JP5068248B2 - 屋根補修材料 - Google Patents

屋根補修材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5068248B2
JP5068248B2 JP2008335834A JP2008335834A JP5068248B2 JP 5068248 B2 JP5068248 B2 JP 5068248B2 JP 2008335834 A JP2008335834 A JP 2008335834A JP 2008335834 A JP2008335834 A JP 2008335834A JP 5068248 B2 JP5068248 B2 JP 5068248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair material
roof repair
weight
roof
resin paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008335834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010156169A (ja
Inventor
敏彦 茂木
Original Assignee
有限会社深谷配合粘土工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社深谷配合粘土工業 filed Critical 有限会社深谷配合粘土工業
Priority to JP2008335834A priority Critical patent/JP5068248B2/ja
Publication of JP2010156169A publication Critical patent/JP2010156169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068248B2 publication Critical patent/JP5068248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は屋根補修材料に係り、さらに詳しくは、コロニアル葺き、金属板葺きの屋根の補修に使用する屋根補修材料に関する。
従来より、ペンキ塗料を主剤とする屋根補修材料を使用して、色落ちしたり、あるいは苔や錆が発生してしまったコロニアル葺き、金属板葺きの屋根の補修が行われていた。
屋根の補修が必要になった場合には、早急に屋根補修材料で早めの対応をすることが求められ、そのような屋根補修材料としては、下記のような公報が存在する。
特開2008−106202号公報
しかしながら、上記の特許文献1に示す屋根補修材料では、廃瓦と弾性アクリルエマルジョン廃塗料との混合物で構成されるものであるため、補修材料の粘り性に欠け、厚塗り(2〜3ミリ厚)が困難となる問題点があった。
さらに、塗布した屋根補修材料の硬化に要する時間も長時間を要するため、塗布作業の手間がかかるという問題点もあった。
本発明は、従来の屋根補修材料では、0.5ミリ厚の塗布層を2回重塗りする程度であったのを、2〜3ミリ厚に厚塗り施工することが可能となり、さらには1回の塗布作業で塗布層の硬化する時間を短縮することが可能となり、これにより上記のすべての問題を解決できるようにした屋根補修材料を提供せんとするものである。
本発明に係る屋根補修材料の請求項1のものは、粒径0.5〜2ミリの瓦材の砕砂53〜58重量%と、アクリル系樹脂塗料又はサクビ系樹脂塗料又は不飽和ポリエステル系樹脂塗料又はエポキシ系樹脂塗料のなかから選ばれる一つ又は複数の樹脂塗料20〜25重量%と、ポリビニルアルコールを主剤とする増粘剤3〜6重量%と、炭酸カルシウム4〜7重量%と、シリコン1〜2重量%と、セメント3〜6重量%と、水7〜9重量%を混合したことを特徴とする屋根補修材料である。
また請求項2は、ポリビニルアルコールを主剤とする増粘剤を、メチルセルローズを主剤とする増粘剤と交換したことを特徴とする請求項1記載の屋根補修材料である。
また請求項3は、ビニール製の微細繊維を0.1〜0.3重量%混合したことを特徴とする請求項1又は2記載の屋根補修材料である。
また請求項4は、瓦材の砕砂が黒色又は赤色であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の屋根補修材料である。
本発明に係る屋根補修材料は、上記の構成に係り、ポリビニルアルコールを主剤とする増粘剤又はメチルセルローズを主剤とする増粘剤を加えるようにしたことより、屋根補修材料の粘り性が向上し、屋根補修材料の分離を防止できるという効果を発揮する。
さらに本発明は、炭酸カルシウムを加えるようにしたことより、屋根補修材料の硬化性が向上するという効果を発揮する。
さらに本発明は、繋ぎの目的でビニール製の微細繊維を混合するので、塗布された塗布層の安定的な定着性が確保され、剥離や脱落の起こりにくい塗布層が得られるという効果がある。
上記の結果、本発明の屋根補修材料の塗布施工性が向上して、簡単に塗布作業を行えるようになり、完成した塗布層の表面は美しく強固なものとなり、その色彩も黒色又は赤色とすることは当然のこと、それ以外の中間色も、黒色又は赤色の補修材料を適宜混合割合で混合することで自由に得ることができるという効果がある。
本発明の最大の効果は、上記の特徴を有することより、従来の屋根補修材料では達成することが困難であった、2〜3ミリ厚の厚塗りが可能となり、その結果塗布層面の遮熱性や色持ち、さらには耐久性に優れるという効果を発揮する。
以下、本発明の屋根補修材料の実施の形態を説明する。
本発明は、瓦材を細かく砕いて、粒径0.5〜2ミリの砕砂を作製する。瓦材としては、再使用品や廃瓦を使用することも可能である。
基本的には、黒色又は赤色の瓦材から得られる砕砂を使用し、完成した屋根補修材料の基本色は、そこで使用する砕砂の色によって決まるが、両者の混合割合を工夫することで黒色と赤色の中間色を得ることも可能である。
砕砂は、全体のなかで53〜58重量%であり、53%を下回ると砕砂不足で屋根補修材料の遮熱性が低下することになり、一方58%を上回ると屋根補修材料を塗布する際の流動性に障害を発生することになる。
樹脂塗料としては、アクリル系樹脂塗料又はサクビ系樹脂塗料又は不飽和ポリエステル系樹脂塗料又はエポキシ系樹脂塗料のなかから選ばれる一つ又は複数のものを、自由に選択して使用する。
樹脂塗料は、全体のなかで20〜25重量%であり、20%を下回ると屋根補修材料を塗布する際の流動性に障害を発生することになり、一方25%を上回ると屋根補修材料がゆるくなりすぎて塗布する際の塗布安定性に障害を発生することになる。
増粘剤としては、ポリビニルアルコールを主剤とするもの、あるいはメチルセルローズを主剤とするものが好適である。
増粘剤は、全体のなかで3〜6重量%であり、3%を下回ると屋根補修材料の粘土が不足して屋根補修材料がゆるくなりすぎて塗布する際の塗布安定性に障害を発生することになり、一方6%を上回ると屋根補修材料の流動性に障害を発生することになる。
炭酸カルシウムは、屋根補修材料の硬化に寄与するもので、増粘剤的な意味合いも有している。
炭酸カルシウムは、全体のなかで4〜7重量%であり、4%を下回ると屋根補修材料の硬化が不足して屋根補修材料がゆるくなりすぎて塗布する際の塗布安定性に障害を発生することになり、一方7%を上回ると屋根補修材料の流動性に障害を発生することになる。
シリコンは、屋根補修材料の防水性を向上させる目的で混合されるものである。
シリコンは、全体のなかで1〜2重量%であり、1%を下回ると屋根補修材料の防水性が不足してしまい、一方2%を上回ると過度の混合状態となって不必要に高価な材料を使用する結果となってしまう。
セメントは、屋根補修材料の早期硬化に寄与するもので、施工工事の早期完成に寄与するものである。
セメントは、全体のなかで3〜6重量%であり、3%を下回ると屋根補修材料の早期硬化への貢献度が不足して屋根補修材料の硬化が遅れてしまい、一方6%を上回ると屋根補修材料の硬化後の粘土不足を引き起こすことになる。
水は、屋根補修材料の全材料を撹拌して混練する際の基材となるものである。
水は、全体のなかで7〜9重量%であり、7%を下回ると屋根補修材料の撹拌混練時の流動性が不足して、全材料の完全なる均一混合を達成できない障害を発生することになり、一方9%を上回ると粘度が不足して屋根補修材料がゆるくなりすぎて塗布する際の塗布安定性に障害を発生することになる。
さらにビニール製の微細繊維は、数十ミクロン程度の直径で、数ミリ程度の長さのものであり、屋根補修材料の繋ぎの目的を持つものである。
ビニール製の微細繊維は、全体のなかで0.1〜0.3重量%であり、0.1%を下回ると屋根補修材料の繋ぎの効果が不足し、一方0.3%を上回ると屋根補修材料の塗布時の流動性に悪影響を及ぼす結果となる。
実施例1
(材料) (重量)
瓦材の砕砂 15.0キログラム
アクリル系樹脂塗料 6.5キログラム
ポバール 1.3キログラム
炭酸カルシウム 1.4キログラム
セメント 1.3キログラム
シリコン 0.5キログラム
水 2キログラム
ビニール製の微細繊維 3グラム
上記の混合割合で、全体が28.0キログラムの屋根補修材料を準備し、撹拌混練機で1時間撹拌混合して製品を完成させた。
その結果、塗布に適した液状を呈する屋根補修材料が得られ、塗布作業性に優れ、防水効果は完璧で、色持ちに優れ、遮熱効果も万全な屋根補修材料が完成した。
本発明によれば、コロニアル葺き、金属板葺きの屋根の補修に使用することができるので、家屋の修繕の分野において広く利用され、修繕のみならず家屋の新築時にも利用できるものである。

Claims (4)

  1. 粒径0.5〜2ミリの瓦材の砕砂53〜58重量%と、アクリル系樹脂塗料又はサクビ系樹脂塗料又は不飽和ポリエステル系樹脂塗料又はエポキシ系樹脂塗料のなかから選ばれる一つ又は複数の樹脂塗料20〜25重量%と、ポリビニルアルコールを主剤とする増粘剤3〜6重量%と、炭酸カルシウム4〜7重量%と、シリコン1〜2重量%と、セメント3〜6重量%と、水7〜9重量%を混合したことを特徴とする屋根補修材料。
  2. ポリビニルアルコールを主剤とする増粘剤を、メチルセルローズを主剤とする増粘剤と交換したことを特徴とする請求項1記載の屋根補修材料。
  3. ビニール製の微細繊維を0.1〜0.3重量%混合したことを特徴とする請求項1又は2記載の屋根補修材料。
  4. 瓦材の砕砂が黒色又は赤色であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の屋根補修材料。
JP2008335834A 2008-12-30 2008-12-30 屋根補修材料 Active JP5068248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335834A JP5068248B2 (ja) 2008-12-30 2008-12-30 屋根補修材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335834A JP5068248B2 (ja) 2008-12-30 2008-12-30 屋根補修材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156169A JP2010156169A (ja) 2010-07-15
JP5068248B2 true JP5068248B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42574271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335834A Active JP5068248B2 (ja) 2008-12-30 2008-12-30 屋根補修材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068248B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813849A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 株式会社セントラルエンジニヤリング スレ−ト屋根の強化補修法
JPS61242248A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 有限会社 九州住設 古がわらの再生方法
JPH0455550A (ja) * 1990-06-23 1992-02-24 Central Eng:Kk スレート屋根材の補修方法
JPH1058617A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Toray Ind Inc 補修用シート及びその補修方法
JP3548066B2 (ja) * 1999-12-28 2004-07-28 菊水化学工業株式会社 半隠ぺい性水系塗料組成物
JP2003073174A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Kurosaki Harima Corp 湿式吹付け施工用不定形耐火物およびそれを使用した湿式吹付け施工方法
JP2005023783A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Kansai Paint Co Ltd 壁の補修方法及び該壁のリフォーム方法
JP2008106202A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nakatake:Kk 外壁用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010156169A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103740156B (zh) 一种低成本易施工腻子的施工工艺
JP6545336B2 (ja) 化粧方法
JP4813647B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
RU2009140732A (ru) Композиция для порошкового покрытия
JP5068248B2 (ja) 屋根補修材料
JP2015051429A (ja) 化粧方法
US9039831B2 (en) Non-aqueous rapid setting drywall compound and method of use
CN1922268A (zh) 环氧树脂砂浆组合物及其在混凝土表面上涂层的方法
CN104387515B (zh) 一种界面剂及其制备方法
JP6159213B2 (ja) 防水シート接着用ポリマーセメント組成物
JP4378608B2 (ja) 土木建築材用被覆組成物、舗装材及びこれを用いた舗装体
CN100497493C (zh) 一种双组分抗裂型外墙腻子
JP2018115317A (ja) エマルジョン組成物、下塗り材、及び、防水構造とその施工方法
CN102838327A (zh) 一种弹性防水涂料
CN104530804A (zh) 一种高强力的抗裂腻子膏
KR100537761B1 (ko) 거푸집용 코팅합판의 제조방법
JP2861054B2 (ja) 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
JP2017014035A (ja) 粉末組成物及びペースト組成物並びに化粧骨材層の形成方法
JP2007092437A (ja) ポリマーセメント硬化材の施工方法および施工構造
CN108047846B (zh) 一种维保用瓦片面层涂料及其制备方法
KR101249986B1 (ko) 줄눈용 접착제
JP5763377B2 (ja) 舗装材
JP5255973B2 (ja) 塗床材樹脂組成物及び塗床材施工法
JPS61163914A (ja) 硬化可能な組成物
CN114773006A (zh) 一种双组份防水涂料及其制备方法及应用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250