JP5064766B2 - せん断応力を加えるための、半導体表面から異なる深さに誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ - Google Patents

せん断応力を加えるための、半導体表面から異なる深さに誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5064766B2
JP5064766B2 JP2006310926A JP2006310926A JP5064766B2 JP 5064766 B2 JP5064766 B2 JP 5064766B2 JP 2006310926 A JP2006310926 A JP 2006310926A JP 2006310926 A JP2006310926 A JP 2006310926A JP 5064766 B2 JP5064766 B2 JP 5064766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
edge
semiconductor region
dielectric stressor
stressor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142429A (ja
Inventor
デューレセティ・チダンバラーオ
カーン・リム
ブライアン・ジョセフ・グリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007142429A publication Critical patent/JP2007142429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064766B2 publication Critical patent/JP5064766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス及び処理に関する。より具体的には、本発明は、誘電体ストレッサ要素をもつ半導体デバイス及びその製造方法に関する。
圧縮応力又は引張応力を幾つかのタイプのトランジスタに加え、性能を向上させることができる。特に、長手方向の(電流の方向の)圧縮応力がチャネル領域に加えられるとき、p型電界効果トランジスタ(「p−type field effect transistor、PFET」)の性能が改善する。他方、長手方向の引張応力がチャネル領域に加えられるとき、n型電界効果トランジスタ(「n−type field effect transistor、NFET」)の性能が改善する。
このようなトランジスタに圧縮応力又は引張応力を与えるために、種々の構造が提案された。場合によっては、有利な応力をトランジスタに加えるように、NFET又はPFETの近くに1つ又は複数のストレッサ要素を設けることが提案された。例えば、同一出願人による特許文献1は、NFET又はPFETを収容する活性半導体領域の外縁部の分離領域内に誘電体ストレッサ要素を埋め込む方法を説明する。この場合、誘電体ストレッサ要素及び分離領域が併合される。効率性を可能にしながら、これらの分離−ストレッサ要素が、応力適用機能、分離機能、及びこれらを製造するのに必要とされる処理についての潜在的に競合する要件を全て同時に満たす設計点を達成することが必要とされる。
米国特許公開第2004/0113174号明細書 米国特許公開第2005/0067294号明細書
このように、周知の技術分野によると、NFET又はPFETに応力を加えるために用いられる誘電体ストレッサ要素は、分離領域を配置する位置に制約される。この制約を克服するために、さらに改善された構造体及び処理が待たれることが明白である。
ここに本発明の実施形態に従って提供される構造体及び方法は、例えば、こうしたストレッサ要素の配置、寸法、縁部等のような、PFET又はNFETと共に用いられる誘電体ストレッサ要素の位置が、PFET又はNFETを分離させるのに用いられる分離領域の位置に制約されないことを可能にする。したがって、本発明の一実施形態によると、「埋込み」誘電体ストレッサ要素によって、FETのチャネル領域に応力が加えられる。類似した処理による、本発明の実施形態に従った他の誘電体ストレッサ要素が、活性半導体領域の主面に設けられた表面要素である。これらの表面誘電体ストレッサ要素は、通常分離領域が設けられた位置で、組み合わせられた分離−ストレッサ要素として働くことが好ましい。
本発明の実施形態よると、埋込み誘電体ストレッサ要素及び表面誘電体ストレッサ要素の組み合わせによって、FETのチャネル領域にせん断応力が加えられる。したがって、本発明の実施形態によると、例えば、ソース領域が配置されるFETの側のようなFETの側において、埋込み誘電体ストレッサ要素が、活性半導体領域の一部の下に水平方向に延び、誘電体ストレッサ要素は、該活性半導体領域の下にある上面を有する。活性半導体領域と共有される埋込み誘電体ストレッサ要素の縁部は、上面から遠ざかる方向に延びる。本発明の好ましい実施形態によると、このような縁部は、トレンチ分離領域の縁部の配置より、PFET又はNFETのチャネル領域のより近くに作ることができる。それに加えて、表面誘電体ストレッサ要素が、FETの別の側、すなわち、埋込み誘電体ストレッサ要素が配置される側の好ましくは反対側にある、活性半導体領域の主面に設けられる。埋込み誘電体ストレッサ要素及び表面誘電体ストレッサ要素は、協働して、FETのチャネル領域と反対方向の応力を加え、そこにせん断応力が加えられる。
簡単な処理を提供し、集積回路又は「チップ」のPFET及びNFETトランジスタを製造する本方法に組み込むことが可能な本発明の実施形態によって、圧縮応力及び/又は引張応力をPFETトランジスタ又はNFETトランジスタのチャネル領域に加える新しい方法が提供される。ここに説明される本発明の種々の実施形態によると、活性半導体領域の一部の下にある少なくとも1つの埋込み誘電体ストレッサ要素が、第1方向のFETのチャネル領域に応力を及ぼし、かつ、活性半導体領域の表面に設けられる少なくとも1つの表面誘電体ストレッサ要素が、該第1方向の反対の第2方向のチャネル領域に応力を及ぼすFETが、種々の形態で提供される。
図1は、表面誘電体ストレッサ領域150が、PFETのチャネル領域(図1には見えない)に、第1方向156の圧縮応力を加え、埋込み誘電体ストレッサ領域152が、PFETのチャネル領域に、反対の第2方向の圧縮応力を加える、本発明の実施形態によるPFET100を示す上向きの平面図である。図1に示されるように、PFETの活性半導体領域104が、分離領域106によって部分的に境界付けられ、該分離領域は、例証のように、浅いトレンチ分離(「shallow trench isolation、STI」)領域となる。このように、STI領域106は、活性半導体領域104の境界又は「縁部」を定める。
PFET100を説明する際に、PFETの要素及び埋込み誘電体ストレッサ要素が配置される基準フレームを提供することが役立つ。コンパスの方向、すなわち、北、南、東、及び西が、PFETの説明のための有用な基準フレームを提供する。これらの方向は、記号101で示される。PFET100は、任意の配向で、真北の方向に向かう任意の角度で作動できるので、これらの方向が、真北、真南、真東及び真西の方向と一致する必要はない。寧ろ、記号101で示される方向は、互いに対するPFET100の種々の要素の配置及び配向を説明するのに有用である。
STI領域106によって定められるように、活性半導体領域104の縁部は、PFETの長手方向(東−西)方向112において、西縁部108と、該西縁部の反対側にある東縁部110とを含む。STI領域106は、PFETの横断方向118において、北縁部114と、該北縁部の反対側にある活性半導体領域104の南縁部116とをさらに定める。図1にさらに示されるように、ゲート導体121及び誘電体側壁又はスペーサ123を含むゲート120が、ソース領域122とドレイン領域124との間の活性半導体領域の上にある。図1に示されるPFETにおいて、第1及び第2の誘電体ストレッサ要素150、152が、圧縮応力を活性半導体領域104に加える。具体的には、活性半導体領域の上面(主面)にある第1の誘電体ストレッサ要素150が、活性半導体領域104の西縁部108を定める内縁部を有する。第2の(埋込み)誘電体ストレッサ要素152は、活性半導体領域の主面からの所定の深さに配置される。第2の誘電体ストレッサ要素152は、東縁部110において、活性半導体領域104の一部の下にある。
図1に示される圧縮誘電体ストレッサ要素は、「膨張した酸化物」の領域、すなわち、半導体基板の半導体材料が以前占めていた体積から少なくともわずかに膨張した酸化物の領域の形態であることが好ましい。矢印156及び158で示されるように、第1及び第2の誘電体ストレッサ要素は、対向する方向のPFETのチャネル領域に応力を加える。これらの誘電体ストレッサ要素の効果は、活性半導体領域の対向する(西及び東)縁部108、110において、主面とは異なる深さで、反対方向の応力をPFETのチャネル領域に加えることであり、せん断応力が該チャネル領域に加えられるようになる。
図2は、図1の線1B−1Bを通るPFET100の断面図である。ここに示されるように、活性半導体領域104が、好ましくはシリコン基板であるバルク半導体基板162内に準備される。活性半導体領域104の表面は、半導体基板の主面105を定める。ゲート導体121及びスペーサ123を含むゲート120が、ゲート誘電体125によって該チャネル領域132から離間配置されるPFETのチャネル領域132の上にある。チャネル領域132の縁部は、ゲート導体の第1の縁部134及びこれの反対側にある第2のゲート縁部136の長手方向位置によって決定される。任意の拡張及び/又はハロ領域126を含むソース領域122は、第1のゲート縁部134付近から、STI領域106の活性半導体領域の西縁部108まで延びる。任意の拡張及び/又はハロ領域127を含むドレイン領域124は、チャネル領域の第2の縁部136付近から、STI領域106の活性半導体領域の東縁部110まで延びる。
上述のように、第1の誘電体ストレッサ要素150は、主面105に上面を有し、そこから下方に延びる。第1の誘電体ストレッサ要素は、PFETのソース領域122が配置される活性半導体領域の西縁部を定める内縁部を有する。
第2の誘電体ストレッサ要素152は、半導体基板の主面105から第1の深さ160で配置される上面140を有する。図2に見られるように、第2の(埋込み)ストレッサ要素の上面は、主面から第1の深さまで下方に延びる活性半導体領域の厚さより下にある。第2の誘電体ストレッサ要素は、ドレイン領域124が配置される活性半導体領域の一部の下にある。これは、主面に配置された第1の誘電体ストレッサ要素と対照をなす。具体的には、第1の誘電体ストレッサ要素150は、主面から該主面より下方の深さまで延び、このような深さは、活性半導体領域の厚さより実質的に深くない。せん断方向に所望の応力を達成するために、第1の誘電体ストレッサ要素の最大深さを、第1の深さ160より実質的に深くすべきではない。第1の誘電体ストレッサ要素の最大深さは、第1の深さと同じであるか、又は幾分小さいことが好ましい。
第2の誘電体ストレッサ要素は、活性半導体領域の全体の下にはなく、第2の誘電体ストレッサ領域が、活性半導体領域と縁部142を共有する。この縁部は、ほぼ水平方向の上面140から遠ざかるように下方に延びる。誘電体ストレッサ要素の縁部142は、活性半導体領域の縁部110とゲート導体121の最も近い縁部(すなわち、第2のゲート縁部136)との間の概略中間に配置されることが好ましく、このような縁部136が点線で示される。上述のように、第1及び第2の誘電体ストレッサ要素の効果は、反対方向の応力を、活性半導体領域の対向する(西及び東)縁部108、110において、主面とは異なる深さで、PFETのチャネル領域に加えることであり、せん断応力が該チャネル領域に加えられるようになる。
図3は、NFET170が準備され、一対の引張ストレッサ要素172、174が、活性半導体領域の西縁部108及び東縁部110に配置された、図1−図2に関して上述された実施形態の変形を示す。ここで、図1は、再び、NFETの対応する上から下への平面図として働き、図3は、図1の線1B−1Bを通るNEFT170の断面図である。図2に示される圧縮誘電体ストレッサ要素とは異なり、図3に示される引張誘電体ストレッサ要素は、「つぶれた酸化物」の領域、すなわち、半導体基板の半導体材料が以前占めていた体積から少なくともわずかに縮んだ酸化物の領域の形態であることが好ましい。図3に示される構造体は、トランジスタの型(PFETではなくNFET)、NFETのそれぞれのソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域の各々に用いられるドーパントのタイプ、及び各々の誘電体ストレッサ要素172、174によって加えられる圧縮ではなく応力(引張)のタイプを除いて、図1−図2に関して上述されたものと同じである。したがって、図3に示されるように、活性半導体領域に接触状態にある上面144及び縁部146の両方を有する引張型埋込み誘電体ストレッサ要素174は、第1方向186の引張応力を活性半導体領域に加える。他方、引張型表面誘電体ストレサ要素172は、第2方向184の引張応力を活性半導体領域に加える。2つの誘電体ストレッサ要素によって加えられた応力を組み合わせて、矢印188で示されるような方向にチャネル領域182を「ねじる」傾向を有するせん断応力をNFETのチャネル領域182に加える。
図1、図2に示されるPFETは、圧縮ストレッサ要素を用いるものとして上記に説明され、図1、図3に示されるNFETは、引張ストレッサ要素を用いるものとして説明される。しかしながら、PFETが圧縮ストレッサ要素だけを用い、又は、NFETが引張ストレッサ要素だけを用いる必要はない。代替的な実施形態において、図3に関して上述されたものに対応する位置に、PFETのための引張ストレッサ要素を設けることも可能であり、図2に関して上述されたものに対応する位置に、NFETのための圧縮ストレッサ要素を設けることも可能である。引張ストレッサ要素を有する個々のPFETの性能は、圧縮ストレッサ要素を有する個々のPFETと同程度ではないと考えられるが、チップのPFET及びNFETの両方とも、このようなストレッサ要素がないチップに対して、引張ストレッサ要素を有するときに性能全体がさらに有利になり得る。
チップのPFET及びNFETの両方が圧縮応力要素を有するとき、或いは、チップのPFET及びNFETの両方が引張ストレッサ要素を有するとき、チップの性能全体が、さらに有利になり得る。FETに加えられたせん断応力の有利な効果は、NFETに加えられた幾らかの圧縮応力又はPFETに加えられた幾らかの引張応力の効果を克服するか、又は、少なくとも緩和することができるということである。実際に、引張型及び圧縮型のストレッサ要素の両方が提供されるものより必要とする製造ステップが少ないので、PFET及びNFETの両方が同じ型のストレッサ要素を有するこうした構成は、幾つかの用途に有利なものである。特に、相補型金属酸化膜半導体(「complementary metal oxide semiconductor、CMOS」)チップにおいては、特定のチップ内に、1つの型(引張型又は圧縮型)の応力が加えられた要素だけを設けることが好都合である。この場合、PFET又はNEFTのいずれかに加えられるせん断応力から得られる正味利益が、NEFTに加えられるあまり好ましくない圧縮型の応力、又は、PFETに加えられるあまり好ましくない引張型の応力に正当な理由を与える。
図4は、図1及び図2を参照して示され、上述された実施形態の変形によるFET200の上向きの平面図である。FET200については、埋込み誘電体ストレッサ要素152(図1)と類似した位置に配置され、これに類似した構成を有する、埋込み誘電体ストレッサ要素250が、FETの西縁部208においてFET200のソース領域222の下にある。さらに、表面誘電体ストレッサ要素252が、図1に関して上述された表面誘電体ストレッサ要素150に類似した方法で、活性半導体領域の主面に類似した構成を有し、これから延びる。その他の場合は、トランジスタ及び埋込み誘電体要素250、252の全ての特徴は、示され、上述されたPFET100のもの(図1及び図2)と同じであるか、又は類似している。FET200がPFETであるとき、誘電体ストレッサ要素が圧縮応力を有することが好ましい。他方、FET200がNFETであるとき、誘電体ストレッサ要素が引張応力を有することが好ましい。
図5は、本発明の別の実施形態によるFET300の上向きの平面図である。本発明のこの実施形態によるFET300は、埋込み誘電体ストレッサ要素及び表面誘電体ストレッサ要素の位置に関するものを除いて、PFET100(図1、図2)のものと類似している。図5に示されるように、埋込み誘電体ストレッサ要素352は、活性半導体領域の北縁部314、並びに、ソース領域322、ドレイン領域324、及びチャネル領域(ゲート導体321の下にあるので隠れていて見えない)の部分の下にある。表面誘電体ストレッサ要素350は、南縁部316の活性半導体領域の主面に配置される。
図6は、図5の線3B−3Bを通るFET360の断面図をさらに示す。図6に示される特定の実施形態において、FET360はNEFTであり、誘電体ストレッサ要素は引張型であるので、これらの誘電体ストレッサ要素は、FETの横断方向356、358(チャネル382の幅方向)に引張応力を加える。また、図3に関して示され、上述されたものと同様に、活性半導体領域と接触状態にある上面344及び縁部346の両方を有する埋込み引張誘電体ストレッサ要素352は、第1方向358の引張応力を活性半導体領域に加える。他方、表面引張誘電体ストレッサ要素350は、第2方向356の引張応力を活性半導体領域に加える。2つの誘電体ストレッサ要素によって加えられた応力を組み合わせ、NFETのチャネル領域382にせん断応力が加えられるので、該チャネル領域382は、矢印388で示される方向に「ねじれる」傾向を有する。
図7は、図5に関して上述された実施形態の変形を示す。図7は、図5の線3B−3Bを通るPFET370の断面図を示す。図7に示される特定の実施形態において、表面誘電体ストレッサ要素372及び埋込み誘電体ストレッサ要素374は圧縮型であるので、これらは、FETの第1の横断方向376及び第2の横断方向378(チャネル392の幅方向)に圧縮応力を加える。2つの誘電体ストレッサ要素によって加えられた応力を組み合わせ、PFETのチャネル領域392にせん断応力が加えられるので、該チャネル領域392は、矢印398で示されるような方向に「ねじれる」傾向を有する。
ここで図8〜図11を参照すると、上述された本発明の実施形態のいずれかを製造する例として、図1、図2に関して上述されたFET100を製造する方法が、ここに説明される。このような方法は、Choe他に付与された同一出願人による特許文献2に説明されるものと類似したプロセスを用いる。Choe他においては、シリコン基板の領域が注入され、処理されて、シリコン・オン・インシュレータ(「silicon−on−insulator、SOI」)基板の埋込み酸化物層を形成する。多孔質シリコン領域が、p型ドーパント(例えば、Ga、Al、B、及びBF)のイオン注入、及び、その後の陽極酸化によって形成される。次に、多孔質シリコン領域が酸化されて、埋込み酸化物層を形成する。
本プロセスにおいて、埋込み誘電体ストレッサ要素が、活性半導体領域の一部だけ(全てではない)の下にある、例えば、シリコン基板のような半導体基板の位置に形成される。図8は、図1の線1B−1Bに対応する断面図を示す。図8に示されるように、例えば、フォトレジストのようなマスキング層400がパターン形成され、基板162の主面207の下にある埋込み領域は、p型ドーパントが注入され、「ポケット」pドープ領域402を形成する。注入されたとき、領域402におけるドーパント濃度は、約1×1019cm−3から約5×1020cm−3又はそれ以上までの範囲とすることができる。いずれの場合も、達成されるホウ素濃度は、著しく高くなければならず、すなわち、単結晶シリコンにおける通常の(p−)p型ドーパント濃度より、1桁又は複数桁高くなければならない。ドーパントは、本質的に、ホウ素(B)又はフッ化ホウ素(BF)から成ることが好ましいが、代わりにガリウム(Ga)及びアルミニウム(Al)を用いることもできる。イオンを半導体基板162内に注入する深さが、誘電体ストレッサ要素の厚さを決定する。注入が行われるエネルギーに従って、注入の深さが選択される。この注入はフォトリソグラフィによりパターン形成されたマスキング層を通して行われるので、領域402に注入するプロセスが、注入された領域の縁部403を定め、このような縁部403は、注入された領域の水平方向の上面401から遠ざかる方向に延びる。
その後、図9に示されるように、表面に注入された領域422が、半導体基板の表面の位置に形成され、主面407から基板162内に下方に延びる。プロセスのこの段階で示されるように、例えば、フォトレジトのような第2のマスキング層410が堆積され、パターン形成され、領域422は、図8に関して上述されたものと類似したプロセスを用いて、p型ドーパントが注入され、表面のp型ドープ領域を形成する。
その後、第2のマスキング層410が剥離され、半導体基板に陽極酸化プロセスが行われ、ポケットのpドープ領域402及び表面のpドープ領域422を多孔質の埋込み半導体領域に変換する。陽極酸化処理の結果として、ポケットのpドープ領域402及び表面のpドープ領域は、多孔質の半導体領域になる。
陽極酸化処理は、次のとおりである。本質的にシリコンから成ることが好ましく、p型埋込み注入ポケット領域を有する半導体基板162が、フッ化水素(HF)の溶液を含む浴内に配置されるか、又は、好ましくは浸漬され、白金電極も配置される。半導体基板162は、電流源の正端子に接続され、白金電極は、正端子に接続された電流源と導通状態に接続された該電極源の負端子に接続される。電流源は、陽極酸化電流を、半導体基板及び陽極酸化プロセスを制御するHF溶液に供給する。陽極酸化電流の存在下で、HF溶液は、単結晶半導体(シリコン)を通して、より高い濃度のp型ドープポケット領域に容易に拡散する。
これらのより高い濃度のポケット領域において、HF溶液は、高度にドープされたp型シリコンと反応して、図9に示される注入された領域402、422の位置に多孔質シリコン領域442、444(図10)を形成する。以下に図10を参照して説明されるように、このステップは、付加的なマスキング層408を形成する前に行われる。陽極酸化電流は、このプロセスの結果もたらされる多孔質シリコン領域442、444の多孔度又は密度によって、1mA/cmから100mA/cmまでの範囲になる。シリコン内のホウ素又は他のp型ドーパントの濃度、及び陽極酸化電流の大きさの両方を用いて、多孔度を制御することができる。つまり、これらのパラメータは、それぞれの体積によって分割される多孔質シリコン領域内に残るシリコンの質量によって測定される、結果として得られる多孔質シリコン領域の密度を制御する。例えば、低多孔度領域、つまり、相対的に高い密度を有する領域は、元のシリコン基板密度の約44%より大きい密度を有する。他方、高多孔度領域、つまり、相対的に低い密度を有する領域は、元のシリコン基板の密度の約44%より小さい密度を有する。
次に、陽極酸化の後、基板に水素ベークが施され、シリコン内に残っている注入されたホウ素の大部分を除去する。このような高濃度が、異なるようにドープされたトランジスタの領域、すなわち、チャネル領域、ソース及びドレイン領域、ハロ及び/又は拡張領域を次に定めるのに用いられるプロセスを妨げることを回避するために、この段階においてシリコン基板から高濃度のホウ素を除去することが必要である。水素ベークは、約30秒から30分までの範囲の時間、摂氏約800度(「C」)から1000度Cの範囲の温度で行われる。
陽極酸化及びポストベーク・プロセスの後、多孔質シリコンの領域442、444(図10)が、以前に注入された領域402、422と少なくともほぼ同一の広がりをもつ位置に残る。多孔質シリコン領域は、多数のボイドを含む領域である。電子顕微鏡で見たとき、多孔質シリコン領域は、スポンジ又は発泡材料に類似した外観を有し、残りのシリコン材料の構造体を結合させることによって共に支持される多数のボイドを有する。多孔質シリコン領域における多孔度は、埋込みポケット領域内のホウ素の初期濃度によって、少なくとも部分的に決定される。上述のように、ポケット領域内に注入されたホウ素のドーズ量を適切に選択することによって、及び/又は、陽極酸化電流の量を制御することによって、埋込みポケット領域から、わずかな質量又はずっと大きい質量のシリコン材料を除去することが可能である。
図10にさらに示されるように、例えば、ハードマスク、窒化シリコンのような、更に別のマスキング層408が、基板の主面407の上に堆積され、パターン形成される。次に、基板162が、このマスキング層を用いてパターン形成され、埋込み多孔質領域442の上にあるシリコン406の上部領域にトレンチ415を形成し、活性半導体領域の縁部110を定める。埋込み多孔質シリコン領域442を露出する位置において、トレンチ415がエッチングされる。
その後、図11に示されるように、上に窒化シリコンのスペーサ412を形成することなどによって、マスキング層408が剥離され、活性半導体領域の縁部が、適切に保護される。その後、ここで、埋込み多孔質シリコン領域及び表面多孔質領域の両方が、少なくとも上面から露出されるので、露出された多孔質シリコン領域の両方に、図1を参照して上述された誘電体ストレッサ要素150、152を形成する酸化プロセスが施される。
多孔質領域内の多孔度によって、誘電体ストレッサ要素が、半導体基板の隣接する部分に圧縮応力又は引張応力を加える。この結果が、次のように説明される。二酸化シリコンの体積は、2.25:1の比でシリコンより大きい。したがって、各々の多孔質シリコン領域内に残るシリコンの比は、1/2.25より大きい(すなわち、多孔質シリコン領域の体積内にある残りのシリコン質量は、元の質量の約44%より大きい)とき、結果として得られる二酸化シリコンが膨張し、多孔質領域が酸化されたとき、誘電体領域に、圧縮応力をかけるようになる。別の言い方をすれば、多孔度が56%より小さいとき、すなわち、多孔質シリコン領域の定められた体積から除去された質量の量が元の質量の56%より小さいとき、結果として得られる二酸化シリコンが膨張し、圧縮応力をかけるようになる。
反対に、多孔度が56%より大きいとき、結果として得られる二酸化シリコンが収縮し、結果として得られる誘電体領域に引張応力をかけるようになる。上述のように、領域にホウ素が注入される条件及び陽極酸化プロセスの条件によって、多孔度が少なくとも部分的に決定される。一般に、注入されたホウ素濃度がより高い場合、多孔度はより高いものとなり、注入されたホウ素濃度がより低い場合、多孔度はより低いものとなる。また、一般に、陽極酸化プロセスの電流密度がより高いとき、より高い多孔度を達成することができる。反対に、電流密度がより低いとき、低い多孔度が達成される。
上記に述べられたプロセスにおいて、注入された領域の縁部が、リソグラフィにより定められる。したがって、その結果、多孔質シリコン領域の範囲が、このようなリソグラフィ処理によって少なくとも部分的に決定されることになる。よって、ドーパントを注入し、注入された領域を形成するときに、基板をマスクするのに用いられるリソグラフィ処理によって、多孔質シリコン領域を酸化する結果もたらされる誘電体ストレッサ領域の縁部の位置が、少なくとも部分的に決定される。
周知の従来技術の処理による図1に示されるように、上記の方法で表面誘電体ストレッサ要素150及び埋込み誘電体ストレッサ要素152(図1)を形成した後、トレンチ415(図11)が、シリコンの酸化物(例えば、二酸化シリコン)のような誘電体材料で充填され、トレンチ分離(「trench isolation、TI」)領域又は浅いトレンチ分離(「shallow trench isolation、STI」)領域106を形成する。このような従来技術の処理は、典型的には、トレンチを、酸化物誘電体で充填すること、化学機械的研磨(「chemical mechanical polishing、CMP」)又はエッチバック・プロセスを行って、堆積された酸化物の厚さをハードマスク(窒化物)層の上部に減少させること、続いて残りの窒化物のハードマスクを剥離することを含み、その結果、図11に示される構造体がもたらされる。こうしたプロセスにおいて、高密度プラズマ(「high density plasma、HDP」)技術、及び/又は、例えば、テトラエチルオルトシリケート(「tetraethylorthosilicate、TEOS」)の前駆体からの堆積を含むことができる、低圧CVD(「LPCVD」)、プラズマ強化CVD(「PECVD」)等を含む他の化学気相成長(「CVD」)技術を介して、誘電体充填物が堆積される。誘電体材料は、例えば、誘電体充填物の堆積前に、トレンチの内壁の内側を覆う、例えば、窒化シリコンのような窒化物を含むことができる。
図1−図2に示されるように、埋込み誘電体ストレッサ要素を形成した後、ゲート導体121、誘電体スペーサ123、並びに、拡張及び/又はハロ領域126、127を含むソース領域122及びドレイン領域124が形成される。これにより、図1の断面図に示されるような誘電体ストレッサ要素150、152を有する、FET100の形成が完成する。
本発明は特定の好ましい実施形態に従って説明されたが、当業者であれば、上に添付された特許請求の範囲だけにより制限される本発明の真の範囲及び精神から逸脱することなく、多くの修正及び向上をなし得ることを理解するであろう。
本発明の実施形態によるFETの上向きの平面図である。 図1に示されるFETの線1B−1Bに沿った断面図である。 図1に示されるFETの変形の線1B−1Bに沿った断面図である。 本発明の別の実施形態によるFETの上向きの平面図である。 本発明のさらに別の実施形態によるFETの上向きの平面図である。 図5に示されるFETの線3B−3Bに沿った断面図である。 図5に示されるFETの変形の線3B−3Bに沿った断面図である。 特定の断面が図1の線1B−1Bに対応する、図1に示されるようなFETを製造するプロセスを示す断面図である。 特定の断面が図1の線1B−1Bに対応する、図1に示されるようなFETを製造するプロセスを示す断面図である。 特定の断面が図1の線1B−1Bに対応する、図1に示されるようなFETを製造するプロセスを示す断面図である。 特定の断面が図1の線1B−1Bに対応する、図1に示されるようなFETを製造するプロセスを示す断面図である。
符号の説明
100、370:PFET
104:活性半導体領域
106:分離領域
120:ゲート
121、321:ゲート導体
122、222:ソース領域
123:スペーサ
124:ドレイン領域
132、182:チャネル領域
150、252、350、372:表面誘電体ストレッサ要素
152、250、352、374:埋込み誘電体ストレッサ要素
162:基板
170:NFET
200、300、360:FET
400、408、410:マスキング層
415:トレンチ

Claims (15)

  1. 主面と、前記主面から該主面より下方の第1の深さまで延びる厚さとを有する活性半導体領域と、
    全てが前記活性半導体領域内に配置されたチャネル領域、ソース領域、及びドレイン領域を有する電界効果トランジスタ(「FET」)であって、前記チャネル領域の長さが、該活性半導体領域の長手方向に配向され、該チャネル領域の幅が、前記長手方向を横断する該活性半導体領域の横断方向に配向された、電界効果トランジスタ(「FET」)と、
    前記活性半導体領域の第1の縁部に横方向に隣接し、該活性半導体領域の前記主面から、前記第1の深さより実質的に深くない深さまで下方に延びる、第1の誘電体ストレッサ要素と、
    前記第1の縁部の反対側にある前記活性半導体領域の第2の縁部において該活性半導体領域の一部だけの下にあり、前記第1の深さで水平方向に延びる上面を有し、前記上面から遠ざかる方向に延びる縁部を該活性半導体領域と共有する、第2の誘電体ストレッサ要素と
    を備え、
    前記第1の誘電体ストレッサ要素は、第1方向の第1応力を前記チャネル領域に加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、前記第1方向と反対の第2方向の第2応力を前記チャネル領域に加え、前記第1応力及び前記第2応力が、協働してせん断応力を前記チャネル領域に加える、チップ。
  2. 前記第1の誘電体ストレッサ要素は、圧縮応力を前記第1方向にかけ、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、圧縮応力を前記第2方向にかける、請求項1に記載のチップ。
  3. 前記第1の誘電体ストレッサ要素は、引張応力を前記第1方向にかけ、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、引張応力を前記第2方向にかける、請求項1に記載のチップ。
  4. 前記活性半導体領域は、前記活性半導体領域の長手方向において、西縁部と、前記西縁部から離れた東縁部とを有し、かつ、該活性半導体領域の横断方向において、北縁部と、前記北縁部から離れた南縁部とを有し、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、トレンチ分離領域と接触し、前記トレンチ分離領域は、前記北縁部、前記東縁部、前記南縁部、及び前記西縁部の少なくとも1つを該活性半導体領域と共有する、請求項1に記載のチップ。
  5. 前記第2の誘電体ストレッサ要素の前記縁部は、前記第2の誘電体ストレッサ要素の前記上面から遠ざかる方向に延びる、請求項1に記載のチップ。
  6. 前記FETは、前記チャネル領域の上にあり、垂直配向に配向された第1のゲート縁部と、前記第1のゲート縁部の反対側にある垂直方向に配向された第2のゲート縁部とをもつ導電性部分を有するゲート導体をさらに含み、前記第2の誘電体ストレッサ要素の前記縁部は、前記トレンチ分離領域と前記第2のゲート縁部との間の概略中間に配置される、請求項4に記載のチップ。
  7. 前記活性半導体領域の前記北縁部及び前記南縁部、並びに前記東縁部の各々が、前記トレンチ分離領域と共有され、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、該北縁部及び該南縁部の全長より実質的に少なく接触しており、前記第1の誘電体ストレッサ要素は、前記活性半導体領域の該西縁部を分離するように働く、請求項4に記載のチップ。
  8. 西縁部、東縁部、北縁部、及び南縁部を有し、前記西縁部と前記東縁部との間の方向の長手方向と、前記北縁部と前記南縁部との間の方向の横断方向とをもち、主面と、前記主面から該主面より下方の第1の深さまで延びる厚さとを有する、活性半導体領域と、
    全てが前記活性半導体領域内に配置されたチャネル領域、ソース領域、及びドレイン領域を有する電界効果トランジスタ(「FET」)であって、前記チャネル領域の長さは前記長手方向に配置され、該チャネル領域の幅は前記横断方向に配置される、電界効果トランジスタ(「FET」)と、
    前記活性半導体領域の前記北縁部、前記南縁部、前記東縁部、又は前記西縁部の少なくとも1つを含む第1の縁部に横方向に隣接して配置され、該活性半導体領域の前記主面から、前記第1の深さより実質的に深くない深さまで延びる、第1の誘電体ストレッサ要素と、
    前記活性半導体領域の前記北縁部、前記南縁部、前記東縁部、又は前記西縁部の少なくとも1つを含み、前記第1の縁部から離れた第2の縁部の下にあり、前記第1の深さで水平方向に延びる上面を有し、前記上面から遠ざかる方向に延びる第3の縁部を該活性半導体領域と共有する、第2の誘電体ストレッサ要素と
    を備え、
    前記第1の誘電体ストレッサ要素は、第1方向の第1応力を前記チャネル領域に加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、前記第1方向と反対の第2方向の第2応力を前記チャネル領域に加え、前記第1応力及び第2応力が協働して、せん断応力を前記チャネル領域に加える、チップ。
  9. 前記第1の誘電体ストレッサ要素は、圧縮応力を前記第1方向にかけ、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、圧縮応力を前記第2方向にかける、請求項8に記載のチップ。
  10. 前記第1の誘電体ストレッサ要素は、引張応力を前記第1方向にかけ、前記第2の誘電体ストレッサ要素は、引張応力を前記第2方向にかける、請求項8に記載のチップ。
  11. 電界効果トランジスタ(「FET」)デバイスを製造する方法であって、
    基板の水平方向に延びる活性半導体領域の一部の主面より下方の第1の深さに上面を有する水平方向に延びる埋込み多孔質半導体領域であって、多数のボイドと、前記埋込み多孔質半導体領域を形成するプロセスのパラメータによって選択される第1の密度を有し、前記第1の密度は、前記活性半導体領域の第2の密度より実質的に低いものである、埋込み多孔質半導体領域を形成するステップと、
    前記主面から前記埋込み多孔質半導体領域の反対側にある前記活性半導体領域の側で前記第1の深さより実質的に深くない第2の深さまで延び、第1の半導体を含み、多数のボイド及び前記第1の密度を有する、表面多孔質半導体領域を形成するステップと、
    前記埋込み多孔質半導体領域及び前記表面多孔質半導体領域内に含まれる第1の半導体を酸化させ、埋込み誘電体ストレッサ要素及び表面誘電体ストレッサ要素をそれぞれ形成するステップと、
    全てが前記活性半導体領域内に配置されたチャネル領域、ソース領域、及びドレイン領域を有する電界効果トランジスタ(「FET」)を形成するステップと
    を含み、
    前記埋込み誘電体ストレッサ要素及び前記表面誘電体ストレッサ要素は、前記FETの前記チャネル領域上に圧縮応力又は引張応力のいずれかを加え、前記多孔質半導体領域の前記第1の密度は、前記応力が圧縮応力であるか又は引張応力であるかを決定し、該埋込み誘電体ストレッサ要素及び該表面誘電体ストレッサ要素によって加えられる前記応力が協働してせん断応力を該FETの前記チャネル領域に加える、方法。
  12. 前記埋込み多孔質半導体領域及び前記表面多孔質半導体領域を形成する前記ステップは、マスク内の開口部を通してドーパントを前記基板の領域内に注入するステップと、該基板を陽極酸化プロセスにさらすステップとを含む、請求項11に記載の半導体デバイスを製造する方法。
  13. 前記埋込み多孔質半導体領域及び前記表面多孔質半導体領域を形成する前記ステップは、該埋込み多孔質半導体領域及び該表面多孔質半導体領域内の前記ドーパントの濃度を減少させるためのプレベーク・プロセスをさらに含む、請求項12に記載の半導体デバイスを製造する方法。
  14. 前記注入するステップが行われるとき、前記埋込み多孔質半導体領域を形成する際に前記ドーパントが注入される前記半導体基板の前記領域は、前記活性半導体領域の下にある、請求項12に記載の半導体デバイスを製造する方法。
  15. 前記埋込み誘電体ストレッサ要素の前記縁部は、前記半導体基板の前記領域に注入する前記ステップの際にフォトリソグラフィにより決定される、請求項12に記載の半導体デバイスを製造する方法。
JP2006310926A 2005-11-21 2006-11-17 せん断応力を加えるための、半導体表面から異なる深さに誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ Expired - Fee Related JP5064766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/164,373 US7476938B2 (en) 2005-11-21 2005-11-21 Transistor having dielectric stressor elements at different depths from a semiconductor surface for applying shear stress
US11/164373 2005-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142429A JP2007142429A (ja) 2007-06-07
JP5064766B2 true JP5064766B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38052675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310926A Expired - Fee Related JP5064766B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-17 せん断応力を加えるための、半導体表面から異なる深さに誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7476938B2 (ja)
JP (1) JP5064766B2 (ja)
CN (1) CN100495731C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348638B2 (en) * 2005-11-14 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rotational shear stress for charge carrier mobility modification
US7600207B2 (en) * 2006-02-27 2009-10-06 Synopsys, Inc. Stress-managed revision of integrated circuit layouts
US8035168B2 (en) 2006-02-27 2011-10-11 Synopsys, Inc. Elevation of transistor channels to reduce impact of shallow trench isolation on transistor performance
US7484198B2 (en) * 2006-02-27 2009-01-27 Synopsys, Inc. Managing integrated circuit stress using dummy diffusion regions
US7767515B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-03 Synopsys, Inc. Managing integrated circuit stress using stress adjustment trenches
US8362622B2 (en) * 2009-04-24 2013-01-29 Synopsys, Inc. Method and apparatus for placing transistors in proximity to through-silicon vias
US8453100B2 (en) * 2010-09-01 2013-05-28 International Business Machines Corporation Circuit analysis using transverse buckets
FR2964787B1 (fr) * 2010-09-13 2013-08-02 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de fabrication d'un transistor mos a canal contraint

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100304713B1 (ko) * 1999-10-12 2001-11-02 윤종용 부분적인 soi 구조를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US6974981B2 (en) * 2002-12-12 2005-12-13 International Business Machines Corporation Isolation structures for imposing stress patterns
US6717216B1 (en) * 2002-12-12 2004-04-06 International Business Machines Corporation SOI based field effect transistor having a compressive film in undercut area under the channel and a method of making the device
JP4228276B2 (ja) * 2003-01-29 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2004281964A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその製造方法
JP4371710B2 (ja) * 2003-06-09 2009-11-25 キヤノン株式会社 半導体基体、半導体装置及びこれらの製造方法
JP2005012087A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 半導体装置
US7566482B2 (en) * 2003-09-30 2009-07-28 International Business Machines Corporation SOI by oxidation of porous silicon
US7221024B1 (en) * 2005-10-27 2007-05-22 International Business Machines Corporation Transistor having dielectric stressor elements for applying in-plane shear stress

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495731C (zh) 2009-06-03
JP2007142429A (ja) 2007-06-07
CN1971945A (zh) 2007-05-30
US20070114632A1 (en) 2007-05-24
US7476938B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390068B2 (ja) チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ)
JP5064766B2 (ja) せん断応力を加えるための、半導体表面から異なる深さに誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ
TWI446453B (zh) 受應力之場效電晶體以及其製造方法
US7704833B2 (en) Method of forming abrupt source drain metal gate transistors
JP4317561B2 (ja) チップ及びその製造方法
US20060115949A1 (en) Semiconductor fabrication process including source/drain recessing and filling
US8354719B2 (en) Finned semiconductor device with oxygen diffusion barrier regions, and related fabrication methods
US20070020861A1 (en) Method to engineer etch profiles in Si substrate for advanced semiconductor devices
US20060024898A1 (en) Increased drive current by isotropic recess etch
JP5137384B2 (ja) 活性半導体領域の下全面に存在し、応力を発生する誘電体エレメントを有するトランジスタ
TW200947608A (en) FinFETs having dielectric punch-through stoppers
TW201334184A (zh) 半導體元件與其形成方法及p型金氧半電晶體
JP2009123997A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7271069B2 (en) Semiconductor device having a plurality of different layers and method therefor
TW200818502A (en) Raised sti structure and superdamascene technique for nmosfet performance enhancement with embedded silicon carbon
JP2003506897A (ja) ダブルダマシンプロセスを用いて細い構造物を形成するための方法
JP5390760B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN102623342B (zh) 具有封装的压力源区域的半导体装置及制作方法
JP4774882B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4532857B2 (ja) シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JP4837905B2 (ja) イオン注入によりシリコンゲルマニウム層を選択的にパターニングする方法
KR100924550B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100745881B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2012059826A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees