JP5068909B2 - ムライト素地およびムライト素地の形成方法 - Google Patents

ムライト素地およびムライト素地の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5068909B2
JP5068909B2 JP2001519621A JP2001519621A JP5068909B2 JP 5068909 B2 JP5068909 B2 JP 5068909B2 JP 2001519621 A JP2001519621 A JP 2001519621A JP 2001519621 A JP2001519621 A JP 2001519621A JP 5068909 B2 JP5068909 B2 JP 5068909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
temperature
composition
mixture
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001519621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508329A5 (ja
JP2003508329A (ja
Inventor
エー. ウォーリン,ステン
アール. モイヤー,ジョン
アール.ジュニア プルニアー,アーサー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2003508329A publication Critical patent/JP2003508329A/ja
Publication of JP2003508329A5 publication Critical patent/JP2003508329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068909B2 publication Critical patent/JP5068909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00413Materials having an inhomogeneous concentration of ingredients or irregular properties in different layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2958Metal or metal compound in coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ムライト素地およびムライト素地の形成方法に関する。
【0002】
多孔質セラミックの素地は、触媒の担体、濾過の支持体、濾過装置、および高温の断熱など広範囲の用途に用いられている。多孔質セラミックの素地は一般に、セラミックの粉末から素地を形成し、次いで均質な多孔質のモノリシックな素地を形成するのに十分な温度まで素地を加熱することによって作られる。
【0003】
セラミックを用いたフィルタの形成においては一般に、微粒子状セラミックの素地を形成する。次いで素地をある温度まで加熱し、粒子を軽く焼結して均質なモノリシックな素地にする(すなわち、引き続き液体または気体の有効な通過を可能にするのに十分な多孔性を有しながら素地に強度を与える)。この軽く焼結した素地に、別の材料の薄い識別層(すなわち、軽く焼結した素地よりも小さな孔径を有する層)をその素地の表面に塗布する。
【0004】
例えば、すでに軽く焼結した素地にもっと低温度で焼結するコロイド状セラミック粒子の分散液を塗布し、この被覆された素地を再度加熱しコロイド粒子を焼結して軽く焼結した素地と結合した被膜を形成する。ある焼結手順は、その支持体と識別層が焼結中著しく異なる収縮挙動(例えば収縮率および収縮が最初に起こる温度)を有する結果として亀裂を生ずるためほとんど用いられない。
【0005】
最近、Moyer等はムライト(3Al2O3・SiO2から3Al2O3・2SiO2の範囲の化学的性質を有するセラミック)をフィルタに成形することについて記述している(米国特許第5,194,154号および第5,198,007号)。Moyer等は、大きなムライトホイスカーのモノリシックフィルタと、焼結したコロイド状アルミナ被膜、高分子有機化合物、またはモレキュラーシーブ(例えばゼオライト)などの別に塗布された識別層を有するムライトフィルタについて記述している。
【0006】
多孔質セラミック(例えば多孔質ムライト)に別の識別層を加える方法は追加のステップを必要とする(例えば2回以上の加熱ステップ)。そして今度はこれが、不十分な結合および熱膨張係数の不適切な組み合わせの結果として識別層の処理およびはく離による損傷の可能性を増す恐れがある。一般にこれらはすべて、フィルタならびに製品のコストの増加につながる。
【0007】
したがって上記に記載のものなど従来技術の1または複数の問題を克服する形成方法およびセラミックフィルタとその製品が提供されることが望まれる。
【0008】
本発明の第一の態様はムライト組成物の調製方法であり、この方法は、
a)ムライト中に存在する元素を有する1または複数の前駆化合物の混合物を形成すること、
b)その混合物を成形して多孔質の形材にすること、
c)多孔質の形材の一部分に核形成制御剤を塗布すること、および
d)ステップc)の多孔質の形材を、本質的に化学結合したムライトの粒子から実質上なるムライト組成物であって、実質上異なるムライトのホイスカーをもつ少なくとも2つの隣接する領域を有する組成物を形成するのに十分な雰囲気および温度加熱すること(ただし、少なくとも加熱のある一部の期間、フッ素が雰囲気中に存在する。)を含む。
【0009】
驚くべきことに本発明の方法は、ムライト組成物全体よりもずっと小さな孔径を有する薄い識別層を現場で形成することを可能にする。この方法はまた驚くべきことに、組成物全体にわたって1または複数の方向に異なる微細構造の交番する領域を有するムライト組成物を形成することも可能である。
【0010】
本発明の第二の態様は、本質的に化学結合したムライトの粒子から実質上なるムライト組成物であって、実質上異なる微細構造をもつ少なくとも2つの隣接する領域を有する組成物である。
【0011】
本発明のムライトの素地は、ムライトに適した任意の用途に用いることができる。特にムライトの素地は、2つ以上の異なる微細構造領域をもつ素地を必要とする用途に用いることができる。例としてはフィルタ、耐火物、熱および電気の絶縁体、触媒、および触媒の担体がある。
【0012】
ムライト組成物はムライトの粒子から実質上なる。「ムライトの粒子から実質上なる」とは、体積で組成物の少なくとも90%がムライトの粒子からなることを意味する。組成物は、ムライトの粒子を体積で好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%、さらに好ましくは少なくとも99%含み、また最も好ましくは本質上組成物すべてがムライトの粒子である。
【0013】
ムライト組成物は、ムライトの粒子に加えて充填剤を含有することができる。充填剤は、ムライトを形成せず、実質上ムライトと反応しない化合物である。充填剤の例には、黒鉛、金属類(例えば貴金属類)、金属酸化物類(例えば酸化セリウム)、および硫化金属類(例えば二硫化モリブデン)がある。
【0014】
ムライト組成物の本質的にすべての粒子は、素地の他のムライトの粒子と化学結合する。これは、体積でムライトの粒子のせいぜい1%が他のムライトの粒子と化学結合しないことを意味する。好ましくはムライト組成物の本質的にすべての粒子が化学結合する。一般に、粒子を一緒に焼結または融合するときに化学結合する。粒子相互の化学結合は、たとえ多孔質であってもムライトの素地が、例えばフィルタの操作条件に耐え抜くのに十分な強度を有することを可能にする。
【0015】
素地のムライトの粒子の化学量論量は、3Al2O3・SiO2から1.3Al2O3・SiO2(すなわち3から1.3)の範囲の任意の適切な化学量論量であることができる。化学量論量は、好ましくは多くて2.5、より好ましくは多くて2.25、最も好ましくは多くて2.1から、好ましくは少なくとも1.4、より好ましくは少なくとも1.5、最も好ましくは少なくとも1.6までである。最も好ましい実施形態は、SiO2に対するAl2O3の化学量論量が1.6から1.85である。化学量論量は当業界で知られている方法(例えば、X線回折または電子線回折)など任意の適切な方法によって決めることができる。
【0016】
たとえ粒子が、ムライトが呈することが可能な任意の形態を有することができるとしても、少なくとも幾つかの粒子はホイスカーであることが好ましい。より好ましくは少なくとも1つの領域がムライトのホイスカーからなる。「ホイスカー」とは、アスペクト比が2を超える(例えば長さが幅の2倍)粒子を意味する。一般には少なくとも1つの領域が10を超える平均アスペクト比を有するホイスカーからなる。好ましくはムライトの素地中のすべての領域がホイスカーからなる。
【0017】
ムライトの素地はまた、実質上異なる微細構造を有する少なくとも2つの隣接する領域を有する。「異なる微細構造」とは、隣接する領域の一方が、平均孔径と、粒子の形態(例えば平均アスペクト比)と、粒子サイズ(例えば相当球径)と、もう一方の隣接領域と少なくとも25%異なる密度とから選択される少なくとも1つの特性を有することを意味する。好ましくは微細構造が少なくとも50%異なり、より好ましくは少なくとも100%、さらに好ましくは少なくとも500%、最も好ましくは少なくとも1000%異なる。この各特性は当業界で知られている手法(例えば研磨した断面の電子顕微鏡検査法)などの適切な手法によって決めることができる。
【0018】
一般に領域とは、組成物全体の最小平均相当球径粒子サイズよりも少なくとも10倍大きな互いに直交する少なくとも2方向に次元を有する量など、容易に識別できる組成物の量である。領域の例は組成物の表面層(例えば識別層)である。
【0019】
隣接する異なる領域は、驚くべきことに狭い界面領域を有することができる。例えば領域の間の界面は一般にせいぜい2mmである。界面は好ましくは、好ましさの昇順にせいぜい1mm、せいぜい0.75mm、せいぜい0.5mm、せいぜい0.25mm、せいぜい0.1mm、せいぜい50μm、また最も好ましくはせいぜい25μmである。
【0020】
本明細書では界面の長さと幅は、隣接する領域の間の接触により形成される平面によって画定される。界面の厚さは界面の長さと幅に直交する測定距離である。例えば一方の領域から始めてもう一方の領域へ界面の厚さを測定する場合、界面の厚さは、粒子サイズなどの少なくとも1つの微細構造特性が一方の領域全部の特性と10%異なる点から出発して、同じ特性が隣接する領域全部のものと10%異なる点に至る距離である。
【0021】
微細構造の測定は研磨した断面で行なうことができる。例えばムライトの平均粒子サイズは素地の研磨した断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM)から求めることができ、それはQuantitative Stereology, Addison Wesley, Reading, MA (1970) 中にUnderwood によって記述されたインターセプト法によって決定することができる。
【0022】
ムライト組成物の好ましい実施形態は、層の一つが1桁小さい平均孔径をもち、各領域がホイスカーからなる互いに隣接する2つの領域を有する。また、より小さな孔径をもつ領域のホイスカーが、もう一方の領域よりも少なくとも約1桁小さい平均粒子サイズを有することが好ましい。結局、両領域は化学量論量が1.5と2の間のムライトのホイスカーからなることが好ましい。
【0023】
別の好ましい実施形態は、下部領域、上部領域、および上部と下部領域の間にはさまれた中間領域を有するムライトのホイスカーからなり、その中間領域が上部および下部領域とは異なっている。好ましくは上部および下部領域は本明細書に記載のものと違いはない。また中間領域は、上部および下部領域の平均相当粒子サイズよりも1桁小さいかまたは大きい平均粒子サイズを有することが好ましい。
【0024】
素地中に存在する不純物(すなわち上記に示したムライトの式の中に存在するものとは別の元素)の合計量は、一般にはせいぜい素地の5wt%である。好ましくは不純物の合計量はせいぜい1%、より好ましくはせいぜい0.5%、さらに好ましくはせいぜい0.1%、また最も好ましくはムライトの素地中には本質上不純物は何も存在しない(すなわち微量)。不純物の量は、当業界で知られている手法(例えば蛍光X線分析)などの任意の適切なバルク分析手法によって決めることができる。
【0025】
ムライト組成物の製造においてはAl、Si、および酸素を含有する前駆化合物を混合し、ムライトを形成することが可能な混合物にする。使用することができる前駆化合物は、米国特許第5,194,154号、第5,198,007号、第5,173,349号、第4,911,902号、第5,252,272号、第4,948,766号、第4,910,172号に記載されている。混合物はまた、混合物の成形を容易にするために充填剤(前述)および有機化合物などの他の化合物を含有してもよい(例えばIntroduction to the Principles of Ceramic Processing, J. Reed, Wiley Interscience, 1988中に記載のものなど、バインダーおよび分散剤)。一般に混合物は、クレイ(すなわち水和ケイ酸アルミニウム)、アルミナ、シリカ、三フッ化アルミニウム、フッ化トパーズ、およびゼオライトなどの化合物からなる。好ましくは前駆化合物は、クレイ、シリカ、アルミナ、およびその混合物から選択される。最も好ましくは混合物はクレイおよびアルミナからなる。
【0026】
前駆化合物は一般に、ムライトを前述のように1.3から3の任意の化学量論量で作製することができるような割合で選択される。
【0027】
混合物は当業界で知られているものなど任意の適切な方法によって作製することができる。例には、ボールミルによるリボンブレンド、縦型スクリュ混合、V−ブレンド、およびアトリションミル粉砕がある。混合物は乾式(すなわち液状媒体のない)または湿式で調製することができる。
【0028】
次いで混合物を、当業界で知られているものなど任意の適切な方法によって成形して多孔質の形材にする。例には、射出成形、押出、等方加圧、スリップ注型、ロール成形、およびテープ注型がある。これらは各々、Introduction to the Principles of Ceramic Processing, J. Reed, Wiley Interscience, 1988の第20および21章に詳細に記載されている。
【0029】
多孔質の形材の一部分に核形成制御剤を塗布する。一般に「一部分」とは核形成制御剤を多孔質の素地の表面に塗布することを意味する。核形成制御剤はムライトの核形成を抑えるかまたは強めることができる。制御剤は一般に多孔質の素地の加熱前に、成形された多孔質の素地に塗布される固体微粒子である。核形成制御剤の例には、その制御剤粒子が混合物中の粒子よりも実質上大きいかまたは実質上小さいかどちらかであることを除いて混合物の化学的性質と同じ微粒子がある。「実質上大きいかまたは小さい」とは、平均粒径が混合物中の粒子の平均サイズと少なくとも約1桁異なることを意味する。制御剤はまたムライトの粒子であってもよい。固体微粒子は、好ましくは、ムライト、多孔質の素地中の前駆化合物の平均粒径とは1桁異なる平均粒径を有する前駆化合物、またはその混合物である。好ましくは核形成制御剤はムライトの粒子である。
【0030】
核形成制御剤は、浸漬、スプレイ、およびペイント塗装などの任意の便利な方法によって塗布することができる。核形成制御剤は、塗布の前に前述の前駆化合物および有機化合物など別の材料と化合させてもよい。また核形成制御剤は成形された素地にし、機械的な力によって多孔質の成形された素地に貼ることもできる(例えば、合わせて加圧することにより制御剤を含有する成形された素地に多孔質の素地を積層する)。すなわち、核形成制御剤を前駆物質とブレンドし、その混合物を核形成制御剤のない前駆物質上にテープカレンダ加工、共押出、浸漬、スプレイ、またはペイント塗装などの方法によって層状に重ねて核形成制御剤有りと無しの領域を有する多孔質の素地を形成することができる。
【0031】
この方法の最終ステップは、ムライト組成物を形成するのに十分な雰囲気および温度下でステップc)の多孔質の形材を加熱することである。望ましくは少なくとも加熱のある一部の期間、SiF4、AlF3、HFNa2SiF6NaF、およびNH4Fなどの供給源由来のフッ素がガス状の雰囲気中に存在する。大気中で用いられる場合、好ましくはフッ素の供給源はSiF4由来のものである。
【0032】
好ましくは、多孔質の素地を第一温度で多孔質の素地中の前駆化合物をフッ化トパーズに転換するのに十分な時間加熱し、次いでムライト組成物を形成するのに十分な第二温度まで上昇させる。温度はまた、完全なムライトの形成を保証するために第一温度と第二温度の間で繰返すこともできる。第一温度は500℃から950℃である。第一温度は、好ましくは少なくとも550℃、より好ましくは少なくとも650℃、最も好ましくは少なくとも725℃から、好ましくはせいぜい850℃、より好ましくはせいぜい800℃、最も好ましくはせいぜい775℃までである。
【0033】
第二温度は、SiF4の分圧などの変数に応じて任意の適切な温度であってよい。一般に第二温度は、少なくとも1000℃からせいぜい1700℃までである。第二温度は、好ましくは少なくとも1050℃、より好ましくは少なくとも1075℃、最も好ましくは少なくとも1100℃から、好ましくはせいぜい1600℃、より好ましくはせいぜい1400℃、最も好ましくはせいぜい1200℃までである。
【0034】
一般に、第一温度まで加熱する間ずっと、少なくとも500℃までは雰囲気は不活性(例えば窒素)または真空であり、そこで望ましくはフッ素含有ガスが導入される。第一温度まで加熱する間に有機化合物および水を除去することができる。これらはまた、Introduction to the Principles of Ceramic Processing, J. Reed, Wiley Interscience, 1988中に記載されている当業界では普通の別の加熱ステップで除去することもできる。
【0035】
ムライト組成物は、自動車の触媒コンバータに用いられる、一般に触媒のウォッシュコートと呼ばれるアルミナ粒子上の貴金属触媒などの触媒用担体として特に役立つ可能性がある。ムライトの粒子はホイスカーであることが好ましい。また、ウォッシュコートはムライトの粒子の少なくとも一部分の上に薄い被膜を作ることが好ましい。一部分とは一般に、一方の領域の粒子の面積の少なくとも10%が触媒の被膜で覆われる場合である。一方の領域の実質上すべての粒子が被覆されることが好ましい。組成物の実質上すべての粒子が被覆されることがより好ましい。
【0036】
「薄い被膜」とは触媒のウォッシュコートが一般に、被覆される粒子の平均最小寸法よりも薄い厚さを有することを意味する。一般に被膜の厚さは、被覆される粒子の平均最小寸法のせいぜい2分の1、好ましくはせいぜい3分の1、最も好ましくはせいぜい4分の1の厚さである。
【0037】
この組成物はまた、移動動力源用途(例えばディーゼルエンジン)および固定動力源用途(例えば発電所)に対する微粒子(ばい煙)のトラップおよび酸化(すなわち排気)触媒として特に役立つ可能性がある。上記のようにムライト組成物はムライトの粒子の少なくとも一部分を触媒で被覆されることになるが、好ましくは実質上組成物の粒子すべての上に被膜が存在することになる。次いで被覆されたムライト組成物は、例えばガスが組成物を通過するようにディーゼル排気装置中に収められることになる。このような配置において、一般にばい煙微粒子は多孔性のより小さなサイズの領域上にトラップされることになり、また一般に排気ガスは多孔性のより大きなサイズの領域で触媒作用を受けることになる。ばい煙微粒子は触媒に保留されるので、驚くべきことにばい煙微粒子は触媒が動作温度まで温まるにつれて燃焼し、引き続いて発生したガスは排気ガスと同様に触媒作用を受ける。
【0038】
(実施例)
実施例1.
ボールクレイ(Todd Dark 等級、Kentucky-Tennessee Clay Company, Mayfield, KY)25.1質量部を、アルミナ27.6質量部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(METHOCEL J75MS-N, The Dow Chemical Company, Midland, MI)1.5部、および脱イオン水25部と混合することによって作製されたムライト化学量論量1.67をもつ前駆物質から円板をプレス成形して製造した。ボールクレイは使用前に110℃で48時間乾燥した。アルミナは水酸化アルミニウム(HYDRAL 710, Alcoa, Pittsburgh, PA)を1000℃で1時間加熱することによって調製した。円板を締焼きして有機バインダー(すなわちMETHOCEL)を除去し、下記の時間割りに従ってクレイを脱水した。すなわち、毎分1℃で外界温度から115℃まで、毎分3℃で115℃から350℃まで、毎分5℃で350℃から600℃まで加熱し、600℃のまま3時間保ち、毎分7℃で600℃から1025℃まで加熱し、1025℃のまま1時間保ち、毎分10℃で外界温度まで冷却した。
【0039】
次いで締焼きした円板をムライト粉末の分散液で被覆して核形成制御剤の表面層を形成した。ムライト分散液は、脱イオン水に溶かしたDARVAN 821A(R. T. Vanderbilt Company, Norwalk, CT)の0.2wt%溶液100 mlにムライト粉末(MULCR, Biakowski International, Charlotte, NC)17gを加えることによって調製した。円板をこの分散液に60秒間浸漬し、次いで取り出し、空気乾燥し、次いで上記に示した時間割りに従って締焼きした。
【0040】
次いで円板を炉内に収容されたニッケル箔で裏打ちされた石英管の中に置いた。円板を真空中で950℃に加熱し、次いで真空中で640℃まで冷却した。この時点で管にSiF4ガスを圧力750(約0.10MPa)が得られるまで導入した。温度を640℃で1時間維持した。次いで管を毎分4℃で1015℃まで加熱し、次いで加熱速度を毎分1℃に減速した。温度が1020℃に達したら管内のガスの圧力を直ちに100トル(約0.01Mpa)まで低下させ、550トル(約0.07MPa)まで上昇するに任せ、この時点で圧力550トル(約0.07MPa)を維持するのに十分な速さでガスを除去した。SiF4の放出が実質上終わったら(T=1084℃)、円板を真空中に置き、外気温度まで冷却した。この実施例のムライト組成物のSEM顕微鏡写真を図1に示す。
【0041】
比較例1.
円板を、核形成制御剤(すなわちムライト粉末)が円板に塗布されないことを除いて実施例1と同じ方法で形成した。この核形成制御剤を欠いた円板を実施例1の円板と共に加熱し、ムライトに転換した。この比較例のムライトの円板のSEM顕微鏡写真を図2に示す。
【0042】
実施例2.
実施例1に記載したものと同様のボールクレイ(Todd Dark 等級、Kentucky-Tennessee Clay Company, Mayfield, KY)とアルミナの混合物でできた円板をプレス成形して製造した。1000℃で1時間締焼きした後、円板を下記のようにムライト粉末で被覆した。分散液は、無水エタノール80 mlにムライト粉末(MULCR, Biakowski International, Charlotte, NC)0.431gを加え、100Wで40秒間音波処理することによって調製した。分散液約0.8 mlを点眼器を使って円板の一方の面に塗布し、円板を静かに回転運動により連続的に回転させながら乾燥させた。
【0043】
この円板を100℃で1時間乾燥し、次いで実施例1に記載したものと同様の管に移した。円板を真空中で700℃に加熱し、その温度のまま2時間保持し、次いで真空中で675℃まで冷却した。この時点で管にSiF4ガスを圧力600トル(約0.08MPa)が得られるまで加え、次いで毎分1℃で680℃まで加熱した。600トル(約0.08MPa)の一定圧力を維持しながら円板を毎分3℃で1040℃、次いで毎分1℃で1075℃まで加熱した。この点から手動で温度を1℃刻みで上昇させて著しいSiF4の放出が始まる点(1082℃)にゆっくり近づけた。温度をゆっくり上昇させ、一定圧力600トル(約0.08MPa)を維持するのに十分な速さでガスを反応器から除去した。SiF4の放出が実質上終わったら(T=1104℃)、反応器を排気し、外気温度まで冷却した。この実施例で得られたムライトのSEM顕微鏡写真を図3に示す。
【0044】
実施例3.
実施例1に記載したものと同様のボールクレイ(Todd Dark 等級、Kentucky-Tennessee Clay Company, Mayfield, KY)とアルミナの混合物でできた管を押出成形した。1050℃で1時間締焼きした後、下記のように管をフッ化トパーズに転換した。すなわち、真空中で950℃に加熱し、次いで真空中で650℃まで冷却した。次いでSiF4ガスを圧力730トル(約0.97MPA)まで導入し、650℃で2時間40分反応させた。次いで反応器を排気し、外気温度まで冷却した。こうして管はフッ化トパーズに転換した。
【0045】
実施例1に記載のものと同様の方法で調製した4wt%のムライト粉末MULCRを含有するスリップに短時間管の内側を曝すことにより、ムライト粉末(MULCR, Biakowski International, Charlotte, NC)の層をフッ化トパーズの管の内側に付着させた。120℃で夜通し乾燥した後、管を550℃で1時間焼成した。次いで管を真空中で毎分10℃で650℃まで加熱し、次いで毎分4℃で1015℃、毎分1℃で1040℃まで加熱し、次いで温度を1040℃のまま40分間保ち、次いでSiF4の放出がトパーズ1g当たり0.43 SCCM(cm3/分)に達するまで毎分1℃で加熱した。温度を運転の間ずっと上昇させ、反応が完了するまで一定圧力580トル(約0.77MPa)で一定割合のSiF4の放出を維持した。次いで反応器を排気し、外気温度まで冷却した。この実施例の得られたムライト管のSEM顕微鏡写真を図4に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ムライト粒子の核形成制御剤を用いて作製された本発明のムライト組成物の走査型電子顕微鏡写真(倍率60倍)である。
【図2】 ムライト粒子の核形成制御剤を何も使わずに作製された本発明のものではないムライト組成物の走査型電子顕微鏡写真(倍率60倍)である。
【図3】 ムライト粒子の核形成制御剤を用いて作製された本発明のムライト組成物の走査型電子顕微鏡写真(倍率50倍)である。
【図4】 ムライト粒子の核形成制御剤を用いて作製された本発明のムライト組成物の走査型電子顕微鏡写真(倍率250倍)である。

Claims (10)

  1. ムライト組成物の調製方法であって、該方法は、
    a)ムライト中に存在する元素を有する1または複数の前駆化合物の混合物を形成すること、
    b)前記混合物を多孔質の形材に成形すること、
    c)前記多孔質の形材の一部分に核形成制御剤を塗布すること、および
    d)ステップc)の多孔質の形材を、本質的に化学結合したムライトの粒子から実質上なるムライト組成物であって、実質上異なるムライトのホイスカーをもつ少なくとも2つの隣接する領域を有する組成物を形成するのに十分な雰囲気および温度で加熱すること(ただし、少なくとも加熱のある一部の期間、フッ素が雰囲気中に存在する。)、
    を含み、
    核形成制御剤が固体微粒子であり、固体微粒子が、ムライト、多孔質の素地中の前駆化合物の平均粒径とは1桁異なる平均粒径を有する前駆化合物、またはその混合物である、方法。
  2. 前駆化合物がクレイ、アルミナ、シリカ、フッ化トパーズ、ゼオライト、AlF3、およびこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前駆化合物がクレイ、アルミナ、シリカ、フッ化トパーズ、ゼオライト、およびこれらの混合物から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前駆化合物がアルミナとクレイの混合物である、請求項3に記載の方法。
  5. 固体微粒子がムライトである、請求項に記載の方法。
  6. 加熱が第一温度まで、次いで第二のより高い温度までなされ、フッ化トパーズが第一温度で形成され、ムライトが第二のより高い温度で形成される、請求項1に記載の方法。
  7. 第一温度で形成されるフッ化トパーズが、SiF4を含む雰囲気中で形成される、請求項に記載の方法。
  8. 第一温度が500℃から950℃である、請求項に記載の方法。
  9. 第一温度が少なくとも725℃から750℃である、請求項に記載の方法。
  10. 第二温度が少なくとも1000℃からせいぜい1700℃である、請求項に記載の方法。
JP2001519621A 1999-08-27 2000-08-17 ムライト素地およびムライト素地の形成方法 Expired - Fee Related JP5068909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/384,639 1999-08-27
US09/384,639 US6306335B1 (en) 1999-08-27 1999-08-27 Mullite bodies and methods of forming mullite bodies
PCT/US2000/022687 WO2001016050A1 (en) 1999-08-27 2000-08-17 Mullite bodies and methods of forming mullite bodies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508329A JP2003508329A (ja) 2003-03-04
JP2003508329A5 JP2003508329A5 (ja) 2010-12-24
JP5068909B2 true JP5068909B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=23518130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519621A Expired - Fee Related JP5068909B2 (ja) 1999-08-27 2000-08-17 ムライト素地およびムライト素地の形成方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6306335B1 (ja)
EP (1) EP1218311B1 (ja)
JP (1) JP5068909B2 (ja)
KR (1) KR100692114B1 (ja)
CN (1) CN1213961C (ja)
AT (1) ATE249400T1 (ja)
AU (1) AU7062000A (ja)
BR (1) BR0013566B1 (ja)
CA (1) CA2382312C (ja)
DE (1) DE60005203T2 (ja)
ES (1) ES2200923T3 (ja)
MX (1) MXPA02002109A (ja)
WO (1) WO2001016050A1 (ja)
ZA (1) ZA200201222B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080219A (en) * 1998-05-08 2000-06-27 Mott Metallurgical Corporation Composite porous media
CN100384784C (zh) * 2002-03-25 2008-04-30 陶氏环球技术公司 富铝红柱石坯体及生成富铝红柱石坯体的方法
PL1754692T3 (pl) * 2003-04-24 2013-05-31 Dow Global Technologies Llc Masy mulitowe
US8661794B2 (en) * 2003-08-29 2014-03-04 Dow Global Technologies Llc Diesel exhaust filter
US20050113249A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Robin Ziebarth Catalyst for a diesel particulate filter
US20070190631A1 (en) * 2004-02-27 2007-08-16 Kreutzer Michiel T Catalyzed method for forming products from a liquid reactant
US7341970B2 (en) * 2004-03-31 2008-03-11 Corning Incorporated Low thermal expansion articles
ZA200609457B (en) 2004-04-21 2008-11-26 Dow Global Technologies Inc Method for increasing the strength of porous ceramic bodies and bodies made therefrom
CN101069000B (zh) * 2004-07-26 2010-12-08 陶氏环球技术公司 改进的触媒滤烟器
GB0420245D0 (en) * 2004-09-13 2004-10-13 Johnson Matthey Plc Improvements in catalyst coatings
EP1683629A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-26 "VLAAMSE INSTELLING VOOR TECHNOLOGISCH ONDERZOEK", afgekort "V.I.T.O." A composed substrate and method of production thereof
US20080110147A1 (en) * 2005-03-28 2008-05-15 Beall Douglas M Low thermal expansion articles
ZA200801157B (en) * 2005-08-23 2009-08-26 Dow Global Technologies Inc Improved method for debindering ceramic honeycombs
US7485594B2 (en) * 2005-10-03 2009-02-03 Dow Global Technologies, Inc. Porous mullite bodies and methods of forming them
KR100716369B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-11 현대자동차주식회사 디젤매연촉매여과필터의 제조방법
US20090166910A1 (en) * 2005-11-16 2009-07-02 Geo2 Technologies, Inc. System and Method for Twin Screw Extrusion of a Fibrous Porous Substrate
US20070107395A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Bilal Zuberi Extruded porous substrate and products using the same
US7938876B2 (en) * 2005-11-16 2011-05-10 GE02 Technologies, Inc. Low coefficient of thermal expansion materials including nonstoichiometric cordierite fibers and methods of manufacture
US20100048374A1 (en) * 2005-11-16 2010-02-25 James Jenq Liu System and Method for Fabricating Ceramic Substrates
US7938877B2 (en) * 2005-11-16 2011-05-10 Geo2 Technologies, Inc. Low coefficient of thermal expansion materials including modified aluminosilicate fibers and methods of manufacture
US7640732B2 (en) * 2005-11-16 2010-01-05 Geo2 Technologies, Inc. Method and apparatus for filtration of a two-stroke engine exhaust
US8038759B2 (en) * 2005-11-16 2011-10-18 Geoz Technologies, Inc. Fibrous cordierite materials
US8039050B2 (en) * 2005-12-21 2011-10-18 Geo2 Technologies, Inc. Method and apparatus for strengthening a porous substrate
CN100378027C (zh) * 2006-07-06 2008-04-02 武汉科技大学 一种多孔莫来石陶瓷材料的制备方法
ATE509002T1 (de) 2006-07-21 2011-05-15 Dow Global Technologies Llc Verbessertes dieselpartikelfilter
US20080020922A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Li Cheng G Zone catalyzed soot filter
US20080095690A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Wei Liu Nano-sized needle crystal mullite film and method of making
CA2667980C (en) 2006-11-01 2016-06-14 Dow Global Technologies Inc. Shaped porous bodies of alpha-alumina and methods for the preparation thereof
WO2008079668A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Dow Global Technologies Inc. Improved soot filter
CN101687132B (zh) * 2007-05-04 2012-09-05 陶氏环球技术公司 改进的蜂窝式过滤器
US7781372B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-24 GE02 Technologies, Inc. Fiber-based ceramic substrate and method of fabricating the same
WO2009048994A2 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Dow Global Technologies Inc. Improved thermal shock resistant soot filter
US7928032B2 (en) * 2007-12-21 2011-04-19 Dow Global Technologies Llc Catalyzed soot filter and method(s) to make these
CA2717970A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Dow Global Technologies Inc. Improved cement to make thermal shock resistant ceramic honeycomb structures and method to make them
KR101679883B1 (ko) * 2008-06-27 2016-11-25 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 다공성 바늘형 뮬라이트체의 제조 방법
GB0903262D0 (en) 2009-02-26 2009-04-08 Johnson Matthey Plc Filter
US8512657B2 (en) 2009-02-26 2013-08-20 Johnson Matthey Public Limited Company Method and system using a filter for treating exhaust gas having particulate matter
WO2011005535A1 (en) 2009-06-22 2011-01-13 Dow Global Technologies, Inc. Ceramic-polymer composites
US9028946B2 (en) 2009-06-29 2015-05-12 Dow Global Technologies Llc Ceramic honeycomb structure with applied inorganic skin
JP2012532082A (ja) 2009-06-29 2012-12-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 耐熱ショック性セラミックハニカム構造物を作製するためのマルチモーダルファイバーを含む接着剤
US9174158B2 (en) 2009-11-11 2015-11-03 Dow Global Technologies Llc Cement to make thermal shock resistant ceramic honeycomb structures and method to make them
KR101718574B1 (ko) 2009-12-24 2017-04-04 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 차량용 포지티브 점화 내연 기관 엔진을 위한 배기 시스템
CN102712547B (zh) 2009-12-31 2015-07-22 陶氏环球技术有限责任公司 制备聚合物隔离涂层,以减缓粘结剂在柴油机微粒过滤器中的迁移而降低过滤器压降和温度梯度的方法
GB201100595D0 (en) 2010-06-02 2011-03-02 Johnson Matthey Plc Filtration improvements
CA2808175A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Dow Global Technologies Llc Method for applying discriminating layer onto porous ceramic filters
US9321694B2 (en) 2010-09-01 2016-04-26 Dow Global Technologies Llc Method for applying discriminating layer onto porous ceramic filters via gas-borne prefabricated porous assemblies
WO2013006281A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Dow Global Technologies Llc Method for making porous acicular mullite bodies
JP6308943B2 (ja) 2011-09-27 2018-04-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セラミックハニカム構造体用セメント及び表皮材
KR20140093682A (ko) 2011-11-21 2014-07-28 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 다공질 뮬라이트 함유 복합재의 제조 방법
JP6137558B2 (ja) 2011-12-15 2017-05-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水膨潤性粘土ベースの接着剤及び被膜材料、並びにセグメント化又は被膜されたセラミックハニカム構造体の製造方法
GB201207313D0 (en) 2012-04-24 2012-06-13 Johnson Matthey Plc Filter substrate comprising three-way catalyst
GB2513364B (en) 2013-04-24 2019-06-19 Johnson Matthey Plc Positive ignition engine and exhaust system comprising catalysed zone-coated filter substrate
WO2013172916A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Coopersurgical, Inc. Suture passer guides and related kits and methods
GB2503243A (en) 2012-06-18 2013-12-25 Johnson Matthey Plc Combined particulate filter and hydrocarbon trap
US9481605B2 (en) 2012-12-05 2016-11-01 Dow Global Technologies Llc Porous mullite bodies having improved thermal stability
US9550700B2 (en) 2012-12-05 2017-01-24 Dow Global Technologies Llc Porous mullite bodies having improved thermal stability
GB201302686D0 (en) 2013-02-15 2013-04-03 Johnson Matthey Plc Filter comprising three-way catalyst
DE102013204276A1 (de) 2013-03-12 2014-09-18 Hug Engineering Ag Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers und Formkörper
GB2512648B (en) 2013-04-05 2018-06-20 Johnson Matthey Plc Filter substrate comprising three-way catalyst
GB2583581B (en) 2019-03-29 2022-06-15 Johnson Matthey Plc A catalyst article and the use thereof for filtering fine particles
EP3738663A1 (en) 2019-05-14 2020-11-18 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system including paticulate filter with oxidation zone capable of generating no2 under lean conditions
CN111807817B (zh) * 2020-07-23 2022-07-05 明光市铭垚凹凸棒产业科技有限公司 一种高比表面积莫来石晶须-凹凸棒多孔陶瓷及其制备方法
KR20230079369A (ko) 2020-09-29 2023-06-07 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 미세 입자를 여과하기 위한 촉매 물품 및 이의 용도

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546338A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Ngk Insulators Ltd Heat and shock resistant, revolving and heat-regenerating type ceramic heat exchanger body and its manufacturing
JPS577215A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Ngk Insulators Ltd Preparation of ceramic honeycomb filter
JPS5939782A (ja) 1982-08-30 1984-03-05 株式会社デンソー 多孔質セラミツク担体の製造方法
JPS5954683A (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体の開口端面封止方法
US4628042A (en) * 1983-06-20 1986-12-09 Engelhard Corporation Porous mullite
US4608357A (en) * 1984-02-06 1986-08-26 Engelhard Corporation Catalytic cracking with mullite composition promoted combustion of carbon monoxide
DE3437641A1 (de) 1984-10-13 1986-04-17 Kanthal GmbH, 6082 Mörfelden-Walldorf Abgas-katalysator
JPS63122535A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 株式会社デンソー 多孔質セラミツク構造体
US4911902A (en) 1987-07-06 1990-03-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mullite whisker preparation
US4948766A (en) 1988-08-05 1990-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rigid mullite=whisker felt and method of preparation
US4893465A (en) * 1988-08-22 1990-01-16 Engelhard Corporation Process conditions for operation of ignition catalyst for natural gas combustion
US4910172A (en) 1989-02-08 1990-03-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Preparation of mullite whiskers from AlF3, SiO2, and Al2 O3 powders
US5340516A (en) * 1989-07-28 1994-08-23 Engelhard Corporation Thermal shock and creep resistant porous mullite articles prepared from topaz and process for manufacture
US5252272A (en) 1989-07-28 1993-10-12 Engelhard Corporation Thermal shock and creep resistant porous mullite articles prepared from topaz and process for manufacture
CA2020453A1 (en) 1989-07-28 1991-01-29 Bulent O. Yavuz Thermal shock and creep resistant porous mullite articles
JP2748961B2 (ja) 1989-10-24 1998-05-13 佐賀県 表面改質アルミナセラミックスの製造方法
JPH03150276A (ja) 1989-11-02 1991-06-26 Kitagawa Iron Works Co Ltd セラミックス多層体及びその製造方法
US5229093A (en) * 1990-03-15 1993-07-20 Chichibu Cement Co., Ltd. Method for making mullite whiskers using hydrofluoric acid
JPH0465372A (ja) 1990-07-02 1992-03-02 Saga Pref Gov 高強度多孔質セラミックスの製造方法
JPH0478447A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Matsumoto Kokan Kk 触媒メタル担体とその製造方法
JP2952994B2 (ja) 1990-08-20 1999-09-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
JP2593740B2 (ja) 1990-11-27 1997-03-26 東芝モノフラックス株式会社 ムライト多孔質体の製造方法
US5098455A (en) 1990-12-21 1992-03-24 The Dow Chemical Company Regenerable exhaust gas filter element for diesel engines
JP3118035B2 (ja) 1991-09-05 2000-12-18 東芝モノフラックス株式会社 ムライト質針状結晶及びムライト多孔質体
US5194154A (en) 1991-12-05 1993-03-16 The Dow Chemical Company Structure for filter or heat exchanger, composed of a fused single crystal acicular ceramic
US5198007A (en) 1991-12-05 1993-03-30 The Dow Chemical Company Filter including a porous discriminating layer on a fused single crystal acicular ceramic support, and method for making the same
GB9203394D0 (en) * 1992-02-18 1992-04-01 Johnson Matthey Plc Coated article
JP3269533B2 (ja) 1992-05-26 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒コンバータの製造方法
JPH06134307A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒付きセラミックスシートとその製造方法
US20010048971A1 (en) * 1997-09-17 2001-12-06 Sridhar Komarneni Method of producing a porous ceramic with a zeolite coating

Also Published As

Publication number Publication date
EP1218311A1 (en) 2002-07-03
KR20020037040A (ko) 2002-05-17
US6306335B1 (en) 2001-10-23
WO2001016050A1 (en) 2001-03-08
JP2003508329A (ja) 2003-03-04
MXPA02002109A (es) 2002-09-18
EP1218311B1 (en) 2003-09-10
US20020014723A1 (en) 2002-02-07
BR0013566A (pt) 2002-07-02
CA2382312C (en) 2009-05-26
DE60005203D1 (de) 2003-10-16
KR100692114B1 (ko) 2007-03-12
CN1213961C (zh) 2005-08-10
ES2200923T3 (es) 2004-03-16
BR0013566B1 (pt) 2009-05-05
US6596665B2 (en) 2003-07-22
DE60005203T2 (de) 2004-07-15
AU7062000A (en) 2001-03-26
ZA200201222B (en) 2003-07-30
CN1371343A (zh) 2002-09-25
CA2382312A1 (en) 2001-03-08
ATE249400T1 (de) 2003-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068909B2 (ja) ムライト素地およびムライト素地の形成方法
US7947620B2 (en) Mullite bodies and methods of forming mullite bodies
US6565797B2 (en) Method for production of silicon nitride filter
US7244685B2 (en) Silicon carbide porous body, process for producing the same and honeycomb structure
WO2012105478A1 (ja) 炭化珪素質材料、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体
EP2559470A1 (en) Exhaust gas purification filter, and method for manufacturing exhaust gas purification filter
JP4960453B2 (ja) 改善されたディーゼル粒子フィルター
EP1197253B1 (en) Method for producing a silicon nitride filter
JPH08971A (ja) セラミック膜の形成方法
JP4041879B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
WO2014088619A1 (en) Porous mullite bodies having improved thermal stability
JP2004262730A (ja) 炭化ケイ素−窒化ケイ素複合多孔体の製造方法
JP2003002759A (ja) セラミックス多孔体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees