JP5067463B2 - ドライブ回路 - Google Patents

ドライブ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5067463B2
JP5067463B2 JP2010212985A JP2010212985A JP5067463B2 JP 5067463 B2 JP5067463 B2 JP 5067463B2 JP 2010212985 A JP2010212985 A JP 2010212985A JP 2010212985 A JP2010212985 A JP 2010212985A JP 5067463 B2 JP5067463 B2 JP 5067463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
drive circuit
low
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010212985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035923A (ja
Inventor
聡 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010212985A priority Critical patent/JP5067463B2/ja
Publication of JP2011035923A publication Critical patent/JP2011035923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067463B2 publication Critical patent/JP5067463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、低電圧の制御信号を高電圧の制御信号に変換して出力するドライブ回路、特に待機時の消費電力を抑えたドライブ回路に関する。
高圧側の電源電圧を受けるMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ等の半導体素子あるいは電子回路装置は、それぞれの用途に適した電源電圧の下で動作させる必要があるが、その制御系は一般的に5V以下の低い電源電圧により動作する集積回路装置に組み込まれるので、制御系の出力により直接上記の高圧側の電源電圧を受ける操作対象を制御ないし操作することは困難である。このため、レベルシフト回路を有するドライブ回路を制御系と操作対象の間に介在させる必要があり、このドライブ回路を制御系用の集積回路装置内に組み込むのが通例である(例えば特許文献1参照)。
図6は上記の従来のドライブ回路の構成例を示す図である。この回路は、通常5V以下の低い電源電圧で動作する低圧部と、10数V以上の高い電源電圧(例えば300V)で動作する高圧部から構成され、低圧部の入力端子INに入力された上記の制御系からのパルス信号に従って、高圧部の出力端子OUTから操作対象に駆動信号が出力される。
高圧部は、レベルシフト段、増幅段及び出力段により構成されている。レベルシフト段は、低圧部からの低圧の制御信号を高圧の制御信号にシフトアップする回路であり、増幅段及び出力段は、操作対象を駆動するのに必要な電力を増幅し、駆動信号を出力する回路である。操作対象を駆動するための電力が小さくても良い場合には、増幅段を省略することができる。また、操作対象の駆動に大電力を必要とする場合には、増幅段の段数を適宜増加させれば良い。
また、高圧部を構成するPチャンネルのトランジスタMP1〜MP4及びNチャンネルのトランジスタMN1〜MN8は、電力増幅を行うために、後段になるに従って寸法が大きくなる。Z1〜Z4は、トランジスタMP1〜MP4及び操作対象のPチャンネルのトランジスタMP5のゲート・ソース間電圧をクランプするために用いられているツェナーダイオードである。これは、通常のトランジスタではゲート・ソース間の耐圧が数V程度であるためであり、それ以下の一定電圧に抑えている。R1〜R10は抵抗である。
低圧部は、高圧部のトランジスタMN1〜MN8を駆動するための回路である。図7にその回路の一例を示す。Q11はインバータ、D1,D2は遅延素子、B1〜B4はバッファである。この低圧部からa1〜d1及びa2〜d2の制御信号が出力される。
図8は図6の回路の動作波形を示す図である。ここでは、増幅段の動作波形を示す。同図中のVGp3はトランジスタMP3のゲート電圧、VDp3はトランジスタMP3のドレイン電圧(出力電圧)、IlossはトランジスタMN5に流れる電流を示し、IHは急増電流、ILは節約電流である。また、VDDHは高圧の電源電圧、VDDLは低圧の電源電圧、tdは図7の遅延素子D1,D2による遅延時間である。
時刻t1で低圧部からの制御信号c1が立ち上がり、遅延時間td後の時刻t2で制御信号c2が立ち下がるまでの間に、トランジスタMP3のゲート電圧VGp3はツェナーダイオードZ1のクランプ電圧分上がってVDDHになり(図示しないが、時刻t1で制御信号c1と逆相の制御信号b1が立ち下がることによりトランジスタMN3がオフ(OFF)するため)、トランジスタMP3のドレイン電圧VDp3はツェナーダイオードZ3のクランプ電圧分だけVDDHより下がる。そして、この間トランジスタMN5に急増電流IHが流れる。また、時刻t3で制御信号c1が立ち下がり、遅延時間td後の時刻t4で制御信号c2が立ち上がるまでの間に、トランジスタMP3のゲート電圧VGp3はツェナーダイオードZ1のクランプ電圧分だけVDDHより下がり(図示しないが、時刻t3で制御信号c1と逆相の制御信号b1が立ち上がることによりトランジスタMN3がオン(ON)するため。なお、時刻t3では制御信号c2と逆相の制御信号b2によりトランジスタMN4は既にオンしている。)、トランジスタMP3のドレイン電圧VDp3はツェナーダイオードZ3のクランプ電圧分上がってVDDHになる。
ここで、通常の電子回路装置では、待機時に必要最低限の回路を動作状態にして、他回路は停止状態にし、待機時の消費電力の削減を行っている。ドライブ回路においても同様の動作を行うものがある。図9にこのような一般的な低圧用のドライブ回路の構成例を示す。
このドライブ回路は、PチャンネルのトランジスタP1,P2……Pn−1,Pn及びNチャンネルのトランジスタN1,N2……Nn−1,Nnによるインバータを複数段接続した構成となっている。このような回路では、入力信号のH(High)とL(Low)が変化しない限り、各段のPチャンネルのトランジスタ及びNチャンネルのトランジスタのいずれか一方が必ずオフしているため、電力は消費されない。したがって、待機時に入力をHまたはLに固定することで、停止状態にすることができる。
しかし、図6に示すような高圧用のドライブ回路では、入力をHまたはLに固定しても、高圧部のクランプ用のツェナーダイオードにオン状態のものが存在し、(上述の節約電流ILに相当する)定常電流が流れる。
例えば、入力をHに固定した場合、トランジスタMN1がオン状態となり、ツェナーダイオードZ2、トランジスタMN1、抵抗R1,R2を通って電流が流れる。さらに、トランジスタMN5がオン状態となり、ツェナーダイオードZ3、トランジスタMN5、抵抗R6,R7を通って電流が流れる。また、入力をLに固定した場合、トランジスタMN3がオン状態となり、ツェナーダイオードZ1、トランジスタMN3、抵抗R3,R4を通って電流が流れる。さらに、トランジスタMN7がオン状態となり、ツェナーダイオードZ4、トランジスタMN7、抵抗R9,R10を通って電流が流れる。
特開平9−214317号公報
上記構成の従来の高圧用のドライブ回路では、動作時の低消費電力化については対策がなされているが(急増電流IHが流れる期間が遅延時間tdに限定されている)、上述のように待機時に入力をHまたはLに固定しても、高圧部のクランプ用のツェナーダイオードにオン状態のものが存在し、定常電流が流れるため、待機時の消費電力を削減することができないという問題点がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、待機時の消費電力を削減することができるドライブ回路を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、低電圧の制御信号を出力する低圧部と、前記低圧部からの制御信号を高電圧の制御信号に変換する高圧部と、を有し、前記高圧部は、高圧の電源電圧と接地電圧との間にクランプ素子と、第1トランジスタと、第1抵抗と、第2トランジスタとが直列に接続され、前記第1抵抗と前記第2トランジスタとの接続部が第2抵抗を介して接地された構成を有する、ドライブ回路であって、前記クランプ素子によるクランプ時に流れる定常電流の経路である前記第2抵抗と直列にスイッチ素子が挿入され、待機時に前記スイッチ素子がオフにされることを特徴とするドライブ回路が提供される。
このようなドライブ回路によれば、スイッチ素子により待機時の電流経路が断たれるため、待機時の消費電力を削減することができる。
また、本発明では上記課題を解決するために、低電圧の制御信号を出力する低圧部と、前記低圧部からの制御信号を高電圧の制御信号に変換する高圧部と、を有し、前記高圧部は、高圧の電源電圧と接地電圧との間にクランプ素子と、第1トランジスタと、第1抵抗と、第2トランジスタとが直列に接続され、前記第1抵抗と前記第2トランジスタとの接続部が第2抵抗を介して接地された構成を有する、ドライブ回路であって、前記クランプ素子によるクランプ時に流れる定常電流の経路である前記第2抵抗と直列に第1のスイッチ素子が挿入されるとともに、待機時にオフとなる前記第2トランジスタのゲートに第2のスイッチ素子が接続され、待機時に、前記第1のスイッチ素子がオフにされ、前記第2のスイッチ素子がオンにされることを特徴とするドライブ回路が提供される。
このようなドライブ回路によれば、スイッチ素子により待機時の電流経路が断たれるため、待機時の消費電力を削減することができる。
本発明のドライブ回路は、スイッチ素子により待機時の電流経路が断たれるため、待機時の消費電力を削減することができるという利点がある。
本発明の関連技術に係るドライブ回路の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。 従来のドライブ回路の構成例を示す図である。 低圧部の回路の一例を示す図である。 図6の回路の動作波形を示す図である。 一般的な低圧用のドライブ回路の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、図6に示すドライブ回路と同一の構成要素については同一符号を付して説明する。
図1は本発明の関連技術に係るドライブ回路の構成を示す図である。このドライブ回路は、低電圧の制御信号を出力する低圧部1と、低圧部1からの制御信号を高電圧の制御信号に変換する高圧部2を有している。高圧部2は、レベルシフト段2a、増幅段2b及び出力段2cからなり、PチャンネルのトランジスタMP1〜MP4とNチャンネルのトランジスタMN1〜MN8で構成されている。
レベルシフト段2aでは、トランジスタMP1と直列にトランジスタMN1及びMN2が接続され、トランジスタMP2と直列にトランジスタMN3及びMN4が接続され、またトランジスタMP1のゲートとトランジスタMP2のドレインが接続され、トランジスタMP2のゲートとトランジスタMP1のドレインが接続されている。増幅段2bでは、トランジスタMP3と直列にトランジスタMN5及びMN6が接続され、出力段2cでは、トランジスタMP4と直列にトランジスタMN7及びMN8が接続されている。
また、高圧部2のPチャンネルのトランジスタMP1〜MP4のゲート及び操作対象のPチャンネルのトランジスタMP5のゲートにはクランプ素子としてツェナーダイオードZ1〜Z4が接続されている。
低圧部1は図7に示す構成であり、制御信号a1〜d1はそれぞれ論理積ゲートQ1〜Q4の一方の入力端子を介して高圧部2のトランジスタMN1,MN3,MN5,MN7のゲートに入力され、論理積ゲートQ1〜Q4の他方の入力端子にはオン/オフ端子ENからの高圧部2のオン/オフ信号が入力される。また、制御信号a2〜d2はそれぞれ高圧部2のトランジスタMN2,MN4,MN6,MN8のゲートに入力される。
上記のように構成されたドライブ回路においては、低圧部1からの制御信号a1〜d1はそれぞれ論理積ゲートQ1〜Q4の一方の入力端子を介して高圧部2のトランジスタMN1,MN3,MN5,MN7のゲートに入力され、論理積ゲートQ1〜Q4の他方の入力端子には高圧部2のオン/オフ信号が入力される。そして、オン/オフ信号がHのとき、ドライブ回路は稼動状態であり、オン/オフ信号がLのとき、ドライブ回路は待機状態である。
すなわち、オン/オフ信号がHの場合には、制御信号a1〜d1は論理積ゲートQ1〜Q4を通してトランジスタMN1,MN3,MN5,MN7のゲートに入力されるが、オン/オフ信号がLの場合には、制御信号a1〜d1が如何なる値でも論理積ゲートQ1〜Q4からはLの信号が出力されるため、トランジスタMN1,MN3,MN5,MN7はオフ状態となり、各段の電流経路は断たれる。したがって、待機時の消費電力を削減することができる。
図2は本発明の第1の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。このドライブ回路は、待機時に出力がHとなる回路で、ツェナーダイオードZ1〜Z4によるクランプ時に流れる定常電流の経路にスイッチ素子S1,S2が挿入され、待機時にはスイッチ素子S1,S2がオフにされる。
上記のドライブ回路は、操作対象3の駆動に大電力を要する場合を想定している。操作対象3の駆動に大電力を要する場合、トランジスタMN1,MN3,MN5,MN7のサイズが大きくなり、それらのゲートを駆動するための電力も大きくする必要があるが、図1に示す論理積ゲートQ1〜Q4の出力を大電力化するのは困難である。
そこで、本実施の形態では、トランジスタMN1,MN3,MN5,MN7のゲートはバッファを有する低圧部1で直接駆動し、抵抗R2,R7に直列にオン/オフ信号で動作するスイッチ素子S1,S2を設け、待機時には、入力端子INに稼動状態で出力がHとなる信号を入力する。この場合、トランジスタMN2,MN3,MN6,MN7がオフ、トランジスタMN1,MN5がオン状態となる。そして、さらにスイッチ素子S1,S2をオフすることにより、各段の電流経路を断つことができる。
図3は本発明の第2の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。このドライブ回路は、図2に示す第1の実施の形態に対し、待機時に出力がLとなる回路であり、抵抗R4,R10に直列にオン/オフ信号で動作するスイッチ素子S1,S2を設け、待機時には、入力端子INに稼動状態で出力がLとなる信号を入力する。この場合、トランジスタMN1,MN4,MN5,MN8がオフ、トランジスタMN3,MN7がオン状態となる。そして、さらにスイッチ素子S1,S2をオフすることにより、各段の電流経路を断つことができる。
図4は本発明の第3の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。このドライブ回路は、待機時に出力がHとなる回路で、待機時に低圧部1の電源がオフされる場合を想定している。ツェナーダイオードZ1〜Z4によるクランプ時に流れる定常電流の経路に第1のスイッチ素子S1,S2が挿入されるとともに、待機時にオフとなるトランジスタMN2,MN3,MN6,MN7のゲートに第2のスイッチ素子S3,S4,S5,S6が接続されている。そして、待機時には第1のスイッチ素子S1,S2がオフにされ、第2のスイッチ素子S3,S4,S5,S6がオンにされる。
すなわち、本実施の形態では、図2に示す第1の実施の形態で設けたスイッチ素子S1,S2に加え、トランジスタMN2,MN3,MN6,MN7のゲートとグランド間にスイッチ素子S3,S4,S5,S6を設けている。低圧部1の電源がオフとなる場合には、これらのトランジスタMN2,MN3,MN6,MN7を確実にオフすることは困難である。そこで、待機時にはオン/オフ端子EN1からの信号によりスイッチ素子S1,S2をオフにし、さらにオン/オフ端子EN2からの信号によりスイッチ素子S3,S4,S5,S6をオンにしている。これにより、トランジスタMN2,MN3,MN6,MN7を確実にオフすることができ、各段の電流経路を断つことができる。
図5は本発明の第4の実施の形態のドライブ回路の構成を示す図である。このドライブ回路は、図4に示す第3の実施の形態に対し、待機時に出力がLとなる回路であり、図3に示す第2の実施の形態で設けたスイッチ素子S1,S2に加え、トランジスタMN1,MN4,MN5,MN8のゲートとグランド間にスイッチ素子S3,S4,S5,S6を設けている。そして、待機時にはオン/オフ端子EN1からの信号によりスイッチ素子S1,S2をオフにし、さらにオン/オフ端子EN2からの信号によりスイッチ素子S3,S4,S5,S6をオンにしている。これにより、低圧部1の電源がオフとなる場合でもトランジスタMN1,MN4,MN5,MN8を確実にオフすることができ、各段の電流経路を断つことができる。
1 低圧部
2 高圧部
2a レベルシフト段
2b 増幅段
2c 出力段
3 操作対象
MN1,MN2,MN3,MN4,MN5,MN6,MN7,MN8 Nチャンネルのトランジスタ
MP1,MP2,MP3,MP4,MP5 Pチャンネルのトランジスタ
Q1,Q2,Q3,Q4 論理積ゲート
S1,S2,S3,S4,S5,S6 スイッチ素子
Z1,Z2,Z3,Z4 ツェナーダイオード

Claims (2)

  1. 低電圧の制御信号を出力する低圧部と、
    前記低圧部からの制御信号を高電圧の制御信号に変換する高圧部と、を有し、
    前記高圧部は、高圧の電源電圧と接地電圧との間にクランプ素子と、第1トランジスタと、第1抵抗と、第2トランジスタとが直列に接続され、前記第1抵抗と前記第2トランジスタとの接続部が第2抵抗を介して接地された構成を有する、ドライブ回路であって、
    前記クランプ素子によるクランプ時に流れる定常電流の経路である前記第2抵抗と直列にスイッチ素子が挿入され、待機時に前記スイッチ素子がオフにされることを特徴とするドライブ回路。
  2. 低電圧の制御信号を出力する低圧部と、
    前記低圧部からの制御信号を高電圧の制御信号に変換する高圧部と、を有し、
    前記高圧部は、高圧の電源電圧と接地電圧との間にクランプ素子と、第1トランジスタと、第1抵抗と、第2トランジスタとが直列に接続され、前記第1抵抗と前記第2トランジスタとの接続部が第2抵抗を介して接地された構成を有する、ドライブ回路であって、
    前記クランプ素子によるクランプ時に流れる定常電流の経路である前記第2抵抗と直列に第1のスイッチ素子が挿入されるとともに、待機時にオフとなる前記第2トランジスタのゲートに第2のスイッチ素子が接続され、待機時に、前記第1のスイッチ素子がオフにされ、前記第2のスイッチ素子がオンにされることを特徴とするドライブ回路。
JP2010212985A 2010-09-24 2010-09-24 ドライブ回路 Expired - Fee Related JP5067463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212985A JP5067463B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ドライブ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212985A JP5067463B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ドライブ回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127260A Division JP4631524B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 ドライブ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035923A JP2011035923A (ja) 2011-02-17
JP5067463B2 true JP5067463B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=43764463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212985A Expired - Fee Related JP5067463B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ドライブ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067463B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175618A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Fujitsu Ltd 相補形BiMIS3ステ−トゲ−ト回路
JP3312551B2 (ja) * 1996-02-08 2002-08-12 富士電機株式会社 レベルシフト回路
JP3147656B2 (ja) * 1994-04-28 2001-03-19 富士電機株式会社 半導体素子のオンオフ制御回路
JPH104342A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nippon Motorola Ltd スイッチ駆動回路
JP4600012B2 (ja) * 2004-11-29 2010-12-15 富士電機システムズ株式会社 ドライバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035923A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884646B1 (en) No stress level shifter
JP4597044B2 (ja) 逆流防止回路
US8575987B2 (en) Level shift circuit
US9806716B2 (en) Output signal generation circuitry for converting an input signal from a source voltage domain into an output signal for a destination voltage domain
JP2007306042A (ja) レベル変換回路及びこれを用いた入出力装置
JP2009526461A (ja) 電圧供給源のパワーダウン状態を検出するための回路装置及び方法
JP2008258939A (ja) 多チャンネル半導体集積回路
EP1237064B1 (en) Reference voltage generation circuit
US8729927B2 (en) Cascode drive circuitry
US6759701B2 (en) Transistor circuit
US7741872B2 (en) Level shifter
US7821327B2 (en) High voltage input receiver using low voltage transistors
JP5160320B2 (ja) スイッチング駆動回路
US20130176066A1 (en) Level shift circuit
US20070152745A1 (en) System and method for reducing leakage current of an integrated circuit
JP2011103607A (ja) 入力回路
JP5067463B2 (ja) ドライブ回路
JP4631524B2 (ja) ドライブ回路
US20090015313A1 (en) Level Shift Circuit and Semiconductor Integrated Circuit Including the Same
JP2003258621A (ja) インタフェースバッファ
JP2003258614A (ja) 逆流防止機能付きアナログスイッチ回路
US20090184696A1 (en) Voltage source for gate oxide protection
JP2005150989A (ja) レベルシフト回路
KR100715601B1 (ko) 파워온 리셋 회로
JP4350575B2 (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees