JP4030461B2 - 木杭打込ヘッド装置 - Google Patents

木杭打込ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4030461B2
JP4030461B2 JP2003139823A JP2003139823A JP4030461B2 JP 4030461 B2 JP4030461 B2 JP 4030461B2 JP 2003139823 A JP2003139823 A JP 2003139823A JP 2003139823 A JP2003139823 A JP 2003139823A JP 4030461 B2 JP4030461 B2 JP 4030461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
gripping piece
fixed
piece
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003139823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004339852A (ja
Inventor
惇 ▲吉▼野
Original Assignee
▲吉▼野建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲吉▼野建設株式会社 filed Critical ▲吉▼野建設株式会社
Priority to JP2003139823A priority Critical patent/JP4030461B2/ja
Publication of JP2004339852A publication Critical patent/JP2004339852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030461B2 publication Critical patent/JP4030461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木杭打込ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
木杭を地中に打設する杭打ち機として、従来より知られるものとしては、木杭の頭部(頂部)をモンケン又はハンマー等にて打撃して行なうものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−90071号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
モンケン又はハンマーにて打撃を行なう杭打ち作業では、木杭の打当部となる頭部の変形や亀裂等の損傷が発生しやすく、作業の安全性の面から見ても好ましくなく、また、作業効率も悪いという問題点がある。
また、モンケン又はハンマーの打撃による騒音・振動は激しいため、都市部や住宅地近隣においては適用しにくく、制限されるという問題点がある。
【0005】
そこで本発明は、木杭を傷つけることなく、安全かつ効率よく木杭の杭打ち作業を行なうことのできる木杭打込ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る木杭打込ヘッド装置は、油圧式振動機と、該油圧式振動機と一体状に組み立てられ木杭の上端部を掴む油圧式掴持手段と、を具備し、上記油圧式掴持手段は、1つの平面視円弧状の固定掴持片と、該固定掴持片よりも円弧長さが小さい2つの平面視円弧状の可動掴持片とを有し、該固定掴持片と該可動掴持片とが共働きして上記木杭の上端面に当接しないで上端部外周面を掴むように構成し、上記油圧式掴持手段は、該掴持手段の固定本体部に中間部が枢着される揺動アームを有し、該揺動アームの一端部が上記可動掴持片の略中間高さ位置において枢着され、他端部が油圧シリンダーと枢着され、さらに、上記可動掴持片を揺動させて上記固定掴持片に対して平行状態に維持させる平行保持手段を有し、上記固定掴持片及び上記可動掴持片の各内周面には、上記木杭の引き抜き時に該木杭の上端部外周面に食い込み状となる爪部を有し、該爪部は、鉛直方向に複数段設けられると共に上方へ傾斜して形成される爪を有し、上記油圧式振動機が、油圧式建設機械の、側面視倒立L字型の連結アーム部材を有するアームの先端に接続され、該油圧式建設機械にて発生させた油圧により、該油圧式振動機と上記油圧式掴持手段とを駆動させるように構成している。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図示の実施の形態に基づき、本発明を詳説する。
【0008】
近年、環境保護に即するよう、例えば地盤安定や構造物設置等のために河川や公園等において地中に打設される杭としては、木杭が採用されている。
そして、図1は、本発明に係る木杭打ち込みヘッド装置を備えた杭打ち機全体の側面図であり、図2は、その木杭打ち込みヘッド装置の側面図である。
【0009】
この装置は、油圧ショベルや油圧クレーン等の建設機械9のアーム13の先端に接続されるものであり、油圧式振動機1と、その油圧式振動機1と一体状に組み立てられ木杭Wの上端部(上端部外周面)を掴む油圧式掴持手段2と、を具備する。油圧式振動機1は、従来より知られている油圧バイブロ等とすればよく、油圧式掴持手段2は、油圧式振動機1の下部(下面側)に直列的に接続され一体化されている。つまり、振動機1と掴持手段2の夫々の鉛直方向の中心線が、略同一鉛直線上に配置される。なお、油圧バイブロの仕様の一例を挙げると、振動数が1600〜1800cpm 、起振力が10〜14ton 程度のものがある。
【0010】
図3及び図4は、本発明に関連性の深い参考例であり、木杭打込ヘッド装置の要部側面図及び断面平面図である。油圧式掴持手段2は、1つ(1枚)の平面視円弧状の固定掴持片3───固定チャック───と、1乃至複数(1枚乃至複数枚)の平面視円弧状の可動掴持片4───可動チャック───とを有する。なお、図3と図4では、可動掴持片4の数を1のみとしている。そして、固定掴持片3と可動掴持片4とが共働きして木杭Wの上端部を掴むよう構成している。
【0011】
油圧式掴持手段2について説明すると、掴持手段2は、振動機1の下部の取付部14に取着される固定本体部6と、固定本体部6の一端縁部から垂下状に形成される固定アーム部15と、固定アーム部15の長手方向(鉛直方向)に沿って固定アーム部15に固着される固定掴持片3と、を有する。
なお、図4に示すように、固定アーム部15は2枚で1組とされて円弧殻状の固定掴持片3の背面(外面)に平面視において間隔を持って両側に固定され、また固定アーム部15,15の相互が連結部材16により連結され、掴持手段2の強度・剛性を高め、固定掴持片3の全幅(円弧方向全幅)にわたって木杭Wに対して掴持力を作用させている。
【0012】
さらに、掴持手段2は、掴持手段2の固定本体部6に中間部11が枢着される揺動アーム7と、固定本体部6の側面部に水平第一軸心18廻りに揺動可能に本体部が枢着される油圧シリンダー8と、固定掴持片3と対面状となる可動掴持片4と、を有する。そして、揺動アーム7の下端部となる一端部10が可動掴持片4の略中間高さ位置において可動掴持片4と枢着され、揺動アーム7の上端部となる他端部12が油圧シリンダー8と枢着される。
【0013】
つまり、固定本体部6の他端縁部から小寸法だけ垂下状に突出する突出部17を形成し、突出部17において、揺動アーム7の中間部11が水平第二軸心19廻りに揺動自在となるよう軸部材により連結(枢着)される。
そして、揺動アーム7の一端部10と、可動掴持片4の背面(外面)であって可動掴持片4の高さ方向略中間位置に取着させたブラケット22とが、水平第三軸心20廻りに回転自在となるよう軸部材により連結(枢着)される。
さらに、揺動アーム7の他端部12と、油圧シリンダー8のロッド先端部とが、水平第四軸心21廻りに回転自在となるよう軸部材により連結(枢着)される。
【0014】
従って、可動掴持片4は、油圧シリンダー8の伸縮動作により、固定掴持片3に対して、揺動動作して接近・離間可能となり、様々な直径の木杭Wを掴むことができる。そして、図5と図6は、図3と図4にて示した木杭Wよりも外径寸法の小さい木杭Wを掴んだ状態を示す側面図と断面図である。
【0015】
ブラケット22は、可動掴持片4の背面の円弧中心部分に固着されており、ブラケット22を挟むように揺動アーム7が一対配設されている。そして、各揺動アーム7の他端部12側において夫々油圧シリンダー8と接続されている。または、図示省略するが、揺動アーム7を一対とし連結部材にて相互を連結し、1台の油圧シリンダー8により、同時に一対の揺動アーム7,7を動作させてもよい。
【0016】
揺動アーム7について説明すると、揺動アーム7は直線状の部材であり、揺動中心となる中間部11(水平第二軸心19)から一端部10(水平第三軸心20)までの長さ寸法は、中間部11(水平第二軸心19)から他端部12(水平第四軸心21)までの長さ寸法と等しくしてもよいが、 1.5倍〜 2倍程度の長さとし、油圧シリンダー8の小さなストロークにより、可動掴持片4を大きなストロークで動かすことができる。つまり、レバー比(アーム長比)を1:( 1.5〜2 )とすればよい。または、図示省略するが、中間部11から一端部10までの長さ寸法を、中間部11から他端部12までの長さ寸法より短くして、油圧シリンダー8の小さな動力により、可動掴持片4に大きな推力(掴持力)を発生させてもよい。
【0017】
固定掴持片3と可動掴持片4について説明すると、これらは円弧断面の壁部材であり、可動掴持片4と固定掴持片3とが開いた状態───離れた状態───で(図4の状態)、平面視において、固定掴持片3の円弧と可動掴持片4の円弧とが、一つの円上に一致するよう構成されており、かつ、可動掴持片4が固定掴持片3に接近できるようそのストロークぶんの間隔部23,23を有している。そして、可動掴持片4は固定掴持片3に対して夫々の端部同士が当接する(図6の状態)まで接近できる。従って、例えばφ180mm 〜φ280mm までの外径寸法を有する木杭Wを掴持できる。なお、この寸法は変更自在であり、さらに大きな外径寸法に対応できるようしてもよい。
【0018】
固定掴持片3は、掴持する最大木杭外径寸法の2倍以上3倍以下の長手寸法(鉛直方向寸法)を有しており、木杭Wの上端部をしっかりと掴むことができる。また、そして、可動掴持片4の長手寸法は、固定掴持片3と同一乃至小さく設定している。
また、図示省略するが、固定掴持片3及び可動掴持片4の内周面に内張り部材を形成してもよい。
【0019】
図7及び図8は、油圧式掴持手段2を具体的に示した実施の形態断面平面図であり、図7は大径の木杭Wを掴持した状態であり、図8は図7の状態よりも可動掴持片4が閉じた状態を表し、小径の木杭Wを掴持している。
この油圧式掴持手段2は、1つ(1枚)の平面視円弧状の固定掴持片3と、2つ(2枚)の平面視円弧状の可動掴持片4とを有するものである。そして、固定掴持片3と可動掴持片4,4とが共働きして木杭Wの上端部を掴むよう構成している。
【0020】
この掴持手段2の動作は、図外の油圧シリンダー8の伸縮動作により揺動アーム7を介して可動掴持片4を揺動動作させ、開閉する(緩む・締まる)ものであり、構成・作用は図3と図5に示したものと同様であり説明を省略する
【0021】
なお、図7と図8実施の形態を、参考例の図3〜図6と共に、追加説明する。可動掴持片4は、平面視において、可動掴持片4の半径方向内方に向かって(円弧状の固定掴持片3の焦点に向かって)移動して固定掴持片3に接近し、また、可動掴持片4の半径方向外方に向かって(焦点から放射状に)移動して固定掴持片3から離れることとなる。
【0022】
また、固定掴持片3及び可動掴持片4とは平面視円弧状であるため、円形断面の木杭Wの外周面に、その内周平滑面が沿うよう当接でき、しっかりと木杭Wを掴むことができる。また、図7、図8又は図4のように、内周面に複数の突出状の当接部を設け、木杭Wを強固に掴んでもよい。なお、その当接部の数は、図示以外に、さらに増やしてもよい。
【0023】
図9は、可動掴持片4の斜視図であり、可動掴持片4は、木杭Wの引き抜き時に、木杭Wの上端部外周面に食い込み状となる(複数個の)爪部5を有している。また、同様に、固定掴持片3においても、木杭Wの上端部外周面に食い込み状となる爪部5を有している。
爪部5は、固定掴持片3の内周面及び可動掴持片4の内周面に備えさせた複数枚の爪5aから成る部材であり、爪5aは、これらの内周面において、下部から上部へ内方(内径方向)へ向かう傾斜面を有し、爪5aが鉛直方向複数枚連続して構成されている。
【0024】
さらに、図3と図5に示すように、掴持手段2は、可動掴持片4を揺動させて固定掴持片3に接近・離間させる際に、可動掴持片4を固定掴持片3に対して平行状態に維持させる平行保持手段24を有している。平行保持手段24は、固定本体部6と可動掴持片4との間を弾発付勢するスプリング25と、可動掴持片4が揺動する際に可動掴持片4の姿勢を保持する(回転を抑制する)ストッパ部(図示省略)と、を有する。これにより、可動掴持片4は木杭Wに片当たりすることなく、長手方向全長にわたって木杭Wを固定掴持片3との共働きにより掴持することができ、木杭Wを鉛直方向に正確に打ち込むことが可能となる。
【0025】
また、図1に戻って説明すると、油圧式振動機1に油圧源(油圧ユニット)を設け、それにより油圧式振動機1と油圧式掴持手段2の油圧シリンダー8とを駆動させるよう構成してもよいが、油圧式振動機1を、ショベルやクレーン等の油圧式建設機械9のアーム13の先端に接続し、油圧式建設機械9にて発生させた油圧により、油圧式振動機1と油圧式掴持手段2とを駆動させてもよい。
つまり、本発明に係る木杭打込ヘッド装置を建設機械9のアーム13の先端に接続し、建設機械9の油圧配管を油圧式振動機1及び油圧式掴持手段2に接続し、建設機械9の本体部の油圧源(油圧ユニット)にて発生させた油圧を、振動機1及び掴持手段2に作用させればよい。
【0026】
また、本発明に係る木杭打込ヘッド装置が接続される建設機械9のアーム13(エクステンションアーム)の先端部材は、側面視において倒立L字型の連結アーム部材26とされている。つまり、連結アーム部材26は、一端部がショベル型建設機械9の本体側アームと接続される水平アーム部と、水平アーム部の他端部からその直角方向へ(下方に)向かって延伸する鉛直アーム部とからなり、鉛直アーム部の下端に、木杭打込ヘッド装置の油圧式振動機1が連結される。これにより、建設機械9の本体と離れた位置においても、建設機械9本体を動かすこと無く、正確に、効率よく杭打ち作業が行なえる。
【0027】
なお、図1は、建設機械9が水上に浮かぶ台船27上から水中地盤へ木杭Wを打設する状態を示しているが、これに限らず、図示省略するが、建設機械9が、地上に設置され、その地面へ木杭Wを打ち込む場合等でもよい。
また、掴持手段2は木杭Wの上端面に当接しないで上端部外周面を掴んで振動機1により振動を木杭Wに伝えることができるため、木杭Wの上端部(上端面)が変形したり亀裂が生ずることがない。
【0028】
【発明の効果】
本発明は上述の構成により次のような効果を奏する。
【0029】
圧式振動機1と油圧式掴持手段2とを一体状とすることで、種々の建設機械9への取付けが簡単となり、迅速に杭打ち作業を開始できる。また、掴持手段2により木杭Wの上端部を掴んで振動機1にて木杭Wを打ち込むため、木杭Wの上端部(上端面)を破壊することがない。
押圧しながら振動させるため作業効率(打込効率)が良く、また、作業が安全であり、騒音・振動の低減が可能となり、適用場所が広がる。
【0030】
小様々な直径の木杭Wに対応でき、木杭Wの上端部を迅速かつ確実に掴むことができる。
固定掴持片3及び可動掴持片4を円弧状とするため、円形断面である木杭Wをその外周面形状に沿って掴むことができ、強固に木杭Wを保持できる。
動アーム7を介して可動掴持片4を油圧シリンダー8により動作させるため、油圧シリンダー8を任意の位置に配設でき、可動掴持片4のストロークを大きく取ることもできる。
可動掴持片4の略中間高さ位置において駆動力を伝達させるため、可動掴持片4全体(全長)に渡って、均一な掴持力を木杭Wに作用させることができる。
【0031】
動掴持片4と固定掴持片3とにより木杭Wを掴持した状態として木杭Wの引き抜き作業も行なえる。引き抜く際、爪部5が木杭Wに引っ掛かり作業を容易にすることができる。
種の建設機械9に接続でき、適用場所が様々となり、また、作業範囲を広くでき作業の効率化が図れる。
さらに、油圧源(油圧ユニット)の省略により、装置の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の木杭打ち込みヘッド装置を備えた杭打ち機全体の側面図である。
【図2】 木杭打ち込みヘッド装置の側面図である。
【図3】 木杭打込ヘッド装置の参考例の要部側面図である。
【図4】 木杭打込ヘッド装置の参考例の断面平面図である。
【図5】 木杭打込ヘッド装置の参考例の要部側面図である。
【図6】 木杭打込ヘッド装置の参考例の断面平面図である。
【図7】 油圧式掴持手段を示す断面平面図である。
【図8】 油圧式掴持手段を示す断面平面図である。
【図9】 可動掴持片の斜視図である。
【符号の説明】
1 油圧式振動機
2 油圧式掴持手段
3 固定掴持片
4 可動掴持片
5 爪部
5a
6 固定本体部
7 揺動アーム
8 油圧シリンダー
9 建設機械
10 一端部
11 中間部
12 他端部
13 アーム
24 平行保持手段
26 連結アーム部材
W 木杭

Claims (1)

  1. 油圧式振動機(1)と、該油圧式振動機(1)と一体状に組み立てられ木杭(W)の上端部を掴む油圧式掴持手段(2)と、を具備し、
    上記油圧式掴持手段(2)は、1つの平面視円弧状の固定掴持片(3)と、該固定掴持片(3)よりも円弧長さが小さい2つの平面視円弧状の可動掴持片(4)とを有し、該固定掴持片(3)と該可動掴持片(4)とが共働きして上記木杭(W)の上端面に当接しないで上端部外周面を掴むように構成し、
    上記油圧式掴持手段(2)は、該掴持手段(2)の固定本体部(6)に中間部( 11 )が枢着される揺動アーム(7)を有し、該揺動アーム(7)の一端部( 10 )が上記可動掴持片(4)の略中間高さ位置において枢着され、他端部( 12 )が油圧シリンダー(8)と枢着され、さらに、上記可動掴持片(4)を揺動させて上記固定掴持片(3)に対して平行状態に維持させる平行保持手段( 24 )を有し、
    上記固定掴持片(3)及び上記可動掴持片(4)の各内周面には、上記木杭(W)の引き抜き時に該木杭(W)の上端部外周面に食い込み状となる爪部(5)を有し、該爪部(5)は、鉛直方向に複数段設けられると共に上方へ傾斜して形成される爪(5a)を有し、
    上記油圧式振動機(1)が、油圧式建設機械(9)の、側面視倒立L字型の連結アーム部材( 26 )を有するアーム( 13 )の先端に接続され、該油圧式建設機械(9)にて発生させた油圧により、該油圧式振動機(1)と上記油圧式掴持手段(2)とを駆動させるように構成したことを特徴とする木杭打込ヘッド装置。
JP2003139823A 2003-05-19 2003-05-19 木杭打込ヘッド装置 Expired - Fee Related JP4030461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139823A JP4030461B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 木杭打込ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139823A JP4030461B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 木杭打込ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339852A JP2004339852A (ja) 2004-12-02
JP4030461B2 true JP4030461B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33528722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139823A Expired - Fee Related JP4030461B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 木杭打込ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326161B1 (ko) * 2012-05-16 2013-11-06 우주기계 주식회사 말뚝타격장치
KR101425733B1 (ko) * 2012-12-28 2014-08-13 임용태 토사와의 접지력 및 내충격성이 강화된 가드레일 지주 구조 및 지주를 박기 위한 굴삭기의 어태치먼트 단부 및 이들을 이용한 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004339852A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535894B2 (ja) 地中障害物の撤去方法とこれに用いる地中障害物の撤去用吊上げ装置
KR101917243B1 (ko) 진동 파일 드라이버
US20150275460A1 (en) Vibratory apparatus for forcing members into and out of a material
JP4030461B2 (ja) 木杭打込ヘッド装置
KR20170077074A (ko) 진동파일 드라이버의 클램프 유닛
KR20090027364A (ko) 굴삭기용 반자동 회전식 집게장치
KR20180126825A (ko) 바이브로 해머장치
JP6723557B2 (ja) 破砕機
JP6936981B2 (ja) 打設装置、打設機および打設方法
JP5070087B2 (ja) 木杭用引抜き装置
JP2002309575A (ja) 杭打抜機
CN112392045A (zh) 一种振动锤用圆桩抱臂组件
JP2003239670A (ja) チェーン回転方式の自動削岩機
KR20100138699A (ko) 상차가 용이한 스키드 스티어 로더용 버켓
JPH1046577A (ja) 矢板の打ち込み・引き抜き装置
JP2628616B2 (ja) 杭打装置および杭打方法
CN212715084U (zh) 一种抱爪式打桩锤
JP3188683U (ja) 杭打ち機
JP2023074689A (ja) ハンドタイタンパー
CN220202663U (zh) 一种电动打桩器
JP4863343B2 (ja) 削孔装置及び圧入機
CN209836973U (zh) 一种增强可靠性的液压马达摆动架
JPS63823Y2 (ja)
JP6384680B2 (ja) ホース保持具及び建設機械
JP4076087B2 (ja) 杭打用アタッチメントと杭打機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141026

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees