JP5064019B2 - バックサイド照明構造のcmosイメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

バックサイド照明構造のcmosイメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064019B2
JP5064019B2 JP2006353199A JP2006353199A JP5064019B2 JP 5064019 B2 JP5064019 B2 JP 5064019B2 JP 2006353199 A JP2006353199 A JP 2006353199A JP 2006353199 A JP2006353199 A JP 2006353199A JP 5064019 B2 JP5064019 B2 JP 5064019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
trench
image sensor
cmos image
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006353199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184603A (ja
Inventor
ヒ ジン キム
Original Assignee
インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2007184603A publication Critical patent/JP2007184603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064019B2 publication Critical patent/JP5064019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサに関し、特に、CMOSイメージセンサ及びその製造方法に関する。
一般的に、イメージセンサは、光学映像を電気的信号に変換させる半導体装置である。なかでも、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサは、個々のMOS(Metal−Oxide−Silicon)キャパシタが互いに非常に近接した位置にあり、且つ、電荷キャリアがキャパシタに格納及び移送される素子であり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサは、制御回路及び信号処理回路を周辺回路として使用するCMOS技術を用いて、画素数分のMOSトランジスタを製作し、これを用いて、出力を順次検出するスイッチング方式を採用する素子である。
通常のCMOSイメージセンサの単位画素は、1つのフォトダイオードPDと4つのNMOSトランジスタTx、Rx、Sx、Dxとで構成される。4つのNMOSトランジスタTx、Rx、Sx、Dxは、フォトダイオードPDに集束した光電荷をフローティングディフュージョン領域FDに転送するトランスファトランジスタTxと、ノードの電位を所望の値にセットし、電荷Cpdを排出してフローティングディフュージョン領域FDをリセットさせるリセットトランジスタRxと、ソースフォロアバッファ増幅器としての役割を果たすドライブトランジスタDxと、スイッチング方式でアドレスできるようにするセレクトトランジスタSxとで構成される。
ここで、トランスファトランジスタTx及びリセットトランジスタRxは、ネイティブNMOSトランジスタを用い、ドライブトランジスタDx及びセレクトトランジスタSxは、通常のNMOSトランジスタを用いる。リセットトランジスタRxは、CDS(Correlated Double Sampling)のためのトランジスタである。
このようなCMOSイメージセンサの単位画素は、ネイティブトランジスタを用いて、フォトダイオード領域PDで可視光線波長帯域の光を感知した後、感知した光電荷をフローティングディフュージョン領域FD、すなわち、ドライブトランジスタDxのゲートに転送した量を、出力端Voutにおいて電気的信号として出力する。
図1は、従来のCMOSイメージセンサの構造を示す図である。
同図に示すように、シリコン基板11の表面の下にフォトダイオードを備えたピクセル12が形成され、シリコン基板11上には多層構造の絶縁膜13が形成され、多層の絶縁膜の間には多層のメタル配線、例えば、3層からなるメタル配線M1、M2、M3が形成される。
同図のように、従来技術のCMOSイメージセンサは、シリコン基板11の前表面の下にピクセル12が形成され、ピクセル12のフォトダイオード上にはメタル配線M1、M2、M3が存在しない。したがって、光がウエハの前面に入射し、多層絶縁膜13を通過してフォトダイオードに到達する。
VGA級のCMOSイメージセンサでは、イメージの実現に問題はないが、画素数が2M以上に急速に増加すると、ピクセルサイズの減少をもたらす。
ピクセルサイズの減少は、フォトダイオードに入射する光量の減少につながり、CMOSイメージセンサの感度特性を劣化させる。
このような問題を克服するため、図2のように、ウエハの裏面を薄く加工して光をウエハの裏面に照射するバックサイド照明構造が提案された。
同図は、従来技術のバックサイド照明構造を有するCMOSイメージセンサの構造を示す図である。
同図を参照すると、シリコン基板21の前表面の下にピクセル22が形成され、ピクセル22のフォトダイオード上にもメタル配線M1、M2、M3が存在し、光がシリコン基板21の裏面に入射する。
同図のバックサイド照明構造は、光が絶縁膜を通過しながら発生する光量損失を防止し、メタル配線をフォトダイオード上にも形成させることにより、ピクセルの面積が増加し、イメージセンサの特性が向上する。これを、バックサイド照明構造(Backside Illumination)という。
前述のように、バックサイド照明構造を有するCMOSイメージセンサの製造時には、シリコン基板21の裏面を薄く加工しなければならない。
しかし、シリコン基板21の裏面を10μm〜20μmの範囲の厚さに加工するためには、シリコン基板21の前面にウエハ又はガラスを付着した後、裏面をグラインドし、グラインドの後に、ケミカルエッチングによってウエハの裏面を薄くしなければならないなど、工程が非常に複雑になる問題がある。
また、パッケージの製作のため、リードを接続するために、シリコン基板21の裏面にメタル配線を接続する、いわゆる「スーパコンタクト工程23」を必要とする。
前述のように、バックサイド照明構造を有するCMOSイメージセンサは、複数の工程が必要なため工程が非常に複雑になり、グラインド及びケミカルエッチングを行っても、ウエハの裏面の厚さを所要の分だけ確保しにくいため、イメージの実現には限界がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、カラーフィルタを除去し、ウエハの裏面の厚さを調節することにより、カラーイメージを容易に実現することができるCMOSイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のCMOSイメージセンサは、基板の前表面の下に形成され、フィールド酸化膜により互いに分離されるフォトダイオードをそれぞれ備える多数のピクセル領域と、前記基板の前面のピクセル領域上に形成された多層のメタル配線と、該多層のメタル配線の最上層のメタル配線に接続されたバンプと、前記基板の裏面に、光の波長別に互いに異なる深さを有し、前記各ピクセル領域に対応して形成された多数のトレンチと、前記基板の裏面を覆うガラスとを備えることを特徴とし、前記トレンチにおいて、前記波長の最も長いピクセル領域に対応するトレンチの深さが最も浅く、波長の最も短いピクセル領域に対応するトレンチの深さが最も深いことを特徴とし、前記ピクセル領域が、波長の最も短い青色光が入射するブルーピックセル、波長の最も長い赤色光が入射するレッドピクセル、及び波長が中間の長さである緑色光が入射するグリーンピクセルを備えることを特徴とし、前記レッドピクセルに対応するトレンチの深さが最も浅く、前記ブルーピクセルに対応するトレンチの深さが最も深く、前記グリーンピクセルに対応するトレンチが、前記レッドピクセルに対応するトレンチとブルーピクセルに対応するトレンチとの中間の深さを有することを特徴とする。
そして、本発明のCMOSイメージセンサの製造方法は、基板の前表面の下にそれぞれフォトダイオードを備えるブルーピクセル、グリーンピクセル、及びレッドピクセルからなる多数のピクセル領域を形成するステップと、前記ピクセル領域上に多層のメタル配線を形成するステップと、該多層のメタル配線の最上層のメタル配線に接続されるバンプを形成するステップと、前記基板の裏面を一定の厚さだけバックグラインドするステップと、該バックグラインドされた基板の裏面に、光の波長別に互いに異なる深さを有し、前記ピクセル領域にそれぞれ対応する多数のトレンチを形成するステップと、前記基板の裏面を覆うガラスを形成するステップとを含むことを特徴とし、前記ピクセル領域にそれぞれ対応する前記多数のトレンチを形成するステップにおいて、前記レッドピクセルに対応するトレンチの深さを最も浅くし、前記ブルーピクセルに対応するトレンチの深さを最も深くし、前記グリーンピクセルに対応するトレンチの深さを、前記レッドピクセルに対応するトレンチとブルーピクセルに対応するトレンチとの中間の深さに形成することを特徴とする。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの構造を示す図である。
同図を参照すると、本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサは、基板31(例えば、「シリコン基板31」である。以下、基板31を「シリコン基板31」という。)の前表面の下に形成され、フィールド酸化膜32により互いに分離されるフォトダイオードをそれぞれ備える多数のピクセル領域33と、シリコン基板31の前面のピクセル領域33上に形成された多層のメタル配線35と、多層のメタル配線35の最上層のメタル配線M3に接続されたバンプ37と、シリコン基板31の裏面に、光の波長別に互いに異なる深さを有し、各ピクセル領域に対応して形成された第1トレンチ40B、第2トレンチ41A、及び第3トレンチ42と、シリコン基板31の裏面を覆うガラス43とを備える。
これを詳説すると、多数のピクセル領域33は、波長の最も短い青色光が入射するブルーピクセルB、波長の最も長い赤色光が入射するレッドピクセルR、及び波長が中間の長さである緑色光が入射するグリーンピクセルGを備える。
そして、第1トレンチ40B、第2トレンチ41A、及び第3トレンチ42において、第1トレンチ40Bはブルーピクセルに対応し、第2トレンチ41AはグリーンピクセルGに対応し、第3トレンチ42はレッドピクセルRに対応する。ここで、レッドピクセルRに対応する第3トレンチ42の深さが最も浅く、ブルーピクセルBに対応する第1トレンチ40Bの深さが最も深く、グリーンピクセルGに対応する第2トレンチ41Aは、第1トレンチ40Bと第3トレンチ42との中間の深さを有する。また、ブルーピクセルBに対応する第1トレンチ40Bは、ブルーピクセルBのフォトダイオードにまで接近する深さを有するが、ブルーピクセルBのフォトダイオードと第1トレンチ40Bの底面との離隔距離は10μmである。すなわち、ブルーピクセルBのフォトダイオードと第1トレンチ40Bの底面との間に残存するシリコン基板の厚さは10μmである。
また、第1トレンチないし第3トレンチ40B、41A、42が形成されたシリコン基板31の裏面は、バックグラインドが行われたものであり、これにより、シリコン基板31の前面から裏面までの厚さは、70μm〜200μmの範囲、好ましくは、70μm〜100μmの範囲となる。
さらに、多層のメタル配線35は、多層の層間絶縁膜34A、34B、34C、34Dからなる多層の層間絶縁膜34の各層間絶縁膜の間に形成されたメタル配線M1、M2、M3が多層をなすものであり、いずれか一層のメタル配線の一部は、各ピクセル領域のフォトダイオード上に形成することができる。これにより、ピクセル領域の面積を拡大することができる。
そして、バンプ37は、保護膜36を貫通して最上層のメタル配線M3の一部と接続する。
これによると、ガラス43を透過する光をシリコン基板31の裏面に入射させることができるため、すなわち、光がメタル配線による干渉を受けないため、バックサイド照明構造となり、感度を向上させる。
また、シリコン基板31の裏面を10μm〜20μmの範囲の厚さまで加工しなくても、トレンチによって各ピクセル領域のシリコン基板の厚さを薄く調節することができる。
さらに、パッケージの製作のため、リ―ドと接続されるバンプ37がシリコン基板31の前面上に形成されるため、スーパーコンタクトの工程を必要としない。
以下、添付図面を参照して図3に示すCMOSイメージセンサの製造方法を説明する。
図4Aないし図4Hは、本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。
図4Aに示すように、ウエハ、すなわち、シリコン基板31の前面に、素子分離工程を用いてフィールド酸化膜32を形成した後、シリコン基板31の前面に従来のCMOSイメージセンサのトランジスタ工程を行う。すなわち、CMOSイメージセンサを構成するフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDに集束した光電荷をフローティングディフュージョン領域FDに転送するトランスファトランジスタTxと、ノードの電位を所望の値にセットし、電荷Cpdを排出してフローティングディフュージョン領域FDをリセットさせるリセットトランジスタRxと、ソースフォロアバッファ増幅器としての役割を果たすドライブトランジスタDxと、スイッチングでアドレスできるようにするセレクトトランジスタSxとを形成する。
以下、フォトダイオードPDを含む構成要素をピクセル33と総称する。ピクセル33は、カラーイメージの実現のため、グリーンピクセルG、ブルーピクセルB、及びレッドピクセルRで構成され、各ピクセルにおいて、フォトダイオードPDは、同じ面積及び深さを有する。これにより、素子分離膜は、各ピクセルを分離する役割を果たす。
このように、ピクセル33の構造を形成した後、シリコン基板31の前面に層間絶縁膜の蒸着及びメタル配線の工程を繰り返し行い、多層の層間絶縁膜34の各層間絶縁膜34A、34B、34C、34Dの間にメタル配線M1、M2、M3が位置する多層のメタル配線35の構造を形成する。
このとき、本発明のバックサイド照明構造を実現するため、多層のメタル配線35の各メタル配線をピクセル33、好ましくは、フォトダイオード上に位置するように配置し、ピクセル33の面積を拡大する。
そして、多層の層間絶縁膜34の最上層の層間絶縁膜34Dは、最上層のメタル配線M3の表面が露出するまで平坦化させる。
図4Bに示すように、多層のメタル配線構造が完成したシリコン基板上にパッケージとのコンタクトのためのバンプ処理を行う。例えば、多層のメタル配線構造の最上層のメタル配線を含む全面に保護膜36を蒸着した後、保護膜36を選択的にエッチングして、最上層のメタル配線M3の一部の表面を露出させたコンタクトホールを形成する。そして、導電物質を前記コンタクトホールに埋め込み、最上層のメタル配線M3と接触するバンプ37を形成する。ここで、バンプ37は、タングステン、アルミニウムで形成する。
このように、バンプ37まで形成した後、シリコン基板31の裏面をグラインドする(図4C及び図4D参照)。
まず、図4Cに示すように、グラインド時にシリコン基板31の前面が損傷することを防止するため、シリコン基板31の前面にテープ38を付着する。
次いで、図4Dに示すように、シリコン基板31の裏面をグラインドする。これを、バックグラインドというが、このようなバックグラインドを行い、シリコン基板31の裏面の厚さを70μm〜200μmの範囲で残す。すなわち、シリコン基板31の前面から裏面までの厚さを70μm〜200μmの範囲とし、好ましくは、70μm〜100μmの範囲で残す。
バックグラインドの完了後、図4Eに示すように、バックグラインドが完了したシリコン基板31の裏面の全領域にシリコン窒化膜(SiN)39を形成した後、シリコン窒化膜39を選択的にエッチングして、ブルーピクセルBに該当するピクセル領域のみを露出させる。すなわち、ブルーピクセルBは露出させ、残りのグリーンピクセルG及びレッドピクセルRは覆う形でシリコン窒化膜39をエッチングする。
前記エッチングされたシリコン窒化膜39をハードマスクとして用いて、露出したブルーピクセルBのシリコン基板31を所定の深さにエッチングして、第1トレンチ40を形成する。
図4Fに示すように、残りのシリコン窒化膜39を再び選択的にエッチングして、ブルーピクセルBだけでなく、グリーンピクセルGのシリコン基板31まで露出させる。次いで、既に露出したブルーピクセルB及び、グリーンピクセルGのシリコン基板31を同時にエッチングして、グリーンピクセルに該当する第2トレンチ41を形成する。このとき、ブルーピクセルBに該当する第1トレンチ40Aは、最初に形成された深さに比べて、その深さがさらに深くなる。
図4Gに示すように、レッドピクセルRに該当するピクセルのシリコン窒化膜39を再び選択的にエッチングして、ブルーピクセルB及びグリーンピクセルGだけでなく、レッドピクセルRのシリコン基板31まで露出させる。
次いで、既に露出したブルーピクセルB、グリーンピクセルG、及びレッドピクセルRのシリコン基板31を同時にエッチングして、レッドピクセルRに該当する第3トレンチ42を形成する。このとき、ブルーピクセルBに該当する第1トレンチ40B及びグリーンピクセルGに該当する第2トレンチ41Aは、最初に形成された深さに比べて、その深さがさらに深くなる。
前述のように、ブルーピクセル、グリーンピクセル、及びレッドピクセルに該当する第1トレンチないし第3トレンチにおいて、各トレンチの深さを互いに異ならせる理由は、光の波長に応じて浸透の深さが異なるからである。
すなわち、同じ光量が入射した場合でも、波長の長い赤色光の浸透の深さが最も深く、波長の短い青色光の浸透の深さが最も短い。
したがって、カラーの均一化のため、レッドピクセルRに該当する第3トレンチ42の深さを最も浅くし、ブルーピクセルBに該当する第1トレンチ40Bの深さを最も深くし、グリーンピクセルGに該当する第2トレンチ41Aの深さを、第1トレンチ40Bと第3トレンチ42との中間の深さに形成する。
つまり、青色光を受けるブルーピクセルBに最も薄い厚さのシリコン基板31を残し、緑色光を受けるグリーンピクセルGには中間の厚さのシリコン基板31を残し、赤色光を受けるレッドピクセルRには最も厚いシリコン基板31を残す。結果として、光の波長が長いほど、シリコン基板31の厚さが厚くなる。
前述した残りのシリコン基板の厚さ、すなわち、トレンチの深さをみると、ブルーピクセルBに該当する第1トレンチ40Bの深さは、ブルーピクセルBのフォトダイオードにまで接近する深さを有する。例えば、第1トレンチ40Bの底面とブルーピクセルのフォトダイオードは、10μmの隔離距離を有して接近する。すなわち、第1トレンチ40Bの底面とブルーピクセルBのフォトダイオードとの間に残存するシリコン基板の厚さは10μmである。好ましくは、シリコン基板の総厚さを70μm〜200μmの範囲とする場合、第1トレンチの深さは60μm〜180μmの範囲、グリーンピクセルGに該当する第2トレンチ41Aの深さは30μm〜90μmの範囲、レッドピクセルRに該当する第3トレンチ42の深さは15μm〜45μmの範囲を有する。
結局、波長に応じて、各ピクセルに該当するトレンチの深さを調節することにより、各ピクセルのフォトダイオードに入射する光量の均一度を確保することができる。
一方、第1トレンチないし第3トレンチ40B、41A、42を形成するエッチングはドライエッチングにより行い、このときのエッチングガスは、HBr、Clなどのシリコンエッチングガスを使用する。
図4Hに示すように、残りのシリコン窒化膜39をリン酸溶液を用いて除去した後、第1トレンチないし第3トレンチ40B、41A、42が形成されたシリコン基板31の裏面を板状のガラス43を用いて覆う。このとき、ガラス43を覆う理由は、後続のテープ38の除去時に、シリコン基板31の裏面に形成された第1トレンチないし第3トレンチ40B、41A、42が損傷することを防止し、且つ、シリコン基板31の裏面を覆うためである。
このように、ガラス43を用いてシリコン基板31の裏面を覆う場合、ガラスとシリコン基板31の裏面との間の第1トレンチないし第3トレンチ40B、41A、42の内部は、空間、すなわち、エアギャップとなる。これにより、ガラス43によって、シリコン基板31の裏面を介して光を入射させることができるため、バックサイド照明構造のCMOSイメージセンサとなる。
次いで、ウエハの前面のテープ38を除去する。
上述の実施形態によると、本発明は、バックサイド照明構造のCMOSイメージセンサのため、バックグラインドのみでシリコン基板の裏面の一部を除去し、トレンチを形成することにより、各ピクセル領域に対応するトレンチの深さを異ならせるため、工程が極めて単純である。例えば、バックグラインドの後、さらにケミカルエッチングを行わなくてもよい。すなわち、シリコン基板31の裏面を10μm〜20μmの範囲の厚さにまで薄く加工しなくても、各トレンチによって各ピクセル領域のシリコン基板の厚さを薄く調節することができる。
さらに、パッケージの製作のため、リードをシリコン基板の裏面に接続しなくてもよいため、スーパーコンタクト工程を必要としない。
本発明は、バックサイド照明構造を用いるため、光感度特性を向上させることができるという効果がある。
また、カラーフィルタ工程を必要としないため、工程費用及びカラーフィルタで発生する光量減少を抑制することができるという効果がある。
さらに、ウエハの裏面を薄くする工程をバックグラインドにより簡素化することができるという効果がある。
以上、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来のCMOSイメージセンサの構造を示す図である。 従来技術のバックサイド照明構造を有するCMOSイメージセンサの構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
31 シリコン基板
32 フィールド酸化膜
33 ピクセル
34 多層の層間絶縁膜
35 多層のメタル配線
36 保護膜
37 バンプ
38 テープ
39 シリコン窒化膜
40B 第1トレンチ
41A 第2トレンチ
42 第3トレンチ
43 ガラス

Claims (17)

  1. 基板の前表面の下に形成され、フィールド酸化膜により互いに分離されるフォトダイオードをそれぞれ備える多数のピクセル領域と、
    前記基板の前面のピクセル領域上に形成された多層のメタル配線と、
    該多層のメタル配線の最上層のメタル配線に接続されたバンプと、
    前記基板の裏面に、光の波長別に互いに異なる深さを有し、前記各ピクセル領域に対応して形成された多数のトレンチと、
    前記基板の裏面を覆うガラスと
    を備えることを特徴とするバックサイド照明を受けるための構造を有するCMOSイメージセンサ。
  2. 前記トレンチにおいて、
    前記波長の最も長いピクセル領域に対応するトレンチの深さが最も浅く、波長の最も短いピクセル領域に対応するトレンチの深さが最も深いことを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサ。
  3. 前記ピクセル領域が、波長の最も短い青色光が入射するブルーピクセル、波長の最も長い赤色光が入射するレッドピクセル、及び波長が中間の長さである緑色光が入射するグリーンピクセルを備えることを特徴とする請求項2に記載のCMOSイメージセンサ。
  4. 前記レッドピクセルに対応するトレンチの深さが最も浅く、前記ブルーピクセルに対応するトレンチの深さが最も深く、前記グリーンピクセルに対応するトレンチが、前記レッドピクセルに対応するトレンチとブルーピクセルに対応するトレンチとの中間の深さを有することを特徴とする請求項3に記載のCMOSイメージセンサ。
  5. 前記ブルーピクセルに対応するトレンチが、前記ブルーピクセルのフォトダイオードにまで接近する深さを有することを特徴とする請求項4に記載のCMOSイメージセンサ。
  6. 前記ブルーピクセルのフォトダイオードと前記ブルーピクセルに対応するトレンチの底面との離隔距離が、10μmであることを特徴とする請求項5に記載のCMOSイメージセンサ。
  7. 前記基板の前面から裏面までの厚さが、70μm〜200μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサ。
  8. 前記多層のメタル配線をなすメタル配線の一部が、前記ピクセル領域のフォトダイオード上に形成されることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサ。
  9. 基板の前表面の下にそれぞれフォトダイオードを備えるブルーピクセル、グリーンピクセル及びレッドピクセルからなる多数のピクセル領域を形成するステップと、
    該ピクセル領域上に多層のメタル配線を形成するステップと、
    該多層のメタル配線の最上層のメタル配線に接続されるバンプを形成するステップと、
    前記基板の裏面を一定の厚さだけバックグラインドするステップと、
    該バックグラインドされた基板の裏面に、光の波長別に互いに異なる深さを有し、前記ピクセル領域にそれぞれ対応する多数のトレンチを形成するステップと、
    前記基板の裏面を覆うガラスを形成するステップと
    を含むことを特徴とするバックサイド照明を受けるための構造を有するCMOSイメージセンサの製造方法。
  10. 前記ピクセル領域にそれぞれ対応する前記多数のトレンチを形成するステップにおいて、
    前記レッドピクセルに対応するトレンチの深さを最も浅くし、前記ブルーピクセルに対応するトレンチの深さを最も深くし、前記グリーンピクセルに対応するトレンチの深さを、前記レッドピクセルに対応するトレンチとブルーピクセルに対応するトレンチとの中間の深さに形成することを特徴とする請求項9に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  11. 前記ピクセル領域にそれぞれ対応する前記多数のトレンチを形成するステップが、
    前記基板の裏面上にハードマスク物質を形成するステップと、
    前記ブルーピクセル領域を露出させるように、前記ハードマスク物質をエッチングするステップと、
    前記露出したブルーピクセル領域の基板をエッチングして、第1トレンチを形成するステップと、
    前記グリーンピクセル領域を露出させるように、前記ハードマスク物質をエッチングするステップと、
    前記露出したグリーンピクセル領域及び前記既に露出したブルーピクセル領域の基板を同時にエッチングして、前記グリーンピクセル領域に対応する第2トレンチを形成すると同時に、前記第1トレンチの深さを増加させるステップと、
    前記レッドピクセル領域を露出させるように、前記ハードマスク物質をエッチングするステップと、
    前記露出したレッドピクセル領域、前記既に露出したブルーピクセル領域、及びグリーンピクセル領域の基板を同時にエッチングして、前記レッドピクセル領域に対応する第3トレンチを形成すると同時に、前記第1トレンチ及び第2トレンチの深さを増加させるステップと、
    前記ハードマスク物質を除去するステップと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  12. 前記ハードマスク物質が、窒化物で形成されることを特徴とする請求項11に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  13. 前記第1トレンチないし第3トレンチの形成が、ドライエッチングにより行われることを特徴とする請求項11に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  14. 前記第1トレンチの底面と前記ブルーピクセルのフォトダイオードとの離隔距離が、10μmであることを特徴とする請求項11に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  15. 前記基板の裏面を一定の厚さだけバックグラインドするステップが、
    前記バンプまで形成された基板の前面にテープを付着させた後に行われることを特徴とする請求項9に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  16. 前記バックグラインドにより、前記基板の前面から裏面までの厚さが、70μm〜200μmの範囲に調節されることを特徴とする請求項15に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  17. 前記多層のメタル配線を形成するステップにおいて、
    該多層のメタル配線の一部が、前記各ピクセル領域のフォトダイオード上に形成されることを特徴とする請求項9に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
JP2006353199A 2005-12-29 2006-12-27 バックサイド照明構造のcmosイメージセンサ及びその製造方法 Active JP5064019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050134110A KR100660714B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 백사이드 조명 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR10-2005-0134110 2005-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184603A JP2007184603A (ja) 2007-07-19
JP5064019B2 true JP5064019B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37815346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353199A Active JP5064019B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-27 バックサイド照明構造のcmosイメージセンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7531884B2 (ja)
JP (1) JP5064019B2 (ja)
KR (1) KR100660714B1 (ja)
TW (1) TWI317168B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870821B1 (ko) * 2007-06-29 2008-11-27 매그나칩 반도체 유한회사 후면 조사 이미지 센서
US7888763B2 (en) * 2008-02-08 2011-02-15 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with improved infrared sensitivity
US7800192B2 (en) * 2008-02-08 2010-09-21 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor having deep light reflective trenches
US8183510B2 (en) * 2008-02-12 2012-05-22 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with buried self aligned focusing element
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
FR2928490B1 (fr) * 2008-03-07 2011-04-15 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant des miroirs enterres a des profondeurs differentes
FR2934084B1 (fr) * 2008-07-16 2010-10-15 Commissariat Energie Atomique Pixel d'imageur en technologie face arriere et capteur d'image associe
JP5269527B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
US8487351B2 (en) 2008-11-28 2013-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and image sensing system including the same
US20100134668A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors
KR101550067B1 (ko) * 2008-12-24 2015-09-03 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR101550866B1 (ko) * 2009-02-09 2015-09-08 삼성전자주식회사 광학적 크로스토크를 개선하기 위하여, 절연막의 트렌치 상부만을 갭필하여 에어 갭을 형성하는 이미지 센서의 제조방법
US8531565B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
JP5185205B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185207B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP5185206B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185208B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5644057B2 (ja) * 2009-03-12 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP5353356B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-27 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
TWI481017B (zh) * 2009-07-02 2015-04-11 Hiok-Nam Tay 用於影像感測器之光導陣列
US20110068423A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 International Business Machines Corporation Photodetector with wavelength discrimination, and method for forming the same and design structure
JP5478217B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2011129627A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置
WO2011115369A2 (ko) * 2010-03-16 2011-09-22 (주)실리콘화일 배면광 적외선 이미지 센서
JP5715351B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置
KR101095945B1 (ko) 2011-02-03 2011-12-19 테쎄라 노쓰 아메리카, 아이엔씨. 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 흡광 재료를 포함하는 이면 조사 센서 패키지
KR101133154B1 (ko) * 2011-02-03 2012-04-06 디지털옵틱스 코포레이션 이스트 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 차등 높이 실리콘을 포함하는 이면 조사 센서 패키지
US8975715B2 (en) 2011-09-14 2015-03-10 Infineon Technologies Ag Photodetector and method for manufacturing the same
US8916873B2 (en) 2011-09-14 2014-12-23 Infineon Technologies Ag Photodetector with controllable spectral response
US9419155B2 (en) 2012-01-05 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sensing product and method of making
US8779484B2 (en) 2012-11-29 2014-07-15 United Microelectronics Corp. Image sensor and process thereof
KR102066603B1 (ko) 2013-07-03 2020-01-15 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 광전변환소자를 구비한 이미지 센서
KR20150021659A (ko) * 2013-08-21 2015-03-03 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
US9281336B2 (en) * 2013-09-26 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Mechanisms for forming backside illuminated image sensor device structure
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP2016001633A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
WO2016051594A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US9859311B1 (en) * 2016-11-28 2018-01-02 Omnivision Technologies, Inc. Storage gate protection
CN110047749B (zh) * 2019-03-21 2020-12-18 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种射频ldmos平坦化工艺中氮化硅的去除方法
KR20210058129A (ko) * 2019-11-13 2021-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR20220032795A (ko) 2020-09-08 2022-03-15 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265181A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 赤外線検知装置
JP2002350623A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd 回折光学素子の製造方法
JP2004221250A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Minolta Co Ltd 撮像センサおよび撮像装置
JP4499386B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-07 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型光検出素子の製造方法
JP4227069B2 (ja) * 2004-05-07 2009-02-18 ローム株式会社 光電変換デバイス、イメージセンサおよび光電変換デバイスの製造方法
JP4507769B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
US7193289B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
US7423306B2 (en) * 2006-09-27 2008-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor devices
US7781781B2 (en) * 2006-11-17 2010-08-24 International Business Machines Corporation CMOS imager array with recessed dielectric

Also Published As

Publication number Publication date
TW200733370A (en) 2007-09-01
JP2007184603A (ja) 2007-07-19
TWI317168B (en) 2009-11-11
US7531884B2 (en) 2009-05-12
KR100660714B1 (ko) 2006-12-21
US20070152250A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064019B2 (ja) バックサイド照明構造のcmosイメージセンサ及びその製造方法
KR102471159B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100505894B1 (ko) 저온산화막의 박리현상을 개선한 시모스 이미지센서의제조방법
CN105633056B (zh) 电子装置和半导体器件的制造方法
US8129809B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
JP5489705B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
TWI690069B (zh) 包括垂直傳輸閘的圖像感測器
US8779539B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US20060146233A1 (en) Image sensor with enlarged photo detection area and method for fabricating the same
US8525241B2 (en) Image sensor with raised photosensitive elements
WO2017138197A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法、並びに、固体撮像素子及び電子機器
TWI749682B (zh) 用於接合墊結構的隔離結構及其製造方法
TWI390721B (zh) 具有延伸穿過基板之接觸栓的成像器以及成像器製造方法
TW201712856A (zh) 包括垂直傳輸門的圖像感測器
KR102564851B1 (ko) 이미지 센서
US7598553B2 (en) CMOS image sensor and method of manufacturing thereof
JP4486043B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2007110134A (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
TW201644041A (zh) 具有垂直傳輸閘的圖像感測器及製造其的方法
US9312292B2 (en) Back side illumination image sensor and manufacturing method thereof
US20150056738A1 (en) Method for manufacturing image sensor
TWI717795B (zh) 影像感測器及其形成方法
US7884400B2 (en) Image device and method of fabricating the same
WO2020189472A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080054387A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250