JP5063769B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5063769B2
JP5063769B2 JP2010260962A JP2010260962A JP5063769B2 JP 5063769 B2 JP5063769 B2 JP 5063769B2 JP 2010260962 A JP2010260962 A JP 2010260962A JP 2010260962 A JP2010260962 A JP 2010260962A JP 5063769 B2 JP5063769 B2 JP 5063769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
level shifter
shifter circuit
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010260962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085942A (ja
Inventor
光明 納
優 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010260962A priority Critical patent/JP5063769B2/ja
Publication of JP2011085942A publication Critical patent/JP2011085942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063769B2 publication Critical patent/JP5063769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電流を発光素子に供給するための手段と発光素子とが、複数の各画素に備え
られた発光装置に関するものである。さらに本発明は、該発光装置を作製する過程におけ
る、発光素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素子基板は、電流を発
光素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。
一般的な発光装置の画素の構成と、その駆動について簡単に説明する。図10(A)に
示した画素は、TFT80、81と、保持容量82と、発光素子83とを有している。な
お保持容量82は必ずしも設ける必要はない。
TFT80は、ゲートが走査線85に接続されており、ソースとドレインが一方は信号
線84に、もう一方はTFT81のゲートに接続されている。TFT81は、ソースが電
源線86に接続されており、ドレインが発光素子83の陽極に接続されている。保持容量
82はTFT81のゲートとソース間の電圧を保持するように設けられている。また、電
源線86と発光素子83の陰極には、電源からそれぞれ所定の電位が与えられており、互
いに電位差を有している。
なお、本明細書において接続とは、特に記載のない限り電気的な接続を意味する。
走査線85の電位によりTFT80がオンになると、信号線84に入力されたビデオ信
号の電位がTFT81のゲートに与えられる。この入力されたビデオ信号の電位に従って
、TFT81のゲート電圧(ゲートとソース間の電圧差)が定まる。そして、該ゲート電
圧によって流れるTFT81のドレイン電流は、発光素子83に供給され、発光素子83
は供給された電流によって発光する。
また図10(B)に、図10(A)とは異なる一般的な発光装置の画素の構成を示す。
図10(B)に示した画素は、TFT60、61、67と、保持容量62と、発光素子6
3とを有している。なお保持容量62は必ずしも設ける必要はない。
TFT60は、ゲートが第1走査線65に接続されており、ソースとドレインが一方は
信号線64に、もう一方はTFT61のゲートに接続されている。TFT67は、ゲート
が第2走査線68に接続されており、ソースとドレインが一方は電源線66に、もう一方
はTFT61のゲートに接続されている。TFT61は、ソースが電源線66に接続され
ており、ドレインが発光素子63の陽極に接続されている。保持容量62はTFT61の
ゲートとソース間の電圧を保持するように設けられている。また、電源線66と発光素子
63の陰極には、電源からそれぞれ所定の電位が与えられており、互いに電位差を有して
いる。
第1走査線65の電位によりTFT60がオンになると、信号線64に入力されたビデ
オ信号の電位がTFT61のゲートに与えられる。この入力されたビデオ信号の電位に従
って、TFT61のゲート電圧(ゲートとソース間の電圧差)が定まる。そして、該ゲー
ト電圧によって流れるTFT61のドレイン電流は、発光素子63に供給され、発光素子
63は供給された電流によって発光する。
さらに図10(B)に示した画素では、第2走査線68の電位によりTFT67がオン
になると、電源線66の電位がTFT61のゲートとソースの両方に与えられ、よってT
FT61がオフし、発光素子63の発光が強制的に終了する。
ところで、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electroluminescence)が得
られる電界発光材料は、赤色の発光輝度が、青色、緑色の発光輝度に比べて低いものが一
般的に多い。そのような特性の電界発光材料を用いた発光素子で発光装置を作製した場合
、当然表示する画像の赤色の輝度が低くなりがちである。
特にR(赤)G(緑)B(青)に対応した三種類の発光素子を形成するカラー化表示方
式の場合、白色のバランスを取るのが困難である。
そこで赤色よりもやや波長の短い橙色の光を赤色の光として利用する方法が、従来用い
られてきた。しかしこの方法では赤色の画像が橙色として表示されてしまい、赤色の純度
が低かった。
そこで、赤色、青色、緑色の発光輝度のバランスを取るために、画素に供給する電流を
RGBごとに変える方法が一般的に採用されている(例えば、特許文献1参照)。具体的
には、電源線と発光素子の陰極との間の電位差にRGBごとに変化をつけることで、画素
に供給する電流を変えることができ、白色のバランスを保つことができる。
特開2001−159878号公報(第5頁)
しかし、上記方法にも解決するべき問題があった。RGBの画素ごとに電源線の電位を
異ならせたとき、発光素子への電流の供給を制御するTFTを完全にオンさせるために、
該TFTがpチャネル型TFTの場合は最も電位の低い電源線に、該TFTがnチャネル
型TFTの場合は最も電位の高い電源線に合わせ、ビデオ信号のオンの電位を定める必要
がある。
例えば図10(A)に示した画素の場合、TFT81はpチャネル型TFTであるので
、ビデオ信号の低い側(以下、Loと呼ぶ)の電位を電源線86の電位よりも低くするこ
とで、TFT81をオンさせていた。よって、RGBごとに電源線の電位に変化をつけた
場合では、ビデオ信号のLoの電位を、RGBのうち最も低い電源線の電位よりも低く設
定していた。しかし、例えばRに対応する電源線の電位を最も低くした場合、BまたはG
に対応する画素ではRに対応する画素ほどビデオ信号のLoの電位を低める必要はないが
、消費電力が嵩む原因となる。
また図10(B)に示した画素の場合も同様に、TFT61をオンさせるために最も電
位の低い電源線に合わせてビデオ信号の電位を定めると、消費電力が嵩んでしまう。そし
て当然nチャネル型TFTの場合でもpチャネル型TFTの場合と同様に、最も電位の高
い電源線に合わせてビデオ信号の高い側(以下、Hiと呼ぶ)の電位を定めることが、消
費電力が嵩む原因となる。
本発明は上記問題に鑑み、白色のバランスを保ちつつ、パネルの消費電力を抑えること
ができる発光装置の提供を課題とする。
本発明では、発光素子に流れる電流を制御するトランジスタのゲートに与えられるビデ
オ信号の2値の電位のうちのいずれか一方の電位の高さと、電源線の電位の高さとを、対
応する色毎に異ならせる。
具体的には、発光素子への電流の供給を制御するトランジスタがpチャネル型の場合、
ゲートに与えられる低電位側の電位の高さと、前記電源線の電位の高さとを、対応する発
光素子の色毎に変える。逆に発光素子への電流の供給を制御するトランジスタがnチャネ
ル型の場合、ゲートに与えられる高電位側の電位の高さと、前記電源線の電位の高さとを
、対応する発光素子の色毎に変える。
上記構成により、必要以上に電源線の電位を高めたり低めたりせずとも、白色のバラン
スを保ち、パネルの消費電力を抑えることができる。
本発明は上記構成により、必要以上に電源線の電位を高めたり低めたりせずとも、白色
のバランスを保ち、パネルの消費電力を抑えることができる。
本発明の発光装置の構成を示すブロック図。 本発明の発光装置が有する素子基板の上面図と、接続端子の拡大図。 信号線駆動回路のブロック図及びレベルシフタの回路図。 本発明の発光装置の画素回路図。 走査線、信号線、電源線のタイミングチャート。 本発明の発光装置の画素回路図。 駆動用トランジスタの動作領域について説明する図。 本発明の発光装置の外観図及びコントローラのブロック図。 電源回路のブロック図。 一般的な画素の回路図。 レベルシフタの回路図。 本発明を用いた電子機器の図。 本発明の発光装置の画素回路図。
本実施の形態では、画素に入力されるビデオ信号のLoの電位と電源線の電位とを、R
GBの対応する各色ごとに変えることができる発光装置の構成について説明する。なお発
光装置は、発光素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むI
C等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
図1に本発明の発光装置が有する画素部100と、信号線駆動回路220の構成をブロ
ック図で示す。
画素部100は、R、G、Bに対応する画素が設けられており、各画素には信号線、電
源線及び走査線から電位が与えられる。そして、1つの信号線に与えられる電位(具体的
にはビデオ信号の電位)は、同じ色に対応する複数の画素に与えられる。また1つの電源
線に与えられる電位は、同じ色に対応する複数の画素に与えられる。
図1ではRGBに対応する信号線を、それぞれSr、Sg、Sbとし、RGBに対応す
る電源線を、それぞれVr、Vg、Vbとした。なお、本発明の発光装置が有する信号線
や電源線の数はこれに限定されず、各色に対応する信号線及び電源線が複数あっても良い
。また図1では走査線が3つの場合について示しているが、走査線の数はこれに限定され
ない。
なお本実施の形態では、図10(A)に示したような画素にトランジスタが2つ設けら
れた構成を想定しているが、本発明はこれに限定されない。例えば図10(B)に示した
ような、画素にトランジスタが3つ設けられた構成を想定していても良い。本発明は、デ
ジタルのビデオ信号を用いた時分割階調表示が可能な、アクティブマトリクス型の発光装
置であれば良い。
なお、スイッチング用TFTはn型であってもp型であってもどちらでも良い。
図1に示す信号線駆動回路220は、シフトレジスタ220a、記憶回路A220b、
記憶回路B220c、レベルシフタ220dを有している。
本実施の形態では、発光素子に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動用トランジス
タ)がpチャネル型トランジスタの場合について説明する。駆動用トランジスタがpチャ
ネル型トランジスタの場合、パネルの外部に設けられた電源回路から、電源線Vrに電源
電位VDD(R)が与えられ、電源線Vgに電源電位VDD(G)が与えられ、電源線V
bに電源電位VDD(B)が与えられる。また、Rに対応するビデオ信号のLoの電位と
して用いられる電源電位VSS(R)と、Gに対応するビデオ信号のLoの電位として用
いられる電源電位VSS(G)と、Bに対応するビデオ信号のLoの電位として用いられ
る電源電位VSS(B)は、パネルの外部に設けられた電源回路からレベルシフタ220
dに与えられる。
ただし、VSS(R)<VDD(R)、VSS(G)<VDD(G)、VSS(B)<
VDD(B)とする。
なお本実施の形態では、電源電位VDD(R)と、電源電位VDD(G)と、電源電位
VDD(B)の高さは互いに異なっているが、必ずしも全ての電源電位VDDの高さが異
なっている必要はなく、いずれか1つの色に対応する電源電位VDDの高さが、他の色に
対応する電源電位の高さと異なっていれば良い。
本発明の発光装置では、各色に対応する電源電位VDDと電源電位VSSが、パネルに
設けられた接続端子を介して与えられる。図2(A)に、本発明の発光装置の一形態であ
る素子基板の上面図を示す。
図2(A)に示す素子基板は、基板4001上に、発光素子が各画素に設けられた画素
部4002と、前記画素部4002が有する画素を選択する走査線駆動回路4004と、
選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路4003とが設けられている。な
お本発明において信号線駆動回路と走査線駆動回路の数は図2(A)に示した数に限定さ
れない。信号線駆動回路と走査線駆動回路の数は、設計者が適宜設定することが可能であ
る。
4005は、接続端子4006を介して入力された電源電位または各種信号を、画素部
4002と、走査線駆動回路4004と、信号線駆動回路4003に与えるための引き回
し配線である。
図2(B)に、接続端子4006の拡大図を示す。本発明の発光装置では、電源線に与
えられる電源電位の高さが色毎に異なっていたとき、各電源電位ごとに異なる接続端子4
006を介してパネル内に入力する。本実施の形態ではRGB各色毎に互いに電源電位V
SSとVDDの高さが異なっており、各電源電位はそれぞれ互いに別個の接続端子400
6を介して入力される。
次に、信号線駆動回路220の駆動について簡単に説明する。図3(A)に、信号線駆
動回路220の、より詳細な構成をブロック図で示す。
まず、シフトレジスタ220aにクロック信号CLKとスタートパルス信号SPとが入
力されることによって、タイミング信号が生成され、記憶回路A220bが有する複数の
ラッチA(LATA1〜LATA3)にそれぞれ入力される。なおこのとき、シフトレジ
スタ220aにおいて生成されたタイミング信号を、バッファ等で緩衝増幅してから、記
憶回路A220bが有する複数のラッチA(LATA1〜LATA3)にそれぞれ入力す
るようにしても良い。
記憶回路A220bにタイミング信号が入力されると、該タイミング信号に同期して、
ビデオ信号線230に入力される1ビット分のビデオ信号が、順に複数のラッチA(LA
TA1〜LATA3)のそれぞれに書き込まれ、保持される。記憶回路A220bの全て
のステージのラッチへの、ビデオ信号の書き込みが一通り終了するまでの時間を、ライン
期間と呼ぶ。実際には、上記ライン期間に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間に
含むことがある。
1ライン期間が終了すると、記憶回路B220cが有する複数のラッチB(LATB1
〜LATB3)に、ラッチ信号線231を介してラッチシグナル(Latch Signal)が供給
される。この瞬間、記憶回路A220bが有する複数のラッチA(LATA1〜LATA
3)に保持されているビデオ信号は、記憶回路B220cが有する複数のラッチB(LA
TB1〜LATB3)に一斉に書き込まれ、保持される。
ビデオ信号を記憶回路B220cに送出し終えた記憶回路A220bには、再びシフト
レジスタ220aからのタイミング信号に同期して、次の1ビット分のビデオ信号の書き
込みが順次行われる。この2順目の1ライン期間中には、記憶回路B220cに保持され
ているビデオ信号がレベルシフタ220dに入力される。
レベルシフタ220dは、入力されたビデオ信号の振幅を増幅して、各信号線に供給す
る。ビデオ信号の振幅の増幅には、各色に対応する電源電位VSSが用いられる。
図3(B)にレベルシフタの一例を、回路図で示す。図3(B)に示すレベルシフタは
、4つのnチャネル型トランジスタ300〜303、2つのpチャネル型トランジスタ3
04、305が設けられている。
nチャネル型トランジスタ300のソース及びnチャネル型トランジスタ302のソー
スには、各色に対応する電源電位VSSが与えられている。本実施の形態では、Rに対応
するレベルシフタには電源電位VSS(R)が、Gに対応するレベルシフタには電源電位
VSS(G)が、Bに対応するレベルシフタには電源電位VSS(B)が与えられている
。図3(B)ではRに対応するVSS(R)が与えられている例を示している。
また、nチャネル型トランジスタ300のドレインにはnチャネル型トランジスタ30
1のソースが接続されており、nチャネル型トランジスタ301のドレインにはpチャネ
ル型トランジスタ304のドレインが接続されている。また、nチャネル型トランジスタ
302のドレインにはnチャネル型トランジスタ303のソースが接続されており、nチ
ャネル型トランジスタ303のドレインにはpチャネル型トランジスタ305のドレイン
が接続されている。
また、pチャネル型トランジスタ304のソースと、pチャネル型トランジスタ305
のソースには、レベルシフタ用の電源電位VDD(LS)が与えられている。電源電位V
DD(LS)は全ての色に対応するレベルシフタにおいて共通である。なおVDD(LS
)は最も電位が高い電源線の電位以上になるように設定する。なお、各色に対応するVS
Sは、全てVSS<VDD(LS)である。
nチャネル型トランジスタ300のゲートはnチャネル型トランジスタ303のドレイ
ンに接続されており、nチャネル型トランジスタ301及びpチャネル型トランジスタ3
04のゲートには、記憶回路B220cによってビデオ信号の極性が反転された信号の電
位IN2が与えられている。
nチャネル型トランジスタ303及びpチャネル型トランジスタ305のゲートには、
記憶回路B220cからのビデオ信号の電位IN1が与えられている。nチャネル型トラ
ンジスタ302のゲートはnチャネル型トランジスタ301のドレインに接続されており
、該ノードの電位が増幅後のビデオ信号OUTの電位として各信号線に与えられる。
そして、レベルシフタから出力される増幅後のビデオ信号は、Hiの電位がVDD(L
S)と同じ高さに保たれており、Loの電位が各色に対応する電源電位VSSと同じ高さ
に保たれている。そして、該ビデオ信号が信号線を介して各色に対応する画素に供給され
る。
画素において、該ビデオ信号の電位は、発光素子に供給する電流を制御するトランジス
タのゲートに与えられる。
一方、電源電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(B)は、各色に対応する電源線
Vr、Vg、Vbに与えられる。
図4(A)を用いて、信号線Sr、Sg、SbにそれぞれVSS(R)、VSS(G)
、VSS(B)が与えられたときの、画素の動作について説明する。走査線Gが選択され
ると、各画素のスイッチング用トランジスタ401が全てオンになり、各信号線Sr、S
g、Sbに与えられているビデオ信号の電位VSS(R)、VSS(G)、VSS(B)
は、各画素の駆動用トランジスタ402のゲートに与えられる。
一方、電源線Vr、Vg、Vbには、それぞれ電源電位VDD(R)、VDD(G)、
VDD(B)が与えられており、各電源電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(B)
はそれぞれ対応する画素の駆動用トランジスタ402のソースに与えられている。
よって各画素の駆動用トランジスタ402のゲート電圧Vgsは、R用の画素だとVS
S(R)−VDD(R)、G用の画素だとVSS(G)−VDD(G)、B用の画素だと
VSS(B)−VDD(B)となる。ここでVSS(R)<VDD(R)、VSS(G)
<VDD(G)、VSS(B)<VDD(B)であるのでゲート電圧Vgsは負となり、
閾値が−2Vだと仮定すると、駆動用トランジスタ402はオンとなる。よって、発光素
子404は発光した状態になる。そして各画素のゲート電圧は、保持容量403において
保持される。
本実施の形態では、白色のバランスを取るために、Rの発光素子404の輝度を高めて
、Gの発光素子404の輝度を低くするように補正すると仮定する。この場合、VSS(
R)−VDD(R)>VSS(B)−VDD(B)>VSS(G)−VDD(G)とする
。また、VDD(R)>VDD(B)>VDD(G)とする。よって最も高い電源線の電
位はVDD(R)であるので、VDD(LS)≧VDD(R)>VDD(B)>VDD(
G)となる。
なお発光素子404は陽極と陰極を有しており、本明細書では、陽極を画素電極として
用いる場合は陰極を対向電極と呼び、陰極を画素電極として用いる場合は陽極を対向電極
と呼ぶ。そして、陽極を画素電極として用い、陰極を対向電極として用いる場合、駆動用
トランジスタ402はpチャネル型トランジスタであることが望ましい。逆に、陽極を対
向電極として用い、陰極を画素電極として用いる場合、駆動用トランジスタ402はnチ
ャネル型トランジスタであることが望ましい。いずれの場合においても、発光素子404
の対向電極には共通の電源電位が与えられている。そして、駆動用トランジスタ402が
オンのときに、発光素子404に順方向バイアスの電圧が印加されるように、対向電極の
電源電位と電源線の各電源電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(B)の高さを定め
る。
なお、本実施の形態ではRの輝度を高め、Gの輝度を低めるように補正を行なったが、
本発明はこれに限定されない。発光素子に用いる電界発光材料の特性に従って、適宜各電
位の高さを変えるようにする。
また、輝度を高めたい色に対応するVDDを、他の色に対応するVDDよりも必ずしも
高くする必要はない。輝度を高めたい色の発光素子に印加される電圧が、他の色に対応す
る発光素子に印加される電圧より大きければ良い。よって、各色に対応する電源電位VS
Sと、電源電位VDDの高さの関係は、本実施の形態で示した関係に限定されない。
また、輝度を高めたい色に対応する電界発光材料の発光効率が、他の色に対応する電界
発光材料の発光効率に比べて著しく高い場合、輝度を高めたい色のVSSとVDDの電位
差を、他の色のVSSとVDDの電位差よりも必ずしも高くする必要はない。
次に、図4(B)を用いて、信号線Sr、Sg、SbにそれぞれVDD(LS)が与え
られたときの、画素の動作について説明する。走査線Gが選択されると、各画素のスイッ
チング用トランジスタ401が全てオンになり、各信号線Sr、Sg、Sbに与えられて
いるビデオ信号の電位VDD(LS)は、各画素の駆動用トランジスタ402のゲートに
与えられる。
一方、電源線Vr、Vg、Vbには、それぞれ電源電位VDD(R)、VDD(G)、
VDD(B)が与えられており、各電源電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(B)
はそれぞれ対応する画素の駆動用トランジスタ402のソースに与えられている。
よって各画素の駆動用トランジスタ402のゲート電圧Vgsは、R用の画素だとVD
D(LS)−VDD(R)、G用の画素だとVDD(LS)−VDD(G)、B用の画素
だとVDD(LS)−VDD(B)となる。ここでVDD(LS)≧VDD(R)>VD
D(B)>VDD(G)であるので、ゲート電圧Vgsは全て0以上となり、閾値が−2
Vだと仮定すると駆動用トランジスタ402はオフとなる。よって、発光素子は消灯した
状態になる。
なお上述の動作は、発光素子に供給する電流を制御する駆動用トランジスタがpチャネ
ル型である場合を想定して説明をしている。次に、駆動用トランジスタがnチャネル型で
ある場合について説明する。
駆動用トランジスタがnチャネル型である場合、電源線の電位として、各色に対応する
電源電位VSSを用いる。具体的には、パネルの外部に設けられた電源回路から、電源線
Vrに電源電位VSS(R)が与えられ、電源線Vgに電源電位VSS(G)が与えられ
、電源線Vbに電源電位VSS(B)が与えられる。
なお、電源線に与えられる電源電位VSS(R)と、電源電位VSS(G)と、電源電
位VSS(B)の高さはいずれか1つが異なっていれば良く、必ずしも全ての電源電位V
SSの高さが異なっている必要はない。
また、駆動用トランジスタがnチャネル型である場合、画素に入力されるビデオ信号の
Hiの電位として、各色に対応する電源電位VDDを用いる。ビデオ信号のHiの電位は
、例えばレベルシフタに与えられる電源電位VDDの高さを変えるこことで、対応する色
ごとに変えることができる。具体的には、Rに対応するビデオ信号のHiの電位として用
いられる電源電位VDD(R)と、Gに対応するビデオ信号のHiの電位として用いられ
る電源電位VDD(G)と、Bに対応するビデオ信号のHiの電位として用いられる電源
電位VDD(B)が、パネルの外部に設けられた電源回路から各色に対応するレベルシフ
タ220dに与えられる。
ただし、VDD(R)>VSS(R)、VDD(G)>VSS(G)、VDD(B)>
VSS(B)とする。
レベルシフタ220dは、与えられた電源電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(
B)を用いてビデオ信号の振幅を増幅し、各信号線に供給する。
図11に駆動用トランジスタがnチャネル型の場合に用いる、レベルシフタの構成を示
す。図11に示すレベルシフタは、4つのpチャネル型トランジスタ700〜703、2
つのnチャネル型トランジスタ704、705が設けられている。
pチャネル型トランジスタ700のソース及びpチャネル型トランジスタ702のソー
スには、各色に対応した電源電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(B)のいずれか
1つが与えられている。図11ではRに対応するレベルシフタにVDD(R)が与えられ
ている例を示している。
また、pチャネル型トランジスタ700のドレインにはpチャネル型トランジスタ70
1のソースが接続されており、pチャネル型トランジスタ701のドレインにはnチャネ
ル型トランジスタ704のドレインが接続されている。また、pチャネル型トランジスタ
702のドレインにはpチャネル型トランジスタ703のソースが接続されており、pチ
ャネル型トランジスタ703のドレインにはnチャネル型トランジスタ705のドレイン
が接続されている。
pチャネル型トランジスタ700のゲートはpチャネル型トランジスタ703のドレイ
ンに接続されており、pチャネル型トランジスタ701及びnチャネル型トランジスタ7
04のゲートには、記憶回路B220cによってビデオ信号の極性が反転された電位IN
2が与えられている。
pチャネル型トランジスタ703及びnチャネル型トランジスタ705のゲートには、
記憶回路B220cからのビデオ信号の電位IN1が与えられている。pチャネル型トラ
ンジスタ702のゲートはpチャネル型トランジスタ701のドレインに接続されており
、該ノードの電位が増幅後のビデオ信号OUTの電位として各信号線に与えられる。
また、nチャネル型トランジスタ704のソースと、nチャネル型トランジスタ705
のソースには、レベルシフタ用の電源電位VSS(LS)が与えられている。電源電位V
SS(LS)は、全ての色に対応するレベルシフタにおいて共通である。なお、各色に対
応するVDDは、全てVDD>VSS(LS)であり、VSS(LS)は最も低い電源線
の電位以下になるように設定する。
レベルシフタから出力される増幅後のビデオ信号は、Loの電位がVSS(LS)と同
じ高さに保たれており、Hiの電位が各色に対応する電源電位VDDと同じ高さに保たれ
ている。そして、該ビデオ信号が信号線を介して各色に対応する画素に供給される。
画素において、該ビデオ信号の電位は、発光素子に供給する電流を制御するトランジス
タのゲートに与えられる。
一方、電源電位VSS(R)、VSS(G)、VSS(B)は、各色に対応する電源線
Vr、Vg、Vbに与えられる。
図4(A)の画素において、駆動用トランジスタがnチャネル型トランジスタの場合に
、信号線Sr、Sg、SbにそれぞれVDD(R)、VDD(G)、VDD(B)が与え
られたときの、画素の動作について、図13(A)を用いて説明する。走査線Gが選択さ
れると、各画素のスイッチング用トランジスタ411が全てオンになり、各信号線Sr、
Sg、Sbに与えられているビデオ信号の電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(B
)は、各画素の駆動用トランジスタ412のゲートに与えられる。
一方、電源線Vr、Vg、Vbには、それぞれ電源電位VSS(R)、VSS(G)、
VSS(B)が与えられており、各電源電位VSS(R)、VSS(G)、VSS(B)
はそれぞれ対応する画素の駆動用トランジスタ412のソースに与えられている。
よって各画素の駆動用トランジスタ412のゲート電圧Vgsは、R用の画素だとVD
D(R)−VSS(R)、G用の画素だとVDD(G)−VSS(G)、B用の画素だと
VDD(B)−VSS(B)となる。ここでVDD(R)>VSS(R)、VDD(G)
>VSS(G)、VDD(B)>VSS(B)であるのでゲート電圧Vgsは正となり、
閾値電圧が2Vだと仮定すると、駆動用トランジスタ412はオンとなる。そして各画素
のゲート電圧は、保持容量413において保持される。
白色のバランスを取るために、Rの発光素子414の輝度を高めて、Gの発光素子41
4の輝度を低くするように補正すると仮定すると、この場合、VDD(R)−VSS(R
)>VDD(B)−VSS(B)>VDD(G)−VSS(G)とする。また、VSS(
R)<VSS(B)<VSS(G)とする。よって最も低い電源線の電位はVSS(R)
であるので、VSS(LS)≦VSS(R)<VSS(B)<VSS(G)となる。
なお、本実施の形態ではRの輝度を高め、Gの輝度を低めるように補正を行なったが、
本発明はこれに限定されない。発光素子に用いる電界発光材料の特性に従って、適宜各電
位の高さを変えるようにする。
また、輝度を高めたい色に対応するVSSを、他の色に対応するVSSよりも必ずしも
低くする必要はない。輝度を高めたい色の発光素子に印加される電圧が、他の色に対応す
る発光素子に印加される電圧より大きければ良い。よって、各色に対応する電源電位VD
Dと、電源電位VSSの高さの関係は、本実施の形態で示した関係に限定されない。
また、輝度を高めたい色に対応する電界発光材料の発光効率が、他の色に対応する電界
発光材料の発光効率に比べて著しく高い場合、輝度を高めたい色のVDDとVSSの電位
差が、他の色のVDDとVSSの電位差よりも必ずしも大きくする必要はない。
次に、図4(B)の画素において、駆動用トランジスタがnチャネル型トランジスタの
場合に、信号線Sr、Sg、SbにそれぞれVSS(LS)が与えられたときの画素の動
作について、図13(B)を用いて説明する。走査線Gが選択されると、各画素のスイッ
チング用トランジスタ411が全てオンになり、各信号線Sr、Sg、Sbに与えられて
いるビデオ信号の電位VSS(LS)は、各画素の駆動用トランジスタ412のゲートに
与えられる。
一方、電源線Vr、Vg、Vbには、それぞれ電源電位VSS(R)、VSS(G)、
VSS(B)が与えられており、各電源電位VSS(R)、VSS(G)、VSS(B)
はそれぞれ対応する画素の駆動用トランジスタ412のソースに与えられている。
よって各画素の駆動用トランジスタ412のゲート電圧Vgsは、R用の画素だとVS
S(LS)−VSS(R)、G用の画素だとVSS(LS)−VSS(G)、B用の画素
だとVSS(LS)−VSS(B)となる。ここでVSS(LS)≦VSS(R)<VS
S(B)<VSS(G)であるので、ゲート電圧Vgsは全て0以下となり、閾値電圧が
2Vだと仮定すると駆動用トランジスタ412はオフとなり、発光素子は全て消灯した状
態になる。
なお本発明において用いられる信号線駆動回路は、本実施の形態で示した構成に限定さ
れない。さらに、本実施例で示したレベルシフタは、図3(B)及び図11に示した構成
に限定されない。なお、シフトレジスタの代わりに、例えばデコーダ回路のような信号線
の選択ができる別の回路を用いても良い。
例えばレベルシフタを用いずに、記憶回路B220cが有するLATBから出力された
ビデオ信号を、増幅せずに対応する信号線に入力する場合、該LATBに供給されている
電源電位のうち、ビデオ信号のHiとLoのいずれか一方の電位として用いる電源電位を
、対応する色毎に変えれば良い。つまり本発明は、駆動用トランジスタの極性に従って、
画素に入力されるビデオ信号のHiとLoのいずれか一方の電位を、対応する色毎に高さ
を異ならせれば良い。
またレベルシフタからの出力がバッファにおいて緩衝増幅されている場合は、駆動用ト
ランジスタの極性に従って画素に入力されるビデオ信号のHiとLoのいずれか一方の電
位を対応する色毎に高さを異ならすことができるように、バッファに供給する電位も対応
する色毎に高さを異ならせる。
本発明は上記構成により、各色の発光素子の輝度の特性に合わせて信号線に入力される
ビデオ信号の電位を設定したり、電源線の電位を設定するので、必要以上に電源線の電位
を高めたり低めたりせずとも、白色のバランスを保ち、パネルの消費電力を抑えることが
できる。
なお本発明の補正は、発光装置の出荷前に行うのが望ましい。
なお本発明において発光素子は、陽極と陰極の間に電場を加えることで発生するルミネ
ッセンス(Electroluminescence)が得られる電界発光材料を含む層(電界発光層)を有
している。電界発光層は陽極と陰極の間に設けられており、単層または複数の層で構成さ
れている。電界発光層におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る
際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる
なお発光素子は、電界発光層に含まれる正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層または電
子輸送層等が、無機化合物単独で、または有機化合物に無機化合物が混合されている材料
で形成されている形態をも取り得る。また、これらの層どうしが互いに一部混合していて
も良い。
また本発明において発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子であれ
ば良く、FED(Field Emission Display)に用いられているMIM型の電子源素子(電
子放出素子)や、OLED(Organic Light Emitting Diode)等を含んでいる。
また、本発明の発光装置において用いられるトランジスタは、単結晶シリコンを用いて
形成されたトランジスタであっても良いし、多結晶シリコンやアモルファスシリコンを用
いた薄膜トランジスタであっても良い。また、有機半導体を用いたトランジスタであって
も良い。
本実施例では、図4(A)に示した画素において、スイッチング用トランジスタ401
がnチャネル型、駆動用トランジスタ402がpチャネル型のときの、走査線Gと、電源
線Vr、Vg、Vbと、信号線Sr、Sg、Sbのタイミングチャートについて説明する
図5に、本実施例のタイミングチャートを示す。本実施例では、電源線の電源電位VD
D(R)を9V、VDD(G)を8V、VDD(B)を7Vとした。また、信号線Srの
Loの電位に相当するVSS(R)を−3V、信号線SgのLoの電位に相当するVSS
(G)を−2V、信号線SbのLoの電位に相当するVSS(B)を−3Vとした。さら
に、信号線Sr、Sg、SbのHiの電位は共通の電位VSS(LS)を用い、VSS(
LS)を9Vとした。
走査線Gの電位がHiになるとスイッチング用トランジスタ401がオンになる。この
とき各信号線Sr、Sg、Sbに与えられたビデオ信号の電位が、駆動用トランジスタ4
02のゲートに与えられる。
信号線Srに与えられるビデオ信号の電位がLoのとき、駆動用トランジスタ402の
ゲート電圧Vgs(R)はVSS(R)−VDD(R)=−3V−9V=−12Vとなる
。よってpチャネル型である駆動用トランジスタ402はオンになる。逆に信号線Srに
与えられるビデオ信号の電位がHiのとき、駆動用トランジスタ402のゲート電圧Vg
sはVDD(LS)−VDD(R)=9V−9V=0Vとなる。よって閾値が−2Vだと
仮定すると、pチャネル型である駆動用トランジスタ402はオフになる。
また、信号線Sgに与えられるビデオ信号の電位がLoのとき、駆動用トランジスタ4
02のゲート電圧Vgs(G)はVSS(G)−VDD(G)=−2V−8V=−10V
となる。よってpチャネル型である駆動用トランジスタ402はオンになる。逆に信号線
Sgに与えられるビデオ信号の電位がHiのとき、駆動用トランジスタ402のゲート電
圧VgsはVDD(LS)−VDD(G)=9V−8V=1Vとなる。よって閾値が−2
Vだと仮定すると、pチャネル型である駆動用トランジスタ402はオフになる。
信号線Sbに与えられるビデオ信号の電位がLoのとき、駆動用トランジスタ402の
ゲート電圧Vgs(B)はVSS(B)−VDD(B)=−3V−9V=−12Vとなる
。よってpチャネル型である駆動用トランジスタ402はオンになる。逆に信号線Sbに
与えられるビデオ信号の電位がHiのとき、駆動用トランジスタ402のゲート電圧Vg
sはVDD(LS)−VDD(B)=9V−7V=2Vとなる。よって閾値が−2Vだと
仮定すると、pチャネル型である駆動用トランジスタ402はオフになる。
本実施例では、VDD(R)>VDD(G)>VDD(B)である。また、pチャネル
型である駆動用トランジスタ402がオンのときのVgs(G)>Vgs(R)=Vgs
(B)である。これらの条件により、発光素子に印加される順方向バイアスの電圧の絶対
値が、Rが最も大きく、Bが最も小さかったとすると、Rの輝度の補正の幅を最も大きく
することができ、Bの輝度の補正の幅を最も抑えることができる。
なお本実施例で示したタイミングチャートはほんの一例であり、本発明の発光装置のタ
イミングチャートは本実施例で示したものに限定されない。
また本実施例では、走査線を1つだけ示し、該走査線を共有しているRGBに対応した
3つの画素のみを示しているが、本発明はこれに限定されない。
図10(B)に示した画素についても本発明の構成を適用することができる。
図6を用いて、画素にトランジスタが3つ設けられている場合について説明する。図6
に示す画素は、図4(A)に示す画素と基本的な動作は同じである。
走査線Gaが選択され、各画素のスイッチング用トランジスタ501がオンになると、
信号線Sr、Sg、Sbに与えられているビデオ信号の電位VSS(R)、VSS(G)
、VSS(B)は、各画素の駆動用トランジスタ502のゲートに与えられる。
一方、電源線Vr、Vg、Vbには、それぞれ電源電位VDD(R)、VDD(G)、
VDD(B)が与えられており、各電源電位VDD(R)、VDD(G)、VDD(B)
はそれぞれ対応する画素の駆動用トランジスタ502のソースに与えられている。
よって各画素の駆動用トランジスタ502のゲート電圧Vgsは、R用の画素だとVS
S(R)−VDD(R)、G用の画素だとVSS(G)−VDD(G)、B用の画素だと
VSS(B)−VDD(B)となる。ここでVSS(R)<VDD(R)、VSS(G)
<VDD(G)、VSS(B)<VDD(B)であるのでゲート電圧Vgsは負となり、
閾値電圧が−2V、駆動用トランジスタ502がpチャネル型だと仮定すると、駆動用ト
ランジスタ502はオンとなる。よって、発光素子は発光した状態になる。そして各画素
のゲート電圧は、保持容量503において保持される。
信号線Sr、Sg、Sbに与えられている電位が、ビデオ信号の電位VDD(LS)で
あったとすると、各画素の駆動用トランジスタ502のゲート電圧Vgsは、R用の画素
だとVDD(LS)−VDD(R)、G用の画素だとVDD(LS)−VDD(G)、B
用の画素だとVDD(LS)−VDD(B)となる。ここでVDD(LS)は他のどの電
源線の電位以上に高く設定してあるので、ゲート電圧Vgsは全て0以上となり、閾値が
−2Vだと仮定すると駆動用トランジスタ502はオフとなる。よって、発光素子は消灯
した状態になる。
そして、走査線Gaの選択が終了し、走査線Gbが選択されると、消去用トランジスタ
505がオンになるので、駆動用トランジスタ502のゲート電圧Vgsは全て0となり
、閾値が−2Vだと仮定すると、全ての駆動用トランジスタ502はオフとなる。よって
、走査線Gbを共有している全ての画素の発光素子は、ビデオ信号の電位に関わらず、強
制的に消灯した状態になる。
なお本実施例では、発光素子に供給する電流を制御するトランジスタがpチャネル型ト
ランジスタである場合を想定していが、nチャネル型トランジスタであっても良い。駆動
用トランジスタがnチャネル型トランジスタの場合の各信号線、電源線の電位については
、実施の形態の図13(A)の画素において駆動用トランジスタがnチャネル型トランジ
スタの場合の説明を参照することができる。
本実施例は、実施例1と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、駆動用トランジスタの動作領域と、発光素子に印加される電圧との関係
について説明する。
本発明では、電源線の電位だけではなく、駆動用トランジスタのゲート電圧Vgsを対
応する色ごとに異ならせることで、発光素子に印加される電圧VELを各色毎に異ならせる
。よって、ゲート電圧を制御することで発光素子に印加される電圧VELを制御できるよう
な動作領域で、駆動用トランジスタを動作させることが望ましい。
図7を参照する。図7(A)は、本発明の発光装置の画素において、駆動用トランジス
タ601および発光素子602の接続構成のみを図示したものである。また図7(B)に
、図7(A)で示した駆動用トランジスタ601および発光素子602の電圧電流特性を
示す。なお図7(B)で示す駆動用トランジスタ601の電圧電流特性のグラフは、ソー
スとドレインの間の電圧であるVdsに対する、駆動用トランジスタ601のドレイン電
流の大きさを示しており、図7(B)には駆動用トランジスタ601のゲート電圧Vgs
の値の異なる2つのグラフを示している。
図7(A)に示したように、発光素子602の画素電極と対向電極の間にかかる電圧を
EL、電源線に接続される端子603と発光素子602の対向電極の間にかかる電圧をV
Tとする。なおVTは対向電極の電位と電源線の電位によって定まる固定の値である。また
、駆動用トランジスタ601のゲートに接続される端子604とソースとの間の電圧がゲ
ート電圧Vgsに相当する。
駆動用トランジスタ601はnチャネル型トランジスタでもpチャネル型トランジスタ
でもどちらでも良い。
駆動用トランジスタ601と発光素子602は直列に接続されているので、両素子を流
れる電流の値は同じである。従って、図7(A)に示した駆動用トランジスタ601と発
光素子602とは、両素子の電圧電流特性を示すグラフの交点(動作点)において動作す
る。図7(B)において、VELは、対向電極の電位と動作点の電位との間の電圧になる。
Vdsは、端子603での電位と動作点の電位との間の電圧になる。つまり、VT=VEL
+Vdsである。
そして図7(B)に示したように、駆動用トランジスタ601の電圧電流特性は、Vg
sとVdsの値によって2つの領域に分けられる。|Vgs−Vth|<|Vds|であ
る領域が飽和領域、|Vgs−Vth|>|Vds|である領域が線形領域である。なお
、Vthは駆動用トランジスタ601のしきい値電圧である。
よって、動作点が線形領域にある場合|VEL|>>|Vds|であるので、Vgsを各
色毎に異ならせても、Vgsの違いがVELの値に反映されにくい。しかし動作点が飽和領
域にある場合、|Vds|は|VEL|よりも大きいか、もしくは小さくても同じ程度のオ
ーダーを維持する。よって、Vgsを各色毎に異ならせたときに、Vgsの違いがVEL
値に反映されやすく、輝度の補正を行ないやすい。
従って本発明では、駆動用トランジスタを飽和領域で動作させるのが望ましい。
また動作点が飽和領域にある場合、駆動用トランジスタ601のドレイン電流Idは、
以下の式1に従う。なお式1において、β=μC0W/Lであり、μは移動度、C0は単位
面積あたりのゲート容量、W/Lはチャネル形成領域のチャネル幅Wとチャネル長Lの比
である。
Figure 0005063769
式1から、飽和領域において電流IdはVdsによって変化せず、Vgsのみによって
定まることがわかる。従って、発光素子の劣化によってVELが大きくなる代わりにVds
が小さくなっても、Vgsが一定の値に保たれていれば、飽和領域での動作を維持するこ
とができるので、式1に従ってドレイン電流Idの値は一定に保たれる。
電流が一定に保たれおり、なおかつ発光素子の輝度と電流は比例の関係にあるので、発
光素子が劣化しても輝度の低下を抑えられる。
本実施例は、実施例1または2と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では本発明の発光装置の全体像について説明する。本発明の発光装置は、発光
素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ、電源回路等を含むIC
が実装された状態にあるモジュールとが含まれる。モジュールとパネルは、共に発光装置
の一形態に相当する。本実施例では、モジュールの具体的な構成について説明する。
図8(A)に、コントローラ801及び電源回路802がパネル800に実装されたモ
ジュールの外観図を示す。パネル800には、発光素子が各画素に設けられた画素部80
3と、前記画素部803が有する画素を選択する走査線駆動回路804と、選択された画
素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路805とが設けられている。
またプリント基板806にはコントローラ801、電源回路802が設けられており、
コントローラ801または電源回路802から出力された各種信号及び電源電位は、FP
C807を介してパネル800の画素部803、走査線駆動回路804、信号線駆動回路
805に供給される。
プリント基板806への電源電位及び各種信号は、複数の入力端子が配置されたインタ
ーフェース(I/F)部808を介して供給される。
なお、本実施例ではパネル800にプリント基板806がFPC807を用いて実装さ
れているが、必ずしもこの構成に限定されない。COG(Chip on Glass)方式を用い、コ
ントローラ801、電源回路802をパネル800に直接実装させるようにしても良い。
また、プリント基板806において、引きまわしの配線間に形成される容量や配線自体
が有する抵抗等によって、電源電位や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍っ
たりすることがある。そこで、プリント基板806にコンデンサ、バッファ等の各種素子
を設けて、電源電位や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりするのを防
ぐようにしても良い。
図8(B)に、プリント基板806の構成をブロック図で示す。インターフェース80
8に供給された各種信号と電源電位は、コントローラ801と、電源回路802に供給さ
れる。
コントローラ801は、A/Dコンバータ809と、位相ロックドループ(PLL:Phase
Locked Loop)810と、制御信号生成部811と、SRAM(Static Random Access M
emory)812、813とを有している。なお本実施例ではSRAMを用いているが、S
RAMの代わりに、SDRAMや、高速でデータの書き込みや読み出しが可能であるなら
ばDRAM(Dynamic Random Access Memory)も用いることが可能である。
インターフェース808を介して供給されたビデオ信号は、A/Dコンバータ809に
おいてパラレル−シリアル変換され、R、G、Bの各色に対応するビデオ信号として制御
信号生成部811に入力される。また、インターフェース808を介して供給された各種
信号をもとに、A/Dコンバータ809においてHsync信号、Vsync信号、クロ
ック信号CLK、交流電圧(AC Cont)が生成され、制御信号生成部811に入力される
位相ロックドループ810では、インターフェース808を介して供給される各種信号
の周波数と、制御信号生成部811の動作周波数の位相とを合わせる機能を有している。
制御信号生成部811の動作周波数は、インターフェース808を介して供給された各種
信号の周波数と必ずしも同じではないが、互いに同期するように制御信号生成部811の
動作周波数を位相ロックドループ810において調整する。
制御信号生成部811に入力されたビデオ信号は、一旦SRAM812、813に書き
込まれ、保持される。制御信号生成部811では、SRAM812に保持されている全ビ
ットのビデオ信号のうち、全画素に対応するビデオ信号を1ビット分づつ読み出し、パネ
ル800の信号線駆動回路805に供給する。
また制御信号生成部811では、各ビット毎の、発光素子が発光する期間に関する情報
を、パネル800の走査線駆動回路804に供給する。
また電源回路802は所定の電源電位を、パネル800の信号線駆動回路805、走査
線駆動回路804及び画素部803に供給する。
次に電源回路802の詳しい構成について、図9を用いて説明する。本実施例の電源回
路802は、4つのスイッチングレギュレータコントロール860を用いたスイッチング
レギュレータ854と、シリーズレギュレータ855とからなる。
一般的にスイッチングレギュレータは、シリーズレギュレータに比べて小型、軽量であ
り、降圧だけでなく昇圧や正負反転することも可能である。一方シリーズレギュレータは
、降圧のみに用いられるが、スイッチングレギュレータに比べて出力される電源電位の精
度は良く、リプルやノイズはほとんど発生しない。本実施例の電源回路802では、両者
を組み合わせて用いる。
図9に示すスイッチングレギュレータ854は、スイッチングレギュレータコントロー
ル(SWR)860と、アテニュエイター(減衰器:ATT)861と、トランス(T)
862と、インダクター(L)863と、基準電源(Vref)864と、発振回路(O
SC)865と、ダイオード866と、バイポーラトランジスタ867と、可変抵抗86
8と、容量869とを有している。
スイッチングレギュレータ854において外部のLiイオン電池(3.6V)等の電圧
が変換されることで、陰極に与えられる電源電位と、スイッチングレギュレータ854に
供給される電源電位が生成される。
またシリーズレギュレータ855は、バンドギャップ回路(BG)870と、アンプ8
71と、オペアンプ872と、可変抵抗880〜885と、バイポーラトランジスタ87
5とを有し、スイッチングレギュレータ854において生成された電源電位が供給されて
いる。
シリーズレギュレータ855では、スイッチングレギュレータ854において生成され
た電源電位を用い、バンドギャップ回路870において生成された一定の電位に基ずいて
、各色の発光素子の陽極に電流を供給する電源線及びビデオ信号のHiまたはLoのいず
れか一方の電位として用いる直流の電源電位を生成する。
具体的にVSS(R)、VSS(G)、VSS(B)、VDD(R)、VDD(G)、
VDD(B)は、シリーズレギュレータ855において生成される。
本実施例は、実施例1〜3と組み合わせて実施することが可能である。
本発明の発光装置を用いた電子機器は、必要以上に電源線の電位を高めたり低めたりせ
ずとも、白色のバランスを保ち、パネルの消費電力を抑えることができる。
本発明の発光装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル
型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム
機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍
等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD:Digital Versatile Disc)等
の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられ
る。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視さ
れるため、発光装置を用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、ス
ピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の発光装置を表示部20
03に用いることで、本発明の表示装置が完成する。発光装置は自発光型であるためバッ
クライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、発
光素子表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表
示装置が含まれる。
図12(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部
2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。
本発明の発光装置を表示部2102に用いることで、本発明のデジタルスチルカメラが完
成する。
図12(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202
、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、タッチパッド220
6等を含む。本発明の発光装置を表示部2203に用いることで、本発明のノート型パー
ソナルコンピュータが完成する。
図12(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッ
チ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明の発光装置を表
示部2302に用いることで、本発明のモバイルコンピュータが完成する。
図12(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体
(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。
表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を
表示する。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
本発明の発光装置を表示部A2403、B2404に用いることで、本発明の画像再生装
置が完成する。
図12(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体
2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明の発光装置を表示部250
2に用いることで、本発明のゴーグル型ディスプレイが完成する。
図12(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、
外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー260
7、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を含む。本発明の発光装
置を表示部2602に用いることで、本発明のビデオカメラが完成する。
ここで図12(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703
、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート270
7、アンテナ2708等を含む。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示
することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。本発明の発光装置を表示部270
3に用いることで、本発明の携帯電話が完成する。
なお、将来的に有機の電界発光材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む
光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも
可能となる。
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。有機の電界発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に
好ましい。
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなる
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜4に示したいずれの構成の発光装置
を用いても良い。

Claims (7)

  1. 第1及び第2の画素と、第1及び第2のレベルシフタ回路と、を有し、
    前記第1の画素は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1の画素は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のレベルシフタ回路の第1の電源端子は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のレベルシフタ回路の第2の電源端子は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2の画素は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第2の画素は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第2のレベルシフタ回路の第1の電源端子は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のレベルシフタ回路の第2の電源端子は、前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第1のレベルシフタ回路には、第1のビデオ信号が入力され、
    前記第2のレベルシフタ回路には、第2のビデオ信号が入力され、
    前記第1の配線は、前記第1のレベルシフタ回路によって増幅された前記第1のビデオ信号に応じた信号を伝達する機能を有し、
    前記第4の配線は、前記第2のレベルシフタ回路によって増幅された前記第2のビデオ信号に応じた信号を伝達する機能を有することを特徴とする表示装置。
  2. 第1の色に対応する第1の画素と、第1のレベルシフタ回路と、第1の信号線と、第1の電源線と、
    第2の色に対応する第2の画素と、第2のレベルシフタ回路と、第2の信号線と、第2の電源線と、を有し、
    前記第1の画素は、前記第1の信号線と電気的に接続され、且つ前記第1の電源線と電気的に接続され、
    前記第1のレベルシフタ回路の出力端子は、前記第1の信号線と電気的に接続され、
    前記第1のレベルシフタ回路の入力端子には、第1のビデオ信号が入力され、
    前記第1のレベルシフタ回路の第1の電源端子には、第1の電位が供給され、
    前記第1のレベルシフタ回路の第2の電源端子には、第2の電位が供給され、
    前記第2の画素は、前記第2の信号線と電気的に接続され、且つ前記第2の電源線と電気的に接続され、
    前記第2のレベルシフタ回路の出力端子は、前記第2の信号線と電気的に接続され、
    前記第2のレベルシフタ回路の入力端子には、第2のビデオ信号が入力され、
    前記第2のレベルシフタ回路の第1の電源端子には、前記第1の電位が供給され、
    前記第2のレベルシフタ回路の第2の電源端子には、第3の電位が供給され、
    前記第1の電源線には、前記第2の電位が供給され、
    前記第2の電源線には、前記第3の電位が供給されることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項において、
    前記第1のレベルシフタ回路は、前記第1のビデオ信号の振幅電圧を前記第1の電位及び前記第2の電位に応じて増幅させて前記第1の信号線に出力する機能を有し、
    前記第2のレベルシフタ回路は、前記第2のビデオ信号の振幅電圧を前記第1の電位及び前記第3の電位に応じて増幅させて前記第2の信号線に出力する機能を有することを特徴とする表示装置。
  4. 第1の色に対応する第1の画素と、第1のレベルシフタ回路と、第1の信号線と、第1の電源線と、
    第2の色に対応する第2の画素と、第2のレベルシフタ回路と、第2の信号線と、第2の電源線と、を有し、
    前記第1の画素は、前記第1の信号線と電気的に接続され、且つ前記第1の電源線と電気的に接続され、
    前記第1のレベルシフタ回路の入力端子には、第1のビデオ信号が入力され、
    前記第1のレベルシフタ回路の第1の電源端子には、第1の電位が供給され、
    前記第1のレベルシフタ回路の第2の電源端子には、第2の電位が供給され、
    前記第1のレベルシフタ回路は、前記第1のビデオ信号の振幅電圧を前記第1の電位及び前記第2の電位に応じて増幅する機能を有し、
    前記第1の信号線には、前記増幅された前記第1のビデオ信号に応じた信号が入力され、
    前記第2の画素は、前記第2の信号線と電気的に接続され、且つ前記第2の電源線と電気的に接続され、
    前記第2のレベルシフタ回路の入力端子には、第2のビデオ信号が入力され、
    前記第2のレベルシフタ回路の第1の電源端子には、前記第1の電位が供給され、
    前記第2のレベルシフタ回路の第2の電源端子には、第3の電位が供給され、
    前記第2のレベルシフタ回路は、前記第2のビデオ信号の振幅電圧を前記第1の電位及び前記第3の電位に応じて増幅する機能を有し、
    前記第2の信号線には、前記増幅された前記第2のビデオ信号に応じた信号が入力され、
    前記第1の電源線には、前記第2の電位が供給され、
    前記第2の電源線には、前記第3の電位が供給されることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1、3及び4のいずれか一項において、
    前記第1の画素は、第1の発光素子と、前記第1の発光素子への電流を制御する第1のトランジスタと、を有し、
    前記第2の画素は、第2の発光素子と、前記第2の発光素子への電流を制御する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記増幅された前記第1のビデオ信号に応じて制御され、
    前記第2のトランジスタは、前記増幅された前記第2のビデオ信号に応じて制御されることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1のトランジスタがオンのとき、前記第1のトランジスタは飽和領域で動作し、
    前記第2のトランジスタがオンのとき、前記第2のトランジスタは飽和領域で動作することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1のレベルシフタ回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジスタと、第8のトランジスタと、を有し、
    前記第2のレベルシフタ回路は、第9のトランジスタと、第10のトランジスタと、第11のトランジスタと、第12のトランジスタと、第13のトランジスタと、第14のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第1のレベルシフタ回路の第2の電源端子の一方と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第1のレベルシフタ回路の第2の電源端子の一方と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第1のレベルシフタ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1のレベルシフタ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートには、前記第1のビデオ信号が入力され、
    前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第4のソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートには、前記第1のビデオ信号の反転信号が入力され、
    前記第7のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第1のレベルシフタ回路の第2の電源端子の他方と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1のレベルシフタ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのゲートには、前記第1のビデオ信号が入力され、
    前記第8のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第1のレベルシフタ回路の第2の電源端子の他方と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのゲートには、前記第1のビデオ信号の反転信号が入力され、
    前記第9のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第2のレベルシフタ回路の第2の電源端子の一方と電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第2のレベルシフタ回路の第2の電源端子の一方と電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのゲートは、前記第2のレベルシフタ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第9のトランジスタのソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のレベルシフタ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのゲートには、前記第2のビデオ信号が入力され、
    前記第12のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第10のソース及びドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第9のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタのゲートには、前記第2のビデオ信号の反転信号が入力され、
    前記第13のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第2のレベルシフタ回路の第2の電源端子の他方と電気的に接続され、
    前記第13のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のレベルシフタ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第13のトランジスタのゲートには、前記第2のビデオ信号が入力され、
    前記第14のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のレベルシフタ回路の第1の電源端子及び前記第2のレベルシフタ回路の第2の電源端子の他方と電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第9のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタのゲートには、前記第2のビデオ信号の反転信号が入力されることを特徴とする表示装置。
JP2010260962A 2002-09-05 2010-11-24 表示装置 Expired - Fee Related JP5063769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260962A JP5063769B2 (ja) 2002-09-05 2010-11-24 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259912 2002-09-05
JP2002259912 2002-09-05
JP2010260962A JP5063769B2 (ja) 2002-09-05 2010-11-24 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313400A Division JP2004118184A (ja) 2002-09-05 2003-09-05 発光装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085942A JP2011085942A (ja) 2011-04-28
JP5063769B2 true JP5063769B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=31973085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260962A Expired - Fee Related JP5063769B2 (ja) 2002-09-05 2010-11-24 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7112927B2 (ja)
JP (1) JP5063769B2 (ja)
KR (1) KR100958048B1 (ja)
CN (2) CN101707044B (ja)
AU (1) AU2003260952A1 (ja)
TW (1) TWI354975B (ja)
WO (1) WO2004023445A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352133B2 (en) * 2002-08-05 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4144436B2 (ja) 2003-06-02 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュール及び電子機器
JP4534052B2 (ja) * 2003-08-27 2010-09-01 奇美電子股▲ふん▼有限公司 有機el基板の検査方法
US7876302B2 (en) * 2004-07-26 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Driving circuit for electro-optical panel and driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus having electro-optical device
US7589707B2 (en) * 2004-09-24 2009-09-15 Chen-Jean Chou Active matrix light emitting device display pixel circuit and drive method
US20060071887A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Chen-Jean Chou Active matrix display and drive method thereof
US20060187378A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Bong Ban S Organic light emitting diode (OLED) backlight
KR100729060B1 (ko) * 2005-03-31 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
EP1777689B1 (en) 2005-10-18 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same
TWI386887B (zh) * 2007-08-31 2013-02-21 Tpo Displays Corp 顯示裝置及電子系統
WO2013136998A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 シャープ株式会社 表示装置
KR101902500B1 (ko) * 2012-04-16 2018-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 테스트 방법
KR102061554B1 (ko) 2013-05-28 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102034769B1 (ko) * 2013-05-30 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
US10297191B2 (en) 2016-01-29 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Dynamic net power control for OLED and local dimming LCD displays
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
KR102362880B1 (ko) * 2017-07-03 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP6872571B2 (ja) * 2018-02-20 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN111726909B (zh) * 2020-06-05 2021-06-08 深圳爱克莱特科技股份有限公司 一种led灯的七色通道控制系统及方法
CN112435630A (zh) * 2020-11-25 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路、驱动方法及显示面板

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9215929D0 (en) 1992-07-27 1992-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
JP2639355B2 (ja) 1994-09-01 1997-08-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5652600A (en) 1994-11-17 1997-07-29 Planar Systems, Inc. Time multiplexed gray scale approach
US5598021A (en) 1995-01-18 1997-01-28 Lsi Logic Corporation MOS structure with hot carrier reduction
JPH09148066A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
US5812105A (en) 1996-06-10 1998-09-22 Cree Research, Inc. Led dot matrix drive method and apparatus
JPH1039791A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4086925B2 (ja) 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JPH10214060A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10232649A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
TW441136B (en) 1997-01-28 2001-06-16 Casio Computer Co Ltd An electroluminescent display device and a driving method thereof
TW379360B (en) 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP3032801B2 (ja) 1997-03-03 2000-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH10288965A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH10312173A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 画像表示装置
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JPH1197705A (ja) 1997-09-23 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路
JP3543170B2 (ja) 1998-02-24 2004-07-14 カシオ計算機株式会社 電界発光素子及びその製造方法
US6313481B1 (en) 1998-08-06 2001-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6246070B1 (en) 1998-08-21 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
WO2000023976A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Sarnoff Corporation Linear array of light-emitting elements
US6259138B1 (en) 1998-12-18 2001-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multilayered gate electrode and impurity regions overlapping therewith
US6576926B1 (en) 1999-02-23 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3850005B2 (ja) 1999-03-03 2006-11-29 パイオニア株式会社 スイッチング素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置
JP2000284749A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
KR100675622B1 (ko) 1999-08-16 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광표시장치
TW482992B (en) * 1999-09-24 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab El display device and driving method thereof
JP4906017B2 (ja) 1999-09-24 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW540251B (en) * 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
US6587086B1 (en) * 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US6392617B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
GB2360870A (en) 2000-03-31 2001-10-03 Seiko Epson Corp Driver circuit for organic electroluminescent device
US6611108B2 (en) * 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
CN1658266A (zh) 2000-07-07 2005-08-24 精工爱普生株式会社 驱动电流驱动元件的驱动电路及其方法
TWI292143B (en) 2000-07-07 2008-01-01 Seiko Epson Corp Circuit, driver circuit, organic electroluminescent display device electro-optical device, electronic apparatus, method of controlling the current supply to an organic electroluminescent pixel, and method for driving a circuit
US6879110B2 (en) 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US6825820B2 (en) 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP4906022B2 (ja) 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器
SG114502A1 (en) 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
JP4024557B2 (ja) * 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US7352133B2 (en) 2002-08-05 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4425574B2 (ja) * 2003-05-16 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003260952A1 (en) 2004-03-29
US20060186832A1 (en) 2006-08-24
KR100958048B1 (ko) 2010-05-14
US20100289840A1 (en) 2010-11-18
US8248330B2 (en) 2012-08-21
US7112927B2 (en) 2006-09-26
CN101707044A (zh) 2010-05-12
US7796099B2 (en) 2010-09-14
TWI354975B (en) 2011-12-21
US20040046718A1 (en) 2004-03-11
CN101707044B (zh) 2014-04-09
KR20050057173A (ko) 2005-06-16
WO2004023445A1 (en) 2004-03-18
TW200406733A (en) 2004-05-01
JP2011085942A (ja) 2011-04-28
CN1679072A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063769B2 (ja) 表示装置
US9620060B2 (en) Semiconductor device including transistors, switches and capacitor, and electronic device utilizing the same
KR101089050B1 (ko) 반도체 장치
US20120069059A1 (en) Organic Light Emitting Diode Display Device and Low Power Driving Method Thereof
JP4823477B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8274458B2 (en) Method of driving light-emitting device
US9613565B2 (en) Light emitting device
JP4447230B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP2004118184A (ja) 発光装置とその駆動方法
JP2002049354A (ja) 自発光装置およびそれを用いた電気器具
JP4463509B2 (ja) 発光装置
JP2008191685A (ja) 発光装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees