の上下方向の振動を伝達し、前記筒体3の底部(天板でもよい)3aで前記杭頭部2aに下向きの振動を伝達し、前記把持装置4で木胴2bに上向きの振動を伝達して前記埋設木杭2の周辺摩擦力を低減させて引き抜く方法である。
このような引抜き方法により、埋設木杭2は、起振装置の振動が確実に伝達されて上下に振動し、その起振装置の振動によって周囲の地盤との接触が縁切りされる。そして、摩擦杭としての支持力である周辺摩擦力が減少し、前記引抜き装置1を引き上げたり、この引抜き装置1を木杭2の杭頭部からから撤去して直接木杭を引っ張ることで、容易に埋設木杭2を引き抜くことができるものである。
このような木杭の引抜き方法に使用される引抜き装置1の具体例としては、例えば、埋設木杭2の杭頭部2aを遊嵌するように一端が開口して他端が底部(または天板)3aを有する鋼製筒体3と、前記筒体3が前記杭頭部2aに被せられた使用状態で当該筒体3の底部3aから上方に向けて立設され図示していない起振装置の振動をこの筒体3に伝達する一様厚さで板状の鋼製振動伝達部材5と、前記筒体3の外側周囲に基部4cが固定され端部4dが前記使用状態において前記筒体3の開口部3bから下位置にある木胴2b部分を自在に把持する剛性な把持装置4とからなる。
そして、前記起振装置の前記埋設木杭2に対する往復振動が、前記筒体3の底部(または天板)3aによって下方向に、前記把持装置4によって上方向にそれぞれ確実に伝達されるものである。
前記把持装置4は、図1(A),(B)に示すように、筒体3の外周部に周方向に等間隔で複数個、この実施例では3個で設けられ、一つの把持装置は前記筒体3の底部(天板)3a側に基部4cが固定されて当該筒体3の開口部3b側に向かって伸縮自在なシリンダー4aと、該シリンダー4aのロッド4eの先端に一端部4fが回転自在に連結されるとともに、他端部4dが筒体3の開口部3b側に設けた支点4gを中心に揺動して使用状態における前記筒体3の下位置の木胴2bに当接するように形成された把持用腕部4bとからなる。
前記把持用腕部4bの他端部4dには、図2に示すように、木胴2bの表面に当接する二股の爪6a,6bを有するとともに前記他端部4dとの連結部6cが、例えば、ピン結合で揺動自在にされた爪部材6がある。この爪部材6の一方の爪6aは、使用時において把持装置4が上方向に振動する際に前記連結部6cにおける回動中心位置よりも上位置aに位置して、木胴2bに食い込むようになっている。
このような木杭用引抜き装置1により、埋設木杭2の頭部2aに筒体3を被せて、その
振動伝達部材5を、図示していない起振装置の把持部で掴む。そして、シリンダー4を油圧で駆動させて把持用腕部4bを揺動させて、その他端部4dの爪部材6を木胴2bにしっかりと当接させる。
次に、前記起振装置を振動させる。すると、前記引抜き装置1の筒体3が上下方向に振動し、その底部(天板)3aで杭頭部2aを下に押し、当該筒体3と共に上に移動する把持用腕部4bによって木胴2bが上に引き上げられ、埋設木杭2に筒体3の振動が直接伝達する。この把持用腕部4bには、爪部材6があるので、木胴2bに一方の爪6aが良く喰い込み、確実に振動を伝達する。よって、埋設木杭2の地盤周囲との周辺摩擦力が低減され消勢する。こうして、埋設木杭2の引き抜きが容易に行えるようになるものである。
本発明に係る木杭用引抜き装置1を埋設木杭2の杭頭部に載置した状態の正面図(A)と、引き抜きように腕部4bを揺動させ木杭を把持する状態の正面図(B)とである。 同本発明の木杭用引抜き装置1の一部の拡大正面図である。 同木杭用引抜き装置1の平面図(A)と底面図(B)とである。
符号の説明
1 木杭用引抜き装置、
2 埋設杭、 2a 杭頭部、
2b 木胴、
3 筒体、 3a 底部(天板)、
3b 開口部、
4 把持装置、 4a シリンダー、
4b 把持用腕部、 4c 基部、
4d 他端部、 4e ロッド、
4f 一端部、 4g 支点、
5 振動伝達部材、
6 爪部材、 6a 一方の爪、
6b 他方の爪、 6c 連結部。

Claims (3)

  1. 埋設木杭の杭頭部を遊嵌するように一端が開口して他端が底部を有する筒体と、
    前記筒体が前記杭頭部に被せられた使用状態で当該筒体の底部から上方に向けて立設され起振装置の振動をこの筒体に伝達する振動伝達部材と、
    前記筒体の外側周囲に基部が固定され端部が前記使用状態において前記筒体の開口部から下位置にある木胴部分を自在に把持する把持装置とからなり、
    前記起振装置の前記埋設木杭に対する往復振動が、前記筒体の底部によって下方向に、前記把持装置によって上方向にそれぞれ伝達されること、
    を特徴とする木杭用引抜き装置。
  2. 把持装置は、筒体の外周部に周方向に等間隔で複数個設けられ、一つの把持装置は前記筒体の底部側に基部が固定されて当該筒体の開口部側に向かって伸縮自在なシリンダーと、該シリンダーのロッドの先端に一端部が回転自在に連結されるとともに、他端部が筒体の開口部側に設けた支点を中心に使用状態における前記筒体の下位置の木胴に当接するように揺動してなる把持用腕部とからなること、
    を特徴とする請求項に記載の木杭用引抜き装置。
  3. 把持用腕部の他端部には、木胴の表面に当接する二股の爪を有するとともに前記他端部との連結部が揺動自在にされた爪部材があり、この爪部材の一方の爪は、使用時において把持装置が上方向に振動する際に前記連結部における回動中心位置よりも上位置に位置して、木胴に食い込むようになっていること、
    を特徴とする請求項に記載の木杭用引抜き装置。
JP2008049806A 2008-02-29 2008-02-29 木杭用引抜き装置 Expired - Fee Related JP5070087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049806A JP5070087B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 木杭用引抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049806A JP5070087B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 木杭用引抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203768A JP2009203768A (ja) 2009-09-10
JP5070087B2 true JP5070087B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41146303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049806A Expired - Fee Related JP5070087B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 木杭用引抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070087B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108425361B (zh) * 2018-05-09 2023-09-22 上海建工四建集团有限公司 拔桩装置及其应用方法
JP6664725B1 (ja) * 2019-08-16 2020-03-13 安建工業株式会社 既設杭引き抜き装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188004U (ja) * 1975-01-09 1976-07-14
JPS5188006U (ja) * 1975-01-09 1976-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203768A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708499B1 (en) Clamp systems and methods for pile drivers and extractors
KR20070058940A (ko) 인장재제거용 앵커의 내부정착제
JP5067931B2 (ja) 鋼管杭の先端拡張構造及び鋼管杭の先端拡張施工方法
JP5070087B2 (ja) 木杭用引抜き装置
KR20170002355A (ko) Phc 파일 인발 장치 및 이를 이용한 phc 파일 인발 방법
US3998063A (en) Method and apparatus for removing construction piles
KR20160109674A (ko) Phc 파일 인발 장치 및 이를 이용한 phc 파일 인발 방법
JP6385866B2 (ja) 杭撤去用チゼルハンマー
KR20180126825A (ko) 바이브로 해머장치
US4998312A (en) Tool for form stake removal
JP4503065B2 (ja) 埋設杭の抜去装置
JP2017071907A (ja) 貫入抵抗低減装置、鋼管杭の貫入構造、および鋼管杭の施工方法
TWI421414B (zh) Round gasket unit and installation method thereof
KR101765536B1 (ko) 그라운드 앵커용 인장재 제거장치
JP5617140B1 (ja) 破砕装置および破砕方法
JP5759027B2 (ja) 杭圧入機
JP4014030B2 (ja) 杭圧入装置
JP3697576B2 (ja) 残置杭の引抜き装置および残置杭の引抜き工法
JP2002129565A (ja) 振動引抜装置及び振動打込装置
JPS63142122A (ja) 振動杭打機の杭振動装置
KR102242291B1 (ko) 진동기를 이용한 마장대 설치장치
WO2012069780A1 (en) Ground anchor
JP4030461B2 (ja) 木杭打込ヘッド装置
KR20100005025U (ko) 바이브레이터 구동용 전동기의 커넥터구조
JPH0449251Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees